金融市場 ~マクロ班~ Kaneko.A Yamamoto.M Watanabe.K Shirataki.H 希望=期待インフレの上昇 目標=デフレ脱却 デフレは企業の収益悪化を招き、設備投資の 減少、失業率の増加を引き起こしている。そ のため、家計では消費の減少が進み、企業 の経営悪化と悪循環になっている。 物価下落がさらなる下落を引き起こしているた め、デフレの脱却が不可欠であると考えた。 日本経済の現状 チャート 実質金利の上昇 人々のデフレ期待 投資の減少 デフレ GDP(Y)の減少 -1 -2 年度 0 99 98 97 96 95 94 93 92 91 90 89 88 87 86 85 年 度 GDP成長率 実質国内総生産前年比 7 6 5 4 3 2 1 0 物価の下落 出所:内閣府・総務省 物価の下落とGDP成長率の減少が相関して起こっている。 実質長期金利 12 10 8 6 実質長期金利と設備投資の間に 関係が見られる。 4 2 00年 97年 94年 91年 88年 85年 0 実質長期金利 設備投資(実質) 20 15 10 5 01年 00年 99年 98年 97年 96年 95年 94年 93年 92年 91年 90年 89年 88年 87年 -5 86年 0 85年 実質金利上昇→投資減少 -10 -15 設備投資(実質) 期待インフレ率と卸物価指数 期待インフレ率と消費者物価指数 デフレ期待が強まっている 名目金利は低下しているが、実質金 利は上昇している。 フィッシャー方程式 実質金利=名目金利-期待インフレ率 上昇 低下 低下 現在短期金利は0%に近い水準であるが、期待イ ンフレ率がマイナスとなっているので、実質金利 は上昇してしまっている。 企業が投資をする際の判断基準は実質長期金 利 期待インフレ率を上昇させ、実質長期金利を低 下させる必要がある。 金融政策の波及経路 ★量的政策 マネタリーベース マネーサプライ ★金利政策 短期金利 長期金利 債券・株・対外資産 実体経済 ★量的政策 ベースマネー ↓ マネーサプライ ↓ 債券・株・対外資産 ↓ 実体経済 信用乗数 過程 ポートフォリオ 調整 量的緩和政策の狙い • 大量の流動性供給→金利の低下→取引需 要の増加→マネーサプライ増加→景気回復 IS-LM分析(定義) • IS曲線(財市場):Y=C(Y-T)+I(r)+G • LM曲線(貨幣市場):M/P=L(Y,r) • Y:国民所得、C:消費、T:税金、I:投資、 r:利子率、M:名目マネーサプライ、P:物価、 L:流動性選好、E:均衡点 • YF:完全雇用国民所得 IS-LM分析 r LM E0 r0 IS 0 Y0 Y IS-LM分析 r LM L’M’ E0 r0 E1 r’ IS 0 Y0 Y’ Y 日銀当座預金 資料日本銀行 800000 700000 600000 500000 400000 日銀当座預金 300000 200000 100000 0 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 2003 コールレート 資料日本銀行 0.5 0.45 0.4 0.35 0.3 0.25 0.2 0.15 0.1 0.05 0 コールレート 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 マネタリーベースとM2+CDの動 き 30 25 20 マネタリーベース伸 び率 マネーサプライ伸び 率 15 10 5 2003 2002 2001 2000 1999 1998 1997 1996 1995 1994 0 マネーサプライの伸び悩み要因 ・企業の過剰債務圧縮 • キャッシュフロー重視経営への転換 • 銀行の自己資本減少に伴う貸し出しの減少 銀行貸出推移 単位億円 資料日本銀行 550000 500000 450000 国内銀行貸出 400000 350000 300000 1992 1993 1994 1995 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 設備投資推移 資料財務省 M2+CDと郵便貯金、信託等の推移 資料日本銀行 800000 700000 600000 500000 M2+CD 郵便貯金、信託 400000 300000 200000 100000 0 1996 1997 1998 1999 2000 2001 2002 ★金利政策 短期金利 ↓ 長期金利 ↓ 実体経済 期待理論 金利感応的 実物需要 イールドカーブ(金利の期間構造) 1.