(電磁気学 (I)(’16)予想問題 解答例) 1. C に置かれた点電荷は、A, B の電荷のいずれからも同じ大きさのクー ロン力(引力)を受けるので、その合力は、線分 AB に垂直で、大きさは √ Q2 3k 2 d である。 2. (1) 極板 A で単位面積の面を考えると、面内にある電荷は Q であり、こ S Q れから発する電気力線の総数は ²0 S 本。よって、極板間の極板と平行な単 位面積の面を考えると、その面を垂直に突き抜ける電気力線の数は、や はり ²Q 本となるが、一方で、これは極板間における電界の大きさ E に 0S 他ならない。つまり E = ²Q となる。 0S 極板間の電位差(電圧)V は、単位電荷を負極から正極まで運ぶのに 必要とされる仕事なので、V = Ed となる。よって V = ²Qd 。 0S (2) 点 P から直線に下した垂線の足を O とすると、電荷分布は線分 OP に関する折り返しの下で不変である。また電荷分布は、直線の方向に移 ~ は直線に垂直 動しても不変である(無限に長いので)。よって、電界 E で、またその大きさは、直線からの距離が同じであれば、どこでも同じ になる。 そこで、直線を囲み、側面が点 P を通る様な長さ l の円筒(底面の円 の半径は r で、円の中心を直線が通る)を曲面 S としてガウスの法則を 用いる。 円筒の底面では電界は面に平行で En = 0 となるので、P にお ける電界の大きさを E とすると ∫ S En dS = E · (2πrl) = λl ²0 が得られる。よって、E = 2π²λ0 r と求まる。 (3) 電荷の分布している球体の中心を O とする。まず、電荷分布は線分 OP を回転軸とする回転の下で不変なので、P における電界は線分 OP の 方向を向く。また、電荷分布は O の周りの回転の下で不変なので、電界 の大きさは O からの距離が同じであれば、どこでも同じになる。つまり、 電界ベクトルは、O を中心とした放射線状になる。そこで、O と中心と し、点 P を通る半径 r (0 ≤ r ≤ a) の球面を曲面 S としてガウスの法則 を書くと、P における電界の大きさを E として ∫ ∫ ρ 4πr 3 En dS = E dS = E · (4πr ) = ²0 S S 3 2 となる。よって、E = ρr 3²0 と求まる。 3. O を基準点としたときの P の電位は、O から P まで単位電荷を運ぶ 仕事 Ed に等しい(P の方が Ed だけ電位が高い)。よって電子が P で持 つ電気的な位置エネルギーは (−e)Ed = −eEd である。よって電子が O から P まで運動するとき、電子の位置エネルギーは eEd だけ減少し、逆 に運動エネルギーは eEd だけ増加する。つまり、電子が P に達した時の 運動エネルギーは eEd であり、その速さ v は 1 2 mv = eEd → v = 2 √ 2eEd m で与えられる。 4. (1) 時刻 t において回路に流れる電流を I(t) とすると、電流はコンデン サーの電荷の減少により生じるので I=− dQ dt の関係がある。一方、抵抗の両端の電圧を V とすると、オームの法則よ り V = IR と書けるが、一方これはコンデンサーの電圧 V = Q にも等し C いので Q I= CR という関係も得られる。これらを組み合わせると Q dQ =− dt CR という微分方程式が導かれる。 (2) (1) の微分方程式は “変数分離法”を用いて ∫ ∫ dQ dt =− Q CR → log Q = − t +c CR → Q(t) = Ce− CR (C = ec : 定数) t の様に解くことが出来る。ここで Q(0) = C = Q という初期条件を用い ると、結局 t Q(t) = Qe− CR と求まる。また、十分時間が経つ (t → ∞) と Q(∞) = 0 となる。つまり、 完全に放電して電荷はゼロとなる。 5. 点 P に生じる電界の大きさは E = k rQ2 (r = |~r|) であり、また電界は原 点から P に向かう方向、つまり ~r の方向を向く。よって、電界は ~r の方 向の単位ベクトル ~r̂ = ~rr を用いて ~ = k Q ~r̂ = k Q ~r E r2 r3 の様に書くことができる。また、電位は、原点からある方向に引いた x 軸上での電界(の x 成分)E = k xQ2 を積分して ∫ x kQ x ∞ と求まるが、x 軸の方向は任意で良いので、この x は一般に原点からの 距離 r を表していると考えてよい。そこで x → r と置き換えて kQ φ= r が得られる。 ∂r ∂φ ∂r 次に、grad φ = ( ∂φ , ∂φ , ∂φ ) を計算する。例えば ∂φ = ∂x は、 ∂x = ∂x ∂y ∂z ∂x ∂r √ 1 ∂ x2 +y 2 +z 2 = 12 (x2 + y 2 + z 2 )− 2 · 2x = xr を用いると ∂φ = xr (− kQ ) = ∂x ∂x r2 x −kQ r3 。よって、 φ=− E(x0 )dx0 = kQ kQ ~ (x, y, z) = − 3 ~r = −E 3 r r ~ = −grad φ の関係があることが となる。よって、電界と電位の間には E 確かめられる。 grad φ = − ∫ 6. S Bn dS は曲面 S を通って S で囲まれた領域から外に出ていく磁力 線の総数を表し、電気の場合のガウスの法則と同様に、S で囲まれた領 域内の磁荷の総量に比例する。しかし、電気の場合と違い、磁気の場合に は「磁気単極子は存在しない」ので正負の磁荷が常にペアーで現れる。こ ∫ のため S で囲まれた領域内の磁荷の総量は常にゼロとなり、 S Bn dS = ∫ (これは、正負の磁荷が常にペアーになっ S Hn dS = 0 となるのである。 ているため磁力線が常に閉じていて、面 S を通って外に出ていく磁力線 と中に入って来る磁力線の数が常に等しいためである、とも言える。)
© Copyright 2024 ExpyDoc