道徳教育(他学部) 4月20日(金)5限 第一回 「徳は教えられるか①」 前回の感想から① • 先生が「道徳とは」の問いに答えがないとおっしゃり、正直 驚きました。自分なりには「道徳とは」は「他人に尽くし自 分を律する」が答えに近いのではないかと思っていました。 この答えは私は「人はどう生きるべきか」を考える時期があ り、そこから導き出したものです。しかし、先生の話を聞い て「道徳とは」答えがあるということを疑ってみました。そ して、まだはっきりわかりません。答えはあると思う自分も いれば、ないと思う自分もいます。(園芸学部 園芸学科) • この授業の方針を聞くと、道徳というより倫理に近いように 感じました。私は倫理の授業は色々な古人の話が参考になっ たり、意味を深く考えたりすることで自らの見識が大きく なって偏見がなくなったりして楽しみだったりしました。こ の授業にもそのような希望が持てる気がしました。(理学部 数学・情報数理学科) 前回の感想から② • 道徳について今まで小中高の道徳の授業を通して大まかに 思ったことはより自分と他人を知ることができるということ です。ディスカッションや道徳の講義、クラス一人ひとり全 員に対する良いところと悪いところの暴露大会(?)・・・ 他にも様々なことをやりました。年齢を重ねても人を知り尽 くすことはできないと思いますが、常に試行して発見と出会 えることは楽しいことであり、私の考える道徳(あくまでイ メージですが)の魅力だと思います。(園芸学部 園芸学 科) • 正直なところ、自分は道徳の授業というものが嫌いでした。 小学生の時の道徳の授業は生徒が教師に気に入られるような ことばかりを言っていて、面白くないと感じていたからです。 そこで大学の道徳の授業とはどんなものなのか、少し興味が あります。(理学部 化学科) 前回の感想から③ • 小学校の時に「ドッチボールをやる時に強い子がボールを横 取りしてしまい、楽しくなかった」と日誌に書いた子がいた 件で、一時間道徳の時間にみんなで意見を出し合ったのを覚 えています。「横取りするな」と言葉で言ってしまえば簡単 ですが、自分たちで考えるのはいい機会だったような気がし ます。また、先生は「だからといって全然楽しくなかったと いうその子もおかしいと思うよ」と諭してくれました。 • 中学校の免許を最初とろうとしなかったのは教師が第一志望 ではなかったということと、道徳の授業を受けたくなかった という理由がありました。道徳というと薬にもならない美談 を読まされ、ある程度正解が見えた上で感想を書かされたと いう記憶しかなく、道徳の授業がある意味もわかりませんで した。この機会に逃げずに考えていきたいです。(文学部 史学科) 前回の感想から④ • 道徳の授業では今までも自分で考えさせるようなものばかり だったので、大学でも自分の意見をしっかり持てるように 色々なことを考えていきたいと思います。(文学部 史学 科) • 自分自身で深く考えることも大切であると思うけれど、他の 人の考えていることも知りたいと思いました。(園芸学部 緑地環境学科) • 理系であるため、このような思想みたいなものはやったこと がなく、少し不安です。(園芸学部 園芸学科) • 道徳について私が興味あるのはフランクルの『夜と霧』です。 生きることから何を期待するかではなく、生きることが私た ちから何を期待するかというフレーズは私の中に強く印象づ けられており、私の人生に対する見方を大きく変えるもので した。また、『こころ』の中で夏目漱石も同様なことを言っ ており、こうした考え方は非常に重要なものだと最近さらに 考えを強くしました。(理学部 物理学科) 前回の感想から⑤ • 自分は道徳について強い関心を持っています。以前高校を辞め てあらゆることが嫌になったことがありました。冷静な今だか ら考えることができるのですが、自分を追い込んでいった原因 の一つに小中学校、家ですりこまれた「人はこうあるべき」と いう理想像を崇拝していたことが挙げられると思います。それ で自分は「完璧な人間以外は取るにたらない人間だ」と言うよ うな考えに支配されていて、自己嫌悪になり、人を嫌いになっ てしまったのです。そのような過去は道徳の授業に影響された 結果だとも考えているので、道徳の授業には否定的です。今は 「理想なんて子どもに押しつけるな」と考えています。(文学 部) • 「お天道さまが見てるから」という言葉に何だか疑問を覚えて いたことが幼いときありました。太陽信仰といえば天照なんか に端を発しているのでしょうが、そんなことを学んだはずもな い不思議さがずっと気になっていました。日本の子どもはお金 をすっていったりしない良い子どもが多いように思います。そ の秘訣みたいなものに少しでも触れられればと思います。(文 学部) グループワーク① • 今日と来週は「徳は教えられるか?」という テーマについて考えてみたいと思います。 • 始めに、近くの人と3~4人のグループを作り、 「徳は教えられるか?」ということについて、 自由に意見を交換してみて下さい。 プラトン『メノン』 • プラトンが師であるソクラテスと、メノンとの対話を書 き記した著作。 • ソクラテスとメノンの対話のテーマは「徳は教えられる か?」 • 結局、「徳は教えられるか?」というテーマに答えは出 ない。大事なのは、その中で「徳とは何か?」、「学ぶ とはどういうことか?」、「教えるとはどういうこと か?」といったことについて、考えが交わされること。 ソクラテスという人物について① • 紀元前470年~紀元前399年 • 古代ギリシアのアテネで活動した哲学者。 • 書物は一つも書き残していない。対話(人間と 人間の接触)による知識の探究を重視し、書物 に記された言葉を死んだ言葉として軽蔑してい た。 • 従って、ソクラテスについては、彼の同時代人 や弟子の記録を通してしか知ることができない。 ソクラテスという人物について② • ソクラテスの友人のカイレフォンがデルフォイ の神殿で「ソクラテス以上の賢者があるか?」 と神に問うたところ、「ソクラテス以上の賢者 は一人もいない」という神託が告げられた。 • ソクラテスはこのことを確かめるために、賢者 と呼ばれる色んな人をたずね、その理由を「無 智の知」、つまり、自分が何も知らないという ことを知っていることにあることを発見する。 ソクラテスという人物について③ • ソクラテスは「無智の知」を大事にし、人間の 悪を自分で知らないことを知っていると信じる ことから生じると考えた。 • ソクラテスはアテネ市民と対話を交わす中で 「無智の知」を自覚させ、逆に智恵に向かう姿 勢(魂の世話をすること)を促そうとした。 • しかし、こうしたプロセスの中で既存の価値観 を疑うことを奨励したソクラテスは社会の秩序 を乱した罪で告発され、処刑されてしまう。 徳とは何か? • メノンはソクラテスに対して、「徳は人に教え られるか?」という問いを投げかける。 • それに対して、ソクラテスは自分はそもそも徳 というのがわからないと言い、逆にメノンに 「徳とは何であるか?」と問い返す。 • ここで使われている「徳」という言葉はギリシ ア語のアレテー。そのものを優れたものとする 特質のこと。卓越性とも訳される。いわゆる道 徳的な徳性のみならず、知的な習熟をも含んだ 概念。 徳は一つか?たくさんあるのか? ① • メノンは、ソクラテスの問いに、男には男の徳 があり、女には女の徳があり、子どもには子ど もの徳がありetc、という形で、答える。つ まり、徳はその担い手によって異なるというこ と。 • また、徳には「正義」、「節制」、「知恵」、 「度量の大きさ」など、多くの種類があると答 える。 徳は一つか?たくさんあるのか? ② • ソクラテスは徳がたくさんあると答えたメノン に対して、「一から多を製造する」のは止めな さいと反論する。 • 例えば、「形とは何か?」と聞かれたら「円」 や「三角形」とは答えないように、「徳とは何 か?」と聞かれたら、徳の種類ではなく、徳の 本質を答えなければいけない。 徳は一つか?たくさんあるのか? ③ • そこで、メノンは徳の本質を「よいものを欲求して これを獲得する能力があること」と定義しようとす る。 • しかし、それが悪いと知っていて悪いものを欲求す る者はいないので、この定義の前半部は意味を成さ ない。 • そこで、定義の後半部に移るが、よいもの(金、銀、 名声etc)を獲得するという場合に、ただ獲得す るだけでは駄目で、正義や節度といった要素が必要 になってくる。(不正に金を獲得するのは徳ではな い) • 結局、徳の本質を定義の中に徳の種類が含まれてし まうという矛盾に陥る。 知らないからこそ探求する • メノンは、自分は今まで徳とは何かを知っていたつ もりになっていたのに、ソクラテスと話す中でそれ が何なのか、わからなくなってしまったと白状する。 • ソクラテスは、自分自身も徳が何であるかを知らな いこと、知らないからこそ探究しなければならない と言う。 • ここに教師としてのソクラテスの姿勢が表れている。 相手に何かを教えるのではなく、「無智の知」を自 覚させ、自分もともに探究する者となる。 • 一方、メノンは教師に正しい答えを教えてもらうこ とに慣れていて、わからないことを探求することに 耐えられない。 メノンのパラドクス • メノンはソクラテスに対して、知らないものを 探究することはできないと主張する。 • 知っているものを探究することはありえない。 なぜなら知っているので、探究する必要がない から。 • 知らないことを探究することもありえない。な ぜなら、その場合は、何を探究すべきかも知ら ないから。 ソクラテスの想起説 • 魂は不死であり、何度も生まれ変わっている。 だから、あらゆるものを見てきて、全てのこと を知っている。 • 人間が何かを「学ぶ」というのは、魂が知って いることを「想い起こす」ことである。 • 普通、「教える」といわれている行為は、魂が 知っていることを「想い起こさせる」というこ とがあるだけである。 • ここにソクラテスの教師としての別の側面(産 婆術)を見ることができる。 中間まとめ • 「徳は教えることができるか?」を考えたいな ら、まず「徳とは何であるかを?」を知らなけ ればならない。 • ところが、「徳とは何であるか?」がわからな い。 • では、それを探究したいのだが、そもそも知ら ないことを探究することができるという前提自 体もあやしい。(ソクラテスは想起説を使って できると主張するが・・・) グループワーク② • 3~4人のグループで話し合ってみて下さい。 • 「徳は一つなのか?たくさんあるのか?」と いうことについて、あなたはどう思います か?一つならそれは何ですか?たくさんある ならそれは何ですか? • あなたならメノンのパラドクスにどう答えま すか? • その他、上の二つに縛られずに今日の話の中 で気になったこと、質問してみたいことを自 由に話してあってください。 感想シート • 今日の授業の中で考えたこと、疑問や質問、グループ ワークの中で話し合ったこと、授業に対する要望、なん でもかまいません。 • 必ず、名前、所属、学籍番号を書いて出してください。 (所属は空きスペースに分かるように書いてください) • 授業中に伝えきれなかった質問、意見はメール、もしく はブログを利用してください。 [email protected] http://moral-education.seesaa.net/
© Copyright 2024 ExpyDoc