共通教育科目・専門教育科目

共通教育科目
初年次セミナー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1~13
キャリアデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
14~16
キャリアデザイン演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
17~18
インターンシップA ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
19
インターンシップB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
20
日本語リテラシー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
21~29
日本語表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
30~33
日本語基礎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
34~35
英語リテラシー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
36~47
英語Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
48~50
英語基礎Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
51~52
英会話Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
53~56
英会話Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
57~64
中国語Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
65
中国語Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
66~67
ハングルⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
68
ハングルⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
69~70
情報リテラシー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
71~78
文書デザイン演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
79~86
表計算演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
87~90
人間と生命 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
91
こころの科学A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
92
こころの科学B ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
93
こころの健康A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
94
こころの健康B ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
95
人間の発達A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
96
人間の発達B ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
97
からだを科学する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
98~99
食事と健康 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100
ウエルネス論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
101~103
スポーツA ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
104~110
スポーツB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
111
現代の文化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
112
子どもの文化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
113
日本の文学を読む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
114
世界の文学を読む ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
115
ことばの世界 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
116
美術の世界 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
117
音楽の世界 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
118
日本の映画を観る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
119
世界の映画を観る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
120
共通教育科目
くらしの数学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
121
文芸への誘い ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
122
美術を体験する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
123
地域文化を体験するA ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
124
地域文化を体験するB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
125
ひろしま学A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
126
ひろしま学B ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
127
日本国憲法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
128~129
人権を考える ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
130
ボランティアワークⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
131
ボランティアワークⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
132
異文化を知る ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
133~134
世界と日本A ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
135
世界と日本B ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
136
地球環境を考えるA ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
137
Hijiyama Global Studies 海外実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
138
幼児教育科
教育基礎論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
139~140
保育者論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
141~142
社会福祉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
143~144
相談援助 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
145~147
児童家庭福祉 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
148~149
保育原理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
150
保育原理Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
151
社会的養護 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
152~153
教育心理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
154
保育の心理学Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
155~156
保育の心理学Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
157~159
子どもの保健Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
160~161
子どもの保健Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
162~163
子どもの保健Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
164~166
子どもの食と栄養 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
167~169
家庭支援論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
170~171
教育課程論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
172~173
教育方法論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
174~175
保育内容総論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
176~178
保育内容(健康) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
179~181
保育内容(人間関係) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
182~184
保育内容(環境) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
185~187
保育内容(言葉) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
188~190
保育内容(表現) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
191~193
障がい児保育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
194~196
保育内容(音楽表現Ⅰ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
197~198
保育内容(音楽表現Ⅱ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
199
保育内容(身体表現Ⅰ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
200~201
保育内容(身体表現Ⅱ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
202
保育内容(創作表現Ⅰ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
203~204
保育内容(創作表現Ⅱ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
205
保育内容(言語表現Ⅰ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
206~207
保育内容(言語表現Ⅱ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
208
社会的養護内容 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
209~211
臨床相談 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
212~214
保育カンファレンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
215~217
乳児保育 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
218~220
乳児保育Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
221
生活 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
222
音楽Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
223~225
音楽Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
226~228
幼児教育科
音楽Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
229~230
音楽Ⅳ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
231
器楽 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
232~236
図画工作Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
237~239
図画工作Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
240~242
体育Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
243~245
体育Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
246~248
幼稚園教育実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
249
幼稚園教育実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
250
保育実習指導Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
251
保育実習指導Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
252
保育実習指導Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
253
保育実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
254
保育実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
255
保育実習Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
256
保育・教職実践演習(幼稚園) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
257
総合演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
258
特別研究Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
259~268
特別研究Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
269~278
総合生活デザイン学科
総合生活デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
279
総合生活デザイン演習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
280
生活達人チャレンジプログラムⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
281
社会調査 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
282
衣生活論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
283
住生活論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
284
簿記入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
285
社会行動と心理 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
286
保育学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
287
医療事務Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
288
医療事務Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
289
医療事務Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
290
秘書実務 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
291~292
プレゼンテーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
293
ビジネス実務基礎 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
294
フードデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
295
フードコーディネート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
296
食生活実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
297~298
食生活実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
299
食物科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
300
うつわ入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
301
ファッションデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
302
ファッションコーディネート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
303
ファッション造形実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
304
ブライダルⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
305
ブライダル演習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
306
ウェディングフラワー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
307
被服整理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
308
空間表現技法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
309
住・インテリア計画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
310
CAD演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
311
インテリアデザインⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
312
インテリアコーディネート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
313
インテリアデザイン実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
314
情報コミュニケーションデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
315
Webデザイン演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
316
生活環境科学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
317
社会福祉概論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
318
保育コミュニケーション演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
319
健康心理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
320
基礎生化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
321
総合生活デザイン学科
食品学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
322
食品学実験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
323
食品加工学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
324
食品加工学実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
325
栄養学総論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
326
栄養指導総論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
327
栄養指導各論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
328
栄養指導各論実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
329
調理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
330
調理学実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
331
調理学実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
332
給食管理論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
333
総合生活デザイン演習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
334~342
総合生活デザイン演習Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
343~351
生活達人チャレンジプログラムⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
352
食生活論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
353
カラーコーディネート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
354
生活経済学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
355
人間関係論(含家族関係) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
356
保育学実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
357
福祉入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
358
秘書学入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
359
生活経営学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
360
ビジネス実務演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
361
生活創造実践演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
362~366
フードビジネストレンド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
367
栄養学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
368
製菓実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
369
フランス料理実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
370
ファッション造形実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
371
ファッションクラフト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
372
ファッションビジネストレンド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
373
ブライダルⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
374
ブライダル演習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
375
室内環境 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
376
住・インテリア設計製図Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
377
住・インテリア設計製図Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
378
ガーデンデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
379
インテリアデザインⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
380
インテリアビジネストレンド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
381
マルチメディア入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
382
総合生活デザイン学科
データベース演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
383
CG入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
384
プログラミング演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
385
情報ビジネストレンド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
386
公衆衛生学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
387
生化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
388
解剖生理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
389
解剖生理学実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
390
運動生理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
391
食品衛生学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
392
食品衛生学実験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
393
栄養・生化学実験 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
394
栄養学各論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
395
ライフステージ栄養学実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
396
臨床栄養学総論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
397
臨床栄養学実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
398
栄養生化学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
399
公衆栄養学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
400
栄養指導各論実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
401
栄養指導各論実習Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
402
調理学実習Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
403
調理学実習Ⅳ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
404
給食管理実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
405
給食管理臨地実習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
406
美術科
絵画 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
407~410
デザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
411~414
工芸 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
415~418
映像・マンガ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
419~422
デッサン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
423~426
立体オブジェ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
427~430
美術史Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
431~432
美術史Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
433~434
美術基礎論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
435
色彩学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
436~437
デザイン・造形論Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
438
作品研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
439
CG演習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
440~441
CG演習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
442~443
映像CG演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
444
造形表現 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
445~449
造形演習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
450~454
美術史Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
455
美術史Ⅳ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
456
デジタルメディア論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
457
マンガ・アニメーション論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
458
美術史演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
459
マンガ持込み演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
460
DTP演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
461
テキスタイルコンピュータ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
462
WEBデザイン演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
463
造形演習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
464~470
特別制作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
471~477
日本画Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
478
日本画Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
479
洋画Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
480
洋画Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
481
絵画表現Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
482~483
絵画表現Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
484~485
マンガ・キャラクターⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
486
マンガ・キャラクターⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
487
映像・アニメーションⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
488
映像・アニメーションⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
489
グラフィックデザインⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
490
グラフィックデザインⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
491
ビジュアル表現Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
492~494
美術科
ビジュアル表現Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
495~497
染織Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
498
染織Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
499
陶芸Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
500
陶芸Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
501
工芸表現Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
502~503
工芸表現Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
504~505
教職資格関連科目
教職入門 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
506
教育基礎論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
507
