自ら行動し,よりよく生きようとする子どもの育成

1.研究の構造図
研
究
主
題
自ら行動し,よりよく生きようとする子どもの育成
~道徳的な実践意欲を喚起させる授業の研究を通して~
目指す子ども像
思いや考えを表現し合い,
高め合える子
思いやりの気持ちをもち,
多くの人と気持ちよく関われる子
研
究
の
仮
説
仮説2:学習課程の展開の場面において,
仮説1:道徳の授業において,課題解
自分の思いや考えを表現した
り,互いに交流させたりするこ
とによって,道徳的な価値を広
い視野でとらえ,自己の道徳的
な価値観を高めていくことがで
きるのではないか。
決的な学習を行うことによっ
て,その解決方法につながる
知識や技能を習得させていく
ことで,道徳的な実践意欲は
高まるのではないか。
研 究
の
視
点
視点1
視点2
道徳的な実践意欲を喚起させる
授業実践の充実
自己の道徳的な価値観を高める
授業実践の充実
・特別の教科 道徳における課題解決
・互いの道徳的価値を高め合う交流活動
型の学習課程の研究
・道徳的な実践の場の工夫と充実
【授業力向上と充実】
・教材研究力(資料分析力) ・授業構想力
・単元構想力(単元開発力) ・授業技術
2.研究主題のおさえ
(1)研究主題(自ら行動し,よりよく生きようとする子どもの育成)
現在日本の今日的課題として,
「いじめ問題等への対応」をはじめとして,生活習慣の乱れ,規
範意識の低下や自己肯定感の低下,人間関係の希薄化,学習意欲の低下など,子どもの学校生活
における道徳的問題が数多く取り上げられている。更には,情報化やグルーバル化による社会の
急激な変化に伴い,価値観が多様化してきた。そのような混沌とした社会の中において,子ども
達の正しさの判断の基準が曖昧となったことが,今日的課題に繋がってきたと言えるのではない
だろうか。その多様な価値観を統一することはきわめて困難である。だからこそ,学校教育の場
では,広い視野をもち,多面的・多角的に道徳的価値をとらえ,自己の価値観を高めていくこと
が求められている。
したがって,自ら考え判断し,知識や技能を確実に身に付け,それらを基盤に課題を適切に解
決し,自分の夢や目標に向かって力強く歩もうとする姿を「自ら行動し,よりよく生きようとす
る」と押さえ,そのような子どもの育成を研究主題として設定した。
(2)副題(~道徳的実践意欲を喚起させる授業の研究を通して~)
従来の道徳の時間では,読み物資料に登場する人物の心情を問いながら,一般的な価値判断の
正しさについて学んできた。しかし,それだけでは,実際にどのような場面で,どのように実践
すればいいのかが,不明確であり,自分で判断して行動することが難しかった。道徳的な実践力
はもちろんのこと,道徳的な実践意欲の向上を図るまでに至らなかったと言えるだろう。
道徳科においては,
『よりよく生きるための基盤となる道徳性を養うため,多面的・多角的に考
え,自己の生き方についての考えを深める学習を通して,道徳的な判断力,心情,実践意欲と態
度を育てる』と示されている。心情について考えるだけではなく,自分の価値観に沿った考えを
もち,互いに交流し合うことで,多様な価値観に触れること,また,体験的な学習を通して,体
感的に課題を理解したり,解決の見通しをもったりすることが重要である。
そのためには,道徳科における学習過程の工夫,日常生活や他教科との連携を図った学習活動
の工夫,体験的な学習活動の工夫が必要である。
また,本校の子どもの実態として,道徳的実践をするための『あと一歩の勇気』をもてない傾
向にある。その『あと一歩の勇気』をくすぐるような授業を行っていくことで,道徳的な実践意
欲を喚起させ,道徳的な実践力の向上も図ることができると考える。
したがって,副題を「道徳的な実践意欲を喚起させる授業の研究を通して」という視点に焦点
化し,研究を推進することとした。
(3)目指す子ども像
思いやりの気持ちをもち,
