パンフレット1

福岡
会場
課税・非課税の判断基準
7月26日(火)
事例から学ぶ
源泉所得税の実務ポイント
★改正項目の解説(通勤手当の非課税限度額(現行10万円)
を15万円に引き上げなど)
★税務における「日当」、
「福利厚生」、
「課税されない現物給与」の考え方。社員に与えた利益は
そもそも「福利厚生」なのか
★経済的利益(食事の支給、
商品の値引販売、住宅、記念品、研修費、社員親睦会、慰安旅行など)
や旅費、通勤費の問題点は
★執行役員就任時の一時金の支給、退職金打切支給の問題点は
●講 師 紹 介●
●開 催 要 領●
日
平成28年7月26日(火)
時
税理士
午前 10 時∼午後 4 時 30 分
会
伊 東 博 之
アークホテルロイヤル福岡天神
場
福岡市中央区天神3−13−20
一名様につき(資料・昼食・消費税含む)
受 講 料
研究会会員
25,000円
読 者
29,000円
その他一般
39,000円
研究会会員特典無料クーポン適用対象講座
申込方法 申込書に記入の上、FAXまたは郵送でお申込ください。
お申込み受付け次第、請求書と受講票をお送りします。
受講料は、開催日前日迄にお振込みください。
※『受講票』は「請求書」から切り離し、当日会場受付までお持ちください。
※定員になりましたら締め切りとさせていただきます。
※開催当日のお申込は受講できない場合がございます。
氏
熊本県出身、東京国税局採用、国税庁法人
税課源泉所得税審理係長、国税庁法人税課
課長補佐、東京国税局調査第一部特別国税
調査官、調査第二部統括国税調査官、東京国
税不服審判所管理課長、東京国税局総務部
次長、麻布税務署長を歴任後退官、現在伊東
博之税理士事務所所長として、大手企業の
コンサルタントを行なっている。源泉所得
税に関しては国税庁にて審理を担当し通達
等の発遣を行なう。
源泉所得税の実務ポイント
(7/26)研修会申込書
〒
平成 28 年 月 日
H
お客様コード
所在地
P
フ リ ガ ナ
会
社
名
事 務 所 名
TEL
FAX
用
参 加 者
部課名・役職名
ふりがな
氏 名
E-mail
振込先金融機関
銀行(振込み手数料お客様負担) ・郵便局
振込予定日
月 日
※ご記入頂きました個人情報につきましては、当社商品の案内やセミナー開催に関する情報を提供する以外の目的では
利用いたしません。また、登録情報は厳重に管理し、第三者に開示することは一切ございません。
お問合せ
お申込み先は
株式会社 税務研究会 九州支局
〒810-0001 福岡市中央区天神4-6-7(天神クリスタルビル7F) TEL(092)721-0644
118782
FAX(092)
721-0646
● 主 な 研 修 内 容 ●
Ⅰ 税制改正等の概要
1 平成28年度税制改正
⑴ 非課税となる学資金の範囲の改正
学資に充てるため給付される金品のうち、給与所得を有する者
がその使用者から通常の給与に加算して受けるもので、一定
のもの以外のものについて非課税とされた。
この改正は平成28年4月1日以後受けるべき金品に適用
⑵ 通勤手当等の非課税限度額の引上げ
(10万円→15万円)
この改正は平成28年1月1日以後受けるべき通勤手当等に適用
⑶ マイナンバー記載の対象書類の見直し。
この改正は平成29年分以後に支払を受けるべき給与に係る
申告書に適用
⑷ 住宅借入金等特別控除の対象に、一定の要件に該当する
非居住者が加えられた。
⑸ その他(特定支出控除の範囲の改正、
ストックオプション税制の
一部廃止など)
2 平成27年度以前改正事項(平成28年度以後施行)
⑴ 国外居住親族に係る扶養控除等の書類の添付等義務化
この改正は平成28年1月1日以後適用 ⑵ その他(給与収入1200万円超の場合の給与所得控除額の
上限230万円、
特定公社債等の課税方式の変更など)
Ⅱ 給与所得の源泉徴収
1 給与所得の範囲は
2 給与所得に対する源泉徴収
3 給与所得の金額
4 給与所得者の特定支出控除
5 給与所得の収入すべき時期
Ⅲ 特殊な給与の取扱い
1 旅費の支給
・旅費であればすべて非課税なのか
・旅費名目の定額支給は非課税か
・単身赴任者の帰宅旅費は全額課税か
2 通勤手当の支給
