6章 Colorings 修士課程2回 高井唯史 Coloring F={A,B,C,・・・} A={x1,x2,x3} B={x2,x4} C={x1,x3,x4} ・・・ 問題 X={x1,x2,x3・・・}をそれぞれr色で塗り分けるとき、 ∀α∈Fが単一色にならないように塗れるか? 例 F={A,B,C} X={x1,x2,x3} r=2 A={x1,x2,x3} B={x1,x3} C={x2,x3} Coloring F={A,B,C,・・・} A={x1,x2,x3} B={x2,x4} C={x1,x3,x4} ・・・ 問題 X={x1,x2,x3・・・}をそれぞれr色で塗り分けるとき、 ∀α∈Fが単一色にならないように塗れるか? 例 F={A,B,C} X={x1,x2,x3} r=2 A={x1,x2,x3} B={x1,x3} C={x2,x3} Coloring F={A,B,C,・・・} A={x1,x2,x3} B={x2,x4} C={x1,x3,x4} ・・・ 問題 X={x1,x2,x3・・・}をそれぞれr色で塗り分けるとき、 ∀α∈Fが単一色にならないように塗れるか? 例 F={A,B,C} X={x1,x2,x3} r=2 A={x1,x2,x3} B={x1,x3} C={x2,x3} Coloring F={A,B,C,・・・} A={x1,x2,x3} B={x2,x4} C={x1,x3,x4} ・・・ 問題 X={x1,x2,x3・・・}をそれぞれr色で塗り分けるとき、 ∀α∈Fが単一色にならないように塗れるか? 例 F={A,B,C} X={x1,x2,x3} r=2 A={x1,x2,x3} B={x1,x3} C={x2,x3} Coloring F={A,B,C,・・・} A={x1,x2,x3} B={x2,x4} C={x1,x3,x4} ・・・ 問題 X={x1,x2,x3・・・}をそれぞれr色で塗り分けるとき、 ∀α∈Fが単一色にならないように塗れるか? 例 F={A,B,C} X={x1,x2,x3} r=2 A={x1,x2,x3} B={x1,x3} C={x2,x3} Coloring F={A,B,C,・・・} A={x1,x2,x3} B={x2,x4} C={x1,x3,x4} ・・・ 問題 X={x1,x2,x3・・・}をそれぞれr色で塗り分けるとき、 ∀α∈Fが単一色にならないように塗れるか? 例 F={A,B,C} X={x1,x2,x3} r=3 A={x1,x2,x3} B={x1,x3} C={x2,x3} r-colorableという Coloring F={A,B,C} A={x1,x2,x3} B={x2,x3,x4} C={x1,x3,x4} 集合の大きさが全てkで同じ時k-uniformという この場合は3-uniform 2-uniformならばグラフで表すことができる F={A,B,C,D} A={x1,x2} B={x2,x3} C={x1,x4} D={x3,x4} 1 2 3 4 Coloring F={A,B,C} A={x1,x2,x3} B={x2,x3,x4} C={x1,x3,x4} 集合の大きさが全てkで同じ時k-uniformという この場合は3-uniform 2-uniformならばグラフで表すことができる F={A,B,C,D} A={x1,x2} B={x2,x3} C={x1,x4} D={x3,x4} 1 A C B 2 D 4 3 定理6.1 A=Bでない∀A,∀B∈Fにおいて、|A∩B|≠1 ならば、Fは2-colorableである。 証明 X={x1,x2,x3,x4,x5} A={x1,x3,x5} B={x2,x4,x5} C={x1,x3,x4} 定理6.1 A=Bでない∀A,∀B∈Fにおいて、|A∩B|≠1 ならば、Fは2-colorableである。 証明 X={x1,x2,x3,x4,x5} A={x1,x3,x5} B={x2,x4,x5} C={x1,x3,x4} D={x2,x3} 定理6.1 A=Bでない∀A,∀B∈Fにおいて、|A∩B|≠1 ならば、Fは2-colorableである。 証明 X={x1,x2,x3,x4,x5} A={x1,x3,x5} B={x2,x4,x5} C={x1,x3,x4} D={x2,x3} 定理6.1 A=Bでない∀A,∀B∈Fにおいて、|A∩B|≠1 ならば、Fは2-colorableである。 