地層境界面

5.5 サーフェ スモデル
5.5.1 形状 データの作 成方法(図-5.5.1 参照)
地 層 境 界 面 (ユ ニ ッ ト =層 序 )モ デ ル を 例 と し て , サ ー フ ェ ス モ デ リ ン グ の 手 順 を 以 下
に略記す る。
①基礎データの収集・整理
②層序・地質構造の検討
[堆 積 環 境 の 把 握]
[岩 相 層 序 区 分 の 推 定]
必 要 に 応 じ て繰 り 返 す
③地質の論理モデル推定
[堆 積 と 侵 食 現 象 を 反 映]
④地層境界面の形状推定
[地 層 ご と に 推 定 す る]
⑤地層境界面の形状確認
[三 次 元 ビ ュ ー ア 使 用]
⑥サーフェスモデルの推定
[出 力 形 式 :3D-DXF]
⑦最適モデルの決定
改良 ・ 開 発 し た ツ ー ル 類の 使 用説 明 を 7章に 記 載 し た 。
図-5.5.1 サーフェ スモ デリ ングの概 略手順とそ のイメー ジ 3)を 基 に 作 成
① 基礎データの収集・整理:地質調査によって得られた地下構造に関する基礎データ
(ボー リング柱状 図,地表 踏査 結果 や地質断面 図など)を収集 し整理す る。
② 層序や地質構造の検討:当該区域の堆積環境などに留意しつつ,基礎データを元に
し て 対 象 範 囲 に 存 在 す る 地 層 の 層 序 (岩 相 )を 判 定 し , 当 該 事 業 に 係 わ る 地 質 ・ 地 盤
の 全 体を 表 現 でき る 「 総合 地 質凡 例 」や 「総合 柱状図」 を作成する (5.2.2 参照)。
③ 地質の論理モデルの推定:堆積環境を勘案して,各地層がどのような堆積と侵食の
各 作用によ り出来上 がったかを 考察する 。
④ 地層境界面の形状推定:最も適切と思われる曲面推定法を利用して,地層境界面の
形 状を推定 する。推 定に当たっ ては,7章に記 載した留 意点 を参照す る。
⑤ 地 層境界面 の形状確 認:①~④ で構築し た地 層境 界面 の形状 が妥当で ある かどうか ,
三 次 元CADなど を 利用 し て 視認 す る 。特 に ,地 層が 交 差 する 場 合 ,そ の 現象 が妥当 か
- 83 -
ど うかを留 意する。
⑥ サーフェスモデルの推定:②~⑤で作成した中間データを利用してサーフェスモデ
ル を推定す る。
⑦ 最 適 モデ ル の 決定 : 得 られ た結 果 (本研究 では,3D-DXFファイ ル)を 直ちに三 次元CAD
を利用して可視化し,視認により基礎データとの整合性などを検証する。疑問があ
れ ば,①~ ⑥のいず れかの段階 に戻って 再処 理・ 推定 を行う 。
上記 の 各 手順 に よ り最 適な サ ーフ ェ ス モデ ル を 推定 す るが , この 場 合の 最 適モ デル と
は, 曲 面推 定 法に お ける 最 小 残差 モ デ ルで は なく ,地 質 や 地盤 技 術 者の 想 定し たイメ ー
ジモデル に最も近い ものが望 まし い。
5.5.2 孔底 の地層情報 を境界面 推定 に生 かす方法
ボ ー リ ン グ デ ー タ か ら 地 質 断 面 図 を 作 成 す る 上 で 最 も 悩 ま し い 事 柄 の 1つ に , ボ ー リ ン
グ の孔底に 存在する地 層がどこ まで 続い ているか, を推定す るこ とが挙げ られる。
図 -5.5.2 は , 4本 あ る ボ ー リ ン グ の う ち 1本 が b1層 を 確 認 し て い な い , と い う 仮 定 で 作
成 し た集 合 柱 状図 で ある 。 地層 境 界面 の 推定を 行う場合, 一般的な 方法は上 段のように b1
層 を 確認 で き なか っ たボ ー リン グ では , b1~ b2境 界 のS1面 は 不明 で あ るとし て扱う。こ の
よ う にす る と ,地 層 境界 面 の推 定 プロ グ ラ ム(のア ル ゴリ ズム )に よ っ ては , S1面が孔底 よ
り も 上に 存 在 する , とい う 推定 結 果が 得 ら れる 場 合 があ り ,こ れ は事 実に 反 し てしまう 。
