彼は不満分子だ。

第7課 携帯大国ー電波でつな
がる社会ー
新出単語
小型:対義語
類義語
大型
ポケット型 袖珍型
ハンディー(handy)[ナ形] 容易 軽便
関連単語 夜型 朝型 兔型
繰り広げる:①展開 ②進行
絵巻物を繰り広げて鑑賞している。
さまざまな冒険を繰り広げる。
至って:極めて 非常に
至って単純な見方だ。
今夏は至って暑い。
手頃:①手に持つのに適していること。
②自分に相応であること。
手頃な厚さの辞書がほしい。
手頃な値段で手に入る。
関連単語 年頃:おおよその年齢/結婚にふさわしい年齢
見頃:見るのに最もよい時期。
食べ頃:食べるのにちょうどいいころあい或いは時節
改札:改札口 改札止め
関連単語 入札 落札 名札(なふだ)
とどまる:人間の欲望はとどまるところを知らない。
時はとどまることなく過ぎていく。
被害はこの地域にとどまらず、もっと広範囲に渡った。
相手を驚かせたにとどまる。
干渉:誰の干渉も受けない。
私生活に干渉しない。
子供にはあまり干渉しないほうがいい。
解消:この雨で水不足は解消した。
運動不足解消のため、毎朝ジョギングをしている。
契約を解消する。
婚約を解消する。
ストレスを解消する。
希薄:酸素が希薄な所
人情が希薄な都会生活
関連表現 薄情
美人薄命
拘束:理不尽な制約に拘束されたくない。
飲酒運転で一週間身柄を拘束された。
リーズナブル:リーズナブルな価格
リーズナブルなアクセス(途径)
容体:少女の容体が急に好転した。
容体が急変して、病院に駆けついた。
リリース:その歌手はまた新しいアルバムをリリースした。
シャッターをリリースする。
先取る:自分に有利なチャンスを先取った。
賃金を先取りする。
千載一遇:千載一遇のチャンスに恵まれた。
千載一遇の好機
出足:①人出やひとの集まりの状態・程度
②商品等を売り始めた時の状態
③自動車の動き始めるときの早さ
新しい店の開店で、客の出足も上々だ。
新製品の出足は好調だ。
新しく買った車は出足がなかなかいい。
パニック:パニックを起こす。
事故当時はパニック状態にあって、何がなんだかわけが分
からなかった。
無縁:政治とは無縁だ。
わたしはどうも金とは無縁のようだ。
クリアー:クリアーな頭脳
前のデータをクリアーする。
走り高跳びで、二メートルをクリアーした。
また難関を一つクリアーした。
やりくり:時間をやりくりする。
資金のやりくり
家計のやりくりがつかない。
一喜一憂:喜怒哀楽(きどあいらく)
備えあれば憂えなし
些細:些細なことにこだわらないでください。
そんな些細なことで怒るものではない。
関連単語 ささやか:ささやかな気持ち
文法と文型
• ~からある(からの/からする)
接続 ①数量詞(長さ・重さ・広さなどを表わす数量詞)+からある
(からの)+名詞
②数量詞(価格を表わす数量詞)+からする(からの)+名詞
③数量詞(人、その他を表わす数量詞)+からの+名詞
説明 表示最起码是前面数量词的程度的意思。前面接的数量词都表示
较高的程度。
例文 高さ2メートルからある大男が訪ねてきた。
1000万円からする宝石をなくした。
100通からのメールが届いた。
1000人からの人が死んだ。
• ~ばそれまでだ
接続 動詞(条件形)+ばそれまでだ
説明 表示“如果一旦…的话就完了,再不可能有了”的意思。也常
与「~たら」「~なら」等一起使用。
例文
高価な陶器も落として、壊れればそれまでだ。
いくら頼んでも、本人が嫌だといったらそれまでだ。
• ~いかんでは(いかんだ/いかんによって(は))
接続 名詞+(の)+いかんでは(いかんによって)
接続 表示“某事能否实现要由其内容状态决定”的意思。意为“要
