経営学特講 第5章 組織論の発展 法政大学教授 洞口治夫 1 第5章 組織論の発展 ①意思決定における経営者の役割 ②有機的管理システム ③機械的管理システム ④公式化と集権化 ⑤オープンシステムとクローズドシステム ⑥組織設計(組織デザイン) ⑦組織の環境適応 ⑧イナクトメント ⑨コア・コンピタンス ⑩知識創造理論 2 この講義のねらい • テイラー、バーナード、サイモンによって 基礎づけられた組織論が1960年代以降 に、いかに発展してきたか? • 企業をとりかこむ経営環境をいかに捉え るか? 3 質問 • 芸能プロダクションのマネジメント と 自動車組み立て工場のマネジメント とは、 同じであってよいのだろうか? 4 ①意思決定における経営者の役割 • コンティンジェンシー理論の登場。 • どのような組織を構築するかは、経営者が 経営環境に対応して決定する。 • 例 • ネクタイをしない従業員に対して注意する か、しないか。 • フレックスタイム制度を取り入れるか、否か。 5 ②有機的管理システム • 画家、歌手、芸能プロダクション、 • 広告代理店のコピーライターやテレビコ マーシャルの監督、映画監督、 • 作曲家・作詞家、大学教授、 • 探偵、占い師、小説家など、勤務時間が一 定ではない職業がある。 • 彼らを一定の勤務時間、拘束したら生産性 は高まるだろうか? 6 有機的管理システムの特徴 • • • • • 仕事が定型化されていない。 仕事をめぐる環境の変化が激しい。 常に新しい課題が生まれる。 繰り返しとなる仕事の部分が少ない。 独創性が要求される。 7 ③機械的管理システム • 軍隊、警察、大学の応援団、 • 野球チームの監督・一軍コーチ・二軍コー チ、 • 官僚組織、相撲部屋など、組織形態が 100年程度一定している組織がある。 • なぜ彼らは同じ組織形態で、不都合を感じ ていないのだろうか? 8 機械的管理システムの特徴 • • • • • 仕事が定型化されている。 仕事をめぐる環境の変化が激しくない。 新しい課題の性質が一定している。 繰り返しとなる仕事の部分が多い。 独創性が要求されない。むしろ、完璧な模 倣、マニュアルの重視が要求される。 9 ④公式化と集権化 • 有機的/機械的という違いをどう測る か? • 公式化:文書作成の頻度 • 集権化:権限を握る人の存在 • 機械的組織では公式化・集権化の度 合いが高く、複雑性は低い、とされる。 10 ⑤オープンシステムと クローズドシステム • オープンシステム • 海岸と海の関係 • 組織をとりまく環境が開かれている。 • システムを構成する変数の数が無限大。 11 クローズドシステム • 地球と海の関係 • 組織をとりまく環境が閉じている。 • システムを構成する変数の数が有限。 • 連立方程式の解が存在する。 12 オープンシステムと組織 • 海岸と海の関係 • 組織を取り囲む要因が、無限大に広がっ ており、それを許容する。 • (例)芸術家・・・どのような作品をつくっても 良い。何からアイデアを得てもよい。誰に 見せても良い。 13 クローズドシステムと組織 • 地球と海の関係 • 組織を取り囲む要因の数が限られている。 あるいは、限定している。 • (例)東京六大学野球の応援団の例・・・ 試合の数は限られている。応援を見せる 相手が限られている。やるべき応援の意 味内容も限られている。 14 オープンシステムと組織目的 • 海岸と海の関係 • 目的は、組織内の誰かから与えられるとは 限らない。 • 目的が「進化」していく可能性がある。 • 創発(emergence) 15 クローズドシステムと組織目的 • 地球と海の関係 • 目的は、組織に参加した時点で、自明であ る。 16 ⑥組織設計(組織デザイン) • 組織をどのように設計するか? • 指揮命令系統が明確なほうが常に良いの か? • 仲良しグループのように「すべて平等」がよ いのか? • 責任は、リスクは誰が負うのか? • 報酬は、どう分配するのか? 17 <復習>知識管理④職能別組織 社長 人事 総務 製造 営業 経理 会計 情報 システム 18 <復習> ⑤事業部制組織 社長 事業部1 事業部2 事業部3 製品A 製品B 製品C 製品D 製品E 製品F 製品G 製品H 製品I 19 <復習> ⑤事業部制組織+地域別組織 =⑥マトリックス組織 取締役会 事業部1 製品A B 事業部2 C 製品D E 事業部3 1 F 製品G H I 北米 アジア 欧州 20 <復習> ⑥マトリックス組織 製品 地域 北米 製品A 製品B 製品C ・・・ アジア 欧州 21 <復習>マトリックス組織の問題点 • 報告義務の二重性 • 意思決定の遅さ • 利害の相反 22 <復習> ⑦ネットワーク組織 • 公式組織にこだわらずに、人と人との関係 を重視していく。 • 情報交換のために組織をフラットにする。 23 <復習>ネットワークをつくる 取締役会 事業部1 製品A B 事業部2 C 製品D E 事業部3 1 F 製品G H I 北米 アジア 欧州 24 ⑦組織の環境適応 • 1960年代に、コンティンジェンシー理論とい う理論が一世を風靡した。