算法数理工学 第13回 定兼 邦彦 文字列検索 • 情報検索で必須の処理 – サーチエンジン – ゲノム情報処理 • データ量が莫大 – Web: >20億ページ, 数テラバイト – DNA配列: ヒト=28億文字, 総計>150億文字 2 文字列検索問題 • 文字列 T の i 番目の文字を T[i], i 番目から j 番 目の文字からなる文字列を T[i..j] と表記する • 文字列 T の長さを |T| と書く • 文字列 P が, ある i と j に対して P = T[i..j] となっ ているとき, P は T の部分文字列であるという. また, T の i 文字目は P とマッチするという • 文字列検索問題は,文字列 P と文字列 T を入力 し, P が T の部分文字列となっている場所, つまり 3 P = T[i..j] となる i を全て見つける問題 文字列検索アルゴリズム • 逐次検索 – P と T が与えられてから問題を解く – 絶対に O(|P|+|T|) 時間かかる – KMP法,BM法,Z法など • 索引検索 – T が予め与えられたとき,何らかのデータ構造 D を 作っておく.P が与えられたときに D を用いて問題 を高速に解く – 転置ファイル,接尾辞木,接尾辞配列など 4 逐次検索アルゴリズム • 文字列マッチングを簡単に解こうと思ったら, 各 i について P = T[i..i+|P|1] となるかどうかを 調べればよい • O( |T| |P| ) 時間のアルゴリズムができる • もう一工夫して速くする方法を考える • Z アルゴリズム – 最も単純な線形時間 (O(|T|+|P|)) アルゴリズム 5 • 定義: 文字列 S と位置 i > 1 に対し,Zi(S) を S の i 文字目から始まる部分文字列で, S の 接頭辞と一致するものの中で最長のものの 長さと定義する. • 例: S = aabcaabxaaz のとき – – – – – – Z2(S) = 1 (aa…ab) Z5(S) = 3 (aabc…aabx) Z6(S) = 1 (aa…ab) Z9(S) = 2 (aab…aaz) Z10(S) = 1 (aa…az) それ以外は Zi(S) = 0 6 • 定義: i > 1 かつ Zi(S) > 0 のとき,i でのZ-boxを 区間 [i, i+Zi(S)1] と定義する • 定義: i > 1 に対し,ri を 1< j i でのZ-boxの 右端点の最大値と定義する.また,li をそのとき の j と定義する.(j が複数ある時はどれでも可) 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 • 例: S = a a b c a a b x a a z のとき Zi ri li 1 0 0 3 1 0 0 2 1 0 2 2 2 7 7 7 7 10 10 10 2 2 2 5 5 5 5 9 10 10 • Z は O(|S|2) 時間で計算できる • O(|S|) 時間で計算したい 7 • Zi, ri, li が 1 < i k1 に対して計算済みのとき, Zk を計算する • r = rk1, l = lk1 とする • k > r のとき (k がZ-boxに含まれないとき) – S[k..n] と S[1..n] を1文字ずつ比較して Zk を求める – Zk > 0 ならば r = k+Zk1, l = k • k r のとき (k があるZ-boxに含まれるとき) – S[k] S[l..r] – S[l..r] = S[1..rl+1] より, S[k] = S[kl+1] – 同様に S[k..r] = S[kl+1.. rl+1] 1 kl+1 rl+1 l k r 8 • 2つの場合が考えられる – case 2a: Zkl+1 が S[k..r] の長さより小さいとき Zk = Zkl+1 1 kl+1 rl+1 l k r – case 2b: Zkl+1 が S[k..r] の長さ以上のとき S[r+1..n] と S[rl+1+1..n] を比較 (q 文字一致) Zk = (rk+1)+q r=r+q l=k 1 kl+1 rl+1 l k ? r q 9 定理: 全ての Zi は O(|S|) 時間で求まる 証明: ループの回数は |S| 回. 文字列の比較は必ずミスマッチで終わる ⇒ミスマッチの回数はループの回数以下 マッチの回数を見積もる. 