単純期待仮説 長期金利は将来の短期金利の平均値 2.流動性プレミアム仮説 長期金利>短期金利 3.市場分断仮説 各期間ごとに資金需要がある 金利の決まり方 (推計期間:1991~2001年) 決定係数 0.01 (t=1.6) 期待 インフレ 0.06 (t=1.8) 0.5 (t=8.6) 0.02 (t=3.4) 0.25 (t=.4.6) 0.94 0.3 (t=5.3) 0.03 (t=4.6) 0.36 (t=6.8) 0.93 短期金利 景気 2年金利 0.71 (t=18.8) 5年金利 10年金利 0.98 UFJキャピタルマーケッツ証券 マーケット千里眼2001.10参照 最近の動向 イールドカーブ 将来への不確実性の高まり 金 利 リスクプレミアの増大 長期金利の上昇 期間 03年6~7 月 よって 金融政策(量的政策・金利政策) ともに効果は限定的になっている インフレターゲット政策 流動性需要 • 財、資産、証券の取引にはコストがかかる • 取引コスト=情報収集、取引契約、リスク負 担の費用 • 人々は取引コストをできるだけ小さくしようと 考える • 取引コストが低い資産:流動性資産 • 流動性資産に対する需要:流動性需要 合理的で長期、短期の対応 • 長期の対応:市場取引を迂回することによ り、取引コストの削減を図る • 短期の対応:いったん保有してしまうと潜在的に取引コ ストがかかってしまう金融資産への投資を控え、取引コスト のかからない資産保有 流動性需要と不確実性 • 将来への不確実性の影響 物価↓(実質貨幣価値↑)→流動性需要↑ 設備投資↓(取引コスト高) 株式・社債↓→国債↑(金利↓)→貨幣 需要↑ 不確実性の解消→インフレターゲティング 日銀ホームページ H14.6.20 H13.8.20 7 H12.10.20 8 H11.12.20 9 H11.2.22 H10.4.20 H9.6.20 10000 H8.8.20 2 1 H7.10.20 15000 H6.12.20 3 H6.2.21 20000 H5.4.20 月別終値 H4.6.22 30000 H3.8.20 月別終値 H2.10.22 25000 % 40000 発行日 H11.6.1 35000 H10.6.1 H9.6.1 H8.6.1 45000 H1.12.20 年月 H7.6.1 H6.6.1 H5.6.1 H4.6.1 H3.6.1 H2.6.1 H1.6.1 S63.6.1 円 金利と株 長期国債(10年) 表面利率 (%) 10年もの表面利率 (%) 2年もの表面利率 (%) 6 5 4 0 インフレターゲティング • 中央銀行が政策目標として特定の物価上昇 率を設定すること • 金融政策の透明性と説得性が高まり、市場 は長期的な経済計画を立てやすくなる • デフレ期待の払拭=インフレ期待抱く • 市場が合理的に期待を抱くほど有効 • 不確実性の解消 インフレターゲティングと経済影響 • インフレターゲティング→不確実性の解消→ 貨幣需要上昇止まる→物価上昇期待→取引 コスト↑→貨幣需要↓(株価・国債価格↑)→投 資資金↑→投資↑→国民所得↑ • インフレターゲティング→金融政策(量的緩 和)→物価↑→実質利子率↓→投資資金↑→ 投資↑→国民所得↑ IS-LM分析(定義) • IS曲線(財市場):Y=C(Y-T)+I(r)+G • LM曲線(貨幣市場):M/P=L(Y,r) • Y:国民所得、C:消費、T:税金、I:投資、 r:利子率、M:名目マネーサプライ、P:物価、 L:流動性選好、E:均衡点 • YF:完全雇用国民所得 フィッシャー方程式 実質金利=名目金利-期待インフレ率 上昇 低下 低下 現在短期金利は0%に近い水準であるが、期待イ ンフレ率がマイナスとなっているので、実質金利 は上昇してしまっている。 フィッシャー効果 フィッシャー効果とは 人々がインフレ期待を持つと、名目金利がイン フレ期待を反映して上昇すること。 実質金利は変化しない? しかし完全雇用の状態にのみおこる インフレ期待上昇によりデフレ脱却 チャート 実質金利の低下 インフレ期待の上昇 投資の増加 物価上昇 GDP(Y)の上昇 終
© Copyright 2024 ExpyDoc