教育心理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
508
教育の制度と経営 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
509
教育課程総論(特別活動を含む) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
510
家庭科教育法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
511
美術科教育法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
512
道徳教育の理論と方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
513
教育の方法と技術 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
514
生徒・進路指導論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
515
生徒指導論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
516
教育相談(カウンセリングを含む。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
517
教育実習指導 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
518
教育実習Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
519
教育実習Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
520
栄養教育実習(事前事後指導を含む。) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
521
教職実践演習(中学校) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
522
教職実践演習(栄養教諭) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
523
学校栄養教育指導論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
524
専攻科美術専攻
美術特論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
525
現代美術演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
526
美術英語研究 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
527
実地研修 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
528
展示研究Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
529
展示研究Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
530
専攻制作AⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
531
専攻制作AⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
532
専攻制作BⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
533
専攻制作BⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
534
専攻制作CⅠ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
535
専攻制作CⅡ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
536
表現研究Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
537
表現研究Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
538
造形研究Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
539
造形研究Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
540
造形研究Ⅲ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
541
特別演習ゼミ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
542
専攻科栄養専攻
栄養生化学特論Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
543
生化学特論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
544
公衆栄養学特論Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
545
食品衛生学特論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
546
給食管理特論 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
547
給食管理特論演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
548
栄養指導・栄養教育特論Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
549
栄養指導特論演習 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
550
栄養士総合特論Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
551
栄養士総合特論Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
552
特別研究Ⅱ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
553~554
地域の文化と歴史Ⅰ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
555
発達心理学 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
556
時間割番号
1A1001
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳などを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】自己評価
【技能】幼教オリジナル課題
【思考・判断・表現】レポート課題
【態度・志向性】授業・合宿への参加状況及び課題への取り組み
備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説書
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題につて、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
1
時間割番号
科目名
1A1002
担当者
野上 俊之
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】自己評価
【技能】幼教オリジナル課題
【思考・判断・表現】レポート課題
【態度・志向性】授業・合宿への参加状況及び課題への取り組み
備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説書
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題につて、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
2
時間割番号
科目名
1A1004
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】自己評価
【技能】幼教オリジナル課題
【思考・判断・表現】レポート課題
【態度・志向性】授業・合宿への参加状況及び課題への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説書
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題につて、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
3
時間割番号
科目名
1A1005
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】自己評価
【技能】幼教オリジナル課題
【思考・判断・表現】レポート課題
【態度・志向性】授業・合宿への参加状況及び課題への取り組み
備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説書
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題につて、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
4
時間割番号
科目名
1A1006
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合して評価します。
【態度・志向性】授業・合宿等への参加状況及び課題への取り組み(30%)
【思考・判断・表現】レポート課題(20%)
【技能】幼教オリジナル課題(30%)
【知識・理解】自己評価(20%) 備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳 幼稚園教育要領解説 保育所保育指針解説 などを必要に応じて持参してください。
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題につて、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
5
時間割番号
科目名
1A1007
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式ですす
めていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につけることができる。
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合して評価します。
【態度・志向性】授業・合宿等への参加状況及び課題への取り組み(40%)
【思考・判断・表現】レポート課題(20%)
【技能】幼教オリジナル課題(20%)
【知識・理解】自己評価(20%)
備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説書
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム① 幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム② 学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③ 自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:私への手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題について、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
6
時間割番号
科目名
1A1008
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は,高校での教育から大学教育への円滑な移行のために,本学の建学の精神・教育理念を理解し,学生同士,学生と教員との信頼関係を築きながら,
次の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち,自分をみつめ,自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び,保育者を志すものとしての心構えを身につけ,自己管理ができる。
具体的には,履修方法,スケジュール管理,図書館やカンファレンスルームの利用,レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。 到達目標
【知識・理解】本学及び本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし,保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し,それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち,将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合して評価します。
【知識・理解】自己評価(20%)
【技能】幼教オリジナル課題(20%) 【思考・判断・表現】レポート課題(20%)
【態度・志向性】授業・合宿等への参加状況及び課題への取り組み(40%)
備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『HIJIYAMA手帳』,『幼稚園教育要領解説』(フレーベル館),『保育所保育指針解説書』(フレーベル館)
第1回:オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回:学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回:学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回:学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回:学科別プログラム③自己発見レポート
第6回:課題説明:レポートの書き方について
第7回:図書館利用について
第8回:バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回:実習に関する心構えについて
第10回:学生生活に関する個人面談
第11回:幼稚園実習自己目標
第12回:レポート発表
第13回:自己発見レポート解説
第14回:学外講師による講演会
第15回:まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ学習
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題について、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
7
時間割番号
科目名
1A1009
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は、高校教育から大学教育への円滑な移行のために、本学の建学の精神・教育理念を理解し、学生どうし、学生と教員との信頼関係を築きながら、次
の3つの力を培います。
(1)本学で学ぶ意欲を持ち、自分を見つめ、自分を発見する。
(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身につける。
(3)幼児教育科で学び、保育者を志すものとしての心構えを身につけ、自己管理ができる。
具体的には、履修方法、スケジュール管理、図書館やカンファレンスルームの利用、レポートの書き方などを、少人数制によるディスカッションや演習形式で進め
ていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【知識・理解】本学および本学科の教育ポリシーを理解する。
【技能】手帳や学習ポートフォリオを活用しながら自己管理をし、保育を学ぶ学生としての心構えを身につける。
【思考・判断・表現】図書館などで情報を収集し、それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【態度・志向性】自分の専門分野に関心を持ち、将来の自分の目標を設定しようとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】自己評価
【技能】幼教オリジナル課題
【思考・判断・表現】レポート課題
【態度・志向性】授業・合宿への参加状況及び課題への取り組み
備 考
この科目は、6月の付属幼稚園実習とも関連させながら行います。また夏休みに子育て支援ボランティアに行くことも想定しています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HIJIYAMA手帳
幼稚園教育要領解説、保育所保育指針解説書
第1回 オリエンテーション:建学の精神、教育理念について
第2回 学科別プログラム①幼児教育科での学びについて
第3回 学科別プログラム②学外オリエンテーションにむけて
第4回 学外オリエンテーション(からまつ合宿)
第5回 学科別プログラム③自己発見レポート
第6回 課題説明:レポートの書き方について
第7回 図書館利用について
第8回 バーチャル保育室、カンファレンスルームの利用について
第9回 実習に関する心構えについて
第10回 学生生活に関する個人面談
第11回 幼稚園実習自己目標
第12回 レポート発表
第13回 自己発見レポート解説
第14回 学外講師による講演会
第15回 まとめ:わたしへの手紙、1セメ自己評価
グループ・ワーク、グループ・ディスカッション
【2・3回】学外オリエンテーションにむけて、チューターグループあるいは担当係ごとにいろいろなことを企画してください。
【6~8・12回】レポート課題につて、図書館やカンファレンスルームなどを積極的に利用し、自分の考えをまとめていきましょう。
【9・11回】幼稚園教育要領をよく読んで、実習に備えましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
8
時間割番号
科目名
1F1001
単位数
初年次セミナー
担当者
山崎 初枝、迫垣内 裕、前田 和寛、森田 清美、丹羽 真理、岡本 美恵、鈴木 直恵、能城 光秀
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
1
授業方法
2
演習
◯
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,企画・計画力,コミニュケーション力,自己省察力
概 要
この授業は,高校教育から大学教育への円滑な移行のために,本学の建学の精神・教育理念を理解し,学生同士,学生と教員との信頼関係を築きながら,(1)
本学で学ぶ意欲を持ち,自分をみつめ,自分を発見すること,(2)大学で学ぶための学修の基礎的な技術・方法を身に付けることを目的とした科目です。具体的
には,履修方法,スケジュール管理,図書館を利用した情報収集,レポートの書き方などを少人数制によるディスカッションや演習形式でのアクティブラーニング
としてすすめていきます。
教育目標との関連
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「スタートアップ」の領域に位置づけられる科目です。チューターグループでの演習が
中心ですが、学科プログラムなどは合同で行うこともあります。
到達目標
【関心・意欲・態度】
①自分の専門分野に関心を持ち,将来の自分の目標を設定しようとする。
②他者と協力して,一つのことをやり遂げようとする。
【思考・判断】図書館などで情報を収集し,それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【技能・表現】手帳を活用し,自己のスケジュール管理ができる。
【知識・理解】本学の教育理念を理解し,大学での勉強の方法を知る。 評価方法
授業への参加状況、レポート課題の提出状況を到達目標の基準に合わせて総合して評価します。
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『HIJIYAMA手帳』
学生便覧,国語辞典を必要に応じて持参してください。
第1回 オリエンテーション:短大生活についての指導,履修指導,学外研修説明,新入生アンケート
第2回 学科別プログラム①:学科概論(学科の仕組み・称号・資格取得に対する心構え)
②:比治山での学び,スケジュール管理,手帳の使い方,学内案内,学外研修振り返り
第3回 大学基礎力調査
第4回 徳育教育①(勤勉・感謝・清潔より1テーマ
第5回 徳育教育②(勤勉・感謝・清潔より1テーマ) 第6回 徳育教育③(勤勉・感謝・清潔より1テーマ)
第7回 レポート作成(ステップ1:テーマ選び)
第8回 レポート作成(ステップ2:資料収集のいろいろ,ステップ3:リーディング) 第9回 レポート作成(ステップ4: レポートの構成)
第10回 レポート作成(ステップ5:記述法・文献の表記法)
第11回 レポート作成(ステップ6:発表の3原則)
第12回 講演会
第13回 大学基礎力調査解説
第14回 目標管理(情報の検定・進路等)の設定
第15回 まとめ:①目標管理(進路の面接等),②私への手紙
*カレンダーとの兼ね合いで,変更もありますので,掲示を注意して見てください。
課題解決学習,調査学習,グループワーク
手帳は普段の生活で活用していきましょう。レポート作成では大学での学び方を習得するものです。そのため、本を図書館から借り,読み込んでください。授業時
間外にも本を購読し、レポートにまとめていきます。将来の自分を考えながら,学ぶ姿勢を身につけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
9
時間割番号
科目名
1L1001
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は,大学で学ぶための基礎的な技術・方法を身に付けることと,学生同士や教員との信頼関係を構築することを目的としています。大学で学ぶということ
は,高校までのそれとは大きく異なり自主性が要求されます。履修方法から始まって,図書館を利用した情報収集やレポートの書き方までを,少人数制による
ディスカッションやグループワークなど,アクティブラーニングを通じて,学んでいきます。また学科別プログラムにて,呉市美術館との協定書に基づき,呉市美術
館の展覧会を視察します。
教育目標との関連
レポートのまとめ情報収集などにより学習方法など学ぶための力を身につけます。またグループでの研究活動や発表などにより豊かな人間性と幅広い見識を養
い、地域社会に貢献できる力を育みます。
到達目標
【関心・意欲】自分の専門分野に関心を持ち,将来の自分の目標を設定しようとする。
【思考・判断】図書館などで情報を収集し,それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【知識・理解】大学での勉強の方法を知る。
評価方法
授業への参加状況,レポート課題の提出状況を到達目標の基準に合わせて総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『比治山手帳』
第1回:オリエンテーション:美術科について
第2回:学科別プログラム①:学科別指導,オリエンテーションにむけてディスカッション
第3回:学科別プログラム②:学科別指導,オリエンテーションにむけてグループワーク
第4回:学科別プログラム③:大学生基礎力調査
第5回:学科別プログラム④:からまつ学寮研修について
第6回:レポート作成:ステップ1:テーマ選び
第7回: 〃 2:資料収集のいろいろ
第8回: 〃 3:リーディング
第9回: 〃 4:レポートの構成
第10回: 〃 5:記述法・文献の表記法
第11回: 〃 6:発表の3原則
第12回:学科別プログラム⑤大学生基礎力調査フォローアップ
第13回:学科別プログラム⑥外部講師講演
第14回:学科別プログラム⑦美術科コース説明
第15回:まとめ
体験学習、調査学習、グループワーク
【1~15】図書館やインターネットの利用方法を知り、自主的に調査したりして、レポート作成の基本をしっかり身につけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
10
時間割番号
科目名
1L1002
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は,大学で学ぶための基礎的な技術・方法を身に付けることと,学生同士や教員との信頼関係を構築することを目的としています。大学で学ぶということ
は,高校までのそれとは大きく異なり自主性が要求されます。履修方法から始まって,図書館を利用した情報収集やレポートの書き方までを,少人数制による
ディスカッションやグループワークなど,アクティブラーニングを通じて,学んでいきます。また学科別プログラムにて,呉市美術館との協定書に基づき,呉市美術
館の展覧会を視察します。
教育目標との関連
レポートのまとめ情報収集などにより学習方法など学ぶための力を身につけます。またグループでの研究活動や発表などにより豊かな人間性と幅広い見識を養
い、地域社会に貢献できる力を育みます。
到達目標
【関心・意欲】自分の専門分野に関心を持ち,将来の自分の目標を設定しようとする。
【思考・判断】図書館などで情報を収集し,それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【知識・理解】大学での勉強の方法を知る。
評価方法
授業への参加状況,レポート課題の提出状況を到達目標の基準に合わせて総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『比治山手帳』
第1回:オリエンテーション:美術科について
第2回:学科別プログラム①:学科別指導,オリエンテーションにむけてディスカッション
第3回:学科別プログラム②:学科別指導,オリエンテーションにむけてグループワーク
第4回:学科別プログラム③:大学生基礎力調査
第5回:学科別プログラム④:からまつ学寮研修について
第6回:レポート作成:ステップ1:テーマ選び
第7回: 〃 2:資料収集のいろいろ
第8回: 〃 3:リーディング
第9回: 〃 4:レポートの構成
第10回: 〃 5:記述法・文献の表記法
第11回: 〃 6:発表の3原則
第12回:学科別プログラム⑤大学生基礎力調査フォローアップ
第13回:学科別プログラム⑥外部講師講演
第14回:学科別プログラム⑦美術科コース説明
第15回:まとめ
体験学習、調査学習、グループワーク
【1~15】図書館やインターネットの利用方法を知り、自主的に調査したりして、レポート作成の基本をしっかり身につけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
11
時間割番号
科目名
1L1003
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は,大学で学ぶための基礎的な技術・方法を身に付けることと,学生同士や教員との信頼関係を構築することを目的としています。大学で学ぶということ
は,高校までのそれとは大きく異なり自主性が要求されます。履修方法から始まって,図書館を利用した情報収集やレポートの書き方までを,少人数制による
ディスカッションやグループワークなど,アクティブラーニングを通じて,学んでいきます。また学科別プログラムにて,呉市美術館との協定書に基づき,呉市美術
館の展覧会を視察します。
教育目標との関連
レポートのまとめ情報収集などにより学習方法など学ぶための力を身につけます。またグループでの研究活動や発表などにより豊かな人間性と幅広い見識を養
い、地域社会に貢献できる力を育みます。
到達目標
【関心・意欲】自分の専門分野に関心を持ち,将来の自分の目標を設定しようとする。
【思考・判断】図書館などで情報を収集し,それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【知識・理解】大学での勉強の方法を知る。
評価方法
授業への参加状況,レポート課題の提出状況を到達目標の基準に合わせて総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『比治山手帳』
第1回:オリエンテーション:美術科について
第2回:学科別プログラム①:学科別指導,オリエンテーションにむけてディスカッション
第3回:学科別プログラム②:学科別指導,オリエンテーションにむけてグループワーク
第4回:学科別プログラム③:大学生基礎力調査
第5回:学科別プログラム④:からまつ学寮研修について
第6回:レポート作成:ステップ1:テーマ選び
第7回: 〃 2:資料収集のいろいろ
第8回: 〃 3:リーディング
第9回: 〃 4:レポートの構成
第10回: 〃 5:記述法・文献の表記法
第11回: 〃 6:発表の3原則
第12回:学科別プログラム⑤大学生基礎力調査フォローアップ
第13回:学科別プログラム⑥外部講師講演
第14回:学科別プログラム⑦美術科コース説明
第15回:まとめ
体験学習、調査学習、グループワーク
【1~15】図書館やインターネットの利用方法を知り、自主的に調査したりして、レポート作成の基本をしっかり身につけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
12
時間割番号
科目名
1L1004
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-1011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
初年次セミナー
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
この授業は,大学で学ぶための基礎的な技術・方法を身に付けることと,学生同士や教員との信頼関係を構築することを目的としています。大学で学ぶということ
は,高校までのそれとは大きく異なり自主性が要求されます。履修方法から始まって,図書館を利用した情報収集やレポートの書き方までを,少人数制による
ディスカッションやグループワークなど,アクティブラーニングを通じて,学んでいきます。また学科別プログラムにて,呉市美術館との協定書に基づき,呉市美術
館の展覧会を視察します。
教育目標との関連
レポートのまとめ情報収集などにより学習方法など学ぶための力を身につけます。またグループでの研究活動や発表などにより豊かな人間性と幅広い見識を養
い、地域社会に貢献できる力を育みます。
到達目標
【関心・意欲】自分の専門分野に関心を持ち,将来の自分の目標を設定しようとする。
【思考・判断】図書館などで情報を収集し,それを活用しながら論理的な文章を書くことができる。
【知識・理解】大学での勉強の方法を知る。
評価方法
授業への参加状況,レポート課題の提出状況を到達目標の基準に合わせて総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『比治山手帳』
第1回:オリエンテーション:美術科について
第2回:学科別プログラム①:学科別指導,オリエンテーションにむけてディスカッション
第3回:学科別プログラム②:学科別指導,オリエンテーションにむけてグループワーク
第4回:学科別プログラム③:大学生基礎力調査
第5回:学科別プログラム④:からまつ学寮研修について
第6回:レポート作成:ステップ1:テーマ選び
第7回: 〃 2:資料収集のいろいろ
第8回: 〃 3:リーディング
第9回: 〃 4:レポートの構成
第10回: 〃 5:記述法・文献の表記法
第11回: 〃 6:発表の3原則
第12回:学科別プログラム⑤大学生基礎力調査フォローアップ
第13回:学科別プログラム⑥外部講師講演
第14回:学科別プログラム⑦美術科コース説明
第15回:まとめ
体験学習、調査学習、グループワーク
【1~15】図書館やインターネットの利用方法を知り、自主的に調査したりして、レポート作成の基本をしっかり身につけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
13
時間割番号
科目名
1A2001
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1C0-1111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
キャリアデザイン
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
コメント・ペーパー ペア・ワーク 課題発見学習 自己省察
概 要
一人ひとりが将来設計を視野に、大学で何を学びどう社会に還元してゆくのか、自己の目標をじっくり検討します。また、社会人としての必要な、税金・年金・労働
法など知識を学びます。
「4×3の比治山力」(自立・想像・共生・創造)育成をめざします。
教育目標との関連
比治山大学の教育目標「文化の継承・創造・発展という人間にとって最も本質的な営みを積極的に担うことができる人間の育成を目的にしています。」に関連して
います。
この講義では、一人ひとりが積極的に目標に向かう行動を起こすためのキャリア意識を醸成します。
到達目標
在学中の成長目標と、卒業後の進路目標をじっくり計画する。
労働基準法・年金・税金などの、社会人として必要な知識を習得する。
「4×3の比治山力」を実践する。
評価方法
毎回の出席レポート・授業参加状況で評価します。
備 考
遅刻はしないように心がけてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
第1回 オリエンテーション
第2回 キャリアデザインとは
第3回 (自己探究①)興味・能力・価値観
第4回 大学の学びと社会での活かし方
第5回 (自己探求②)マイアプローチ
第6回 コミュニケーション能力とは
第7回 (自己探求③)20歳へのエール
第8回 「4×3の比治山力」向上計画
第9回 労働環境の基礎知識を学ぶ
第10回 社会保険制度を学ぶ
第11回 保育士模試(教養)
第12回 保育士模試(専門)
第13回 園長先生からのお話
第14回 (自己探求④)振り返りと目標設定
第15回 まとめ(出席レポートの返却・解説)
問題解決学習
自己分析する時間はなかなか持てないと思います。ぜひ掘り下げて・ポジティブに、「自身」とじっくり向き合いましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
14
時間割番号
科目名
1F2001
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1C0-1111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
キャリアデザイン
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
コメント・ペーパー ペア・ワーク 課題発見学習 自己省察
概 要
一人ひとりが将来設計を視野に、大学で何を学びどう社会に還元してゆくのか、自己の目標をじっくり検討します。また、社会人としての必要な、税金・年金・労働
法など知識を学びます。
「4×3の比治山力」(自立・想像・共生・創造)育成をめざします。
教育目標との関連
比治山大学の教育目標「文化の継承・創造・発展という人間にとって最も本質的な営みを積極的に担うことができる人間の育成を目的にしています。」に関連して
います。
この講義では、一人ひとりが積極的に目標に向かう行動を起こすためのキャリア意識を醸成します。
到達目標
在学中の成長目標と、卒業後の進路目標をじっくり計画する。
労働基準法・年金・税金などの、社会人として必要な知識を習得する。
「4×3の比治山力」を実践する。
評価方法
毎回の出席レポート・授業参加状況で評価します。
備 考
遅刻はしないように心がけてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
第1回 オリエンテーション
第2回 キャリアデザインとは
第3回 (自己探究①)興味・能力・価値観
第4回 大学の学びと社会での活かし方
第5回 (自己探求②)マイアプローチ
第6回 コミュニケーション能力とは
第7回 (自己探求③)20歳へのエール
第8回 「4×3の比治山力」向上計画
第9回 労働環境の基礎知識を学ぶ
第10回 社会保険制度を学ぶ
第11回 租税表室
第12回 ビジネスマナーの基礎
第13回 ワークライフバランスとは
第14回 (自己探求④)振り返りと目標設定
第15回 まとめ(出席レポートの返却・解説)
問題解決学習
自己分析する時間はなかなか持てないと思います。ぜひ掘り下げて・ポジティブに、「自身」とじっくり向き合いましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
15
時間割番号
科目名
1L2001
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1C0-1111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
キャリアデザイン
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
コメント・ペーパー ペア・ワーク 課題発見学習 自己省察
概 要
一人ひとりが将来設計を視野に、大学で何を学びどう社会に還元してゆくのか、自己の目標をじっくり検討します。また、社会人としての必要な、税金・年金・労働
法など知識を学びます。
「4×3の比治山力」(自立・想像・共生・創造)育成をめざします。
教育目標との関連
比治山大学の教育目標「文化の継承・創造・発展という人間にとって最も本質的な営みを積極的に担うことができる人間の育成を目的にしています。」に関連して
います。
この講義では、一人ひとりが積極的に目標に向かう行動を起こすためのキャリア意識を醸成します。
到達目標
在学中の成長目標と、卒業後の進路目標をじっくり計画する。
労働基準法・年金・税金などの、社会人として必要な知識を習得する。
「4×3の比治山力」を実践する。
評価方法
毎回の出席レポート・授業参加状況で評価します。
備 考
遅刻はしないように心がけてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
第1回 オリエンテーション
第2回 キャリアデザインとは
第3回 (自己探究①)興味・能力・価値観
第4回 大学の学びと社会での活かし方
第5回 (自己探求②)マイアプローチ
第6回 コミュニケーション能力とは
第7回 (自己探求③)20歳へのエール
第8回 「4×3の比治山力」向上計画
第9回 労働環境の基礎知識を学ぶ
第10回 社会保険制度を学ぶ
第11回 租税表室
第12回 ビジネスマナーの基礎
第13回 ワークライフバランスとは
第14回 (自己探求④)振り返りと目標設定
第15回 まとめ(出席レポートの返却・解説)
問題解決学習
自己分析する時間はなかなか持てないと思います。ぜひ掘り下げて・ポジティブに、「自身」とじっくり向き合いましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
16
時間割番号
科目名
1A3001
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-2110
単位数
キャリアデザイン演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
コメント・ペーパー ペア・ワーク グループ学習 自己省察
就職活動の流れや実態を知り、必要なスキルを身につけます。
