平成28年度三島墓園使用者募集要項 都市整備部 水と緑の課 (℡ 055-983-2643) 1 募集する墓園 名 称 三島墓園 所在地 三島市字観音洞4704-580 種類及び募集数 面積区分 募 約4㎡区画 集 数 横型墓碑 5区画 縦型墓碑 2区画 注)縦型墓碑:棹石の前面の形状は、縦長とし縦辺が横辺よりも長いもの 横型墓碑:棹石の前面の形状は、横長とし横辺が縦辺よりも長いもの もしくは、縦辺横辺の長さが等しいもの 2 使用料、管理料 永代使用料 約4㎡区画 年間管理料 全区画 200,000円/区画 5,550円/年 ※永代使用とは墓地使用権の取得をさし、土地の購入をするものではありません。 3 申込資格 以下の要件をすべて満たしている方 (1) 住民基本台帳に記録・登録されていて、申込日において、引き続き三島市に1年以上 居住している方 (2) 市内に墓地を有していない方 (何らかの事情で市内の傍系親族の墓地を管理している場合はお申込みできません。 ) (3) 現に埋蔵する親族の焼骨を有する方 (寺院や親族の墓地に預けてある方、自宅で保管している方等) ※その他注意事項 ●分骨の埋蔵を目的としたお申込みはお断りします。 さ いし しゅさい ●申込者は「祖先の祭祀を主宰すべき者」です。基本的には死亡者の配偶者となります。 死亡者の配偶者以外(子など)が申込者となる場合は、使用予定者に決定した後、死亡者 の配偶者及び申込者の兄弟姉妹全員の同意書を提出していただきます。 4 申込先・受付期間 三島市役所 西館3階 水と緑の課 平成28年7月1日(金)~平成28年7月15日(金) 【土・日を除く】 午前8時30分~午後5時 5 申込方法 以下の書類を水と緑の課へご持参ください。 (1) 墓所使用申込書 (2) 申請者の住民票の写し(発行日から3か月以内、本籍及び続柄が記載されたもの) (3) 埋火葬許可証、収蔵証明書または埋蔵証明書 (4) 申込者と死亡者との続柄が分かる書類(戸籍謄本等) (5) その他市長が必要と認める書類 (焼骨が水子等で戸籍に記載されていない場合等、(1)~(4)とは別に書類が必要になる ことがあります。 ) 6 使用予定者の決定方法 申込締切終了後、申込者の資格審査をし、使用区画等を決定するための公開抽選を行いま す。後日「公開抽選通知書」を郵送いたしますので、通知書及び印鑑(シャチハタ不可)を 持参のうえ、お集まりください。 抽選日時 平成28年8月7日(日) 受付時間 午前9時30分~午前10時00分 会 三島市役所 本館 3階 第1会議室 場 午前10時00分 開始 ※ 万が一、受付時間内に来場されない場合は、申込みを辞退したものとみなします。 ※ 抽選会には、ご本人または家族以外の参加は認めません。 (ご本人以外の方が参加・対応されるときは、委任状が必要となります。 ) ※ 抽選会で当選した方には、その場で使用区画を決めていただきますので、事前に 三島墓園の状況(特に今回の募集区画)をご確認ください。 7 墓所使用の手続き 公開抽選後、当選者には当日「墓所使用承認申請書」 「同意書(必要な方のみ)」、永代 使用料及び今年度分の年間管理料(8ヶ月分3,700円)の「納入通知書」をお渡しし ます。 ●墓所使用承認申請書、同意書…平成28年8月22日(月)までに水と緑の課へ提出 ●永代使用料及び年間管理料…平成28年8月22日(月)までに指定金融機関等で納入 ※各期限を超えても提出・納付がない場合は、使用を辞退したものとみなし、補欠者を 繰上げ当選とします。ご注意下さい。 使用料等の入金及び書類の提出が確認でき次第、「墓所使用承認証」を発行し、送付い たします。お手元に「墓所使用承認証」が届いてから、墓所をお使いいただけます。 8 手続きの主な流れ 「墓所使用申込書」等を提出 … 募集期間 平成28年7月1日(金)~7月15日(金) 「墓所使用申込書」及び「必要書類」を水と緑の課へ提出 「公開抽選通知書」が届く 公開抽選会(当選者決定) …… 申込者の資格審査終了後、7月末までには発送予定 …… 平成28年8月7日(日) 午前10時00分 「墓所使用承認申請書」等を提出 開始 … 「墓所使用承認申請書」及び 死亡者の配偶者、申込者の兄弟姉妹の「同意書」を 平成28年8月22日(月)までに水と緑の課へ提出 「納入通知書」にて使用料等を納入 …… 平成28年8月22日(月)までに 指定金融機関等に納入 ・永代使用料(200,000 円) ・年間管理料8ヶ月分(3,700 円) 「墓所使用承認証」が届く 墓 所 使 用 開 始 ……… 書類の提出、使用料等の納入を確認後、順次送付予定 …………… 墓石の工事等を着手する時や、焼骨を埋蔵する時は 事前に水と緑の課へ届出 ※各期限を過ぎても提出・納付等がない場合は、使用を辞退したものとみなします。 