証明 X={x1,x2,x3,x4,x5} A={x1,x3,x5} B={x2,x4,x5} C={x1,x3,x4} D={x2,x3} 定理6.1 A=Bでない∀A,∀B∈Fにおいて、|A∩B|≠1 ならば、Fは2-colorableである。 証明 X={x1,x2,x3,x4,x5} A={x1,x3,x5} B={x2,x4,x5} C={x1,x3,x4} D={x2,x3} 定理6.1 A=Bでない∀A,∀B∈Fにおいて、|A∩B|≠1 ならば、Fは2-colorableである。 証明 X={x1,x2,x3,x4,x5} A={x1,x3,x5} B={x2,x4,x5} C={x1,x3,x4} D={x2,x3} |A∩B|=1のため失敗 このような状況は|A∩B|=1の時にしか起こらない 定理6.2 ∀A∈Fが大きさk以上で は2-colorableである。 k=3の場合|F|<4 F={A,B,C} A={x1,x2,x3} B={x1,x3,x4} C={x2,x3,x4} 1 F 2k ならば、F A={x1,x2,x3} B={x1,x3,x4} C={x2,x3,x4} 2-colorable!! A={x1,x2,x3} B={x1,x3,x4} C={x2,x3,x4} A k F 2k 1 2 colorable 証明6.2 C(A):Aが単一色で塗られた時の塗り方の数 例 F={A,B,C} A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x2,x3} C(A)=4 C ( A) 2 2 重複を許す n A A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x2,x3} A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x2,x3} A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x2,x3} A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x2,x3} 2n( k 1) 全塗り方の通り数 n ( k 1) n ( k 1) n C ( A ) 2 F 2 2 AF AF 定理6.3 全ての集合が大きさk ∀A,∀B∈FにおいてA∩B≠0 Fがk-uniformであり、intersectingであり F k k のとき、2-colorabe k=2のとき F={A,B,C,D,E} A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x4} D={x1,x5} E={x1,x6} としなければならない A={x1,x2} B={x2,x3} C={x1,x3} D={x1,x4} E={x1,x5} とするとC∩D=0 定理6.3 全ての集合が大きさk ∀A,∀B∈FにおいてA∩B≠0 Fがk-uniformであり、intersectingであり F k k のとき、2-colorabe k=2のとき F={A,B,C,D,E} A={x1,x2} B={x1,x3} C={x1,x4} D={x1,x5} E={x1,x6} としなければならない A={x1,x2} B={x2,x3} C={x1,x3} D={x1,x4} E={x1,x5} とするとC∩D=0 証明6.3 k uniform, intersecti ng , F k k 2 colorable 2-colorableでないなら F k kを証明する 頂点集合Y={x1,x2,x3,…,xk}を考える。 ここでd(Y)={#A|Y⊆A,A∈F}である。 例 F={A,B,C,D} A={x1,x2,x3} B={x1,x3,x4} C={x2,x3,x5} D={x2,x4,x5} Fの集合とは関係なし に構成する Y={x2,x3}のとき Y⊆B、Y⊆Cよりd(Y)=2 d(Yi)≧|F|・k-iを満たすようにYを構成できればi=kより証明完 ただし、Yi={x1,x2,…,xi} 1≧d(Yk)≧|F|・k-kよりkk≧|F| Fはk-uniformなため 証明6.3 k uniform, intersecti ng , F k k 2 colorable 2-colorableでないなら F k kを証明する d(Yi)≧|F|・k-iを満たすようにYを構成する i=1において。 ∃A∈Fを考える。Aは|F|個の集合とintersectingしている。 よって、d(x1)≧|F|/kとなるx1が存在する。 A={x1,x2,x3} x2 B={x2,x4,x5} x1 x1 C={x1,x4,x6} d(x1)=2≧|F|/k x2,x3 D={x1,x5,x6} E={x2,x3,x4} 証明6.3 k uniform, intersecti ng , F k k 2 colorable 2-colorableでないなら F k kを証明する d(Yi)≧|F|・k-iを満たすようにYを構成する i=iまで正しくYiが構成できたとする。(帰納法) このときYi∩E=0であるE∈Fが存在する。(さもなくば2-colorable) A={x1,x2,x4,x5} B={x2,x3,x5,x6} C={x1,x3,x5,x7} Yi={x1,x2} Bi ⊆Aである全てのAとEはintersectingしているため、 少なくともd(Bi)/|E|個の集合と交差しているxi+1が存在する。 するとd(Bi+1)≧ d(Bi)/|E|≧|F|・k-(i+1)が成り立つ。証明完 証明6.3 k uniform, intersecti ng , F k k 2 colorable 2-colorableでないなら F k kを証明する d(Yi)≧|F|・k-iを満たすようにYを構成する i=iまで正しくYiが構成できたとする。(帰納法) このときYi∩E=0であるE∈Fが存在する。(さもなくば2-colorable) A={x1,x2,x4,x5} B={x2,x3,x5,x6} C={x1,x3,x5,x7} Yi={x1,x2} Yiを同一色、Yi以外を もう一つの色でぬると 2-colorable Bi ⊆Aである全てのAとEはintersectingしているため、 少なくともd(Bi)/|E|個の集合と交差しているxi+1が存在する。 するとd(Bi+1)≧ d(Bi)/|E|≧|F|・k-(i+1)が成り立つ。証明完 証明6.3 k uniform, intersecti ng , F k k 2 colorable 2-colorableでないなら F k kを証明する d(Yi)≧|F|・k-iを満たすようにYを構成する i=iまで正しくYiが構成できたとする。(帰納法) このときYi∩E=0であるE∈Fが存在する。(さもなくば2-colorable) A={x1,x2,x4,x5} B={x2,x3,x5,x6} C={x1,x3,x5,x7} E={x4,x5,x6,x7} Yi={x1,x2} このようなEが存在する E={x4,x5,x6,x7} x4,x5 A={x1,x2,x4,x5} x6 B’={x1,x2,x3,x6} x6,x7 C’={x1,x2,x6,x7} d(Yi)個存在 証明6.3 k uniform, intersecti ng , F k k 2 colorable 2-colorableでないなら F k kを証明する d(Yi)≧|F|・k-iを満たすようにYを構成する Yi ⊆Aである全てのAとEはintersectingしているため、 少なくともd(Yi)/|E|個の集合と交差しているxi+1が存在する。 するとd(Yi+1)≧ d(Yi)/|E|≧|F|・k-(i+1)が成り立つ。 d(x5)=d(Yi+1)=d(Yi∪x5) d(x5)=3≧d(Yi)/|E|≧|F|・k-(i+1) E={x4,x5,x6,x7} x4,x5 A={x1,x2,x4,x5} x6 B’={x1,x2,x3,x6} x6,x7 C’={x1,x2,x6,x7} d(Yi)個存在 定理6.4 2-colorableでない時のお話 k-uniformなどんなFにおいても、単一色な 集合の数が|F|・21-k以下となるような、 2-coloringが存在する 証明:ある頂点集合Sにおいて、M(S)をS全て を同じ色で塗り、S以外をもう一つの色で 塗った時の単一色な集合の数とする。 