代数学XC(本郷)補足プリント

代数学 XC(本郷)補足プリント
高木 俊輔(東大数理)
[email protected]
定理. G を有限群とし,
C[G] ∼
= W1⊕m1 ⊕ · · · ⊕ Wr⊕mr
を G の C 上の左正則表現の既約分解とする.
(1) C 線形な(任意の λ ∈ C に対し Φ(λx) = λΦ(x) が成り立つ)環同型
Φ : C[G] ∼
= Mm (C) × Mm (C) × · · · × Mm (C)
1
r
2
が存在する.
∑
(2) mi = dimC Wi であり,|G| = ri=1 (dimC Wi )2 が成り立つ.
(3) r = (G の既約表現の同値類の数) = (G の共役類の数) が成り立つ.特に G の任意の
既約表現は,同値な表現を同一視すると,G の左正則表現の既約分解に現れる.
定義. R を環とする.
Z(R) := {x ∈ R | 任意の r ∈ R に対し,
rx = xr}
を R の中心 (center) と言う.Z(R) は R の部分環になる.
定義. 環 R の反対環 (opposite ring) Rop とは,次の 2 条件を満たす環である.
(i) アーベル群としては,Rop = R.
(ii) Rop の乗法 · を次のように定義する:
任意の x, y ∈ Rop = R に対し,x · y := yx ∈ R = Rop .
注意. (1) 自然な環同型
φ : Rop → EndR (R) r 7→ (x 7→ xr)
が存在する.実際,φ(r)φ(s) = (x 7→ xs 7→ xsr),φ(r · s) = φ(sr) = (x 7→ xsr) なので,
φ(r)φ(s) = φ(r · s) となり,φ は環準同型.φ の単射性は明らかなので,全射性を証明する.
任意の f ∈ EndR (R) に対し,f (1) = r とおく.f は R 準同型なので,任意の x ∈ R に対し,
f (x) = f (x · 1) = xf (1) = xr となる.つまり,f = (x 7→ xr) なので,φ は全射.
(2) K を体とすると,Mn (K)op ∼
= Mn (K). 実際,Mn (K)op → Mn (K) A 7→ t A という写像
t
を考えると,A · B = BA 7→ (BA) = t At B より,これは環同型を与える.
定理の証明. (1) Vi := Wi⊕mi とおく.Schur の補題より,i ̸= j ならば HomG (Vi , Vj ) ∼
=
HomG (Wi , Wj )⊕mi mj = 0 であることに注意すると,
EndG (C[G]) ∼
= EndG (V1 ) × · · · × EndG (Vr ).
Vi := Wi⊕mi より,Schur の補題を使うと,
EndG (Vi ) ∼
= Mmi (EndG (Wi )) ∼
= Mmi (C)
という環同型が得られる.以上をまとめると,
op
∼ EndG (C[G])op ∼
C[G] = (C[G]op )op =
= (Mn1 (C) × · · · × Mnr (C))
= Mn1 (C)op × · · · × Mnr (C)op
∼
= Mn (C) × · · · × Mn (C).
1
各同型は C 線形なので,その合成も C 線形である.
(2) C ベクトル空間の同型
HomG (C[G], Wi ) ∼
= Wi (x 7→ xwi ) 7→ wi
r
があるので,Schur の補題より,ni = dimC HomG (C[G], Wi ) = dimC Wi が成り立つ.C[G] は
{g}g∈G を基底とする C ベクトル空間であることに注意する.(1) の環同型は C ベクトル空間の
∑
同型になっているので,両辺の C ベクトル空間としての次元を比較すると,|G| = ri=1 m2i =
∑
r
2
i=1 (dimC Wi ) が得られる.
(3) まず r = (G の既約表現の同値類の数) を示す.G の任意の既約表現 (V, ρ) に対し,あ
る 1 ≤ i ≤ r が存在し,V ∼
= Wi (C[G] 加群の同型)となることを示せば良い.0 ̸= v ∈ V を
1 つ固定し,
φ : C[G] → V x 7→ xv
という C[G] 準同型を考える.0 ̸= Im φ ⊂ V だが,V は単純 C[G] 加群なので,V = Im φ. つまり
φ は全射.任意の 1 ≤ i ≤ r に対し,V ̸∼
= Wi とすると,Schur の補題より,HomG (Wi , V ) = {0}.
従って
r
⊕
∼
φ ∈ HomG (C[G], V ) =
HomG (Wi , V )⊕mi = {0}
i=1
となるが(真ん中は C ベクトル空間としての同型),φ は全射なのでこれは矛盾.
次に r = (G の共役類の個数) を示す.(1) の環同型の両辺の中心を比較する.
Z(Mmi (C)) = {A ∈ Mmi (C) | 任意の B ∈ Mmi (C) に対し,
BA = AB}
= {λEn | λ ∈ C}
より,C ベクトル空間として Z(Mmi (C)) ∼
= C. 従って (1) の右辺の中心は
Z(Mm1 (C) × Mm2 (C) × · · · × Mmr (C)) = Z(Mm1 (C)) × · · · × Z(Mmr (C)) ∼
= Cr .
∑
一方 g∈G ag g ∈ Z(C[G]) とすると,任意の h ∈ G に対し,


∑
∑
∑
ag g = h−1 
ag g  h =
ag (h−1 gh)
g∈G
g∈G
g∈G
が成り立つ.C[G] は {g}g∈G を基底とする C ベクトル空間なので,基底の係数を比較すると,
任意の g, h ∈ G に対し ag = ah−1 gh を得る.つまり,
x ∼ y ∈ G ならば,
ax = ay が成り立
⨿
∑
つ.G の共役類の個数を s とし,G = si=1 OG (gi ) とする.c(gi ) = h∼gi 1h ∈ C[G] とおく
∑
∑
と, g∈G ag g = si=1 agi c(gi ).
∑s
逆に i=1 bi c(gi ) ∈ C[G] (bi ∈ C) という元を考えると,任意の h ∈ G に対し,
)
( s
s
s
∑
∑
∑
h−1
bi c(gi ) h =
bi (h−1 c(gi )h) =
bi c(gi ).
よって
∑s
i=1 bi c(gi )
i=1
i=1
i=1
∈ Z(C[G]). まとめると,(1) の左辺の中心は,
{ s
}
∑
Z(C[G]) =
ai c(gi ) ai ∈ C ∼
= Cs
i=1
(最後は C ベクトル空間としての同型). 以上より,r = s を得る.
□