筆記試験対策、面接対策、グループワークを通して、社会人として必要な能力を養成し、自分の目標に向かう行動のきっかけ作りと、生涯キャリア意識の醸成を
目指します。
激動する現代社会に的確に対応できる人材を育成すべく、卒業後の人生設計を現実化するためのスキルを磨いてゆきます。
到達目標
社会の実情を検証し、生涯目標をじっくり検討する。
就職活動の実態を知り、必要な基本スキルを身につける。
評価方法
出席・授業態度を重視し、総合的に判断します。
備 考
インターンシップを希望する方は、必ず履修してください。
テキスト・教材・経費等
就職ガイドブック「JOB HUNTING GUIDE」を使用します。
毎回ノートを持参してください。
授業計画
第1回 オリエンテーション
第2回 社会人に必要な能力とは
第3回 筆記試験対策(言語)①
第4回 筆記試験対策(言語)②
第5回 筆記試験対策(言語)③
第6回 ビジネスマナー
第7回 面接対策①
第8回 面接対策②
第9回 面接対策③
第10回 筆記試験対策(非言語)①
第11回 筆記試験対策(非言語)②
第12回 筆記試験対策(非言語)③
第13回 グループディスカッション
第14回 職業観・就労意識の育成
第15回 まとめと総括
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日頃から、さまざまな仕事をされている人達を意識して観察してください。
自らの将来や社会を考える姿勢でのぞんでください。
ビジネスマナー・面接対策の時は、リクルートスーツを着用してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
17
時間割番号
科目名
1F3001
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1C0-2110
単位数
キャリアデザイン演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
コメント・ペーパー ペア・ワーク グループ学習 自己省察
就職活動の流れや実態を知り、必要なスキルを身につけます。
筆記試験対策、面接対策、グループワークを通して、社会人として必要な能力を養成し、自分の目標に向かう行動のきっかけ作りと、生涯キャリア意識の醸成を
目指します。
激動する現代社会に的確に対応できる人材を育成すべく、卒業後の人生設計を現実化するためのスキルを磨いてゆきます。
到達目標
社会の実情を検証し、生涯目標をじっくり検討する。
就職活動の実態を知り、必要な基本スキルを身につける。
評価方法
出席・授業態度を重視し、総合的に判断します。
備 考
インターンシップを希望する方は、必ず履修してください。
テキスト・教材・経費等
就職ガイドブック「JOB HUNTING GUIDE」を使用します。
毎回ノートを持参してください。
授業計画
第1回 オリエンテーション
第2回 社会人に必要な能力とは
第3回 筆記試験対策(言語)①
第4回 筆記試験対策(言語)②
第5回 筆記試験対策(言語)③
第6回 ビジネスマナー
第7回 面接対策①
第8回 面接対策②
第9回 面接対策③
第10回 筆記試験対策(非言語)①
第11回 筆記試験対策(非言語)②
第12回 筆記試験対策(非言語)③
第13回 グループディスカッション
第14回 職業観・就労意識の育成
第15回 まとめと総括
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
自らの将来や社会を考える姿勢でのぞんでください。
ビジネスマナー・面接対策の時は、リクルートスーツを着用してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
18
時間割番号
科目名
K13004
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
0C0-4110
単位数
インターンシップA
開講年次
2
授業方法
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
コメント・ペーパー 調査・実習 課題発見学習 課題解決学習 自己省察
就業体験を通して、学びが現場ではどのように活かされているかを認識し、学習の動機付けとします。
また、社会人としてのマナーやコミュニケーション、責任感や充実感、厳しさ楽しさを体験することにより、自己啓発の大切さを再確認します。
学生生活から職業生活へスムーズに移行できるように、就業体験を通じて行動力・主体的・自立的など、自ら行動できる経験を積みます。
到達目標
受入先と円滑に「報告・連絡・相談」(コミュニケーション)が取れる。
社会人として通用する最低限のマナーを身につける。
受入先とその業界に関する知識を深める。
評価方法
企業研修からの評価、実習報告書の内容、報告会の実施など、総合的に評価します。
備 考
履修登録要件は,キャリアデザインの単位を取得し,キャリアデザイン演習を履修していること。
なお,履修登録をしなくてもインターンシップの参加は可能です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
就職ガイドブック「JOB HUNTING GUIDE」を使用します。
ビジネス文書作成時は、USBを持参してください。
事前学習や提出資料の準備などは、「キャリアデザイン演習」でおこないます。必ず履修してください。
「インターンシップA」は実習期間5日の履修科目です。
5日以内の場合は、インターンシップ終了後、補講を計画しています。その場合は「キャリアデザイン演習」で説明します。
インターンシップ体験
終了後 実習報告書提出・面談
報告会
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日頃から、マナーや敬語などを勉強しておきましょう。
リクルートスーツを着用してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
19
1
時間割番号
科目名
K13005
担当者
芦谷 宏子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
0C0-4120
単位数
インターンシップB
開講年次
2
授業方法
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
コメント・ペーパー 調査・実習 課題発見学習 課題解決学習 自己省察
就業体験を通して、学びが現場ではどのように活かされているかを認識し、学習の動機付けとします。
また、社会人としてのマナーやコミュニケーション、責任感や充実感、厳しさ楽しさを体験することにより、自己啓発の大切さを再確認します。
学生生活から職業生活へスムーズに移行できるように、就業体験を通じて行動力・主体的・自立的など、自ら行動できる経験を積みます。
到達目標
受入先と円滑に「報告・連絡・相談」(コミュニケーション)が取れる。
社会人として通用する最低限のマナーを身につける。
受入先とその業界に関する知識を深める。
評価方法
企業研修からの評価、実習報告書の内容、報告会の実施など、総合的に評価します
備 考
履修登録要件は,キャリアデザインの単位を取得し,キャリアデザイン演習を履修していること。
なお,履修登録をしなくてもインターンシップの参加は可能です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
就職ガイドブック「JOB HUNTING GUIDE」を使用します。
ビジネス文書作成時は、USBを持参してください。
事前学習や提出資料の準備などは、「キャリアデザイン演習」でおこないます。必ず履修してください。
「インターンシップB」は実習期間6日以上10日程度の履修科目です。
10日以内の場合は、インターンシップ終了後、補講を計画しています。その場合は「キャリアデザイン演習」で説明します。
インターンシップ体験
終了後 実習報告書提出・面談
報告会
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日頃から、マナーや敬語などを勉強しておきましょう。
リクルートスーツを着用してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
20
2
時間割番号
科目名
1A1010
担当者
中元 さおり
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
21
時間割番号
科目名
1A1011
担当者
木川 惠子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
22
時間割番号
科目名
1A1012
担当者
中平 榮子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習,グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
23
時間割番号
科目名
1A1013
担当者
藤山 益美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
24
時間割番号
科目名
1F1002
担当者
木川 惠子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 秘書士
選択科目 Ⅱ群 キャリア・教養分野
25
時間割番号
科目名
1F1003
担当者
中元 さおり
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 秘書士
選択科目 Ⅱ群 キャリア・教養分野
26
時間割番号
科目名
1F1004
担当者
中平 榮子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 秘書士
選択科目 Ⅱ群 キャリア・教養分野
27
時間割番号
科目名
1L1005
担当者
財津 伸子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
28
時間割番号
科目名
1L1006
担当者
三根 直美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力
文章を正確に読み取る力を鍛えるための、少人数クラスの演習科目です。
論理的な文章を読むことを通して、構成に留意して内容を整理・読解する力や、身近な物事から社会的な問題へと視野を広げる力を養っていきます。それととも
に、文章の読解に必要な基礎的知識(常用漢字・慣用表現・語彙等)を身につけ、表現力の基礎作りを行います。
また、後期の「日本語表現」「日本語基礎」へのつなぎとして、読解作業をきっかけに自己を振り返って得られた考えを、文章にまとめたり口頭発表したりする作業
や、説明文を書く作業なども行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」
の一環です。
到達目標
基本的な語句の意味や用法を理解することができる
文章の構成に留意して内容を読み取ることができる
自分のものの見方を広げたり深めたりすることができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み状況(50%)・確認問題(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の日本語力を確認します。
その結果を踏まえて、文章内容の読解・文章構成の把握・語彙・漢字に関する力など、各自の力に応じて具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
さらに、この学修を通して自身の日本語リテラシーがどの程度向上したかを自覚的にとらえ、後期以降の学修(「発展トラック」:日本語表現/「基礎トラック」:日本
語基礎)へとつなげていきます。
詳しくは、第1回目のガイダンスで担当教員から説明があります。
第1回 オリエンテーション(1) 比治山大学過去問題に挑戦
第2回 オリエンテーション(2) テスト返却・解説・目標の設定等
第3回 第一章 学ぶとはどういうことか 確認と発展
第4回 第二章 自己と出会う瞬間 読解
第5回 第二章 自己と出会う瞬間 確認と発展
第6回 第三章 心と言葉 読解
第7回 第三章 心と言葉 確認と発展
第8回 第四章 自然と人間 読解・確認と発展
第9回 第五章 科学の世界 読解
第10回 第五章 科学の世界 読解・確認と発展
第11回 第六章 異文化に触れるということ 読解・確認と発展
第12回 第七章 他者との関わりの中で 読解
第13回 第七章 他者との関わりの中で 確認と発展
第14回 まとめ(1) 実力確認問題
第15回 まとめ(2) 解説・「日本語表現」「日本語基礎」分属相談など
問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:授業で学ぶ構成に留意して内容を整理・読解する方法をふまえて、テキストの文章を事前に読んでください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を読むことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
29
時間割番号
科目名
1A2002
担当者
中平 榮子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1220
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語表現
論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力、創造・表現力
前期の「日本語リテラシー」で学んだ、論理的な文章を的確に読み取る力を基盤として、自分の意見を説得力ある書き方で表現する力を身につけるための演習を
行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」の一環です。
到達目標
自分の意見を、構成に気をつけてわかりやすく書くことができる
読み手を意識して文章を書くことができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み方(50%)・事後作文(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の各自の日本語文章力を確認します。
その結果を踏まえて、文章表現のルール、説明文・報告文・提案文・意見文の書き方を中心に、語彙・文法・漢字に関する基礎知識なども学び、各自の力に応じ
て具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
この学修を通して、自身の日本語リテラシー(特に日本語文章力)がどの程度向上したかを自覚的にとらえます。
詳しくは、第1回のガイダンスで担当教員から説明があります。 第1回 オリエンテーション 事前作文
第2回 事前作文の返却・解説・目標の設定等
第3回 手紙を書く①(時候の挨拶・構成)
第4回 手紙を書く②(清書)
第5回 紹介文を書く①(構想)
第6回 紹介文を書く②(私の好きなもの)
第7回 自己PRを書く
第8回 履歴書を書く
第9回 意見文を書く①(課題文型・構想)
第10回 意見文を書く②(課題文型)
第11回 意見文を書く③(テーマ型・構想)
第12回 意見文を書く④(テーマ型・取材)
第13回 意見文を書く⑤(テーマ型)
第14回 まとめと振り返り① 事後作文
第15回 まとめと振り返り② 全体のまとめ 評価 今後の課題など
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:図書館、学習サポートセンター、キャリアセンターを活用して、構想メモ作成のための情報収集を行ってください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を書くことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
30
時間割番号
科目名
1A2003
担当者
藤山 益美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1220
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語表現
論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力、創造・表現力
前期の「日本語リテラシー」で学んだ、論理的な文章を的確に読み取る力を基盤として、自分の意見を説得力ある書き方で表現する力を身につけるための演習を
行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」の一環です。
到達目標
自分の意見を、構成に気をつけてわかりやすく書くことができる
読み手を意識して文章を書くことができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み方(50%)・事後作文(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の各自の日本語文章力を確認します。
その結果を踏まえて、文章表現のルール、説明文・報告文・提案文・意見文の書き方を中心に、語彙・文法・漢字に関する基礎知識なども学び、各自の力に応じ
て具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
この学修を通して、自身の日本語リテラシー(特に日本語文章力)がどの程度向上したかを自覚的にとらえます。
詳しくは、第1回のガイダンスで担当教員から説明があります。 第1回 オリエンテーション 事前作文
第2回 事前作文の返却・解説・目標の設定等
第3回 手紙を書く①(時候の挨拶・構成)
第4回 手紙を書く②(清書)
第5回 紹介文を書く①(構想)
第6回 紹介文を書く②(私の好きなもの)
第7回 自己PRを書く
第8回 履歴書を書く
第9回 意見文を書く①(課題文型・構想)
第10回 意見文を書く②(課題文型)
第11回 意見文を書く③(テーマ型・構想)
第12回 意見文を書く④(テーマ型・取材)
第13回 意見文を書く⑤(テーマ型)
第14回 まとめと振り返り① 事後作文
第15回 まとめと振り返り② 全体のまとめ 評価 今後の課題など
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:図書館、学習サポートセンター、キャリアセンターを活用して、構想メモ作成のための情報収集を行ってください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を書くことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
31
時間割番号
科目名
1F2002
担当者
藤山 益美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1220
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語表現
論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力、創造・表現力
前期の「日本語リテラシー」で学んだ、論理的な文章を的確に読み取る力を基盤として、自分の意見を説得力ある書き方で表現する力を身につけるための演習を
行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」の一環です。
到達目標
自分の意見を、構成に気をつけてわかりやすく書くことができる
読み手を意識して文章を書くことができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み方(50%)・事後作文(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の各自の日本語文章力を確認します。
その結果を踏まえて、文章表現のルール、説明文・報告文・提案文・意見文の書き方を中心に、語彙・文法・漢字に関する基礎知識なども学び、各自の力に応じ
て具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
この学修を通して、自身の日本語リテラシー(特に日本語文章力)がどの程度向上したかを自覚的にとらえます。
詳しくは、第1回のガイダンスで担当教員から説明があります。 第1回 オリエンテーション 事前作文
第2回 事前作文の返却・解説・目標の設定等
第3回 手紙を書く①(時候の挨拶・構成)
第4回 手紙を書く②(清書)
第5回 紹介文を書く①(構想)
第6回 紹介文を書く②(私の好きなもの)
第7回 自己PRを書く
第8回 履歴書を書く
第9回 意見文を書く①(課題文型・構想)
第10回 意見文を書く②(課題文型)
第11回 意見文を書く③(テーマ型・構想)
第12回 意見文を書く④(テーマ型・取材)
第13回 意見文を書く⑤(テーマ型)
第14回 まとめと振り返り① 事後作文
第15回 まとめと振り返り② 全体のまとめ 評価 今後の課題など
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:図書館、学習サポートセンター、キャリアセンターを活用して、構想メモ作成のための情報収集を行ってください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を書くことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 ビジネス実務士
選択科目 Ⅱ群 キャリア・教養分野
32
時間割番号
科目名
1F2003
担当者
中平 榮子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1220
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語表現
論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力、創造・表現力
前期の「日本語リテラシー」で学んだ、論理的な文章を的確に読み取る力を基盤として、自分の意見を説得力ある書き方で表現する力を身につけるための演習を
行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」の一環です。
到達目標
自分の意見を、構成に気をつけてわかりやすく書くことができる
読み手を意識して文章を書くことができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み方(50%)・事後作文(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の各自の日本語文章力を確認します。
その結果を踏まえて、文章表現のルール、説明文・報告文・提案文・意見文の書き方を中心に、語彙・文法・漢字に関する基礎知識なども学び、各自の力に応じ
て具体的に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
この学修を通して、自身の日本語リテラシー(特に日本語文章力)がどの程度向上したかを自覚的にとらえます。
詳しくは、第1回のガイダンスで担当教員から説明があります。 第1回 オリエンテーション 事前作文
第2回 事前作文の返却・解説・目標の設定等
第3回 手紙を書く①(時候の挨拶・構成)
第4回 手紙を書く②(清書)
第5回 紹介文を書く①(構想)
第6回 紹介文を書く②(私の好きなもの)
第7回 自己PRを書く
第8回 履歴書を書く
第9回 意見文を書く①(課題文型・構想)
第10回 意見文を書く②(課題文型)
第11回 意見文を書く③(テーマ型・構想)
第12回 意見文を書く④(テーマ型・取材)
第13回 意見文を書く⑤(テーマ型)
第14回 まとめと振り返り① 事後作文
第15回 まとめと振り返り② 全体のまとめ 評価 今後の課題など
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:図書館、学習サポートセンター、キャリアセンターを活用して、構想メモ作成のための情報収集を行ってください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を書くことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。 ビジネス実務士
選択科目 Ⅱ群 キャリア・教養分野
33
時間割番号
科目名
1A2004
担当者
木川 惠子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1230
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語基礎
論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力、創造・表現力
前期の「日本語リテラシー」で学んだ、論理的な文章を読み取る力を基盤として、説明する文章・報告する文章を中心に、わかりやすく整った日本語で文章を書く
力を身につけるための演習を行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」の一環です。
到達目標
構成に気をつけてわかりやすく文章を書くことができる
読み手を意識して文章を書くことができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み方(50%)・事後作文(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の各自の日本語文章力を確認します。
その結果を踏まえて、文章表現のルール、説明文・報告文の書き方を学ぶとともに、語彙・文法・漢字に関する基礎知識を増やすなど、各自の力に応じて具体的
に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
この学修を通して、自身の日本語リテラシー(特に日本語文章力)がどの程度向上したかを自覚的にとらえます。
詳しくは、第1回のガイダンスで担当教員から説明があります。 第1回 オリエンテーション 事前作文
第2回 事前作文の返却・解説・目標の設定等
第3回 手紙を書く①(時候の挨拶・構成)
第4回 手紙を書く②(清書)
第5回 紹介文を書く①(構想)
第6回 紹介文を書く②(私の好きなもの)
第7回 自己PRを書く
第8回 履歴書を書く
第9回 報告文を書く①(構想)
第10回 報告文を書く②
第11回 意見文を書く①(課題文型)
第12回 意見文を書く②(テーマ型・構想)
第13回 意見文を書く③(テーマ型)
第14回 まとめと振り返り① 事後作文
第15回 まとめと振り返り② 全体のまとめ 評価 今後の課題など
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:図書館、学習サポートセンター、キャリアセンターを活用して、構想メモ作成のための情報収集を行ってください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を書くことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
34
時間割番号
科目名
1F2004
担当者
木川 惠子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1230
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本語基礎
論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力、創造・表現力
前期の「日本語リテラシー」で学んだ、論理的な文章を読み取る力を基盤として、説明する文章・報告する文章を中心に、わかりやすく整った日本語で文章を書く
力を身につけるための演習を行います。
本学の学生として求められる日本語能力を確実に身につけることを目的とした「日本語リテラシー科目」の一環です。
到達目標
構成に気をつけてわかりやすく文章を書くことができる
読み手を意識して文章を書くことができる
評価方法
授業参加状況(20%)・課題への取り組み方(50%)・事後作文(30%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
本学オリジナルテキストを授業時に配付します。
15回の授業は、基本的に次のように展開していきます。
まず、第1回・第2回のオリエンテーションを通じて、現在の各自の日本語文章力を確認します。
その結果を踏まえて、文章表現のルール、説明文・報告文の書き方を学ぶとともに、語彙・文法・漢字に関する基礎知識を増やすなど、各自の力に応じて具体的
に弱点を補強し、長所をのばしていきます。
この学修を通して、自身の日本語リテラシー(特に日本語文章力)がどの程度向上したかを自覚的にとらえます。
詳しくは、第1回のガイダンスで担当教員から説明があります。 第1回 オリエンテーション 事前作文
第2回 事前作文の返却・解説・目標の設定等
第3回 手紙を書く①(時候の挨拶・構成)
第4回 手紙を書く②(清書)
第5回 紹介文を書く①(構想)
第6回 紹介文を書く②(私の好きなもの)
第7回 自己PRを書く
第8回 履歴書を書く
第9回 報告文を書く①(構想)
第10回 報告文を書く②
第11回 意見文を書く①(課題文型)
第12回 意見文を書く②(テーマ型・構想)
第13回 意見文を書く③(テーマ型)
第14回 まとめと振り返り① 事後作文
第15回 まとめと振り返り② 全体のまとめ 評価 今後の課題など
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
【予習(毎週45分程度)】:図書館、学習サポートセンター、キャリアセンターを活用して、構想メモ作成のための情報収集を行ってください。
【復習(毎週45分程度)】:文章を書くことを通じて得られたものの見方・考え方、興味関心に基づき、図書館などを活用して、発展的な調べを行ってください。
ビジネス実務士
選択科目 Ⅱ群 キャリア・教養分野
35
時間割番号
科目名
K03001
担当者
佐々木 淳
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
グローバル化が進む社会では「国際語」である英語はもとより、異文化理解をふまえた外国語コミュニケーションが欠かせません。自らの考えを的確に伝える英
語スキルや運用能力を身につけることを目標としています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
授業参加、ミニクイズ(複数回)、確認テスト等で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
プリント配付
授業計画
第1回:イントロダクション
第2回:文の構造
第3回:句と節
第4回:名詞
第5回:代名詞
第6回:冠詞
第7回:形容詞
第8回:副詞
第9回:比較
第10回:疑問詞
第11回:関係詞
第12回:動詞と基本時制
第13回:完了時制
第14回:進行形
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
課題解決、グループワーク
準備学習(予習・復習)
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
36
時間割番号
科目名
K03002
担当者
勝田 悦一
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、授業参加、単元ごとの確認テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
Easy Access to Basic English Grammar
1700円 (税別)
第1回:be動詞
第2回:一般動詞
第3回:疑問形
第4回:過去形
第5回:未来形
第6回:現在完了
第7回:助動詞
第8回:名詞・冠詞
第9回:受動態
第10回:前置詞
第11回:形容詞・副詞
第12回:比較
第13回:不定詞・動名詞
第14回:関係詞
第15回:まとめ
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
37
時間割番号
科目名
1A1014
担当者
安仁屋 宗正
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配付
詳しくは学期始めに担当教員より説明があります。
第1回:イントロダクション
第2回:be動詞の現在形と過去形
第3回:命令文
第4回:現在形と現在進行形
第5回:代名詞
第6回:過去形と過去進行形
第7回:過去形と現在完了
第8回:中間試験
第9回:時を表す前置詞
第10回:数えられる名詞と数えられない名詞
第11回:be going toとwill
第12回:助動詞
第13回:等位接続詞と2語で成り立つ接続詞
第14回:Yes-No疑問文
第15回:まとめ
定期試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
38
時間割番号
科目名
1A1015
担当者
竹内 孝美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
HAPPY English for Childcare
第1回:イントロダクション
第2回:Please speak more slowly
第3回:Hi, I'm Yuri Tanaka
第4回:Where is the multi-purpose room?
第5回:小テスト
第6回:Good morning. How are you today?
第7回:What color do you like?
第8回:There's a ladybug on the leaf
第9回:小テスト
第10回:It's time to play outside
第11回:She is allergic to eggs.
第12回:Reading Sheets
第13回:小テスト
第14回:Grammar sheets
第15回:まとめ
定期試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
39
時間割番号
科目名
1A1016
担当者
長谷 信夫
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
英語リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、傾聴・受信力、チームワーク力
概 要
保育所保育指針と幼稚園教育要領を踏まえながら、人とのかかわりに関する領域である「人間関係」のねらいと内容について基本的な理解をします。基礎的知
識を獲得し、グループワークや発表を通して人間関係を捉える視点を養います。具体的には、乳幼児期に見られる人とかかわる力の育ちについて、発達の様相
や年齢による違いを自ら発見することを通して、乳幼児期の家庭や保育所等における人間関係、さらには地域社会における人間関係の発達的特性に関する理
解を深めます。 教育目標との関連
子ども発達教育学科の教育目標「乳幼児期への深い理解をもとに、その豊かな人間的・社会的な発達を支援・指導するための高度な専門性と実践的な力を兼ね
備えた人材育成」に関連する科目です。
到達目標
1.保育所保育指針と幼稚園教育要領における領域「人間関係」の考え方を理解することができる。
2.人とかかわる力の育ちをみる視点を理解する。
3, 乳幼児期における人間関係の特徴を自分の言葉で説明できる。
評価方法
コメントカード(15%)、レポート(30%)、グループ活動(40%)、発表(15%)、とし、到達目標への到達度を総合的に評価します。詳しくは、第1回目に説明します。
備 考
保幼小連携の観点から、小学校教諭一種免許状取得を目指す人にも履修を勧めています。
テキスト・教材・経費等
資料を配布します。
▽参考書:保育所保育指針解説と幼稚園教育要領解説を参考資料として適宜使用します。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
第1回 オリエンテーション 「人とかかわる力を養う」とは
第2回 領域「人間関係」について
第3回 子どもの前での自己紹介を考える(ワーク)
第4回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(0歳児)
第5回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(1歳児)
第6回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(2歳児)
第7回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(3歳児)
第8回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(3歳児 視聴覚教材)
第9回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(4歳児)
第10回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(4歳児 視聴覚教材)
第11回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(5歳児)
第12回 領域「人間関係」から子どもの発達を理解する(5歳児 視聴覚教材)
第13回 子どもの前での自己紹介を考える(発表 3歳未満児)
第14回 子どもの前での自己紹介を考える(発表 3歳以上児)
第15回 まとめ
コメント・ペーパー、グループ学習、課題発見学習
視聴覚教材の回はレポートを出題します。
子どもの前での自己紹介の練習をします。ワークを通して、発表に向けて準備しましょう。
配布資料やノートの整理等を通して、授業内容が理解できているかセルフチェックをし、理解できていない部分は補強しながら、力をつけていきましょう。
幼一種免、保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法に関する科目
40
時間割番号
1A1017
担当者
濵口 脩
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
教科書使用予定(大学で販売)。プリント配付
第1回:イントロダクション
第2回:ネイティブのモノの見方
第3回:練習問題
第4回:日本語VS英語(1)
第5回:練習問題
第6回:文の構造
第7回:練習問題
第8回:文の種類
第9回:練習問題
第10回:時制1
第11回:練習問題
第12回:時制2
第13回:練習問題
第14回:日本語VS英語(2)
第15回:まとめ
定期試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
41
時間割番号
1F1005
担当者
濵口 脩
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
教科書使用予定(大学で販売)。プリント配付
第1回:イントロダクション
第2回:ネイティブのモノの見方
第3回:練習問題
第4回:日本語VS英語(1)
第5回:練習問題
第6回:文の構造
第7回:練習問題
第8回:文の種類
第9回:練習問題
第10回:時制1
第11回:練習問題
第12回:時制2
第13回:練習問題
第14回:日本語VS英語(2)
第15回:まとめ
定期試験 課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
42
時間割番号
科目名
1F1006
担当者
柳原 里枝子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリントを配布します。
第1回:授業概要 第2回:Friend 第3回 :Food
第4回 :Seasons
第5回 :Fashion
第6回 :Birthday
第7回 :Neighborhood
第8回 :復習テスト
第9回 :What did you do today?
第10回 :Your Plans
第11回 :Where were you yesterday?
