文章の構成

日语综合教程(第六册)
第三課 水の東西
本文
語句の学習
 言葉の学習
 文章の構成

語句の学習
–
–
–
–
–
–
–
愛嬌
ぐらりと
こぼす
せきとめる
華やか
ぎっしりと
表情に乏しい
語句の学習

愛嬌
①彼はいくら人にほめられても、頭をさげて愛嬌をふり
まくのを好まない性格だ。
②親切といえば親切だが、どうも必要以上に愛嬌をふ
りまいているような気がする
③芝居をやったりして、人の動作をうまくまねする猿は、
動物の中でも一番の愛嬌ものである。
④たいした美人ではないが、顔に愛嬌があって、男に
好かれるタイプのようだ。
語句の学習

ぐらりと (=ぐらっと。突然はげしく揺らぐ様子)
①地震で部屋がぐらりと揺れた。
②悲しみが彼女を襲い、躰が ぐらり と揺れた。
③講演を聞いているうちに眠ってしまった。ぐら
りと倒れそうになって、はっと目が覚めた。
④会長の威信は今度の事件でぐらりと揺らいだ
語句の学習

こぼす
①コップをつかむと、一滴もこぼさずに飲んだ。
②コーヒー を零して服にしみを作ってしまった。
③日ごろ、活気な王さんが涙をこぼしていたの
で、びっくりした。
④おばあさんが頼りない息子の愚痴をこぼすの
を、母はうんうんと聞いてやっている。
語句の学習

せきとめる(流れる・広がるものを遮り押しとめる、
食い止めるとの違いに注意)
①上流は水がせき止め られ、下流は水が流れなくなる。
②同庁は、3年前には土石流をせき止める砂防工事も
行った。
③揚子江をせきとめる三峡ダムの建設が環境破壊につ
ながる懸念はささやかれている。
④日本版ビッグバン(金融制度改革)の流れを外資が
せき止めようとしている。
語句の学習

くいとめる(マイナスの状態を防ぎ止める。やや文章
語。)
①地球温暖化を食いとめるためにはCO2を減らさなけ
ればならない。
②何が何でもこのインフレをくいとめなければならない。
③俺はここでバリケードを作って奴らをくい止める。
④科学はまだこの病気の進行をくいとめることができな
い。
語句の学習

ぎっしり
①本棚に分厚い本がぎっしり詰まっている。
②春はスケジュールがぎっしりで暇はぜんぜん
ない。
③手帳には予定がぎっしりと書き込まれている。
④コンサート会場がぎっしり超満員だった。
語句の学習

華やか
①チャイナドレスを着た洋子は、 いつもより華やかに見
えた。
②企業協賛の華やかなコンサートは、上海で行われた。
③あの子は東京の華やかさに憧れて出て来た。
④アメリカはニクソン政権の時代で、キッシンジャー博
士が華やかに活躍していた。
語句の学習

表情に乏しい
広場の個性や独自な雰囲気が感じられない。町の
広場を人の顔にたとえて、噴水が貧弱なために、のっ
ぺりとした平板な感じを受けることをいう。広場の中
心となる噴水がなかったり、あっても周囲の建造物と
釣り合いが取れなかったりして、広場が貧相で迫力
に欠け、平板である光景。
言葉の学習
–
–
–
–
いやがうえにも
ゆとり(がある/ない)
趣向を凝らす
~ようにみえる
言葉の学習

いやがうえにも
①遮るもののない原野の寒気はいやが上にも厳しい。
②グローバル化の時代、対外PRの重要性はいやが上
にも高まる。
③宅地開発がいやがうえにも自然破壊に拍車をかけて
いる。
④アジアや欧州での株価急落は、米国の不安をいやが
上にもかきたてる。
言葉の学習

ゆとり
①忙しくて本を読むゆとりも、遊ぶ余裕もない。
②経済的にはいちばんゆとりがあるらしい仁太は、新
調のスーツをきていた。
③日本人が一般に生真面目でゆとりがなく、ユーモアを
解しないと外国人の目に映る。
④日本は、ようやく高度成長期における建設、膨張、破
壊から、落ち着きとゆとりを取り戻し始めている。
言葉の学習

趣向を凝らす
①その客寄せにさまざまな趣向をこらし、毎日、必ず催
し物を行っている。
②あれこれ趣向を凝らした歓迎に、大統領一行は満足
そうな様子だった。
③この部屋は、家具調度などにはずいぶん趣向がこら
され、贅がこらされています。
④「万葉集」に比べて、「古今集」は、表現に技巧を凝ら
した、優美な歌が多い
言葉の学習

~ように見える(そのように思われる)
①男の人って、遊んでいるように見えても、やるときはや
るんですね。
②今の世の中で、十年後何か起こるかをあてることは、
ほとんど不可能のようにみえる。
③とりあえずは怖い顔をしているようにみえるが、よくみ
ると愛矯のあるかわいい顔だ。
④駅はさびれ、駅前にある三権の食堂も今では、営業し
ているようにみえない。
文章の構成




一段目
二段目
三段目
四段目
文章の構成

一段目
(鹿おどしの説明ーー「東」の水の姿)
鹿おどしの特色とその効果
①緊張の高まりと緊張からの解放
②単純な、緩やかなリズムの無限の繰り返し
③水の流れをせき止め、音に刻むことで返って流れ止
まらないものの存在を強調する仕掛け
文章の構成

一段目

段落要旨
– 単純で緩やかなリズムが無限に繰り返される
「鹿おどし」は、水の流れをせき止め、音を刻
むことによって、かえって流れてやまないもの
を感じさせる。
文章の構成

二段目

(噴水の説明――「西」の水の姿)
噴水の特色と美しさ
①壮大な水の造型
②揺れ動くバロック彫刻
③音を立てて空間に静止しているような姿
文章の構成

二段目

段落要旨
– アメリカやヨーロッパの広場や庭園で数多く見
られる壮大な噴水は、水の視覚的、空間的に
とらえるところから造型された水の芸術である。
文章の構成

三段目
(日本に噴水が発達しなかった理由――東西の水
の姿に違いが生じたことについての比較・検討 )
①外面的事情
ァ、西洋のように空気が乾いていない。
ィ、水道の技術が発達していない。
②内面的事情
日本人にとって水は自然に流れる姿が美しい――日本人
の水に対する感性
文章の構成

三段目

段落要旨
– 日本で噴水が発達しなかった事情はいろいろ
あるが、その最大の理由は、日本人が水の
自然に流れる姿を美しいと感じていたことに
あると思われる。
文章の構成

四段目
(日本人の水に対する独特の感性
――東西文化の違い )
*自然に流れる水の姿を美しいとする感性
⇒形なきものを恐れない心の現われ
*断続する音の間隙に流れるものを間接に心
で味わうこと⇒「鹿おどし」は日本人が水を鑑
賞する行為の極致を表す仕掛け
文章の構成

四段目

段落要旨
– 日本人は形なきものを恐れない心をもってお
り、それゆえ音と音との間隙に流れるものを
間接的に感じさせる「鹿おどし」は日本人の感
性を最もよく表す仕掛けだといえる。