看…如何”“能否…”
例文 参加するかどうかはその日の体調いかんで決めさせていただ
きます。
これが成功するかどうかは皆の努力いかんだ。
• ~にしたって
注意 「~にしたって」是「にしろ」「にしても」的口语表达方式。
接続 (1)名詞+にしたって
説明 前接表示人或事情的名词,表示“即使是那样的人事物等”的
意思。从许多事物中举出一个作为例子,对其进行论述。也可
以说另外还有同样的事。意为“就连・・・也・・・”“即使…也・・・”
例文 息子にしたって、親に逆らったことは後悔しているに違いない。
チャンピンにしたって、はじめから勝ったわけではない。
接続 (2)動詞(辞書形)+にしたって
説明 表示“即使是那种情况”的意思。含有“姑且承认这里所说的
事情,但…”的意思。后续的事情与预测的不同。
意为“即使・也・・・”
例文 息子を注意するにしたって、言葉遣いには気をつける必要が
ある。
いやな仕事をやめるにしたって、次からどうするかはわから
ない。
接続 (3)疑問詞+にしたって
説明 常与「いずれ」「どちら」「なに」一同使用、表示“ 无论什么
场合”“无论是谁” 等意思。
例文 だれにしたって、この問題は避けては通れないのだ。
どんな事情があったにしたって人殺しは許されない。
第7課の本文
• 第一段
セルラー方式:以GSM等为代表的第二代无线通信方式。
質問:携帯電話の発展の経緯について紹介してください。
• 第二段
質問:現代の携帯電話の機能について紹介してください。
• 第三段
でも:極端な例を挙げ、一般の場合を類推させる。「・・・ですら」
一年生でもできる問題
そんなことは小さい子供でも分かる。
質問:携帯電話会社は違う世代に向けて、さまざまな機能が開発され
た。それらの機能について紹介してください。
• 第四段
一方:①しかし別の面では
多くの国々はすでに経済発展を遂げた。一方、貧困のままに
置かれた国々もある。
②反面で
彼はよく仕事をする一方、遊びにも手を抜かない。
③・・・するばかり
人口は増える一方だ。
病人は悪くなる一方だ。
アクセス:①存取 訪問
データベースにアクセスする。
出会いサイトをアクセスする。
サイト:地基 用地 地点 位置 网站 站点
キャンプサイト
ダムサイト
質問:携帯電話の普及によって、どんな社会問題が生じたのか、紹介
してください。
• 第五段
たとえ:即使・・・也
纵使
纵然
たとえどんな困難があっても、やり通さねばならない。
たとえ天気が悪くても行かねばならない。
見つめる:注視 凝视
相手の顔を見つめる。
古い写真をじっと見つめていた。
• 第六段
やりとり:杯(さかずき)のやりとりをする。
手紙のやり取りをする。
命のやり取りをする。(拼个你死我活)
激しい言葉のやり取りをする。(进行唇枪舌战)
質問:第五段と第六段を通して、携帯は我々の生活にどんな影響をも
たらしたか、話してみてください。
• 第7段
ものの:事実を認めた上で、不満などを述べる。
虽然・・・但是・・・
我慢はしたものの、なんともやりきれない。
どのようにも/怎么也
引き受けはしたものの、どうしたらいいかわからない。
質問:携帯は便利だが、現代人はなぜ携帯から解放したくなる場合も
あるのでしょうか。
第八課 ペットの家族化ー人と
ペットの共生-
• 新出単語
幅:①勢力 威力
彼はこの辺では幅が利く。
②幅面
川の幅が狭い。
③余地 灵活性
規則の運用にある程度幅を持たせる。
④差価
利益の幅が小さい。
進行:仕事が順調に進行している。
病気が進行する。
入り込む:迷路に入り込む。
人の私生活に入り込む。
余地:①空き地 ②ゆとり
建て増しをするだけの余地はある。
まだ発展の余地がある。