1回の文字列比較で q 文字マッチしたとすると, r は少なくとも q 増加する.また,r は減少しない. r |S| よりマッチの回数は |S| 以下. 10 Z アルゴリズム • S = P$T とする.(|P| |T| とする) – $ は P, T に現れない文字 • Zi(S) を計算する – O(|P|+|S|) 時間 • Zi(S) = |P| ならば P は S の部分文字列 i は必ず T の中になる (P は $ を含まないから) ⇒ P は T の部分文字列 • そのままだと O(|P|+|S|) 領域だが,O(|P|) にできる – Zi(S) |P| なので,参照される Zi はO(|P|)領域で格納可 11 索引検索 • Web検索のように,決まった文字列に対して 何度も検索を行う場合は,索引検索の方が高速 • 単語索引 – 決まった単語のみを検索できる – 索引のサイズが小さい – 転置ファイル • 全文検索 – 任意の部分文字列を検索できる – 索引が大きくなる – 接尾辞木,接尾辞配列 12 転置ファイル • 文字列を単語(形態素)に分解 • 単語ごとに出現位置(出現文書)を列挙 • 出現回数も記憶 1 4 8 12 15 19 いるかいないかいないかいるかいるいるいるか T = いるか|いないか|いないか|いるか|いるいる|いるか いるか: 3回 (1, 12, 19) いないか: 2回 (4, 8) いるいる: 1回 (15) 13 文字列検索の問題点 • 任意の文字列を検索したい • 部分文字列の数 = nC2 = O(n2) • 全ての部分文字列を索引に格納 ⇒索引サイズ: O(n2) 14 接尾辞 (suffix) • 文字列 T の先頭の何文字を除いたもの (n 種類) • T の任意の部分文字列は,ある接尾辞の接頭辞 1 いるかいないかいないかいるかいるいるいるか 2 るかいないかいないかいるかいるいるいるか 3 かいないかいないかいるかいるいるいるか 4 いないかいないかいるかいるいるいるか 5 ないかいないかいるかいるいるいるか 6 いかいないかいるかいるいるいるか 7 かいないかいるかいるいるいるか 8 いないかいるかいるいるいるか 9 ないかいるかいるいるいるか 10 いかいるかいるいるいるか 11 かいるかいるいるいるか 12 いるかいるいるいるか 13 るかいるいるいるか 14 かいるいるいるか 15 いるいるいるか 16 るいるいるか 17 いるいるか 18 るいるか 19 いるか 20 るか 21 か =T 15 接尾辞木 [Weiner 73] • 全ての接尾辞を格納したcompacted trie か な る い い か か な い な る る い か い い 6 10 4 8 15 17 19 1 12 21 3 7 14 11 5 9 16 18 20 2 13 いかいないかいるかいるいるいるか いかいるかいるいるいるか いないかいないかいるかいるいるいるか いないかいるかいるいるいるか いるいるいるか いるいるか いるか いるかいないかいないかいるかいるいるいるか いるかいるいるいるか か かいないかいないかいるかいるいるいるか かいないかいるかいるいるいるか かいるいるいるか かいるかいるいるいるか ないかいないかいるかいるいるいるか ないかいるかいるいるいるか るいるいるか るいるか るか るかいないかいないかいるかいるいるいるか 16 るかいるいるいるか 接尾辞配列 [Manber, Myers 93] • 接尾辞のポインタを辞書順にソートした配列 SA 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 いるかいないかいないかいるかいるいるいるか るかいないかいないかいるかいるいるいるか かいないかいないかいるかいるいるいるか いないかいないかいるかいるいるいるか ないかいないかいるかいるいるいるか いかいないかいるかいるいるいるか かいないかいるかいるいるいるか いないかいるかいるいるいるか ないかいるかいるいるいるか いかいるかいるいるいるか かいるかいるいるいるか いるかいるいるいるか るかいるいるいるか かいるいるいるか いるいるいるか るいるいるか いるいるか るいるか いるか るか か 6 10 4 8 15 17 19 1 12 21 3 7 14 11 5 9 16 18 20 2 13 いかいないかいるかいるいるいるか いかいるかいるいるいるか