上 段 は 孔底 の 地層 デ ー タ を 使 用 し な いケ ー ス 。
下 段 は 使 用 す る ケ ース 。
図-5.5.2 孔 底の 地層デ ータを地 層境界面 の推 定に利用 する方法 (イメ ージ)
- 84 -
一 方 , 本 研 究 で 開 発 し た 「 OCU GeoModeller」 で は , 下 段 の よ う に 「 S1面 は 孔 底 よ り も
下 位 にあ る 」 とい う 情報 を 入力 デ ータ に 付 記す る こ とに よ って 推 定計 算を 行 う 機能があ る
の で,少 なくとも S1面は孔底 よりも下 に推定さ れる。入力デ ータの例 を表 -5.5.1 に 示す 。
注 b2層 の 下 端 深 度 が 不 明 な の で , S1面 は 孔 底 よ り 下 で あ る と す る が そ の 深 度 を 確 定 す る こ と
は ない 。 よ っ て , こ の 地 点 で の S1面 深 度 は , 他 の 計 算 条 件 な ど に よ り 不 定 と な る 。
表-5.5.1 地層境 界面の 推定 に使用す る入力デ ータ(イメージ ) 4)を 基 に 作 成
通常の入力データ形式
id
面の位置を指定する形式
X
Y
Z
1
5350.9
62092.4
-19.8
2
5378.8
62097.8
9e9
3
5401.0
62084.0
4
5360.2
62127.5
5
5403.8
6
5417.7
7
9e9
id
lの説明
X
Y
Z
l
1
5350.9
62092.4
-19.8
0
2
5378.8
62097.8
-20.2
-1
-19.8
3
5401.0
62084.0
-19.8
9e9
4
5360.2
62127.5
-19.7
62107.5
9e9
5
5403.8
62107.5
-19.9
62122.4
9e9
6
5417.7
62122.4
-19.7
9e9
9e9
7
9e9
9e9
9e9
-1:面がデータ点
の下を通る
0 l=
0:面がデータ点
-1 を通る
+1:面がデータ点
-1 の上を通る
-1
9e9
5.5.3 論理 モデルの作 成につい て(考 え方)
(1)基 本的な考 え方
こ こ で は , 図 -5.5.2 に 示 す 地 質 構 造 (地 質 断 面 図 )を 例 に と っ て , 論 理 モ デ ル の 作 成
方法につ いて概説す る。なお ,図 -5.5.2 は ,図 -5.2.2 の 再掲 載である 。
b1~ b3: 地 層 区 分 (一 般 的 に 最 下 位層 が 1番 )
S1~ S3: 地層 境 界 面
α:空中
図-5.5.2 地 質の 論理モ デルの表 現方 法(例)
地層境 界条件は以 下の通り であ る。
・境界 S1:初期地 表面
・境界 S2:堆積・ 侵食面[ 地層 b2が 堆積後,侵 食により S2が 構成され た]
・境 界 S3: 現地 表 面= 堆 積 ・侵 食 面 [地 層 b3が 堆積 後 ,侵 食 によ りS3が 構成された ]
上記の 条件を満た す論理モ デル の例 を表-5.5.2 に 示す 。
- 85 -
表-5.5.2 図-5.5.2の地質構 造を示す論 理モデル の例
初期地形面
(S1)
堆積侵食面
(S2)
堆積侵食面
(S3)
地層1(b1)
-1
-1
-1
地層2(b2)
1
-1
-1
地層3(b3)
0
1
-1
上部空間1(α)
0
0
1
注 記 (1,0,-1)の意味
1:地層(空間)は境界面より上位
(b2はS1より常に上位,など)
0:地層(空間)は境界面と無関係
-1:地層(空間)は境界面より下位
(b3はS3より常に下位,など)
・「 地層b1」 は「境界 S1」の下位 にあるた め,b1~ S1の 交差セ ルは「-1」とする 。
・「 地層b2」 は「境界 S1」の上位 にあるた め,b2~ S1の 交差セ ルは「1」とする 。
・「 地層b3」と「地層b1」は「 境界S1」で接し ていないた め,b3~S1の 交差 セル は「0」
とす る。