第12回 :Movies
第13回 :Sickness
第14回 :Your dream
第15回 :まとめ
第16回 :期末試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。
各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
43
時間割番号
科目名
1F1007
担当者
安仁屋 宗正
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配付
詳しくは学期始めに担当教員より説明があります。
第1回:イントロダクション
第2回:be動詞の現在形と過去形
第3回:命令文
第4回:現在形と現在進行形
第5回:代名詞
第6回:過去形と過去進行形
第7回:過去形と現在完了
第8回:中間試験
第9回:時を表す前置詞
第10回:数えられる名詞と数えられない名詞
第11回:be going toとwill
第12回:助動詞
第13回:等位接続詞と2語で成り立つ接続詞
第14回:Yes-No疑問文
第15回:まとめ
定期試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
44
時間割番号
1F1008
担当者
内 資子
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配付
詳しくは学期始めに担当教員より説明があります。
第1回:イントロダクション
第2回:文の構造
第3回:名詞,代名詞
第4回:冠詞
第5回:動詞
第6回:5文型
第7回:助動詞
第8回:時制
第9回:前半のまとめと中間試験
第10回:完了形
第11回:不定詞
第12回:動名詞
第13回:分詞
第14回:受動態
第15回:後半のまとめとプレゼンテーション
定期試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
45
時間割番号
科目名
1L1008
担当者
内 資子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業である。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、
自発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていく。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語彙、文
法、構文を学んでいく。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とする。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配付
詳しくは学期始めに担当教員より説明があります。
第1回:イントロダクション
第2回:文の構造
第3回:名詞、代名詞
第4回:冠詞
第5回:動詞
第6回:5文型
第7回:助動詞
第8回:時制
第9回:前半のまとめと中間試験
第10回:完了形
第11回:不定詞
第12回:動名詞
第13回:分詞
第14回:受動態
第15回:後半のまとめとプレゼンテーション
定期試験
課題解決、グループワーク
大学での英語の基礎固めの授業です。テキストの中にある練習問題を使い予習をしていきます。各章のチェック項目を使い復習を行っていきます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
46
時間割番号
科目名
1L1009
担当者
橋本 朝子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語リテラシー
情報収集力、論理的思考力、課題設定力、発想力、コミュニケーション力
この授業は、英語および英語基礎で学ぶ総合的な英語運用能力(リスニング、リーディング、ライティング、スピーキング、プレゼンテーション、スピーチ、ディスカッ
ション、資格英語等)を高めるための、基礎となる授業です。各授業で、個々の学生の英語運用能力を確かめつつ、表現の手段としての英語を習得していき、自
発的かつ創造的に英語を運用できる能力の基礎作りをしていきます。高校までに習った英語の知識を踏まえて、大学生としての英語力を向上させ、英語の語
彙、文法、構文を学んでいきます。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
英語リテラシーを英語、英語基礎、英会話への導入科目として位置付け、国際化の進む現代社会の一員として、自発的かつ創造的に行動する能力を持った人材
を育成することを目標とします。
評価方法
平常点、レポート、授業参加、中間・期末テスト等の総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配付
第1回:イントロダクション, 語句の使い分けについてのクイズ
第2回:不定詞の用法、文法と読解の練習問題
第3回:~ingの用法、文法と読解の練習問題
第4回:社会・文化に関する語句の習得
第5回:過去分詞の用法、文法と読解の練習問題
第6回:疑問を表す形、文法と読解の練習問題
第7回:経済・ビジネスに関する語句の習得
第8回:まとめと復習テスト
第9回:SVX、文法と読解の練習問題
第10回:SVOC、文法と読解の練習問題
第11回:法律・政治に関する語句の習得
第12回:視聴覚教材による作品の理解1
第13回:視聴覚教材による作品の理解2
第14回:視聴覚教材による作品の表現1
第15回:視聴覚教材による作品の表現2
定期試験 課題解決、グループワーク
プリントの中の練習問題を使い、予習をして下さい。予習・復習の際に辞書を使うことが肝要です。 免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
47
時間割番号
1A2005
担当者
内 資子
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1320
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語Ⅰ
論理的思考力、課題設定力、発想力、企画・計画力、コミュニケーション力
この授業では英語リテラシーに引き続き英文法を中心とする英語スキルを学習していきます。さらに、それぞれの学科の特性を活かした授業を展開していきま
す。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
総合的な英語運用能力(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング・プレゼンテーション・スピーチ・ディスカッション・資格英語等)を高めるための基礎と
なる授業です。英語リテラシーで学習した語彙、文法、構文の知識をより確実なものにし、さらに発展的な英語力を総合的に身につける素地を養うことを目標とし
ます。
評価方法
授業への参加状況、定期テスト等を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配布
詳しくは学期始めに担当教員より説明があります。
第1回:イントロダクション
第2回:場所と移動を表す前置詞
第3回:Wh-疑問文
第4回:a, an, the / oneとones
第5回:他動詞と自動詞
第6回:能動態と’受動態
第7回:形容詞
第8回:中間試験
第9回:動名詞と不定詞
第10回:形容詞の比較級と最上級
第11回:副詞
第12回:従位接続詞
第13回:関係詞
第14回:So do I.やNeither do I. などの表現
第15回:まとめ
定期試験 課題解決、グループワーク
練習問題により予習を行ってもらいます。前期の学習事項を踏まえつつ,毎回のチェックポイントを復習してもらいます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
48
時間割番号
1F2007
担当者
濵口 脩
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1320
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語Ⅰ
論理的思考力、課題設定力、発想力、企画・計画力、コミュニケーション力
この授業では英語リテラシーに引き続き英文法を中心とする英語スキルを学習していきます。さらに、それぞれの学科の特性を活かした授業を展開していきま
す。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
総合的な英語運用能力(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング・プレゼンテーション・スピーチ・ディスカッション・資格英語等)を高めるための基礎と
なる授業です。英語リテラシーで学習した語彙、文法、構文の知識をより確実なものにし、さらに発展的な英語力を総合的に身につける素地を養うことを目標とし
ます。
評価方法
授業への参加状況、定期テスト等を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
前期とは異なるテキストを使用。学内売店で入手しておいてください。
第1回:イントロダクション
第2回:場所と移動を表す前置詞
第3回:Wh-疑問文
第4回:a, an, the / oneとones
第5回:他動詞と自動詞
第6回:能動態と’受動態
第7回:形容詞
第8回:中間試験
第9回:動名詞と不定詞
第10回:形容詞の比較級と最上級
第11回:副詞
第12回:従位接続詞
第13回:関係詞
第14回:So do I.やNeither do I. などの表現
第15回:まとめ
定期試験 課題解決、グループワーク
練習問題により予習を行ってもらいます。前期の学習事項を踏まえつつ,毎回のチェックポイントを復習してもらいます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
49
時間割番号
科目名
1L2002
担当者
竹内 孝美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1320
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語Ⅰ
論理的思考力、課題設定力、発想力、企画・計画力、コミュニケーション力
この授業では英語リテラシーに引き続き英文法を中心とする英語スキルを学習していきます。さらに、それぞれの学科の特性を活かした授業を展開していきま
す。
教育目標との関連
グローバル化が進む社会では「国際語」である英語はもとより異文化理解をふまえた外国語コミュニケーションが欠かせません。自らの考えを的確に伝える英語
のスキルや運用能力を身につけることを目標にしています。
到達目標
総合的な英語運用能力(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング・プレゼンテーション・スピーチ・ディスカッション・資格英語等)を高めるための基礎と
なる授業です。英語リテラシーで学習した語彙、文法、構文の知識をより確実なものにし、さらに発展的な英語力を総合的に身につける素地を養うことを目標とし
ます。
評価方法
授業への参加状況、定期テスト等を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配布
第1回:イントロダクション、TOEIC形式の問題による復習
第2回:SVOX、その文法と読解の練習問題
第3回:Itの用法、その文法と読解の練習問題
第4回:法律・政治に関する語句の習得
第5回:基本的な関係詞、その文法と読解の練習問題
第6回:後置修飾、その文法と読解の練習問題
第7回:自然科学に関する語句の習得
第8回:まとめと復習テスト
第9回:基本的な接続詞、その文法と読解の練習問題
第10回:節の識別、その文法と読解の練習問題
第11回:自然・健康に関する語句の習得
第12回:視聴覚教材による作品の理解1
第13回:視聴覚教材による作品の理解1
第14回:視聴覚教材による作品の表現1
第15回:視聴覚教材による作品の表現2
定期試験
課題解決、グループワーク
プリントの中の練習問題を使い、予習をして下さい。予習・復習の際に辞書を使うことが肝要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
50
時間割番号
科目名
1A2006
担当者
長谷 信夫
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1350
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語基礎Ⅰ
論理的思考力、課題設定力、発想力、企画・計画力、コミュニケーション力
この授業では英語リテラシーに引き続き英文法を中心とする英語スキルを学習していきます。さらに、それぞれの学科の特性を活かした授業を展開していきま
す。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
総合的な英語運用能力(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング・プレゼンテーション・スピーチ・ディスカッション・資格英語等)を高めるための基礎と
なる授業です。英語リテラシーで学習した語彙、文法、構文の知識をより確実なものにし、さらに発展的な英語力を総合的に身につける素地を養うことを目標とし
ます。
評価方法
授業への参加状況、定期テスト等を総合して評価します。
*詳しくは学期初めに担当教員より説明があります。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
後期末に2年次の英語科目の履修に向けて英語のレディネステストを行います。
教科書使用予定(大学で販売)。プリント配付
第1回:イントロダクション
第2回:ネイティブのモノの見方(冠詞)
第3回:練習問題
第4回:ネイティブの考え方・感じ方
第5回:練習問題
第6回:モノの言い方(態)
第7回:練習問題
第8回:モノの言い方(話法)
第9回:練習問題
第10回:モノの言い方(比較)
第11回:練習問題
第12回:モノの言い方(法)
第13回:練習問題
第14回:話し手の判断(法助動詞)
第15回:まとめ
定期試験 課題解決、グループワーク
前期に行った内容を復習していきます。毎回授業前に前期に学習したチェックポイントを予習してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
51
時間割番号
科目名
1F2008
担当者
安仁屋 宗正
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1350
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
英語基礎Ⅰ
論理的思考力、課題設定力、発想力、企画・計画力、コミュニケーション力
この授業では英語リテラシーに引き続き英文法を中心とする英語スキルを学習していきます。さらに、それぞれの学科の特性を活かした授業を展開していきま
す。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
総合的な英語運用能力(リスニング・リーディング・ライティング・スピーキング・プレゼンテーション・スピーチ・ディスカッション・資格英語等)を高めるための基礎と
なる授業です。英語リテラシーで学習した語彙、文法、構文の知識をより確実なものにし、さらに発展的な英語力を総合的に身につける素地を養うことを目標とし
ます。
評価方法
授業への参加状況、定期テスト等を総合して評価します。
*詳しくは学期初めに担当教員より説明があります。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配付
詳しくは学期始めに担当教員より説明があります。
第1回:イントロダクション
第2回:形容詞
第3回:副詞
第4回:比較
第5回:関係詞
第6回:仮定法
第7回:文構造のまとめ
第8回:前半のまとめと中間試験
第9回:前置詞
第10回:疑問詞
第11回:接続詞
第12回:進行形
第13回:話法
第14回:英語構文
第15回:まとめ
定期試験 課題解決、グループワーク
前期に行った内容を復習していきます。毎回授業前に前期に学習したチェックポイントを予習してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
52
時間割番号
科目名
K11001
担当者
G.ディロン
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1410
単位数
英会話Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
The focus of this class will be on speaking, listening, and basic writing for daily communication.
教育目標との関連
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
Goals: to improve your English speaking, listening and writing skills. Also, to teach you basic discourse structures to help you improve your speaking skills in
everyday English.
評価方法
Grade based on: Class activities, short vocabulary tests, a final speaking test.
備 考
You need to actively speak with classmates to pass. Most of the class will be taught in English.
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
Breakthrough Plus 1 (MacMillan)
1. Class introduction: what is language?
2. Communicative strategies and discourse structure.
3. Interests.
4. Family.
5. School life.
6. Music.
7. Entertainment.
8. Food.
9. Food -- DVD viewing and reaction writing.
10. Place.
11. Place: Hiroshima.
12. Japan.
13. Work.
14. Future.
15. Review and final speaking test.
You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
53
時間割番号
科目名
K11002
担当者
J.ノーリン
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1410
単位数
英会話Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
The focus of this class will be on speaking, listening, and basic writing for daily communication.
教育目標との関連
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
Goals: to improve your English speaking, listening and writing skills. Also, to teach you basic discourse structures to help you improve your speaking skills in
everyday English.
評価方法
Grade based on: Class activities, short vocabulary tests, a final speaking test.
備 考
You need to actively speak with classmates to pass. Most of the class will be taught in English.
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
Breakthrough Plus 1 (MacMillan)
1. Class introduction: what is language?
2. Communicative strategies and discourse structure.
3. Interests.
4. Family.
5. School life.
6. Music.
7. Entertainment.
8. Food.
9. Food -- DVD viewing and reaction writing.
10. Place.
11. Place: Hiroshima.
12. Japan.
13. Work.
14. Future.
15. Review and final speaking test.
You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
54
時間割番号
科目名
K11003
担当者
P.バーグ
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1410
単位数
英会話Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
The focus of this class will be on speaking, listening, and basic writing for daily communication.
教育目標との関連
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
Goals: to improve your English speaking, listening and writing skills. Also, to teach you basic discourse structures to help you improve your speaking skills in
everyday English.
評価方法
Grade based on: Class activities, short vocabulary tests, a final speaking test.
備 考
You need to actively speak with classmates to pass. Most of the class will be taught in English.
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
Breakthrough Plus 1 (MacMillan)
1. Class introduction: what is language?
2. Communicative strategies and discourse structure.
3. Interests.
4. Family.
5. School life.
6. Music.
7. Entertainment.
8. Food.
9. Food -- DVD viewing and reaction writing.
10. Place.
11. Place: Hiroshima.
12. Japan.
13. Work.
14. Future.
15. Review and final speaking test.
You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
55
時間割番号
K11004
担当者
K.ケイ
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1410
単位数
英会話Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
The focus of this class will be on speaking, listening, and basic writing for daily communication.
教育目標との関連
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
Goals: to improve your English speaking, listening and writing skills. Also, to teach you basic discourse structures to help you improve your speaking skills in
everyday English.
評価方法
Grade based on: Class activities, short vocabulary tests, a final speaking test.
備 考
You need to actively speak with classmates to pass. Most of the class will be taught in English.
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
Breakthrough Plus 1 (MacMillan)
1. Class introduction: what is language?
2. Communicative strategies and discourse structure.
3. Interests.
4. Family.
5. School life.
6. Music.
7. Entertainment.
8. Food.
9. Food -- DVD viewing and reaction writing.
10. Place.
11. Place: Hiroshima.
12. Japan.
13. Work.
14. Future.
15. Review and final speaking test.
You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
56
時間割番号
科目名
K02001
担当者
G.ディロン
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト : 前期「英会話Ⅰ」と同じテキスト「Break through Plus1」
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
57
時間割番号
科目名
K02002
担当者
J.ノーリン
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and lots of new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
Breakthrough Plus 1: Success with English by Miles Craven. MacMillan Publishing.
In the FIRST class, ALL students will take an English Placement Test!
After that, every week we will practice English speaking. Here are some topics:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
58
時間割番号
科目名
K02003
担当者
P.バーグ
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト : 前期「英会話Ⅰ」と同じテキスト「Break through Plus1」
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
59
時間割番号
K02004
担当者
K.ケイ
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト : 前期「英会話Ⅰ」と同じテキスト「Breakthrough Plus1」
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
60
時間割番号
科目名
K02005
担当者
T.クレッチマー
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト : 前期「英会話Ⅰ」と同じテキスト「Break through Plus1」
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
61
時間割番号
科目名
K02006
担当者
D.クリングウォル
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
The teacher will give text information in the 1st class!
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
62
時間割番号
科目名
K02007
担当者
S.スミス
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト : 前期「英会話Ⅰ」と同じテキスト「Break through Plus1」
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
63
時間割番号
科目名
K02008
担当者
柳原 里枝子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1420
単位数
英会話Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
In this class you will improve ALL areas of your English: Speaking, Listening, Reading and Writing. But the focus will be on SPEAKING and LISTENING! In
EVERY unit of the book, we will study speaking and daily conversation and grammar and new vocabulary!
English conversation is a part of Hijiyama Basic education. Strengthening your ability to listen to and speak English will help you achieve your basic human
