Ⅲ 具体的な改善事項 - 徳島県立総合教育センター

教育課程研究集会資料
新学習指導要領の手引
技術・家庭科(家庭分野)
徳島県立総合教育センター
手引の構成
Ⅰ 改訂の趣旨
1 改善の基本方針
2 改善の具体的事項
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について
2 内容について
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
2 内容について
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
2 各分野の内容の取扱い
3 実習の指導
4 言語活動の充実
Ⅴ 移行期間中の取扱い
Ⅱ 改訂の要点
1 目標について
1. 教科の目標
生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技
術の習得を通して,生活と技術とのかかわりに
ついて理解を深め,進んで生活を工夫し創造
する能力と実践的な態度を育てる。
これまでと基本的に変わらない
体系化
小
家族の一員
としての自覚
空間軸
中
時間軸
これからの生活を
展望する
高
生涯にわたる
生活を設計する
Ⅱ 改訂の要点
小
学
校
教科(分野)目標
1 目標について
衣食住などに関する実践的・体験的な活動を通して,日常
生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技能を身に付け
るとともに,家庭生活を大切にする心情をはぐくみ,家族
の一員として生活をよりよくしようとする実践的な態度を育
てる。
家庭生活への関心を高め,
衣食住の営みの大切さに気付くこと
中
学
校
衣食住などに関する実践的・体験的な学習活動を通して,
生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識及び技術を習
得するとともに,家庭の機能について理解を深め,これか
らの生活を展望して,課題をもって生活をよりよくしようと
する能力と態度を育てる。
将来にわたる自立した
生活の見通しをもつこと
Ⅱ 改訂の要点
2 内容について
新学習指導要領 平成20年
平成10年 現行学習指導要領
A生活の自立と衣食住 B家族と家庭生活
(1)中学生の栄養と食事
(2)食品の選択と日常食の
調理の基礎
(3)衣服の選択と手入れ
(4)室内環境の整備と住ま
い方
(1)自分の成長と家族
や家庭生活とのかか
わり
(2)幼児の発達と家族
(3)家庭と家族関係
(4)家庭生活と消費
(5)食生活の課題と調理の (5)幼児の生活と幼児
応用
との触れ合い
(6)簡単な衣服の製作
(6)家庭生活と地域と
のかかわり
A,B,C,Dで構成
小学校と同じ枠組み
社会の変化に対応
内容,項目の必修化
A家族・家庭と子どもの成長
(1)自分の成長と家族
(2)家庭と家族関係
(3)幼児の生活と家族
B食生活と自立
(1)中学生の食生活と栄養
(2)日常食の献立と食品の選び方
(3)日常食の調理と地域の食文化
C衣生活・住生活と自立
(1)衣服の選択と手入れ
(2)住居の機能と住まい方
(3)衣生活,住生活などの生活の
工夫
D身近な消費生活と環境
(1)家庭生活と消費
(2)家庭生活と環境
Ⅱ 改訂の要点
小中の体系化 基礎・基本の定着
小学校 家庭科
A 家庭生活と家族
(1)自分の成長と家族
(2)家庭生活と仕事
(3)家族や近隣の人々とのかかわり
2 内容について
中学校技術・家庭科(家庭分野)
A 家族・家庭と子どもの成
長
B 日常の食事と調理の基礎
(1)自分の成長と家族
(2)家庭と家族関係
(3)幼児の生活と家族
B 食生活と自立
(1)食事の役割
(2)栄養を考えた食事
(3)調理の基礎
(1)中学生の食生活と栄養
(2)日常食の献立と食品の選び方
(3)日常食の調理と地域の食文化
C 快適な衣服と住まい
C 衣生活・住生活と自立
(1)衣服の着用と手入れ
(2)快適な住まい方
