次 に 構 成 原 理 と し て の社 会 契 約 説 目 は じめに ルソーに おけ る理論形成 一 二 ﹁社 会 契 約 ﹂ の論 理 構 造 め 三 じ 政治 社会 と倫 理 は 四 一 ( 冨 9㌣ 冒 8 ロoω 閑o霧 ωo霊 "罵 這 - 目ミ 。。) が 白 石 正 樹 (1 ) ﹁自 然 ﹂ と い う 言 葉 を 好 ん で 用 い た こ と は よ く 知 こ れ こ そ 、 ル ソ ー の思 想 に お い て最 も 特 徴 的 な も の﹂ な の で ジ ャ ンHジ ャ ッ ク ・ ル ソ ー ら れ て い る ・ ﹁降 熱 か ら幸 禍 に い た る正 当 化 の運 動 し か も 二律 背 反 的 な 1 思 想 を 、 内 面 か ら 統 一し 、 相 互 に関 あ る。 多 面 体 の輝 き を も つ ル ソ ー の諸 分 野 に わ た る ー 実 は 、 清 浄 無 垢 な 生 命 に ほ か な ら な い。 (2 ) た 、 内 的 自 然 と し て の人 間 の心 情 を 吐 露 す る表 現 の中 に 見 出 さ れ る 。 し か し 、 そ の思 想 性 に お い ても っと も 重 要 な内 連 づ け て い るも の は、 彼 の ﹁ 自 然 ﹂ の観 念 で あ る 。 こ の観 念 は 、 外 的 自 然 と し て の大 宇 宙 を 替 美 す る表 現 の中 に 、 ま 構成原理 としての社会契約説 i45 ﹃学 問 芸 術 論 ﹄ b 跨8 ミ 勉 偽ミ N、 O註鷺 謹 ミ N 翁 、§ § ミ § 跨 § ル ソ ー の処 女 作 b 鋳ら§ 諺 偽ミ N$ 偽鳥 § ら象 ミ N塁 卜 、ぬ (ミ αO) お よ び 第 二 論 文 ﹃不 平 等 論 ﹄ N、 奪 曹 N蹄転 建 こミ N題 箏 ミ 、 博 ミ偽 (ミ 窃窃) は 、 そ の 思 想 的 基 調 を い N 、 肉蹴§ ミ 凡 § ﹁開 始 さ れ た 人 為 (ミ o・。)、 お よ び 政 治 論 た る ﹃社 会 契 約 論 ﹄ b § ○§ 鳳ミ 艦向。ミ 鼻 へ ( ΩoHけOO旨PH 口似昌OO) が 、 自 然 に 対 し て な し た 悪 を 、 完 成 さ れ た 人 為 ヘ ( ⇔答 載ミ b 、 、 。蹄 き ミ 鳶 ミ (嵩①卜Ω) は 、 ﹁自 然 ﹂ を 規 矩 と し た 完 全 な ﹁人 為 ﹂ の 理 念 を 提 示 し た も の と 考 え § え ば 純 粋 な ﹁自 然 ﹂ 昌碧 貫 ⑦ に 依 拠 し て 、 腐 敗 し た ﹁人 為 ﹂ ①答 を 批 判 し た も の で あ る 。 さ ら に 、 彼 の 最 も 充 実 し た 中 § も骨 a 作 品 .教 育 論 ﹃エ ミ ー ル ﹄ 肉ミミ ♪ § ミ る こ と が でき る 。 な ぜ な ら (3 ) 需 ﹁h8 什 一 8 鼠 ) の う ち に 改 善 ﹂ す る こ と が 彼 の意 図 で あ った か ら で あ る 。 ﹁人 為 ﹂ と は 、 一切 の 文 化 的 、 社 会 的 所 産 を 意 味 し 、 人 間 の 理 性 能 力 を そ の ア ク チ ヴ な 原 理 と し て 作 り 出 さ れ た 、 ﹁価 値 ﹂ (正 価 値 。反 価 値 を 含 む )を 指 し て い る 。 こ れ に 対 し 、 ﹁自 然 ﹂ と は 、 人 間 の働 き か け る 以 前 の 大 自 然 で あ り 、 か つ、 人 間 の 本 然 的 な 実 存 、 す な わ ち 生 命 そ の も の を 意 味 し て い る 。 こ う し た ﹁自 然 ﹂ の 純 粋 性 を 根 拠 と し て 、 文 化 的 、 社 会 的 営 為 を 批 判 し た こと が 、 ル ソ ー 思 想 の消 極 的 意 義 と いえ よ う 。 し か し 、 そ れ の み に と ど ま ら ず 、 ル ソ ー は 人 間 生 命 の純 粋 性 を そ こ な う こ と な く 、 文 化 を 創 造 し、 社 会 を 構 成 す る 原 理 を 考 察 し て い る の で あ り 、 これ が 彼 の思 び に論 理 を 明 ら か に す る こ と に あ る 。 (1 ) 傍 点 原 文 。 多 田 ・樋 口 ・鶴 見 ﹁ル ソ i ・プ ロパ ガ ンデ ィ スト ﹂ (桑 原 武 夫 編 ﹃ル ソ ー 研 究 ﹄ 第 二 版 、 頁。 ル ソ ー の H 人 問 の 自 然 ﹂ ド 昌9 霞 ① 匹o 一ゴo白 日 ¢ と い う 表 現 は 示 唆 的 で あ る 。 彼 が ﹁人 問 の 自 然 ﹂ を 純 粋 か つ 絶 対 な も の (3 ) 傍 庶 筆 者 。 こ の 個 所 を 、 ル ソ ー は 最 初 、 人 間 の自 然 な い し 人 問 性 ( 宣 口讐 霞 o げロヨ p。ロ o)と 書 い た 。 ζ 鋤妻 ω。円凶 け血o Z①〒 と し て 宣 揚 す る 時 、 そ れ は も は や 、 今 日 的 意 義 に お け る ﹁人 間 の 尊 厳 ﹂ ﹁生 命 の 尊 厳 ﹂ に 接 近 せ ず に は い な い で あ ろ う 。 (2 ) 一九 六 入 )、 二 八 一 想 の積 極 的 意 義 と いえ よ う 。 本 稿 の目 的 も 、 彼 の社 会 契 約 説 を 政 治 社 会 の構 成 原 理 と し て と ら え 、 そ の理 論 形 成 な ら 146 構成原理 としての社会契約説 i47 良 鋤梓9 蝿。。劇9 h。 ① 増。"鱒 o器 。。09 ・∼ ( § 9 愚 ミ 題 (2 9。酵 猪 似 9 §黛防ら、、 篤 へN 馬 (圃笥§膨ミ恥)博 財く・押 O§ ミ 題 砺。鳥 ミ 0 ・ 目 ・ 娼・N。。ぴ・ Ω " ) (霊 二ω℃ 切崔 δ 爵 8 ¢Φ 締 魯 ・目 "9 貯 ℃蚕 器 ρ 一〇窃01 1 y ﹃メ ル そ れ は 、 ル ソ ー に と って 、 ﹃学 問 芸 術 論 ﹄ の執 筆 な ら び に 成 功 であ った 。 一七 四 九年 十 月 ルソ ー にお け る理 論形 成 日 "や ミ リ. Oh. b ミ 0 9ミ 、ミ 一一 思 想 家 と し て の出 発 ー のあ る 日 、 ル ソ ー は ヴ ァ ン セ ン ヌ に 監 禁 さ れ て い た デ ィド ロ ( H︾ Oロ一 ω H) 一 山O﹃Oけ )に 会 い に 行 く 途 中 、 歩 き な が ら キ ュー ル ・ド ・ フ ラ ン ス ﹄ 誌 を 読 ん で い た 。 ふ と 、 デ ィ ジ ョ ン の ア カ デ ミ ー ( ︾。器 o日 δ 創。 Uごo口) の 懸 賞 論 文 の 課 題 ﹁学 問 ・芸 術 の復 興 は 、 習 俗 を 純 化 す る の に 貢 献 し た か ﹂ を 目 に し た 彼 は 、 な に か 突 然 の 霊 感 と い った も の に お そ わ (1 ) れ た 。 ﹁こ れ を 読 ん だ 瞬 間 、 わ た し は 別 の 世 界 を 見 、 わ た し は 別 の 人 間 に な った ﹂。 こ の 有 名 な ヴ ァ ン セ ン ヌ 途 上 の 体 験 (3 ) が 思 想 家 ル ソ ー の 、 い わ ば 原 点 と な った の で あ る 。 翌 五 〇 年 、 ル ソ ー の 論 文 が 当 選 し た 。 彼 は 一躍 有 名 に な った 。 そ れ ま で 無 名 で あ った 一・ 作 家 が 、 わ ず か 六 〇 頁 の小 論 文 を 書 い て 、 社 交 界 の す み ず み に 、 名 を 知 ら れ る よ う に な った 。 ル ソ ー の友 人 達 が 、 サ ロ ン で 、 こ の 雄 弁 で あ る (4 ) が 、 パ ラ ド ク ス に 満 ち た 作 品 を 激 賞 す る や 、 人 々 は 著 者 と 知 り 合 い に な る こ と を 願 った 。 こ う し て 、 新 鮮 な 文 明 批 評 家 と し て の ル ソ ー の存 在 が 、 当 時 に お け る ヨ ー ロ ッパ の 花 の都 パ リ か ら 、 遠 方 に ま で 喧 伝 さ れ て い った 。 し か し 、 ル ソ ー 自 身 は こ の こ と に よ っ て 、 都 会 風 の外 面 的 道 徳 のヴ ェー ル を 払 い 、 内 心 の 徳 の 蘇 生 と 、 幼 少 の 頃 よ (5 ) り 親 し ん で い た プ ル タ ル コ ス的 ヒ ロ イ ズ ム の 復 活 を 味 わ う こ と が で き た 。 彼 は 、 社 会 的 偏 見 を 離 れ て 自 然 の 思 想 に 生 き る た め 、' ﹁自 己 革 命 ﹂ 誌 ho﹃日 Φ ℃興 のo口昌Φ=¢ を 企 て た 。 そ し て 、 独 立 と 無 欲 を 主 義 と し て 大 蔵 省 収 税 局 長 フ ラ ン 148 ミ N 隷鷺 の 大 成 功 に よ っ て 得 る こ と に な った 国 王 ル イ 十 五 世 か ら の 年 金 を 、 辞 退 し た 。 そ の 理 由 の 一 ク イ ユ氏 の 出 納 官 の職 を 辞 し 、 楽 譜 写 し の 仕 事 で 生 計 を た て る こ と に し た 。 ま た 、 五 二 年 に は 、 田 園 劇 ﹃村 の 占 者 ﹄ 卜免 b 鳴鼠 謡 § (6 ) つ は 、 ﹁年 金 を 受 け 取 れ ば 、 も う 阿 談 す る か 、 沈 黙 す る か し か な い ﹂ と い う 用 心 で あ った 。 し かし・ と こ ろ で 、 こ の ﹃学 問 芸 術 論 ﹄ は 、 ル ソ ー 自 身 が 認 め て い る よ う に 、 熱 と 力 に 満 ち て は い る が 、 論 理 と 秩 序 が ま っ た く 欠 け て お り 、 彼 の 書 い た も の のう ち で 、 理 論 的 に 弱 く ・ 修 辞 の ま ず い文 章 か ら な る も の の 一 つ で あ 菊 社 会 体 制 の あ ら ゆ る 矛 盾 、 諸 制 度 の弊 害 、 人 間 の自 然 的 善 性 の自 覚 ー こ の作 品 は、 彼 の 全 著 作 の いわ ば ﹁ 序 文 ﹂ 的 位 置 を 占 め る も の で あ る。 ﹃学 問 芸 術 論 ﹄ と ﹃不 平 等 論 ﹄ と ﹃エミ ー ル ﹄ と は、 共 にヴ ァ ン セ ン ヌ途 上 の体 験 i を 原 点 と し て書 か れ た 作 品 で あ り・ 内 容 的 にも 切 り 離 せ な 峰 α4 ﹁人 間 探 求 ﹂ と い う ル ソ ー 思 想 の基 本 的 性 格 は・ 次 に 見 る よ う に 、 第 一論 文 の冒 頭 に す でに 表 明 さ れ て い る 。 す な わ ち 、 人 間 理 性 の光 が、 そ れ を お お い か く し て き た 暗 闇 (9 ) ω①ω 血①<o貯 ω oけ 銘 を 払 い のけ 、 太 陽 の如 く 宇 宙 の広 大 な 領 域 を 駆 け め ぐ る のを 見 る こ と は偉 大 な光 景 で あ る 。 し か し 、 さ ら に 一層 偉 大 は これ ら の馨 に 反 批 判 を 加 え 登 ﹂と に よ って・ し だ いに 自 己 の思 想 を 明 確 に し て い つ範 論争 は数年 を 知 る こ と で あ る ⋮ ⋮ 。 五 〇 年 十 一月 に 、 こ の論 文 が 出 版 さ れ る と 、 文 芸 を 擁 護 す る 論 客 が い っせ い に 反 駁 し て で 困 難 な こ と は 、 人 間 の内 部 に 沈 潜 し て 人 間 を 研 究 し 、 ﹁人 間 の 自 然 、 義 務 、 目 的 ﹂ 銘 昌讐 霞 ρ 暁貯 き た。 ルイ 間 つづ き 、 彼 の ポ レ ミ ス ト と し て の才 能 は 、 こ の際 に た く ま し く 鍛 え ら れ た 。 N、 き 曹 ミ へ㌧ミ § こ 象 ぎ § ミ 舞 一七 五 三 年 、 デ ィ ジ ョ ン の ア カ デ ミ ー は 再 び 懸 賞 論 文 を 募 集 し た 。 論 題 は ﹁人 々 の 問 に お け る 不 平 等 の 起 源 は 何 か 、 そ し て そ れ は 、 自 然 法 に よ って是 認 さ れ る か ど う か ﹂ ◎ミ N N馬 免亀 N、 o識鷺 ミ § ミ 鴇 偽N 鳶 免怠 自ミ ミ 鋳尋 ㌧ミ 登 N竃 謡ミ ミ 無 冷 随 と い う も の で 、 ﹃メ ル キ ュー ル ・ド ・ フ ラ ン ス﹄ 十 一月 号 に 発 表 さ れ た 。 こ れ を 見 た ル ソ ー は 、 同 アカ デ ミ ー が よ く も こう いう 大 問 題 を 提 出 し た も のだ と 驚 い た 。 し か し、 ア カデ ミ ー に そ れ だ け の勇 気 が あ る 以 上 ・ 自 分 も こ れ を 論 ず る 勇 気 を も っ て も い い わ け で あ る と 考 え ・ 論 文 の 作 成 を 開 始 し 浦 的 構戒 原理 としての社会契約説 149 人 間 は 自 然 的 に は善 良 で あ る が 、 社 会 に お け る 諸 々 の制 度 、 諸 々 の偏 見 に よ って悪 く な る。 