授業科目名 民事執行法・民事保全法 授業科目群 展開・先端科目 標準

授業科目名
民事執行法・民事保全法
授業科目群
展開・先端科目
標準学年
2・3年次
必修・選択の区別
選択
開講学期
後期
開講曜日・時限
金曜日・1時限
単位数
2単位
担当教員名
堀野 出
授業の目的
民事執行・民事保全の制度と手続につき、その基本構造を理解し、民事訴訟手続との関係
を踏まえつつ、手続法上、実体法上の重要問題に対処しうる素養を培うことを目的とする。
履修条件
基礎民事訴訟法Ⅰ、基礎民事訴訟法Ⅱを履修していること。ただし、既修者はこのかぎりで
ない。
到達目標
カリキュラムマップ、到達目標科目対応表及び学修ロードマップを参照のこと。
授業の概要
民事執行手続とそれを規律する民事執行法の概要および個別的問題点を概説する。あわ
せて、仮の救済手続である民事保全手続の意義と個別的問題点を概説し検討する。
第1回 民事執行・民事保全の意義と概要
第2回 強制執行の要件
第3回 執行救済
第4回 執行力の範囲
第5回 責任財産と第三者異議の訴え
第6回 金銭執行総論・不動産執行1
第7回 不動産執行2
授業計画
第8回 不動産執行3・動産執行
第9回 債権執行1
第10回 債権執行2
第11回 非金銭執行
第12回 担保権の実行手続1
第13回 担保権の実行手続1
第14回 民事保全手続総説・仮差押え
第15回 仮処分
授業の進め方
授業は、あらかじめ指定した部分についての概説および(効果的な場合には)質疑応答によ
り行う。事前学習用のための簡潔な資料を提示することもある。
教科書及び参考図 教科書:未定 〔授業開始までに指示する〕
書等
参考書:民事執行・保全判例百選〔第2版〕(2012、有斐閣)
試験・成績評価等
期末試験を70%、レポートまたは小テストを30%の割合で評価したうえで、単位認定を行う。
授業への欠席は減点対象となる。
事前学習
各回の授業ごとに予習範囲を指定するので、教科書・講義資料の該当部分をあらかじめ読
み、内容の理解に努めてくることが要求される。
課題レポート等
レポート課題を課す場合は、全体で2回以内にとどめる。民事執行法・民事保全法の学習の
ために効果的な問題を課題とすることはいうまでもない。
オフィスアワー
水曜日:17:30-18:30 場所:教員(個人)研究室
その他