松工進路だより ― vol.8― 平成28年9月16日発行 松江工業高校 進路部 《作文》を書く 進路にかかわる試験では「自分の考えを文章で書く」という試験が課されることがあり ます。 「作文」 「小論文」と呼ばれるものです。与えられた時間内で、指定された字数の文 章で、自分の考えを表現する。今回は、文章を書く上でのコツをいくつか紹介します。 コツ① 構成を考える 「構成=何を、どの順で書くか」です。まずは、出された質問(題)に対する答えを1つにしぼり、相手にわ かりやすく伝えるための構成を考えます。どんなに立派な考えや経験があったとしても、整理されておらず、わ かりにくい文章では、だいなしです。構成は以下のようなものです。 <構成> はじめ:答えの提示…自分は何が言いたいのかを、最初に宣言する。 な か:答えの説明…なぜ「答え」と考えるのか理由を説明したり、根拠となる体験を述べたりす る。 おわり:考えを端的にまとめ直す。多少繰り返しの内容が書かれていてもよい。 ※「答え(考え) 」は字数・時間などにより1~2くらいでも構いません。 「なか・おわり」と調整してしぼります。 作文試験の時間配分の目安 見直 す 10% 書く 58% コツ② 時間配分をする 制限時間がある以上、適切な「時間配分」をして対応するのが、大切です 考え る 32% (これは作文試験に限ったことではないですね) 。 時間配分の目安をグラフに すると、左の図になります。 試験時間がスタートしたら、まず「何を書こうか」とじっくり考えます。 何を、どんな順で書こうか(=構成)を考えるのです。考えたことは、用紙 の余白や裏などにメモします。これがいわば「作文の設計図」となります。 ものを作るのと同じように、 「作文」 「小論文」という作品を作るのにも、 「設 計図(構成の案) 」が必要です。思いついたことをそのまま原稿用紙に書き始 めてはいけません。思いついたことをそのまま書くのは、設計図もなく、寸法も測らず、配線図や回路図もなく …感覚だけでものを作るような無謀なやり方です。試験時間の3~4割くらいの時間をかけて、考えてみましょ う。 書く内容を決めたら、その設計図(構成)どおりに原稿用紙に書いていきます。書く時間は、試験時間のうち の5~6割を目安にします。60分の試験であれば、30~40分くらいです。 「考える」時間と調整しながら書 き上げます。時間が短いと思うかもしれませんが、書く内容を事前に決めているので、大丈夫です。 「自分は人よ りも書くのが遅いな」と思っている人でも、練習することで試験時間の7割程度で書けるようになります。 →コツ③は裏面に続く。 コツ③ 考える時間の使い方…参考までに 「考える」時間に、思いつかないで焦らないように…マッピングという方法を頭に入れておくといいでしょう。 詳しい説明は、3年生は『匠の言葉』P104、1・2年生は下記の例を参考にしてください。 与えられたテーマについて、 思いつくことをなるべく多く書き出す作業です。 作文に書くかどうかは別にして、 多く書き出しておくと「このエピソードを使おう」 「この例が思い描いてもらいやすいかな」 「どういう順番で使 おうか」など、考えるときに便利です。頭の中で考えるだけでなく、メモとして「書きだす」ことにより、視覚 的にとらえられて考えを整理しやすくなります。 コツ①~③をふまえた例 「好きな動物はなんですか」 ◎「まず考える」 ・犬 …身近、種類もたくさん、番犬… ・猫 …かわいい、きまぐれ… 河童 世話 水替え・えさ こうら 飼っていた かめ ・うさぎ …白い、小学校にいた、耳が長い… ・かめ …昔飼っていた、ゆっくり、癒された、 ゆっくり 「うさぎ」と「かめ」 →「かめ」にしよう! の話 癒し いつの間にか 遠くへ ◎「構成」 休まずコツコツ はじめ…カメが好き な か…飼っていた 部活動!? ゆったり、癒される 最後の大会 結果が出せた 「うさぎ」と「かめ」の寓話 部活動での体験 コツコツ努力・最後の大会で結果が出せた おわり…カメが好き。思い出すと自信が持て、奮起できるから。 ◎実際に「書く」 以上のような作文のコツを学び、実践練習をしたのが、7月下旬に開かれた「就職作文対策講座」です。3日 間の講座では毎回80人近くの3年生が参加し、原稿用紙の使い方から、構成の組み立て方、考えを広げる練習 などをし、作文を書きました。最初は書きにくかった人も回を重ねるにつれ、自分の書きたいことをスムーズに 書けるようになってきたようでした。作文も練習です。時間や字数がわかっている人は、 「同じ時間」と「同じ字 数」で、何度か練習して本番に向かうといいでしょう。 先生にみてもらい、添削をしてもらっている人もいると思います。指摘してもらい、直してもらって終わり… ではなく、自分の手で書きなおしてみましょう。きちんとした言葉遣い、丁寧な字、読みやすく伝わりやすい文 章のイメージが自分の中にできてくるはずです。 「字は人を表す」と言われることがあります。多くの人は、書かれた字の印象に よって「こういう感じの人かな…」と書き手の人柄を自然と想像します。 「作文」で も内容が似たようなレベルである場合、字の印象で優劣を判断する可能性がありま す。上手いか下手かというよりも「気持ちのこもった丁寧な字を書こう」と意識す ることが大事です。
© Copyright 2024 ExpyDoc