グラフの線形樹化数

5.5 The Linear Arboricity of
Graphs
(グラフの線形樹化数)
D3 杉原堅也
内容

線形樹化数(linear arboricity)
連結成分が全てパスの森を線形森(linear forest)と
いう.
グラフGの線形樹化数 la(G) とは,Gの全ての辺をカ
バーするような線形森の最小数.
予想 5.5.1

予想 5.5.1(線形樹化数予想) [Akiyama, Exco, Harary. ’80]
全ての d-正則グラフの線形樹化数は
 d  1
 2 .
• d-正則グラフの辺の数は nd/2, 線形森は最大 n-1 本の辺をもつから,
la (G ) 
nd
d
 .
2(n  1) 2
• 最大次数Δのグラフ G はΔ-正則グラフの部分グラフなので,この予想は
la(G) ≦ (  1) / 2 と同値.
定理 5.5.7
• 確率的な手法を使わない結果は,
la (G )  3 / 5
(Δが偶数)
la (G )  (3  2) / 5 (Δが奇数)
• 最も良い結果は,1988年の Alon の結果
  0 , 0   0 ( ),   0 , la (G)  ( 12   ).

• この節で示すのは下の結果.

定理 5.5.7
定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が
la (G)  d / 2  cd 3 / 4 (log d )1/ 2 を満たす.
予想 5.5.2

予想 5.5.2 (有向グラフ) [Nakayama, Peroche. ’87]
全ての d-正則有向グラフ D の線形樹化数は
dla ( D)  d  1.
d-正則有向グラフ : 各節点の indegree と outdegree が両方とも d.
dla (G):有向グラフ G の線形樹化数
(⇔ G の枝を全てカバーする線形有向森の最小数)
森の連結成分が有向パス.
無向と有向の関係

2d-正則無向グラフの辺をオイラー閉路に沿って向き付
ければ,d-正則有向グラフになる.
4-正則

2-正則
d-正則有向グラフに対する予想 (または,dla の上界)
⇒ 2d-正則無向グラフに対する予想(または,la の上界)
全ての(2d-1)-正則無向グラフは,ある2d-正則無向グラフの部分グラフなので,
対応する d-正則有向グラフが存在する.
定理 5.5.6

定理 5.5.6
定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則有向グラフ G が
dla (G)  d  cd 3 / 4 (log d )1/ 2 を満たす.

定理 5.5.7(再褐)
定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が
la (G)  d / 2  cd 3 / 4 (log d )1/ 2 を満たす.
命題 5.5.3

命題 5.5.3
H = (V, E) を最大次数 d の無向グラフ,
V  V1 V2 Vr を分割(Vi は互いに共通部分を持たない),
各Vi は|Vi|≧2ed を満たすとすると,
各Vi の節点を含む独立集合 W⊆Vが存在する.
証明


全ての Vi で | Vi | 2ed  : g となることを示せば十分.
Vi から節点を一つずつランダムに選んで W とし,W が独立
集合となる確率が正となることを示す.
命題 5.5.3の証明



辺 f に対し,Af を W が f の端点を両方含む事象と
する.明らかに,Pr(Af) ≦ 1/g2
Af は,両端点が Vi∪Vj に含まれない辺 f’ に対する
事象 Af’ と独立.
独立とならない事象は 2gd-1 個以下.
→ Corollary 5.1.2
(Local Lemma; Symmetric Case)
Vi
Vj
f
H
命題 5.5.3の証明

Corollary 5.1.2
A1, A2, ..., An を事象とする.
各 Ai が他の高々 d 個以外の事象と独立で,
Pr(Ai) ≦ p (1 ≦ i ≦ n)の時,
n
ep(d+1) ≦ 1 ならば Pr( Ai )  0.
i 1
上の p, d に前スライドで得られたものを代入すると,
e(2 gd ) / g 2  2ed / 2ed   1
従って,全てのAf が起こらない確率(W が独立)は正.
定理 5.5.4