(3)生活に役立つ物の製作
(1)衣服の選択と手入れ
(2)住居の機能と住まい方
(3)衣生活,住生活などの生活の工夫
D 身近な消費生活と環境
D 身近な消費生活と環境
(1)物や金銭の使い方と買物
(2)環境に配慮した生活の工夫
(1)家庭生活と消費
(2)家庭生活と環境
Ⅱ 改訂の要点
社会の変化への対応
2 内容について
家族と家庭に関する教育の充実(A)
・人とよりよくかかわる能力の育成
ガイダンス,幼児触れ合い体験,生活の課題と実践
食育の推進(B)
・中学生の栄養と献立,調理や食文化などの学習の充実
小学校の五大栄養素を踏まえた指導,地域の食文化
生活の課題と実践
持続可能な社会の構築(C)(D)
・人間を取り巻く快適な環境を作りだす要素としての衣服と住まい(C)
・主体的に生きる消費者の育成(D)
生活を豊かにする物の製作,生活の課題と実践
ABCと関わらせて学習
「D身近な消費生活と環境」の設置
社会において子どもたちが自立的に生きる基礎を培う
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
1 教科の目標
生活に必要な基礎的・基本的な知識及び技術の習
得を通して,生活と技術とのかかわりについて理解を
深め,進んで生活を工夫し創造する能力と実践的な
態度を育てる。
技術分野
よりよい社会を築くために,技術を適切に評価し活
用できる能力と実践的な態度の育成を重視する。
家庭分野
自己と家庭,家庭と社会とのつながりを重視し,こ
れからの生活を展望して,よりよい生活を送るため
の能力と実践的な態度の育成を重視する。
学習した
知識・技術
解決方法を探究
組み合わせて活用
実際の生活の中で生か
すことができる能力と態
度を育てることが重要
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
2 家庭分野の目標
衣食住などに関する実践的・体験的な学習活動を
通して,生活の自立に必要な基礎的・基本的な知識
及び技術を習得するとともに,家庭の機能について
理解を深め,これからの生活を展望して,課題をもっ
て生活をよりよくしようとする能力と態度を育てる。
実践的・体験的な
学習活動を通して
・学習した知識や技術が実生活に生かされること
・このようにして獲得した力が,将来にわたって
生活を主体的に営む能力と態度につながる。
これからの生活を展望して
将来にわたって自立した生活を営む見通しをもち,身近な生活
の課題を主体的にとらえ,具体的な実践を通して,課題の解決
を目指すことによって,よりよい生活を営む能力や実践的な態
度を育成する。
D
A
B,C
A(1)
教科調査官の作成によるイメージ図
Ⅲ 具体的な改善事項
1 目標について
中学生としての自己の生活の自立を図る
③高校へのスムーズな接続
(すべての生徒が履修)
知識・技術
◆思考力・判断力・表現力
◆学習意欲
◆
②学力の要素(資質・能力)
の明確化
小学校
中学校
①基礎・基本の整理
(小学校を踏まえる)
高校
Ⅲ 具体的な改善事項
A 家族・家庭と子どもの成長
2 内容について
家族・家庭の教育の充実
(1) 自分の成長と家族
ア 自分の成長と家族や家庭生活とのかかわりについ
て考えること
① 家庭分野の学習全体のガイダンスとしての扱い
3年間の学習の見通しをもたせる
第1学年の最初に履修させる
円滑な接続,基礎・基本の定着,学習への意欲付け
② A(2)やA(3)の学習の導入としての扱い
自分の成長を振りかえる
A(2)やA(3)の学習時にもう一度扱う
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
A 家族・家庭と子どもの成長
家族・家庭の教育の充実
(2) 家庭と家族関係
ア 家庭や家族の基本的な機能と,家庭生活と地域と
のかかわりについて理解すること
イ これからの自分と家族とのかかわりに関心をもち,
家族関係をよりよくする方法を考えること
双方向の関係
家庭生活
地域社会
これからの自分と家族(目標の新しい視点:時間軸)
