道徳教育(他学部) 4月26日(金)5限 第二回 「徳は教えられるか②」 前回の感想から① • 自分は徳とは自分が正しいと感じ、かつ社会でも正しいと認めら れているものだと思っています。自分が正しと思っても社会で認 められなければ独りよがりで徳ではなくなるし、社会で認められ ていても自分が正しいと思わないことに無理やり従って自分を裏 切るようなことも徳とは思えないからです。(園芸学部 緑地環 境) • 答えがないものを考えるとき、その答えは結局自分自身が一番納 得できるものを選ぶしかないのではないかと思う。だけど問題が あって例えば「悪いひとを殺すことも安全をもたらす意味で徳で ある」みたいな考えをする人がいたとき、その考えを否定できな い。それがその人の信じる徳なら誰かが「それは違う」とどう やって反論できるだろう?おそらく、それを違うのだと教えるこ とが世間とか、他人とか、学校教育なのではないかと思う。(文 学部 国際言語文化学科) 前回の感想から② • ソクラテスの想起説について思ったことはソクラテスなぜは「知りよ うがないこと」をあたかも「知っている」かのように話すのかという ことです。「分かっていないことを知っている」ならどうして知るは ずのないことを教えるのか、と思いました。パラドクスについて、 「知っているもの=100%知っている」は間違っていると思う。自然 科学的にも知っていることは少ないし、まして概念的な問題は一人ひ とり答えが違っているので、絶対に100%は知りえません。(園芸 学部) • そもそも「知らないこと」とは私の中でその言葉すら知らないことで あると思います。さらに、探求することは探し求める過程であって何 かを得ることではないから探求すること自体はできると思いました。 (理学部) • グループ内で徳とは何かについて興味深い意見がありました。徳とは 社会においてよいとされることと、自分の中でよいと思うこととが重 複した何かであるということです。私は理系で生物が得意なのですが、 道徳というテーマに生物学的なアプローチができないかと考えていま す。人類が進化するにあたって社会性が不可欠で、同時に道徳が生ま れたのではないでしょうか。(園芸学部 緑地環境学科) 前回の感想から③ • 例えば科学者は仮説を立ててからそれを探求していく。その 仮説が正しかどうかはまだ知らないわけである。そして実験 を繰り返し、その仮説が間違っていることはもともと知らな かったはずだが今知ったのである。つまり、知らないことを 探求できないというメノンのパラドクスは少し間違っている のではないかという話が出た。(理学部 数学 情報数理学 科) • 知らないものを探求するのも知っているものを探求するのも あり得ないのならば探求という言葉の目的語に当たるものが 間違っているのか、探求という言葉自体がありえないことば なのか、書いていて分からなくなりました。(文学部 日本 文化学科所属) • 道徳についてもっと身近なテーマを挙げ、考えを深めていく こともしてみたいと思った。また徳というものはそもそも言 葉によって定義づけていくべきものなのかという疑問も残っ た。(文学部) 前回の感想から④ • 徳があるかないかというところでは意見が分かれ、私は「ある =存在する」ということはそもそもなんだろうと考えさせられ ました。(文学部) • 今日、先生に質問され、自分が今まで知っていると思い込んで 探求していなかったものが実は知らないものだったことに気づ いた。何を知っていて、何を知らないかを自覚しようとするこ とが知らないものを探求するというソクラテスの主張なんだと 思った。(理学部 数学・情報数理) • 多くの人々が多くの考えを持ちながら生きる中で絶対的な徳と いうものは見つからないと思うし、「人を殺してはいけませ ん」と教えられても、子どもは既に知っているので、改めて教 えられる必要はない。また、こうした標準的なことは知ってる 子どもに発展的なことを教えるのもどうかと思う。なぜなら 「人殺しをしない」、「盗みをしない」といった標準的なこと とそれを越えた発展的なものは別物だと思うからだ。