定理 5.5.4
G = (U, F ) が d-正則有向グラフで,有向内周 g が g ≧ 8ed を
満たすとすると, dla (G )  d  1.
(有向)内周: 最小な(有向)閉路の長さ
|F| = d|U| ,有向線形木は高々|U|-1 本の辺をもつので,
d
dla (G)  |U|U||1
d
dla (G)  d  1 を示す.
定理 5.5.4の証明

辺集合 F は d 個の disjoint な 1-正則の全域部分グ
ラフに分割することができる.
1-正則な全域部分グラフ: 連結成分が有向閉路.
2-正則
定理 5.5.4の証明

辺集合 F は d 個の disjoint な 1-正則の全域部分グ
ラフに分割することができる.
1-正則な全域部分グラフ: 連結成分が有向閉路.
2-正則
それぞれの閉路から一つずつうまく辺を選び,線形森を作れば d+1 個の線形木で
分割できることを示せる.
実際には,マッチングとなるように辺を選べる.
定理 5.5.4の証明


G=(U, F)の線グラフ (節点集合がFで,Gで同じ節点を共有し
ていた f, f’ ∈ F の間に辺があるグラフ)をつくる.
Gのマッチング ⇔ 線グラフの独立集合
2-正則
線グラフ
定理 5.5.4の証明

命題 5.5.3(再褐)
H = (V, W ) を最大次数 D のグラフ,
V  V1 V2 Vr を分割(互いに共通部分を持たない),
各Vi は|Vi|≧2eD を満たすとすると,
各Vi の節点を含む独立集合 W⊆Vが存在する.
• 線グラフに命題5.5.3を適用する.
Vi を最初の分割の閉路に対応した節点集合とすると,
|Vi| は上の条件を満たす.
線グラフの次数 D は 4d-2, |Vi|は G の内周 g ≧ 8ed ≧ 2e(4d-2).
• それぞれの閉路 ( に対応した線グラフの節点集合 )から
一つずつ独立集合になるように節点を選べる,元のグラフではマッチング.
定理 5.5.4の証明
2-正則
線グラフ
定理 5.5.4の証明
d+1個の線形森に分割可能
つまり,
dla (G)  d  1
2-正則
線グラフ
補題 5.5.5

補題 5.5.5
G = (V, W ) を d-正則有向グラフとし,d は十分大きいとし.
p を 10 d  p  20 d を満たす整数とすると,
下の条件を満たす節点の p-着色(0, 1, ..., p-1)が存在する.
N  (v, i) | {u V ; (v, u )  E and u is colored i} |
N  (v, i) | {u V ; (u, v)  E and u is colored i} |
が

| N (v, i)  | 3 d / p log d

d
p
| N (v, i)  | 3 d / p log d
を満たす.
d
p
1
1
v
3
(5.8)
1
2
補題 5.5.5の証明


節点に対し,ランダムに 0,..., p-1 を着色.

v, i に対して, Av ,i を N  (v, i ) が不等式(5.8)を満たさないとい
う事象とする.
1

Av ,i も同様.
1
v
すると, Pr( A )  1 / d 4
v ,i
3
Pr( Av,i )  1 / d 4
∵
N  (v, i) は2項分布 (期待値 d/p, 分散
1
d
p
(1  1p ) 
d
p
2
).
あとは,独立でない事象の数を見積もって Local Lemma.
全ての v, i で Av,i , Av,i が起こらない(式5.8を満たす)確率が正であることを示す.
補題 5.5.5の証明




Av,i と独立でない Av,i , Av,i は,v と隣接点を共有するような v’
に対するもの.
d-正則なので,このような v’ は高々 (2d)2 個.
色は p 個あるので, Av,i と独立でない事象は高々 (2d)2 p個.
従って次を満たす.
5
2
1
d4
80d  1
(( 2d ) p  1) 
 1.
4
d
v
2d個
2
(d は十分大きく,仮定より p  20 d )
・・・
2d個
Corollary 5.1.2 から,
全ての v, i で Av,i , Av,i が起こらない(式5.8を満たす)確率は
正となる.
定理 5.5.6の証明