いないかいないかいるかいるいるいるか いないかいるかいるいるいるか いるいるいるか いるいるか いるか いるかいないかいないかいるかいるいるいるか いるかいるいるいるか か かいないかいないかいるかいるいるいるか かいないかいるかいるいるいるか かいるいるいるか かいるかいるいるいるか ないかいないかいるかいるいるいるか ないかいるかいるいるいるか るいるいるか るいるか るか るかいないかいないかいるかいるいるいるか 17 るかいるいるいるか 接尾辞配列を用いた文字列検索 • • • • P[1..m] を探すことを考える まず, P[1]から始まる接尾辞の範囲 [s,t] を求める 全ての i [s,t] に対し,T[SA[i]] = P[1] である 全ての i [s,t] に対し,接尾辞の2文字目 T[SA[i]+1] はアルファベット順に並んでいる • [s,t] の範囲で T[SA[i]+1] に従って2分探索し, 2文字目が P[2] である接尾辞の範囲 [s’,t’] を 求める • m 回繰り返す 18 • O(m log n) 時間 接尾辞配列を用いた検索 • SA の上で二分探索 P = いるか 3回 (1, 12, 19) SA 6 10 4 8 15 17 19 1 12 21 3 7 14 11 5 9 16 18 20 2 13 いかいないかいるかいるいるいるか いかいるかいるいるいるか いないかいないかいるかいるいるいるか いないかいるかいるいるいるか いるいるいるか いるいるか いるか いるかいないかいないかいるかいるいるいるか いるかいるいるいるか か かいないかいないかいるかいるいるいるか かいないかいるかいるいるいるか かいるいるいるか かいるかいるいるいるか ないかいないかいるかいるいるいるか ないかいるかいるいるいるか るいるいるか るいるか るか るかいないかいないかいるかいるいるいるか 19 るかいるいるいるか • P に対応する接尾辞配列の区間 [s,t] が求まっ たら,P の出現位置を求めるのは容易 • P の出現回数 occ に比例した時間で列挙できる • 検索全体の時間計算量は O(m log n + occ) 20 索引のサイズと検索時間 サイズ 転置ファイル 接尾辞配列 接尾辞木 < n bytes 頻度問い合わせ時間 O(m) 4n bytes + |T| O(m log n) >10n bytes + |T| O(m) 注: 転置ファイルは文書が単語に分かれている場合 21 接尾辞配列の構築アルゴリズム • 一番簡単な方法 – クイックソートを用いて n 個の接尾辞をソート – 整数の比較ではなく,文字列の比較に変更 – 1回の文字列比較が O(n) 時間なので,全体で (平均) O(n2 log n) 時間 • O(n log n) 時間や O(n) 時間のアルゴリズムも 存在するが,やや複雑 – 参考: http://homepage3.nifty.com/DO/suffix_array.htm http://www.cs.sysu.edu.cn/nong/ 22 文字列の辞書順 • 接尾辞 Ti = T[i] T[i+1]...T[n] = T[i..n] • Ti < Tj とは – T[i] < T[j] または – T[i] = T[j] かつ Ti+1 < Tj+1 23 圧縮接尾辞配列 (CSA) • SA の代わりに [i] = SA-1[SA[i]+1] を格納 • サイズ: O(n log |A|) bits i SA • パタン P の検索: O(|P| log n) time 0 1 7 $ 5 2 1 ababac$ 6 3 3 abac$ 7 4 5 ac$ 3 5 2 babac$ 4 6 4 bac$ 1 7 6 c$ 24 なぜ圧縮できるのか • 接尾辞は辞書順に 格納される • 先頭の1文字を消し ても辞書順は同じ SA 12 14 15 16 17 18 19 20 21 0 3 4 5 9 1 2 6 7 10 11 13 6 10 4 8 15 17 19 1 12 21 3 7 14 11 5 9 16 18 20 2 13 いかいないかいるかいるいるいるか いかいるかいるいるいるか いないかいないかいるかいるいるいるか いないかいるかいるいるいるか いるいるいるか いるいるか いるか いるかいないかいないかいるかいるいるいるか いるかいるいるいるか か かいないかいないかいるかいるいるいるか