つくばの観光を考える 都市計画実習 地域施設班 中間発表 担当教官:鈴木勉 TA:長谷川大輔 代表:菅野絵理 副代表: 矢吹文香 資料DB・統計:田中弥菜美 印刷:田中翔太 プレゼンテーション・Web:柘植大輔 渉外・書記:濱津桃子 2010/5/18 発表内容 ① 背景 ~なぜ「観光」を選んだか~ ② 目的 ~つくばの観光をどうしたいか~ ③ 調査 ~ヒアリング・参加・文献から~ ④ 改善案 ~より研究施設を活かす為に~ ⑤ 今後の方針 ~提案に向けて~ 背景 きっかけ 平成17年度のTX開通により首都圏から つくばへのアクセスが容易になった TX開通によりつくば市への観光客も増加 背景 3年目以降から 減少傾向 3,300,000 3,100,000 2,900,000 2,700,000 2,500,000 筑波山 つくば市全体 2,300,000 筑波山に 依存 2,100,000 1,900,000 1,700,000 1,500,000 平成17年度 平成18年度 平成19年度 平成20年度 平成21年度 背景 筑波山にも問題点がある? 例:交通渋滞・駐車場のキャパシティ →筑波山だけに頼りきってることも 麓の渋滞 駐車場のキャパシティ 問題! 背景 筑波山以外の観光が十分な成果を上げていない 歴史もまだ浅い つくば市の観光をより充実させることが できる可能性があるのではないか? 目的 つくばには研究施設や大学など 独特な観光資源がある 目的 筑波山以外の観光資源を活かして つくばの観光をより充実させたい 観光の充実とは 観光:地域経済の活性化を促すと同時 に、人々が日常では体験できな い文化や自然に接する余暇行動 今回は・・・ 「経済の活性化を促すと言うことで はなく、人々の余暇行動をより良いも のにすること」を目的とする 調査フロー 背景 目的の設定 現状把握 ヒアリング 文献調査 インフォメーションセンター サイエンスツアーオフィス 資料請求 各研究施設の来訪者数 (年間・月・団体数他) 筑波大学 関東鉄道 アンケート 分析・考察 提案 中 間 発 表 ま で 中 間 発 表 以 降 調査 つくば研究学園都市の概要 我が国最大の研究開発拠点 約300に及ぶ研究機関や企業 約13000人の研究者 研究学園地区約2700haと周辺開発地区 で構成 調査 サイエンスツアーの概要 科学技術の啓発が目的 土日・祝日のみ運行し、研究機関等を 巡る循環バス 1日1便スタッフガイド同行コースを 運行 大人¥500、子供¥250で1日乗 り降り自由 夏季のみTXと連携した割安切符を販 売 調査 つくば市の観光の実態把握 ○インフォメーションセンターヒアリング TX開通により観光客数は増加 →5年目以降は減少傾向 筑波山は十分な集客が出来ている 筑波山に対し研究施設 季節によって観光客数に差がある の知名度はまだまだ? 調査 研究施設の実態の把握 ○サイエンスツアーオフィスヒアリング リピーターがほぼいない PRが不十分 TXとの連携が不十分 PRの方法に問題が あるのではないか? 調査 研究施設の実態の把握 ○サイエンスツアー(ガイド付き)への参加 ・昼食の時間 ・電話での事前予約が必要 もっとうまく周れるような工夫 ・施設の見学時間が不十分 ができればいいのでは? 調査 各施設の来訪者数の把握 来客者数 180000 160000 エキスポセンター とJaxaが圧倒的 140000 120000 100000 他の施設が半分以下 80000 来客者数 60000 40000 20000 0 エキスポセンター・Jaxaの来訪者が他施設へ 足を運ぶようにするにはどうすればよいか? 調査 各所要時間とルート サイエンスツアーの実態の把握 サイエンスツアーの内容の再検討 調査 日本の主な研究都市 つくばのような研究都市は 全国的にも少なく、関東に はつくばの他に無い つくば 独自! 市民に向 けた積極 的取り組 みは無い 調査 研究都市の例① 関西文化学術研究都市(けいはんな学研都市) ◦ ◦ ◦ ◦ 文化・学術・研究の拠点 15000haに約100の研究施設 つくば同様公開施設があり、イベント等も開催 しかし、3府県に跨り12の地区に分散配置しており全 体の統括が難しくなっている つくばなら・・・ 統括しやすく観光 に活かせる 調査 研究都市の例② 北九州学術研究都市 ◦ ◦ ◦ ◦ 大学・研究機関の集積 大学と絡んで体験型で親しみやすいイベントを開催 研究者、教員、学生相互の交流と連携 キャンパスの一体的な運営、施設の共同利用 つくばでも・・・ 大学との連携 問題点 筑波山の知名度>研究施設の知名度 PRが少ないのではないか サイエンスツアーバスが不便 うまく回れていない可能性あり 各研究施設での偏りの原因 改善案 北九州市を参考にした大学と研究所の 提携 →「学食開放」「情報提供の場」 移動手段としての「自転車」 ツアーの見直し →コース、年代別、時間 改善策のための調査 大学での撤去自転車数が年間何台か? また何台ぐらい必要か? 現在のレンタルサイクルの利用状況 情報提供場の必要性 ツアー見直しによる外部の評価 →旅行会社やツアー参加者にアンケ ートを実施 参考文献 http://www.ksrp.or.jp/index.html http://www.kri-p.jp/portal/index.html http://www.mlit.go.jp/crd/daisei/tsukuba/in dex.html http://www.i-step.org/tour/index.shtml http://www.netplaza.ne.jp/~hitos01/index. htm http://gohan.yukakuma.com/?eid=931674 ご静聴ありがとうございました
© Copyright 2024 ExpyDoc