PPT

q
q
情報セキュリティ
第14回:2006年7月21日(金)
(2006年8月17日(木)改訂)
q
q
本日の内容

質問に答えます
q
q
q


研究室配属について
授業内容(発展的)について
試験について
おさらい問題の解説
あらためて,試験について


このスライドは,試験までにWeb公開(PPT,PDF)
します.
おさらい問題は,試験終了後に,試験問題・解答・
解説と合わせてWeb公開(PDF)します.
2
研究室配属について

研究室に配属されるまでの日程・プロセスは?
q
q
q
9月27日(水)に対象学生を集め,希望者数調査を行うとともに,
各研究室が研究紹介をします.午後はオープンラボ(研究室説
明会)です.この日のうちに,研究室ごとの配属枠(定員)もアナ
ウンスします.
28日(木)9時に,第一希望の調査(Web申請)を締め切り,
各研究室に通知します.面接を行い,配属学生を決めます.
第一希望で配属できなかった学生を対象として,第二希望の
調査(Web申請)を行います.すでに配属枠が埋まった研究室
は選べません.申請締切は28日(木)18時で,面接は29日
(金)です.
3
研究室配属について

研究室に配属されるまでの日程・プロセスは?
q
q
それでも配属できなかった学生が出れば,学科内で検討して決
めます.
10月上旬の学科会議で確定します.

対象者の皆さんへ:9月下旬は
q
q
1日1回以上,メールを読むようにしてください.
旅行やアルバイトを入れている人は,スケジュール
変更してください.
4
研究室配属について

定員を上回った場合,どのようにして決める?
q
q
面接して決めます.
希望者数≦定員の場合も,面接をします.
5
研究室配属について

研究室配属にあたり,自身の単位取得状況は関係する?
q
q
[3項目削除]
単位数が著しく低い(1年半で卒業できない)学生に対して,
「ゼミ配属」よりも「講義」をとるよう勧告することがあります.
6
研究室配属について

6セメスタでは何をする?
q
q
q
研究室によってさまざまです.
原則は,「その研究室で卒業研究をするための基礎となる知識
や技術を身につける」ことです.
中川・村川・吉廣研究室では,データベース設計(グループで設
計・実装,3~4週間に1回発表)を行うとともに,研究室で行っ
ている研究のお手伝いをしてもらいます.
7
授業内容について
0~5000円程度で手に入る,情報セキュリティの授業に関連
するソフトウェアは?

q
ウイルス対策ソフトウェア
 AhnLab V3 ウイルスブロック インターネットセキュリティ(有
料)W
 ウイルスキラー北斗の拳:外国人に好印象(有料) W
 Clam Antivirus (ClamAV)(無料) W L
 avast! 4 Home Edition(無料)W
 ウイルス対策ソフトウェアは一般に複数常駐できないので,
インストール・アンインストールには注意を
W
Windows用
L
Linux用
ここで紹介しているのは,人気・評判ではなく,
村川の使用経験があるものです.
8
授業内容について

0~5000円程度で手に入る,情報セキュリティの授業に関連
するソフトウェアは?
q
q
暗号化ソフトウェア
 PuTTY:SSHクライアント.日本語表示・入力可能なバージョ
ンもある(無料)W
 WinPT:GnuPGの処理がGUIでできる(無料) W
サーバサイドセキュリティ
 Nessus:セキュリティスキャナ(無料) L
 snort, tcpflow:ハニーポット(無料) L
 演習室で動かさないように
9
授業内容について

0~5000円程度で手に入る,情報セキュリティの授業に関連
するソフトウェアは?
L
q
W
コマンドライン(学内Linux環境,またはCygwin)
 md5sum:MD5のハッシュ値を求める
 sha1sum:SHA1のハッシュ値を求める
 gpg:GnuPG
 ssh:SSHクライアント
10
試験について

試験の形式は?
q
おさらい問題と(たぶん)同じ形式
 選択問題
 RSAアルゴリズム関連
q

論述問題
q
q
q
q
q
拡張ユークリッドの互除法,鍵ペア生成,暗号アルゴリズムなど
コマンド・設定ファイルなどの読解
図示,安全性(1問選択)
その他,セキュリティ技術に関する論述(2問選択)
おさらい問題で解答例を挙げている問題について,試験にその
まま出ることはありません.
おさらい問題で解答を言っていない問題について,試験にその
まま出るかどうかは保証しません.
11
おさらい問題