・「 地 層 b3」 は 「 地 層 b1」 と 「 地 層 b2」 に 対 し 「 境 界 S2」 で 上 位 に な る た め , b3~ S2
の交 差セルは「 1」とし,b2~S2およ びb1~S2の 交差セル はいずれ も「-1」とする。
・「 境 界 S3」 は 全 て の 地 層 の 上 位 で あ る た め , b3~ S3, b2~ S3お よ び b1~ S3の 各 交 差
セル には全て「 -1」とす る。
・「 空間α」 は「地層 b3」の上位 であるた め,α~ S3の 交差セ ルは「1」とする 。
・「 空 間 α 」 は 「 境 界 S1」 と 「 境 界 S2」 と は 接 し て い な い た め , α ~ S1(S2)の 交 差 セ
ルは 「0」 とする。
(2)複 雑なモデ ルの例
ここ で は ,図 -5.5.3 に示 す 2種類 の 地 質構 造 を 例に と って ,そ れ ぞれ の 論理モデル が
どの よ うに 推 定さ れ るか を 例 示す る 。 同じ 堆 積環 境の ま ま 現在 に 至 って い るも のをケ ー
ス1と し,「 地層 b5」 の堆 積 後 ,同 層 と「地層 b4」が共に 侵食を受 け,その 後「地層b6」
が 堆 積 し て 現 在 に 至 っ て い る も の を ケ ー ス 2と し た 。 な お , 両 者 と も 「 境 界 S1」 ~ 「 境
界S4」ま では整合状 態とし, 現在 の地 表面は侵食 状態にあ ると する。
図-5.5.3 地盤モデ ルの例
- 86 -
推定 し た 地質 構 造 の論 理モ デ ルを 表 -5.5.3 に 示 し ,ケ ー ス 2に つ いて の サーフェス モ
デルを図 -5.5.4 に示し た。
表-5.5.3 推定地質 構造論理モ デル
Case-1
初期地形面
(S1)
Case-2
堆積面
(S2)
堆積面
(S3)
堆積面
(S4)
堆積面
(S5)
初期地形面
(S1)
堆積面
(S2)
堆積面
(S3)
堆積侵食面 堆積侵食面
(S4)
(S5)
地層1(b1)
-1
0
0
0
-1
地層1(b1)
-1
0
0
-1
-1
地層2(b2)
1
-1
0
0
-1
地層2(b2)
1
-1
0
-1
-1
地層3(b3)
1
1
-1
0
-1
地層3(b3)
1
1
-1
-1
-1
地層4(b4)
1
1
1
-1
-1
地層4(b4)
1
1
1
-1
-1
地層5(b5)
1
1
1
1
-1
地層5(b5)
1
0
0
1
-1
上部空間1(α)
0
0
0
0
0
上部空間1(α)
0
0
0
0
1
不整合
可 視 化 : WebGL(Web)
可 視 化 : V-nas3DViewer
上 図 は 論理 計 算 す る 前 の 形 状 で あ っ て, 地 層 が 交 差 し て い る 。 下 図 は 3D-DXFを 可 視 化 し た 。
図 -5.5.4 ケース 2の サーフェス モデル(例)
5.5.4 地層 境界面の形 状を推定 する 上で の留意点
(1)ボ ーリング の数量と 位置による 影響
図 -5.5.5 は , ボ ー リ ン グ の 数 量 と 配 置 が 境 界 面 形 状 に 与 え る 影 響 に つ い て , 急 崖 部
の DEMを 使 用 し て 推 定 し て み た 事 例 で あ る 。 対 象 範 囲 は , 南 北 (X)41点 × 東 西 (Y)71点 の
合計2911点とし,間 隔は共に 10mと したので ,南 北が 400m東西が 700mであ った 。
以下は ,各図につ いての説 明で ある 。
① 2911点 の 全 メ ッ シ ュ に そ れ ぞ れ 標 高 を 与 え て 作 図 し た カ ラ ー 等 値 線 図 で あ っ て ,
この 図が基本で ある。
② 40点 は , 全 メ ッ シ ュ 2911点 の 中 か ら , 無 作 為 に 抽 出 し た 「 疑 似 ボ ー リ ン グ 地 点 」
で ある 。 抽出 し た座 標 は 2911点 の メッ シ ュ座 標の ど れ かと 同 じ にな り ,面 の推定 計