これ が ル ソ ー の根 本 的 自 覚 で あ った 。 第 一論 文 に お け る ﹁知 識 ﹂ 批 判 を 終 え 、 ま た こ の論 文 に よ っ て 引 き 起 こ さ れ た 論 争 を 経 た こ と に よ っ こ の問 題 を 考 え る た め 、 ル ソ ー は 内 妻 テ レ ー ズ と 数 名 の友 人 を 伴 っ て 、 パ リ 西 方 に あ ﹁自 然 ﹂ か ら ﹁人 為 ﹂ へ、 純 粋 無 享 の 生 命 か ら 偏 見 に 満 ち た 社 会 的 人 間 へ の経 過 の中 に 求 め て い て 、 彼 の 思 想 は し だ い に 深 ま り 、 論 理 的 で 雄 弁 な 文 章 に 表 現 さ れ る よ う に な った 。 第 二論 文 に お け る 不 平 等 の 起 源 に っ い ても 彼 は そ れ を った 。 ﹁不 平 等 の 起 源 は 何 か ﹂ る サ ン ・ジ ェ ル マ ン ( ω叶・O①旨 餌冒) の森 へ、 一週 間 ほ ど 旅 行 し た 。 そ こ で 一日 中 、 森 の中 に 分 け 入 っ て 、 原 始 時 代 の ﹁人 為 人 ﹂ 一 ゴ oヨ 目 ① 山① 一渉 o言 ヨ ⑦ と ﹁自 然 人 ﹂ 一 、 70旨 言 ① 昌讐 霞 ①一 と を 比 較 す お も か げ を 求 め 、 見 出 し 、 そ の 歴 史 を 思 索 し て い った 。 そ し て 、 人 間 の自 然 を 赤 裸 々 に 示 し 、 そ の 自 然 を ゆ が め て き た 時 代 と 事 物 の進 歩 の跡 を た ど り 、 る こ と に よ って、 そ の いわ ゆ る 進 歩 改 良 ( ω呂 b。Hh 8 鉱。暮 。旨①巨 づ同警⑦巳 コ) の 中 に こ そ 、 人 間 の 悲 惨 の真 の 原 因 が あ る こ と を 示 そ う と し た 。 彼 の 魂 は 、 そ う し た 探 究 ・冥 想 に よ っ て 高 め ら れ 、 崇 高 な 自 然 の 内 奥 に ま で 飛 翔 し て い っ た 。 そ の 境 涯 か ら 、 文 明 社 会 に 生 活 す る 人 々 の 偏 見 、 過 失 を 知 見 し 、 結 論 と し て 、 人 間 の 一切 の 不 幸 は 人 間 自 身 か ら 生 じ (12 ) て い る と 内 心 で叫 ぶ の で あ った 。 ﹃不 平 等 論 ﹄ は 、 五 五 年 六 月 、 レ イ 書 店 か ら 出 版 さ れ た 。 そ の 前 年 (五 四年 )、 ル ソ ー は 論 文 を デ ィジ ョ ン の ア カ デ ミ ー に 送 付 し た も の の 、 議 論 が あ ま り に も 大 胆 す ぎ る の で 、 当 選 の 見 込 み は な い と 思 っ て い た 。 案 の定 、 こ の論 文 は 落 選 した 。 餅 冨 菊⑦陰 げ凱ρロ⑦ ロ① ○①昌α<① を 仕 上 げ た 。 土ハ 和熱 ( ①口爵 2 ω冨ω日o 菰 陰 票 8 一 昌) に ひ か れ て の訪 問 な の で 、 一七 五 四 年 六 月 、 ル ソ ー は 誕 生 の 地 ・ジ ュネ ー ヴ へ旅 行 し た 。 そ の 途 中 、 シ ャ ン ベ リ に て ﹃不 平 等 論 ﹄ の ﹁献 辞 ﹂ ∪ ①象 8 8 ﹁献 辞 ﹂ の 文 章 に も 至 純 の 愛 国 心 が あ ら わ れ て い る 。 こ の ﹁献 辞 ﹂ に は ま た 、 次 の よ う に 、 人 民 主 権 の 原 理 が 表 明 さ 150 れ て い る 。 ﹁わ た し は 国 家 機 関 ( 一 四 ヨ餌Oゴ一 口①) の す べ て の 働 き が 共 通 の 幸 福 ( ぴ8 冨 母 8 目 日慧 )以 外 に は 決 し て 向 わ な ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ い よ う に す る た め に 、 主 権 者 と 人 民 と が 唯 一 の同 一 の利 害 し か 、 も ち え な い よ う な 国 に 生 ま れ る の を 望 ん だ こ と で し ヘ よ う 。 し か し 、 そ の よ う な こ と は 、 人 民 と 主 権 者 と が 同 一の 人 格 で な け れ ば 行 な わ れ え な い こ と で す か ら 、 結 局 、 わ (13 ) た し は 、 賢 明 に も 穏 健 な 、 民 主 的 政府 ( σq8 <o旨 ①日①三 象 目○。鑓怠ゆ器 ) の も と に 生 ま れ る こ と を 望 ん だ ろ う と い う こ と に な り ま す ﹂。 の 腹 案 を ね り 、 ま た タ キ ト ゥ ス ﹃歴 史 ﹄ 第 一巻 を 翻 訳 し た 。 有 望 な 青 年 ム ル ジ ュネ ー ヴ の い た る と こ ろ で 歓 迎 を 受 け た ル ソ ー は 、 新 教 に 再 改 宗 し 、 ジ ュネ ー ヴ 市 民 権 を 獲 得 し た 。 こ の 地 で 、 ﹃政 治 制 度 論 ﹄ 寒 偽ミ ミ 帆§ 防 ぎ ミ 心 蟄題 § 隷§ 魯 £⇔ ミ防 "b 甘 N。偽袋題 等 の 原 稿 を ム ル ト ゥ に 託 し 、死 後 の 公 刊 を 頼 ん で い る 。 ル ソ ー は 、ジ ト ゥ ( 勺磐 一罎 ・二ぎ 二)と 知 り 合 った の も 、 こ の時 で あ った 。 晩 年 に な っ て 、 彼 は 、 ﹃告 白 ﹄ 卜題 9 ミ 呼旨ご 蕊 、 ﹃対 話 ﹄ 肉 o§ 偽§ ミ 寒 ュネ ー ヴ に 永 住 し た い気 持 を 懐 い て い た 。 し か し 、 四 ケ 月 滞 在 し た の み で 、 十 月 パ リ へ戻 った 。 ﹃不 平 等 論 ﹄ は ジ ュ ネ ー ヴ 共 和 国 に 捧 げ ら れ て い る が 、 そ の ﹁献 辞 ﹂ が 執 行 会 議 に ょ ろ こ ぼ れ な い か も し れ な い 。 そ れ 故 、 彼 は 、 ジ ュネ ー ヴ へ移 住 す る の は 、 ま ず そ こ で の 反 響 を 見 て か ら に し よ う と 思 った の で あ る ・ 反 響 は 好 ま し い も の で は な か つ葱 ㌍ 当 時 の ジ ュネ ー ヴ 共 和 国 の 政 治 機 構 は 、 全 市 民 に よ っ て 構 成 さ れ 、 究 極 の 主 権 を も つ 総 会 ( 08 ω①旨 O曾 警 巴)と 、 今 日 の議 会 に 相 当 す る 二 百 人 会 議 ( (U ρ口ωO出 山⊆ UO=×竃 () ①昌什ω) 、 お よび 、 行政 権 と最 上級 司法 権 を も つ 執 行 会議 ( ℃。簿 o。口の。陣 一 )か ら な っ て い た 。 こ の う ち 、 二 十 五 名 の 終 身 メ ン バ ー か ら な る 執 行 会 議 が 、 共 和 国 の 実 権 を 握 っ て い た 。 市 民 の自 覚 と 主 権 と を こ と さ ら 強 調 す る ル ソ ー の ﹁献 辞 ﹂ は 、 こ の執 行 会 議 に よ っ て 危 険 視 さ れ た の で あ る 。 こ う し て 、 ル ソ ー は ジ ュネ ー ヴ 永 住 を 断 念 し た 。 な お ﹃不 平 等 論 ﹄ が 祖 国 の権 力 者 か ら 不 評 を 買 った こ と の 他 に 、 一 . 津 昆 鼠 αq①) と 呼 ば れ る 家 を 提 供 し て 、 彼 を 引 き 留 め た こ と も 、 そ の 理 由 に 数 え ら れ 論 敵 ヴ ォルテ ー ル ( <o洋餌貯ρ δ 逡 -嵩 刈。。)が ジ ュネ ー ヴ の 近 く に 居 を か ま え た こ と 、 ま た 、 デ ピ ネ 夫 人 (竃 日。 o. 国b言翅 ) が 、 レ ル ミ タ ー ジ ュ (隠 者 の庵 よう 。 バ リ の 騒 騒 し さ を 避 け て 、 ル ソ ー は 一七 五 六 年 四 月 か ら 五 七 年 十 二 月 ま で 、 レ ル ミ タ ー ジ ュに 住 み 、 そ の 後 、 五 七 年 十 二 月 か ら 六 二年 六 月 ま で 、 モ ン モ ラ ン シ ー の モ ン ル イ ( 冨 8 ぎ 三ω 餅 ζ 。艮 ヨR 窪 。唄) で 暮 ら し た 。 こ の レ ル ミ タ ー 、ミ . 硫§ 防ミ d魅 等 で あ った 。 こ れ ら の仕 事 一七 四 三 1 四 年 頃 、 す な わ ち 、 フ ラ ン ス大 使 モ ン テ ギ ュ ( 竃 ・δ o。日8 匹。 (16 ) も っと も ( ( ΨO賃くO円b6ヨ O昌什) の 性 質 に よ っ て 作 ら れ る 以 外 の も の で は あ り え な い と い う こ と ﹂ わ し い政 体 の性 質 と は ・ ど の よ う な も の璽 こ う し た 問 題 意 識 を も って、 彼 は 、 法 と は 何 か 、 そ の性 質 共 ヴ の幸 福 に 役 立 つ政 治 原 理 の 解 明 に カ を 注 ぐ こ と に な った と い う の で あ る 。 つね に 法 と 緊 密 な 関 係 に あ る 政 府 と は 、 ど の よ う な も の か 、 を 考 察 す る よ う に な り 、 人 類 の 幸 福 、 わ け て も 祖 国 ジ ュネ ー き 有 徳 な 、 も つ と も 開 明 的 な 、 も っ と も 賢 明 な 、 要 す る に 言 葉 の い ち ば ん 広 い意 味 で も っと も 良 い 人 民 を 形 成 す る の に で あ った 。 あ り う べ き 最 良 の政 体 は 何 か 、 と い う 大 問 題 は 、 従 っ て 、 次 の こ と に 帰 着 す る と 思 わ れ た 。 t と こ ろ で、 いか な る 人 民 も そ の政 体 彼 が 知 った の は ﹁す べ て は 根 本 的 に 、 政 治 ( めO嵩け 一 ρ口①) に つな が っ て い る と い う こ と 、 ま た 、 ど の よ う な 試 み を し た の あ る こ と を 、 実 地 に 見 聞 す る こ と が で き た 。 そ れ 以 来 、 彼 の視 野 は 、 道 徳 の 歴 史 的 研 究 に よ っ て 大 い に 広 が った 。 寓 。ロ琶 αq二) の 秘 書 と し て 、 ヴ ェ ニ ス に 滞 在 し た 時 の こ と で あ る 。 こ の 時 、 彼 は 、 評 判 の 高 いヴ ェ ニ ス の 政 体 に も 欠 陥 ル ソ ー が 、 こ の作 品 の着 想 を 得 た の は 、 る と 思 わ れ た も の は 、 ﹃政 治 制 度 論 ﹄ で あ った 。 (15 ) の う ち 、 い ち ば ん 早 く か ら 考 え 、 い ち ぼ ん 興 味 を も ち 、 こ れ こ そ 生 涯 か け て の仕 事 で あ り 、 彼 自 身 の名 声 を 決 定 づ け ( § 卜恥§ 、 警 皆N 慧 § § 象 鷺 ) そ の 他 、 教 育 論 、 ﹃音 楽 辞 典 ﹄ b 詩職§ ミ黛隠、 Q 載馬 き 馬 鴇Qミ 二 、 サ ン ・ピ エ ー ル 師 の 著 作 の 抜 粋 を 作 る こ と 。 三 、 ﹃感 覚 的 道 徳 ﹄ (あ る いは ﹃賢 者 の唯 物 論 ﹄) ト額 § ﹃告 白 ﹄ 第 九 巻 に よ る と 、 一七 五 六 年 頃 、 彼 が 着 手 し て い た 仕 事 は 、 一、 ﹃政 治 制 度 論 ﹄ 奪 恥ミ ミ ご 蕊 き N ミ 冬 馬防・ ジ ュと モ ン モ ラ ン シ ー に お け る 六 年 間 に 、 彼 は ﹃ジ ュリ ー ﹄ ﹃エ ミ ー ル ﹄ ﹃社 会 契 約 論 ﹄ 等 の 代 表 作 を 完 成 し て い る 。 構成原理 としての社会契約説 151 152 彼 は ﹃学 問 芸 術 論 ﹄ 脱 稿 後 の 一七 五 〇 年 な い し 五 一年 頃 か ら 、 こ の 仕 事 に 取 り か か っ て い た 。 し か し 、 ﹁い っ こ う に は か ど ら な か った ﹂。 こ う し た た ぐ い の著 述 は 、 沈 思 、 閑 暇 、 平 穏 を 必 要 と す る 。 そ の 上 、 彼 は 人 目 を 忍 び つ つ、 仕 事 を し な け れ ば な ら な か った 。 と いう の は 、 こ れ を 書 い て い る 世 紀 、 国 (専 制 君 主 国 フ ラ ン ス) に と っ て 、 あ ま り に 大 胆 と 思 わ れ は す ま い か 、 あ る い は 、 友 人 デ ィド ロ等 が 恐 れ て 、 執 筆 を さ ま た げ る の で は な い か と いう 懸 念 が あ った か ら で あ る 。 