配点が書かれていますが,「おさらい問題」は成績対象外で
す.試験での目安と思ってください.
訂正お願いします.(試験本番ではこのようなミスをしないよ
う,細心の注意を払います.)
q
q
大問2(1)
 誤:1≦x<104
 正:1≦x<231
大問3(3)①
 誤:「秘密通信」
 正:「暗号」
12
おさらい問題の解説:大問2(1)

解答例
q
104x+213y=gcd(104,213) を満たす整数解(x,y)の一つを,拡
張ユークリッドの互除法で求めると,下表から,y=v=-9,
x=(t-213*v)/104=20 となる.また gcd(104,213)=t=1 であり,
題意に合う.よって x=20.
s
t
104 231
231 104
104 23
23 12
12 11
11
1

u
0
1
0
1
-4
5
v
1
0
1
-4
5
-9
q
r
0 104
2 23
4 12
1 11
1
1
11
0
w
0
1
-4
5
-9
計算方法は,第5回(2006年5月19日)のスライドを参照.
13
おさらい問題の解説:大問2(1)

解説
q
q
拡張ユークリッドの互除法を使えば,a,bが与えられたとき
a*x+b*y = gcd(a,b)
を満たすx,yの一つ(とgcd(a,b))が求められる.
a*x mod b = cの整数解の一つを求めたければ,
 未知数yを導入し,
a*x+b*y = c
を満たすx,yを求め,c=gcd(a,b)であることを確認すればよ
い.
 「a*x+b*y=c」のとき,「a*(x+b)+b*(y-a)=c」も成り立つ.これ
を用いて,適切な範囲で解を求めることができる.
q
例題: 61*x mod 229 = 1,1≦x<229 を解きなさい.
14
拡張ユークリッド互除法の例題

61*x mod 229 = 1,1≦x<229 を解きなさい.
q
61x+229y=gcd(61,229) を満たす整数解(x,y)の一つを,拡張
ユークリッドの互除法で求めると,下表から,y=v=4,
x=(t-229*v)/61=-15 となる.また gcd(61,229)=t=1 であり,題
意に合う.x=-15は1≦x<229を満たさないが,xに229を加え,
yを61減らしても,等式が成り立つ.よって x=-15+229=214.
s
t
61 229
229 61
61 46
46 15
15
1
u
0
1
0
1
-1
v
1
0
1
-1
4
q
0
3
1
3
15
r
61
46
15
1
0
w
0
1
-1
4
15
おさらい問題の解説:大問2(2)

解答例
q
q
q
公開鍵を N,E,プライベート鍵を N,D とする.ここで N は二つ
の素因数の積である.素因数分解が効率よく行えるならば,N
の素因数の一つを求めることができ,これを p とおく.さらに,
q=N/p により,もう一つの素因数 q も求める.p-1 と q-1 の最
小公倍数を求め,これを L とする.
公開鍵とプライベート鍵の間には,ED mod L = 1 という関係式
がある.ここで,Ex+Ly=1 を満たす整数 x,y の組の一つを,拡
張ユークリッドの互除法を用いて求める.最終的に,
D = x mod L により,D を求める.
素因数分解以外の上記の操作は,いずれも効率よく行える.し
たがって,素因数分解が効率よく行えるならば,公開鍵から,そ
れに対応するプライベート鍵の情報を効率よく求めることができ,
RSAは安全ではないと言える.
16
おさらい問題の解説:大問2

問うこと(予定)
q
q
q
拡張ユークリッドの互除法を適用して,整数解を求めること
RSAの暗号化と復号の関係,署名と検証の関係を数式で表せ
ること
RSAの鍵生成を(数式と日本語で)説明できること
17
おさらい問題の解説:大問3(1)

解答例
q
q
q

①では,公開鍵ファイルtakehiko.ascを,自分の鍵束にイン
ポートする.
②では,鍵束に入っている,[email protected]
の鍵名に対して,fingerprintを参照してその鍵の正当性を確認
し,正当とみなせば署名する.これにより,その鍵が暗号化や,
署名の検証に使えるようになる.
③では,message.txtを暗号化して,message.gpgを生成する.
--symmetricオプションがないので,公開鍵暗号で暗号化する.
鍵名は,コマンド実行後にキーボードから与える.
解説
q
「何をすることで」「どうなるか」を,キーワードに絡めて説明する.
18
おさらい問題の解説:大問3(2)

③の解答例(図示)
M
pri
M
Sign
S
S
pub
Verify
M'


M' = M?
S = Sign(pri, M)
M' = Verify(pub, S)
= Verify(pub, Sign(pri, M))
19
おさらい問題の解説:大問3(2)

