第二章 ノート・テイキング

第二章 ノート・テイキング
この章で学ぶこと
1. 講義を聴いて、重要なことをノートにとる。
2. 講義ノートをもとに、興味・関心を持つ。
ノート・テイキングとは
ノート・テイキングとは板書事項をノートに
そのまま写す事ではなく、教師の話の中か
ら要点をつかみ、ノートにメモするという技
術が必要になってきます。
また、後で見直した時に内容が思い出せ
てくるものや、見やすいものでなければな
りません。
講義スタイルに応じたノート・テイキング
高校までの授業では、教科書があり、先生
の板書も丁寧で、それをノートに写すだけ
でノートが出来上がっていたはずです。
大学ではノートを書き終えるのを待ってく
れる先生がほとんどいないので、時間をか
けてノートのとり方を身に付け自身が作り
上げてくものなのです。
ノート・テイキングの取り方の例
教科書がある場合

あらかじめ教科書に目を通しておくことができます。専
門用語などをあらかじめ自分の頭の中にインプットで
きるので、ノートもとりやすい。
教科書はなく、プリントが配布される場合

結果的にはプリントが教科書となるので、復習には利
用できるが、ほとんどの場合は授業中に配布される
ので予習はできない。
教科書もプリントもない場合

初心者にはもっとも手強いスタイル。最終的には自分
のとったノートが教科書となります。この授業スタイル
の場合は、まず話を聴くことに集中し、内容を理解す
ることが大切。[ノートをとる」というより[メモをとる」つ
もりで臨んだほうがよい。
なぜ、ノートをとるのか
「ノートをとる」ことは大切な技術の一つで
す。しかし、ノートとること自体が目的では
ありません。
ノートをとっていれば、見直すことができて
講義の内容の時の記憶がよみがえってき
ます。またその後何度も読み返すことがで
きます。
講義ノートをとる
1.
講義前にできること
・事前にテキストに目を通し、おおざっぱでかま
わないので基本的な知識をつかんでおきます。
・遅刻をしないようにする、せめて授業開始時
には着席しておきたいものです。遅刻すると、
前時の復習やその日の予告部分を聞き逃すこ
とになります。
2.講義中にできること
•
講義内容を「きく」ことが必要です。
しかし、聞くことにも二つ種類あり講義などは聞
くよりも聴く態度で臨まなければなりません
「聞く」=音や声を耳に感じて認める
「聴く」=聞こえるものの内容を理解しようと思っと進
んで聞く。
「聴く」ためには「集中力」をもって講義を受けなくて
はなりません。
要点をつかむコツ
ノートを取る前に何本の色ボールペンを用
意しましょう。
ノートを取るときいろいろな記号を使って要
点をつかみましょう。 例えば
OO OOは、。。。である。
=
つまり。。。
※ 注意
A/B 例:10人/日
( )説明
(
)
A&B AとB
e.g
etc
たとえば
など
4. 講義後にできること
その日の内にノートを見直す。
見直しが終わったら、次にノートの「空白」
を埋めて理解を深める。
• 授業の記憶が新しいうちに不足する箇
所を補っておいたり友人のノートなどを
照合することが大切です。
5 .講義ノートの完成ーファイリングと目次
1.
2.
3.
4.
講義中に配布されたプリントも大切な資料
ですから、その日のうちにファイリングして
おきましょう。その際次の点に注意する
関係する内容のすぐそばにある
すぐはがれないようにする
見出しが隠れないようにする
ノートからはみ出ないようにする
ノート・ティキングの実際
講義ただ聞くだけではなく、同じの内
容を立体的にとらえるようにすれば、
難しそうに思える講義でもかなり理
解できるようになります。
[講義を立体的にとらえるコツ]
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
今日の主題を確認する。
言葉の定義は正確にメモする。
繰り返しを逃さない
「具体例」という言葉に注意する。
具体例を必ずメモする 定義の理解につながる。
話の展開に注目する。
結論的な部分をのがさない。
第二章のまとめ
1.
よりよいノートをとるために
講義スタイルに応じてノートのとり方を変
える
(1)教科書がある場合は予習が可能
(2)教科書はなく、プリント等が配布され
る場合は復習が可能。
(3)教科書もプリントもない場合は「講義
ノート」が教科書代わり。