弁解の余地を与えない。
疑いを挟む余地もない。
この証拠には疑問の余地がない。
不満:処遇に不満をいだく。
周囲に不満を漏らす。
上司は報告に不満の色を示した。
彼は不満分子だ。
欲求:欲求を満たす
旅行に出たいという欲求が強まる。
溶け込む:気持ちが溶け込む。
彼はすっかりその土地に溶け込んでいる。
この建物は周囲の風景に溶け込んでいる。
手放す:この本は手放せない。
家を手放す。
ブームに乗る:健康ブームに乗る。
韓流ブームに乗る。
引き取る
①領養 ②退回 領回 ③断気
孤児を引き取る
荷物を引き取る
今日はどうぞお引取りください。
息を引き取る。
死
陰:ドアの陰に隠れる。
陰で悪口を言う。
どうも陰で糸を引く人がいるらしい。
あの人にはどこかしら陰がある。
買い替える:古い車を新車に買い替える。
携帯を買い替える。
自活力:自活力をつける。
自活力に欠ける。
侵害:人権侵害
プライバシーを侵害する。
尊い:手抜き工事により、2名の尊い命が失われた。
ボランティア活動は尊い体験となる。
手許:①身辺 手頭 ②手中の銭 ③技巧 手の動作
お手許の資料をご覧ください。
娘を手許に置いておきたかった。
お手許は不如意だ。
手許が狂って、枝を折ってしまった。
お手許は箱の中に置いてある。
ラベル:ラベルを貼る。
ラベルをはがす。
寂れる:町が寂れる。
店は日々寂れる一方だ。
強引:議案を強引に通過させる。
強引に受け入れさせられた。
④お箸
私腹を肥やす:公金を横領して私腹を肥やす。
気まずい:気まずい思いをする。
二人の間が気まずくなった。
台無し:買ったばかりの服が雨で台無しになった。
雨で花見が台無しになった。
段取り:①安排 程序 ② 计划打算
仕事の段取りがまずかった。
会議は月曜日に開く段取りだ。
脱兎:脱兎の勢い
脱兎のごとく逃げ出した。
触れ合い:人と人との触れ合いが紙のように薄くなった。
自然との触れ合いの中で育つ。
退ける:①干得出色 ②推开 挪开
難しい仕事をやって退けた。
机を退ける。
関連単語 退ける(どける):移開
邪魔者を退ける。
• ~ごとく
①ごとき+名詞 ②ごとく+動詞/ナ形/イ形 ③~ごとし(結句)
(1)接続 動詞(普通形)/名詞+の +ごとく/ごとき/ごとし
説明 表示比喻,意为“像・・・似的”
例文 光陰矢のごとし
すべてが夢のごとく過ぎ去った。
あの人は氷のごとく冷たい人だ。
(2)接続 動詞(普通形)/名詞+の +ごとく/ごとき/ごとし
説明 表示“正如・・・”“如同…一様”
例文 予想したごとく、事態は悪化する一方だった。
次のごとき日程で、研究会を行う。
(3)接続 名詞(の)+ごとき
説明 表示列举,意为“・・・之类的”,多用于贬义。
例文 君ごとき初心者に負けるものか。
お前ごときに僕の心が分かるものか。
• ~きらいがある
接続 動詞(辞書形)/名詞+の +きらいがある
説明 表示具有某种不好的倾向。意为“有・・・之嫌”“有・・・的毛病”
例文
彼女はやや自分勝手なところがあって、人の意見を無視するき
らいがある。
彼は性格的に弱いところがあって、すぐ他人の意見に合わせて
しまうきらいがある。
最近の学生は自分で調べず、すぐ先生に頼るきらいがある。
• ~まじき
接続 動詞(辞書形)+まじき+名詞
説明 表示“作為・・・不应该”“不允许・・・”
例文 授業に出ないでアルバイトばかりしているなんて、学生にある
まじき行為だ。
依頼人の秘密を漏らすなんて弁護士として許すまじきことだ。
飲酒運転は警察官としてあるまじき行為だ。
• ~が最後
接続 動詞(タ形)+が最後(ら最後)
例文 父は厳しい人だ。父の言うことにちょっとでも反対したら最後、
僕はこの家にいられなくなるだろう。