③の解答例(説明)
q

送るメッセージの量を減らすには,メッセージのハッシュ値に対
して署名文を作ればよい.
解説
q
q
ディジタル署名の「通信文復元法」と「認証子照合法」,
一方向ハッシュ関数の「弱衝突耐性」と「強衝突耐性」など,
ペアになっているものを間違えないこと.
図は教科書からでもスライドからでもよいし,自分なりに美しさ
を追求してくれてもよい.
20
おさらい問題の解説:大問3(3)

①の解答例
q
q
q
機密性とは,許可されている人だけが情報にアクセスできる状
態をいい,主に暗号技術を用いて実現する.
完全性は,情報が整合性が取れて保存されている状態をいい,
認証技術を用いて実現する.
可用性は,必要な時に情報にアクセス出来る状態をいい,具体
的な技術というよりは,運用によって実現することが多い.
21
おさらい問題の解説:大問3(3)

⑦の解答例
q
q
q
離散対数問題を ab mod p = r と定式化する.ここでa,p,rは既
知としてbを求めるものとする.
総当たり法を用いて,b=1,2,... と解の候補を試して, ab mod p
= r が成り立つまで計算すると,1≦b<pの範囲にちょうど一つ
解があるので,解が出るまでのべき剰余計算回数の期待値は,
O(p)となる.
離散対数問題の入力サイズは,p のビット長 |p|≒log2p によっ
て決まる.(a>pのときは,a mod pを新たなaとしても,解となる
bの値は変わらない.rについても同様である.)よって,時間計
|p|
算量は O(p) = O(2 )となる.これは,入力サイズからみて指数
関数である.よって,総当たり法で離散対数問題を解くのは,多
項式時間アルゴリズムではなく,効率的でない.
22
おさらい問題の解説:大問3(3)

解説
q
q
q
問題文中の語句は,解答文を作るときの「置き石」として活用す
る.
 どう石を置けば,その上を踏んでいってスムーズにゴールま
でたどり着けるか,まず考えよう!
 語句の順序は,回答しやすいよう変更してもよい.
「3種類示せ」とあれば,異なる観点・理由から3つ選ぶ.
「それぞれの違いが分かるように」という問題も出すので,しっ
かり整理してノートに書いておく.
23
選択問題解答の注意


何番を選択したか,番号を明記すること.
指定個数を超えて解答している場合,それぞれを採点して,
上位のものを採る(広く浅く記述しても,点数は高くならない).
24
おさらい問題の解説:大問1

解答
q
q

1:②,2:一応①,3:①,4:②, 5:①,
6:①,7:①,8:①,9:②,10:①
解説
q
q
q
q
「隠すことによるセキュリティ」は,安全でない.
一見安全そうに見えても,「リプレイ攻撃」,「man-in-the-middle
攻撃」が成立するのではないかと考える.
紛らわしいもの(小問2や5など)は,選択肢を当てはめて黙読
する.
2について,②は明らかに間違い(暗号アルゴリズムに欠点が
あれば,鍵が長くても破られる).①にすると,「決まる」は厳密
性を欠き,例えば鍵長1024ビットのRSAの鍵空間の大きさを計
算で求められるわけではない.
25
試験について

日時と場所
q

7月28日(金) 9:10~10:40,A203
試験時間は90分?
q
q
q
①持ち込みチェック,
②解答用紙・問題用紙の配布
③解答
の合計が90分
持ち込みチェックで時間をかけると,皆に迷惑!
遅刻は9:40まで,答案提出も9:40から
いつもの
部屋では
ないので
注意!
26
試験の持ち込み物について

自筆ノート1冊のみ持ち込み可
q
q
q

ルーズリーフOK?
q

以下の条件をすべて満たすならOK
 すべて自筆(印刷物やコピーがない)
 バインダに綴じ,試験中取り出さない
復習問題をすべて書き写しておいていい?
q

教科書不可
授業中に配布した資料も不可
ノートへの貼り付けも不可
いいが,努力の方向としては感心しない.
○○は可?
q
事前相談を.
27
最後に,お願い


「技術」を適切に説明する能力を身につけてください.
1年半(以上?)の学生生活を左右する「研究室配属」は
時間をかけて検討・選択し,研究室で活躍してください.
q

配属決定方法(プロトコル)で不審な点があれば,相談ください.
専門科目アンケートに協力ください.
q
q
http://www.sys.wakayama-u.ac.jp/enquete/
採点完了後に回答内容を見て,来年度の授業に役立てたいと
考えています.
28