例 F={A,B,C,D,E} A={x1,x2,x3} B={x1,x3,x4} C={x2,x3,x5} D={x3,x4,x5} E={x4,x5,x6} S={x1,x2,x3} 定理6.4 2-colorableでない時のお話 k-uniformなどんなFにおいても、単一色な 集合の数が|F|・21-k以下となるような、 2-coloringが存在する 証明:ある頂点集合Sにおいて、M(S)をS全て を同じ色で塗り、S以外をもう一つの色で 塗った時の単一色な集合の数とする。 例 F={A,B,C,D,E} A={x1,x2,x3} B={x1,x3,x4} C={x2,x3,x5} D={x3,x4,x5} E={x4,x5,x6} S={x1,x2,x3} M(S)=2となる 定理6.4 2-colorableでない時のお話 k-uniformなどんなFにおいても、単一色な 集合の数が|F|・21-k以下となるような、 2-coloringが存在する 全てのSの集合のM(S)合計 = A∈Fが単一色になるSの数において、全Aの合計 重複を許す nk n k 1 M ( S ) 2 S : S A F 2 2 F 2 SX AF 2n個の集合 以上より M (S ) F 21k となるSが存在する 定理6.5 differently coloring 今までのcoloringはA∈Fが単一色にならなければよかった 例: F={A,B,C,D} A={x1,x2,x3} B={x1,x2,x4} C={x3,x5,x6} D={x4,x5,x7} E={x1,x4,x7} Fは3-coloringである 定理6.5 differently coloring differently coloringでは∀xi,∀xj∈Aの xiとxjが違う色にならなければならない 例: F={A,B,C,D} A={x1,x2,x3} B={x1,x2,x4} C={x3,x5,x6} D={x4,x5,x7} E={x1,x4,x7} differently coloring differently coloringでない 定理6.5 differently coloring 定理6.5 任意のr-uniformなFにおいて、少なくとも(r!/rr)|F|個の集合 がdifferently coloringであるような塗り方が存在する 例:3-uniform 3-coloring F={A,B,C,D,E,F,G,H,I} A={x1,x2,x3} B={x1,x2,x4} C={x1,x2,x5} D={x1,x3,x5} differently coloringは4つ>3!/33*9=2 E={x1,x4,x5} F={x2,x3,x4} G={x2,x3,x5} H={x2,x4,x5} I={x3,x4,x5} 定理6.5 differently coloring 定理6.5 任意のr-uniformなFにおいて、少なくとも(r!/rr)|F|個の集合 がdifferently coloringであるような塗り方が存在する D(C):ある塗り方Cにおいてdifferently coloringであるA∈Fの個数 F={A,B,C,D} A={x1,x2,x3} B={x1,x2,x4} C={x1,x3,x5} D={x3,x4,x5} 塗り方C={x1,x2,x3,x4,x5}において D(C)=2 定理6.5 differently coloring 定理6.5 任意のr-uniformなFにおいて、少なくとも(r!/rr)|F|個の集合 がdifferently coloringであるような塗り方が存在する D(C):ある塗り方Cにおいてdifferently coloringであるA∈Fの個数 全ての塗り方CのD(C)合計=A∈Fがdifferently coloringになるCの数において、全Aの合計 重複を許す nr nr D ( C ) C : A が differentl y coloring r ! r F r ! r C AF rnの塗り方パターン AF 以上より D(C ) F r!/ r r となるCが存在する 混色の三角形 nクリーク完全グラフKnにおいて 赤と青二色で枝を塗ると、赤と青の色が混 在した三角形は少なくとも何個できるか? ただし、赤い枝の本数=青い枝の本数±1 例:K5 (balanced coloring) 混色の三角形 nクリーク完全グラフKnにおいて 赤と青二色で枝を塗ると、赤と青の色が混 在した三角形は少なくとも何個できるか? ただし、赤い枝の本数=青い枝の本数±1 例:K5 (balanced coloring) この塗り方では6個のmixed三角形 問題を面白く(?)