法政大学 文学部開講 春学期 木曜2限 『言語心理学』 第1回 オリエンテーション 担当 猪原 敬介(いのはら けいすけ) 1 この授業で扱うもの 言語の心理学です × 言語そのもの(言語学) ○ 言語を扱う人間について(心理学) ◎ 言語と認知(心の働き)の相互作用 2 この授業で扱うもの ざっくり言えば,以下を扱います 言語を扱う心の仕組み(認知心理学・認知科学) 言語の学習と発達(教育心理学・発達心理学) 言語機能の低下とその支援(言語障害・精神医学) 3 授業の進め方 • 講義は全15回 • 教科書あり(後述) • 毎回1~2枚の講義資料を配布します。 • 穴埋めになっていて,授業の要点が盛り 込まれています 6 授業の進め方 • 期末試験は配布資料の穴埋め箇所(そして, 教科書に引いた下線部)を中心に出しますので, 大切に保管してください • 期末試験は,履修者数にもよるが,選択問 題と記述問題で構成予定。持ち込み不可 7 本授業のwebページ https://sites.google.com/site/keisukeinoharaweb/hi joukin/2015_hosei_langpsy 配布した資料のPDFファイル(穴あき状態) 講義の前日には(たぶん)アップロードしてます PDFのパスワード:lanpsy15_kawauso 意味なし! 8 授業の進め方 • 成績評価は,コメント・質問状況 (30%) と期末試験(70%)で評価 • 出席確認・コメント・質問は, シャトルカード(次スライド)で行う コメントに,0~2点を毎回つけていく 10 シャトルカード • 授業の始めに皆さんに返却 授業中に無くさないで! 成績評価の関係で面倒な ことになっちゃう!(;´Д`) • 授業の終わりに,シャトルカード記入の 時間を取って,猪原に提出する • 猪原が家に持って帰って,出席確認・ (たまに)コメント付け,などを行う 12 教科書の使い方 1. 授業の前に次に載せる該当章を読んでおく • 授業では教科書の内容を網羅できない • 結構難しい(特に7章以降)。一回読むだけでは分 からない。読んだうえで授業を受ければ,分かる。 2. 授業中に,教科書に下線を引いてもらう • 重要箇所の確認 • (強制的に教科書を開かせる。これで結構読む気に なる) 3. テストは,穴埋めと下線の箇所から出す 16 スケジュール 回数 (日付) 内容 教科書の該当章 第1回 (4/9) オリエンテーション: 言語心理学の対象と目的 7章 第2回 (4/16) 言語力の発達: 語彙・読み書きの発達 1章 第3回 (4/23) 単語認知(1): 心的辞書,形態・音韻・意味的要因 7章・8章 第4回 (4/30) 単語認知(2): 単語認知モデル,失読症 8章・13章 第5回 (5/7) 文の理解: 曖昧性の解消,ガーデンパス文,作業記憶 第6回 (5/14) 文章の理解(1): 読み手の推論,スキーマ,スクリプト 第7回 (5/21) 文章の理解(2): 状況モデル 10章 第8回 (5/28) 言語の生理的側面: 脳・遺伝 13章 第9回 (6/4) 言語と教育(1): 言語力と個人差 第10回 (6/11) 言語と教育(2): 言語力と読書の関わり 第11回 (6/18) 言語と教育(3): 第二言語習得 第12回 (6/25) 言語心理学の応用(1): 読みやすい文章とは 第13回 (7/2) 言語心理学の応用(2): 言語に問題を抱える人々への支援 第14回 (7/9) 【試験対策】・復習 第15回 (7/16) 【期末試験】・まとめ・質疑応答 9章 10章・11章 1章,6章 1章 3章,11章 2章 13章~15章 17 なぜ言語か なぜ,心理学の対象として,わざわざ 言語にフォーカスを当てなくてはなら ないのだろう? ちょっと考えてみてください 答えは1つではない 26 なぜ言語か 37 「認知」という用語 認知心理学 =「人間の心理とは情報処理だ」 認知症 =「認知能力の後天的障害」 言語と認知の相互作用 単語「猫」は,我々の頭の中にある何かを 指し示している その何かの事を 心的表象 (mental representation) と呼ぶ 46 命題形式 • 述語を中心とした知識の最小単位 • 真偽を問うことが可能 「キッチンにいたアリがテーブルに置かれた甘いシューク リームを食べた」 4つの命題表象の組み合わせとして,保存されている? 『アリがキッチンにいる』 『アリがシュークリームを食べる』 『シュークリームは甘い』 『シュークリームはテーブルの上にある』 52 心的表象は,命題か? しかし,命題には「絵」に相当する機能が ない 一方,人間の心的表象は確かの「絵」に似 た機能を持っている(例えば,心的回転) 53 言語心理学の研究目標 • 心的表象の性質については今日も議論が 続いている • しかし何らかの心的表象を仮定すること で,人間の言語行動を解釈しやすくなる (「単語を理解する」の例など) • 次回からは,人間の言語を心的表象との 関わりでどのように理解するか,講義し ていく 54 まとめ 55
© Copyright 2024 ExpyDoc