potential (基礎的人間力) to live a richer life(自己実現する). 到達目標
The goals of this class are:
1. To improve your English CONVERSATION (speaking & listening)
2. To improve your English GRAMMAR and VOCABULARY 評価方法
Your grade will come from:
1. Tests & Quizzes
2. Class Attendance
3. Class Participation 備 考
You will speak ONLY English is this course. You will speak every week. You will make mistakes, but that is OK! Just TRY and ENJOY! テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト : 前期「英会話Ⅰ」と同じテキスト「Break through Plus1」
We will practice English speaking most. Every week, we will:
a. Do Pairwork Speaking
b. Do English Listening
c. Learn English Grammar and Vocabulary
We will talk about MANY topics, for example:
a. The Past, Present & Future
b. Health problems.
c. Relationships
d. Making Requests & Asking Favors
e. Describing Things
f. Giving Suggestions & Advice
g.Complaining
h. Offering Help You will do PAIRWORK every week! You may also do short PRESENTATIONS in this class! Don't be shy!
Preview: Spend a few minutes studying new vocabulary and listening to English you have studied before every class. Even if the teacher does not give you any
homework!
Review: After every class review what you have learned within 24- or 48-hours.
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
64
時間割番号
K11005
担当者
徐 蓮
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1430
単位数
中国語Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業と中国語Ⅱにより,1)中国語の発音の基礎,2)ローマ字による発音表記法,3)基本的な文法項目のうち最も重要なもの,4)基本的な会話表現,等を
習得して,中国人とコミュニケーションをとる基礎力を養成します。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
中国語は発音がとりわけ重要なので発音を徹底的に練習し独力で発音できること,簡単な日常会話ができること,辞書を引きながら中国語の手紙を読めることを
目標とします。
評価方法
授業態度,小テスト,期末試験を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『やさしく楽しい400語で学ぶ中国語』 郭 春貴 白帝社 2,400円+税
1 ガイダンス
発音:単母音 簡単な日常会話
2 発音:複母音,声母 簡単な日常会話
3 発音:声母,声調 簡単な日常会話
4 発音:声調と声調の組み合わせ及び変調
簡単な日常会話
5 人称代名詞,“是/不是”,
6 “…??”,“?”+動詞,
7 形容詞述語文
8 年,日、曜日,動詞述語文
9 反復疑問文,場所指示代名詞,“来/去”+動詞
10 “…?”,“的”,年月日
11 週と月,量詞
12 “有”,“都”+動詞/形容詞
13 年齢の言い方,比較文
14 まとめ1
15 まとめ2
試験
ペア・ワーク
テキストを使って,担当教員の指示に従い、授業前に単語及び構文の予習を行いましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
65
時間割番号
科目名
K02009
担当者
小川 泰生
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1440
単位数
中国語Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業と中国語Ⅰにより,1)中国語の発音の基礎,2)ローマ字による発音表記法,3)基本的な文法項目のうち最も重要なもの,4)基本的な会話表現,等を
習得して,中国人とコミュニケーションをとる基礎力を養成します。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
中国語は発音がとりわけ重要なので発音を徹底的に練習し独力で発音できること,簡単な日常会話ができること,辞書を引きながら中国語の手紙を読めることを
目標とします。
評価方法
授業態度,小テスト,期末試験を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『やさしく楽しい400語で学ぶ中国語』 郭 春貴 白帝社 2,400円+税
1 時間の言い方,“了”
2 お金の言い方,形容詞+“(一)点儿”
3 “想”+動詞(+目的語),“ 可是”, “?…(了)”
4 “在”の3つの用法
5 経験の“?”,助動詞“会”,動詞+“得”+副詞/形容詞,
6 方位?+“?儿”,動詞+“在”+場所
7 助動詞“能”,“再”,“了”
8 動詞の重ね型,A“?是”B?”,“什?…都/也”
9 “快…了”,方向動詞+“来/去”,動詞+“着”
10 “坐…来/去”,“从”,
11 “是…的”
12 “有点儿”,“太…了”,“好好儿”+動詞
13 “到…来/去”+動詞,動詞+“一下”,“?”+人+動詞
14 まとめ1
15 まとめ2
試験
ペア・ワーク
テキストを使って,担当教員の指示に従い、授業前に単語及び構文の予習を行いましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
66
時間割番号
K02010
担当者
徐 蓮
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1440
単位数
中国語Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業と中国語Ⅰにより,1)中国語の発音の基礎,2)ローマ字による発音表記法,3)基本的な文法項目のうち最も重要なもの,4)基本的な会話表現,等を
習得して,中国人とコミュニケーションをとる基礎力を養成します。
国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成という教育目標と関連しています。
到達目標
中国語は発音がとりわけ重要なので発音を徹底的に練習し独力で発音できること,簡単な日常会話ができること,辞書を引きながら中国語の手紙を読めることを
目標とします。
評価方法
授業態度,小テスト,期末試験を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『やさしく楽しい400語で学ぶ中国語』 郭 春貴 白帝社 2,400円+税
1 時間の言い方,“了”
2 お金の言い方,形容詞+“(一)点儿”
3 “想”+動詞(+目的語),“ 可是”, “?…(了)”
4 “在”の3つの用法
5 経験の“?”,助動詞“会”,動詞+“得”+副詞/形容詞,
6 方位?+“?儿”,動詞+“在”+場所
7 助動詞“能”,“再”,“了”
8 動詞の重ね型,A“?是”B?”,“什?…都/也”
9 “快…了”,方向動詞+“来/去”,動詞+“着”
10 “坐…来/去”,“从”,
11 “是…的”
12 “有点儿”,“太…了”,“好好儿”+動詞
13 “到…来/去”+動詞,動詞+“一下”,“?”+人+動詞
14 まとめ1
15 まとめ2
試験
ペア・ワーク
テキストを使って,担当教員の指示に従い、授業前に単語及び構文の予習を行いましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
67
時間割番号
K11006
担当者
李 容哲
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1450
単位数
ハングルⅠ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
英語以外の外国語を学ぶことにより,異文化への理解を深めていきます。この授業では,ハングル文字の読み書きを学習した後,韓国語の文法を学んでいきま
す。韓国語も学びながら,韓国文化にも触れていき,韓国の言語文化に対する理解を深めていきます。
「国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成」という教育目標に関連しています。
到達目標
韓国語の仕組み,発音,文法を学習し,基本的な言葉や簡単な表現を使って,韓国語でコミュニケーションができることを目標とします。
評価方法
出席日数、授業参加態度、提出物、定期テスト等を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
『基礎から学ぶ韓国語講座 初級』 木内明著、国書刊行会、 2,268円
1. ハングルの導入
2~3. ハングルの読み書きを訓練する。簡単な文書を読む。
4~5. 日常会話型①を学ぶ。あいさつ、自己紹介をする。
6~7. 日常会話型②を学ぶ。自分の生活を表現する。
8~9. 過去形を学び、自分の経歴を表現する。
10~11. 画像を通して韓国での同世代の生活に触れる。韓国語の語感を感じ取る。
12. 韓国文化に触れる。
13~14. 自分の意志の表現や人に対して依頼する表現を学ぶ。
15. 総まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
韓国語を初めて接する人でも一緒に学習することができます。
予習の必要はありません。授業に積極的に参加しましょう。
学習内容をその日のうちの復習および次回の授業前の復習で、より韓国語能力のアップに繋がるでしょう。そうすることで授業の楽しみが増して行きます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
68
時間割番号
K02011
担当者
安 錦珠
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1460
単位数
ハングルⅡ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
ハングルⅠの復習を基に,韓国語の様々な表現に触れていきます。また,ハングルで書かれたものに触れ,リーディングとライティングを行っていきます。
「国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成」という教育目標に関連しています。
到達目標
韓国語の多様な表現を使って,自らコミュニケーションを図れることを目標とします。
評価方法
出席日数、授業参加態度、提出物、定期テスト等を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
『基礎から学ぶ韓国語講座 初級』 木内明著、国書刊行会、2,268円
1. 導入、全学期の復習
2~3. 簡単な文書を読む。簡単な作文を作る。
4~6. 韓国語の豊富な表現を学び、自己表現の拡がりを図る
7~8. 長文の音読練習を通じて、韓国語の語感を身につける。
9~10. 韓国人(例えば、交換留学生)との交流の場を持ち、韓国文化に触れる。
11~12. 日本と韓国の文化の違いからくる表現の違いを理解する。
13~14. 韓国と関連する交流の場や仕事で役立つ情報収集方法を体験する。
15. 総まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
韓国語を初めて接する人でも一緒に学習することができます。
予習の必要はありません。授業に積極的に参加しましょう。
学習内容をその日のうちの復習および次回の授業前の復習で、より韓国語能力のアップに繋がるでしょう。そうすることで授業の楽しみが増して行きます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
69
時間割番号
K02012
担当者
李 容哲
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1460
単位数
ハングルⅡ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
ハングルⅠの復習を基に,韓国語の様々な表現を学んでいきます。またハングルで書かれたものに触れ,リーディングやライティングも行っていきます。
「国際化の進む現代社会の一員として,自発的かつ創造的に外国語を運用できる能力の育成」という教育目標に関連しています。
到達目標
韓国語の様々な表現を使って,韓国語で自らコミュニケーションを図れることを目標とします。
評価方法
出席日数、授業参加態度、提出物、定期テスト等を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
『基礎から学ぶ韓国語講座 初級』 木内明著、国書刊行会、2,268円
1. 導入、全学期の復習
2~3. 簡単な文書を読む。簡単な作文を作る。
4~6. 韓国語の豊富な表現を学び、自己表現の拡がりを図る
7~8. 長文の音読練習を通じて、韓国語の語感を身につける。
9~10. 韓国人(例えば、交換留学生)との交流の場を持ち、韓国文化に触れる。
11~12. 日本と韓国の文化の違いからくる表現の違いを理解する。
13~14. 韓国と関連する交流の場や仕事で役立つ情報収集方法を体験する。
15. 総まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
韓国語を初めて接する人でも一緒に学習することができます。
予習の必要はありません。授業に積極的に参加しましょう。
学習内容をその日のうちの復習および次回の授業前の復習で、より韓国語能力のアップに繋がるでしょう。そうすることで授業の楽しみが増して行きます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
70
時間割番号
科目名
1A2007
担当者
田村 紋女
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
71
時間割番号
1A2008
担当者
宮城 円
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
72
時間割番号
科目名
1A2009
担当者
山根 嵩史
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
73
時間割番号
科目名
1F1009
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
課題解決学習
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
74
時間割番号
科目名
1F1010
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
課題解決学習
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
75
時間割番号
科目名
1F1011
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
課題解決学習
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
76
時間割番号
科目名
1L1010
担当者
宮城 円
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
77
時間割番号
科目名
1L1011
担当者
山根 嵩史
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0F0-1510
単位数
情報リテラシー
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は、コンピュータを使用する上で必要とされる基礎的な知識・技術、主に(1)コンピュータの基本操作、(2)情報の扱いとセキュリティ、(3)文書作成、(4)
表計算とデータ処理、について学習する科目です。これらの内容について、演習形式で自分で手を動かしながら学んでいきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
情報に関する基礎的な知識を習得し、コンピュータの基本的なアプリケーションを適切に使えるようになることを目標とします。
評価方法
毎回の課題成果(30%)
情報セキュリティ・モラルに関する課題(20%)
ビジネス文書作成課題(25%)
集計表作成課題(25%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
第1回の授業でオリジナルテキストを配布します。
1.授業ガイダンス、日本語入力、フォルダ構造とファイル・フォルダ操作
2.インターネットによる情報検索、メール活用
3.ワークショップ1:情報セキュリティについて考える
4.ワークショップ2:モラルと権利について考える
5.情報セキュリティとモラルのまとめ
6.文書作成1:基本操作、フォント・段落設定
7.文書作成2:ページ設定、表の作成
8.文書作成3:表の編集、図形描写
9.文書作成4:ビジネス文書のレイアウト
10.文書作成5:ビジネス文書の作成演習
11.表計算1:基本操作、書式設定、入力
12.表計算2:四則演算、オートフィル
13.表計算3:基本的な関数の利用、グラフ作成
14.表計算4:データの集計、印刷
15.表計算5:集計表の作成演習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業は週に1回ですが、入力速度などはできるだけ毎日コンピュータに触れることが重要です。空き時間等に解放されているパソコンの演習室などで積極的に
「触れる」ようにすることが上達への第一歩となるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
78
時間割番号
科目名
1A3002
担当者
田村 紋女
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
79
時間割番号
科目名
1A3003
担当者
髙田 圭二
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
80
時間割番号
科目名
1A3004
担当者
髙田 圭二
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
81
時間割番号
科目名
1F1012
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
課題解決学習
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
82
時間割番号
科目名
1F1013
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
課題解決学習
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
83
時間割番号
科目名
1F1014
担当者
山根 嵩史
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
84
時間割番号
科目名
1L2003
担当者
山根 嵩史
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
85
時間割番号
科目名
1L2004
担当者
髙田 圭二
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F0-1520
単位数
文書デザイン演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
文書作成ソフト(Word)を使って、図形やイラスト、表などを組み合わせた表現力豊かで訴求効果の高い文書を作成するための知識と機能を学びます。文書の内
容は、私たちに身近な話題やニュースなどを採り上げていきます。
「基礎的人間力」の育成を目指す共通教育科目の比治山ベーシック科目の「情報」の領域に位置づけられる科目です。
到達目標
文書作成ソフトwordを用いて、自分がイメージするように文書が作成することができることを目標としています。また日本情報処理検定協会主催の文書デザイン
検定の2級以上のレベルの技術を身につけることも目標としています。
評価方法
授業への参加状況、課題内容を総合的に評価します。また関連するパソコン検定の検定合格者には評価を上乗せします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1.イントロダクション,表の作成
2.背景・イラストの挿入
3.オートシェイプ,画像ファイルの挿入
4.表の書式設定,図形のレイアウト
5.案内文書の作成
6.画像の設定変更,表の書式設定
7.段組の設定
8.地図の作成
9.拡張書式
10.図形の整列,回転
11.特殊文字,ワードアート
12.写真画像の加工,設定の変更
13.差込印刷
14.高度な案内文書の作成
15.自由課題の作成
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
この授業は、文書デザイン検定と密接にリンクしています。受講する人は、ぜひこの検定に積極的にチャレンジしてください。検定の対策で練習することで、よりこ
の授業の内容を理解できるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
86
時間割番号
科目名
1A4001
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F0-1530
単位数
表計算演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
表計算ソフト(Excel)によるデータ処理の知識と機能を学び,レポート作成や実務で必要となる表計算処理,グラフ作成,データベース処理が適切に行なえるよう
にします。単に操作方法を学ぶだけでなく,計算処理過程やグラフの意味,関数の意味まで理解できるように進めます。 社会で活躍する「生きる力」の育成に関連し、社会人として職場で行うパソコン業務において必要とされる表計算ソフトの知識・技術を習得します。 到達目標
日本情報処理検定協会主催の表計算検定2級以上のレベルを到達目標とします。
評価方法
毎回の作業課題(30%)
期末試験(70%)
なお、日本情報処理検定協会主催の表計算検定を受験して合格した者には評価を上乗せします。
備 考
1年間に4回検定試験が実施されますので、積極的に受験してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
1:イントロダクション、表書式の設定
2:基本的な計算、絶対参照、端数処理、順位付け
3:条件分岐
4:復習1(表計算検定3級)
5:列検索関数によるデータ検索
6:列検索関数の応用、論理式、複数の関数の組合せ
7:復習2(表計算検定2級)
8:基本的なグラフの作成
9:複合グラフの作成
10:データの抽出
11:文字列の操作
12:ピボットテーブルによる集計1
13:ピボットテーブルによる集計2
14:復習3
15:総合課題
課題解決学習
毎回の課題は確実にこなし、次回の授業までにもう一度練習問題を実施して望むようにしてください。
また、この授業は情報処理技能検定試験(表計算)と密接に関連しています。
受講者は是非積極的にこの検定にチャレンジしてください。検定対策の練習を行うことで授業の理解度も上がりますし、合格すればキャリア形成にもつながりま
す。 免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
87
時間割番号
科目名
1F2009
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F0-1530
単位数
表計算演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
表計算ソフト(Excel)によるデータ処理の知識と機能を学び,レポート作成や実務で必要となる表計算処理,グラフ作成,データベース処理が適切に行なえるよう
にします。単に操作方法を学ぶだけでなく,計算処理過程やグラフの意味,関数の意味まで理解できるように進めます。 社会で活躍する「生きる力」の育成に関連し、社会人として職場で行うパソコン業務において必要とされる表計算ソフトの知識・技術を習得します。 到達目標
日本情報処理検定協会主催の表計算検定2級以上のレベルを到達目標とします。
評価方法
毎回の作業課題(30%)
期末試験(70%)
なお、日本情報処理検定協会主催の表計算検定を受験して合格した者には評価を上乗せします。
備 考
1年間に4回検定試験が実施されますので、積極的に受験してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回プリントを配布します。
1:イントロダクション、表書式の設定
2:基本的な計算、絶対参照、端数処理、順位付け
3:条件分岐
4:復習1(表計算検定3級)
5:列検索関数によるデータ検索
6:列検索関数の応用、論理式、複数の関数の組合せ
7:復習2(表計算検定2級)
8:基本的なグラフの作成
9:複合グラフの作成
10:データの抽出
11:文字列の操作
12:ピボットテーブルによる集計1
13:ピボットテーブルによる集計2
14:復習3
15:総合課題
課題解決学習
毎回の課題は確実にこなし、次回の授業までにもう一度練習問題を実施して望むようにしてください。
また、この授業は情報処理技能検定試験(表計算)と密接に関連しています。
受講者は是非積極的にこの検定にチャレンジしてください。検定対策の練習を行うことで授業の理解度も上がりますし、合格すればキャリア形成にもつながりま
す。 免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
88
時間割番号
科目名
1F2010
担当者
山根 嵩史
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F0-1530
単位数
表計算演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
表計算ソフト(Excel)によるデータ処理の知識と機能を学び,レポート作成や実務で必要となる表計算処理,グラフ作成,データベース処理が適切に行なえるよう
にします。単に操作方法を学ぶだけでなく,計算処理過程やグラフの意味,関数の意味まで理解できるように進めます。 社会で活躍する「生きる力」の育成に関連し、社会人として職場で行うパソコン業務において必要とされる表計算ソフトの知識・技術を習得します。 到達目標
日本情報処理検定協会主催の表計算検定2級以上のレベルを到達目標とします。
評価方法
毎回の作業課題(30%)
期末試験(70%)
なお、日本情報処理検定協会主催の表計算検定を受験して合格した者には評価を上乗せします。
備 考
1年間に4回検定試験が実施されますので、積極的に受験してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1:イントロダクション、表書式の設定
2:基本的な計算、絶対参照、端数処理、順位付け
3:条件分岐
4:復習1(表計算検定3級)
5:列検索関数によるデータ検索
6:列検索関数の応用、論理式、複数の関数の組合せ
7:復習2(表計算検定2級)
8:基本的なグラフの作成
9:複合グラフの作成
10:データの抽出
11:文字列の操作
12:ピボットテーブルによる集計1
13:ピボットテーブルによる集計2
14:復習3
15:総合課題
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回の課題は確実にこなし、次回の授業までにもう一度練習問題を実施して望むようにしてください。
また、この授業は情報処理技能検定試験(表計算)と密接に関連しています。
受講者は是非積極的にこの検定にチャレンジしてください。検定対策の練習を行うことで授業の理解度も上がりますし、合格すればキャリア形成にもつながりま
す。 免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
89
時間割番号
科目名
1L3030
担当者
山根 嵩史
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F0-1530
単位数
表計算演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
表計算ソフト(Excel)によるデータ処理の知識と機能を学び,レポート作成や実務で必要となる表計算処理,グラフ作成,データベース処理が適切に行なえるよう
にします。単に操作方法を学ぶだけでなく,計算処理過程やグラフの意味,関数の意味まで理解できるように進めます。 社会で活躍する「生きる力」の育成に関連し、社会人として職場で行うパソコン業務において必要とされる表計算ソフトの知識・技術を習得します。 到達目標
日本情報処理検定協会主催の表計算検定2級以上のレベルを到達目標とします。
評価方法
毎回の作業課題(30%)
期末試験(70%)
なお、日本情報処理検定協会主催の表計算検定を受験して合格した者には評価を上乗せします。
備 考
1年間に4回検定試験が実施されますので、積極的に受験してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリントを配布します。
1:イントロダクション、表書式の設定
2:基本的な計算、絶対参照、端数処理、順位付け
3:条件分岐
4:復習1(表計算検定3級)
5:列検索関数によるデータ検索
6:列検索関数の応用、論理式、複数の関数の組合せ
7:復習2(表計算検定2級)
8:基本的なグラフの作成
9:複合グラフの作成
10:データの抽出
11:文字列の操作
12:ピボットテーブルによる集計1
13:ピボットテーブルによる集計2
14:復習3
15:総合課題
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回の課題は確実にこなし、次回の授業までにもう一度練習問題を実施して望むようにしてください。