するために ゲームを考える Alice、Bob、Carole3人が存在する。 balanced coloringされたKnを作る Caroleは三角形がない(triangle-free)、 Knの部分グラフGが与えられる。 AliceはGのうち赤い枝のグラフ、BobはG のうち青い枝のグラフがわかっている。 CaroleはAlice、Bobに0,1の文字列の certificateを送信し、実際にGがmixedfreeな事を二人に納得させたい その通信量は少なくともどのくらい必要か? communication complexity balanced coloringなKnを作成する communication complexity Knのtriangle-freeな部分グラフG communication complexity Carole Bob Alice 1 1 2 1 5 2 3 4 5 2 3 4 5 3 4 communication complexity 枝2,3は存在しないですよ 3角形1,2,3はmixedかも? 3角形1,2,3はmixedかも? Carole Bob Alice 1 1 2 1 5 2 3 4 5 2 3 4 5 3 4 communication complexity 3角形1,2,3はないんだな 3角形1,2,3はないんだな Carole Bob Alice 1 1 2 1 5 2 3 4 5 2 3 4 5 3 4 communication complexity これを繰り返してなるべく少ない通信量でmixed-freeな事を納得させる 自明に全ての枝情報を送るとできるので、その時の通信量はnC2 Carole Bob Alice 1 1 2 1 5 2 3 4 5 2 3 4 5 3 4 定理6.6 このゲームの通信量はΩ(n2)である まず、どのようにKnを色分けしても (balanced)、mixedであり、 collisionfreeな三角形が少なくともΩ(n2)個存在す る事を証明したい。 collision-freeについては後述。 おおまかにはお互いに干渉しない三角形 定理:6.7 任意のbalanced-coloringな Knはある定数ε>0 が存在し、collisionfreeな三角形を少なくともεn2個もつ 頂点へのルール balanced-coloringなKnにおいて、ある頂 点から出る赤い(青い)枝が0.8n本より多い 時、その頂点は赤い(青い)頂点と呼ぶ。赤 でも青でもない頂点はmixdな頂点と呼ぶ 例:K6 頂点へのルール balanced-coloringなKnにおいて、ある頂 点から出る赤い(青い)枝が0.8n本より多い 時、その頂点は赤い(青い)頂点と呼ぶ。赤 でも青でもない頂点はmixdな頂点と呼ぶ 例:K6 5>0.8×6本の青い枝 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い頂点が0.5n個以下な事を示す。 0.5n個以上として背理法で示す ・・・ 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い頂点が0.5n個以下な事を示す。 0.5n個以上として背理法で示す 0.8n本の赤い枝を持つ ・・・ 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い頂点が0.5n個以下な事を示す。 0.5n個以上として背理法で示す 0.8n - 1本の赤い枝を持つ(重複を削除) ・・・ 赤い枝の合計数 ≧0.8n + 0.8n-1 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い頂点が0.5n個以下な事を示す。 0.5n個以上として背理法で示す 0.8n - 2本の赤い枝を持つ(重複を削除) ・・・ 赤い枝の合計数 ≧0.8n + 0.8n-1 + 0.8n - 2 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い頂点が0.5n個以下な事を示す。 0.5n個以上として背理法で示す 0.8n – (0.5n-1)本の赤い枝を持つ(重複を削除) ・・・ 赤い枝の合計数 0.5n 0.275n 2 0.25n 0.25n 2 0.8n (i 1) 0.8n 0.5n i 1 2 0.5 n 全枝数の半数を超えてしまう。 