仕組み:支点 ストローや紐をつかって(3・4年) 実施学年 (仕組みの技法の造形活動の評価規準) 学習の目標 ①(関心・意欲・態度) 自分の思いで、夢中になって ・紙の穴を支点にして動くものをいろいろ試しな がら工夫してつくる ②(発想・構想の能力) 思い付いたり、話し合って考えたり ③(創造的技能) 試みる、工夫する 活動例 ・話し合う中で感じの違いをとらえ、自他の工夫 やよさを感じ取ったり、生活の中に生かされてい る仕組みに関心をもったりしている。 仕組みの魅力! ・材料の特徴と加工の工夫でつくる 動きから思いつき、試しながら発想を 膨らませていくことができる。 ・これまでの材料体験、用具体験を 総合的に生かしてつくる機会となる。 ・動くおもちゃづくりなどの目的をもっ たものにつながる活動。 時間) ・千枚通しか錐 ・はさみ、カッターナイフ ・工作紙、ケント紙、段ボール紙など ・接着剤(糊、ボンド) ・紐、ストロー、輪ゴム、割り箸、割ピン など 指導のポイント 穴に棒やストローやゴムをさして変わった 動きをつくろう 2つの穴に通した糸 で紙を回しているね ・素材の特徴や仕組みの効果を予想し、試しな がら工夫している。 ④(鑑賞の能力) 違いをとらえ、よさを感じる 月( 準備物 ・材料の特徴を生かした加工法を試しながら、 生まれる動きの効果を楽しもうとしている。 ・動きから思い付いたり、友達の工夫を取り入れ たりしている。 年 穴にさした棒を 回して動かした らどうだろう ストローを出し 入れして動かし たらどうだろう ゴムをねじって戻る 力を使えないかな ①紙の穴を支点とした面白い動きを試しながら、仕 組みを理解する時間を十分に取る ※ぶんぶんこま ②複数の支点を連動させて動きを工夫させるため に、試す十分な材料を用意する ③つくりながらはさみやカッターナイフ、錐の扱いに 慣れさせる ③糸やストローなど、いろいろな材料十分に用意し、 発想が広がるようにする ②見立てて楽しむことを考え、マジックやスズラン テープ、シール、絵の具など材料を用意しておく ○○に見えるから、 絵を描いてみよう 回 るか ら色 が 混 ざ っ てみえるよ 展開 「色が変わるぶんぶんこま」 「人形劇」 -2- ④お互いにつくった作品の動きを楽しみ、その工 夫や良さを味わわせる 背景に黒い幕を張り、仕組みを動かしてビデオに 撮り、校内放送で流してみることもできる 仕組み:支点 ストローや紐をつかって(3・4年) 紐を引っ張ると 閉じる花 動く人:紙コップの中の仕組み ぶんぶんごま 上下運動 回転運動
© Copyright 2024 ExpyDoc