医療報道はどこに向かうのか 2009年5月23日 読売新聞医療情報部 田中秀一 医療事故報道の盛衰 1999年 横浜市大での患者取り違え事故 同年 都立広尾病院での点滴事故 これを契機に医療事故報道が激増 「医療事故」記事件数の推移 読売新聞データベース 400 350 300 250 医療事故 200 150 100 50 0 1990 93 96 99 2002 2005 2008 潮目が変わった医療報道 医療事故・医療ミス報道で、加害者として扱 われた医師・医療界 「医療崩壊」「医療危機」報道の急増 医師不足・過重勤務に苦しむ医師。被害者と しての医師・医療界に 「医師たたき」から「医師を救おう」へ 転機になったのが「大野病院事件」 大野病院事件への医療界の反応 帝王切開手術で妊婦死亡。福島県立大野病院の産 婦人科医を逮捕 「逮捕は不当」「リスクの高い手術をする医師がいな くなる」「産科の崩壊を招く」 「一生懸命に診療している医師を逮捕するとは許せ ない」 過失があれば、飛行機パイロット、バス・タクシー運 転手も刑事責任を問われる。医師だけが免責され る理由はない この事件後、「医師たたき」は医療崩壊を招く、とい う雰囲気が広がる。医師を批判しにくい空気に? 医師批判しにくい雰囲気 空気を読めない?人も・・・ 首相発言に批判集中 医師会の猛烈抗議に首相は陳謝に追われた あたかも、社会常識が欠落した医師はいない かのような事態に・・・ 患者を笑いものにする医師 (2009年3月27日読売新聞) 冷たい一言を言い放つ医師 (2009年1月23日読売新聞) 「たらい回し」に医師から反発 続発する救急患者の「たらい回し」 たらい回し報道に、医師から抗議。「たらい回 し」「受け入れ拒否」は不適切な表現。「受け 入れ不能」などに言い換えるべきだ、と主張 これを受け入れる記者も しかし、病院から見れば「受け入れ不能」でも、 そういう病院ばかりなら、患者から見れば 「たらい回し」にほかならない 「たらい回し」言い換え論は患者の視点欠落 医療は患者の不安に基づく産業 世界一の健康大国ニッポン ▽平均寿命は世界一 ▽健康寿命(寝たきり、認知症を除いた期間) 男性71.4歳 女性75.8歳 ともに世界一 それなのに、健康への不安感が強い 「健康への不安がある」68%(厚労省調査) 健康なのに、なぜ不安なのか 検査で異常を指摘される人が増加 高コレステロール患者 1980年代に8% 2002年に24% 高血圧患者 1990年代に10% 2002年14% なぜ患者が増えたのか? 高コレステロールの診断基準 かつては総コレステロール240ー250以上 1997年に「220以上」に変更 基準値と高コレステロール罹患率 240以上では男性12% 女性16% 220以上では男性20% 女性33% 本当に高コレステロールは危険か? コレステロール値と死亡リスク 大阪府八尾市での研究 1.4 1.2 1 0.8 男性 女性 0.6 0.4 0.2 0 -159 160-199 200-239 240-279 280- 診療ガイドラインの問題点 診断基準値を少し変更するだけで、患者数が 激増する 患者数を増やす方向で診断基準を改定 健康な人が病人に仕立てられる 薬を安易に使える診療ガイドライン ガイドラインを作成する医師は、大学教授ら 学会の権威。製薬企業との関係は? 医 師 と 製 薬 企 業 診療指針作成医師と製薬企業 メタボリックシンドローム診療指針 作成委員の国公立大医師11人全員に 製薬企業から3年間で計14億円の寄付 高血圧治療指針 9人の委員全員に3年で8億2000万円 動脈硬化(コレステロール)治療指針 4人の委員全員に3年で6億円 「 画 期 的 新 薬 」 の 真 価 「延命効果わずか」は問題? 情報の発信側と受け取る側の認識ギャップ 研究者・製薬企業(情報発信側)にとって 前立腺がん化学療法で延命効果の証明は初 「画期的成果」と言いたい気持ちはわかる 一方、患者(情報を受け取る側)は 治ることを望んで治療を受ける 「2か月延命」を「画期的」と言われても・・・ 提 言 報 道 医師不足問題 現状 2004年以降、全国で500医療機関が診療 科を閉鎖 大学医局の70%が、3000医療機関への医 師派遣を減員または中止 (日本医師会調査) 医 師 配 置 シ ス テ ム の イ メ ー ジ 「医師計画配置」に医師反発 「医師を強制配置するのはおかしい」 「職業選択の自由を奪う」 医師計画配置の妥当性 厚生労働省「医療における安心・希望確保のための 専門医・家庭医のあり方に関する研究班」は今年3 月、医師を適正配置するための第三者機関を創設 するよう求める報告書 欧米では医師を適正配置する仕組みがある 日本のように診療科や勤務地を自由に選べるので は、医師の適正配置はできない 専門医教育を行う「卒後医学教育認定機構」設立を 提案 診療科・地域ごとに必要な医師数を算定し、配置 GDPに占める公共事業費 (OECDデータ 単位%) 6 5 4 3 2 1 0 日本 米国 フランス カナダ イタリア 英国 ドイツ 各国の公共事業費 カナダ 2兆2300億円 イタリア 3兆3100億円 英国 3兆5000億円 ドイツ 4兆3500億円 フランス 4兆4400億円 日本 28兆4000億円 米国 28兆4500億円 国土面積比では、日本は米国の25倍! 社会保障費抑制を転換 診療報酬を抜本的に引き上げる 中でも病院には手厚くする必要がある 社会保障費の自然増分2200億円の抑制は やめるべきだ 医療費財源として消費税を社会保障目的化 税率10%へ引き上げを提唱 医療報道の課題 「医師=加害者」から「医師=被害者」 報道スタンスの振れが大きすぎる 医療側の情報(診療ガイドライン、新薬情報 など)を吟味せずに報道 医療側への批判だけでなく、患者の視点で 改革へ提案を
© Copyright 2024 ExpyDoc