balanced-coloringである事に矛盾。青い頂点も同様に証明可能 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い、青い頂点はそれぞれ0.5n個以下(証明済) mixedな頂点が少なくとも0.1n個あることを示す mixedな頂点が0.1n個より少ないとする。 0.4n個以上(R個とする) 0.4n個以上(B個とする) 0.1n個より少ない 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある 赤い頂点からは最大0.2n本の青い枝が出ている。 それら全てが青い頂点に入ってるとして、 赤い頂点から青い頂点に伸びる赤い枝の本数は ≧B-0.2n≧(1/2)・B 赤い頂点から青い頂点に入っている枝について考える 0.4n個以上(R個とする) 0.4n個以上(B個とする) 0.1n個より少ない 主張6.8 mixedな頂点が少なくとも0.1n個ある つまり、赤い頂点と青い頂点の間の枝の半数以上が赤い枝である。 同様に青い頂点を中心に考えると、半数以上が青い枝であり、矛盾となる。 mixedな頂点が0.1nより少ないと仮定した事が問題なので、0.1n以上ある 0.4n個以上(R個とする) 赤い枝:(½)B本 0.4n個以上(B個とする) 青い枝:0.2n本 0.1n個より少ない 主張6.8:mixedな頂点が少なくとも0.1n個 ある(証明済み) 定理6.7:任意のbalanced-coloringな Knはある定数ε>0 が存在し、collisionfreeな三角形を少なくともεn2個もつ mixedな頂点が0.1n個以上存在する。 mixedなためそれぞれの頂点から 0.2n以上の赤い枝、0.2n以上の青い枝が出ている。 赤い枝:0.2n本 青い枝:0.2n本 mixedな頂点からmixedでない頂点へは 赤い枝が0.1n以上、青い枝が0.1n以上出ている 赤い枝:0.2n本 青い枝:0.2n本 mixedな頂点からmixedでない頂点へは 赤い枝が0.1n以上、青い枝が0.1n以上出ている 赤い枝:0.1n本 青い枝:0.1n本 ここで下記の三角形に注目する。 mixedな頂点をtop-vertexとしたmixedな三角形 の数を考える。 mixedな頂点:top-vertex 黒い枝:free-edge ここで下記の三角形に注目する。 mixedな頂点をtop-vertexとしたmixedな三角形 の数を考える。 w(e):ある枝がそれをfree-edgeと するようなmixedな頂点の個数 ここではw(e)>cnの枝eのみを数える。 そのような枝集合をPとおく。 (c>0であり、十分小さな定数) w(e)=2 全三角形の個数 0.1n 3 3 w ( e ) 0 . 1 n 0 . 0005 n 2 cn ・・・① 2 eE w(e):ある枝がそれをfree-edgeと するようなmixedな頂点の個数 3 w ( e ) E P cn cn ・・・② eE P w(e) P 0.1n・・・③ eP ここではw(e)>cnの枝eのみを数える。 そのような枝集合をPとおく。 (c>0であり、十分小さな定数) ①、②、③を解くと 2cn 3 cn 3 P 10cn 2 0.1n 図のようにfree-edgeが接していると、 同じmixedな頂点に対してcollisionとなる。 よってcollision-freeな三角形の数を考える よってfree-edgeの最大独立集合を考える 図のようにfree-edgeが接していると、 同じmixedな頂点に対してcollisionとなる。 よってcollision-freeな三角形の数を考える よってfree-edgeの最大独立集合を考える あるfree-edgeは最大2(n-2)<2n本のfree-edgeと交わる。 よって大きさ|P|/2nの独立集合が存在する。 最大n-2本 最大n-2本 Pに属するfree-edgeはcn個以上のmixedな頂点を持つ。 また、|P|≧10cn2よりcn・|P|/2n≧5cn2>cn2個の collision-freeでmixedな三角形が得られた Pに属するfree-edgeはcn個以上のmixedな頂点を持つ。 