内容の取扱い(1)
【留意すること】
ア (1),(2),(3)は相互に関連を図り,実習や観察ロールプレイングなどの
学習活動を中心とする。
イ 高齢者などの地域の人々とのかかわりについても触れる。
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
A 家族・家庭と子どもの成長
家族・家庭の教育の充実
幼児の発達を支える生活の重要性
(3) 幼児の生活と家族
ア 幼児の発達と生活の特徴を知り,子どもが育つ環境
としての家族の役割について理解すること
イ 幼児の観察や遊び道具の製作などの活動を通して,
幼児の遊びの意義について理解すること
ウ 幼児と触れ合うなどの活動を通して,幼児への関心
を深め,かかわり方を工夫できること
【必修化】
エ 家族又は幼児の生活に関心をもち,課題をもって家
族関係又は幼児の生活について工夫し,計画を立て
て実践できること
【生活の課題と実践】
直接体験の重要性
幼児と触れ合うなどの活動
(幼児触れ合い体験)
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
内容の取扱い(1)
ウ (3)のア・・・幼児期における周囲との基本的な信頼関係や生活習慣の形成
の重要性についても扱う。
(3)のウ・・・幼稚園や保育所等の幼児との触れ合いができるように留意する
【可能な限り幼児と触れ合う活動などの直接的な体験ができるようにする】
生活の課題と実践
①学習した知識と技術などを活用し
②これからの生活を展望する能力と
③実践的な態度をはぐくむ 視点から,
家族・家庭や衣食住などの内容に生活の課題と
実践に関する指導事項を設定している。
A(3)エ,B(3)ウ,C(3)イ
これらの指導事項から
1から2事項を選択して履修
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
食育の推進
B 食生活と自立
(1) 中学生の食生活と栄養
ア 自分の食生活に関心をもち,生活の中で食が果た
す役割を理解し,健康によい食習慣について考える
こと
イ 栄養素の種類と働きを知り,中学生に必要な栄養
の特徴について考えること
小学校との関連
食事の役割
小学校での学習を踏まえ
生命の維持や健康の
保持増進,成長
①人間関係を深める
②文化を伝える
健康によい食習慣
①栄養のバランスがよい食事 ②規則正しい食事
③食習慣を見直す ④日常生活で実践する大切さに気付く
Ⅲ 具体的な改善事項
小・中の関連
2 内容について
栄養素の種類と働きについて
小学校
解説書28頁
中学校
解説書50頁
体に必要な栄養素の種類 栄養素の種類と働きを知り,
と働きについて知ること
中学生に必要な栄養の特徴
について考えること
① 栄養素とは何か
② 栄養素の種類
五大栄養素の基礎的事項
③ 栄養素の働き
① 栄養素の種類
五大栄養素,食物繊維,水
② 栄養素の働き
相互に関連をもちながら健康
の保持や成長のために役立っ
ていることが分かる
③ 中学生に必要な栄養の特徴
栄養的に過不足のない食事
摂取量の基準(食事摂取基準)
小学校における学習を踏まえて
Ⅲ 具体的な改善事項
B 食生活と自立
2 内容について
食育の推進
(2) 日常食の献立と食品の選び方
ア 食品の栄養的特質や中学生の1日に必要な食品の
種類と概量について知ること
イ 中学生の1日分の献立を考えること
ウ 食品の品質を見分け,用途に応じて選択できること
中学生の一日に必要な食品の概量について
食品群別摂取量の目安で示されている量が,
実際に食べている食品の量で分かるようにする
内容の取扱い(2)
(2)のウ・・・調理実習で用いる生鮮食品と加工食品の良否や表示
を扱う 【生鮮食品の表示や加工食品の良否も扱う】
Ⅲ 具体的な改善事項
B 食生活と自立
2 内容について
食育の推進
(3) 日常食の調理と地域の食文化
ア 基礎的な日常食の調理ができること。また,安全と
衛生に留意し,食品や調理用具等の適切な管理がで
きること。