ご不明な点は、お問い合わせください。 三島市 水と緑の課 水と緑の係 電話 055-983-2643(直通) 三島墓園案内図 至元山中 三島墓園 至裾野 文 坂小学校 市山新田 交差点 ラーメン屋 伊 豆 縦 貫 道 国 塚原新田 交差点 塚原 IC 道 1 号 線 伊 豆 フルーツパーク 至元山中 至裾野 三島墓園 至裾野 至箱根 塚 原 IC 伊 豆 縦 貫 道 三島駅 三嶋大社 市役所 国道1号線 至沼津 三島墓園墓碑の設置について 墓所の区画番号により、設置する墓碑の型が決まっています。ご自分の墓所番号を確認し て、下記の設置基準及び注意事項を厳守するようお願いいたします。 ※縦型・横型とは 縦型…棹石の縦と横の長さを比べた場合縦のほうが長い墓碑 横型…棹石の縦と横の長さを比べた場合横のほうが長い墓碑 ●墓所番号が1-101~1-178、2-101~2-351は、縦型の墓碑です。 区 分 設 置 基 準 縦型墓碑の高さ 区画縁石上部から1.2メートル以内 棹石及び台石の幅及び奥行 0.8メートル以内 芝台の幅及び奥行 0.9メートル以内 墓誌その他工作物の高さ 0.8メートル以内 施設の位置 区画縁石(中央)より0.2メートル以上離す 植 植栽(芝生も含む)を設けてはならない 栽 墓石、墓誌、香炉及び水鉢は1基 墓所内に設置できるもの 灯ろう及び花立は一対 地蔵尊、塔婆立て、土間コンクリート打ち及び張り石 ●墓所番号が1-201~1-652は、横型の墓碑です。 区 分 設 置 基 準 横型墓碑の高さ 区画縁石上部から0.84メートル以内 棹石及び台石の幅及び奥行 0.8メートル以内 芝台の幅及び奥行 0.9メートル以内 墓誌その他工作物の高さ 0.8メートル以内 施設の位置 区画縁石(中央)より0.2メートル以上離す 植 植栽(芝生も含む)を設けてはならない 栽 墓石、墓誌、香炉及び水鉢は1基 墓所内に設置できるもの 灯ろう及び花立は一対 地蔵尊、塔婆立て、土間コンクリート打ち及び張り石 (注) 区画縁石の上には設置しないこと。 ●届出について 墓碑を設置・改修するときは、事前に「墓所工事着手届出書」を提出してください。審査後、 「墓所工事着手承認通知書」を送付しますので、受領後作業着手してください。工事開始前に 設置する墓碑の確認をしますので、必ず事前に連絡してください。完成後は、完成写真を添 付の上、「墓所工事完了届出書」を提出してください。 ●注意事項 墓碑等を無断で設置すること、上記設置基準に違反した場合は、設置基準に見合うよう撤 去等の指導をしてまいります。 担当:水と緑の課 水と緑の係 TEL:055-983-2643(直通) 記入例 様式第 1 号(第5条関係) 墓所使用申込書 三島市長 あて 平成 住民票を見ながら 記入してください。 本 住 申込者 ・○○○寺に収蔵 ・○○○寺に埋蔵等 墓所の使用について、次のとおり申し込みます。 使用希望墓所 籍 所 月 不可です。 (ふりがな) ㊞ どちらかを○で囲んで ください。 三 島 墓 園 4㎡ ・ 2㎡ 縦型 ・ 横型 焼 骨 の 状 況 死 亡 者 氏 名 性別 男 ・ 女 死 亡 者 本 籍 死 亡 者 住 所 死 亡 年 月 日 年 月 死亡者との続柄 日 シャチハタ 氏 名 電話番号 ・自宅保管 墓 園 の 名 称 年 日 死亡者からみての続柄 を記入してください。 (注) 1 申込者氏名欄には、申込者が署名し、又は記名押印してください。 2 次の書類を添付してください。 (1) 住民票の写し (2) 埋火葬許可証、収蔵証明書又は埋蔵証明書 (3) 申込者と死亡者との関係を証明する書類 (4) その他市長が必要と認める書類 (例)焼骨が水子等で戸籍に記載 されていない場合等、別に書類が 必要になることがあります。 記入例 どちらかに○を してください 収 蔵 ・ 埋 蔵 証 明 書 平成 三 島 市 長 年 月 日 あて 寺院等の印鑑を押印し てもらってください。 住 所 電話番号 名 称 代表者名 墓地管理者 お寺等の名前を 印 お墓等の所在地を 記入してください。 記入してください。 い。 当 下記死亡者の遺骨を 所在地 収蔵・埋蔵 において、 していることを証明します。 どちらかに○を してください。 収蔵もし くは埋蔵さ れている 人の名前を 記入してください。 誰の名義で収蔵もしくは埋蔵し 記 ているか。その方の住所・氏名を 記入してください。 死亡者氏名 遺 族 (墓地所有者) 住 所 氏 名 死亡者との 続柄 死亡者からみての続柄 を記入してください。
© Copyright 2024 ExpyDoc