また、|P|≧10cn2よりcn・|P|/2n≧5c2n2>c2n2個の collision-freeでmixedな三角形が得られた cn本 定理6.6 定理6.7:どのようにKnを色分けしても (balanced)、mixedであり、 collisionfreeな三角形が少なくともΩ(n2)個存在す る 定理6.6 このゲームの通信量はΩ(n2)である free-edgeでない枝の一方を削除して triangle-freeなサブグラフGを作成する。 free-edgeでない枝の一方を削除して triangle-freeなサブグラフGを作成する。 ( n2 ) 個のサブグラフを作成できる。 また、それらはどの二つのグラフの和をとってきても、 triangle-freeなグラフになっていない。 2 ( n2 ) 個のサブグラフを作成できる。 また、それらはどの二つのグラフの和をとってきても、 triangle-freeなグラフになっていない。 2 ( n2 ) 個のサブグラフを作成できる。 また、それらはどの二つのグラフの和をとってきても、 triangle-freeなグラフになっていない。 2 和 ( n2 ) 個ため通信量は ( n 2 ) 2 log( 2 ) (n )となる これより少ないbitで通信を行うと、何ら かの情報を削除しなければならない。 削除されたbit分だけ枝情報の通信が 行えていないので、その枝に関する和 集合がtriangle-freeでないのに受理 してしまう このゲームの通信量はΩ(n2)である サブグラフの種類は2 色を塗ろう 今までは色の塗り方の存在についての議論 を行っていた。 次に実際に色を塗るアルゴリズムとその計 算量についての話を行う。 色を塗ろう! {0,1}nのn-cubeの頂点を色分けしたい {0,1}nにおいて、1の数が奇数個の頂点は 赤に、偶数個の頂点は青に塗る。 例:n=3 {000} {011} {101}{110} {001} {010}{100} {111} 色を塗ろう!! 2n頂点塗るのにどれだけの計算量がかか るかを考える 以下にルールを設ける 1. 最初はどの頂点も塗られていない 2. 一回のステップでは頂点Cを黒、または白 どちらかしか塗れない 3. 頂点Cは{0,1,*}nで表現される ({0*1}={001}と{010}を表現する) 4. 一度塗られた頂点の色は変わらない サンプルアルゴリズム 例:n=3 1. {100}{010}{001}{111}を赤で塗る 2. {***}を青で塗る {000} {001} 計5ステップ {010} {011} {100} {101} {110} {111} 上記のように自明に2n-1+1ステップで色を塗れる サンプルアルゴリズム! 例:n=3 1. {100}{010}{001}{111}を赤で塗る 2. {***}を青で塗る {000} {001} 計5ステップ {010} {011} {100} {101} {110} {111} 上記のように自明に2n-1+1ステップで色を塗れる サンプルアルゴリズム!! 例:n=3 1. {100}{010}{001}{111}を赤で塗る 2. {***}を青で塗る {000} {001} 計5ステップ {010} {011} {100} {101} {110} {111} 上記のように自明に2n-1+1ステップで色を塗れる 効率のいいアルゴリズム n=kmとする。k,mはint C={0,1,*}nをk個のsubcubeに分割する。 C={C1,C2,…,Ck}。Ci={0,1,*}m 1. j=0,1,…,kと以下を行う 2. j個のCi={*}mであり、残りのk-j個のCiの 1の数の合計が偶数の全ての頂点を、jが 偶数のときは青、奇数のときは赤を塗る。 アルゴリズム動作例(n=4,k=2,m=2) j=0 j=1 {00**},{11**},{**00},{**11}を赤でぬ る j=2 {0000},{0011},{1100},{1111}を青でぬ る。 {****}を青でぬる 計9ステップ このアルゴリズムの正しさは省略 アルゴリズムの計算量 ステップjはkCj通りの{*}mのCi集合それぞ れに対して、(2m-1)k-j通りの頂点がある。 k m 1 2 j 0 j k k j 2 m 1 1 k m=3のとき、5n/3<1.71nの計算量である。 