イ 地域の食材を生かすなどの調理を通して,地域の
食文化について理解すること
【新設】
ウ 食生活に関心をもち,課題をもって日常食又は地域
の食材を生かした調理などの活動について工夫し,
計画を立てて実践できること 【生活の課題と実践】
内容の取扱い(2)ウ
(3)のア・・・魚,肉,野菜を中心として扱い,基礎的な題材を取り
上げる。
(3)のイ・・・調理実習を中心とし,地域又は季節の食材を利用す
ることの意義について扱う。
地域の伝統的な行事食や郷土料理を扱うこともできる。
Ⅲ 具体的な改善事項
B 食生活と自立
2 内容について
(3) 日常食の調理と地域の食文化
基礎的な日常食の調理
地域や季節の食材を利用した調理
味付け
食塩,みそ,しょうゆ,
砂糖,食酢,油脂など
盛り付け・配膳
洗い方
分量
切り方 料理の様式に応じた方法
手順
地域の食文化
加熱調理
地域又は季節の食材を
用いることの意義
後片付け,安全・衛生
適切な食品
魚,肉,野菜を中心に
調理実習を通して学ぶ
地域との連携を図る
食育の推進
「学習指導要領解説 総則編」6頁
食に関する指導については,「技術・家庭科」の特質に
応じて,食育の充実に資するよう配慮すること
「学習指導要領解説 家庭編」57頁
技術・家庭科の食に関する指導を中核として,学校の教育
活動全体で一貫した取組を推進することが大切である。
保健体育
家庭
特別活動
学校給食
社会
理科
総合的な学習の時間
各学習活動をつなぎ,発達の段階に応じた一貫したものとする。
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
持続可能な社会の構築
C 衣生活・住生活と自立
(1) 衣服の選択と手入れ
ア 衣服と社会生活とのかかわりを理解し,目的に応じ
た着用や個性を生かす着用を工夫できること
イ 衣服の計画的な活用の必要性を理解し,適切な選
択ができること
ウ 衣服の材料や状態に応じた日常着の手入れができ
ること
まつり縫いによる裾上げ,スナップ付けなど
「D身近な消費生活と環境」の学習との関連
・材料や汚れ方に応じた洗濯 ・状態に応じた補修
内容の取扱い(3)ア
(1)のア・・・和服の基本的な着装を扱うこともできる
【日本の代表的な衣服としての和服の扱い】
(1)のイ・・・既製服の表示と選択に当たっての留意事項を扱う
(1)のウ・・・日常着の手入れは主として洗濯と補修を扱う
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
持続可能な社会の構築
C 衣生活・住生活と自立
(2) 住居の機能と住まい方
ア 家族の住空間について考え,住居の基本的な機能
について知ること
イ 家族の安全を考えた室内環境の整え方を知り,快
適な住まい方を工夫できること
小学校
中学校
快適な
住まい方
安全な
室内環境の
整え方
「暑さ・寒さ,通風・換気,採光」の必修化
鳥瞰図など
内容の取扱い(3)イ
・家庭内事故
の防ぎ方
・室内の
空気調節
・音と生活と
のかかわり
(2)のア・・・簡単な図などによる住空間の構想を扱う
Ⅲ 具体的な改善事項
C 衣生活・住生活と自立
2 内容について
持続可能な社会の構築
(3)衣生活,住生活などの生活の工夫
ア 布を用いた物の製作を通して.生活を豊かにするた
めの工夫ができること
【必修化】
イ 衣服又は住まいに関心をもち,課題をもって衣生活
又は住生活について工夫し,計画を立てて実践でき
ること
【生活の課題と実践】
簡単な衣服や小物
内容の取扱い(3)ウ
(3)のア・・・(1)のウとの関連,補修の技術を生かしてできる製作品を扱う
・まつり縫いなどの補修の技
術を生かしてできる製作品
C(2)イ,A(3)イ,D(2)の
学習と関連を図り題材を設定する
• 製作を通して,自分や家族の生活を豊かにすることの大切さを
実感できるようにする。
• 製作することがものを大切にする心や成就感をはぐくむ。
• 製作品を活用することが製作や活用の喜びとなる。
Ⅲ 具体的な改善事項
2 内容について