定理 5.5.6 (再褐)
定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則有向グラフ G が
dla (G)  d  cd 3 / 4 (log d )1/ 2 を満たす.
定理 5.5.6の証明


グラフ G を補題5.5.5を利用して p 個の部分グラフ
G0,...,Gp-1に分割.(G1,...,Gp-1は内周が大きく定理5.5.4が使
える)
(p は 10 d  p  20 d を満たす素数)
G の線形樹化数は, G0,...,Gp-1の線形樹化数の上界の和
でおさえられる.
定理 5.5.6の証明
G0,...,Gp-1 の作り方

G の節点を f : V → {0,...p-1} で彩色.
補題 5.5.5 から,不等式 (5.8) を満たす着色が存在.

Gi =(V, Ei) の辺集合 Ei を以下のようにする.
Ei  {(u, v)  E : f (v)  ( f (u)  i) mod p}
2
2
5
2
2
E0
2
9
13
閉路の長さは p の倍数
…
…
同じ色の
節点を結ぶ
2
1
p-3
p-7
E4
∵ 長さを L とすると,
f (v)  ( f (v)  Li) mod p
を満たす,かつ,
i < p で,p は素数だから.
定理 5.5.6の証明

G0 は, trivial な上界 dla (G0 )  2 0 .
Δi は Gi の最大次数
定理 5.5.4 の証明の最初の議論で Δ0 個の 1-正則全域部分グラフに分割
して,各々をさらに2つに分割.

Gi (1≦ i ≦p-1) は,内周≧ p ≧10√d >8eΔi なので,
定理 5.5.4 から dla (Gi )  i  1.
10 d  p  20 d
定理 5.5.6の証明

G0 は, trivial な上界 dla (G0 )  2 0 .
Δi は Gi の最大次数
定理 5.5.4 の証明の最初の議論で Δ0 個の 1-正則全域部分グラフに分割
して,各々をさらに2つに分割.

Gi (1≦ i ≦p-1) は,内周≧ p ≧10√d >8eΔi なので,
定理 5.5.4 から dla (Gi )  i  1.
1
N±(v,
最大次数は補題 5.5.5 の
i) の不等式(5.8)による.
N±(v, i) は節点 v に隣接する色 i が塗られた節点の数.
つまり, N±(v, i) で v の indegree /outdegree を押さえられる.
| N  (v, i)  dp | 3 d / p log d
| N  (v, i)  dp | 3 d / p log d
 i  dp  3
d
p
log d , i  dp  3
v
1
(5.8)
1
3
3
10 d  p  20 d
d
p
log d  201 d .
定理 5.5.6の証明
dla (G0 )  2 0  2 dp  6
dla (Gi )  i  1  dp  3
∴
dla (G )  dla (G0 ) 
d
p
log d
log d  1
d
p
 dla (G )
1i  p 1
i
 d  2 dp  3 pd log d  3
3
4
 d  cd (log d )
1
2
d
p
log d  p  1
定理 5.5.6

定理 5.5.6 (再褐)
定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則有向グラフ G が
dla (G)  d  cd 3 / 4 (log d )1/ 2 を満たす.
定理 5.5.7

定理 5.5.7 (再褐)
定数 c > 0 が存在し,全ての d-正則無向グラフ G が
la (G)  d / 2  cd 3 / 4 (log d )1/ 2を満たす.
前述したように,
d-正則無向グラフ G に対応する d/2-正則有向グラフを考えれば定理5.5.6 から自明.
d が奇数のときは,(d+1)/2-正則有向グラフを考えれば同様に定理 5.5.7 がいえる.