科目コード T330300 タミフルが効くわけ …形の区別はとても重要 有機化学基礎Ⅰ ある種の酵素は、光学 異性体を区別(分子認 識)できる。一方の光学 異性体でのみ、酵素が はたらく。 第2回 タミフル すっぽりはまると、 ノイラミニダーゼが はたらかなくなる 分子模型: 終了時に回収します タミフル スライド・ハンドアウトはこちら、 http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/lab/yuuki2/basic-org/org-index.html ノイラミニダーゼ ノイラミニダーゼ 本日のスケジュール 本日の達成目標 1) 本日の達成目標・本日のスケジュール 異性体を分類できるようになる。 2) Workshop ! (やってみよう!その1、香りで実感) 異性体や立体化学を区別して表記できるようになる 立体化学に関する専門用語の定義を正確に理解し、 説明できるようになる。 3) ジアステレオマー、異性体の分類 4) Workshop ! (やってみよう!その2、分子模型で実感) 5) 配座と配置、配座異性体 配座と配置 配座異性体 6) シクロヘキサンの配座 ややこしい≠難しい 7) Workshop ! (やってみよう!その3、総合問題で実感) 予習課題の答えは、講義内容のどこかにある! キンモクセイ 8) まとめ、次回の予告 l-リモネン l-limonene d-limonene 1 2 4 3 香気成分は花期によって異なる。 Linalool oxide 9,12,15-Octadecatrienoic acid α-Ionone Hexadecanoic acid γ-Decalactone β-Ionone 29.7% → 14.5% → 11.7% → 9.6% → 6.8% → 6.0% → http://www.t-hasegawa.co.jp/japanese/01news/03mini_2001.html 0.9% 16.9% 3.3% 12.6% 8.1% 19.5% S体 モンシロチョウの忌避成分 http://kz--t2.blog.so-net.ne.jp/2009-10-13 Li-mei Wang, et al., Food Chem., 114, 233–236 (2009). R体 1-methyl-4-(1-methylethenyl)-cyclohexene おまけ d l 表示法や、(+)(-) は、光の偏光面を回転させる性質に基づく区別法 右旋性: (+) または d 左旋性: (-) または l DL 表示法では、(+)-グリセルアルデヒドと同様の立体配置をD型と定義する。 (なお、 d や l 、D や L は現在では特定の化合物に対してしか使わない) 1 タミフルが効くわけ 炭素骨格だけで構造を 表わす表記法 l-メントール …形の区別はとても重要 ある種の酵素は、光学 異性体を区別(分子認 識)できる。一方の光学 異性体でのみ、酵素が はたらく。 l-メントール (l- menthol または (−)-メントール) 2-イソプロピル-5-メチルシクロヘキサノール (2-isopropyl-5-methylcyclohexanol) 融点42–45 ℃、沸点212 ℃、比旋光度-50 局所血管拡張作用、鎮痛作用などをもつ。 l-メントール ニホンハッカやペパーミントから取れる。 日本では安政年間に栽培が始まった。 1960年代以降は合成ハッカ登場。 タミフル すっぽりはまると、 ノイラミニダーゼが はたらかなくなる タミフル ノイラミニダーゼ Wikipedia http://bloomingbloomy.seesaa.net/article/120506608.html http://www.chem-station.com/molecule/archives/2007/11/-menthol/ ノイラミニダーゼ 感覚神経の冷感センサー 15℃ 20 25 30 エナンチオマー 35 40 45 50 55℃ l-メントールのエナンチオマーを書け。 メントール TRPA1 TRPM8 TRPV3 TRPV1 5 TRPV2 4 6 1 TRPV4 3 2 メントールの冷やりとした感覚は、実際に 温度が低くなるからではなく、冷感セン サーTRPM8を「誤作動」させるから。 活性化温度閾値が25℃から30℃へ上昇 (30℃でも冷感を感じるようになる) l-メントール (1R,2S,5R)-2-isopropyl-5-methylcyclohexanol TRPM8 富永、日本薬理学雑誌、127 (2006), 128-132; 124 (2004), 219-227. 立体異性体はそれだけか? l-メントールの全ての立体異性体を書け。 1983年以降、特定の立体異性体だけを合成する方法である「不斉合成」で製造している (野依先生のノーベル賞)。高砂香料工業がl-メントール合成の老舗。 ジアステレオマー 立体異性体= 分子式は同じだが、空間的 位置関係が異なる エナンチオマーの関係 S S l-メントールが 最も強い匂い と長時間持続 する清涼感を もつ。 