経済数学 (7/1) の略解 今日の授業では, 二変数関数に対する二階の条件を学習しました. 二変数関数の極 値問題は本科目の主たるテーマの一つですので, きちんとできるようにしておいてく ださい. これまで学習してきたことをまとめておきます. 多くの場合, 次のステップを踏む ことで二変数関数 f (x, y) の極値を過不足なく求めることができます. Step 1.(一階の条件) 連立方程式 f (x, y) = 0, x fy (x, y) = 0 (1) を解く. 連立方程式の解が, f (x, y) が極値を取る (x, y) の候補となる. Step 2.(二階の条件) 連立方程式 (1) の解を (x, y) = (a, b) とする. 1. fxx (a, b)fyy (a, b) − (fxy (a, b))2 > 0 のとき, f (x, y) は (x, y) = (a, b) で極値を取 る. この場合, (a) fxx (a, b) > 0 ならば, f (x, y) は (x, y) = (a, b) で極小値 f (a, b) を取る, (b) fxx (a, b) < 0 ならば, f (x, y) は (x, y) = (a, b) で極大値 f (a, b) を取る. 2. fxx (a, b)fyy (a, b) − (fxy (a, b))2 < 0 のとき, f (x, y) は (x, y) = (a, b) で極値を取 らない. これを Step 1 で求めた極値を取る候補すべてに対し試す. 上の Step を忠実に実行することで問題 11.1 を解くことができます. 問題 11.1 の (1), (2) はきちんとできるようになって欲しいです. (3) も同じ手続きでできるのです が, 計算がやや大変です. (3) までできれば自信を持っていいと思います. 問題 11.1 の解答例. (1) fx (x, y) = 3x2 − 3y, fy (x, y) = −3x + 3y 2 より, y = x 2 3x2 − 3y = 0 f (x, y) = 0 x ⇐⇒ ⇐⇒ x = y 2 −3x + 3y 2 = 0 fy (x, y) = 0 第二式 x = y 2 に第一式 y = x2 を代入して, x = (x2 )2 = x4 . よって, x(x3 − 1) = 0. x3 − 1 = (x − 1)(x2 + x + 1) だから, x(x − 1)(x2 + x + 1) = 0. 故に, x = 0, x = 1 また 1 は x2 + x + 1 = 0 である. x2 + x + 1 = 0 について, (判別式)= 12 − 4 × 1 × 1 = −3 < 0 だから, 実数解を持たない. 故に, x = 0, 1 である. y = x2 に注意すると, 連立方程式 の解は (x, y) = (0, 0), (1, 1) であり, これが f (x, y) が極値を取る (x, y) の候補である. 二階の条件を用いて, (x, y) = (0, 0), (1, 1) で実際に極値を取るかを調べる. fxx (x, y) = 6x, fxy (x, y) = −3, fyy (x, y) = 6y より, fxx (x, y)fyy (x, y) − (fxy (x, y))2 = 36xy − 9. よって, fxx (0, 0)fyy (0, 0) − (fxy (0, 0))2 = 36 × 0 × 0 − 9 = −9 < 0. 故に, f (x, y) は (x, y) = (0, 0) で極値を取らない. 一方, fxx (1, 1)fyy (1, 1) − (fxy (1, 1))2 = 36 × 1 × 1 − 9 = 27 > 0 および fxx (1, 1) = 6 × 1 = 6 > 0 だから, f (x, y) は (x, y) = (1, 1) で極小値を取る. そ の値は f (1, 1) = −1 である. 以上より, f (x, y) は (x, y) = (1, 1) で極小値 −1 を取り, 他の (x, y) では極値を取ら ない. (2) fx (x, y) = 2x − 2y, fy (x, y) = −2x + 3y 2 より, f (x, y) = 0 y = x x ⇐⇒ fy (x, y) = 0 −2x + 3y 2 = 0. 第一式を第二式に代入して, −2x + 3x2 = 0. よって, x = 0, 32 . 連立方程式の第一式 より, 連立方程式の解は (x, y) = (0, 0), ( 23 , 23 ) となる. 二階偏微分を計算すると, fxx (x, y) = 2, fxy (x, y) = −2, fyy (x, y) = 6y. 故に, fxx (x, y)fyy (x, y) − (fxy (x, y))2 = 12y − 4. よって, fxx (0, 0)fyy (0, 0) − (fxy (0, 0))2 = −4 < 0. 故に, f (x, y) は (x, y) = (0, 0) で極値を取らない. 一方, ( fxx 2 2 , 3 3 ) ( fyy 2 2 , 3 3 ) ( − fxy ( 2 2 , 3 3 ))2 =4>0 および, fxx ( 23 , 23 ) = 2 > 0 だから, (x, y) = ( 23 , 32 ) で極小値を取る. その値は f ( 23 , 32 ) = 4 − 27 である. 2 4 以上より, f (x, y) は (x, y) = ( 23 , 23 ) で極小値 − 27 を取り, 他の (x, y) では極値を取 らない. (3) 商の微分法を用いると, fx (x, y) = 故に, 1 − x2 + y 2 , (x2 + y 2 + 1)2 f (x, y) = 0 x fy (x, y) = 0 fy (x, y) = − (x2 2xy . + y 2 + 1)2 xy = 0 ⇐⇒ 1 − x2 + y 2 = 0. 第一式 xy = 0 より, x = 0 または y = 0 である. x = 0 のとき, 第二式は 1 + y 2 = 0 であり, これは実数解を持たない. 一方, y = 0 のとき, 第二式は 1 − x2 = 0 であり, x = ±1 となる. よって, 上の連立方程式の解は (x, y) = (1, 0), (−1, 0) である. 上記の解で極値を取るか調べるため, (結構大変だが商の微分公式, 合成関数の微分 公式などを駆使して) 二階偏微分を計算すると, 2x(3 − x2 + 3y 2 ) , (x2 + y 2 + 1)3 2y(1 − 3x2 + y 2 ) fxy (x, y) = − , (x2 + y 2 + 1)3 2x(1 + x2 − 3y 2 ) fyy (x, y) = − (x2 + y 2 + 1)3 fxx (x, y) = − となる. よって, 1 fxx (1, 0) = − (< 0), 2 1 fxy (1, 0) = 0, fyy (1, 0) = − , 2 ( ) ( ) 1 1 1 fxx (1, 0)fyy (1, 0) − (fxy (1, 0))2 = − × − − 02 = > 0 2 2 4 となる. 故に, (x, y) = (1, 0) で極大値を取る. その値は f (1, 0) = 1 2 である. 同様に して, 1 fxx (−1, 0) = (> 0), 2 fxy (−1, 0) = 0, fxx (−1, 0)fyy (−1, 0) − (fxy (−1, 0))2 = 1 fyy (−1, 0) = , 2 1 >0 4 となる. 故に, (x, y) = (−1, 0) で極小値を取る. その値は f (−1, 0) = − 12 である. 以上より, f (x, y) は (x, y) = (1, 0) で極大値 取り, 他の (x, y) では極値を取らない. 3 1 2 を, (x, y) = (−1, 0) で極小値 − 12 を
© Copyright 2024 ExpyDoc