算 に 悪 影 響 を 与 え る と 考 え , 10m以 下 の 乱 数 を 発 生 さ せ て 加 算 し て あ る 。 ② の 等 値
- 87 -
線 図は , この 40点の X,Y,Z値 を Terramod_BSに入 力 し て面 の 形状を推 定した結果 で
ある 。図中のマ ーカーは ,疑 似ボ ーリング地 点の位置 であ る。
③ ①の標高 データと ②の推定デ ータとの 差で ある 。
④ ⑤ ④ は ② の 40地 点 を 20地 点 に 減 少 , ⑤ は 同 様 に 10地 点 に 減 少 さ せ た 結 果 で あ る 。
⑥⑦ ①の標 高データ と④,ある いは⑤の 推定 デー タと の差で ある。
なお, 二つの矢印 は,①の 左端 から 急崖部まで を示す簡 易的 な物差し である。
図-5.5.5 三 次元 曲面推 定におけ るボーリ ング の位置に よる影響 (イメ ージ)
- 88 -
矢 印 を 指 標 に し て ① ② ④ と ⑤ の 4者 を 比 較 す る と , 700m× 400m程 度 の 範 囲 の 基 盤 な ど
に急 崖 部あ る いは 遷 急部 が 存 在す る 場 合, 40点 程 度の ボ ーリ ン グデ ータ か ら 推定した ,
地層 境 界面 の 形状 に は相 当 程 度の 誤 差 が含 ま れて おり , ボ ーリ ン グ 地点 が 少な いほど 誤
差は大き くなる,と 考えねば なら ない ことが判明 した。
この 事 例 から , 遷 急部 を抱 え る地 中 の 急崖 部 , 埋没 谷 や凹 地 のよ う な構 造 では ,ボ ー
リン グ 位置 が 極め て 適切 に 配 置さ れ な い限 り ,曲 面推 定 法 でこ れ ら の部 分 に対 する正 し
い形状推 定はかなり 困難であ ると 言え よう。
なお , 全 ての 誤 差 図の 中心 か らや や 右 に直 線 上 の構 造 が見 ら れる が ,国 土 地理 院か ら
提供を受 けた①の等 値線図に も現 れて いる現象が 表面化し たも のと考え られる。
(2)メ ッシュ密 度による 影響
サー フ ェ スモ デ リ ング は, ボ ーリ ン グ デー タ の 層序 深 度を 固 定点 と した 曲 面推 定法 に
よっ て 地層 境 界面 の 三次 元 形 状を 推 定 する も ので ある 。 仮 にボ ー リ ング 箇 所が ランダ ム
配置 で あっ て も, 推 定結 果 で ある 地 層 境界 面 の三 次元 形 状 は, メ ッ シュ (直 交格 子)デ ー
タあるい はTIN(不整 三角網)として 計算され る。こ のため,メッシュ あるいは網 の間隔(一
種の密度 )の設 定が,曲 面形状にあ る程度の 影響 を与 える ことが 予想され る。
図 -5.5.6 は , メ ッ シ ュ の 間 隔 を 変 え て 曲 面 形 状 を 推 定 し た 結 果 の 例 で あ っ て , 本 図
200m× 300mの 範 囲 内 に 7本 の ボ ー リ ン グ 。 4種 類 の メ ッ シ ュ サ イ ズ に よ る 曲 面 推 定 結 果 。
図-5.5.6 三次元曲面 推定にお けるメッ シュ密度に よる影響 (イメ ージ)
- 89 -
は便 宜 上, 等 値線 と して 表 現 した 。 下 段は ボ ーリ ング 箇 所 に等 値 線 を表 示 した 結果, 上
段は 更 にメ ッ シュ 線 を表 示 し た結 果 で ある。 等値 線の形状 から,メッ シュサイ ズの2.5
m~10mは ほぼ同じ形 状を呈し てい るこ とがわかる 。
これ に よ り, 200m程 度 の範 囲 に7本の ボ ー リン グ を配 置し た 場 合で は , 20~30分割(格
子 数 は 21~ 31)の メ ッ シ ュ よ り 細 か な 間 隔 の 設 定 は 不 必 要 で あ る こ と が わ か る 。 言 葉 を
換え る と, 20~ 30分 割の メ ッ シュ で 得ら れ た曲 面 形状 よ り 細か な 形 状(変 化)は求める こ
