第07回 導体系とコンデンサ

開講学期:
科目名:
2016年 前期
基礎電磁気学演習
担当教員:後藤太一, [email protected]
学籍番号:_________
基礎電磁気学演習
第07回 導体系とコンデンサ
氏名:___________
7.1 静電容量 C A , C B の2つの導体 A と B がそれぞれ, VA , VB の電位に帯電し,十分に離して置か
れている.この2つの導体を接触させ十分時間が経ったあと,再び十分に引き離した.接触後の電位を V
として,以下の問いに答えよ.
(1)接触後の電位 V を C A , C B , VA , VB を使って表わせ.
(2)接触によって移動した電荷量, ∆Q を求めよ.
(3)接触前と後の静電エネルギーの差を求めよ.

ε 
 の誘電体でできた一様な厚さの無限に広い板がある.この板を真空中で一様
 ε0 
7.2 比誘電率 ε r  =
な電場 E0 に対して垂直に置くとき,以下の問いに答えよ.
(
)
(1)誘電体板の表面に現れる分極電荷密度 σ C ⋅ m −2 と誘電分
極 P (分極ベクトル)の関係を示せ.
(2)誘電体内の電場 E を比誘電率 ε r ,電場 E0 を用いて表わせ.
(3)誘電分極 P を比誘電率 ε r ,電束密度 D を用いて表わせ.
7.3 図のように半径 a の導体球と同心に内半径 c の導体球を組み合わせた球形コンデンサがある.内
部には異なる誘電率 ε 1 , ε 2 の誘電体が同心状につまっている.この球
形コンデンサの静電容量を次の手順で求めよ.
(1)原点 O から r 離れた場所での電場の大きさを求めよ.
(2)原点 O から r 離れた場所での静電ポテンシャルを求めよ.ただし,
内側の同体球の電位を φ0 とする.
(3)電極間の電位差を求めよ.
(4)このコンデンサの静電容量 C を求めよ.
Page 1
開講学期:
科目名:
2016年 前期
基礎電磁気学演習
担当教員:後藤太一, [email protected]
7.1
7.1 静電容量 C A , C B の2つの導体 A と B がそれぞれ, VA , VB の電位に帯電し,十分に離して置か
れている.この2つの導体を接触させ十分時間が経ったあと,再び十分に引き離した.接触後の電位を V
として,以下の問いに答えよ.
(1)接触後の電位 V を C A , C B , VA , VB を使って表わせ.
(2)接触によって移動した電荷量, ∆Q を求めよ.
(3)接触前と後の静電エネルギーの差を求めよ.
【解答】
(1) 接触前に導体AおよびBに電荷Q A およびQ B が帯電していたとし接触後の電荷をそれぞれQ A ’およ
びQ B ’とする.孤立導体の電位をVとすれば,その孤立静電容量Cと帯電電荷Qの間にはQ=CVの関係が
ある.したがって,Q A =C A V A ,Q B =C B V B ,Q A ’=C A V,Q B =C B Vの関係がある.また,接触前と接触後で
電荷の総量が変化しないのだから,
Q A +Q B =Q A ’+Q B ’が成立する.
したがって, V =
C AV A + C BV B
C A + CB
を得る.
(2) 移動する電荷量 ∆Q は,
Q = Q A −Q A ' = C AV A − C AV =
C A C B (V A − V B )
C A + CB
Page 2
開講学期:
科目名:
2016年 前期
基礎電磁気学演習
担当教員:後藤太一, [email protected]
1
1
C AV A2 + C BV B2 である.同様に,接触後では,
2
2
C V + C BV B
1
U 2 = (C A + C B )V 2 である.ただし,(1)より, V = A A
C A + CB
2
(3) 接触前の静電エネルギーU 1 は U 1 =
接触前と接触後の状態の静電エネルギーを計算すると,
 C V + C BV B
1
1
1
U 1 − U 2 = C AV A2 + C BV B2 − (C A + C B ) A A
2
2
2
 C A + CB
2

1 C A C B (V A − V B )
 =
2
C A + CB

2
となる.
Page 3
開講学期:
科目名:
2016年 前期
基礎電磁気学演習
担当教員:後藤太一, [email protected]
7.2
ε 
 の誘電体でできた一様な厚さの無限に広い板がある.この板を真空中で一様
 ε0 

7.2 比誘電率 ε r  =
な電場 E0 に対して垂直に置くとき,以下の問いに答えよ.
(
)
(1)誘電体板の表面に現れる分極電荷密度 σ C ⋅ m −2 と誘電分
極 P (分極ベクトル)の関係を示せ.
(2)誘電体内の電場 E を比誘電率 ε r ,電場 E0 を用いて表わせ.
(3)誘電分極 P を比誘電率 ε r ,電束密度 D を用いて表わせ.
【解答】
(1) σ = P の関係がある.
(2) 電束密度は境界面に垂直であるので, D 0 = D である.一方, D 0 = ε 0 E 0 , D = εE であるから,
ε 0 E 0 = εE 0 .したがって, E =
ε0
1
E0 =
E0 .
εr
ε
(3) 誘電体中では D = ε 0 E + P である.これより P = D − ε 0 E である.この式を少し変形して,
P = D−

