論理回路 第4回 http://www.fit.ac.jp/~matsuki/LCA.html 今日の内容 • 前回の課題の解説 • ブール代数 – 公理(P1 – P5) – 定理(T1 – T5) – 定理(T6 – T10) 基本論理演算(論理積:AND) 真理値表 回路図 A B f A 0 0 B 0 1 f 0 0 1 1 0 1 0 1 ブール代数(代数式) f = A・B AかつB(A and B)と読む 基本論理演算(論理和:OR)真理値表 回路図 A B f A 0 0 真理値表 B 0 1 f 0 1 1 1 0 1 1 1 ブール代数(代数式) f = A+B AまたはB(A or B)と読む 基本論理演算(否定:NOT) 真理値表 真理値表 回路図 A A 1 0 f f 0 1 ブール代数(代数式) f=A Aでない(not A)と読む ブール代数(Boolean algebra) • 論理演算を表す代数式 – f = A・B –f=A+B –f=A ブール代数 • 公理: 2つの定数0と1に関する論理積,論理和, 否定などの演算の基礎法則 • 定理: 公理をもとに導かれる法則(公理を 使って証明する必要がある) ブール代数(公理P1~P5) • P1 (a): (b): • P2 (a): (b): • P3 (a): (b): • P4 (a): (b): • P5 (a): (b): もしA≠0ならば,A=1 もしA≠1ならば,A=0 0・0=0 1+1=1 1・1=1 0+0=0 0・1=0・1=0 1+0=0+1=1 (a)と(b)は双対の 1=0 関係にある 0=1 ブール代数(公理P2) P2の場合 (b) 1+1 = 1 (a) 0・0 = 0 0 0 0 AND 1 1 1 OR ブール代数(公理P3) P3の場合 (b) 0+0 = 0 (a) 1・1 = 1 1 1 1 AND 0 0 0 OR ブール代数(公理P4) P4の場合 (b) 1+0 = 1 (a) 0・1 = 0 0 1 0 AND 1 0 1 OR ブール代数(公理P5) P2の場合 (a) 1 = 0 1 (b) 0 = 1 0 NOT 0 1 ブール代数(定理T1~T5) • T1 (a): (b): • T2 (a): (b): • T3 (a): (b): • T4 (a): (b): • T5 (a): (b): A・B = B・A 交換律 A+B=B+A (AB)C = A(BC) (A + B) + C = A + (B + C) 結合律 (A + B)(A + C) = A + BC 分配律 AB + AC = A(B + C) A・0 = 0 A+1=1 (a)と(b)は双対の A・1 = A 関係にある A+0=A ブール代数(定理T6~T10) • T6 (a): A・A = 0 補元律 (b): A + A = 1 • T7 (a): A・A = A べき等律 (b): A + A = A • T8 (a): A(A + B) = A 吸収律 (b): A + AB = A 二重否定 • T9 : (A) = A • T10 (a): (A・B) = A + B ド・モルガンの定理 (b): (A + B) = A・B ブール代数(定理T10’) • T10’ (a): (A・B・C・…) = A + B + C + … (b): (A + B + C + …) = A・B・C・… 多変数のド・モルガンの定理 ブール代数(定理T1) • T1 (a): A・B = B・A (b): A + B = B + A A B B A 交換律 A・B A B A+B B・A B A B+A ブール代数(定理T2) • T2 (a): (AB)C = A(BC) (b): (A + B) + C = A + (B + C) AB A B C (AB)C A B A(BC) C BC 結合律 ブール代数(定理T3) • T3 (a): (A + B)(A + C) = A + BC (b): AB + AC = A(B + C) 分配律 B A (A + B)(A + C) C A B C A + BC ブール代数(定理T4) • T4 (a): A・0 = 0 (b): A + 1 = 1 A 0 0 A 1 1 ブール代数(定理T5) • T5 (a): A・1 = A (b): A + 0 = A A 1 A A 0 A 練習問題【定理T4 (a)の証明】 問) A・0 = 0が成り立つことを証明しなさい。 解) 公理P1により、Aが0のときと1のとき、T4(a) が成立することを証明すれば良い。 (1)A = 0のとき A・0 = 0・0 = 0 [公理P2(a)] (2) A = 1のとき A・0 = 1・0 = 0 [公理P4(a)] よって、T4(a)は成立する。 問題【定理T5 (a)の証明】 問) A・1 = Aが成り立つことを証明しなさい。 解) 公理P1により、Aが0のときと1のとき、T4(a) が成立することを証明すれば良い。 (1)A = 0のとき A・1 = 0・1 = 0 = A [公理P4(a)] (2) A = 1のとき A・1 = 1・1 = 1 = A [公理P3(a)] よって、T5(a)は成立する。 練習問題【定理T3 (a)の証明】 問) 定理T3(a)が成り立つことを真理値表を用いて証 明しなさい。 解) 変数A,B,Cによる真理値すべての組み合わせで、 T3(a)の左辺と右辺が同じであることを示せば良い。 T3(a)の右辺 A+B A+C (A+B)(A+C) B・C A + BC 000 0 0 0 0 0 001 0 1 0 0 0 … … … … … … ABC T3(a)の左辺 111 1 1 1 1 1 上記表より、すべてのA,B,Cの組み合わせにおいて、(A+B)(A+C)とA+BCが等し いことを確認した。よって、定理T3(a)は成り立つ。 注意事項 • 講義に関する質問・課題提出など: [email protected] • メールについて 件名は,学籍番号+半角スペース+氏名 (例)S09F2099 松木裕二 本文にも短いカバーレター(説明)をつける 課題はWordなどで作り,添付ファイルとして送る
© Copyright 2024 ExpyDoc