とが で きな い ,と 言 うこ と に なり , こ れを 解 決す るた め に は, よ り 多く の ボー リング が
必要とな る。
図-5.5.7 は , 図-5.5.6 の 結果 を 三次 元 のワ イ ヤー メ ッ シュ で 表示した 結果である 。
格子 間 隔が 1/2に な ると 言 うこ と は 扱う 格 子 数が 4倍に な り ,そ の 分 コン ピ ュータの資 源
を消費す るため描画 などの反 応速 度が 遅くなる, といった 弊害 も出やす い。
サー フ ェ スモ デ ル を推 定す る 場合 , 入 力デ ー タ であ る ボー リ ング の 数量 と 曲面 形状 を
推定する 範囲(面積)を勘案し て, 最適 なメッシュ 間隔を設 定す ると良い 。
格 子 数 64倍
格 子 数 16倍
格 子数 4倍
図-5.5.7 メッシ ュ密度 と三次元 曲面 推定結果 (イメ ージ)
- 90 -
格 子 数 1倍
(3)ボ ーリング の配置が 推定結果に あたえる 影響
必要 な 対 象範 囲 の 周辺 にも ボ ーリ ン グ が存 在 す る場 合 ,そ れ を使 用 する 場 合と 使用 し
ない場合 について, 結果への 影響 につ いて比較し た結果を 示す 。
・図-5.5.8(左): 範囲外の ボー リン グを使用し た結果
・図-5.5.8(右): 範囲内の ボー リン グのみを使 用した結 果
図-5.5.8 ボーリン グの配置が 推定結果 にあたえ る影響(例)
両者 で , 赤枠 内 の 等値 線の 形 状が 異 な って い る こと こ とか ら ,精 度 の高 い 地層 境界 面
の形状デ ータが必要 な場合に は, 周辺 のボーリン グを可能 な限 り利用す べきであ る。
(4)推 定範囲の 変化によ る影響
ボー リ ン グの 配 置 (分 布 )に 対し て 過 大な 推 定範 囲を 設 定 した 場 合 ,ど の よう な推定 結
果が得ら れるかとい う事例を 図-5.5.9 に示 す。
図-5.5.9 推定範囲を 変化させ た結果(例)
- 91 -
図 (左 )は 三 次 元 曲 面 形 状 の 推 定 範 囲 を 適 切 に 設 定 し た 例 で あ り , 図 (右 )は 面 積 を 約 9
倍 と 過 大 に 設 定 し た 例 で あ る 。 赤 枠 内 は 三 次 元 曲 面 推 定 法 に お け る 「 内 挿 (補 内 )」 部
分であり ,その外側 は「外挿 (補外 )」 部分である 。
図の 結 果 から , 推 定範 囲の 設 定面 積 に よら ず 「 内挿 (補 内)」 部 分 の推 定 結果 はほほ 同
じである ことが確認 された。
(5)線 状範囲に よる影響
道路 構 造 物, 特 に 高架 橋構 造 物な ど の 基礎 地 盤 を三 次 元的 に 推定 す る場 合 ,道 路幅 よ
りも 若 干程 度 の推 定 幅が あ れ ば十 分 で ある 。 しか るに , 多 くの ジ オ モデ ラ ーは ボーリ ン
グ全 体 の範 囲 を囲 む よう な 範 囲し か 設 定で き ない もの が 多 い。 例 を 図-5.5.10 に示す 。
① 南南西から東北東に延びる道路に対し,通常のメッシュ配置による基盤層の推定
深度分布 (二次 元表示)。
②②’ ①に対して方位を調整して設置したメッシュ配置。実際にはボーリングの位
置座標を 回転させ て基盤層を 推定し(②),結 果を逆方 向に回転さ せてある (②’)。
③ ①の三次 元表示。
④ ②の三次 元表示。
①の 推 定 結果 の 道 路幅 であ る 部分 と , 元々 道 路 幅の み で推 定 した ② ’の 間 には 殆ど 差
が無 い こと が わか る 。よ っ て ,① の 状 態で基 盤など地層 の曲面形 状を推定 した後で, CA
Dによ り道路幅 の部分を 切り出して も,影響 は最 小に 留ま るよう である。
図-5.5.10 線 状範囲に よる影響(イメ ージ)
- 92 -