そ れ 故 、 ﹃政 治 制 度 論 ﹄ が 、 彼 の 存 命 中 に 世 に 出 る よ う に 作 成 し よ う な ど と は 思 っ て も い な か った 。 ﹁わ た し は た だ 、 何 も のに も 拘 束 さ れ ず ・ 必 要 と さ れ るも のは す べ て ・ わ た し の テ ー マに も り 込 み た い と 念 じ て い 論 ∵ ル ソ ー は内 心 、 外 国 人 と し て フラ ン ス で暮 ら す と いう 立 場 は、 真 実 を 敢 え て 述 べ る の に、 ま こと に 都 合 が よ いと 思 っ て い た 。 従 来 通 り 、 フ ラ ン ス国 家 内 で は 許 可 な く し て 一切 出 版 し な い と い う こ と に す れ ば 、 ど う い う 主 義 を 唱 え よ う と 、 他 国 で ど う い う 本 を 出 版 し よ う と 、 誰 に 遠 慮 す る こ と も な い 。 対 外 的 な 評 価 を 重 ん ず る 開 晦 的 な フ ラ ン ス政 府 ﹁あ の 国 で は 、 わ た し の本 が ど こ で 印 刷 さ れ よ う と 、 役 人 は そ の内 容 に 干 は 、 ﹁ど う に も 禁 止 で き ぬ も の は 黙 認 す る ﹂、 そ し て そ れ を 手 柄 に す る だ ろ う と 思 わ れ た 。 こ れ に 対 し て 、 ジ ュネ ー ヴ に いれ ば 、 そ れ ほ ど自 由 に は振 舞 え な い。 (19 ) ﹃ジ ュ リ ー 、 ま た は 新 エ ロ イ ー ズ ﹄ き 勘♪ oミ ミ ﹀♂ミd魁 貯 ミ No凡 題 (旨 9 ) さ え 、 ジ ュネ ー ヴ 渉 す る 権 利 を も っ て い る ﹂ か ら で あ った 。 実 際 、 ﹃社 会 契 約 論 ﹄ や ﹃エ ミ ー ル ﹄ 以 前 に 、 パ リ で 発 売 さ れ た 十 入 世 紀 の ベ ス ト 。セ ラ ー 小 説 (20 ) で は い った ん 発 禁 処 分 に さ れ た の で あ る 。 印 刷李 Oミ § 鳥 ﹀配隷 警 原稿 分 五箱 N 、 専 ミ § 七禦 (五 五年 + 一 抜粋 し牽 す N、 韓 ミ 砺。隻ミ 等 は 、 N . 肉ら§ 。ミ 暗 国 Nミ Qミ ﹃政 治 制 度 論 ﹂ が 書 き た め ら れ て い た 時 期 は 、 一七 五 〇 年 な い し 五 一年 か ら 、 五 九 年 ま で で あ る 。 従 って 、 こ の 期 (21 ) ル師 の著 碇 ﹁戦 争 状 態 ﹂ ゆミ 間 中 に 執 筆 さ れ た 他 の作 品 、 と り わ け ﹃不 平 等 論 ﹄、 ﹃政 治 経 済 論 ﹄ b 帖 逡 § 越 硫ミ 月 、 ﹃百 科 全書 ﹂ 第 五 巻 の 一項 目 と し て 発 表 )、 草 稿 内 容 的 に ﹃制 度 論 ﹄ と 関 係 が 深 いも の と 考 え ら れ る 。 次 に、 ﹃制 度論 ﹄ と同 じ たぐ い のも のだが 、 サ ン ・ピ 〒 評 壱 転縣ミ N Nミ 禽 N、 ︾ 魎隷 § 免ミ § 妹 偽ミ (23 ) 鴨ミ § 妹 鱗ミ 紺 等 ξミ § 鱒 .蝕 ミ 鳶 恥禽 ﹃批 一七 五 六 年 中 お よ び ﹃多 元 会 議 貯 き ⑤遷 謹 ミ 魯 を 、 寄 § 寒 鳶 駄ミ 馬N釣 ﹃永 久 平 和 論 抜 粋 ﹂ と そ の る 仕 事 に 、 ル ソ ー は 没 頭 し て い た 。 こ れ は 、 マブ リ 師 ( 一 . bぴび仏 α① 竃 山ぴ一 ︽) の 示 唆 と デ ュ。 ハン夫 人 ( 罎 日。 uコ豆ロ) の依 穿 § 頼 に よ る も の で 、 彼 が ジ ュネ ー ヴ か ら 帰 った 後 に 、 ひ き う け た も の で あ った 。 彼 は 判 ﹄ 肉慧 § 蹄 翫ミ 中 ミ ミ § 制 論 ﹄ と そ の ﹃批 判 ﹄ 審 ⑤ 遷 蓋ミ 紬 § に レ ル ミ タ ー ジ ュ で 書 き 上 げ 、 残 り の 仕 事 は や め て し ま った 。 こ の う ち 、 生 前 に 公 刊 さ れ た も の は ﹃永 久 平 和 論 抜 粋 ﹄ (ミ 2 ) の み で あ った 。 さ ら に 、 ル ソ ー は レ ル ミ タ ー ジ ュに お い て 、 教 育 の 一学 説 を 考 察 し て い た 。 こ の直 接 の き っか け と な っ た の は 、 シ ュノ ン ソ ー 夫 人 ( 言 ごP① O① ∩り げ①bb 口O①蝉=擁) か ら 子 息 の教 育 に つ い て 親 し く 助 言 を 求 め ら れ た こ と で あ った 。 友 情 の カ が のも のと な つ梅 昏 ミ も っと も ・ ﹃エ ミ ー ル﹄ は 三 +年 の省 察 と 三 年 間 の仕 事 を 必 要 と し "、 毎 冷§ 簿 § 偽ミ N 題 魯 馬急 § N 塁 (H刈G﹁c◎) を 脱 稿 し 、 次 ω餌くo楓錠 畠 は 、 五 八 年 頃 、 執 筆 さ れ た も の と 推 定 さ れ る 。 ま た 第 五 編 は 、 翌 五 九 年 、 い で、 五 六年 よ り構 山Φ 司9 αロ ル ソ ー が モ ン モラ ン 種 類 の鳥 の 合 唱 を 聞 き 、 オ レ ン ジ の花 の 香 を か ぎ つ つ﹂ 書 い た も の で あ る 。 ﹃エ ミ ー ル﹂ は 、 彼 の著 書 の う ち 、 も っ (26 ) シ i 城 中 のプ チ ・シ ャ ト ー ( b。簿 6冨 滞 9。二) に お い て ﹁深 い 、 こ こ ろ よ い孤 独 の う ち に 、 森 と 水 に か こ ま れ 、 あ ら ゆ る ≦ o蝕 器 棄 し て 、 ﹃エ ミ ー ル ﹂ に 本 腰 を 入 れ る こ と に し た 。 有 名 な ﹁サ ヴ ォ ワ 助 任 司 祭 の 信 仰 告 白 ﹂ 勺同ohoω訟8 (25 ) 想 ・着 手 し て い た ﹃ジ ュリ ー ﹄ を 、 そ の年 の 冬 に 完 成 さ せ た 。 そ の後 、 ル ソ ー は ﹃感 覚 的 道 徳 ﹂ の企 画 を す っか り 放 の ダ ラ ン ベ ー ル へ の 手 紙 ﹄ ト ミ 縣ミ ﹃告 白 ﹄ 第 十 巻 に よ る と 、 ル ソ ー は 、 モ ン モ ラ ン シ ー の モ ン ル イ に 移 住 し て か ら 、 五 入 年 の初 め に ﹃演 劇 に つ い て 心 を も ち つづ け て い た も の と 思 わ れ る 。 た 著 作 ﹂ で あ り 、 彼 が 二 十 入 、 九 才 の 頃 、 リ ョ ン の マブ リ 家 に お い て 家 庭 教 師 を し た 時 以 来 、 子 供 の教 育 に は 深 い 関 最 後 ま でや りとげ られ た墜 も の を い って 、 彼 に は こ の 問 題 が 他 の ど れ よ り も 気 に か か った 。 そ れ 故 、 先 に 述 べ た す べ て の テ ー マ のう ち 、 こ れ が 構成原理 としての社会契約説 153 (27 ) と も 重 要 な 、 そ し て 最 善 の も の と な った 。 一方 、 ﹃政 治 制 度 論 ﹂ は 一七 五 九 年 に 断 念 さ れ た 。 こ の 本 の 進 み ぐ あ い を 調 べ て み る と 、 あ と 数 年 は 仕 事 を 続 け ね ば な ら な い状 態 で あ った 。 そ こ で ル ソ ー は 、 ﹃制 度 論 ﹄ を 思 い あ き ら め 、 書 き た め た 原 稿 か ら 抜 き 出 せ る も の は 抜 き と り 、 残 り は み な 焼 い て し ま う こ と に し た 。 彼 は ﹁ ﹃エ ミ ー ル ﹄ 執 筆 の か た わ ら 、 こ の仕 事 を 熱 心 に 推 し す す め 、 二 (28 ) 年 た ら ず のう ち に ﹃社 会 契 約 論 ﹄ を 完 成 さ せ た ﹂。 以 上 の こ と か ら 、 教 育 論 と ﹃社 会 契 約 論 ﹂ と は 、 同 時 期 に 仕 上 げ 諺 く興 賦ωω①ヨ Φ暮 には、次 のよう に あ ら れ た 作 品 で あ り 、 内 容 的 に も 決 し て 無 関 係 で な い こ と が わ か る 。 こ の こ と は 、 ﹃エ ミ ー ル ﹄ 第 五 編 に 、 社 会 契 約 理 論 の エ ッセ ン スが 紹 介 さ れ て い る こと に よ っても 裏 付 け ら れ る 。 ま た 、 ﹃社 会 契 約 論 ﹄ の成 立 事 情 を 示 す も の と し て 、 定 本 の ﹁は し が き ﹂ る 。 ﹁こ の 小 論 は 、 わ た し が か っ て 自 分 の 力 を よ く 考 え も し な い で 計 画 し 、 ず っと 以 前 に 投 げ 出 し て し ま った 、 も っ と 大 き な 作 品 の抜 粋 ( O×寓巴け ) で あ る 。 ⋮ ⋮ 残 り の 部 分 は 、 も う な く な って し ま っ( 耀 ﹂。 と こ ろ で 、 ル ソ ー 自 筆 の ﹃社 会 契 約 論 ﹄ 未 定 稿 が 、 今 日 、 存 在 し て い る 。 こ れ は 、 ム ル ト ゥ の 後 窩 が 一入 入 二年 に で あ る 。 こ の 草 稿 の 第 一編 第 五 章 ﹁社 会 関 係 の 誤 った 概 念 ﹂ の 中 の い く つ ジ ュネ ー ヴ 図 書 館 に 寄 贈 し た も の で 、 ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ と 通 称 さ れ て い る 。 正 確 な 題 名 は b ミ O§ 縣ミ ㌧ 砺。職ミ § 貯 肉 愚 黛ミ 鳶ミ緊 (30 ) ﹁人 類 の 一般 社 会 に つ い て ﹂ は 、 ﹃百 科 全 書 ﹂ 第 五 巻 の 一項 目 て抜 粋 さ れ た も の と 考 え ら れ る。 ﹁自 然 法 ﹂ (デ ィド ロ執 筆 ) に 対 す る 批 判 を 内 容 と 成 す る も の と し て執 筆 さ れ た が 、 ﹃制 度 論 ﹄ の完 成 が 断 念 さ れ て か ら 、 未 定 稿 ﹃契 約 論 ﹄ ( ﹃ジ ュネーヴ草 稿﹄) の章 と し し て い る か ら 、 五 五 年 十 一月 以 後 に 書 か れ た も のと 推 定 さ れ る 。 これ ら の章 は、 最 初 、 ﹃政 治 制 度 論 ﹄ の 一部 分 を 構 二章 こ の 部 分 は 、 五 五 年 十 一月 (﹃百 科 全 書 ﹄ 公 刊 の月 )以 前 に 書 か れ た も の で あ る こ と は 疑 い な い 。 ま た 、 草 稿 の第 一編 第 か の パ ラ グ ラ フ は 、 ル ソ ー が ﹃百 科 全 書 ﹄ 第 五 巻 に 寄 稿 し た ﹃政 治 経 済 論 ﹄ の 一節 と 全 く 同 じ も の で あ る 。 従 って 、 肉鈎 ミ 賜ミ 貯 肉ミ、 ミQ 警 154 (31 ) ﹃社 会 契 約 論 ﹄ の下 書 き ( 耳。邑 一 8 )は 、 一七 六 〇年 十 二月 頃 ま で に出 来 上 が って いた 。 レイ と の間 に 出 版 契 約 が 成 立 し た のは 、 翌 六 一年 入 月 の こ と で あ る 。 し か し 、 ル ソ ー は 出 版 契 約 成 立 後 も 、 論 文 の構 成 を 改 め た り 、 章 の内 容 を 9 <崔⑦ の章 を 第 四 編 第 八 章 と し て 加 え た こ と が 、 大 き な 変 更 で あ った 。 ﹃社 会 契 約 論 ﹄ の 決 定 稿 は 、 六 一 (32 ) 書 き 直 し た り し た 。 特 に 、 ﹃ジ ュネ ーヴ 草 稿 ﹄ に 存 す る ﹁人 類 の 一般 社 会 に つ いて ﹂ の章 を 削 除 し 、 新 た に ∪① 冨 お 目伽q一8 中 に そ の 第 一歩 を 踏 み 出 し た わ け で あ る 。 (1 ) いo茸お ω 呼 竃 9。冨 珍 o吾 ①ω℃H一 ( 嵩 Ob。)"9 ○こ 一鳩b・G。蟄 ・ 術 論 ﹄ に つ い て ﹂ (﹃西 洋 史 学 ﹄ 冊 、 一九 五 〇 )、 七 頁 参 照 。 (一りO◎◎)℃ 竈 ﹂ 。。㊤1 8 . ﹁ル ソ ー の ﹃学 問 芸 O憾 い8 冨 ∪ 9 δ 9 S -S 寄 O § 毎ミ 象 N、 穿 (4 ) こ の ﹁自 己 革 命 ﹂ は 、 ま ず 服 装 か ら は じ ま った 。 彼 は 一切 の 虚 飾 を 、 つ ま り 剣 も 、 時 計 も 、 白 の 長 靴 下 も 、 金 ピ カ の 服 も § 題 § 博§ (5 ) 等 、 百 科 全 書 派 の 旧 友 と の絶 縁 ( 一 餌 αq雷 巳 o δ <o貯 鉱oロ 山o ヨ 鋤ユoω鉱ロ澄 ) へと 発 展 し て い った 。 こ の点 に 関 し て は 、 西 川 長 夫 レ ル ミ タ ー ジ ュ移 住 に と も な い 、 都 市 か ら の 脱 出 ( OO汁 什 O ω060︼ P創O吋①<O一 d3一 〇] P) と な り 、 さ ら に 数 年 後 に は 、 デ ィド ロ、 グ リ ム か ぶ り も の も 、 か な ぐ り 棄 て た 。 