彼は髪が薄いことを気にしているから、そのことだけは言わな
いほうがいい。髪のことを言ったが最後、口を聞いてくれなく
なるよ。
彼は横になったが最後、どんなことがあっても朝まで起きない。
第八課
ペットの家族化-人とペットの共生
• 第一段と第二段
ちなんで:由来する
生まれた年にちなんで、名を辰雄とつけた。
質問
日本のペット事情について話してみてください。
• 第三段と第四段
よりどころ:根拠 基礎 依拠
よりどころのない話。
何をよりどころにそんなことを言うのか。
生活のよりどころを失う。
質問
日本ではペットを飼う人はなぜ多くなったのか。
• 第五段と第六段
安易:容易 安逸 舒适 不经心的
問題を安易に考える。/安易に暮らす。/安易な態度
次いで:接着
歓迎のあいさつがあり、ついで宴会に移った。
東京についで大きな都会
パートナー:合作者 組合
彼女は仕事上のパートナーだ。
彼は二歳年下の女子選手とパートナーを組んだ。
質問
ペットブームの陰にどんな問題があるのか。
第七段
質問 筆者は現在のペットブームに対してどんなアドバイスをしたの
か。
第9課 災害を生きるー地震に
立ち向かって
• 新出単語
難点:①困難な所 ②欠点
今日の講義の難点は、敬語のところだ。
条件に難点がある。
彼は気が小さいところが難点だ。
一説:それも一説だ。
一説によると、彼は真の著者でないという。
厄介:①麻烦 难办 ②照顾 帮助 ③寄宿 寄食
彼は厄介な羽目に落ち込んだ。
年をとっても、息子の厄介になるつもりはない。
先生の家に厄介になっている。
被害:被害が出る
被害を受ける
被害を与える
被害をもたらす
歪み:①歪斜 翘曲 ②弊病 ③变形
物に歪みができた。
医療行政の歪みガ療養者を経済的に圧迫する。
この歪みは直せない。
関連単語 歪み(ゆがみ):①歪斜 ②心术不正
彼の性格は歪んでいる。
元に戻る:先が見えないときには、元に戻って考え直して見るのもい
い。
関連表現 元も子もなくなる:本利全無
鯰:鯰ひげ 細長胡須
瓢箪(ひょうたん)で鯰を押さえる 不得要領
抑える:ストライキを抑える。
感情を抑える。
涙を抑える。
いつも兄に頭を抑えられる。
価格を抑える。
彼は数学にかけてはクラスの全員を抑えてトップである。
恐ろしい:一度恐ろしい目に遭うと些細なことにも驚く。
恐ろしい速度で運転する。
恐ろしいときの念仏
始末:ことの始末を語る。
こんな始末になってしまった。
始末をつける。
始末に困るほど金がある。
火の始末をする。
もっと始末して暮らそう。
麻痺:心臓麻痺
交通が麻痺状態になった。
対策を講じる:対策を採る
転倒:仰向けに転倒して、打撲傷(だぼくしょう)を受けた。
主客転倒して、客が料理を作ってくれた。
気が転倒していたので、名前を聞くのも忘れた。
本末転倒
防止:老化防止
事故防止
天井:天井を張る。
熱い湯を飲んで口の中の天井を火傷(やけど)した。
物価は天井知らず上がった。
つっかえ棒:つっかえ棒をして戸を開けておく。
暴風で倒れないように庭木につっかえ棒をする。
経路:正当な経路を経て手に入れた。
伝染の経路は目下(もっか)調査中である。
義務付ける:六歳未満の子供にチャイルドシートの着用が義務付けら
れた。
関連単語 意義付ける 秩序付ける 関係付ける 基礎付ける
下敷き:花瓶の下敷き
地震で倒れてきた家具の下敷きになった。
昔の物語を下敷き(手本)にして、小説を書いた。
無気味:辺りは不気味に静まりかえっていた。
滅多に笑わない人がにたにたしていると、なんとも不気味だ。
高ぶる:成功したからといって高ぶるな。
旅行の前日は神経が高ぶって眠れない。
睨む:彼に一目(いちもく)ぐっと睨まれると皆縮み上がる。
