「横田切れ」とは

Z
普段、洪水の心配などせずに暮らし
ました。
ちは、度重なる水害に苦しめられてき
可能性も持っています。実際に先人た
す が、そ の 反 面、氾 濫 と い う 恐 ろ し い
形 の た め 、ひ と た び 堤 防 が 決 壊 し
1の緑色の部分が潟)。こ の よ う な 地
在する湿地帯でした(図
で 、以 前 は 潟 が 多 数 存
大河津分水路がなかったら…
ろの話です。誰かが「水が来るろー」と叫んで、しばらくすると、今の
信楽園病院の方からうねりが襲ってきました。お父さんは洪水にのみ
しんらくえん
込まれて亡くなったそうです。この水は、1カ月以上引くことはなく、
寝ることも食べるものもままならず、秋の収穫も絶望的でした。
わたしは、本堂にある柱を「 考える柱」と呼んでいます。わたし自
身も、この柱があったおかげで「横田切れ」を知りました。それ以来約
40 年間、近隣の小学校の皆さんに横田切れのことを伝え続けていま
す。横田切れの経験者はもういません。わたしは自分のことを、“水害
に悩まされ、乗り越えてきた先人たち” と、“現代の子どもたち” との橋
渡し役だと思っています。昔があるから今があるのです。子どもたち
治水の重要性を再確認しませんか。
横田切れ絵:長岡市下田氏所蔵
約30km
が工事に関わり、大正 (1922)年
川でもありません。延べ1000万人
らあったわけでもなく、自然にできた
水 路 で す。こ の 放 水 路 は、数 百 年 前 か
い信濃川の水を、日本海に放出する放
出典:信濃川・越後平野の地形と地質(平松由起子,2007,投稿中)
横田切れ
越 後 平 野 の 周囲は山
や 丘 に 囲 ま れ て お り、
日、大雨により信濃川が
増 水 し、各 地 で 堤 防 が 決 壊。越 後 平 野 の ほ ぼ 全 域 が
燕市から信濃川河口に
月
浸水する大水害が発生しました。中でも横田の堤防は約360mにわたり決壊し、
かけての海岸部におい
明治 (1896)年
特に大きな被害を与えたことから、この水害を総称して「横田切れ」と呼ぶように
て は、国 上 山・弥 彦 山・
の先は砂丘になってい
角 田 山 な ど の 山 地、そ
人、浸水家屋6万621戸、冠水田畑5万8
*1
。洪水で押し流された被害も甚大でしたが、衛生状態の悪化によるチフス
ヘクタール
なりました。横田切れによる死者は
254
や赤痢などの伝染病の蔓延も深刻でした。浸水の長期化により水が腐ったことが原
ます(図1の茶色の部分
せきり
因です。ひどいところでは約3カ月にわたり浸水したままでした。昨年の鬼怒川堤
が 山 地、黄 色 の 部 分 が
砂 丘 )。山 や 丘 の 内 側 は
日だったことを考えると、かなりの期間だったことが分かり
ます。この横田切れが契機となり、
大河津分水路が建設されました。
防決壊による冠水が
標 高 が 低 く、ま る で 閉
ているわたしたちですが、この
「安心」
期化したのです。
ざされたような地形
が
「大河津分水路のおかげ」
であること
越後平野の水害には地形が大きく
関 係 し て い ま す。約 6 0 0 0 年 前、越
洪水が頻発した理由
を知っていましたか。
の 後、長 い 時 間 を か け て、信 濃 川 を は
濁 流 が 流 れ 込 む と 、そ の 浸 水 が 長
信濃川が日本一長い川であることは
有名ですが、実は日本一
「水量」の多い
じめ、阿賀野川や荒川などが運んだ土
ねかったわね」と言ってから話し始めます。おばあちゃんが6歳のこ
「大河津分水路」は、日本一水量の多
おばあちゃんは、いつも目をつぶり耳に手をやって、
「ゴー、おっか
後平野はそのほとんどが海でした。そ
川でもあります。水量が多いというこ
る。おばあちゃんが生きているうちに、聞いておかないと』
。そう思
に 通 水 し た 人 工 河 川 な の で す。当 時、
「東洋一の大工事」とも「東洋のパナマ
運河」
とも呼ばれ、その工事中には 人
84
解良節子さん
砂によって現在の地形になりました。
い、毎日来るおばあちゃんの言葉を書き留めました。
とは、水に恵まれているということで
*2
もの人が殉職した難工事でした。
新潟市に住む人にアンケート調査を
行ったところ、約8割の人が大河津分
水路の役割を知りませんでした。大河
津分水路のある燕市で暮らすわたした
ちはどうでしょうか。
「大河津分水路がなかったら…」
わたしたちは、数年に一度の水害に
おびえて暮らしているだけではなく、
今のような豊かな生活を送ることはで
きなたったでしょう。
今 年 は、信 濃 川 流 域 に 甚 大 な 被 害
み ぞ う
をもたらした未曾有の大水害
「横田切
れ 」か ら 1 2 0 年 を 迎 え ま す。横 田 切
れ が き っ か け で 建 設 さ れ た「 大 河 津
分 水 路 」は 燕 市 に 立 地 し て お り、燕 市
でも覚えています。
『このおばあちゃんは何かすごいことを知ってい
破堤箇所
ら せつこ
け
は越後平野の治水の要所です。120
と答えました。わたしはそれを聞いた瞬間、背筋が寒くなったのを今
2
2016.07.01
2016.07.01
年目のこの機会に、大洪水のもたらし
ちゃんに「なんだろうね」と聞いたら、
「それは横田切れの跡だいね」
*1_出典:明治29年8月21日新潟新聞
*2_5月3日・5日
「信濃川感謝祭2016やすらぎ堤川まつり(新潟市中央区)」にて無作為
に選んだ新潟市在住の50人に対して実施
3
た教訓を風化させることのないよう、
ことに気付きました。地面から約2m40 ㎝の場所です。近所のおばあ
横田
宝光院(新潟市西区槇尾)
29
43
120年
たある日、台所や寝間、本堂の至る所の同じ高さの場所に『線』がある
11
まきお
ほうこういん
22
今から 50 年ほど前でしょうか。このお寺に嫁いできてしばらくし
当時、
大河津分水路は
まだありません。
浸水跡
7
この柱を「考える柱」と呼んでいます。
内野
てもらいたいと思っています。
10
宝光院
には、横田切れを学ぶことで、先人たちに感謝し、ふるさとを大切にし
ha
新潟
【図1】
横田切れの
浸水域と地形
「横田切れ」とは
1 2 0 年目の感謝。