R R S Sにとっての S-Sにとっての ジアステレオマー S R R S dia =距離 (ギリシャ語) p.157 ジアステレオマー(diastereomer) エナンチオマー以外の立体異性 体の総称。 結合の種類や順序は同じだが、 対応する原子間(または置換基 間)の距離が異なるもの。 一般にキラル中心が n 個 なら、 立体異性体は 2n 個ある。 (ただし、「メソ体」は例外) エナンチオマーの関係 H ジアステレ オマーの例 H3C C C OH CH3 H NH2 2 立体異性体 立体配座を描く 異性体=分子式は同じだが、構造が異なる化合物 構造異性体=原子配列が異なる 例) Butane と 2-mentylpropane 立体異性体=空間的位置関係が異なる Newman投影法 立体異性体 奥側 CH3CH2CH2CH3 CH2 エナンチオマー (鏡像異性体) 手前側を描く CH3CHCH3 配置異性体 鏡像関係かどうか? 手前側 エタンを例に ○ 結合の方向から見た図 ○ 隣接する置換基同士の 位置関係が分かり易い *立体化学=立体異性体の立体構造と性質を扱う分野 配座異性体 (回転異性体) p.59 奥側を加える ジアステレオマー ジアステレオ 異性体 シス-トランス 異性体など 角度を考慮する 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.28、化学同人(2003) Jones, “Organic Chemistry (3rd ed.)”, p.65, Norton (2005) 配置 と 配座 配座異性体① (エタンを例に) 立体配置(configuration): 各原子(置換基)の位置関係。 絶対的に変わらない位置関係(絶対配置)。 p.60 配座異性体(=回転異性体): C-C結合の回転にもとづいて、立体配座が異なる異性体。 H H 立体配座(conformation) : 単結合の回転によって変わる各原子(置換基)の位置関係。 重なり (eclipsed) H H H H ねじれ (staggered) H H H H H H Jones, “Organic Chemistry (3rd ed.)”, p.64,65,155, Norton (2005) 配座異性体② (n-ブタンを例に) p.68 Jones, “Organic Chemistry (3rd ed.)”, p.66, Norton (2005) (おまけ)E2反応はアンチ配座で起こる:配座と反応の関係 遷移状態でアンチペリプラナー配座を経て進行 B B アンチ 重なり型には「立体障害」 がある。 「ねじれ」には2種類 anti =アンチ gauche =ゴーシュ ゴーシュ ゴーシュ H H アンチ H C R C H H R C R Br C H H 引き抜き H R R C C R Br B H H R R H Br 同一面内で脱離と 引き抜きが起こる H σ* σ C R 脱離 H σ* C H R σ σ と σ*か ら新たな π 結合が形 成される Br Jones, “Organic Chemistry (3rd ed.)”, p.74, Norton (2005) 井上、柳、「コンセプトで学ぶ有機化学」, p.51, 化学同人(2006) 3 配座異性体③ (シクロヘキサンを例に) p.183 配座異性体③ (シクロヘキサンを例に) 舟型 エクアトリアル (equatorial) アキシアル (axial) p.190 いす型 equatorial いす型 環の反転により axial と equatorial とは 相互転換する マクマリー「有機化学概説(第5版)」、p.59、東京化学同人(2004) Jones, “Organic Chemistry (3rd ed.)”, p.205, Norton (2005) 配座異性体④ (側鎖の影響) p.191-2 Van der Waals反発力 Newmanであらわしてみると、 舟形では重なり型になっている Jones, “Organic Chemistry (3rd 環のひずみ ed.)”, p.204,205, Norton (2005) Workshop ! (やってみよう!) l-メントールがシクロヘキサン環をもつことに注意して、その最安定 配座を書け。 ○ H × H H H Me H H H 1,3-ジアキシアル相互作用 アキシアル位の原子(置換基)同士は、隣り合うエクアトリアル位 にある原子(置換基)同士よりも、互いの間の距離が近い。 したがって、大きな原子(置換基)は反発(立体障害)があるために、 アキシアル位をとりにくい不安定。したがって、自然にエクアトリア ル配座をとる。 上の化合物では約95%はエクアトリアル配座で存在する(エネル ギーの差は約7kJ/mol) 。 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.40、化学同人(2003) 感覚神経の熱刺激センサー 15℃ 20 25 30 35 H i H Pr H H H OH H H みんなエクアトリアル位 Me H OH みんなアクシアル位 椅子型という意味では同じだが、左の配 座の方が安定。