かいないかいるかいるいるいるか かいるいるいるか かいるかいるいるいるか ないかいないかいるかいるいるいるか ないかいるかいるいるいるか るいるいるか るいるか るか るかいないかいないかいるかいるいるいるか るかいるいるいるか 25 CSA の性質 • i < j のとき T[SA[i]] T[SA[j]] • i < j かつ T[SA[i]] = T[SA[j]] のとき 0 [i] < [j] 証明:T[SA[i]] = T[SA[j]] のとき, この 5 6 接尾辞の辞書順は2文字目以降で 7 決まる. 3 i < j より T[SA[i]+1..n] < T[SA[j]+1..n] 4 SA[i’] = SA[i]+1, SA[j’] = SA[j]+1 とす 1 ると, i’ < j’ つまり i’ =SA-1[SA[i]+1]=[i]<[j]=j’ i SA 1 2 3 4 5 6 7 7$ 1 ababac$ 3 abac$ 5 ac$ 2 babac$ 4 bac$ 6 c$ 26 の符号化法 • ’[i] = T[SA[i]] n + [i] を格納 – [i] = ’[i] mod n – T[SA[i]] = ’[i] div n • ’[i] (i = 1,2,...,n) は単調増加列になる – n(2+log ) $: 2 a: 5, 8, 9 c: 3, 4 g: 1, 6, 7 $: 000010 a: 010101, 011000, 011001 c: 100011, 100100 g: 110001, 110110, 110111 27 ’の符号化法 • ’[i] の2進表現の上位 log n ビット – 直前の値からの差分を1進数で符号化 – 最大 2n ビット (1の数 = n,0の数 n) • ’[i] の下位 log ビットはそのまま格納 – n log bits $: 2 a: 5, 8, 9 c: 3, 4 g: 1, 6, 7 $: 000010 a: 010101, 011000, 011001 c: 100011, 100100 g: 110001, 110110, 110111 1, 000001, 01, 1, 001, 01, 0001, 01, 1 10, 01, 00, 01, 11, 00, 01, 10, 11 28 ’の復号 • 上位桁: x = select(H,i) i • 下位桁: y = L[i] • ’[i] = x + y • 時間計算量: O(1) • 領域計算量: n(2+log ) + O(n log log n/log n) $: 2 a: 5, 8, 9 c: 3, 4 g: 1, 6, 7 H: 1, 000001, 01, 1, 001, 01, 0001, 01, 1 L: 10, 01, 00, 01, 11, 00, 01, 10, 11 29 の圧縮 • [i] を T[SA[i]] で分割 S c i | T [SA[i]] c, nc S (c) • 各 S(c) を符号化: nc 2 log n bits n c • 全体で n c nc 2 log n nH 0 3 c 1 H 0 pc log pc c A nc ( pc :文字 c の出現確率) n • H0 log (等号は p1 = p2 = … のとき) 1 1 H 0 pc log log pc log pc pc c A c A 30 要素 SA[i]のアクセス方法 • i が log n の倍数のときに SA[i] を格納 • k = 0; w = log n; • while (i % w != 0) – i = [i]; k++; SA2 • return SA2[i / w] - k; 08 13 24 アクセス時間: 平均 O(log n) 時間 n=8 w=3 i SA 0 8 0 1 7$ 5 2 1 ababac$ 6 3 3 abac$ 7 4 5 ac$ 3 5 2 babac$ 4 6 4 bac$ 1 7 6 c$ 31 1 [i] SA [SA[i] 1] • B[i]=1 SA[i] が log n の倍数 • SA[i]が log n の倍数のものを SA2 に格納 10 B T SA 8 9 11 13 15 1 2 1 0 0 E B D 8 14 3 0 E 5 1 6 4 5 1 1 0 B D D 6 0 A 2 12 7 12 14 16 7 8 0 D 16 0 D 7 