彼 は 社 交 界 か ら 身 を 引 き 、 社 会 的 地 位 を 辞 し た 。 こ う し た ﹁革 命 ﹂ は 、 次 に 、 五 六 年 、 彼 の ミ § 鷺 の ︼、 で あ った 。 国鋤くo ρ ( Oユ. )b 凡 象oミ 隔 物ミ N 題 浄 凡§ ら題 ミ N 翁 出註勉( 一逡 Φy 唱や 圏 ー b。O●前 川 貞 次 郎 で 答 え た も の (ル ソ ー の 論 文 を 含 め て ) 二 、 中 立 の 立 場 を 取 った も の 二 、 学 問 に つ い て は 肯 定 し 、 芸 術 に つ い て は 否 定 し た も (3 ) 応 募 作 品 は 全 部 で 十 三 。 そ の 内 訳 は 、 学 問 芸 術 の復 興 が 習 俗 を 純 化 し た か と い う 設 問 に 対 し 、 肯 定 で 答 え た も の 入 、 否 定 (2 ) 卜題 ○§ 斎 題 ご蕊 鴇一 一 く'<H一一"ρ 0こ 同騙, 一一G。q. は 直 ち に 押 収 さ れ 、 ジ ュネ ー ヴ に お い て は 焚 書 に さ れ る と い う 運 命 を た ど った 。 近 代 民 主 主 義 の栄 光 の書 は 、 留 難 の 約 論 が 公 刊 さ れ 、 ア ム ス テ ル ダ ム か ら フ ラ ン ス へ、 ジ ュネ ー ヴ へと 出 荷 さ れ た 。 し か し 、 こ の 本 は 、 ル ワ ン に お い て で 書 い て あ り 、 か な り 小 さ な も の だ った の で 、 ポ ケ ッ ト に 十 分 は い る ほ ど で あ った ﹂。 翌 六 二 年 四 月 、 初 版 ﹃社 会 契 (33 ) 年 十 一月 上 旬 、 人 づ て に オ ラ ンダ へ送 ら れ 、 レ イ の 下 に 着 い た の は 十 二 月 の 初 め で あ った 。 こ の 定 稿 は ﹁こ ま か な 字 構成原理 としての社会契約説 155 156 で あ る と 同 時 に 、 ﹁知 的 、 精 ﹁ル ソ ー に お け る 革 命 概 念 と 革 命 志 向 ﹂ (桑 原 武 夫 編 ﹃ル ソ i 論 集 ﹄、 一九 七 〇 )、 一一三 ニー 九 頁 参 照 。 し か も 、 こ の 決 意 は 、 ル ソ ー に と って 、 ﹁外 的 、 物 質 的 革 命 ﹂ ほ hoH日 ① o区8 醤 o 薄 日 鉾 oH一 。一 δ 神 的 革 命 ﹂ 肖恥 oHヨ ① 口 けo=Φ9 器 目o 卑 目 o円巴 ⑦ の 契 機 で も あ った 。 目 前 に 姿 を あ ら わ し つ つ あ る 精 神 的 な 別 世 界 、 文 学 的 虚 名 と は 類 を 異 に す る 恒 常 的 幸 福 、 他 人 の 喝 采 の た め な ら ぬ 自 己 自 身 の た め の哲 学 ⋮ ⋮ こ う し た も の の あ く な き 追 求 、 一種 の 思 想 ‡ o§ § § 、 き N 勘ミ 蒸 ノ へ )) )))))) 卜 題 bb .QoG◎◎。ー O Qミ、 騨 篭 oミ ♂ ○ 辱 。 亀 、二 = < ● < 目 H "○ ・ O こ ◎◎り. N偽偽 き §譜 § 馬§謎 . H℃ b ・Qo◎◎◎◎ 傍 占加筆 者 。 b 鋳 らoミ、h 偽ミ、 、. ○ ぐ、 凡 ⇔ q、器馬 ミ ・ O・ωΦα● 6ごミ\町 鴇 o誠 噂 嵩 く● < H= " ○ .Oこ 押 卜$ 6ご論斎 題 ご 蕊 ℃ =<● 同× ⋮ ○ 。 Ω ℃ 一} ℃眞 9 ● bb.らO↑- U 卜翁 奪 ミ ● ○ 辱 ・ 9 、こ 寧 凡駄・ [¢葺 Φ 蝉 罫 ド簿 昌 o 妙 Ho8 け . N噂 ミ へ讐 鞭 W魯 ∪ 似創一 6騨6① " O ・ 6ゴ 一一押 O・一一b◎ ` 0こ 押 一. ︾ ぴげ瓜 ℃は h8 0 αo Z 輿 9 ωのo● な お 、 以 上 勲 一ヨ ヨ ω口= 帥 譲 hg 毘 。ロ 創。 ω8 H簿 昌 o 卸 罎 o口ωδ 霞 "↓ H9ωδ 日 o 震 o日 o口巴 o⋮9 上 の 革 命 は 、 彼 に と っ て も は や 避 け ら れ ぬ 課 題 と な った 。 ﹃エミ ー ル ﹄ や ﹃社 会 契 約 論 ﹄ は 、 こ の よ う な 外 的 、 精 神 的 状 況 の 中 で 書 き 上 げ ら れ て い った の で あ る 。 卜題 6σ§\9亀§ ♂ 一 一 く・<目 H矯oけ 犀く・H× 鴇卜題 肉輸竃 、、 題 § P ωObo℃や 癖一c◎℃O。心刈劇℃簿 b勺・一〇一偽- 一Q◎● 0 こ 押 も・= ω①● ・ Oこ 一一一℃ ℃・①● U o肖巳 曾 o 幻9 0ロωo 位 家 ●切o﹃傷oω● ○びω。ミ 巴 8 ω ( 菊 9 8 ω① 呼 6。富 口巨 p。ρ 幻。三 。 団。ざ ひqロΦ)● 代 表 的 な 反 批 判 書 と し て 次 の も の が あ る 。 こ れ ら は い ず れ も 、 一七 五 一ー 二 年 に 書 か れ た 。 b 鋳s ミ越 養 、 N象 勲 凡§ ら題 偽妹 N$ 毎 註 偽 % ○ Ho洋 お ω 卸 ] ≦ 巴 oωげ臼 ぴo。o℃ 一H" 9 ト 象 ○§ 、鍔 篭 o旨3 =<. < 一目 " O .Ω "押 b ・Goo◎O・ 161514131211 § の 作 品 は 、 第 一論 文 か ら ﹃不 平 等 論 ﹄ に 至 る ル ソ ー の思 想 的 発 展 を 跡 づ け る 意 義 を も って い る 。 UδOO二H 6 0 b蝉同 H ≦ ・O蝉口菖①民. 幻翅 岩 ド )))) ) ノへ ○ 辱●鳥 、こ b.ωqbδ . 9876 10 ノ へし ノ ヘ 1817 nn 構成原理 としての社会契約説 ユ57 ○︾ 竃 、・℃恒.蔭8 . (19 ) 卜 題 Oqミ 舘 鴇 § ♂ =<・ × H" 9 0 ℃ 囲℃ 娼・αQ。ド ﹃社 会 契 約 論 ﹄ が 焚 書 と さ れ 、 ル ソ ー に 逮 捕 状 が 出 さ れ ﹃エ ミ ー ル ﹄ が フ ラ ン ス 高 等 法 院 よ り 有 罪 の 宣 告 を 受 け た 。 ル ソ ー に 逮 捕 状 が 出 さ れ 、 こ の 本 (20 ) な お 、 一七 六 二 年 六 月 九 日 、 ﹃エミ ー ル ﹄ と ( oぼ ω三 〇犀) や ウ ッ ト ン (ノ<oo暮oロ)、 さ ら に ト リ i ( ↓ 蔓 ①)、 モ ン カ ン `./u vuuuuu ト塁 国 ● < き σq冨 昌 ( oe M 臼ぎ ぎ Nミ もミ ユoω 蜜 拶口⊆ω9 同 叶ω 08 8 口蕊 華 ミ 謡鵯 ミ .S -S 肉 。§ 聴 § O図 いく 一 呂 Ω・ U ①箪 窪 ◎ ︽勺 目①口P一 〇肖 く O村ω坤O 自口 O OPけH9け ω 09 国一︾ "○ .6こ ω琶 嵩口σ q、ヌ 冒 冨 巳 ・ な お 、 ﹃告 白 ﹄ 第 九 巻 に よ れ ば 、 目 凝 ぎ 舛 O含 O口O口ρ b・冒×××H<・ も っと も 、 ωρタ (H㊤崩 )L ・ , 卜。。。躯・い ωo<窪 9 口ω 冨 ω O僧答 o口ω"O ・ O 矯 目 押 b.O鳶 Q § 幡 亀 ざ 誠 堕 =<・ 一× " ○ . O 二 H" 娼・自 も。● や 蟄 ⑦● ﹃告 白 ﹂ 下 、 五 五 頁 。 Ω ミ 冷 題 ご 蕊 鴇 離 く● 駁 " O ・ O こ ど ○ 辱 。 ら勘 こ bb●躰OOー 一〇・ 卜題 こ b●α曽 ・ 桑 原 武 夫 訳 Q § 斎 題 ご 蕊 " =<. × 囲" O ・ O こ 一℃ ㌻ 宅 Gゆ. ○㌧・ ミ 卜題 α一〇. Q § 瀞 鈎 昔 蕊 い =<. × ⋮ ○ . O ; ど や 卜題 幻 oげo暮 b 袋 (ご 謎讐 貸蛛 き 竃 負N ﹂ ○ ● O 博 H一一矯 P ω心O・ Oh ﹃百 科 全 書 ﹂ へ の寄 稿 で あ る ﹃政 治 経 済 論 ﹄ に お い て 0こ 臼 "℃﹄ 島 。 ) す る だ け に と ど め 、 ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ に ﹁自 然 法 ﹂ の 原 稿 を 読 み 、 はそれ に言 及 ( <9 コ b き § 鑓 偽ミ N、 尊 § 。§ . 馬 ㌻ ミ § ミ ﹂9 お いては批判 したと も考 えら れる。 一つ は 、 六 一年 八 月 の レ イ 宛 の 手 紙 に で て く る 冨 8 風 o ω霞 ℃巷 一 2 血o 口巳 碧 自o 他 の 一つ ド ラ テ は 、 ﹃社 会 契 約 論 ﹂ に は 三 つ の 草 稿 が あ った の で は な い か と 推 測 し て い る 。 } つは 、 一七 六 〇 年 十 二 月 に レ イ に そ の 存 在 を 通 知 さ れ た 耳 。ロ貸 8 (31 ) ( ︼ ≦ o, ( 鴫 くoa o口)、 プ ロ シ ア 領 の モ テ ィ エ (] ≦ O鉱o窃 )、 ビ ェ ン ヌ 湖 中 の サ ン ・ピ エ ー ル 島 は 焼 か れ た 。 そ の 十 日 後 に 、 ジ ュネ ー ヴ に お い て も た 。 以 来 、 彼 は ベ ル ヌ 領 の イ ヴ ェル ド ン (一讐 ゆ一〇 山O ω曽一 口θ畠})一 〇﹃憎O)、 イ ギ リ ス の チ ズ ウ ィ ッ ク Oh● ρ 昌ρ9 口)、 リ ヨ ン (い団8 ) と 転 々 と 所 を 追 わ れ 、 七 〇 年 に パ リ に 戻 る ま で 、 八 年 間 、 流 浪 生 活 を 送 る こ と に な った 。 (21 ) < o貯 " ζ ω冨 ・︽︼ ﹁︾ 国 什曽け 匹O (Ψd[ O﹁HO︾ "O ● Oこ H一押 ぎ 爲 o山蓉 鉱o昌P や (22 ) 282726252423 サ ン ・ピ エ ー ル の 著 作 は 、 合 わ せ て 二 十 三 巻 と な っ て い る 。 ○ . Oこ 押 や お 。 。・ nnnnon 3029 ル ソ ー は ﹃百 科 全 書 ﹂ 公 刊 前 に 、 デ ィド ロ の (( 158 は 冨 目 鋤窪 ω。葺 傷① b①蜂 定稿 蹄こ ﹃社 会 契 約 論 ﹂ と H℃ 唱・お 窃 昌9 ① ド 8 H日 薯 Ω ・<窪 σq冨 P <9 二 ∪希 胤 湯 bdH繭 紹 。 (仏α●)"b 象 9 苧 ︽Oo暮 居鉾 ωoo冨 一 ℃国貯磐 ∪蜀 津︾⋮ざ ト で あ る 。 そ し て 、 こ の う ち 最 初 の も の が 、 現 存 す る ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ に 相 当 す る と み な ︾触ρ o罫 "○ ・Ω 博 目押 や い××× HHH● ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ と の 構 成 内 容 の 比 較 対 照 に つ い て は 、 さ れ て い る 。 <o貯 "Uo錘 些 少 琴 (32 ) (一Q。8 )℃ "や b●蔭劇i 齢 . O ; 押 や 8 0. ﹁社 会 契 約 ﹂ の論 理 構 造 卜 塁 6σ§、鍔 篭 § ♂ 一一 く● 図 一" ρ 縣ミ 蛛 き 鳥 ミ (33 ) 三 社 会 契 約 説 は、 政 治 社 会 の正 当 性 原 理 と し て の側 面 と 、 政 治 社 会 の構 成 原 理 と し て の側 面 を も って い る 。 既 成 の政 治 社 会 に 対 し て、 こ の理 説 は 、 政 治 権 力 の正 当 性 ・不 当 性 を 判 定 す る基 準 を 提 供 す る。 し か し て、 将 来 に 展 望 さ れ る 新 し い政 治 社 会 の形 成 に 対 し て は 、 そ の構 成 原 理 と し て機 能 す る 。 ル ソ ー自 身 、 以 上 の 二側 面 を 明 確 に 認 識 し つ つ、 契 約 理論 を 形 成 し て い った ので あ る 。 定 稿 ﹃社 会 契 約 論 ﹄ の タ イ ト ル は b 袋 6すミ 、ミ 笥o富匙 当§ ℃㍗ き ら骨 亀 "ミ b 、o§ き ミ 鳶 N 馬 Q と な って い る 。 こ の い① 紆 o詳 bo一一 鉱ρ¢① は 、 こ ﹁政 治 法 ﹂ ∪ 同o騨 眉9 一 萬ρoΦ と は 、 今 日 に お け る ﹁公 法 ﹂ ∪﹃o詳 ℃信び躍o に 近 い概 念 で あ る 。 ル ソ ー は 、 ﹃エ ミ ー ル ﹄ 第 五 編 に 契 約 説 の 概 要 を 載 せ て い る 。 そ の 最 初 の 部 分 に 、 次 の よ う に あ る 。 ﹁政 治 法 学 れ か ら 生 ま れ な け れ ば な ら な い の だ が 、 そ れ は 決 し て生 ま れ る こ と は あ る ま い とも 考 え ら れ る 。 こ の部 門 に お い て当 (1 ) 代 の す べ て の学 者 の先 生 で あ る グ ロ チ ウ ス は 、 子 供 に す ぎ な い。 