ε0
ε
ε
1
εE = D − 0 εE = D − 0 D = 1 −
ε
ε
ε
ε
r


D となる.このように,誘電体内の分極と電束密度は密接な

関係にある.
Page 4
開講学期:
科目名:
2016年 前期
基礎電磁気学演習
担当教員:後藤太一, [email protected]
7.3
7.3 図のように半径 a の導体球と同心に内半径 c の導体球を組み合わせた球形コンデンサがある.内
部には異なる誘電率 ε 1 , ε 2 の誘電体が同心状につまっている.この球
形コンデンサの静電容量を次の手順で求めよ.
(1)原点 O から r 離れた場所での電場の大きさを求めよ.
(2)原点 O から r 離れた場所での静電ポテンシャルを求めよ.ただし,
内側の同体球の電位を φ0 とする.
(3)電極間の電位差を求めよ.
(4)このコンデンサの静電容量 C を求めよ.
ここで, D(r ) = εE(r ) であるが r の範囲によっ
【解答】
(1) 系は球対称であるから,電場 E(r ) ,電束
密度 D(r ) ,静電ポテンシャル φ (r ) は球対称の
関数となり,その大きさは r のみの関数である.
内側の球に+Q の電荷,外側の球に-Q の電荷
が帯電していると仮定する.
次に,ガウスの法則
∫ D(r) ⋅ n(r)dS = S内の全真電荷
S
て誘電率が変わるので,
( a ≤ r ≤ b)
ε E (r ) となり,
D(r ) =  1
(b ≤ r ≤ c)
ε 2 E (r )  Q
 4πε

1
E (r ) = 
 Q
 4πε 2
1
( a ≤ r ≤ b)
r2
1
(b ≤ r ≤ c)
r2
となる.
を球面 S について適用する.球面 S 上では球面
の外向き単位法線ベクトル n(r ) と電束密度
D(r ) が同方向であり,
D(r ) ⋅ n(r ) = D(r ) = D(r ) である.球面 S 上で
は D(r ) の大きさ D (r ) が一定であるので,積分
の中身は外に出せて,
∫ D(r) ⋅ n(r)dS = ∫
S
S
D(r )dS = D(r ) ∫ dS
S
となる.半径 r の球面 S の場合,ガウスの法則
は,
∫ D(r) ⋅ n(r)dS = 4πr
S
D(r ) =
2
D(r ) = Q となり,
Q
を得る.
4πr 2
Page 5
開講学期:
科目名:
2016年 前期
基礎電磁気学演習
担当教員:後藤太一, [email protected]
(2) E(r ) = − grad ⋅ φ (r ) の関係を極座標系で
r=b において, φ1 (r )とφ 2 (r ) の値は等しくなけれ
表せば,
ばならない.すなわち,
E(r ) = − grad ⋅ φ (r )
 ∂

1 ∂
1 ∂
= − e r φ (r ) + e θ
φ (r ) + e φ
φ (r ) 
r ∂θ
r sin θ ∂φ
 ∂r

である.また, E(r ) は e r 方向成分しかないので,
E(r ) = E (r ) × e r + 0 × eθ + 0 × eφ
 ∂

1 ∂
1 ∂
φ (r ) + eφ
φ (r ) 
= − e r φ (r ) + eθ
r ∂θ
r sin θ ∂φ
 ∂r

∂
= − φ (r ) × e r
∂r
である.
したがって, E (r ) = −
∂
φ (r ) となり, φ (r ) を求
∂r
Q 1
Q 1
+ k 2 となり,
+ k1 =
4πε 1 b
4πε 2 b
k2 =
Q 1 1
 −
4πb  ε 1 ε 2

Q 1
 + φ 0 −
4πε 1 a


Q 1 1
 −
 + k 1=
4πb  ε 1 ε 2

を得る.
したがって,
 Q 1 1
( a ≤ r ≤ b)
 4πε  r − a  + φ0 
 1
φ (r ) = 
 Q  1 − 1 +  1 − 1  1  + φ (b ≤ r ≤ c)
 4π  ε 2 r ε 1a  ε 1 ε 2  b  0

 
めるには E (r ) を r について積分すればよい.
(1)の結果を,それぞれの範囲で積分して,
 Q 1
( a ≤ r ≤ b)
 4πε r + k1 = φr (r )  1
φ (r ) = − ∫ E (r )dr = 
 Q 1 + k = φ (r ) (b ≤ r ≤ c)
 4πε 2 r 2 2
をえる.ただし,k 1 ,k 2 は積分定数.
(3) 電極間の電位の差を求めればよいのだか
V = φ ( a ) − φ (c )
ら,
Q 1 1 1
1 1 1 
=




  −  +  − 
4π  ε 1  a b  ε 2  b c 
となる.
次に,積分定数を求める.内側の導体球の電
位が φ 0 なので,
φ (a) = φ1 (a) =
k1 = φ 0 −
(4) C = Q の関係から,
V
Q 1
+ k1 = φ 0 となって,
4πε 1 a
Q 1
4πε 1 a
C=
1
Q
Q
=
= 4π 
V φ ( a ) − φ (c )
ε 1
= 4π
1 1 1
 − +
 a b ε2
 1 1 
 − 
 b c 
ε 1 a (c − b) + ε 2 c(b − a)
ε 1ε 2 abc
となる.
Page 6
−1