1,3-ジアキシアル相互作 用があるので、 iPr やOH、Meがアクシ アル位になる右の配座は不安定。 methyl基 (Me, CH3- ) isopropyl基 (iPr, (CH3)2CH- ) 40 45 50 55℃ 立体構造の区別と表記 異性体の分類 構造異性体 TRPM8 Pr H H 本日のまとめ カプサイシン TRPA1 i H TRPV3 TRPV1 TRPV2 熱感センサーTRPV1をカプサイシンが刺 カプサイシン (capsaicin) 激すると、活性化温度閾値が約30℃に低 辛味、発熱感、痛み、 下し、より低い温度で熱く感じるようになる。 発汗、強心作用、 催涙スプレー、鎮痛薬 ( TRPV1は炎症関連目ディエーターによっても間接的に活性化される) 富永、日本薬理学雑誌、127 (2006), 128-132; 124 (2004), 219-227. 鏡像関係? 配座異性体 立体異性体 原子の結合順序 は同じ? TRPV4 TRPV1は組織傷害を招く熱だけでなく細 胞外液の酸性化(pH5.4付近)によっても 活性化され、痛みと関係がある。 異性体 エナンチオマー 配置異性体 ジアステレオマー 専門用語: キラリティー、ラセミ、配置と配座など 確認=本日の達成目標 異性体を分類できるようになる。 異性体や立体化学を区別して表記できるようになる。 立体化学に関する専門用語の定義を正確に理解し、 説明できるようになる。 4 次回の予告 次回のテーマ 「 I 効果と共鳴」 (サブテーマ: 麻酔薬と電気陰性度) 次回の達成目標 (1.4、9.7章 (+9.4、9.5、13.1~13.5章)) I 効果(誘起効果)を理解し、説明できる。 電子吸引性と電子供与性を理解し、説明できる。 資料 共鳴を理解し、説明できる。 共鳴構造式を描けるようになる。 以下は自習にいいかも 問題2.20、4.12、4.15、4.17、4.23、 4.51、5.16 サリドマイド l-メントールを人為的に合成する 1957(昭和32)年10月1日に睡眠薬として発売。即効性が あり、翌朝に効果を持ち越さず、大量服用しても自殺できな い特徴。妊婦が服用すると子供に手足が短いなどの独特 の畸形(アザラシ肢症)が生じることが判明し、1961(昭和 36)年11月26日に回収。 最近では多発性骨髄腫などの薬として利用されつつある。 昨年、サリドマイドと奇形との関係が明らかになった(磁 性ナノ粒子で標的蛋白質セレブロンを「釣り上げた」)。 ノーベル化学賞(野依教 授)になったBINAPを触 媒とするところがポイント。 R体:鎮静作用 S体:催奇性 http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/090507html/index.html http://www.wdic.org/w/SCI/%E3%82%B5%E3%83%AA%E3%83%89%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%89 http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-PaloAlto/5906/reading/blackjack/blackjack009.html https://aspara.asahi.com/blog/science/entry/QL9JA14c5c エナンチオマー:その他の区別法 マクマリー p.181, 463 d, l, (+), (-) ・・・旋光度による区別 l- menthol BINAPの金属錯体(ピンク色が触媒金属 原子)。上、横、正面から見たところ。 *BINAPには「アトロプ異性体」がある http://www.org-chem.org/yuuki/noyori/noyori2.html 立体構造の表記法 3種 分子は立体的である 光の偏光面を回転させる性質 に基づく 右旋性 : (+) または d 左旋性 : (-) または l D, L ・・・グリセルアルデヒドの構造を元にした区別 D-グリセルアルデヒドと同 じ立体構造がD体。L-グリ セルアルデヒドと同じもの がL体。