多くの人と気持ちよく関われる子
人と人との関わりの中で,必要不可欠であるもの
が,思いやりの心である。思いやりの心をもってい
るからこそ,互いに支え合い,よりよい豊かな社会
が実現するのではないか。つまり,思いやりの心が,豊かな人間性の基盤となり,それが人と人
とをつなぐきっかけとなっていくと考える。
したがって,道徳性の基盤を養う第一歩として,本校では互いに思いやり,友達の思いや考え
を認めながら関わり合う子どもの姿を求めていく。
しかし,思いやりの気持ちをもち,相手を受容す
思いや考えを表現し合い,
高め合える子
るだけでは,道徳的実践力の向上には不十分である。
だから,自分の思いや考えを表現する場が必要とな
ってくる。学習課程において,交流し合い,互いの価値観に触れ合う場を設けることで,広い視
野をもち,多面的・多角的に判断することができる素地を身に付けることができるようになるの
ではないか。
したがって,本校では自分の思いや考えを伝え合うことで,自己の道徳的な価値を高め合おう
とする姿を求めていく。
3.研究の仮説
研究主題「自ら行動し,よりよく生きようとする子どもの育成」を達成するための具体的な姿
として,
「目指す子ども像」を設定した。
そして,子ども像を具体化するために,次の2点を仮説として設定した。
仮説1:道徳の授業において,課題解決的な学習を行うことによって,その解決
方法につながる知識や技能を習得させていくことで,道徳的な実践意欲
は高まるのではないか。
仮説2:学習課程の展開の場面において,自分の思いや考えを表現したり,互い
に交流させたりすることによって,道徳的な価値を広い視野でとらえ,
自己の道徳的な価値観を高めていくことができるのではないか。
4.研究の視点
次の2点を「研究の視点」として,研究を推進していく。
【視点1 道徳的な実践意欲を喚起させる授業実践の充実】
① 特別の教科 道徳における課題解決型の学習課程の研究
・特別の教科 道徳における課題解決型学習の学習課程の研修を深める。
・指導案の形式の統一化を図る。
② 道徳的な実践の場の工夫と充実
・学んだ道徳的な価値を実際に体験しながら課題の解決を目指す活動や道徳科以外の日常生
活の中での様々な道徳的な実践の工夫と充実を図る。
・本校の道徳的な実践の場の押さえを確認する。
【視点2 自己の道徳的な価値観を高める授業実践の充実】
① 互いの道徳的な価値観を高め合う交流活動
・互いの思いや考えを伝え合いながら,互いの道徳的価値を高め合う交流活動の工夫
5.研究の推進計画
(1)研究組織
研修部
企画・運営
全体研修
共通理解
授業研究 ・ 理論研究
研究推進委員会
【低学年ブロック】
○山岸,河田,佐藤,北西,教頭
【中学年ブロック】
○西多,辰田,濱崎,金田,下村,初瀬川
【高学年ブロック】
○石井,佐野,粟飯原,成田,宗像,校長
ブロック研修
低学年 中学年 高学年
(2)年間研修計画
月
日
曜日
5
13
金
研修形態
研修内容
・今年度の研究について①
全体研修
1
学
期
6
3
金
6
24
金
・今年度の研究について②
ブロック研修
7
8
金
8
26
金
全体研修
2
学
期
9
30
金
10
7
金
ブロック研修
11
11
金
11
18
金
全体研修
11
25
金
12
9
金
2
3
金
ブロック研修
全体研修
3
学
期
2
17
金
2
24
金
ブロック研修
3
4
金
全体研修
6.研究の年次計画(3年次計画)
1年次(平成27年度)
:研究の方向性
2年次(平成28年度)
:研究の焦点化
3年次(平成29年度)
:まとめ
・指導案検討
・授業研,事後研
・指導案検討
・授業研(中学年),事後研
・指導案検討
・授業研,事後研
・指導案検討
・授業研(高学年),事後研
・授業研,事後研
・指導案検討
・授業研(低学年),事後研
・今年度の研究のまとめ
・今年度の研究のまとめ
・次年度に向けて