(仮称)古ヶ崎南保育園の運営に係る公私連携法人募集要項 松戸市では、平成29年4月より公私連携型保育所を運営する法人を募集しま す。実施を希望される方は、この募集要項に従って各種書類を提出してください。 1 公私連携型保育所とは 市町村長が設置・運営主体である民間法人(公私連携法人)と連携し、土地・ 建物など設備の無償又は廉価による譲渡・貸付けなど設置の支援を行うとともに、 人員配置や提供する教育・保育など運営に関与し、適正な運営が行われるよう協 定を締結して担保する保育所 2 施設概要 (1)所在地 松戸市古ヶ崎1丁目3073番地 旧松戸市立古ヶ崎南小学校 校庭の1部 (2)敷地面積(予定) 484.5㎡ (3)構造および建築面積(予定) 2階建 軽量鉄骨造 270.89㎡ 別添配置図(案)参照 (4)定員(予定) 85人(対象年齢3歳28人・4歳28人・5歳29人) (5)開園時期 平成29年4月1日 (6)建物の所有権 松戸市 3 協定の締結 公募事業者の選考後、市は選考された法人と公私連携型保育所の運営に関す る協定を締結し、公私連携法人の指定を行います。 (1)協定期間 平成29年4月1日から平成32年3月31日まで(3年間) ※期間満了後(平成32年度以降)については、未定とする。 (2)協定内容 児童福祉法第第56条の8第2項の規定により、以下に掲げる内容を締結し ます。 ①協定の目的となる公私連携型保育所の名称及び所在地 ②公私連携型保育所における保育等に関する基本的事項 1 ③市による必要な設備の貸付け、譲渡その他の協定に関する基本的事項 ④協定の有効期間 ⑤協定に違反した場合の措置等 ⑥その他公私連携型保育所の設置及び運営に関し必要な事項 (3)協定の取り消し 公私連携型保育所の運営並びに施設の維持管理等を適正に行うため、本市が 行う指導・指示に従わない場合、上記期間中においても協定を取り消すことが あります。 (4)協定に関する留意事項 次のいずれかに該当した場合には協定を解除しますのでご留意ください。 ①保育等を第三者に委託し、又は請け負わせた場合(あらかじめ本市の承諾を 得て保育等の内容又は保育等に伴う業務の一部を第三者に委託し、又は請け 負わせる場合を除く)。 ②本市の承認を得ずに、公私連携法人が公私連携型保育所を協定に定める保育そ の他の事業以外の用途に供した場合。 ③本市の承認を得ずに、公私連携法人が公私連携型保育所の用地及び建築物の形 状を変更した場合。 ④公私連携型保育所を転貸した場合。 ⑤本市の承認を得ずに、公私連携法人が公私連携型保育所の用地に建築物を建築 し、又は工作物を設置した場合。 ⑥協定に関し重大な背信となる行為を行った場合。 4 連携法人が行う業務 (1)保育業務 ①保育 ②延長保育事業 ③保育情報の提供、相談及び助言 ④その他、市長が必要と認める保育業務 (2)施設及び設備の維持管理に関する業務 (3)その他、市長が必要と認める関連業務 5 施設等の貸付け (1)建物 有償で貸付けます。 (2)土地 無償で貸付けます。 2 (3)備品 無償で貸付けます。 ※建物の破損、修理については公私連携法人で対応すること。 6 運営の条件について (1)施設長 保育所にあっては、常勤職員のうち保育士又は社会福祉主事資格を有 するなど、社会福祉事業についての知識を有し、かつ、児童福祉事業に 2年以上従事した経験のある者、又はそれと同等の資質を有すると認め られる者を施設長として1人配置すること。 (2)開所時間及び開所日 ・開所時間は、11時間以上とし、保育標準時間(11時間)と、保育 短時間(8時間)を設定すること。 ・休日は、日曜日、国民の祝日に関する法律(昭和23年法律第178号) に規定する休日(1月1日を除く。)及び12月29日から翌年の1月3 日までの日とすること。 (3)受け入れ年齢 3歳児から実施すること。 7 応募要件 次の要件を満たすこととします。 (1)市内で認可保育園の運営実績がある法人であること。 (2)松戸市の保育行政を理解し、運営において松戸市に積極的に協力する法人で あること。 (3)関係者等が松戸市暴力団排除条例(平成24年3月29日松戸市条例第2号) 第2条第3号に規定する暴力団員等ではないこと。 (4)小規模保育事業の連携先となり卒園児の受け入れ先となること。 8 事業者選定 松戸市が設置する事業者選定会議により選考し、事業者の決定は文書で決定通知 を送付することにより行います。 9 事業開始までの日程(予定) 時期 事項 3 平成28年7月19日~ 応募書類受付 ※毎月10日で締め切り、運営法人が決定するまで募集を継続します 随時 運営法人決定 随時 千葉県 事前協議 ※本市にて入札、着工、各種検査等手続きを行います。 随時 本市と協定を締結 随時 連携法人指定通知書送付 平成29年4月1日 開園 (1)質問は、ヒアリングまでの期間で随時受付けします。電話でのお問い合わせ、 来庁による面談、文書(書式は任意。持参、FAX 又は E-Mail)により、幼 児保育課までお願いします。(下記参照) (2)事業者選定会議の構成員が、ヒアリング実施の前に、現に運営している保育 所を見学することがあります。 (3)決定した運営法人へ通知を送付するとともに、応募事業者すべてに別途結果 をお知らせします。 10 応募の手続き (1)応募書類の提出 ア 提出期間:公募開始~運営法人が決定するまで ※募集が終了した場合はHPでお知らせいたします。 午前8時30分~午後5時(ただし土・日曜日、祝祭日を除く) イ 提出場所: 松戸市子ども部幼児保育課保育運営担当室 松戸市役所新館7階 ℡:047-366-7351(幼児保育課直通) ウ 提出方法: 必要書類を提出期間内に提出場所に持参してください。郵便や 電送によるものは受付けしません。 エ 提出部数: 正本1部、副本1部(A4ファイルに綴る) (2)提出書類 Ⅰ 申込者の概要、財務状況等について 書類 No. 提出書類 主な記載事項等 様式 Ⅰ-1 申込書 事業応募申込書 様式第 1-1号 Ⅰ-2 提出書 事業応募書類提出書 様式第 1-2号 Ⅰ-3 運営法人に関す 定款、職員給与規定、経理規定等(最 る諸規定 新のもの) 任意 Ⅰ-4 法人登記簿謄本 原本 Ⅰ-5 運 営 法 人 設 立 設立の趣意、法人事業経歴 申込日前3ヶ月以内の発行 4 様式第 1-5 号 趣意等 Ⅰ-6 運営法人の概 法人認可状況、事業の種類、資産、 要及び資産状 基本財産等 況 様式第 1-6 号 Ⅰ-7 運営法人の役 員 構 成 及 び 経 理事長、理事、監事等 歴等 様式第 1-7 号 Ⅰ-8 履歴書 代表者等の履歴 様式第 1-8号 Ⅰ-9 理事会会議記録 応募の決定がなされた理事会 写し Ⅰ-10 予算書 平成28年度(法人会計・施設会計) 写し Ⅰ-11 決算書類 法令等に基づき作成された決算書 類、財産目録等事業報告書一式、お よび決算付属明細表。直近2年分 写し Ⅰ-12 預金残高証明書 応募書類提出日1か月以内の発行 原本 Ⅰ-13 業務改善報告書 直近の指導監査に係る業務是正改 善を要する事項に対する報告書 写し Ⅰ-14 応募の動機 応募の背景、理念等 様式第 1-14 号 Ⅰ-15 ・施設の種類、利用者数、管理者、 現在運営して 施設の特徴、運営についての実績。 いる施設の実 ・保育課程・指導計画等 績 ・パンフレット等があれば添付する。 様式第 1-15 号 Ⅱ 保育園事業計画書 書類 No. 提出書類 主な記載事項等 様式 Ⅱ-1 開園後の保育 運営 ・施設運営全般の理念(保育方針(目 標)、保育の内容等) ・指導計画の反省評価 様式第 2-1 号 Ⅱ-2 そ の 他 の 保 育 ・保育行事の取り組み 運営 ・延長保育等の保育事業 様式第 2-2 号 Ⅱ-3 ・実施にあたっての考え 給食及び地域 ・地域活動及び小学校との連携に対 との連携 する考え 様式第 2-3 号 Ⅱ-4 ・消防計画、避難・消化訓練等 ・安全衛生管理体制 ・園内外の事故や災害に対応する体制 様式第 2-4 号 危機管理対策 5 ・児童の健康管理等 ・雇用予定職員数、構成 ・保育料以外の保護者負担金 様式第 2-5 号 Ⅱ-5 職員構成等 Ⅱ-6 ・施設運営管理についての書帳簿等 諸帳簿等 整備 苦情対応の体制 ・苦情解決に対する考え、具体的な 苦情解決体制等 様式第 2-6 号 Ⅱ-7 ・事業者決定後から開設までの職員 職員の採用計 採用の方法及び時期、採用見通し 画・研修・会議等 ・研修体制、情報共有、資質向上へ の取り組み等 様式第 2-7 号 Ⅱ-8 職員の勤務体制 ・時間帯による勤務体制 等の計画予定表 様式第 2-8 号 Ⅲ 経営管理に関する計画 書類 No. 提出書類 主な記載事項等 様式 Ⅲ-1 資金計画 資金内訳、自己資金内訳、借入金内訳、及び 償還計画、償還財源内訳等について記載 任意 Ⅲ-2 事業収支計画 今後 3 年間(又は償還終了まで)の収支見込 任意 Ⅳ 開園後の展望 書類 No. Ⅳ-1 提出書類 アピール 主な記載事項等 様式 開園後、特に実現したいこと等のア ピール 様式 4-1 号 11 ヒアリング 選考会議において、必要に応じてヒアリングを実施します。 その場合は担当部局より別途連絡します。 12 応募に当たっての留意事項 (1)応募に関し必要な費用は、応募者負担とします。 (2)虚偽の記載をした場合は、応募を無効とします。 (3)提出された書類は返却しません。 (4)提出書類の内容は原則非公開として取り扱います。 (5)提出書類は、提出者に無断で、選考を行う作業以外の目的に使用しません。 6 (6)決定者の計画の変更は原則として認めませんが、サービスの向上につながる ものや施設の実施設計に伴う軽微な変更等やむを得ないもので、審査の評価 に影響を与えないもののみ、協議の上認める場合があります。 (7)本事業において応募者がいない場合又は審査結果によりすべての提案が松戸 市の本事業実施の目的を達成できないと判断した場合は、事業者の決定を行 わないことがあります。 13 担当部局 松戸市役所 子ども部 幼児保育課 〒271-8588 松戸市根本387-5 TEL 047-366-7351(幼児保育課直通) FAX 047-366-0742 E-Mail [email protected] 7
© Copyright 2025 ExpyDoc