発展的な ものはその人自身の考え方が強く表れるところだからその人自 身に見つけてもらうのがベストだと思う。(理学部 物理) 前回の感想から⑤ • 私は魂を信じています。そして、この世は魂の修業の場だと考えていま す。苦しいことを経験して魂を磨いてきれいにしていくということです。 なので、私はソクラテスの想起説で魂が全てを知っているということに は反対です。もしかしたら徳は人には理解できないものかもしれないで すね。(園芸学部) • 二つのことが明らかになりました。一つ目は共同体の中、人類の歴史の 中で特に長く「徳」として残ってきたものほど真なる徳であるというこ とです。この手法で実証的に「一なる徳」を探すことができるのではと 思いました。二つ目は「徳」という名前を知っている以上は何も知らな いわけではないということです。これによって徳を探求するヒントが少 なからず人間に与えられていることがわかりました。(文学部 行動科 学) • 様々な哲学的議論に対して僕は結局答えが出ないものだと思っていて、 なぜ論じるのかわからないことが多いです。先生はそのことをどう思い ますか?(文学部) • 「徳」を考えていたら「知っている」について考えさせられるハメにな る。だから哲学はこのようにきりがないので嫌いなんです。(理学部 数学科) プラトン『メノン』前回まで のあらすじ • 「徳は教えることができるか?」を考えたい なら、まず「徳とは何であるかを?」を知ら なければならない。 • ところが、「徳とは何であるか?」がわから ない。(例を挙げることはできるが、その本 質はわからない) • では、それを探究したいのだが、そもそも知 らないことを探究することができるという前 提自体もあやしい。(ソクラテスは想起説を 使ってできると主張するが・・・) 仮説による探求 • ソクラテスは知らないものが探求できるという前提のも とに、「徳とは何であるか?」を探求しようと言う。 • これに対して、メノンは「徳は教えられるものなのか? それとも生まれつき人間に備わっているかが?」という ことがどうしても気になる。 • ここでソクラテスはメノンの要求に一度折れることにし、 「徳が何であるか」がわかる前に、「徳がどのような性 質のものであるか(教えられるものかどうか)」を探求す ることにする。 • そこで、仮説を立てて探求をすることになる。 • つまり、「徳が○○という性質のもつならば、教えられる だろう」と考えてみる。 徳は知識か? • 人間が教わるものといえば、知識である。 • つまり、徳が知識であれば教えられるだろうと いう仮説が立つ。 • そこで、問いは「徳は教えられるか?」から、 「徳は知識であるか?」へと移る。 徳は善である。では、知識は善を 包括するか? • 徳とは善きもの、つまり、善である。 • そこで善が全て知識に含まれるならば、徳は知 識である。 • 善の中に知識ではないものがあるならば、徳が 知識ではないという可能性もある。 善は有益である • 全ての善きものは有益であるので、善き人間は 有益でもある。 • 従って、徳もまた有益なものということになる。 • では、どのようなものが人にとって有益なのだ ろうか?有益なものについて考えてみる。 有益なものは知性を伴ってこそ有益になる。 • 魂における有益なもの。例えば、節制、正義、 勇気、ものわかりのよさ、度量の大きさetc • これらは知識を伴ってこそ有益になる。 • 例えば、勇気。勇気は、知識を伴わなければ ただの空元気になる。元気を出すだけではな く、そこに知性がなければ、有益にはならな い。 • その他の有益なもの、例えば富なども、知性 がこれを正しく用いなければ有益にならない。 有益なものが知識であるから、徳は 知識となる。 • 以上の考察から、有益なものは知識であるとい うことになる。 • そして、先ほど徳は有益であるということが確 認されていた。 • 従って、徳は知識だということになる。 徳の教師はいるか? • ここまでの議論でいったん、徳が知識であると いう結論が出た。 • しかし、ここでソクラテスは違う仮説を提示し て、その結論を確かめにかかる。 • その仮説とは、徳が知識であればそれを学ぶ者 とともに、教える者がいないといけないという こと。 • つまり、次の問いは「徳の教師はいるか?」 徳の教師はいない。つまり、前の仮説は 間違っていた。 • ソクラテスはアテネで優れた徳をもつと言われ ている人で、徳を他人に教えることができたか 人がいたかどうかを確かめようとする。 • しかし、そんな人物はいないという結論に至る。 • すると、今度は徳は知識ではないということに なってしまう。 • ここで、善きもの、有益なものが必ず知識を伴 うという先の仮説が間違っていたのではないか という疑いが生じる。 徳は知識ではなく、正しい思わくである。 • 知識だけではなく、正しい思わくも、われ われの行為を正しく導き、有益な人間とす ることができる。 • 徳の教師がいない以上、徳は知識ではない。 • しかし、徳は生まれながらに備わっている ものでもない。 • 従って、徳は教えられる知識ではなく、神 によって与えられる正しい思わくである。 しかし、結局「徳は何である か?」はわかっていない。 • ここまでの議論で、徳が神によって与えられる 正しい思わくであるという結論が得られた。 • しかし、この結論の正しさは、仮説の立て方や、 探求の仕方が正しいという前提に支えられてい る。 • 結局のところ、この結論の正しさは、「徳とは 何であるか?」という未解決の問いに答えるこ とでしか確かめられない。 知識という言葉について • 実はソクラテスは知識にあたる複数の言葉を用いている。 • ソクラテスは同じ文脈の中で、それぞれの言葉を互換性があるよ うに用いているので、岩波文庫訳では区別して訳さず、全て「知 識」で統一している。 • しかし、それぞれの言葉のニュアンスを踏まえると、「知識=教 えられる」という最初の仮説があやしくなる。ソクラテス自身、 徳が知識であるとしても、それが教えられるような知識ではない という可能性も捨てていなかったのかもしれない。 ① エピステーメー (「知識」、「学知」など) 論証による知識。学問の知。教えられることによって学ぶ。 ② フロネーシス(「知慮」、「思慮深さ」など) 生きるための知恵のようなもの。賢さ、思慮深さ。経験から学 ぶ。 ③ ヌース(「精神」、「知性」、「理性」、「直知」など) 感覚を越えたものを認識する魂の働き。 グループワーク • 3~4人のグループで話し合ってみてください。 • 徳は知識なのでしょうか?それとも正しい思わくなの でしょうか?それとも、全く別のものなのでしょう か?知識であるとすればどのような知識なのでしょう か? • 徳は知識であるとしたソクラテスの議論の立て方、そ れをひっくり返して正しい思わくとした議論の立て方 に納得がいきましたか? • 徳の教師は本当にいないと思いますか?いるとしたら それはどんな人物でしょうか? • 結局、徳とは何なのでしょう?そして、それは教えら れるのでしょうか? • その他、今日の話の中で気になったことを自由に話し てもらって構いません。 感想シート • 今日の授業の中で考えたこと、疑問や質問、グループ ワークの中で話し合ったこと、授業に対する要望、なん でもかまいません。 • 必ず、名前、所属、学籍番号を書いて出してください。 (所属は空きスペースに分かるように書いてください) • 授業中に伝えきれなかった質問、意見はメール、もしく はブログを利用してください。 [email protected] http://moral-education.seesaa.net/ 参考文献 • • • • プラトン 『メノン』 光文社古典新訳文庫or岩波文庫 プラトン 『プロタゴラス』 岩波文庫 プラトン 『ゴルギアス』 岩波文庫 アリストテレス 『ニコマコス倫理学(上)(下)』 岩波文庫 • 竹田青嗣 『プラトン入門』 ちくま新書 • 村井実 『村井実著作集3 ソクラテスの思想と教育、 「善さ」の構造』 小学館 • 村井実『村井実著作集4 道徳は教えられるか、道徳教 育の論理』 小学館
© Copyright 2025 ExpyDoc