有名な理論家は • ウッドワード • バーンズ=ストーカー • ローレンス=ローシュ • 彼女、彼らは①~⑥の問題を集中的に考 えた。 25 その問題とは、 • • • • 有機的管理システム vs 機械的管理システム 公式化 vs 非公式化 集権化 vs 分散化 オープンシステム vs クローズドシステム • キーワードは、変化と定型 26 ⑧イナクトメント • ワイクの登場 • Karl E. Weick, The Social Psychology of Organizing, McGraw-Hill, 1969. • コンティンジェンシー理論とは異なった、 まったく新しい視角からの組織論。 27 コンティンジェンシー理論の限界 • 組織の環境適応が場合わけになっていった。 • Aという条件では、aという組織。 • Bという条件では、bという組織。 • アサヒビール、キリンビール、サッポロビー ルは、みな同じ組織でよいのか? 28 「イナクトメント」の意味 • Enactment: (1)法律が制定されること。立 法、法令、条例。(2)上演 • Enact:vt.(1)法律を制定する。~を法律に する。(2)提案などを実行に移す。起きる。 生じる。(3)上演する。 29 イナクトメント • 「ごちゃごちゃいわずに、やってみなはれ」 • 活動してみてから、はじめて意義がわかる のであって、意義がわからないうちは活動 しない人には、結局なにもわからない。 30 イナクトメント⇒センス・メイキング • 活動してみることによって、意味が生まれ る。 • 組織とは、活動する人々に、その活動の意 味を与える場である。 • 環境に適応して企業の活動を変化させる のではなく、企業が環境を変化させるよう にイナクトする、働きかける、ことができる。 31 組織変革 • ワイクの Organizing に着目。 • 組織を変革する=イノベーションを起こす =新製品を発売する=新しい事業を起こ す • すべては、やってみてから。イナクトしてか ら。それから考える。 32 しかし、 • やれと言われてもできないことがある。 • なぜか。 • 体力、技能 • 技術、知識 の不足 33 ⑨コア・コンピタンス • Core Competence:コア・コンピテンスと表 記される場合も多い。 • 組織のなかの中核的な能力 • ラーメン屋:ラーメンづくり • 寿司屋:寿司の握り方 • 税理士事務所:財務会計と税務の知識 • 自動車メーカー:機械工学、生産工学 34 企業の外側にある技術 /内側にある技術 • コンティンジェンシー理論=環境適合理論 =条件適合理論:技術は企業を取り囲む 「環境」ないし「条件」であった。 • コアコンピタンスにおいて、技術は企業の 内部において組織の複雑性を決定づける ものとして捉えられる。 35 ⑩知識創造理論 • コアコンピタンス=知識+物理的な処理能 力 • テクニカルコアは、すでにそこに存在してい る「所与」の条件。 • 知識を作り出すことができれば、左辺も増 える。 36 <復習>暗黙知=熟練への着眼 • ポランニー『暗黙知の次元』 • 言葉にできること以上のことを知っている。 • 形式知:言葉にして表現された知識 (プログラミング) • 暗黙知:言葉にして表現されない知識 (人間の顔の認識) 37 <復習>野中郁次郎・竹内弘高 知識の変換モード 知暗 黙 入知 力 形 式 暗黙知 出力 形式知 共同化 Socialization 表出化 Externalization (新製品開発) 内面化 Internalization 連結化 Combination 38 <復習>知識スパイラル 共有化された暗黙知を形式知にする 対話 場 作 り 共同化 Socialization 表出化 Externalization 内面化 Internalization 連結化 Combination 行動による学習 形 式 知 の 結 合 39 知識管理論のフロンティア • • • • • 個人の持つ知識 グループの持つ知識 組織の持つ知識 集団の持つ知識 サイバーネットワークに蓄えられた知識 =Wikipedia 40 集合知 Collective Intelligence • Surowiecki, James.(2005) The Wisdom of Crowds, with a new afterword by the author, Anchor Books. • J. スロウィッキー『「みんなの意見」は案外 正しい』小高尚子訳、角川書店、2006年. 41 <例>ウィキペディア • リナックスなどの事例は、オープンシステ ムの典型例。 • 誰もが参加でき、どのような「結末」に向か うのかは、わからない。 42 まとめ • 組織論のフロンティアは、知識管理論の分 野に広がっている。 • 情報管理論/情報処理の機構として組織 をとらえる考え方もあったが、現在は、あま り強調されることがない。(終わってしまっ た学問なのか、これから新たな見直し作業 があるのか不明。) 43
© Copyright 2025 ExpyDoc