平成27年度富田林市特定保育施設利用者負担額(保育料)表 利用者負担額(保育料) 各月初日の入所子どもの属する世帯の階層区分 定 階層 義 保育標準時間利用 (保育短時間利用) 3歳未満児 3歳児 4歳以上児 A 生活保護法による被保護世帯(単給世帯を含む) 0 0 B 市町村民税非課税世帯 0 0 均等割の額のみの世帯 8,300 (8,200) 5,600 (5,500) 所得割の課税額が5,000円未満の世帯 9,200 (9,100) 6,300 (6,200) 所得割の課税額が5,000円以上48,600円未満の世帯 10,200 (10,100) 7,600 (7,500) 所得割の課税額が48,600円以上52,000円未満の世帯 11,200 (11,000) 8,700 (8,500) 所得割の課税額が52,000円以上62,000円未満の世帯 13,000 (12,800) 10,500 (10,300) 所得割の課税額が62,000円以上73,000円未満の世帯 15,700 (15,500) 13,200 (13,000) 所得割の課税額が73,000円以上97,000円未満の世帯 20,000 (19,700) 所得割の課税額が97,000円以上116,000円未満の世帯 26,000 (25,600) 所得割の課税額が116,000円以上137,000円未満の世帯 33,000 (32,600) 所得割の課税額が137,000円以上169,000円未満の世帯 40,000 (39,500) 所得割の課税額が169,000円以上180,000円未満の世帯 44,500 (43,800) 所得割の課税額が180,000円以上196,000円未満の世帯 46,000 (45,300) 所得割の課税額が196,000円以上212,000円未満の世帯 47,500 (46,800) 所得割の課税額が212,000円以上301,000円未満の世帯 49,000 (48,300) 所得割の課税額が301,000円以上397,000円未満の世帯 所得割の課税額が397,000円以上の世帯 C1 C2 C3 D1 D2 D3 D4 D5 D6 D7 D8 D9 D10 D11 D12 D13 市 町 村 民 税 課 税 世 帯 で あ っ て 、 そ の 市 町 村 民 税 額 が 右 の 区 分 に 該 当 す る 世 帯 18,400 (18,100) 18,200 (17,900) 24,500 (24,100) 19,800 (19,500) 25,400 (25,000) 21,200 (20,900) 51,000 (50,200) 26,400 (26,000) 22,400 (22,100) 66,000 (65,000) 27,400 (27,000) 23,600 (23,200) (注) 保育短時間利用認定を受けた子どもの利用者負担額(保育料)は、カッコ内の金額になります。 また、保育短時間利用認定を受けた子どもについて、保育所が設定する利用時間帯を超えて保育を利用す る場合は延長保育料が必要となります。 ●多子世帯の保育料を軽減します 保 育 所 で は 、同 一 世 帯 に 小 学 校 就 学 前 の 子 ど も が 2 人 以 上 い る 場 合 、第 1 子 は 全 額 負 担となりますが、第2子は半額、第3子以降は無料となります。 な お 、小 学 校 就 学 前 の 子 ど も を 年 長 者 か ら 順 に 第 1 子 、第 2 子 、第 3 子 以 降 と 数 え ま す の で 、第 1 子 が 小 学 校 1 年 生 に な っ た と き は 、そ れ ま で 第 2 子 で あ っ た 子 ど も が 第 1 子となります。 区分 ア 小学校就学前の子どものうち年長者 【第1子】 イ 小学校就学前のア以外の子どものうち年長者 【第2子】 ウ 小学校就学前の上記以外の子ども 【第3子以降】 負担割合 利用者負担額(全額) 利用者負担額の半額 ( 10 円 未 満 の 端 数 切 り 捨 て ) 無料(0 円)
© Copyright 2025 ExpyDoc