アミノ酸や糖の立 体構造の表記によく使わ れる 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.34、化学同人(2003) Jones, “Organic Chemistry (3rd ed.)”, p.156, Norton (2005) したがって、 2次元の絵を使って立体的 に考える必要がある H C H H H そのために 3種類の表記法 破線ーくさび型表示 Newman投影法 Fischer投影法 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.28、化学同人(2003) 5 立体構造の表記法 3種 マクマリー p.460 構造異性体 Fischer投影法 分子式は同じだが、 原子配列が異なる ○ 主にアミノ酸や糖の構造を表わすのに使われる ○ 水平方向の結合:紙面から手前に突き出た結合 上下方向の結合:紙面より後ろ側に伸びた結合 官能基、骨格、位置 が違っている COOH HO H CH2CH3 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.28、化学同人(2003) 不斉炭素原子を2個以上もつ立体異性体① 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.30、化学同人(2003) ただし、、、(メソ体) p.160 (立体異性体:計3つ) エナンチオマーの関係 同じもの! エナンチオマー エリトロース ジアステレオマーの関係 トレオース 酒石酸 (d 体、l 体) 対称面があるから メソ体ができる 酒石酸 (meso 体) (立体異性体:計4つ) 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.36、化学同人(2003) 立体異性体②: ジアステレオマー(ジアステレオ異性体) 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.36、化学同人(2003) シスートランス異性体 ジアステレオマー(diastereomer) 一対のジアステレオマーは互いに物理的、化学的性質が異なる のが普通。 Z cis ドイツ語 Entgegen(反対側) Zusammen(同じ側) これもジアステレオマー 分子内に2つ以上のキラリティ をもつ立体異性体 E体とZ体 CIP則で判別する場合の名称 最も一般性がある E trans シスートランス異性体 回転しない結合の両側の原子(置 換基)が同一でない場合に生じる cis trans 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.35、化学同人(2003) Z E syn anti 深澤・笛吹「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.35、化学同人(2003) 6 エナンチオマー H3 C O 2 C 異性体はそれだけ? キラルな炭素 (不斉炭素) * H4 C OH H3C 3 1 S CH3 3 * CF 1 3 C 1 2 C H4 H3 C * CH CH 3 S 2 2 3 エナンチオマー H HO S H3C R F3C C 4H O C C H S CH3 * CF 3 C CH3 H H R CF3 C CH3 = R CH3 S-Sのエナンチオマー H3C R H H F3C C H3 C R CF3 C CH3 = C H CH3 H3C H3CH2C R C CH2CH3 R H H H3 C C H * S CH2CH3 S CH3 C CF3 C CH CH 2 3 R H C H CH3 H3C H3CH2C R H3C R F3C C H3CH2C H C S H H = CH3 H3C C CH2CH3 R H R CF3 C CH3 C H S CH2CH3 S-Rのエナンチオマー 異性体はそれだけ? 4H H3 C 3 4H H3 C 3 R OH 1 * CH 3 3 C 2 2 C 4 * H R NH2 1 S CH3 3 * OH 1 C 2 2 C H4 * R NH2 1 ただし、、、 S-Sのエナンチオマー 4 H S HO S H 1 HO * H3 C C C = 2 2 3 C C H CH3 H3C * S H2 N H S 4 4 H3C R R 3 H * H HO C H3C C = 2 2 3 C C H CH3 H3C * H2 N S H S 4 S-Rのエナンチオマー 3 CH3 NH2 1 1 OH NH2 1 S H4 * CH 3 3 C 2 2 3 C CH3 HO * 1 R H 4 1 HO R OH 1 * CH 3 3 C 2 2 C H4 H3 C * OH 3 R 1 4H S-Rのエナンチオマー? R H 1 HO OH * CH3 3 H3C C C 2 2 180°回転 3 C CH C H3 C 3 HO * OH 1 H S H 4 右と左は同じ立体構造! =メソ体(対称面あり) 1 HO S 3H C * H 4 3 C S-Sの 2 2 エナンチオマー 4 C H * CH33 1 HO S 4H (おまけ)不斉炭素はエナンチオマーの必須条件か? 条件のひとつだが、 唯一の条件ではない 軸不斉 面不斉 など 分子不斉 2個以上の不斉炭素 をもつ分子では、キ ラリティをもたないも のもある(後述) 深澤・笛吹、「はじめて学ぶ大学の有機化学」、p.34,35、化学同人(2003) 井上・柳、「コンセプトで学ぶ有機化学」、p.59、化学同人(2006) 7
© Copyright 2025 ExpyDoc