尾道市農業再生協議会水田フル活用ビジョン (PDFファイル)

尾道市農業再生協議会
尾道市農業再生協議会水田フル活用ビジョン
農業再生協議会水田フル活用ビジョン
1 地域の作物作付の現状、地域が抱える課題
尾道市は、中山間地域から丘陵沿岸地域、さらに島しょ部地域と広域的なエリアを持
ち、気候・風土を生かした地域性豊かな農業が展開されている。
中山間地域の中でも尾道北部地域と御調地域を中心にさまざまな農産物が生産され
ており、近年の農業従事者の高齢化による労働不足や耕作放棄地の増加を防ぐため、集
落法人などによる組織的な農業経営が展開されている。
今後、農業労働力の不足が進み、主食用米の生産の減少が見込まれる中、水田の機能
性を活かし、需要に応じた生産を確保するため、WCS用稲や加工用米などの非主食用
米の生産を推進するとともに、大豆や高収益作物への作付転換を推進していく必要があ
る。
2 作物ごとの取組方針
市内の水田について、地域の需要に応じた作物の生産振興を進めるとともに、集落法
人・担い手などを中心とした農地の更なる集積の加速化や農地中間管理機構等の活用を
含め、取組方針に沿った生産の拡大を図る。
(1)主食用米
栽培講習会による栽培技術の向上、省力・低コスト化の推進、地域に対応した耐暑
性品種の導入による売れる米作りを支援し、実需者のニーズに応じた生産の確保を図
る。
(2)非主食用米
ア WCS 用稲
・ 種子用としての需要があり、既に取り組んでいる農業者を支援するとともに、
栽培面積の拡大や効率的な生産を図る。
イ 加工用米
・ 酒造原料(かけ米)や加工用米飯(冷凍)の需要に応じ生産を確保するため、
効率的な生産を図る。
(3)大豆
集落法人を中心に栽培されているが、近年は作付面積が減少している。豆腐や味噌
等の県内需要に対応するため、効率的な団地化生産による栽培面積の拡大を図る。
(4)そば
地域の需要に応じた生産が図られるよう、栽培面積の拡大を推進する。
(5)野菜・果樹等
野菜や果樹など高収益作物は、集落法人の経営力向上や特産農産物の産地拡大のた
めの取組を推進する。
・ アスパラガスは、高収益作物として集落法人へ推進するとともに、JAアスパラ
塾などを活用し、新規栽培者の確保と作付けの拡大を図る。
・ ねぎは、市場での需要に応えるため、周年出荷体制を確立し、農業所得の向上と
産地化に向けて作付けの拡大を図る。
・ なすは、ほ場整備後の水田転作作物として取り組まれており、引き続き、ほ場整
備後の特産物として産地化に取り組み、ハウス栽培など高品質・安定生産を図る。
・ ピーマンは、地域の需要に応じた生産量を確保するため、集落法人への作付けを
推進し、産地拡大を図る。
・ いちじくは、丘陵沿岸地域を中心に栽培されており、定年帰農者等への作付誘導
により更なる産地化を図る。
・ その他野菜は、小規模農家が直売所へ出荷していることが多く、地域の需要に応
じた生産が図られるよう、栽培面積の拡大を推進する。
(6)不作付地の解消
非主食用米の作付けや担い手の生産を推進することで、不作付地の解消を図る。
3 作物ごとの作付予定面積
作物
平成 25 年度の作付面積
(ha)
主食用米
485.5
WCS 用稲
2.6
加工用米
0.7
麦
0,8
大豆
9.1
飼料作物
1.2
そば
0.4
その他地域振興作物
129.0
アスパラガス
0.3
ねぎ
1.9
なす
0.8
ピーマン
0.9
花き・花木
5.8
果樹
22.7
いちじく
0.2
雑穀
0.2
その他野菜
96.2
平成 28 年度の作付予定面積 平成 30 年度の目標作付面積
(ha)
(ha)
469.2
467.0
11.9
12.1
9.1
10.0
0.9
1.0
9.1
10.0
1.4
2.0
0.5
0.6
127.7
131.0
0.9
1.0
2.5
3.0
1.7
2.5
1.0
1.1
4.1
4.5
22.7
22.7
8.3
9.0
0.2
0.2
86.3
87.0
4 平成 28 年度に向けた取組及び目標
該当なし