情報ネットワーク論 (経済情報学科 コース共通科目) 法文学部経済情報学科 下園幸一 [email protected] 講義の内容 主にインターネットに関すること 技術 構成機器に関して 基本的な動作原理 コミュニティ(社会) ビジネス 法 教育 これからに向けて ネタ本 石田晴久監修「インターネット教科書」(上/下) I&E神蔵研究所 ISBN4-901280-01-5 (3,400円) 日本インターネット協会編「インターネット白 書’98-2000」 インプレス インターネット総合研究所編「インターネットで 融合する次世代ネットワーク」 共立出版 ISBN4-320-02950-X (3,400円) 単位に関して 何回かのレポート提出 WEBで検索しないと答えが出ないような内容も出 す。 何回かの小テスト 期末試験は行わない コンピュータネットワークとは コンピュータとコンピュータを線で結んだも の FMV FMV 最小構成のネットワーク デジタルデータを交換する コンピュータネットワークの歴史 アメリカ国防総省(ペンタゴン) (D)ARPA (Defense)Advanced Research Projects Agency 高等研究計画局 ネットワークの歴史 1957年 ソビエトの人工衛星打ち上げ スプートニクショック 大陸間弾道弾(ICBM)を打ち落とす ある地点が核攻撃をされても指揮系統が 混乱しないようにする 構成 構成2 端末延長との違い ネットワークの歴史 コンピュータネットワークの必要性 異なる機種間でのデータ交換 メッセージ(文章)の交換 コンピュータ間相互接続(1969)ARPANET UCLA スタンフォード大学(SRI) UCSB ユタ大学 ネットワークの歴史 1972 1973 1974 1977 1980 遠隔コンピュータの利用(TELNET) ファイル転送(FTP) TCP/IP(現在のインターネット) 電子メール TCP/IP が国防総省で採用 インターネットとは インターネットとは Inter(相互)+Network(網) 沢山のコンピュータを網の目上に接続したも のがネットワーク 沢山のネットワークを相互に接続したもの インターネット(The Internet) TCP/IPという通信の決まりごとを利用 日本での歴史 1984 東大、慶応、東工大で電話回線を用 いたネットワーク(村井純) 当時はNTTではなく電電公社 見張りをたてた実験 電話で声以外を送ってはならない 電電公社の機器しかつないではいけない 私信を郵政省以外がやってはいけない 1985年 NTT発足(通信の民営化) 日本での歴史 1986 1986 1988 1988 1992 1992 日本語の電子メール アメリカとつながる ISDNスタート WIDEプロジェクト発足 SINET(大学間ネットワーク)始まる 国内で商用プロバイダ発足 インターネットを利用してできる 事 基本的にはコンピュータ間のデータ交換 電子メール 情報発信、情報検索、情報公開 遠隔地のコンピュータを利用する テレビ会議、VOD(Video On Demand) 時刻同期(NTP), ファイル転送(FTP), 電子掲示 板(NNTP), 世の中の間違い
© Copyright 2024 ExpyDoc