し か も 、 さ ら に 困 った こ と に 、 不 正 直 な 子 供 な の だ ﹂。 ル ソ ー が グ ロチ ウ ス ( 国轟 o Oδ ニロP 観 。。。。l HO& )を 批 判 す る 点 は 、 グ ロチ ウ スが ﹁事 実 問 題 ﹂ と ﹁権 利 問 題 ﹂ と を 混 同 し て い る こ と で あ る 。 ﹁彼 が い つも や る推 論 の 仕 方 は 、 事 実 ( 冨 h舞 )に よ っ て 権 利 ( 冨 紆 9 )を う ち 立 て る こ 構成原理 としての社会契約説 159 と で 臥 罷 ﹂。 そ の結 果 ・ グ ロチ ウ スは 奴 隷 制 と いう 一つ の事 実 を 根 拠 と し て、 そ れ と の類 推 で専 制 君 主 の支 配 と いう (3 ) も う 一つ の事 実 を 正 当 化 し て い る 。 す な わ ち 、 奴 隷 が 自 分 の自 由 を 契 約 に よ って主 人 に売 り渡 す こ と が で き る のと 同 様 に 、 人 民 も 自 分 達 の自 由 を 契 約 に よ って支 配 者 に譲 渡 す る こ と が で き る と いう 。 し か し、 ル ソ ー に ょ れ ば 、 自 分 の ヘ ヘ ヘ へ ヘ ヘ 自 由 を 放 棄 す る こと は 、 人 間 た る 資 格 、 人 類 の権 利 な ら び に 義 努 を さ え 、 放 棄 す る こ と に他 な ら な い。 従 って、 奴 隷 ヘ ヘ ヘ へ 制 は 事 実 で あ って も 、 権 利 と し て は 成 立 しえ な い。 専 制 君 主 の支 配 も 同 様 に、 一つ の事 実 で は あ っても 、 そ れ を 正 当 な 支 配 、 正 当 な 権 力 と 認 め る こ と は で き な い。 グ ロチ ウ ス の推 論 と 異 な り 、 ル ソ ー の 関 心 は 次 の こ と に あ る 。 ﹁そ れ は 、 か く あ る こ と ( 8 ρ鼠 。ω叶) の 問 題 な の で (4 ) は な く 、 ふ さ わ し く か つ正 し い こ と ( 8 ρ三 ¢ω叶 68 <o葛 三〇 9 一 ⊆ω8) の 問 題 な の で あ る 。 い い か え れ ば 、 人 々 が 服 従 す る よ う に 強 制 さ れ る 権 力 の 問 題 な の で は な く 、 人 々 が 承 認 す る こ と を 義 務 づ け ら れ る 権 力 の 問 題 な の で あ る ﹂。 こ う し て 、 ル ソ ー の め ざ し た も の が 、 確 固 た る 正 当 性 原 理 の構 築 に あ った こ と は 明 白 で あ る 。 次 に 、 ﹃エ ミ ー ル ﹂ の 記 述 は 、 モ ン テ ス キ ュ ー の ﹃法 の 精 神 ﹄ 寓 o暮 oωρ9 ①F 卜、 肉愚 、鳶 § 防 卜。騨 (ド置 。。)・ 些 一 諸及 七 て い る 。 ﹁こ の重 大 だ が す ぐ に 役 立 た な い学 問 を つく り だ す 能 力 の あ った た だ 一人 の 近 代 人 は 、 高 名 な モ ン テ ス キ ュ ー で あ った こ と だ ろ う 。 し か し 彼 は 、 政 治 法 の 原 理 ( 震 ヨ9篇 ω曾 脅 o胃 娼& 呂 器 )を 論 じ よ う と は し な か った 。 彼 は 既 後 世 の コ ン トや デ ュル ケ ム に と って、 彼 は社 会 学 成 の政 体 の 実 定 法 ( 締 。犀 b。葺 嵐 号 ω σq。ロ<⑦︻。器 日。暮 の 簿薗暮 ω)を 論 じ る こ と で 満 足 し た 。 と こ ろ で 、 こ の 二 つ の 研 究 以 (5 ) 上 に 違 う も の は 何 ひ と つ と て な い の で あ る ﹂。 モ ン テ ス キ ュー の先 駆 者 で あ る l l の 実 証 主 義 的 研 究 を 、 ル ソ ! は 決 し て 低 く 評 価 し て い る わ け で は な い 。 し か し 、 専 制 主 義 の 君 臨 ヘ ヘ へ す る 十 八 世 紀 に お い て 、 た ん に モ ン テ ス キ ュ ー の 如 く 実 定 法 を 比 較 考 察 す る の み で は 、 政 治 権 力 の 正 当 性 の問 題 は 解 決 さ れ な いのであ る。 ヘ これ に 対 し て、 ル ソ ー は 制 度 の現 実 の研 究 と 、 制 度 の理 念 の研 究 と を 並 行 し て お こ な う べ き こ と を 主 張 す る。 ﹁ 現 Asa に あ る よ う な 政 府 に つ い て公 正 に 判 断 し よ う と 欲 す る者 は 、 こ の 二 つの研 究 を あ わ せ お こ な わ な け れ ば な ら な い。 存 (6 ) 在 す るも の ( 8 ρ巳 oω什 )を 十 分 よ く 判 断 す る た め に は 、 存 在 す べ き も の ( 8 ρ三 匹・騨 ⑪9 )を 知 ら な け れ ば な ら な い﹂。 ﹁も の さ し ﹂ σ9 ①=① こ う し て 彼 は 、 モ ン テ ス キ ュ ー が 着 手 し よ う と し な か った ﹁存 在 す べ き も の﹂ の 研 究 を 自 己 の 使 命 と し 、 政 治 理 念 の 確 立 を 志向 す る のであ る。 正 当 性 原 理 と し て の ﹁政 治 法 の 原 理 ﹂ は 、 既 成 の 制 度 を 批 判 す る 一つ の基 準 で あ り 、 い わ ば ヘ へ ﹁観 察 す る ま え に 、 観 察 の 諸 規 準 ( 勘 σq一 。ω)を つく ら な け れ ば な ら な い。 す な わ ち 、 一 つ の も の で あ った 。 ル ソ ー は こ の ﹁も の さ し ﹂ を 確 定 す る こ と に よ っ て 、 専 制 君 主 の 不 当 な 支 配 を だ れ び と に も 納 得 さ せ よ う と す る の で あ る。 (7 ) さ し ( 警 げo一 一 ①)を つ く っ て 、 測 定 す る も の を そ れ と 比 べ て み な け れ ば な ら な い 。 わ た し た ち の政 治 法 原 理 が そ の も の さ し で あ る 。 わ た し た ち が 測 定 す る の は、 各 国 の政 治 法 ( 一 。冒 b。一 三 ρ口。ω) で あ る ﹂。 と こ ろ で 、 ﹁政 治 法 の 原 理 ﹂ は 、 人 間 の努 力 に よ って変 え る こ と の で き る も のー を 一致 さ せ る こ と に よ っ ど の よ う に し て 確 定 さ れ る の で あ ろ う か 。 ル ソ i 的 思 惟 に お い て は 、 そ れ は ﹁自 然 ﹂ に よ っ て ﹁人 為 ﹂ を 基 礎 づ け 、 ﹁自 然 ﹂ の不 可 変 性 に 、 人 為 的 諸 制 度 ー て 作 ら れ る 。 す な わ ち 、 そ れ は ﹁人 間 の 自 然 ﹂ と 社 会 的 、 文 化 的 所 産 た る 政 治 制 度 と の 一致 な い し 底 礎 関 連 か ら 生 ま れ る 。 ﹁わ た し た ち の 諸 要 素 ( 似一 似巴P O一P什 ω)は 、 明 快 、 単 純 で 、 事 物 の自 然 か ら 直 接 、 取 り 出 さ れ る 。 そ れ ら は 、 わ た 、 、 、 、 (8 ) こ れ こそ 社 会 契 約 説 し た ち の あ い だ で 問 題 を 論 議 す る こ と に よ っ て つく ら れ 、 問 題 が 十 分 に 解 決 さ れ た 時 に の み 、 わ た し た ち は そ れ ら を 、 原 理 に 転 化 す る で あ ろ う ﹂。 こ のよ う に し て形 成 さ れ た 、 ﹁人 間 の自 然 ﹂ に調 和 す る政 治 原 理 ー な の で あ る。 一般 的 社 会 の 欠 陥 を 改 善 し ル ソ ー は 、 ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ の 中 で 、 次 の よ う に 書 い て い る 。 ﹁悪 そ れ 自 体 の 中 か ら 、 悪 を い や す べ き 解 決 法 を (9 ) 引 き 出 す よ う に 努 め よ う 。 新 し い 社 会 曾。ロ<①ぎ ω 霧 89帥鉱8 ω)に よ っ て 、 も し 可 能 な ら 、 よ う ﹂。 こ の 一節 は 、 ル ソ ー の契 約 思 想 を 端 的 に 示 す も の と し て 興 味 深 い 。 政 治 社 会 や 政 治 権 力 は 、 ﹁人 為 ﹂ で あ り 、 構成原理 としての社会契約説 161 自 然 的 善 に 対 立 す る 場 合 、 そ れ ら は 悪 と な る。 し か し 、 社 会 的 存 在 と し て の 人 間 に と って、 社 会 的 結 合 に よ る協 働 も 、 政 治 権 力 に よ る 統 合 も 不 可 欠 な も の で あ る と す れ ば 、 そ れ ら は ﹁自 然 ﹂ に 対 立 す る ﹁人 為 ﹂ に よ っ て で な く 、 構 成 原 理 と し て の社 会 契 約 説 - の要 ﹁自 然 ﹂ を 規 矩 と し た ﹁人 為 ﹂ に よ っ て 、 す な わ ち 、 知 的 理 性 の ﹁完 成 さ れ た 人 為 ﹂ に よ っ て 、 再 構 成 さ れ る べ き で (10 ) あ る 。 こ こ に 、 既 存 の 政 治 秩 序 を ﹁新 し い社 会 ﹂ へと改 造 す る た め の理 念 請 さ れ る 理 由 が あ る。 と ﹁個 々 人 ﹂ b錠 鉱oI で あ る 。 契 約 の締 結 に よ り 、 双 方 に そ れ ぞ れ の 権 利 と 義 務 が 生 ず る 。 こ の 契 約 の 相 互 的 性 格 に つ い て 、 ﹃社 会 自 生 的 人民 ( 需 巷 冨 ロ鉱ωω留 け ) ﹁社 会 契 約 ﹂ は 、 き わ め て 論 理 的 な 構 造 を も っ て い る 。 そ の 特 徴 の 第 一は 、 契 約 の 相 互 的 性 格 で あ り 、 第 二 は 、 自 ﹁社 会 契 約 ﹂ の相 互 性 。 律 的 性格 で あ る。 あ る。 ﹁社 会 契 約 ﹂ の 相 互 性 は 、 政 治 体 が 存 続 す る 限 り 貫 か れ て い な け れ ば な ら な い 。 ル ソ ー は ﹃エミ ー ル ﹄ の 中 で 、 た か も ﹁主 観 的 法 ﹂ と ﹁客 観 的 法 ﹂ と の構 造 関 連 の よ う に 、 互 い に 対 応 し 合 い 、 対 角 線 を な し て 反 対 給 付 し 合 う の で 人 に 対 し 、 例 え ば 租 税 権 を 主 張 す る こ と が で き 、 他 方 、 市 民 は納 税 の義 務 を 負 う 。 こ のよ う に 、 権 利 と 義 務 と は、 あ で き 、 他 方 、 攻 治 体 は そ れ ら の 諸 権 利 を 保 障 す る義 務 を 負 う 。 ま た 、 政 治 体 と し て の人 民 は 、 そ の成 員 と し て の各 個 を 得 、 人 民 は政 治 体 を 形 成 す る 。 そ し て 、 市 民 は 政 治 体 に 対 し、 自 由 権 、 平 等 権 等 の市 民 的 諸 権 利 を 主 張 す る こ と が と の間 の相 互 的 約 束 ( 巷 曾 σq卑αq。ヨ ①馨 ほ 9嘆 ○ρ口⑦) を 含 ん で い る ﹂。 契 約 の締 結 と 同 時 に 、 各 個 人 は 市 民 と し て の 資 格 (11 ) 契 約 論 ﹄、 ﹃エ ミ ー ル ﹄ お よ び ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ に 次 の よ う に あ る 。 ﹁結 社 行 為 ( 効9 鳥、 霧 ω8 一 讐一 。o) は 、 公 衆 と 個 々 人 巳 δ毎 ル ソ ー の 理 論 に お い て 、 契 約 の 当 事 者 は ﹁公 衆 ﹂ 窟 葺 o 〔1〕 162 コ 一つ の契 約 当 事 者 ( 画o轟 冨 註 ①ω8 暮 鑓9き 8ω )す な わ ち 各 個 人 と 公 衆 は 、 両 者 の 紛 争 を 判 定 で き る よ う な 共 通 の 上 さ れ た と 思 え ば す ぐ に 一方 的 に 契 約 を 肇 でき るかどう か調 べ てみよ2 と述 べて 位 者 を 全 然 も た な い の だ か ら 、 両 者 の各 々 は い つ で も 好 き な 時 に 自 由 に 契 約 を 解 除 ( δ 目蜜 o 冨 8 暮 蚕 8 騨 で き る か ど う か 、 つま り 、 権 利 を 侵 害 ( 塞 い る 。 