・通常の給与に加算しないで支給したらどうなる
・グリーン料金はなぜ合理的運賃等に該当しないのか
・複数の勤務地に出勤する者の非課税限度額は
3 宿日直料の支給
・宿日直勤務と通常の勤務との違いは
・超過勤務と宿日直勤務との違いは
・宿日直勤務1回あたり4000円まで非課税だが食事を支給したら
4 夜間勤務者の食事代の支給
5 交際費等の支給
・原則給与課税されるが課税されない場合とは
6 結婚祝金品等の支給
・社会通念上相当の範囲は
・非課税とされる祝金の対象となる行事とは
7 葬祭料・香典・見舞金の支給
8 死亡した者への給与の支給
・相続税の課税との関係はどうなる
9 労働基準法による補償金等の支給
・失業保険金に相当するものの範囲とは
10 学資金
・対価性のある場合の学資金の取扱いは
・採用内定者に学資金を支給したらどうなるか
11 在勤手当の支給
・支給の対象者は居住者か非居住者か
12 発明報償金等の支給
・発明報償金等の支給の態様により所得区分に違いがある
13 確定給付企業年金規約等に基づく掛金等の負担
Ⅳ 現物給与の取扱い
1 現物給与評価の原則
2 課税されない現物給与
3 現物給与の課税上の取扱い
⑴ 有価証券の支給
⑵ 通勤定期乗車券等の支給
⑶ 食事の提供
・支給される食事が非課税となる要件とは
・食券方式による食事の提供の場合の非課税の取扱いは
・残業者に食事を支給したらどうなるか
⑷ 制服、
身回品の支給
・勤務場所以外でも着用できる制服でも非課税か
⑸ 永年勤続者の記念品の支給
・記念品に代えて金銭や商品券を支給してもよいか
・受賞者の好みに応じるためカタログギフトにしたが問題ないか
・旅行クーポン券を支給した場合にはどうなるのか
⑹ 創業記念品等の支給
・創業記念としてふさわしい記念品とは
・非課税となる処分見込価額1万円以下の計算方法は
⑺ 値引販売
・値引販売をした場合の非課税要件は
・どんな商品でも値引販売の対象になるのか
⑻ 寄宿舎等の電気代等の負担 ⑼ 金銭の無利息貸付け等
・非課税とされる無利息貸付はあるのか
⑽ 用役の無償提供
⑾ 技術等習得・資格等取得のための出席費用等の支給
・経理担当者の自動車運転免許費用を負担したら課税か
・職務に直接必要な費用の範囲とは
⑿ レクリエーション費用の負担
・不参加者に金銭を支給したら参加者の課税関係はどうなる
・どんな行事でもレクリエーション行事となるのか
⒀ 生命保険料等の負担
・保険の種類や契約関係で課税関係も変わるのか
・使用者契約と使用人契約とで課税関係はどう違う
⒁ 少額保険料の負担
⒂ 会社役員賠償責任保険料の負担
⒃ 損害賠償金等の負担
・業務上か業務外により取扱いに違いがあるか
・業務上でも課税関係が変わる場合があるか
⒄ 各種団体の入会金等の負担
・入会金、会費等原則課税されないが例外もある
・ゴルフクラブについては個人会員か法人会員かで異なる ⒅ 社宅等の貸与
・役員と使用人とでは計算方法が違うのか
・借上社宅と自社所有社宅の場合の通常の賃貸料の額の計算方法は
・役員や社員所有の住宅を借り上げて社宅したら問題があるか
・社宅の一部を会社業務に使用した場合にも同じ計算方法か
・職務上の必要に基づき無償で貸与を受ける場合はどうなるか
⒆ ストックオプションの権利行使益
Ⅴ 給与所得の特殊な取扱い
1 出向・転籍
・出向元、
出向先どちらが源泉徴収義務者となるのか
・法人間の給与相当額の支給には源泉徴収は関係ないのか
2 派遣・請負等の就労形態
・源泉徴収義務を負うのは派遣先か派遣元か
3 社員親睦会やサークル活動への補助
・親睦会は内部組織かそれとも外部組織かで課税関係が異なるか
・サークル活動への補助で社員に課税関係が生じるか
Ⅵ 退職所得の源泉徴収
1 退職所得の意義・範囲
・在職者の賞与と同じ基準で退職者に支給する給与は退職所得か
・特定役員退職手当等とはどういうものか
・取締役から監査役になる場合に支給する給与は退職所得か
・そもそも打切支給の退職金とは
Ⅶ 報酬・料金等のチェックポイント
・報酬・料金と旅費を支給する場合の処理 ・報酬・料金は給与とどう違うのか
・相手が法人か個人かわからない場合は
・一人につき1回に支払われる金額とは
・消費税込み、
消費税抜きどちらに源泉徴収