計算量の下界 定理6.10 どんなアルゴリズムでもn-cube n 1 3 を色分けするには 2 2 のステップを要する Snをn-cubeを塗るのに必要な最低ステップ 数とする。S1=2,S2=3が示される。 Sn≧(3/2)Sn-1を示す。 証明:定理6.10 Sn≧ 3 2 2 n 1 もっとも効率のよい塗り方Pを以下で表す (C1,a1),(C2,a2),(C3,a3),…,(C|P|,a|P|) Ci={0,1,*}n、ai={赤、青} ここでPをP0,P1,P*に分ける P0はCiのうち0Ci’の形の物(P1、P*も同様) 例:P=({001}赤)({010}赤) ({100}赤)({111} 赤)({***}青)のとき P0=({001}赤)({010}赤)、 P1=({100}赤)({111}赤),P*=({***}青) Sn=|P|=|P0|+|P1|+|P*| 証明:定理6.10 P0 P1 P* Sn≧ 3 2 2 n 1 ここでP0+P*に注目する |P0|+|P*|≧Sn-1が言える なぜならP0+P*は、先頭bitが0であるn-cube を全て正しく塗っているため、先頭bitを除いた n-1cubeを正しく色分けしている。 {010}、赤 {001}、赤 {100}、赤 {111}、赤 {***}、青 P0+P* {010},赤 {001},赤 {***},青 {000} {001} {010} {011} {100} {101} {110} {111} 証明:定理6.10 P0 P1 P* Sn≧ 3 2 2 n 1 ここでP0+P*に注目する |P0|+|P*|≧Sn-1が言える なぜならP0+P*は、先頭bitが0であるn-cube を全て正しく塗っているため、先頭bitを除いた n-1cubeを正しく色分けしている。 {010}、赤 {001}、赤 {100}、赤 {111}、赤 {***}、青 P0+P* {010},赤 {001},赤 {***},青 {000} {001} {010} {011} 証明:定理6.10 P0 P1 P* Sn≧ 3 2 2 n 1 ここでP0+P*に注目する |P0|+|P*|≧Sn-1が言える なぜならP0+P*は、先頭bitが0であるn-cube を全て正しく塗っているため、先頭bitを除いた n-1cubeを正しく色分けしている。 {010}、赤 {001}、赤 {100}、赤 {111}、赤 {***}、青 P0+P* {010},赤 {001},赤 {***},青 {00} {01} {10} {11} 証明:定理6.10 Sn≧ 3 2 2 n 1 ここでP0+P*に注目する |P0|+|P*|≧Sn-1が言える。 なぜならP0+P*は、先頭bitが0であるn-cube を全て正しく塗っているため、先頭bitを除いた n-1cubeを正しく色分けしている。 P1+P*も同様に先頭bitが1であるn-cubeは 全て正しく塗っているため、先頭bitを除いて、 色を反転させる事でn-1cubeを正しく塗ってい る|P1|+|P*|≧Sn-1 |P|=|P0|+|P1|+|P*|≧Sn-1+max(|P0|,|P1|) 証明:定理6.10 Sn≧ 3 2 2 n 1 Sn≧Sn-1+max(|P0|,|P1|)を示した。 |P0|+|P1|≧Sn-1を示す n-1cubeのある頂点yを考える。 yはPにおいてCi={0y,1y,*y}の形で表れる が、必ず対応する0yや1yが存在する。 *yだけしか存在しないとすると、Pが色をきちん と塗れていない。 P {0000}青 {0011}青 {1100}青 {1111}青 {00**}赤 {11**}赤 {**00}赤 {**11}赤 {****}青 {000} {001} {010} {011} {100} {101} {110} {111} 全てのyは対応するP0かP1が存在する 証明:定理6.10 Sn≧ 3 2 2 n 1 Sn≧Sn-1+max(|P0|,|P1|)を示した。 |P0|+|P1|≧Sn-1を示す n-1cubeのある頂点yを考える。 yはPにおいてCi={0y,1y,*y}の形で表れる が、必ず対応する0yや1yが存在する n-1cubeの全ての頂点はP0もしくは、P1に表 れる。|P0|+|P1|≧Sn-1 Sn≧Sn-1+max(|P0|,|P1|)≧ Sn-1+(|P0|+|P1|/2)≧(3/2) Sn-1
© Copyright 2024 ExpyDoc