また、この授業は情報処理技能検定試験(表計算)と密接に関連しています。
受講者は是非積極的にこの検定にチャレンジしてください。検定対策の練習を行うことで授業の理解度も上がりますし、合格すればキャリア形成にもつながりま
す。 免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
90
時間割番号
科目名
K01001
単位数
人間と生命
担当者
吉田 弘司、宇野 憲治、髙木 茂登、岩村 穂波、重迫 和美、七木田 方美、石田 信夫、林 武広
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1610
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
比治山大学および比治山大学短期大学部は,建学の精神において,「悠久不滅の生命の理想」に向って精進する人材の育成を目標としています。この根底にあ
るのは「生命の尊厳性と永遠性」であり,現に生きているわが生命が久遠の過去から蒙ってきた恩愛に感謝しながら,これを未来永劫に向上発展させるべく,現
在を精一杯生きることといえます。授業では,異なる専門領域と学問的背景をもつ学内教員が「人間とは何か」「生命とは何か」を問いかけ,ともに考えていきま
す。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
本学の建学の精神・基本理念を,私たち自身が自らの言葉に置き換えて理解することをねらいとしています。また,それを踏まえて,文化の継承・創造・発展に寄
与しようとする態度,地域社会の発展に貢献しようとする態度を身につけてほしいと考えています。
評価方法
各担当教員が課すレポートや課題を総合して評価します。
備 考
特になし
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキストは使用しません。必要に応じ,資料を配布します。
第1回 オリエンテーション(吉田)
第2回 絵本「はらぺこあおむし」を通して人間の乳幼児期の特性を理解する(七木田)
第3回 絵本「ちょっとだけ」を通して人間のレジリエンスについて理解する(七木田)
第4回 肯定の文化と否定の文化(石田)
第5回 マーク・トウェインの文学に見る人間の生き方1(重迫)
第6回 マーク・トウェインの文学に見る人間の生き方2(重迫)
第7回 宮沢賢治の文学に見る人間の生き方1(宇野)
第8回 宮沢賢治の文学に見る人間の生き方2(宇野)
第9回 宇宙の視点から人間と生命について考えてみよう(林)
第10回 地球時計(生命誕生と人間)(岩村)
第11回 人間と美術1(高木)
第12回 人間と美術2(高木)
第13回 「こころ」をキーワードに人間・生命について考えてみよう1(吉田)
第14回 「こころ」をキーワードに人間・生命について考えてみよう2(吉田)
第15回 「こころ」をキーワードに人間・生命について考えてみよう3(吉田)
コメントペーパー,ワーク
どのような人々・経験に支えられて今の皆さんひとりひとりがあるのでしょう。また,大学や短期大学部を卒業した後,皆さんはどのような「ひと」として社会のため
に貢献していくのでしょう。この授業に正解はありません。教員が提供する話題に対し,各自が自分の意見・考えをもつことが大切です。そして,今の若く大切な時
期を漫然と過ごすことなく,自分の生き方を求め行動すること。学んでほしいことは,皆さんがそれぞれの内にある自分に気づき,それを活かしていただくことで
す。
本授業の予復習については各教員の指示や課題に従って行ってください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
91
時間割番号
科目名
K02027
担当者
塚脇 涼太
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0G0-1610
単位数
こころの科学A
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
心理学は,人間を理解するための学問である。人間の行動に影響を及ぼす要因は,社会や人間関係というような人を取り巻く環境の問題(外部要因)と,環境を
受け取る人間の内部の問題(内部要因)に分けられる。本授業では,外部要因である人間関係の心理過程について社会心理学から,人間の内面に臨床心理学
からアプローチし,人間関係の理解と構築,問題解決を学び,よりよい人間関係について考える。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指している。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられている。
到達目標
よりよい人間関係を構築,維持していくため知識とスキルを身につける。
物事を科学的にみつめる態度を身につける。
分析結果を整理し,効果的にプレゼンテーションする力を身につける。
評価方法
理解度チェック(20%),レポートなどの課題(60%),講義への参加状況と参加態度(20%)によって総合的に評価する。 備 考
履修定員:150名。アクティブラーニングを多分に含んだ授業を行う。座って聞いているだけで単位が取れる楽勝科目ではない。第1回の受講上のルールの説明を
欠席した者の履修は基本的に認めない。
テキスト・教材・経費等
授業計画
適宜,資料を配布する。
第1回 オリエンテーション:受講上のルール,単位取得の条件,授業の概要
第2回 人間行動を理解するための心理学的方法
第3回 自己概念
第4回 価値観
第5回 基本的コミュニケーション技法
第6回 共感
第7回 対人葛藤
第8回 心理学における態度
第9回 態度対象
第10回 態度の測定方法-サーストン法とリッカート法-
第11回 態度の多義性
第12回 態度の測定項目の選定
第13回 態度尺度の実施
第14回 態度尺度の集計
第15回 結果の発表会
※第1回授業で,受講上の注意点とルールについて説明を行う。これを理由なく欠席した学生の履修は基本的に認めない。
※アクティブラーニングを多分に含んだ授業を行う予定である。
※座って聞いていれば単位が取得できる楽勝科目ではないので注意すること。
※受講生の人数によって授業計画は変更する可能性がある。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業で講義を行った後,得られた知識を深めるための体験学習やグループワークを行う。グループワークに抵抗のある学生は履修を控えること。
基本的に毎授業で何らかの課題が課される。ハードな授業になるため,覚悟して受講すること。 免許・資格
免許・資格の科目区分
92
時間割番号
科目名
K01008
担当者
伊藤 克浩
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0G0-1620
単位数
こころの科学B
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
心理学は,心の法則に関する学問であり,さまざまな環境における人の行動の予測と制御を試みます。行動に影響を及ぼす要因は,社会や人間関係というよう
な人を取り巻く環境の問題(外部要因)と,環境を受け取る人間の内側の問題(内部要因)に分けられます。この授業では,個人内部の心理過程に焦点をあてな
がら,心の諸側面について解説します。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
○心理学が扱う諸問題について簡単な知識を得る。
○こころについて科学的・客観的な見方ができるようになる。
評価方法
授業への参加の度合と,理解度を総合して評価します。
備 考
履修定員:150名
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキストは使用しません。
第1回 イントロダクション
第2回 視覚
第3回 知覚の体制化
第4回 文字の認知
第5回 音と音声
第6回 聴覚
第7回 記憶1
第8回 記憶2
第9回 数字の覚え方
第10回 漢字の覚え方
第11回 人間の思考は論理的か
第12回 意思決定1
第13回 意思決定2
第14回 理解度チェック
第15回 まとめ
コメント・ペーパー
授業では,必要だと感じたことをノートに記録しておきましょう。
そして,その日のうちに授業ノートをもとに,まとめの作業を行っておきましょう。
さらに1週間後にそのノートを見直しましょう。
その後も,復習を何度も繰り返すことによって,記憶が良く定着するはずです。
また,興味のある事柄については,関連した書籍などを調べてみることも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
93
時間割番号
科目名
K01009
担当者
大谷 哲朗、川人 潤子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0G0-1630
単位数
こころの健康A
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会生活を円滑に送るための対人コミュニケーション技術や考え方などについて学び,新しい環境になじみ,友人を作り,その中で有意義な学生生活を送ろうと
する意欲を定着させることを目標とします。そのためにも,自分の特徴を知り,それを生かしていくための方策などを考えます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
こころの健康について考え,対人コミュニケーションの技術を学び,コミュニケーションを円滑に行うことによって,学生生活が有意義なものになることを目標にして
います。
評価方法
授業への参加態度とレポートならびに理解度のチェック結果により評価します。
備 考
履修定員:150名
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
必要に応じてプリントなど資料を配布します。
1:交流分析(三つの自我状態)
2:コミュニケーションの技術(交流分析;交流とストローク)
3:コミュニケーションの技術(交流分析;交流の種類)
4:コミュニケーションの技術(交流分析;交流の背後にある現象)
5:コミュニケーションの技術(交流分析;人生脚本)
6:コミュニケーションの技術(交流分析;エゴグラム)
7:コミュニケーションの技術(他者の話を聴く)
8:ストレスとは
9:ストレスの仕組みについて
10:ストレスとからだの健康
11:ストレスとこころの健康
12:ストレスとうまくつきあう方法①
13:ストレスとうまくつきあう方法②
14:ストレスとうまくつきあう方法③
15:全体のまとめ
ペア・ワーク,グループ学習,自己省察
学習したことを日常の生活の中で実施してみるように心がけてみてください。知識を得るだけでなく実践して効果を体験できることが大切です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
94
時間割番号
科目名
K02019
担当者
一円 禎紀、兒玉 憲一
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0G0-1640
単位数
こころの健康B
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
こころの健康とはどのようなもので,こころの健康を害した場合にどのような状態に陥るのか,また,こころの健康を維持するためにはどのようなことが必要となる
か,といったことについて,いくつかの観点から考えます。前半はこころに関連した病気について学び,自分の健康を保つための工夫や,特に対人関係において
さわやかな自己表現を目指すアサーションについて学びます。後半は大学での学生相談や地域の中でこころの健康を支え合う活動について学びます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
こころの健康に関連する問題や対処の方法,サポートのあり方などについて理解し,自分自身のこころの健康維持のために活用できるだけでなく,自分の周囲や
地域の人々の心をサポートする活動に積極的な関心を向けるようになることも,本科目の目標です。
評価方法
授業への参加状況(約50%)や提出物(約50%)などによって総合的に評価します。
備 考
履修定員:150名
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜資料を配付します。
第1回 オリエンテーション(一円)
第2回 さまざまな心の病気・脳の病気(1)内因性の問題(一円)
第3回 さまざまな心の病気・脳の病気(2)心因性の問題(一円)
第4回 アサーション(1)アサーションとは(一円)
第5回 アサーション(2)アサーティブになれない理由(一円)
第6回 アサーション(3)基本的アサーション権(一円)
第7回 アサーション(4)非現実的思い込み(一円)
第8回 オリエンテーション(兒玉)
第9回 ピア・サポート入門(1)大学生のピア・サポート(兒玉)
第10回 ピア・サポート入門(2)外国人の子どものピア・サポート(兒玉)
第11回 セルフヘルプ・グループ入門(1)エイズ患者会(兒玉)
第12回 セルフヘルプ・グループ入門(2)がん患者会(兒玉)
第13回 犯罪被害者支援入門(1)当事者による支援(兒玉)
第14回 犯罪被害者支援入門(2)ボランティアによる支援(兒玉)
第15回 まとめ(一円・兒玉)
コメント・ペーパー、ペアワーク、グループ学習、自己省察
授業ではこころの問題やこころの健康にかかわる活動について幅広く取り上げます。毎回授業で学んだ中で疑問に思ったことや関心を持ったことは,自分で調べ
ることにより,さらに理解を深めてください。そして,それでもわからないところは担当教員に積極的に質問してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
95
時間割番号
科目名
K02022
担当者
七木田 方美、森 修也
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0A0-1610
単位数
人間の発達A
開講年次
1
授業方法
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
受精から死に至るまでのすべてを人間の発達と捉え,誕生から今に至るまでの自分と,現在の自分を知る授業です。
前半は乳幼児期の発育発達を中心に学びます。
後半は自分を見つめ直すことを目的として、色々なワークを通して自己理解を深め、これからの人生を前向きに生きることを考えます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
【知識・理解】「今を生きる」自分を客観的に知る
【技能】自分らしさの表現
【思考・判断・表現】レポートを作成し,期限通りに提出する。
【態度・志向性】時間を守り,話を聴き,授業に積極的に参加する。
評価方法
毎回のコメントカードにより,出席を確認し,内容についての理解度を評価する(50%) レポート課題・試験の評価(50%)
備 考
参加型の講義ですので発言を求められることがあります。
ワークについては積極的に参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
随時、資料を配布する
1:オリエンテーション 授業の約束
2:生まれることは受動か能動か
3:胎児期から育まれる親をとりこにする力(~発語まで)
4:「はらぺこあおむし」から考える、ひとの発達
5:「かいじゅうたちのいるところ」から考える自立
6:「ちょっとだけ」から考える乳幼児期のレジリエンス
7:あそびの効用
8:前半のまとめ
後半は様々な手法を使って、自己理解について体験的に学習していきます。
第 9回:ものの見え方(森)
第10回:文章完成法、描画(森)
第11回:否定的な心の枠組み(森)
第12回:楽観的・悲観的な考え方(森)
第13回:なじんだ環境(森)
第14回:心と身体(森)
第15回:後半のまとめ、振り返り(森)
コメント・カード、自己省察
学んだことが身につくように、実践してみましょう。
自分自身が気づいていない自分と出会い、自己評価を高めていくように意識してみましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
96
2
時間割番号
科目名
K01002
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0A0-1620
単位数
人間の発達B
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもが大人になっていく過程を,こころとからだの発達という観点で理解し,それが人間が自立していく過程であることを理解してください。そのために発達に関
する主要な理論的立場を紹介した上で,子どもから大人になっていくそれぞれの段階が自立ということにどのような意味を持つかを考えます。
教育目標との関連
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。人間の発達の理解を通して,基礎的な素養として,人間を心理学的な立場から理
解することを目指しています。
到達目標
①発達に関するいくつかの理論の概要を理解してください。
②発達に関する基礎的な概念を理解してください。
③人間の発達を「自立」をキーワードにして理解してください。
④青年期に関する理解を,自分自身の自立という問題と関連付けて考えてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
試験 60%
授業中のミニレポート 30%
授業への参加状況 10% 備 考
テキスト・教材・経費等
必要に応じて資料を配布します。
授業計画
1:発達とは何か
2:発達をとりまく環境
3:ライフサイクルからみた人間の発達
4‐5:いくつかの発達理論
6:発達の生物学的側面と心理社会的側面
7 ‐ 8:人間関係の基礎としての乳児期
9 ‐ 10:幼児期の身辺の自立
11 ‐ 12:社会生活の基礎としての児童期
13 ‐ 14:大人への準備としての青年期
15:まとめ ‐ 大人としての心理的自立
アクティブ・ラーニングの授業形態
コメントペーパー,授業内容の振り返りシート
準備学習(予習・復習)
学習を深め,授業内容を定着させるために,ノートや配布資料を整理し参考資料などもあわせて確認する習慣をつけてください。さらに生活の中で,自分自身の
自立について考え,授業と照らし合わせ,自己理解を深めてください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
97
時間割番号
K01012
担当者
大辻 明
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1620
単位数
からだを科学する
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
私たちは、健康で豊かな生活をするためのスポーツ文化享受の権利を持っています。といいながら、私を含めていったいどれくらい、スポーツ文化について理解
し、スポーツ文化享受の権利を行使しようとしているでしょうか。「行う」あるいは「見る」スポーツは我々の生活の周りにたくさんあります。こうしたスポーツに、これ
から積極的に関わっていくにはどうしたらよいのか、また、スポーツを通して自らの体についてを考える機会になるような講座になればと期待します。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
我々の生活とスポーツ文化との関わりについて理解する。
評価方法
参加状況、受講態度、課題提出状況を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
未定
・スポーツの概念
・オリンピックについて考える。
・オリンピックの変遷
・スポーツにおける問題点を探る。
競技の歴史的変遷
アマチュアとプロフェッショナル
女性とスポーツ
スポーツとメディア
ドーピングの是非
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
メディアに露出するスポーツ関連の情報に興味を持つとともに、積極的にスポーツ活動に参加する。さらに、紹介するスポーツ関連の書物等を読むこと。
免許・資格
免許・資格の科目区分
98
時間割番号
K02023
担当者
大辻 明
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1620
単位数
からだを科学する
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
私たちは、健康で豊かな生活をするためのスポーツ文化享受の権利を持っています。といいながら、私を含めていったいどれくらい、スポーツ文化について理解
し、スポーツ文化享受の権利を行使しようとしているでしょうか。「行う」あるいは「見る」スポーツは我々の生活の周りにたくさんあります。こうしたスポーツに、これ
から積極的に関わっていくにはどうしたらよいのか、また、スポーツを通して自らの体についてを考える機会になるような講座になればと期待します。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
我々の生活とスポーツ文化との関わりについて理解する。
評価方法
参加状況、受講態度、課題提出状況を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
未定
・スポーツの概念
・オリンピックについて考える。
・オリンピックの変遷
・スポーツにおける問題点を探る。
競技の歴史的変遷
アマチュアとプロフェッショナル
女性とスポーツ
スポーツとメディア
ドーピングの是非
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
メディアに露出するスポーツ関連の情報に興味を持つとともに、積極的にスポーツ活動に参加する。さらに、紹介するスポーツ関連の書物等を読むこと。
免許・資格
免許・資格の科目区分
99
時間割番号
科目名
K02014
単位数
食事と健康
担当者
小田 光子、上村 芳枝、古川 真一、前大道 教子、横山 しつよ、寺岡 千恵子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0K0-1610
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会環境の変化等に伴う健康・栄養問題から食育の必要性を理解し、健康の保持・増進のための食生活のあり方を考えます。“食べる”ということを社会、人間
栄養学、食事管理及び食行動の4つの視点から捉え、食品や料理、食事バランスなど栄養・食事の基礎的な知識、生体リズムと食事、生活習慣病予防や食の安
全性、おいしさ等について学習し、氾濫する情報を適切に判断する力を身につけ、食を営むための総合的な力をグループディスカッション等のアクティブラーニン
グ手法により学修します。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
分野では、生命の尊厳と創造性を学ぶ「人間」に位置づけられています。
到達目標
①食環境、疾病構造等の「社会の視点」から、食べることを理解する。
②健康の保持増進、疾病の予防・治療等の「人間栄養学の視点」から、食べることを理解する。
③生体・生活リズム等の日常生活の中での「食事管理の視点」から、食べることを理解する。
④食行動や環境づくり等の「食行動の視点」から、食べることを理解する。
評価方法
評価は、授業での参加状況・態度40%、課題レポート60%で総合評価します。
備 考
人が生きていくためには、“食べること”が基本です。科学の視線で食べることの意味をさまざまな角度から考えて理解し、食を営む力の総合的な修得を図ること
により、人間についての理解を深めます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、プリントを配布します。
第1回:おいしさの科学(上村)
第2回:調理の役割(上村)
第3回:健康の意義と食事、自分自身の食生活(グループディスカッション)(小田)
第4回:わが国における健康・栄養問題の変遷(小田)
第5回:少子高齢社会における健康政策と健康づくりのための食生活
(グループディスカッション)(小田)
第6回:日本型食事パターンのすすめ(前大道)
第7回:食行動を変える(前大道)
第8回:食育のすすめ(前大道)
第9回:食生活と健康・栄養(古川)
第10回:体のリズムと食生活の関係(古川)
第11回:食生活の中の話題・情報について考える(寺岡)
第12回:食生活と食品・食の安全性(寺岡)
第13回:医食同源(横山)
第14回:生活習慣病の現状(横山)
第15回:疾病の原因となる生活習慣と疾病予防(横山)
コメントペーパー
事前学習ではシラバスを参照し、前期に学習した関連科目を再度、読んで理解を深めるとともに、授業担当者のその都度の指示に従ってください。また事後学習
では、学習内容をまとめて理解をさらに深めるとともに、授業で学んだことを自らの毎日の食生活で実践しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
共通教育科目教養科目(人間)
100
時間割番号
K01003
担当者
胡 泰志
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1630
単位数
ウエルネス論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
主体的に健康・体力の保持増進を図るための知識を養い、より豊かな人生を送るための基礎を確立することを目的とします。主として、運動・スポーツと健康との
関わりを中心とした内容で進めていきます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
運動・スポーツを通じた健康・体力に関する知識や考え方を修得する。また、授業で得た知識や考え方を基に自らの日常生活を振り返り、より健康的な生活を実
践できるようになる。
評価方法
試験(100%)。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
特になし。必要な場合は別途指示します。
第1回: イントロダクション(授業計画、到達目標及び受講上の心構えについて)
第2回: 日本人の平均寿命・健康状態
第3回: 日本人の体力・運動能力
第4回: 健康診断・健康観察
第5回: 体の健康(生活習慣と疾病①ガン)
第6回: 体の健康(生活習慣と疾病②動脈硬化)
第7回: 体の健康(生活習慣と疾病③糖尿病)
第8回: 体の健康(生活習慣と疾病④肥満と羸痩)
第9回: まとめ①(生活習慣と疾病を中心として)
第10回: 体の健康(熱中症)
第11回: 体の健康(食中毒)
第12回: 体の健康(風邪とインフルエンザ)
第13回: 体の健康(性感染症)
第14回: 体の健康(飲酒・喫煙・薬物)
第15回: まとめ②(授業全般)
定期試験
※受講者や社会の状況に応じて内容を変更する可能あり
課題発見学習、自己省察
予習として毎日健康に関する新聞記事やニュースをチェックし、その内容を簡単にまとめておくことが重要です。また復習として、授業の中で学修した内容を振り
返るとともに、関連する予習内容を対比させることにより学修を深めることが重要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
101
時間割番号
1A2010
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1630
単位数
ウエルネス論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業は、自分自身の日常生活を振り返り、行動の変革に取り組むことで、ウエルネスに対する理解を深めていくことを目的としています。そのために、人間の
身体機能と働き、栄養・運動・休養についての知識を理解し、自分自身だけではなく、各世代に応じたウエルネスについて考えていきます。
教育目標との関連
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。領域では、「心をみがく」の中で、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置
づけられています。
到達目標
1)身体機能の働き及び栄養・運動・休養の知識を理解する。
2)自分自身の生活を振り返り、変革の必要性を考える。
3)自分自身の行動の変革に積極的に取り組もうとしている。
評価方法
到達目標の3つの観点は次の方法で総合的に評価します。
1)日常生活及び食生活の記録(20%)
2)まとめ課題(50%)
3)授業への参加状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
授業の各回でプリントを配布します。
第1回 オリエンテーション(授業計画と到達目標について)
第2回 ウエルネスとは
第3回 日常生活行動の点検(日常生活の記録)
第4回 人間の身体機能と働き①(内臓器官等)
第5回 人間の身体機能と働き②(骨・筋等)
第6回 病気の種類と原因について
第7回 生活習慣(飲酒・喫煙を含む)について
第8回 身体運動の仕組みについて
第9回 運動の効果について
第10回 栄養と食生活について①
第11回 栄養と食生活について②(食生活の記録)
第12回 発育と発達について
第13回 年齢に応じた運動処方について
第14回 疲労と休養について
第15回 まとめ(各単元のまとめ)
自己省察
【3・11回】自分自身の日常生活の行動や食生活について記録します。
【5・6回】4・5回の授業内容についての確認課題を行います。配布されたプリントを整理しておきましょう。
【15回】各単元のまとめ課題を行います。配布されたプリントを整理しておきましょう。
幼二種免、保育士
幼:共通教育科目 体育
保:共通教育科目
102
時間割番号
1F2011
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1630
単位数
ウエルネス論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業は、自分自身の日常生活を振り返り、行動の変革に取り組むことで、ウエルネスに対する理解を深めていくことを目的としています。そのために、人間の
身体機能と働き、栄養・運動・休養についての知識を理解し、自分自身だけではなく、各世代に応じたウエルネスについて考えていきます。
教育目標との関連
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。領域では、「心をみがく」の中で、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置
づけられています。
到達目標
1)身体機能の働き及び栄養・運動・休養の知識を理解する。
2)自分自身の生活を振り返り、変革の必要性を考える。
3)自分自身の行動の変革に積極的に取り組もうとしている。
評価方法
到達目標の3つの観点は次の方法で総合的に評価します。
1)日常生活及び食生活の記録(20%)
2)まとめ課題(50%)
3)授業への参加状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業の各回でプリントを配布します。
