■研究開発項目 :点検・モニタリング・診断技術の研究開発 ■研究開発テーマ :衛星及びソナーを利用した港湾施設のモニタリングシステムの構築の研究開発 ■研究責任者 :五洋建設株式会社 技術研究所 担当部長 西畑 剛 ■共同研究グループ :国立研究開発法人 宇宙航空研究開発機構 研究開発の目的・内容 研究開発の目的 背 景 港湾施設の点検は、外観目視により実施される。 衛星の広域性とソナー等計測機器の詳細性を組 合せた2段階モニタリングによる効率的かつ低廉な 点検は調査者の経験・能力に依存し、水中では 潜水士が必要なため多大な労力・費用を要する。 港湾施設維持管理のモニタリングシステムの構築 広大な範囲かつ遠隔離島を有する港湾施設の 研究開発の内容 効率的・効果的な定期モニタリング手法が開発 衛星画像を用いた広域モニタリング技術の開発並 されれば、港湾維持管理分野に有用である。 災害直後の施設変状把握は復旧計画に役立つ。 びに4Dソナーシステムによる計測技術の開発 定期 第1段階 災害時 気中 衛星(ALOS,ALOS-2) 衛星による定期モニタリング (ALOS-2では年4回程度) 衛星による災害時緊急観測 (ALOS-2では12時間以内) 第1段階 合成開口レーダ (SAR) 沈下等要調査箇所の 抽出 水中部も確認すべき 異常検出、絞込み 第2段階 水中ソナーモニタリングと音 波解析を用いた水面下の詳 細調査及び構造物の可視化 施設変状把握 水中 4Dソナーシステム 水中ソナー パン、チルト可動 水中の被害・障害 物把握や復旧作業 4Dソナーシステムを用いた リアルタイム水中計測(啓開) 第2段階 インフラ維持管理・更新・マネジメント技術 現状の成果① 2.定期モニタリング 1.災害時の施設変状把握 SAR画像解析結果が、空港が公表している1 年ごとの沈下データと比較し、ほぼ同等のデ ータであることを確認。SAR解析では、従来の 測量・GPS測定と違い、広範囲かつ面的に沈 下傾向を把握することが可能 ALOS-2による台風災害前後データによる計測 で、干渉度を指標とした被災速報図を作成。 港湾管理者が被災地の被害度合いの識別を 広域的/視覚的に把握可能となる 被災速報図(試作) 沈下速度が大きい 赤枠 : ケーソン 黄枠 : 消波ブロック 青枠 : 海中の消波ブロック 夏秋ほか、土木学会論文集B3(海洋開発)2016 解析 結果 精度検証や現在判定できていない領域への 対応や判定精度の改善を今後続ける予定 沈下速度が小さい <堤防平面図> 橙色で塗られている 実際の被災箇所 (水中部を含む) 今後も精度検証や経年の沈下傾向の把握を 続ける予定 2 インフラ維持管理・更新・マネジメント技術 現状の成果② 3.人工構造物(消波ブロック)の変動観測 4.4Dソナーシステムによる計測 人工的に鉛直変動を与えた消波ブロックの 変動を衛星から観測、解析精度を検証中。 概ね解析値が変動(2cm, 4cm)をとらえてい ることを確認 GPS、動揺センサー搭載船から4Dソナーシス テムによる海底地盤計測を実施 <現地艤装状況例> 鉛直変位 (+2cmずつ) 海底地盤距離コンターの計測時系列出力 0 ソナー計測深度(m) +2cm 4cm +2cm -5 -10 今後は計測データ蓄積によって更なる精度 向上を目指す 計測海底地盤 (X,Y,Z出力) ソナー位置 -15 -20 解析結果 計測船 計測範囲 <現地モニター画面例> 今後は計測データの蓄積と解析・可視化技術 の導入を図る 3 インフラ維持管理・更新・マネジメント技術 最終目標 計測機器・手法と達成目標 本技術の社会実装イメージ 事業実施期間内(平成30年度まで)に災害 時の施設変状把握と定期モニタリングにつ いて、手法の手順化と マニュアル作成の実施 研究開発成果の特許化や論文発表による 公知化 実証された技術の国内や海外展開 4 インフラ維持管理・更新・マネジメント技術
© Copyright 2024 ExpyDoc