脈動オーロラ共役性の定量的 評価の研究 目的 • 脈動オーロラの南北磁気共役点同時観測の データを解析して、脈動オーロラの発生機構 に迫る。 • 同時に、オーロラ一般の磁気共役性を定量 的に評価する指標を見出すことを目指す。 これまでにやったこと • 解析対象とする磁気共役点脈動オーロラ現 象の抽出(2003年9月26日2340–2350UTの 事象) • ビデオデータのデジタイズ(30Hz) • 地磁気座標系への展開 • 周波数解析(FFTによる自己相関) 解析結果例 2340:00–34UTの結果 を示す。約34秒間 (1024点)のFFTを行っ た。まず、右は34秒間 における変動の標準偏 差を示す。 続いて右は自己相関 の極大値(下図のC) を示す。 自己相関 1 C 時間差 T 最後に周期(下図のT) を示す。自己相関値が 0.1未満のものは除い てある。 自己相関 1 C 時間差 T 3つの量が2340–2350UTにおいてどのように 変化したかを示す。 • 標準偏差 • 自己相関 • 周期 まとめと今後の方針 • 共役性の一般的な指標を見出すのは相当困 難である。今後はこの事象に特化された解析 にしぼる。 • 共役性がないことを主張するのは、共役性が あることを主張するのよりずっと難しい(共役 点が特定できないから)。幸いなことに、この 事象の直後に共役点が特定できるオーロラ が出現した。今後は主に後半部分について 解析を進める。以下にそのさわりを示す。 2350:20のディス クリートオーロラ。 これにより共役点 がほぼ特定できる。 緯度方向にはあ まりずれていない が、経度方向には 約4度ずれている ことがわかる。 その2分前に現れ た脈動オーロラ。 共役点で発光して いると考えられる。 しかしその周期は 微妙に違う。今後 はこの違いについ て詳細に調べてい きたい。
© Copyright 2025 ExpyDoc