彼 の 見 解 に よ れ ば 、 契 約 の相 互 性 を 重 ん ず る た め 、 も し 一方 の 当 事 者 に よ り 権 利 が 侵 害 さ れ た な ら ば 、 他 方 の 当 事 者 は契 約 を 解 除 す る こと が で き る の で あ る 。 ルソー は個 人 に よ る権 利侵 害 に ついて に 対 す る 反 逆 者 、 裏 切 者 と な る 。 彼 は法 を 犯 ﹃社 会 契 約 論 ﹂ の 中 で 、 次 の よ う に 述 べ て い る 。 ﹁社 会 の 法 ( δ 紆 。詫 権 利 侵 害 に は 、 次 の 一一つ の 揚 合 が 考 え ら れ る 。 ω .。。一 餌一 )を 侵 害 す る 悪 人 は 、 す べ て そ の 犯 罪 の ゆ え に 、 祖 国 ( 冨 冨 #芭 す こ と に よ っ て 、 祖 国 の 一員 で あ る こ と を や め 、 さ ら に 祖 国 に 対 し て 戦 争 を す る こ と に さ え な る 。 だ か ら ⋮ ⋮ 彼 を 裁 で は な い と いう こ と の証 明 お よび宣 告 な ので艶 ﹂・ か く し て・ 裁 判 の結 果 有 罪 を 宣告 さ れ ると・ 政 治 判 す る こと、 お よ び判 決 を 下す こと は、彼 が社 会 契 約 ( 一 Φ け村90一 け価 ωOO一 鋤一 ) を 破 った と い う こ と 、 従 っ て 、 彼 が も は や 国 家の頁 罪 人 の 公 民 権 停 止 と処 罰 が 認 め ら れ る 。 ま た 、 政 治 体 に よ る 権 利 侵 害 に つ い て は 、 ﹃政 治 経 済 論 ﹂ に 次 の よ う に 記 さ れ て い る 。 ﹁個 人 の安 全 は 、 公 衆 の 体 に よ る ﹁契 約 ﹂ の自 由 な 解 除 ー 吻 連 盟 ( 。8 ま獄 鎚 鉱8 宅 菖 ε 。)と 密 接 に 結 び つ い て い る の で 、 も し も 、 救 い え た は ず の 市 民 が 一人 で も 国 家 の 中 で 死 ぬ と か 、 た だ 一人 で も 誤 っ て 牢 獄 に 留 置 さ れ る と か 、 ま た は 、 た だ 一 つ の 事 件 で も 明 白 な 不 正 に よ っ て も み 消 さ れ る と か す る な ら ば 、 人 間 の 弱 さ に 対 し て 払 う べ き 諸 配 慮 を 欠 い て い る か ら 、 こ の契 約 は 権 利 に も と つ い て ( 冨 = ① 島 。δ 持 す る こ と の で き る 、 い か な る 権 利 も 、 いか な る利 益 も 、 も は や 認 め ら れ な い か ら で 艶 ﹂・ こ う し て ・ 個 解除 さ れ る であ ろう 。 な ぜ なら 、根 本 的契 約 ( OOP<O口叶一 〇昌ωhO昌O⇔H 口Φβ叶 ⑳一 〇ω) が 侵 犯 さ れ て い る の で 、 人 民 を 社 会 的 結 合 の中 羅 人 的 諸 権 利 を 保 障 し え な い政 治 体 は 、 当 然 、 解 体 さ れ 、 再 構 成 さ れ ね ば な ら な い の で あ る。 あ る。 ω ﹁社 会 契 約 ﹂ の自 律 性 。 と契 約 し て いる ( 08 け 轟 。雷 艮 国くoo ピ㍗ヨゆ日o) の で 、 二 重 の 関 罐 あ る意 味 で は ﹁社 お い て、 つま り 、 各 個 人 に お け る 契 約 の 自 律 性 は 、 ﹃契 約 論 ﹄、 ﹃エミ ー ル ﹄ お よ び ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ の 記 述 に み ら れ る 。 す な 客 個 人 は、 いわ ば 自 分 身 ( 一 。 b。自鷲 。 昌。 。。口叶 .⑳。叶 Φ ρロ、 蝉く。。 次 に 、 人 民 全 体 に お け る 自 律 性 に つ い て は 、 ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ や ﹃ エ ミ ー ル ﹄ に そ の 説 明 が あ る 。 ﹃草 稿 ﹄ に ﹁こ の 契 約 の 固 有 に し て 特 別 な 性 格 は 、 人 民 が 自 分 自 身 と し か 契 約 し な い ル ソー によれ ば 程 会 契 約 ﹂ の慰 塑 柵穂 こそ、 政治 的機 関 の い っさ いの仕 組 と運動 を 生 と こ ろ で 、 契 約 の自 律 的 性 格 か ら は 、 必 然 的 に 、 契 約 の破 棄 可 能 性 が 導 き 出 さ れ る。 こ れ に は、 や は り 二 つ の場 合 う した条 件 が な け れば 、契 約 は不条 理 な、 圧 制的 なも のとな り、恐 るべき悪 用 に陥 るであ ろう。 り み 出 す 条 件 で あ り 、 か つ、 こ れ の み が 契 約 を 、 合 法 的 で 、 合 理 的 で 、 危 険 の な い も の に す る 条 件 な の で あ る 。 も し こ と いう こと であ 華 三 ー ヨ⑪日Φ)と いう こ と 、 い い か え れ ば 、 主 権 者 と し て の人 民 全 体 と 、 臣 民 と し て の そ れ を 構 成 す る 個 々 人 と の契 約 だ よ るとー 働 負 う こ と と の間 に は 、 大 き な 違 いが あ る か ら で あ る 。 こ と は で き な い 。 そ の 理 由 は 、 自 分 に 対 し て 義 務 を 負 う こ と と 、 自 分 も そ の 一部 分 を な し て い る 全 体 に 対 し て 義 務 を も 自 分 自 身 と 結 ん だ 約 束 に 対 し て は責 任 を 生 じ な いと いう 民 法 ( 傷HO一 けO一 く一 一 ) の 規 則 を 、 こ の ﹁社 会 契 約 ﹂ に 適 用 す る 個 々 人 に 対 し て は 主 権 者 の 一員 と し て 、 ま た 主 権 者 に 対 し て は 国 家 の 一員 と し て 、 約 束 し て い る ﹂。 も っと も 、 何 人 わち は 、 自 律 的 な 法 規 範 と し て、 人 民 に よ って自 由 に、 更 新 さ れ る こ と が で き る の で っても 、 ま た 人 民 全 体 に と って も 、 自 己 と の自 律 的 な 約 束 以 上 のも の で は な い。 同 様 に 、 憲 法 ー 社 会 契 約 説 の論 理 的 な 第 二 の 特 質 は、 そ の自 律 主 義 的 性 格 に あ る 。 ル ソ ー に よ れ ば 、 ﹁社 会 契 約 ﹂ は 、 個 々人 に と 〔II〕 会 契 約 ﹂ の現 実 態 と 見 な し う るー 構成原理 としての社会契約説 163 164 各 個 人 に よ る 契 約 破 棄 可 能 性 に つ い て 、 ﹃エミ ー ル ﹄ に は 、 次 の よ う に 記 さ れ て い る 。 ﹁な に も の に よ って も 廃 (各 当 事 者 に よ り ) が あ る 。 ω 止 さ れ え な い 一 つ の権 利 に よ っ て 、 各 人 は 、 成 人 に 達 し て 自 己 の 主 人 と な れ ば 、 共 同 体 ( 一 岱 60dPdP=口9口けα) の 成 立 し て いる国 ( 一 ① b醸 ω)を 去 る た め に 、 彼 を 共 同 体 に 加 入 さ せ て い る 契 約 を 破 棄 す る こ と も ま た 、 自 由 に で き る こ と に な る ( 鳥⑦乱Φ暮 日魯 お 碧 ω忽 ユ① 民魯 8 8 Nき 8 彗 轟9) 。 彼 は 、 理 性 の時 期 の の ち も そ の 国 に と ど ま る こ と に よ っ て の み 、 彼 讐 村 ・ま Φ§ 8 ・ 旦 姦 得 す る の で あ華 こ の よ う に ・ 国 籍 離 脱 権 は・ 契 約 説 に お い て の 父 祖 に よ っ て 結 ば れ た 約 束 を 暗 黙 の う ち に 確 認 し て い る も の と み な さ れ る 。 彼 は 、 父 か ら の相 続 に 対 し て と 同 様 に 、 祖 国 に 対 し ても 肇 ( 冨 冨 9①ω。9聾 すら 次 に 、 人 民 に よ る 契 約 破 棄 可 能 性 に つ い て で あ る が 、 ﹃社 会 契 約 論 ﹄ 第 三 編 の中 で 、 ル ソ ー は こ う 述 べ て い は 、 当 然 の論 理 的 帰 結 な の であ る 。 ② (19 ) る 、 ﹁国 家 に お い て は 廃 止 で き な い よ う な 根 本 法 ( 一 〇一貼O口匹蝉口μO昌骨 鋤一 ①) は な に も な く 、 社 会 契 約 そ う で あ る﹂。 こ の場 合 、 現 実 態 と し て の契 約 ( 憲 法) は 破 棄 さ れ る 。人 民 は 、 あ る いは 国 家 構 造 、 政 治 機 関 の欠 陥 を 担 oげ・ HH⋮ 9 肉 ミ 馬♪ 一一 く・ < "○ ・ Oこ 一く " ◎・Q。ωO● 0 こ 一H押 ウ ω♂ ・ ﹁各 人 に は 、 彼 が 欲 す 改 善 す べ く 、 あ る い は自 国 の政 治 的 共 同 体 を 時 代 環 境 の推 移 に 適 応 さ す べ く 、 ﹁人 間 の自 然 ﹂ と 調 和 し 、 か つ、 理 念 (1 ) b ミ 66ミ ミ w 砺09 ミ L 一 タ Ω uHH眞 や G。綬 ・ グ ロ チ ウ ス は 次 の よ う に 書 い て い る 。 と し て の契 約 を 構 成 原 理 と し て、 新 た な 憲 法 の構 想 を いだ く こ と が で き る 。 (2 ) 押 。げ・ H< " 9 ポ プ ルス 硫。ら旨 斜 にタ ス b ミ Q 9§N、ミ ユ (3 ) ると こ ろ の何 人 に 対 し ても 、 私 的 奴 隷 と な る こ と が 許 さ れ て いる 。 し か ら ば 、 自 己 の権 利 を 有 す る人 民 が 、自 己 を 支 配 す る権 O﹁2 冒 ρ b 馬 § 鳶 b oQミ § 象 ら鋳 (一〇b。9 u ど 葺 ℃。。・ ︼又 正 雄 訳 ﹃戦 争 と 平 和 の法 ﹄ 利 を 、 少 し の部 分 も 保 留 す る こと な く 、 明 ら か に 、 あ る 一人 、 ま た は若 干 の人 に 移 譲 す る と いう遣 り方 で 、彼 等 に 服従 す る こ と が 何 故 許 さ れ な い で あ ろ う か ﹂。 構成原理 としての社会契約説 1:6'5 ( ミ § § 第 一巻 、 ︼四 五 頁 。 津 0こ H< ら ミ (4 ) 肉§ ミ 聾 く● < "9 ミ (5 ) ○ ㌧● ミ こ 忘 .。 。ω①ー 鵯 ・ 貯 (6 ) 傍 占恥筆 者 。 ○辱. ら蟄 こ O・◎oもo刈● 9 ミミ (7 ) § 9 藝 と § Q§ § ≡ ・。 。。。①. ρ <・ 製 9 ・< "9 員 £ 。。。 。・ R P H一押 や ・。8 ・ さ 霧 。簿 匹。 z 。g 冨 什。ζ 砺8 旨 N二 一 く・ HH・ oゴ・ × 一"O ・ ◎ ・ 目 H P ω㊤。 。・ 一9 (些 o らΦ8 興 。。参 h。 O ﹃。 " ○ ・ O こ HHHY ( 誓 。 αq一。H漆 6㊤ぼoロ 。胤 hoH。。ω o﹄ 、、 け ⑦財口σ q、. 碧 α ﹁ル ソ ー が 、 フ ラ ン ス 百 科 全 書 派 の サ ー ク ル に 流 行 し て い た 理 性 賛 美 一 く● H℃。げ﹄ Oh・ b 自 9 ミ 、ミ 傍 点 筆 者 。 奪 凡録 § らミ (8 ) (9 ) さ カ ッシラ ー の言 う よ う に 、 ℃・ミ O・ (10 ) "感 情 " と 、 "良 心 " の 力 こ れ は 皆 、 否 定 で き な い ﹂。 し か し 、 ﹁ル ソ ー の 思 想 の 世 界 を 、伝 統 的 な "合 理 主 義 〃 と "非 触opωoけ) を 顧 み な か っ た こ と 、 彼 は 、 そ の 代 り 、 一層 深 遠 な . δOロω9窪 8 . . )に 訴 え た こと ー 合 理 主 義 " と の 対 照 法 に よ っ て 評 価 す る 試 み は 、 ひ と し く 、 不 明 瞭 で 不 確 実 な 判 断 に 陥 って い る ﹂。 09。ωω一 民Φ同導↓︾Q ◎. § 勘。§ ミ .隷 自§ § ミ ミ 偽 肉o§ 恥§ 袋 ( け同●σ矯 ℃①叶 Φ﹃ ︹} 餌団℃H¢α心) ・や ωO・ ル ソ ー は 、 十 八 世 紀 啓 蒙 思 想 の無 神 論 的 傾 向 を 批 判 し 、 ﹁信 仰 心 の な い 哲 学 者 は ま ち が って い る 。 な ぜ な ら 、 育 て て き た 理 性 の も ち い 方 を 誤 って い る し 、 否 定 し て い る 諸 真 理 を 理 解 す る 能 力 が 彼 に は あ る か ら で あ る ﹂ と 述 べ て い る 。 