SA2 0 E 15 2 k = 0; w = log n; while (B[i] != 0) i = [i]; k++; return SA2[rank (B,i)]w k; 3 2 3 4 5 9 10 11 12 13 0 0 1 0 0 B E B D C 6 4 9 3 10 13 14 15 16 4 1 11 1 B : n+o(n) ビット アクセス時間: O(log n) 時間 32 の階層的表現 • レベル i では – T 中の連続する 2i 文字を1つの文字とみなす – 文字列のエントロピーは増えない B 1 1 0 T E B D SA 8 14 1 E 5 1 B 1 D 2 12 0 D 0 A 16 SA1 BD 4 EB 7 SA2 BDEB 2 1 D 0 D 7 DD 1 15 AD 6 DDAD 3 0 E 1 B 0 E 6 DE 8 1 B 9 BE 3 DEBE 4 0 D 3 BD 5 BDC$ 1 0 C 10 13 4 1 C$ 2 33 11 データ構造のサイズ レベル数が 1/ のとき • : 1/ n(3+H0) bits • SA1/ : n/log n log n = n bits • B: n + n/2 + n/4 + ... 2n bits n O H 1 合計: 0 bits SA[i] の計算: O 1 log n 時間 34 部分文字列の検索 二分探索時に実際のSAの値は必要ない T E 1 10 B 2 8 r 1 2 D 1 1 SA 8 14 A B D D C 1 2 C A B D E B D 3 4 5 6 9 11 13 15 D 7 1 2 0 5 B D D 4 4 1 0 7 15 D D A C 2 2 3 0 0 1 2 12 16 B B C D E E 3 4 5 C D E A 8 6 D D E B E B D C 9 10 11 12 13 14 15 16 7 12 14 16 2 3 4 5 4 0 6 D D A 4 0 9 D D E 4 4 5 0 0 1 3 10 13 D D E E E B B B D D E C 5 0 4 E B D D 5 5 0 0 1 11 E E B B D E E 35 後方検索 C[$]=[1,1] C[a]=[2,4] C[b]=[5,6] C[c]=[7,7] P=P[1..p] の検索 l 1; r n for (k = p; k >=1; k--) l arg min [ j ] l jC [ P[ k ]] r arg max [ j ] r jC [ P[ k ]] O(p log n) time 0 5 6 7 3 4 1 i SA 1 2 3 4 5 6 7 7$ 1 ababac$ 3 abac$ 5 ac$ 2 babac$ 4 bac$ 6 c$ 36 l arg min [ j ] l jC [ P[ k ]] r arg max [ j ] r jC [ P[ k ]] • の値で二分探索: O(log n) time • P の検索に O(|P| log n) time 37 テキストの部分的な復元 T[9..13] = DDEBEを復元する場合 1. i=SA-1[9]=10 を求める 2. 辞書順で i 番目の接尾辞の先頭の文字を求める 1 2 3 3. i=10からをたどる C A B C 1 T E A 10 2 B B 8 1 2 SA 8 14 3 D B 4 E B 5 B B 6 D C 9 11 13 15 3 4 5 6 5 2 12 16 7 D D 4 D 5 E 8 A D 9 10 11 12 13 14 15 16 D D E B E B D C D D D D E E E E 1 6 7 8 7 15 7 12 14 16 2 3 4 5 9 10 11 12 13 14 15 16 6 9 3 10 13 4 1 11 38 圧縮接尾辞配列の機能 • • • • lookup(i): SA[i] を返す (O(log n) 時間) inverse(i): SA-1[i] を返す (O(log n) 時間) [i]: SA-1[SA[i]+1] を返す(O(1) 時間) substring(i,l): T[SA[i]..SA[i]+l-1]を返す – O(l) 時間 – (i からT[SA[i] は長さ n のベクトルのrankで求まる) 39
© Copyright 2024 ExpyDoc