主体的な消費者
D 身近な消費生活と環境
(1)家庭生活と消費
ア 自分や家族の消費生活に関心をもち,消費者の基本
的な権利と責任について理解すること【新設】
イ 販売方法の特徴について知り,生活に必要な物資・
サービスの適切な選択,購入及び活用ができること。
気付く
・自覚ある消費者行動の基礎として,自分の消費
に使える金銭には限りがあることや優先順位を考
えた計画的な支出が必要であることに気付く。
考える
・実際の消費生活とかかわらせて具体的に考
えさせる。消費者の基本的な権利と責任
理解
できる
・消費者基本法の趣旨を理解できるようにする。
中学生にかかわりの深い
事例を通して学習させる。
Ⅲ 具体的な改善事項
D 身近な消費生活と環境
2 内容について
主体的な消費者
(2)家庭生活と環境
ア 自分や家族の消費生活が環境に与える影響につい
て考え,環境に配慮した消費生活について工夫し,
実践できること
• これからの生活を展望して自分や家族の生活を見直し,環境に
配慮した消費生活について工夫し,実践ができるようにする。
• 生活の仕方と環境とのかかわりについて気付くようにし,限りあ
る資源を有効に利用するための実践ができるようにする。
• 自分の生活に結び付けた課題の解決に向けて,継続して実践
することができるようにする。
内容の取扱い(4)
ア A,B,Cの学習との関連を図り,実践的に学習できるようにする
イ (1)は,中学生の身近な消費行動と関連させて扱う
食品や衣服,遊び道具の材料の選択,購入などの具体的な場面を取り上げ,
実践的な学習にする
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
生活を総合的にとらえる視点の重視
各項目及び各項目に示す事項については,相互に有機
的な関連を図り,総合的に展開されるよう適切な題材を
設定して計画を作成すること
領域ではなく内容としてのとらえ【第3の1(3)】
3年間を見通し,基礎から応用へ,簡単なものから
難しいものへと段階的に題材を組んで配列する
考え方は現行どおり
ガイダンスの設定 【第3の1(2)】
家庭科に関する教育を体系的に行う観点から小学校での学習
を踏まえた中学校での学習のガイダンス的な内容を設定する。
第1学年は70単位時間,第2学年は70単位時間,
第3学年は35時間(技術・家庭科)
・いずれかの分野に偏ることなく配当して履修させる。
・各分野の内容A~Dは,すべての生徒に履修させる。
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
「生活の課題と実践」に関する指導事項
解説書73頁
家庭分野の内容のA(3)のエ,B(3)のウ及びCの(3)のイについては,
これら3事項のうち1又は2事項を選択して履修させる。
【指導上の配慮事項】
解説書41頁
① 生徒が興味・関心等に応じて課題を設定し,主体的に実習
や調査などの学習活動に取り組めるようにする。
② 計画,実践,評価,改善という一連の学習活動を重視し,問
題解決的な学習を進める。
③ 家庭や地域社会との連携を図り,効果的に行えるよう工夫
する。
④ 計画及び実践後の評価,改善については,グループで検討
したり,発表の機会を設けたりして実践の成果や課題が明確
になるよう配慮する。
【設定方法】
【履修時期の工夫】
①すべて学習した後に,選択して履修
②学習の途中で,組み合わせて履修
①学期中のある時期に集中させて実施
②特定の期間を設けて継続的に実施
③長期休業中を活用して実施
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
1 指導計画作成上の留意点
道徳との関連
第1章総則の第1の2及び第3章道徳の第1に示す道徳
教育の目標に基づき,道徳の時間などとの関連を考慮
しながら,第3章道徳の第2に示す内容について,技術・
家庭科の特質に応じて適切な指導をすること【第3の1(4)】
家庭科の目標と道徳教育との関連を明確に意識しながら適切に指導