そ し て 、 ル ソ ー 自 身 の 主 義 に つ い て ﹁理 性 よ り も ωΦ艮 一 日 o暮 に た よ る と い う わ た し の 規 則 は 理 性 そ のも の に よ って 確 証 さ れ る の で あ る ﹂ と 書 い て い る 。 賄ミ 職♪ =く曹H< "○ ・○ ℃一く ・や αα9 露 , 宅 。 。・ こ の よ う な 意 味 に お い て 、 ド ラ テ が 次 の よ う に 主 張 し た こ と は 正 当 で あ ろ う 。 ﹁ル ソ ー は 、 ひ と が 自 己 の 理 性 を 使 用 す る こ と が で き な い と は 、 決 し て 信 じ て い な か った 。 ま った く 反 対 に 、 彼 は 、 い か に し て そ れ を 適 正 に 用 い る か を わ れ わ れ に 教 え よ う と し て い た ﹂ ﹁ル ソ ー の 合 理 主 義 は ひ と つ の 相 対 論 で あ る 。 ル ソ ー は 理 性 の 限 界 を 自 覚 し た 一人 の 合 理 主 義 者 な の で あ る ﹂。 Uo冨 夢 少 卜軸 肉 ミ ご 謡ミ 跨§ 鉱Q S -S 肉oミ 硫§ 母 (日漣 Q。)堕 b・δ P 簿 娼・ミ ①・ ル ソ ー は ﹃エミ ー ル ﹄ ﹁サ ヴ ォ ワ 助 任 司 祭 の 信 仰 告 白 ﹂ に お い て 、 良 心 至 上 の 道 徳 論 を 説 い て い る 。 彼 に お け る 良 心 の 特 色 は ・ そ の 形 成 に お い て 感 情 的 根 拠 と と も に 理 性 の助 け を 必 要 な も のと し て い る こ と で あ る 。 福 田 歓 一教 授 は 、 ル ソ ー の 権 威 批 判 的 側 面 を と ら え て 、 次 の よ う に 適 確 に 表 現 し て い る 。 ﹁ル ソ ー に お け る 良 心 の 理 性 的 契 機 が 体 制 宗 教 の 権 威 に 向 け ら れ て い 166 ノヘ ノ ノ ヘ ノヘ ノ ヘ ノ =ε 弩 ε 巴O尊3§3Q葛 W寒 NOミn 寒 § § §b薯bm-c」b}史 朗 § 四 n妻O ノ 義 で 治 た § cy.§0ミ 等 あ 原 と ぞ 幾 読 婁0第 両 壷 嘆 政 治社 会 と倫 理 鱗霧羅難 翼ぎ《 ζ糞 壽 ζ誘 琶踵 n -JOOWW£9ζ 蚤 舅 O o 』 戸 (1 ) ﹁政 治 社 会 の 目 的 は 何 か 。 そ れ は 、 成 員 の 保 存 と 繁 栄 で あ る ﹂ ρq亀 ① ①ω二 餌 臨言 傷① 一 、 四ωωoo冨 二8 bo犀 β oo想 ﹁自 己 保 存 ﹂ の た め に 、 つ ま り 、 諸 々 の外 的 障 害 か ら 自 己 の 生 命 を 守 る た O. ①珍 一9 00昌ω興 く90二〇昌 o什 一 蝉 づ8 ωb驚 一融 ◎Φ ω①ω ︼ βQB σお ω. ル ソ ー の契 約 理 論 に お い て は 、 個 々 人 が `C rP W ◎ nter, ・cy.N,uN薯 <目Nゴ vHゆ b-OoOO 蕊9 ミ リ ・・ ● -一 鑓 贈 ぎ 一 ロ 自 頁 000謁 Ω Ov r--r ま 金 差 lVご 一h-i ロv 目 ,b薯 』 鐸 や W WNW ◎》cr1刈 NOo ド f § §9 § 妻 寒 斜 蟄 』 ぎ 島_ タ 穿≦ o L ♂ N, 9 ミ N, bNh O ミ r・ O n N, A 野 00 P∫ う 押 員翠 臼 サ ≦ 『 0 ρ や 鍵 0 や 難 し r-・ C O A る も 窪 コ Ooo tP }一+ ζ ヒ 霧 で 0 Ω 』 ∫ `d 望 0 善'に様' ま す'さ べ 彼 て の の 政 人 治 の 思 最 想 大 の 幸 域 福 全 に 、 世 俗 的 自 然 法 の 等 に 形 は'たわ 骸 化 そ つ の て 感'理 情 こ 的 の 契 よ 機 う で な あ 良 り '論心 し た 性 主 義 に ほ か な ら 選蹄 さ さ n ミ ミ 讐 § cp § 諜 'ら 法 れ 治 る 主 の r 近 代 政 構成原理 としての社会契約説 167 (2 ) め に ﹁社 会 契 約 ﹂ を 締 結 す る の で あ った 。 従 って 、 契 約 に基 づ い て創 設 さ れ る 政 治 社 会 が 、 そ の構 成 員 の生 存 の保 障 を 第 一の任 務 と す る こ と は当 然 の こ と で あ った 。 も と よ り、 ﹁社 会 契 約 ﹂ の相 互 性 、 自 律 性 が 、 そ の現 実 態 と し て の 憲 法 に体 現 さ れ 、 し か も そ の憲 法 に よ って 構 成 さ れ た 政 治 社 会 が 、 人 権 の擁 護 を 目 的 と し て 政 治 権 力 を 運 用 す る場 合 に は 、 各 市 民 の保 存 (生存) と 繁 栄 (幸福 ) は 十 分 に 達 成 さ れ る こ と に な ろ う 。 し か し、 これ は 理 想 で あ って、 実 際 に は 組 織 や 権 力 に よ る個 人 の抑 圧 と い った 事 態 が 生 じ や す い。 そ こ で ル ソ ー は 、 ﹁ 自 然 的 善 の格 率 ﹂ 含 餌箆 ヨ Φ 鳥⑦ (3 ) びo暮 ひ 昌舞 霞 ①一 一① つ ま り ﹁で き る だ け 他 人 の 不 幸 を 少 な く し て 、 汝 の 幸 福 を は か れ ﹂ と い う 規 範 か ら 導 き 出 さ れ た ﹁す べ て の 人 の 生 存 と 幸 福 に 配 慮 せ よ ﹂ と い う 規 範 に よ っ て 、 政 治 社 会 の 実 質 性 を 評 価 し よ う と し て い る よ う に 思 わ れ る。 ﹁自 然 的 善 ﹂ ー ﹁す べ て の人 の生 存 と 幸 福 ﹂ 11 の系 は 、 政 治 社 会 の倫 理 的 根 ﹁社 会 契 約 ﹂ の ロジ ッ ク が 、 政 治 社 会 の 権 力 に 対 し て 、 そ の 合 法 性 な い し 合 憲 性 の 根 拠 を 問 う も の と す れ ば 、 ル ソ ー的 思惟 にお け る実 質的 自然 法 拠 を 問 題 に し て い る も の と み な す こと が で き よ う 。 ま た ﹁社 会 契 約 ﹂ が 人 々 の約 束 に よ る人 為 的 な 社 会 規 範 の究 極 で 、 ⋮ 、 あ る と す れ ば 、 ル ソ ー の実 質 的 自 然 法 は 、 ﹁人 間 の自 然 ﹂ に由 来 す る自 然 的 な 倫 理 規 範 の根 幹 で あ る と いう こ と も で (4 ) き よ う 。 特 に 、 契 約 社 会 が 、 す べ て の人 に 対 し 生 存 と幸 福 に 配 慮 せ よ 、 と いう と こ ろ に 、 倫 理 的 な 厳 し さ を 感 じ さ せ 貼。ω 讐 δ窃 。昌8お。・) る 。 こ れ は ま た 、 ル ソ ー が つ ね に 庶 民 的 視 座 に 立 って 、 契 約 説 を 構 築 し た こ と を 示 す も の で あ る 。 例 え ば 、 次 の よ う な 一節 も あ る 。 ﹁外 見 だ け の 安 穏 さ と か 支 配 者 達 の 平 静 さ よ り も 、 む し ろ 全 国 民 の 幸 福 ( 玄魯 Φ9 (5 ) と り わ け も っと も 多 数 を し め る 身 分 の幸 福 に 注 目 し な け れ ば な ら な い﹂。 政 治 社 会 の倫 理 的 原 則 、 す な わ ち ﹁社 会 契 約 ﹂ に よ って構 成 さ れ た 社 会 の 正 当 性 を 実 質 的 に 裏 付 け る 原 則 は 、 従 っ て、 第 一に 、 す べ て の人 の生 存 の保 障 で あ り 、 第 二 に、 す べ て の人 の幸 福 で あ る 。 168 す べ て の人 の生 存 の保 障 。 ﹁社 会 の 諸 権 利 も か かわら ず 維持 す る ので 畿 α。 宣 ﹂ と記 さ ( 8畏 と 書 い て い る か ら ・ 人 為 的 諸 法 の基 礎 に ・ ( 一 Φω α﹃ O一 け ω 口① 一 9 のOO一 似け 似) は 、 自 然 の 諸 権 利 ﹁・)に 基 礎 つ け ら れ て お り 、 後 者 を 消 滅 さ せ る こ と は で き な い -訟 ﹁実 際 、国 民 の団 体 契 約 ( 一 . 9 σq 。αq。日。暮 含 8 壱 ω ﹁ピ テ ィ エ の 三 格 刺 ﹂ # oδ 目 卑 口 か ら 出 る と き は 、 こ れ に 感 嘆 す る で し ょう 。 し か し これ が 、 政 府 は多 数 を 救 済 す る た め に 、 ひ と り の罪 な き 人 を 犠 わ れ る が 、 わ た し は こ の 言 葉 が 、 自 国 の救 済 の た め に 、 自 発 的 に 義 務 感 か ら 死 地 に お も む く 、 立 派 な 有 徳 の愛 国 者 の ﹃政 治 経 済 論 ﹄ の中 で 、 ル ソ ー は さ ら に 次 の よ う に 論 じ て い る 。 ﹁全 体 の た め に 、 一人 が 死 ぬ の は 良 い こ と だ と 言 臨 目 ①ω 傷o 冨 且 二ひ に 見 ら れ る 如 く 、 同 傾 向 の思 想 は ま す ま す 輝 き を ま し て い る よ う に 思 わ れ る 。 む し ろ ﹃契 約 論 ﹄ と 並 行 し て 執 筆 さ れ 、 同 じ 年 に 出 版 さ れ た ﹃エ ミ ー ル ﹄ 第 四 編 の し た 、 こ の よ う な 人 間 尊 厳 の 思 想 を 、 の ち の ﹃契 約 論 ﹄ に お い て 変 更 し た と 考 え る べ き い か な る 根 拠 も 存 在 し 鶴 毘 。 ( 一 曽 O餌口ωΦ OObり昌P二口O)と し て 劣 る も の で あ ろ う か ﹂。 ヴ オ ー ン も 指 摘 し て い る よ う に 、 ル ソ ー が ﹃経 済 論 ﹄ に お い て 表 明 (8 ) を も っ て 世 話 を す る と いう こ と で は な い の か 。 そ し て 、 一人 の 市 民 の 救 済 は 、 国 家 全 体 の 救 済 よ り も 、 共 通 の 理 由 島。 一 、 口国口。口) と は 、 そ の成 員 の 最 後 の 一人 の 生 存 の た め に 、他 の す べ て の 成 員 の 生 存 に 対 す る の と 同 等 の配 慮 ( ω O 一 口) 配 慮 を 払 う こ と を 要 請 す る 。 ﹃政 治 経 済 論 ﹄ に は 、次 の よ う に あ る ー 政 治 社 会 に お い て 、 自 然 法 11 保 存 の法 は 、 第 一義 的 に 、 そ し て 他 の 何 よ り も 優 先 し て 、 す べ て の 人 の 生 存 に 十 分 な 自 然 法 の存 す る こ と を 自 明 の 理 と し て い た こ と が わ か る 。 曇 れ て い る。 ま た 、 こ の 同 じ 草 稿 に ル ソー は 、 に 確 立 し た も の で あ り 、 そ し て こ の法 こ そ、 種 を す べ て 、 そ れ ら の不 平 簿 わ せ で あ った 。 草 稿 ﹁戦 争 状 態 ﹂ に も 、 ﹁ま さ し く 保 存 の法 ( 一 鋤一 〇一〇〇]口ω OH<餌け 困一 〇〇) こ そ 、 静 然 そ の も の が 種 の あ い だ ﹃不 平 等 論 ﹄ に 説 き 明 か さ れ た 如 く 、 ル ソ ー に お け る 自 然 法 は ﹁自 己 愛 ﹂ (自 己 保 存 ) と 営 鉱σ (他 者 保 存 ) の 組 み 合 CI) 牲 に す る こ と が 許 さ れ る と い う 意 味 で あ る な ら ば 、 わ た し は こ の 格 率 が 、 テ イ ラ ニ ー の か つ て 作 り 出 し た も っと も 憎 一人 は 全 体 の た め に 死 な な け れ ば な む べ き も の の 一 つ で あ り 、 提 唱 し え な い ほ ど 誤 った も の で あ り 、 是 認 し え な い ほ ど 危 険 な も の で あ り 、 か つ、 社 会 の 根本法 ( 一 〇一 ωhO昌創餌5P①]P仲鋤一 ①02)に も つと も 直 接 的 に 対 立 す る も の で あ る と 考 え る 。 ら な い ど こ ろ か 、 個 人 の 弱 さ が 公 衆 の 力 に よ っ て 、 ま た 各 成 員 が 国 家 全 体 に よ って 、 つ ね に 保 護 さ れ る た め に 、 す べ (11 ) て の人 は そ の財 産 と 生 命 を 、 自 分達 の各 々を 保 護 す べく 担 保 に 入 れ た ( O口け①昌σqQσqO ) の で あ る ﹂。 こ の よ う に 、 政 治 社 す べ て の 人 の 幸 福 の保 障 。 ﹁社 会 関 係 の 誤 った 概 念 ﹂ に 次 の よ う に あ る 。 ﹁社 会 契 約 ( 冨 臼Φ ω09鋤一 )に つ い 会 の 第 一の 配 慮 は 、 す べ て の 人 の 生 存 の 保 障 に お か れ る べ き な の で あ る 。 コ H ︹ ﹃ジ ュネ ー ヴ 草 稿 ﹄ の 第 一編 第 五 章 も し 、 そ れ が 彼 等 の共 通 利 益 ( 一 ①口門¢け一 一 一 陣仏OO旨Pb日⊆口O) て の こ う し た す べ て の 議 論 は 、 一 つ の 非 常 に 単 純 な 質 問 に 帰 着 す る よ う に わ た し に は 思 わ れ る 。 一体 何 が 、 人 々 を 社 会 の団 体 に 自 発 的 に 結 合 す る よ う に 約 束 さ せ た の で あ ろ う か (12 ) で な い な ら ば 。 そ れ 故 、 共 通 利 益 が ωo∩欲 叡 9 ≦ 一① の 基 礎 な の で あ る ﹂。 従 って 、 契 約 に よ っ て 形 成 さ れ た 政 治 社 会 が 、 人 々 の 共 通 利 益 、 共 通 の 幸 福 を 目 指 す な ら ば 、 そ れ は そ の 設 立 の精 神 に か な って い る 。 し か し 、 政 治 社 会 が 、 支 (13 ) 配 者 達 の利 益 し か 顧 慮 し な いな ら ば 、 そ れ は 、 理 性 と 人 間 性 の法 に よ って ( 冨 ﹁紆 ・胃 号 邑 ω 8 曾 α. 言 日 嘗 ま )不 当 で あ る 。 仮 に 、 専 制 政 府 の 利 益 が し ば し ば 公 衆 の 利 益 と 一致 し た と し て も 、 そ う し た 一時 的 な 一致 は 、 原 理 を 欠 い た 政 ﹁諸 法 の 性 質 、 お よ び 市 民 的 正 義 の 原 理 に つ い て ﹂ の 中 で 、 ル ソ ー は 次 の よ う に 明 記 府 を 正 当 化 す る の に 十 分 で は な い。 ま た 、 同 草 稿 の第 二編 第 四章 し て い る 。 ﹁最 初 の 法 、 社 会 契 約 か ら 直 接 的 に 流 れ 出 る 唯 一の真 の 根 本 法 ( 冨 ω⑦巳。 鼠 昏 。三。 一 9 h。口匿 白。暮 巴⑦ ρ巳 鼠 , 8 巳① 冒 日仏&讐⑦8。艮 身 "8 8 ω 8 芭 ) は 、 各 人 が 、す べ て の 事 柄 に お い て 、 す べ て の 人 の 最 大 幸 福 ( 冨 覧 二ω 讐 き ユ 豆9 構成原理 としての社会契約説 169 170 (14 ) ﹁狭 義 の 実 定 法 ﹂ 一 ① 島 o騨 ひ貯 o津 Φ什 娼oω津一h を な す こ と に な る 。 ま た 、 決 し て 法 律 に 規 定 α。 8 ロω) を 選 び と る と い う こ と で あ る ﹂。 そ れ 故 、 個 々 の法 律 に よ っ て 、 ﹁す べ て の 人 の 最 大 幸 福 ﹂ に 符 合 す る 諸 活 動 を 規 定 し た も の こ そ、 さ れ る こ と の な い、 礼 儀 ( 9<一 一 ま )や 善 行 ( ぼ。口量 沼 口8 )も 、 そ の 実 質 を 考 え れ ば 、 や は り ﹁す べ て の 人 の 最 大 幸 福 ﹂ (15 ) に 符 合 す る諸 行 為 な の で あ る 。 ヘ ヘ ヘ へ これ こ う し て 、 政 治 社 会 の 第 二 の 配 慮 は 、 す べ て の 人 の 幸 福 に つ き る の で あ る 。 ル ソ ー が ﹁す べ て の 人 の 最 大 幸 福 ﹂ と ヘ と いう こ と を 強 調 す る の であ る 。 ま さ に こ の点 に 、 倫 理 的 実 質 性 を 重 い う 場 合 、 功 利 主 義 的 な 内 容 を 含 ん で い る こ と は 当 然 で あ るが 、 そ れ だ け に と ど ま ら ず 、 彼 は 、 す べ て の人 (16 ) に は例 外 が な い ( 8 冨 o馨 ω琶 ωo×68 瓜8 ) ん ず る ル ソ ー 的 ﹁自 然 ﹂ 観 の 反 映 を み る こ と が で き よ う 。 ヘ へ ル ソ ー に お け る ﹁最 大 幸 福 ﹂ と は 、 あ く ま で も 個 人 主 義 に 立 脚 す る も の で あ った 。 彼 は 、 十 七 - 八 世 紀 の 啓 蒙 専 制 ヘ (17 ) 主 義 に も っと も ひ ろ く 支 持 さ れ 、 体 制 と 結 び つ い た ﹁公 共 の福 祉 ﹂ の教 説 の虚 偽 性 を 鋭 く 見 抜 い て いた 。 す な わ ち、 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ 閣 議 から永 久 に閉 め出 さ れ る べ き 言 ﹃政 治 経 済 論 ﹂ に よ れ ば 、 ﹁公 共 の福 祉 ( σδ昌 bロ喜 。) と い う 口 実 は 、 つ ね に 人 民 に と って 最 も 危 険 な 災 ⋮難 で あ る ﹂。ま ヘ た ﹃永 久 平 和 論 批 判 ﹄ に よ れ ば 、 ﹁公共 の福 祉 、 臣 下 の幸 福 、 国 民 の栄 光 (18 ) 葉 、 そ し て、 い ま わ し い命 令 だ け し か決 し て布 告 し な い 公 の勅 令 のな か で 、 き わ め て 重 々 し く 用 いら れ る の で、 人 民 ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ ヘ へ ooヨ ヨ ニ昌Φ と か び一Φ昌 崔 三 一 〇 と か い う 言 葉 は 、 た ん な る 口 実 で は な く 真 に内 は 支 配 者 達 が 彼 等 の家 父 長 的 な 配 慮 に つ い て 話 し 出 す と き 、 前 も っ て 坤 き 声 を 上 げ る ほ ど で あ る ﹂。 そ れ 故 、 ル ソ ー が 彼 自 身 の 理 論 の中 で 用 い る 暮 葺 叡 ヘ 容 を と も な う も の 、 い い か え れ ば 、 す べ て の 人 、 す べ て の 個 々 人 の幸 福 を 意 味 し て い る の で あ る 。 こ の こ と に つ い て 、 ル ソ ー 自 身 、 ﹁と り わ け 、 σδ 口 窟 三 8 と は 、 何 ら か の 事 柄 に お け る す べ て の 人 の 幸 福 ( 三窪 紆 8=ω) で な け れ へ19 ) ば な ら な い。 さ も な く ば 、 そ れ は空 虚 な 言 葉 に す ぎ な いと いう こ と を 忘 れ な い よ う に し よ う ﹂ と 警 告 し て い る 。 と こ ろ で 、 契 約 理 論 の 構 築 に お け る ル ソ ー の 主 な 関 心 は 、 こ の よ う な ﹁す べ て の 人 の最 大 幸 福 ﹂ を 、 個 々 人 の 個 人 と し て の絶 対 的 状 態 のう ち に 探 求 1 (20 ) こ れ は哲 学 、 宗 教 の課 題 で あ るー す る の で な く 、 社 会 成 員 相 互間 の関 係 ( 根 対 的 状 態 ) の う ち に 探 求 す る こ と に あ った か ら 、 具 体 的 に は 法 治 主 義 の 確 立 に よ る ﹁自 由 ﹂、 ﹁平 等 ﹂ の 実 現 を 志 向 す る こ と に な る 。 彼 は ﹃社 会 契 約 論 ﹄ 第 二 編 第 十 一章 の 冒 頭 に 次 の よ う に 書 い て い る 。 ﹁あ ら ゆ る 立 法 体 系 の 目 的 で あ 、 、 、 、 (21 ) る べ き 、 す べ て の人 の最 大 幸 福 ( 冨 b冒ω σq轟 巳 ぽo口 9 8 信ω) が 、 正 確 に は 何 か ら 成 り 立 っ て い る か を 探 求 す る な ら す べ て の 人 の幸 福 、 自 由 、 平 等 二 般 意 志﹂ は 、国 ひqα昌驚 巴 ① に ほ か な ら を現 実 に立法 化 し ゆく動 態 的 原理 は何 ば 、 わ れ わ れ は そ れ が 二 つ の 主 要 な 目 的 、 す な わ ち 自 由 と 平 等 と に 帰 着 す る の を 見 出 す で あ ろ う ﹂。 そ れ で は、 以 上 の よ う な 立 法 の目 的 で あ ろ う か 。 ル ソ ー の契 約 説 に お い て 、 こ う し た ⋮機 能 を 有 す る も の は 、 ﹁一般 意 志 ﹂ <oざ 昌叡 (22 ) な い 。 二 般 意 志 ﹂ の み が 、 国 家 設 立 の 目 的 に 従 って 、 国 家 の 諸 々 の 力 を 指 導 で き る の で あ る 。 ル ソ ー 思 想 に お け る ﹁熟 から藩 に いた る正当 化 の覇 ﹂ は 、 そ の起 点 で あ る 天 間 の自 然 L か ら 、 家 に お け る 正 義 ・不 正 義 の 規 準 ( 冨 δ ひQδ 9 冒 ωけ o oけ血① 一 . 三 彦 け) で あ り 、 つ ね に 公 衆 と 個 々 人 の幸 福 を 志 向 す る 立 法 原 理 であ鱒 構 成 原 理 と し て の社 会 契 約 説 を 経 て ﹁す べ て の人 の幸 福 ﹂ へと いう 大 き な サ イ ク ル を 描 いた の で あ った 。 し か し こ の 87654321 )))))))) 6ご 一昌 ℃や Hα①. く 一"○ . ○こ 目 H℃や ω①O. H× "○ . O こ 一一一℃bb.自 ㊤t 卜 。O・ b 袋 6ごミ 蕊 蛛 硫8 ミ 斜 一一 く● 押 o巨 亀Q N、 守 へ題 趣隷 ㌧ 9 一図 ℃ 口08 " ○ ● O ・︾ ロ 一博b◎念 O・ ﹁ル ソ ー に お け る 自 然 法 ﹂ (﹃東 洋 学 術 研 究 ﹄ 第 十 巻 第 一号 )、 一三 一頁 以 下 参 照 。 き 無 ミ ℃ 嵩く. 一一押 6﹃ ㌻ ミ 勘 嶋ミQ ㌔ ○ ● 9 博 目 H" 娼6b 。ま . Oo O 器 罎 o 乞 鋤害 匹Φ 一、 国冨 け ω09 巴 " O ・ Ω 導 目 押 b・OO①● 養 、 N、 騨 o§oミ 紬 9 、← b.①OQ。・ b 鋳 8 §越 ○笹 傍 点 筆 者 。 ρ ロo 一、国梓讐 b ま 6ごミ 、ミ 拙稿 b 凡逡 § 越 養 、 N、○ ミ 讐 ミ < o一 貸 b ま (ごミ ミ ㌧ 象 鳥 ミ 堕 一一 く・ H目 博 6F 運 動 は 、 な お や む こ と な く 、 立 法 原 理 と し て の 一般 意 志 説 か ら 最 良 の政 府 の希 求 へと 新 た な 軌 跡 を 描 く で あ ろ う 。 ノ ノ ロ 構成原理 としての社会契約説 171 ?72 谷 ぎ α9 叶博 § ︾ "凄 N. ヨ ミ こ押 b・①。。 . ωρρ・ o h・ < 雲 σ q冨 p .α8 Ω L H押 b・。。。心 ● § =<● 目 矯 6ゴ● 圃く " O ● ○ こ H目 博 b・Qoboc Q . <● H. 。げ● < " 9 N特 鳶 袋Q 、 O ● O こ H一押 < ら (9 ) ヨ 0 ●﹄ < ・搾 o§ 曹 叙馬 b 馬謡ぎ ♪ 誉 < "9 (-o ) b 凡旨 oミ 、 笥 勉ミ , N、 肉 らo嵩Oミ 沁 ・ 、 蹄 く﹂ (11 ) さ ミ 亀竃、 母 N恥﹄ (1 2 ) ○ ㌧● ら蹄 こ b●OoO伊 肉ミ (31 ) さ 時 N。 N窃①・ ー 窃S (14 ) き b ・。 。。。P bや (51 ) ○ ㌧ ● らN . 、こ 智 ( 16 ) ミ§ (17 ) ﹂∪鎌らoミ 。 物 物ミ ・N. 寧 O謡oミ 暗 、O期N心 N ミ 、○ .﹂ 9 博 目 一博b ・bOαQ ◎. 寄 § 傍 点 は 原 文 の イ タ リ ック 。§ 鷺 紬 ミミ ●ωOQ。● 岳 謡ミ ら㌔ ・ 凝 ℃ ・b。a ・ ] ≦ き 拐 6葺 § O § 晋 ♪ ﹁公 共 ﹂ で な く ﹁公 Z o9 感 8 一鳩 ﹃。。お ℃ h。刈ω " ○ ● ○ ; H一押 . 娼 ・軽◎ Q癖 Q二 一一押 嵩く. H導 9 ● 一く " O ・ ( ミ 愚 魯 §亀 紺 ㍉ ○ ・ Oこ H目 ・ O・α㊤b。・ 陰 げ一一。 の 語 を 、 努 め て 筆 者 が ル ソ ー の契 約 説 に お け る 勉ミ ,鳶 ㌻ ミ ミ (18 ) ∪ロ し u。昌げ。二目 勺⊆σに。"○ ・ Ω " 目 炉 唱.臼 一● (渥・ 奪 凡叙・ Ω 博目 押 さ き ミ ミ " 一凶 く ・ 一押 oげ・ × 一" ○ ・ 6 こ H目 ・ ℃・ω曾 ・ (19 ) (20 ) 傍 点 は 原 文 の イ タ リ ッ ク 。 b ミ 6σミ 、 、 ミ 衆 ﹂ と 訳 し て き た 理 由 も こ こに あ る 。 (21 ) b N 馬 ○ § 、ミ 、 き ら㍗帽NL 一 く・ 一炉 ・ 9 9 ・ 一 " ○ ・ Ω 博 目 H" b (22 ) b 筑防ら。ミ鳩 ﹂内 偽袋、 N、 簿 § 。、 謡暁偽 き ミ 、心 ミ b●鱒8 . (23 )
© Copyright 2024 ExpyDoc