第1回 オリエンテーション(授業計画と到達目標について)
第2回 ウエルネスとは
第3回 日常生活行動の点検(日常生活の記録)
第4回 人間の身体機能と働き①(内臓器官等)
第5回 人間の身体機能と働き②(骨・筋等)
第6回 病気の種類と原因について
第7回 生活習慣(飲酒・喫煙を含む)について
第8回 身体運動の仕組みについて
第9回 運動の効果について
第10回 栄養と食生活について①
第11回 栄養と食生活について②(食生活の記録)
第12回 発育と発達について
第13回 年齢に応じた運動処方について
第14回 疲労と休養について
第15回 まとめ(各単元のまとめ)
自己省察
【3・11回】自分自身の日常生活の行動や食生活について記録します。
【5・6回】4・5回の授業内容についての確認課題を行います。配布されたプリントを整理しておきましょう。
【15回】各単元のまとめ課題を行います。配布されたプリントを整理しておきましょう。
免許・資格
中二種免(家庭)(美術)、栄教二種免、栄養士
免許・資格の科目区分
中二種免(家庭)、(美術):共通教育科目 体育
栄教二種免:共通教育科目 体育
栄養士:共通教育科目
103
時間割番号
K01010
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業は、自分自身の身体と向き合い、各種のスポーツ(ラケットスポーツ、ボールスポーツ等)や生涯にわたって継続することができる軽スポーツの実践を通
して、他者との人間関係を築き、社会性を身に着けることを目指します。また、各種スポーツの特性やルールを理解し、日常生活において楽しく取り組むための工
夫についても考えていきます。
教育目標との関連
この科目は、共通教育科目の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。領域では「心をみがく」の中で、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位
置づけられています。
到達目標
1)各種目の特性とルールを理解する。
2)各種目の基礎技能を習得する。
3)習得した技能を実践で活用する。
4)他者と協力して積極的に取り組もうとしている。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
1)まとめ課題の提出(20%)
2)基礎技能の達成度(20%)
3)授業態度(30%)
4)授業への参加状況(30%)
備 考
履修定員:40名
授業には、体操服と体育館シューズが必要です。実技の授業に相応しい服装と態度で参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
必要に応じて、プリントを配布します。
第1回 オリエンテーション(授業計画と到達目標について)
第2回 運動負荷測定(ウォーキング、ランニング等)
第3回 軽スポーツ①(レクリエーションゲーム)
第4回 軽スポーツ②(ボールゲーム)
第5回 軽スポーツ③(ネット型ゲーム)
第6回 まとめ①(運動負荷測定の振り返り、軽スポーツの特性及びルールのまとめ)
第7回 ラケットスポーツ①(ルールの理解、基礎技能)※履修人数による種目変更あり
第8回 ラケットスポーツ②(基礎技能、応用技能)
第9回 ラケットスポーツ③(応用技能、簡単なゲーム)
第10回 ラケットスポーツ④(ゲームの実践)
第11回 ボールスポーツ①(ルールの理解、基礎技能)※履修人数による種目変更あり
第12回 ボールスポーツ②(基礎技能、応用技能)
第13回 ボールスポーツ③(応用技能、簡単なゲーム)
第14回 ボールスポーツ④(ゲームの実践)
第15回 まとめ②(ラケットスポーツとボールスポーツの特性及びルールのまとめ)
自己省察
【2~5・7~14回】体調には気を付けて、欠席や遅刻をしないように注意してください。また、接触等の事故による怪我を防止するため、アクセサリーは外し、実技
の邪魔にならないように長髪は結んでください。
【6・15回】授業で実施した各種スポーツの特性及びルールを確認しておいてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
104
時間割番号
K02013
担当者
胡 泰志
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
各種目の実践を通じ,自ら健康・体力の保持増進を図るための素地を養い,良好な人間関係や社会性を身に付けることを目的とする。各回の授業の中で提示さ
れる内容を体験学習することによって,能動的に学修を進めて行く。運動技能の巧拙は問わないが,遊びの時間ではないことをよく理解した上で,運動をするの
に相応しい服装・態度での授業参加を求める。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
各種目を安全に実践できること。施設や用具の使用も含めた,ルールやマナーの習得。各種目の基本的技能の習得。
評価方法
各回で出題される課題の達成状況(60%)および試験(40%)を総合して評価する。
備 考
定員40名。この授業は実技科目です。安全に授業を実施するため,実技にふさわしい服装・態度で受講すること。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
ジャージ上下、Tシャツ又はポロシャツ、トレーナー、体育館専用シューズ等
第1回: ガイダンス(授業計画、到達目標及び受講上の心構えについて)
第2回: ボール運動(卓球型)①基本技術練習(サーブ・レシーブ)及び簡単な試合
第3回: ボール運動(卓球型)②基本技術練習(ラケットコントロール)及び簡単な試合
第4回: ボール運動(卓球型)③基本技術練習(様々なショット)及び簡単な試合
第5回: ボール運動(卓球型)④応用技術練習(シングルスのルールと審判法)及び簡単な試合
第6回: ボール運動(卓球型)⑤応用技術練習(ダブルスのルールと審判法)及び簡単な試合
第7回: ボール運動(卓球型)⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第8回: まとめ①
第9回: ボール運動(バドミントン型)①基本技術練習(サーブ・レシーブ)及び簡単な試合
第10回: ボール運動(バドミントン型)②基本技術練習(ラケットコントロール)及び簡単な試合
第11回: ボール運動(バドミントン型)③基本技術練習(様々なショット)及び簡単な試合
第12回: ボール運動(バドミントン型)④応用技術練習(シングルスのルールと審判法)及び簡単な試合
第13回: ボール運動(バドミントン型)⑤応用技術練習(ダブルスのルールと審判法)及び簡単な試合
第14回: ボール運動(バドミントン型))⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第15回: まとめ②
定期試験
※受講者数,天候等に応じて種目を変更する可能あり
体験学習、グループワーク
予習として毎朝5~10分程度のストレッチや柔軟体操を行うとともに、普段から体調に気をつけておく必要があります。また復習として、授業で学修した技術や
ルール、練習法等を自分の体力・運動能力に合わせたやり方でまとめておくことが重要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
105
時間割番号
1A1018
担当者
胡 泰志
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
各種目の実践を通じ、自ら健康・体力の保持増進を図るための素地を養い、良好な人間関係や社会性を身に付けることを目的とする。各回の授業の中で提示さ
れる内容を体験学習することによって、能動的に学修を進めて行く。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
各種目を安全に実践できること。施設や用具の使用も含めた,ルールやマナーの習得。各種目の基本的技能の習得。
評価方法
各回の授業での取り組み状況(60%)および課題(40%)を総合して評価する。
備 考
定員40名。この授業は教職免許・保育士資格必修科目です。未来の教員・保育士としてふさわしい服装・態度で受講すること。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
準備物:実習用ジャージ上下、実習シャツ、体育館専用シューズ
※実習用ジャージがない場合は高校等の指定ジャージ(要事前相談)
第1回:ガイダンス(授業計画、到達目標及び受講上の心構えについて)
第2回:ボール運動(バスケットボール型)①基本技術練習(ドリブル・パス・シュート)及び簡単な試合
第3回:ボール運動(バスケットボール型)②基本技術練習(オフェンス・ディフェンス)及び簡単な試合
第4回:ボール運動(バスケットボール型)③応用技術練習(チームオフェンス)及び簡単な試合
第5回:ボール運動(バスケットボール型)④応用技術練習(チームディフェンス)及び簡単な試合
第6回:ボール運動(バスケットボール型)⑤実践技術練習(ルールの説明と審判法)及び簡単な試合
第7回:ボール運動(バスケットボール型)⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第8回:安全管理(心肺蘇生技術)
第9回:ボール運動(バレーボール型)①基本技術練習(サーブ・レシーブ)及び簡単な試合
第10回:ボール運動(バレーボール型)②基本技術練習(パス・スパイク・ブロック)及び簡単な試合
第11回:ボール運動(バレーボール型)③応用技術練習(サーブレシーブからの攻撃)及び簡単な試合
第12回:ボール運動(バレーボール型)④応用技術練習(スパイクレシーブからの攻撃)及び簡単な試合
第13回:ボール運動(バレーボール型)⑤実践技術練習(ルールの説明と審判法)及び簡単な試合
第14回:ボール運動(バレーボール型))⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第15回:まとめ
※受講者数,天候等に応じて種目を変更する可能あり
体験学習、グループワーク
効果的に学修を進めるためには、予習として毎朝5~10分程度のストレッチや柔軟体操を行うとともに、普段から体調に気をつけておく必要があります。また復習
として、授業の中で自ら体験した感覚やコツ、他の学生の実践を見て学んだ気づき等を自分の言葉で表現できるようにまとめておくことが重要です。
幼二種免、保育士
幼:共通教育科目(体育)
保:共通教育科目
106
時間割番号
1A1019
担当者
胡 泰志
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
各種目の実践を通じ、自ら健康・体力の保持増進を図るための素地を養い、良好な人間関係や社会性を身に付けることを目的とする。各回の授業の中で提示さ
れる内容を体験学習することによって、能動的に学修を進めて行く。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
各種目を安全に実践できること。施設や用具の使用も含めた,ルールやマナーの習得。各種目の基本的技能の習得。
評価方法
各回の授業での取り組み状況(60%)および課題(40%)を総合して評価する。
備 考
定員40名。この授業は教職免許・保育士資格必修科目です。未来の教員・保育士としてふさわしい服装・態度で受講すること。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
準備物:実習用ジャージ上下、実習シャツ、体育館専用シューズ
※実習用ジャージがない場合は高校等の指定ジャージ(要事前相談)
第1回:ガイダンス(授業計画、到達目標及び受講上の心構えについて)
第2回:ボール運動(バスケットボール型)①基本技術練習(ドリブル・パス・シュート)及び簡単な試合
第3回:ボール運動(バスケットボール型)②基本技術練習(オフェンス・ディフェンス)及び簡単な試合
第4回:ボール運動(バスケットボール型)③応用技術練習(チームオフェンス)及び簡単な試合
第5回:ボール運動(バスケットボール型)④応用技術練習(チームディフェンス)及び簡単な試合
第6回:ボール運動(バスケットボール型)⑤実践技術練習(ルールの説明と審判法)及び簡単な試合
第7回:ボール運動(バスケットボール型)⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第8回:安全管理(心肺蘇生技術)
第9回:ボール運動(バレーボール型)①基本技術練習(サーブ・レシーブ)及び簡単な試合
第10回:ボール運動(バレーボール型)②基本技術練習(パス・スパイク・ブロック)及び簡単な試合
第11回:ボール運動(バレーボール型)③応用技術練習(サーブレシーブからの攻撃)及び簡単な試合
第12回:ボール運動(バレーボール型)④応用技術練習(スパイクレシーブからの攻撃)及び簡単な試合
第13回:ボール運動(バレーボール型)⑤実践技術練習(ルールの説明と審判法)及び簡単な試合
第14回:ボール運動(バレーボール型))⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第15回:まとめ
※受講者数,天候等に応じて種目を変更する可能あり
体験学習、グループワーク
効果的に学修を進めるためには、予習として毎朝5~10分程度のストレッチや柔軟体操を行うとともに、普段から体調に気をつけておく必要があります。また復習
として、授業の中で自ら体験した感覚やコツ、他の学生の実践を見て学んだ気づき等を自分の言葉で表現できるようにまとめておくことが重要です。
幼二種免、保育士
幼:共通教育科目(体育)
保:共通教育科目
107
時間割番号
1A1020
担当者
胡 泰志
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
各種目の実践を通じ、自ら健康・体力の保持増進を図るための素地を養い、良好な人間関係や社会性を身に付けることを目的とする。各回の授業の中で提示さ
れる内容を体験学習することによって、能動的に学修を進めて行く。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位置づけられています。
到達目標
各種目を安全に実践できること。施設や用具の使用も含めた,ルールやマナーの習得。各種目の基本的技能の習得。
評価方法
各回の授業での取り組み状況(60%)および課題(40%)を総合して評価する。
備 考
定員40名。この授業は教職免許・保育士資格必修科目です。未来の教員・保育士としてふさわしい服装・態度で受講すること。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
準備物:実習用ジャージ上下、実習シャツ、体育館専用シューズ
※実習用ジャージがない場合は高校等の指定ジャージ(要事前相談)
第1回:ガイダンス(授業計画、到達目標及び受講上の心構えについて)
第2回:ボール運動(バスケットボール型)①基本技術練習(ドリブル・パス・シュート)及び簡単な試合
第3回:ボール運動(バスケットボール型)②基本技術練習(オフェンス・ディフェンス)及び簡単な試合
第4回:ボール運動(バスケットボール型)③応用技術練習(チームオフェンス)及び簡単な試合
第5回:ボール運動(バスケットボール型)④応用技術練習(チームディフェンス)及び簡単な試合
第6回:ボール運動(バスケットボール型)⑤実践技術練習(ルールの説明と審判法)及び簡単な試合
第7回:ボール運動(バスケットボール型)⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第8回:安全管理(心肺蘇生技術)
第9回:ボール運動(バレーボール型)①基本技術練習(サーブ・レシーブ)及び簡単な試合
第10回:ボール運動(バレーボール型)②基本技術練習(パス・スパイク・ブロック)及び簡単な試合
第11回:ボール運動(バレーボール型)③応用技術練習(サーブレシーブからの攻撃)及び簡単な試合
第12回:ボール運動(バレーボール型)④応用技術練習(スパイクレシーブからの攻撃)及び簡単な試合
第13回:ボール運動(バレーボール型)⑤実践技術練習(ルールの説明と審判法)及び簡単な試合
第14回:ボール運動(バレーボール型))⑥実践技術練習(大会運営の実践)
第15回:まとめ
※受講者数,天候等に応じて種目を変更する可能あり
体験学習、グループワーク
効果的に学修を進めるためには、予習として毎朝5~10分程度のストレッチや柔軟体操を行うとともに、普段から体調に気をつけておく必要があります。また復習
として、授業の中で自ら体験した感覚やコツ、他の学生の実践を見て学んだ気づき等を自分の言葉で表現できるようにまとめておくことが重要です。
幼二種免、保育士
幼:共通教育科目(体育)
保:共通教育科目
108
時間割番号
1F1015
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業は、自分自身の身体と向き合い、各種のスポーツ(ラケットスポーツ、ボールスポーツ等)や生涯にわたって継続することができる軽スポーツの実践を通
して、他者との人間関係を築き、社会性を身に着けることを目指します。また、各種スポーツの特性やルールを理解し、日常生活において楽しく取り組むための工
夫についても考えていきます。
教育目標との関連
この科目は、共通教育科目の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。領域では「心をみがく」の中で、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位
置づけられています。
到達目標
1)各種目の特性とルールを理解する。
2)各種目の基礎技能を習得する。
3)習得した技能を実践で活用する。
4)他者と協力して積極的に取り組もうとしている。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
1)まとめ課題の提出(20%)
2)基礎技能の達成度(20%)
3)授業態度(30%)
4)授業への参加状況(30%)
備 考
授業には、体操服と体育館シューズが必要です。実技の授業に相応しい服装と態度で参加してください。
履修人数が40名を超えた場合は、教職のための履修を優先した上で抽選を行う場合があります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて、プリントを配布します。
第1回 オリエンテーション(授業計画と到達目標について)
第2回 運動負荷測定(ウォーキング、ランニング等)
第3回 軽スポーツ①(レクリエーションゲーム)
第4回 軽スポーツ②(ボールゲーム)
第5回 軽スポーツ③(ネット型ゲーム)
第6回 まとめ①(運動負荷測定の振り返り、軽スポーツの特性及びルールのまとめ)
第7回 ラケットスポーツ①(ルールの理解、基礎技能)※履修人数による種目変更あり
第8回 ラケットスポーツ②(基礎技能、応用技能)
第9回 ラケットスポーツ③(応用技能、簡単なゲーム)
第10回 ラケットスポーツ④(ゲームの実践)
第11回 ボールスポーツ①(ルールの理解、基礎技能)※履修人数による種目変更あり
第12回 ボールスポーツ②(基礎技能、応用技能)
第13回 ボールスポーツ③(応用技能、簡単なゲーム)
第14回 ボールスポーツ④(ゲームの実践)
第15回 まとめ②(ラケットスポーツとボールスポーツの特性及びルールのまとめ)
自己省察
【2~5・7~14回】体調には気を付けて、欠席や遅刻をしないように注意してください。また、接触等の事故による怪我を防止するため、アクセサリーは外し、実技
の邪魔にならないように長髪は結んでください。
【6・15回】授業で実施した各種スポーツの特性及びルールを確認しておいてください。
中二種免(家庭)(美術)
共通教育科目 体育
109
時間割番号
1F1016
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1640
単位数
スポーツA
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業は、自分自身の身体と向き合い、各種のスポーツ(ラケットスポーツ、ボールスポーツ等)や生涯にわたって継続することができる軽スポーツの実践を通
して、他者との人間関係を築き、社会性を身に着けることを目指します。また、各種スポーツの特性やルールを理解し、日常生活において楽しく取り組むための工
夫についても考えていきます。
教育目標との関連
この科目は、共通教育科目の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。領域では「心をみがく」の中で、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位
置づけられています。
到達目標
1)各種目の特性とルールを理解する。
2)各種目の基礎技能を習得する。
3)習得した技能を実践で活用する。
4)他者と協力して積極的に取り組もうとしている。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
1)まとめ課題の提出(20%)
2)基礎技能の達成度(20%)
3)授業態度(30%)
4)授業への参加状況(30%)
備 考
授業には、体操服と体育館シューズが必要です。実技の授業に相応しい服装と態度で参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて、プリントを配布します。
第1回 オリエンテーション(授業計画と到達目標について)
第2回 運動負荷測定(ウォーキング、ランニング等)
第3回 軽スポーツ①(レクリエーションゲーム)
第4回 軽スポーツ②(ボールゲーム)
第5回 軽スポーツ③(ネット型ゲーム)
第6回 まとめ①(運動負荷測定の振り返り、軽スポーツの特性及びルールのまとめ)
第7回 ラケットスポーツ①(ルールの理解、基礎技能)※履修人数による種目変更あり
第8回 ラケットスポーツ②(基礎技能、応用技能)
第9回 ラケットスポーツ③(応用技能、簡単なゲーム)
第10回 ラケットスポーツ④(ゲームの実践)
第11回 ボールスポーツ①(ルールの理解、基礎技能)※履修人数による種目変更あり
第12回 ボールスポーツ②(基礎技能、応用技能)
第13回 ボールスポーツ③(応用技能、簡単なゲーム)
第14回 ボールスポーツ④(ゲームの実践)
第15回 まとめ②(ラケットスポーツとボールスポーツの特性及びルールのまとめ)
自己省察
【2~5・7~14回】体調には気を付けて、欠席や遅刻をしないように注意してください。また、接触等の事故による怪我を防止するため、アクセサリーは外し、実技
の邪魔にならないように長髪は結んでください。
【6・15回】授業で実施した各種スポーツの特性及びルールを確認しておいてください。
栄教二種免、栄養士
栄教二種免:共通教育科目 体育
栄養士:共通教育科目
110
時間割番号
K02028
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1650
単位数
スポーツB
開講年次
1
授業方法
1
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では、雄大な自然環境の中で、シーズンスポーツであるスキーの基礎技術を習得していきます(主に、初心者および初級者を対象とします)。生涯ス
ポーツであるスキーを、自身の生活においても安全に楽しめるように、基礎技術をしっかりと身につけることを目指します。また、集団での現地実習を通して、他者
と協力しながら良好な人間関係を築き、豊かな社会性を身につけていきます。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。領域では、「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「人間」に位
置づけられています。
到達目標
1)スキーに関する基礎知識、スキー技術に関する基礎知識を理解する。
2)スキーの基礎技術を習得する。
3)各自の技術の習得状況に合った斜面で、楽しく、安全に滑ることができる。
4)他者と協力して、積極的に取り組もうとしている。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
1)スキー(スキー技術)に関する基礎知識のまとめ課題(10%)
2)スキーに関する基礎技術の達成度(40%)
3)授業態度(20%)
4)授業への参加状況(30%) 備 考
履修定員:10名程度(卒業年次生は履修できません)
2泊3日の現地実習を2月中旬に実施します。後期履修登録期間中に事前説明と人数調整を行いますので、必ず出席してください。
テキスト・教材・経費等
実習費用:40,000円程度(交通費、宿泊費、レンタルスキー及びウェア代等)が必要です。
※履修人数により、金額等は変更になる場合があります。
授業計画
第1回 オリエンテーション(履修登録期間に実施、スキー実習の諸注意等)
第2回 安全に関する基礎知識(スキーのマナー等)
第3回 スキーに関する基礎知識(用具の使い方、スキー技術に関する基礎知識)
第4回 スキー技術に関する基礎知識
第5回 スキーの基礎技術①(歩行、滑走) ※第5~15回は2泊3日の現地実習(2月下旬)
第6回 スキーの基礎技術②(プルーク、停止)
第7回 スキーの基礎技術③(プルーク・ターンの基本動作)
第8回 スキーの基礎技術④(プルーク・ターンの習得)
第9回 まとめ①(プルーク・ターンの確認)
第10回 スキーの基礎技術⑤(シュテム・ターンの基本動作)
第11回 スキーの基礎技術⑥(シュテム・ターンの習得)
第12回 スキーの基礎技術⑦(パラレル・ターンの基本動作)
第13回 スキーの基礎技術⑧(パラレル・ターンの習得)
第14回 技術の習得状況にあわせた練習
第15回 まとめ②(技術の習得状況の確認)
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
自己省察
【履修上の注意】
1)現地での集中講義(実技)ですので、体調に不安のある場合は履修登録前に事前に相談してください。
2)宿泊を伴う現地実習になりますので、費用が必要になります。費用の面もよく考えてから、履修登録をするようにしてください。
3)履修登録期間に事前説明と人数調整のオリエンテーションを行います。また、現地実習の全日程に出席してください。詳しい日程は別途指示がありますので、
きちんと掲示を確認してください。
【5~15回】
1)現地でのスキー実習は体力が必要になります。実習前から体調管理に気を付けてください。
2)ゆっくり丁寧に、各自の習得状況に合った斜面を楽しんで滑ることができるように取り組みましょう。
3)宿泊を伴う現地実習になりますので、マナーを守って行動してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
111
時間割番号
科目名
K01013
担当者
石田 信夫
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1710
単位数
現代の文化
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「男と女」の視点から、現代を考察します。退屈な概論はしません。新聞社での取材経験をもとに、今を感じてもらえるような話をします。「草食男子」「デートDV 」
「専業主婦願望」などみなさんの関心のあるテーマを選んで、自身の問題と重ね合わせてもらおうと思います。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
日本人の教養として必要な、さまざまな「文化」を学習するものです。
到達目標
「男と女」という視点を持つことで、性による感じ方、考え方の違いを理解し、両性の立場から多面的に物事を考えられるようになります。
評価方法
レポートのほか出席率や受講態度などから総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
とくにテキストは使用しません。必要に応じてプリント・資料を配付します。
第1回 はじめに
第2回 男と女の境界線
第3回 性差を見つめる
第4回 男の暴力、なぜ
第5回 すれ違うオトコ語とオンナ語
第6回 DV-愛情という名の支配
第7回 デートDV-ケータイという凶器
第8回 レイプ-魂の殺人
第9回 女らしさの呪縛―フェミニズム 第10回 男らしさの抑圧―メンズリブ
第11回 男は強者 いえ家庭内弱者
第12回 専業主婦? 甘い甘い
第13回 ワーキングウーマンをめぐって
第14回 イヌの時代からネコの時代へ
第15回 恋愛を恐れない
コメント・ペーパー,ペア・ワーク,自己省察,その他(スマホメールによる質問・回答)
日頃から、テレビや雑誌、そのほかのメディアの情報を<男と女>の視点からチェックし、自分ならどうかと考えてください。講義の終わりにキーワードを示したと
きは、それについて30分程度予習してください。講義後は、聞きっぱなしではなく、20-30分程度、レジメを読み返して復習してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
112
時間割番号
科目名
K02015
担当者
児玉 理紗、土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0A0-1710
単位数
子どもの文化
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は,子どもや子どもの遊びに関心を持ち,子どもの遊び文化について理解すること,将来,子ども社会を支える立場になるので,子どもの文化を守り・育
てる必要性について自分の問題として認識することを到達目標としています。具体的には,講義形式で,前半は子どもや子ども観について取り上げます。後半は
子どもの遊び文化である絵本,歌,伝承遊びなどを取り上げます。子どもや子どもの遊び文化について歴史的な観点から考えたり,実際に体験したりしながら授
業をすすめていきます。 この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
子どもが創り出す「文化」について、保育・教育の教員がオムニバス方式で講義します。
到達目標
次の4つの観点を到達目標としています
【知識・理解】子どもや子どもの文化について理解する
【技能】昔と今の遊びを調査比較して分析ができる
【思考・判断・表現】子どもの文化を守り・育てる必要性について,自分の問題として認識する
【態度・志向性】子どもの遊び文化に関心を持ち,積極的に授業に参加し,課題に取り組もうとしている
評価方法
レポート課題「遊びのインタビューと考察」(50%),授業中に課す小レポートと遊びの課題(50%),さらに授業への参加状況等を含めて総合的に評価します。
備 考
実際に子どもの遊び文化のいくつかを楽しみたいと思います。活動を伴うため,履修定員を150名とします。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
とくにテキストは使用しません。必要に応じて,プリントを配布します。
第1回 子どもの文化とは?
第2回 子ども学とは?
第3回 子ども観 ~子どもの固有性への着目~
第4回 子どもの文化からみる子ども観 ~江戸時代の玩具と子ども~
第5回 子どもの文化からみる子ども観 ~児童文学から~
第6回 子どもの文化からみる子ども観 ~子どもの部屋から~
第7回 子どもの文化と学校
第8回 伝承遊びを楽しもう
第9回 遊びとは?