生活に必要な基礎的・基本
的な知識及び技術を習得す
ることは
進んで生活を工夫し創
造しようとする態度を育
てることは
「望ましい生活習慣を身に付け
るとともに,勤労の尊さや意義
を理解すること」につながる。
「家族への敬愛の念を深めるととも
に,家庭や地域社会の一員として
の自覚をもって自分の生き方を考え,
生活をよりよくしようとすること」につ
ながる
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
2 各分野の内容の取扱い
実践的・体験的な学習活動の充実
基礎的・基本的な知識及び技術を習得し,基本的な概念などの
理解を深めるとともに,仕事の楽しさや完成の喜びを体得させる。
技術・家庭科における学習意欲の向上
問題解決的な学習の充実
生活の課題と実践
問題解決能力とは,課題を解決するに至るまでに段階的にかか
わる能力をすべて含んだものであり,課題に対して様々な角度から
考える思考力,その思考力を総合して解決を図る判断力,判断した
結果を的確に創造的に示すことのできる表現力等があげられる。
家庭や地域社会との連携
学習指導と評価
評価を学習指導に生かす
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
3 実習の指導
安全管理について
◆実習室等の環境の整備と管理,材料や用具の管理
学習環境の整った実習室は,
生徒の内発的な学習意欲を高める
安全指導について
◆実習室の使用
指導の徹底
(使用規程,安全規則,緊急時の対応)
◆実習時の服装
(食品を扱う場面では,エプロン・三角巾,手洗いの励行)
◆校外での見学,調査,実習
生徒自身の安全確保,相手に対する配慮や安全の確保,
事故の防止策及び事故発生時の生徒の対応について
施設・設備の安全管理に配慮し,
学習環境を整備するとともに,事故防止の指導を徹底する。
Ⅳ 指導計画の作成と内容の取扱い
4 言語活動の充実
【言語の役割】
① 知的活動の基盤
自分の考えをまとめたり発表したりするなど
② 人と人をつなぐ意思の伝達機能
③ 感性・情緒の基盤
言語活動の充実
各分野の指導に当たっては,衣食住やものづくりなどに
関する実習等の結果を整理し考察する学習活動や,
生活における課題を解決するために言葉や図表,概念
などを用いて考えたり,説明したりするなどの学習活動
が充実するよう配慮する。
Ⅴ 移行期間中の取扱い
移行期間中の留意事項
• 平成21年度から学校の判断により,新学習指導要領
によることができる。
・教育環境の整備
(設備の充実,教室環境,安全指導など)
完全実施
現行学習指導要領による場合
入学年度
H21
H22
H23
H21
1年
2年
1年
3年
2年
1年
H22
H23
H24
ガイダンス
H24
3年
2年
1年
移行期の課題
① 3年間を見通した指導計画の作成
(ストーリー性,ガイダンス)
② 小学校との連続性,一貫性の重視
(小学校における基礎・基本の明確化)
③ 実践的・体験的な活動,問題解決的な学習の
一層の重視(言語活動の充実)
④ 食育の推進
⑤ 新しい内容を踏まえた題材の開発,設備の充実
・ガイダンス ・生活の課題と実践
・「幼児との触れ合い体験」 ・「地域の食文化」
・「布を用いた物の製作」など
家庭科における習得・活用・探求
習得 → 活用,探求
(学習活動の例)
補修の技能 →
生活を豊かにする物の製作
実践的・体験的学習活動を通して,基礎的・基本的な知
識・技能を習得することから,学習をスタートさせる場合
習得
活用
探求
活用 → 習得,探求
買い物の失敗体験 →
物資・サービスの適切な選択購入
他教科等での学習や生活体験にもとづく既習の知識や
素朴概念を活用することから,学習をスタートさせる場合
探求 → 習得,活用
安全な室内環境のための課題
→ 工夫点を考えて実践
自分の生活の課題を解決するために,生活を見直し課題
を見付けることから,学習をスタートさせる場合
初等教育資料より作成
新学習指導要領の手引
技術・家庭科(家庭分野)
説明終了