黒板をじっと睨んだまま考えにふけっている。
私が睨んだ(推測した)ことに大概間違いはない。
あの人に睨まれたら最後だ。
バッタリ:バッタリ倒れる。
書店で彼にバッタリ出会った。
その後、彼女から便りがバッタリ来なくなった。
慮る:相手の気持ちを慮る。
よくよく慮る。
はち切れる:お腹がはち切れるほど晩御飯を食べた。
嬉しさではち切れんばかりだ。欣喜若狂
気丈:あんな辛いことがあったのに、涙一つ見せないなんて、気丈な
人だ。
妻は至って気丈な性質である。
いざというとき:いざというときになったら、直ちに出動できる。
頭ではちゃんと覚えているのに、いざというとき口
から出てこない。
• ~んがため
接続 動詞(ナイ形)+ん+がため
説明 表示目的、意为“为了・・・”
注意 用法上和「~ために」一样,但语气比较生硬,属于书面表达。
例文 一日も早く自分の店を持たんがため、一生懸命働いているのだ。
合格せんがための勉強だから、頑張るしかない。
関連文型
~べく
接続 動詞(辞書形)+べく
説明 后项不能接表达义务命令要求请求等意志表达。意为“为了…”
例文 一日も早くマイホームを買うべく、毎月給料の3分の2を貯金
している。
売り上げ目標を達成すべく、全力を尽くしている。
• ~っぱなし:動詞(マス形)+っぱなし
説明 自動詞+っぱなし:動作状態
他動詞+っぱなし:前项状态一直持续,放任不管。
通常用于消极场合。意为“一直・・・”“置之不理”
例文 美容師は一日中立ちっぱなしの仕事なので、疲れる。
夕べ、テレビをつけっぱなしで、寝てしまった。
関連文型
(1)まま:名詞の/動詞(ナイ形・タ形)+まま
僕はありのままの君が好きだ。
方向が分からないまま、時は流れてしまう。
腰が痛いので座ったまま話をする。
(2)きり:動詞(タ形)+きり
彼とは10年前別れたきり、一度も会ったことがない。
彼はその場に倒れたきり、動かなかった。
• ~をおいて
接続 名詞+をおいて
説明 意为“除・・・之外没有・・・”“非・・・莫属”。与否定相呼应
例文 この仕事ができる人は彼をおいてほかにいないと思います。
こんなチャンスは今をおいてないかもしれない。
• ~なり~なり
接続 名詞/動詞(辞書形)+なり
説明 举出两个例子,从中选择一个。除了两项之外,还有其他的可能
性。意为“或是・・・或是・・・”“也好・・・也好・・・”
例文 試験が終わったら、海へなり、山へなり遊びに行きたいですね。
何か困ったことがあったら、担当者なり、私なりに相談してく
ださい。
ごろごろしていないで、家事をするなり、本を読むなりしなさ
いよ。
第9課の本文
• 第一 二段
四季:四季折々
四季折々の花
四季折々の眺め
四季の移り変わり
とすれば:如果那样,若是那样, 这样看来
一時間に5000ダース生産できるとすれば、生産性は相当高い。
あすもまた雨が降るそうだ。とすれば、一週間降り続くことに
なる。
質問:日本という国は気候にどういう特徴があるのか。
• 第三 四段
質問 日本人は台風と地震のどちらにもっと関心を持っているので
しょうか。どうしてですか。
• 第五段
質問 地震の発生原因について、日本ではどんな伝説があるのか。中
国では、このような伝説がある?
• 第六 七 八 九段
食い止める:阻止住
火事の延焼を食い止める。
物価の値上がりを食い止める。
質問
日本は地震の被害を抑えるために、どんな工夫がなされている
のか。
• 第九段
いかに:①どのように
いかにすべきかわからない。
いかに生きるべきか、これは一生の問題である。
②どんなに どれほど いくら
健康がいかに大切か、失ってみて初めて分かる。
いかに親しい仲でもこの秘密は話せない。