景気指標について 06F0821 黒川洵樹 1 はじめに 今までGDPの意味を知っていたとしても、 それが何を示しているかは知りませんでし た。 これを機に、GDPなど指標の意味を再確認 し、日経新聞の景気指標を基に各指標のつ ながりを調べてみたいと思います。 2 目次 GDP 物価 諸外国の指標 3 GDP(国内総生産) GDPとは、「ある一定期間、国内で新 たに生産されたモノやサービスの付加 価値の合計」といわれています。 国内で新たに生産された ・・・輸入品は含まない 付加価値 ・・・仕入れ代金は含まない 4 「名目」と「実質」 名目GDP ・・・実際に計算した金額 実質GDP ・・・名目GDPをある年の貨幣価値でみ た場合の金額 つまり デフレ インフレ 名目 実質 名目 実質 5 GDP=民需(消費と投資)+政府支出 +貿易収支 これには、 1. 民需 = 消費支出、法人企業統計、機械受注 2. 政府支出 = 公共事業請負金額 3. 貿易収支 = 貿易・通関 の指標が大きく関わってきます。 そこで、さらにそれらの指標と関連性の強い 指標を紹介しながら説明したいと思います。 6 民需 消費支出 2人以上の世帯を対象に、1世帯当たりの モノやサービスの支出金額平均値 GDPに占める割合が一番多く、日本で はGDPの55%が消費支出によって賄われ ている。 7 ・現金給与総額 一人当たりの年間総額 給料+残業代+ボーナス ・所定外労働時間 ・常用雇用指数 パートも含む ・有効求人倍率 ・完全失業率 職はないが働く気がある人 8 法人企業統計 資本金1000万円以上の企業(金融、保険会 社除く)を対象に設備投資と営業利益の伸 び率が掲載してあります。 ・設備投資 企業が有形固定資産に投資した金額 GDPの15%を賄い、5年の景気サイクルは、 設備投資の5年サイクルに同期しているとい われています。 9 機械受注 これは先ほどの設備投資に似た指標ですが、 製造企業が受注をした段階で計算に入るの で、これからの設備投資を予測する先行指 標とされています。 ただし、船舶や電力会社の発注は除かれて います。それは、あまりにも投資金が多く、 1つの受注があるかないかで指標が大きく変 わってしまうからです。 10 ・日銀短観業況判断(DI) 製造業と非製造業に分かれています。 DI = 景気がいいと答えた企業の割合 -景気が悪いと答えた企業の割合 ⇒良し悪しの度合いがわからない ・景気動向(CI) 景気の良し悪しに加え、その度合いや改 善・悪化の量がわかるようになっています。 先行指数 一致指数 遅行指数 11 公共事業請負金額 正確には公共工事前払保証の対象請負額 保証事業会社協会という政府が発注した公 共事業の約75%を保証している協会が発表 しています。 12 ・M3増加率 M3 = 現金+預金 +高額定期預金証書を除く定期預金 +その他個人貯蓄 ・マネタリーベース 現金通貨+日銀当座預金 ハイパワード・マネーともいいます。 国債を買い取り、マネタリーベースを増や す政策を量的緩和政策といいます。 13 貿易・通関 注意すべき点 ・円相場 円高による貿易額の目減り ・貿易収支 2008年の貿易赤字 ・貿易額 7兆円台あった輸出額が3兆円台に 14 ・国際収支 経常収支と資本収支と外貨準備増減に分か れます。 経常収支 ・貿易収支 ・サービス収支 etc 資本収支 ・直接投資 etc 外貨準備増減 15 物価 物価には大きく分けて 1. 消費者物価 2. 企業物価 3. 輸入物価 の3つがあります。 16 消費者物価指数 国内のモノとサービスの小売価格の水準 生鮮食品を除いているのは、値動きが激し いためです。 企業物価指数 国内企業が取引するモノの価格の水準 サービスは企業向けサービス価格指数 輸入物価指数 輸入したモノの価格の水準 17 資源インフレによる輸入物価指数の増加 企業物価指数の増加 需要ギャップ 販管費の削減 給料の 削減 消費の 減少 広告費 の削減 消費者物価指数の増加 設備投資 の抑制 投資の 減少 民需の減少 18 諸外国の指標 日経新聞には国内以外の指標もあり、 米国1段と米国・ユーロ圏・アジアを 週替わりに1段の計2段分の諸外国の指 標がある。 今回は米国の注目すべき指標をみてい きます。 19 GDP 米国は最大の経済国であり、GDPは日本 の3倍近く、世界の25%もあります。 個人消費 米国GDPの約70%を占め、世界のGDP でも、約18%を占める巨大な消費 この消費を見るにあたって、住宅着工や自 動車販売などの指標を共に確認するとよい でしょう。 20 雇用統計 米国では日本と違い、景気が低迷すると人 減らしをするので、特に非農業部門の失業 率は景気のわかりやすい指標だといわれて います。 貿易収支・通関 2008年~2009年で貿易額が半減 うち対日でも半減 ⇒日本の貿易赤字 21 終わりに 予想外に多くの指標があり、全てを説 明することはできなかったが、それだ け多く、全世界的に絡み合っていると いうことが分かった。 今回は語句説明がほとんどだったので、 次回は実際の事例と絡めながら学んで いきたいと思いました。 22 参考文献 日経新聞の数字がわかる本 小宮一慶 日経BP社 2009年 NIKKEI NET http://www.nikkei.co.jp/ その他 23
© Copyright 2025 ExpyDoc