第10回 子どもの遊びの世界
第11回 遊びの分類
第12回 子どもにとって玩具とは? ~手作りおもちゃを作ろう!~
第13回 子どもにとって折り紙とは? ~折り紙で遊ぼう!~
第14回 子どもにとって絵本とは? ~絵本の楽しさを知ろう!~
第15回 子どもにとってわらべうたとは? ~わらべうたで遊ぼう!~
コメント・ペーパー,ペア・ワーク
授業で紹介した文献を読んでくだされば理解が深まると思います。
また、授業で取り上げたさまざまな子どもの遊びを,子どもの頃を思いだしながらやってみると良いでしょう。
【7回目】おじいちゃんやおばあちゃんに子どもの頃の遊びや生活についてインタビューし、みなさんの子どもの頃の遊びや生活と比較し、分析し、まとめてもらい
ます。
【第14回】好きな絵本を一冊持ってきてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
113
時間割番号
科目名
K01004
担当者
山﨑 真克、九内 悠水子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1710
単位数
日本の文学を読む
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
日本文学の中から、特に愛や恋、すなわち恋愛をテーマとした作品を取り上げ、日本人の恋愛観の諸相を考察していきます。前半では和歌を中心とした日本古
典文学作品を、後半では小説を中心とした日本近・現代文学作品を対象にします。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
教養科目のうち、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
到達目標
【知識・理解】作品に書かれた問題を正しく把握することができる。
【技能・表現】自分の見解を的確に文章化することができる。
【思考・判断】自分の見解を導き出すことができる。
【関心・意欲・態度】関連事項について自ら興味を持つことができる。 評価方法
授業参加状況・授業毎の感想カード(20%)
前半のレポート(40%)
後半のレポート(40%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリントを配付します。
第1回 恋と俗信(万葉集①)
第2回 待つ恋と悲恋(万葉集②)
第3回 女歌の源流(古今集)
第4回 女房たちの恋(和泉式部集ほか)
第5回 新風女流の恋歌(新古今集)
第6回 恋の秀歌(百人一首)
第7回 恋歌の勝負(歌合)
第8回 夢幻能の恋(謡曲)
(前半担当 山﨑)
第9回 男の恋①「蒲団」「浮雲」「お目出たき人」
第10回 男の恋②「雪国」「ヴィヨンの妻」「太陽の季節」
第11回 女の恋「十三夜」「それから」「夏の終り」「蝶々の纏足」
第12回 嫁と姑(舅)「不如帰」「半日」「夜会服」「華岡青洲の妻」「黒蜥蜴」
第13回 性①「メゾン・ド・ヒミコ」
第14回 性②「卍」「ナチュラル・ウーマン」
第15回 禁忌 「運命論者」「春の雪」「命」 (後半担当 九内)
コメント・ペーパー、ペア・ワーク、調査・実習、課題解決学習、その他( 和歌創作)
図書館等の活用、友人との討議など、授業の外でいかに興味を持続させるかがポイントです。質問も随時受け付けますので、積極的に授業に参加して下さい。
予習(目安:45分)配付プリントを読み込む。
その週の授業で取り上げる作品を1編以上読む。
復習(目安:45分)課題レポートを意識しつつ、授業内容をノートにまとめる。
授業で取りあげた作品・テーマについて、図書館等を利用し、さらに調べてみる。
免許・資格
免許・資格の科目区分
114
時間割番号
K01014
担当者
貝嶋 崇
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1720
単位数
世界の文学を読む
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
計画力,批評力,創造的思考力
「世界の文学」を身近な作品を通して味わっていく。この講義では,イギリス文学編ということで,イギリスのみならず,世界の文学者として名高い作品をいくつか
取り上げ講義していく。
人間のもつ豊かな感情をどのように理解していけばよいのか,人間理解の原点となる科目と言っていいかもしれません。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」に位置づけられています。
到達目標
世界文学を理解するための必要最低限の基礎的な作品を鑑賞し,その意義を考えることで,世界の文学についての知見を広めることを目的とする。
評価方法
レポートと参加状況・授業態度等の総合評価。出席だけでは,単位を出さないので,しっかりレポート等を提出すること。
備 考
別にありませんが,英米の文学に興味を抱いて頂きたいと思います.
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
追って指示するが,プリントを使用する予定である。
第1回 イントロダクション 世界文学とは
第2回 ベオウルフ1
第3回 ベオウルフ2
第4回 ベオウルフ 3
第5回 シェイクスピア 1
第6回 シェイクスピア2
第9回 ジェイクスピア3
第10回 スイフト1
第12回 スイフト2
第13回 ディケンズ1
第14回 ディケンズ2
第15回 まとめ
問題解決学習,グループ・ワーク
グループ・ディスカッション
レポートを課しますので,期日に遅れないように提出する事です.
免許・資格
免許・資格の科目区分
115
時間割番号
科目名
K01005
担当者
戸田 利彦
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1730
単位数
ことばの世界
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
日本語表現の特質を外国語との比較対照をも考慮しながら理解すると共に,文章表現の基本ルールも含めながら考察を進め,実証的に言語表現のあり方を研
究します。まず,感覚・感情・省略・婉曲などの観点から特色を解明します。また,レポート・論文を中心に基本ルールを確認します。その上で日本人の言語意識
について考察します。
文化は、人間の創造したあらゆるものを指しますが、その中でもことばは中核的な存在です。真の意味でことばを磨くことは、人間を鍛えることになります。ことば
を学ぶことのの厳しさと面白さがそこにあります。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「文化」に位置づけられています。
到達目標
①日本語表現の特色を理解する
②論理的文章のルールを習得する
③日本語表現の将来を考え,その担い手としての自覚を持つ
評価方法
授業への参加状況(40%),記録カード・中間レポートの内容(30%),授業のテーマに関する期末レポート(30%)
備 考
実際の用例を集めながら,日本語の表現について考察します。語学的な知識と技能が前提となります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
特に指定しません。適宜オリジナルプリント教材を配布します。
第1回 :オリエンテーション
第2回 :話し言葉と書き言葉
第3回 :文章表現の基本
第4回:感覚表現
第5回:感情表現
第6回:属性表現
第7回:日本語独特の表現
第8回:日本語の慣用表現
第9回 :同音異義語
第10回:論理的文章の基本
第11回:婉曲表現
第12回:省略表現
第13回:日本人の言語意識
第14回 :日本語と“面白さ”
第15回:まとめ
コメント・ペーパー,ペア・ワーク,課題解決学習
毎回記録カードへ自分で考えたことを、自分の字で、自分の体を使って書いてもらいます。中間レポートは、新聞、雑誌、小説などの文章の海から、対象となる生
の表現を収集してもらいます。期末レポートは、敢えて、縦書き原稿用紙に書いてもらいます。なぜ生資料か、なぜ手書きか、なぜ縦書きかという問いをふまえな
がら、戦後から現代にかけて日本人が得たものと失ったものを確認し、身近な日本語や日本文化を材料に、日本とは何かを再考してみてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
116
時間割番号
科目名
K01015
担当者
髙木 茂登、木本 雅典、斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0L0-1710
単位数
美術の世界
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
美術は主に絵画と彫刻を中心として発展してきました。それはそれぞれの国や地域や時代を生きる人間精神を反映させています。ここではその表現に重要な役
割を果たした宗教や自然あるいは芸術家の個性と関連付けながら,絵画や彫刻の深くて豊かな表現に迫ります。また,アニメーションにも注目し,その誕生から
成長・発展の経緯を紹介し,多様で広がりのある美術の世界に触れる機会とします。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
到達目標
(1)芸術の背景を認識して作品を深く味わうこと
(2)多様な芸術表現の広がりを認識すること
(3)アニメーションの原理と歴史を理解すること 評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は担当者ごとに小論文を行い平均値を出します。
備 考
本学の教育目標のひとつである文化の創造と伝達に関わり、ここでは、人類の文化遺産の最も重要な芸術文化、特に美術の世界への理解を深める機会としま
す。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
特にテキストは使用しません。
第1回:芸術と宗教(神話) (1~5担当 髙木)
第2回:芸術と自然
第3回:都市環境における彫刻(立体造形)
第4回:環境芸術のひろがり
第5回:まとめ
第6回:人間と芸術/日常の歪を抉る石田徹也の世界(6~10担当 木本)
第7回:人間と芸術/モナリザの秘密ーレオナルド・ダ・ヴィンチに見る画家像
第8回:人間と芸術/モナリザの秘密ーレオナルド・ダ・ヴィンチに見る西洋絵画の基本
第9回:人間と芸術/詩人・小説家が美を語る 第10回:まとめ
第11回:19世紀のアニメーション表現,エミール・レイノーなど (11~15担当 斉藤)
第12回:20世紀初頭のアニメーション表現,ジェームズ・スチュアート・ブラックトン
第13回:エミール・コール,ジョルジュ・メリエスなど
第14回:リュミエール兄弟,ウィンザー・マッケイなどからフライシャー兄 弟,ウオルト・ディズニーまで
第15回:戦前・戦中・戦後の日本のアニメーション まとめ
コメント・ペーパー
授業で紹介した美術の分野や作家などについて、図書館の画集や解説書、あるいはインターネットなどで独自に調べてください。また美術館などにも足を運び、
実物の美術作品からその魅力を学び取ってください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
117
時間割番号
K02020
担当者
緒方 満
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1720
単位数
音楽の世界
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「歌う・奏でる・聴く・つくる・知る」活動の楽しさを,網羅的に丸ごと体験します。人は音楽とかかわることによって,価値あるものに鋭敏に気づく感覚,人との絆を
感じる心,および困難を克服しより良く生きようとする気概を養いもち続けることができます。古今東西の多様なジャンル(グレゴリオ聖歌からおじさんの歌えない
若者の唄まで)より,だれもが楽しめる楽曲を取り上げ,音楽活動の喜びをともに味わいましょう。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
楽しく有意義な音楽学習を通して、主体的に生きる力を養いましょう。
到達目標
さまざまな音楽活動に楽しく積極的に参加できる。
さまざまなジャンルの音楽を知り,自己の音楽観を広げることができる。
評価方法
授業での積極性 50点(音楽活動への態度)
発表会での表現 25点(音楽活動の能力)
レポート
25点(音楽活動への理解)
備 考
定員40名
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
必要に応じて,プリントを配付します。
1 オリエンテーション:自己紹介,授業の説明(進め方・評価),アンケート
2 歌唱・合唱への誘い①:「歌い方」「歌う意味」(緒方作成DVDを見ながら)
3 歌唱・合唱への誘い②:「アカペラの魅力」キングスシンガーズ,ゴスペラーズなどをDVDやCDで
4 歌唱・合唱への誘い③:「子どもの歌声の発達」 「マカレナを踊ろう」
5 歌唱・合唱への誘い④:「ジュピター」の魅力(ホルスト,富田勲,平原綾香などのジュピターさまざま)
6 歌唱・合唱への誘い⑤:「2部合唱のコツ」(緒方作成DVDなどを見ながら)
7 器楽への誘い①:「トーンチャイムでアンサンブル(1)」(曲)エーデルワイスなど
8 器楽への誘い②:「トーンチャイムでアンサンブル(2)」 「リズムアンサンブル」
9 器楽への誘い③:「トーンチャイムでアンサンブル(3)」 「グラスハーモニカ」体験
10 鑑賞①:「アマデウス」その1 モーツアルトの魅力・生涯を知ります。
11 鑑賞②:「アマデウス」その2 モーツアルトのオペラを味わいます。
12 鑑賞③:「アマデウス」その3 モーツアルトの音楽を考えます。
13 特別企画コンサート:広大院生によるミニオペラコンサート
14 発表会練習:発表に向けて,発表の計画を立て,練習します。
受講者全員でグループ(4~5人)を編成し,好きなジャンルの音楽表現を選択し, 発表会に向けて練習に取り組みます。
15 発表会・レポート提出(レポート提出締め切り日)
グループ学習、プレゼンテーション、課題解決学習
音楽が苦手な人や歌うことに自信がない人なども安心して参加でき,音楽のもつ良さを体感できる授業を心がけるつもりです。さらに、授業で取り上げた歌や音
楽を、さまざまな生活場面で生かすことができれば(例えば「音楽会に行く」、「習った歌をカラオケで歌う」、「趣味で楽器の演奏を始める」等)、授業を受けたこと
がますます有意義になるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
118
時間割番号
科目名
K01016
担当者
宇野 憲治
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1740
単位数
日本の映画を観る
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
日本の映画の歴史は100年になります。日本映画の歴史を簡単に紹介すると同時に,心に残る日本映画の何本かを鑑賞し,日本映画の魅力について考えます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では,生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
映画を鑑賞することにより,日本人のこころに触れます。 到達目標
日本映画の魅力を知り,自分で鑑賞できる力を養います。
評価方法
参加状況・レポート等により,総合的に評価します。
備 考
言語文化学科日本語文化コースを志望する人は,履修することが望ましい。
テキスト・教材・経費等
授業計画
特にテキストは使用しません。必要に応じて,こちらで教材を用意します。
第1回 日本の映画の歴史
第2回 文学作品の映画化・テレビドラマ化・演劇化について
第3回 「砂の器」の鑑賞と解説(1)
第4回 「砂の器」の鑑賞と解説(2)
第5回 「泥の河」の鑑賞と解説(1)
第6回 「泥の河」の鑑賞と解説(2)
第7回 「ビルマの竪琴」の鑑賞と解説(1)
第8回 「ビルマの竪琴」の鑑賞と解説(2)
第9回 「楢山節考」の鑑賞と解説(1)
第10回 「楢山節考」の鑑賞と解説(2)
第11回 「二十四の瞳」の鑑賞と解説(1)
第12回 「二十四の瞳」の鑑賞と解説(2)
第13回 「それから」の鑑賞と解説(1)
第14回 「それから」の鑑賞と解説(2)
第15回 レポート・感想を書く
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
参考図書としては、日本の映画監督に関する本、日本映画に関する本等、数多くあるので、適宜紹介します。
免許・資格
免許・資格の科目区分
119
時間割番号
科目名
K01011
担当者
中里 有二
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1750
単位数
世界の映画を観る
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は5本の映画を教材に,1)観る,2)考える,3)議論する,4)意見をまとめて発表する,という過程を経て,映画を批評する力を付けることを目指します。
授業はグループ単位のディスカッション形式が主となります。グループは固定ではなく,初対面の人とも議論する必要があります。ディスカッションのトピックは「物
語の内容」,「映像表現」,「社会問題」など多岐にわたります。今回は「家族」をテーマにした,人間存在の意味を深く考えさせられる映画を選んでいます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。映画で描かれる人間像理解を通して,自立的に考える態度といかに生きるかを
真摯に問う態度とを養います。
到達目標
【知識・理解】映画の内容を理解することができる
【技能・表現】映画について論理的に議論,批評,発表し,文章にまとめることができる
【思考・判断】映画について自分の解釈を持ち,他者の解釈を批評できる
【関心・意欲・態度】積極的に授業で発言することができ,他者と協力してディスカッションができる
評価方法
【知識・理解】期末テスト(30%)
【技能・表現】研究発表(15%)
【思考・判断】映画第一印象ノート×5回(15%)
映画まとめノート×5回(15%)
グループディスカッション感想ノート×5回(15%)
【関心・意欲・態度】ディスカッションなど授業参加状況(10%)
備 考
履修定員 70名
テキスト・教材・経費等
授業計画
必要に応じて授業でプリントを配布しますが, 研究発表のための準備費用(映画レンタル料, 参考図書費用, コピー代など)は自己負担です。
第1回 イントロダクション 第2回 『活きる』 映画紹介・前半鑑賞・映画第一印象ノート
第3回 『活きる』 後半鑑賞・映画まとめノート
第4回 『ゴッドファーザーⅢ』 映画紹介・前半鑑賞・映画第一印象ノート
第5回 『ゴッドファーザーⅢ』 後半鑑賞・映画まとめノート
第6回 『アメリカン・ビューティー』 映画紹介・前半鑑賞・映画第一印象ノート
第7回 『アメリカン・ビューティー』 後半鑑賞・映画まとめノート
第8回 『A. I.』 映画紹介・前半鑑賞・映画第一印象ノート 第9回 『A. I.』 後半鑑賞・映画まとめノート
第10回 『キッド』 映画紹介・鑑賞・映画の印象とまとめ 第11回 『活きる』 研究発表とディスカッション
第12回 『ゴッドファーザーⅢ』 研究発表とディスカッション
第13回 『アメリカン・ビューティー』 研究発表とディスカッション
第14回 『A. I.』 研究発表とディスカッション
第15回 『キッド』 研究発表とディスカッション
*上記の教材映画は, 「家族をテーマにした映画」という範囲内で, 一部変更になる事があります。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
映画を論じるにはその映画を観るだけでは不十分です。その映画以外の映画や芸術作品(文学・絵画など)に親しむことが,映画を論じる準備として重要です。
映画を観て議論し研究発表としてまとめるまでの内容を概ね3回分の授業を使って行います。3回1セットになりますので,1セットのうち1回でも授業を欠席すると
授業が理解できなくなるでしょう。欠席した場合は,欠席した回の授業内容を速やかに補うようにしましょう。
研究発表の準備はグループごとに授業外で行う必要があります。グループ編成については授業の中で説明します。
免許・資格
免許・資格の科目区分
120
時間割番号
科目名
K01017
担当者
山田 惠次
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1730
単位数
くらしの数学
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
論理的思考力、発想力、表現力,創意工夫する力、
人間の日々の生活は「数学」と密接に関わっています。本講義は,論理,確率,数,図形の4分野にわたって,私たちの生活と数学の関わりを取り上げます。知っ
ておくと便利な計算法,パズルや作品作り等を通して,基礎的な数学の楽しさを体験し,社会人にとって必要な数学的なものの考え方や能力を育成していきま
す。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「心をみがく」のなかで、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
数学という「文化」の観点に立って、ものの見方を広げ、論理的に解決できる人間形成を目指します。
到達目標
「1関心・意欲・態度」数学的な事象の解決を楽しんでいる。
「2思考・判断」数学的思考力を基に、考え判断することができる。
「3表現・処理」数学的に処理でき、自らの考え方を表現することができる。
「4知識・理解」問題解決の過程を理解し、数学的な知識の充実を図ることができる。
評価方法
問題解決 60% 作品の提出 20% 授業参加状況20%
備 考
日常生活の身近な題材を取り上げ,問題解決することを通して、論理的思考力の育成や数理的に処理していく素晴らしさを体感することを目指しています。数学
の苦手な人も楽しく学習できます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業中にプリントや教材を配布します。
第1回:オリエンテーション:数学的な思考について
第2回:日常生活に見られる論理
第3回:いろいろなパズルに挑戦
第4回:タングラムに挑戦
第5回:数のトリック
第6回:生活に役立つ便利な計算法
第7回:n進法のしくみ
第8回:日常生活に見られる確率
第9回:平面の敷き詰め
第10回:平面の敷き詰めによる作品作り
第11回:同じ形を続けると?(フラクタル図形)
第12回:おもしろ展開図
第13回:図形を等分しよう
第14回:メビウスの輪の不思議
第15回:いろいろな問題解決
問題解決学習,グループワーク,体験活動
第4回、第10回、第11回、第12回は作品作りです。次回に提出する課題となります。また、毎時間学習した内容を授業後にもう一度復習し,使える力として身に付
けるようにしておきましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
121
時間割番号
科目名
K02024
担当者
宇野 憲治
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1760
単位数
文芸への誘い
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
日本語による俳句・短歌を創作・鑑賞することを通して、ことばの力・魅力・その世界の広がりを味わい、体験します。さまざまな考え方、感じ方の人が多く集まっ
て、楽しみながら「文芸」に足を踏み入れる授業です。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
到達目標
文芸(俳句・短歌)を鑑賞することによって,自分の世界を広げ,深める楽しさを理解する力。
自分の中にあるものを見つめ,それを俳句・短歌の形として自分のことばで表現する楽しさを知る力。 評価方法
到達目標への到達度を、作品・創作への取り組み方(80%)・授業参加状況(20%)によって総合的に評価します。
備 考
前半の「俳句の創作」では、教室外での吟行(学外授業:大学キャンパス内・不動院等)も行います(計3回程度)。詳しくは1回目のガイダンスで説明します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
特に指定しません。授業の中で随時ハンドアウトを配付します。
15回のうち、前半は俳句を中心とし、後半は短歌を中心として、創作・鑑賞を行っていきます。
第1回 オリエンテーション 文芸への誘い
第2回 俳句の創作と観賞 ガイダンス
第3回 吟行(1) 「比治山キャンパスの秋」を詠む
第4回 句会 観賞と批評
第5回 吟行(2) 「太田川の秋」を詠む(予定)
第6回 句会 観賞と批評
第7回 吟行(3) 「不動院」を詠む(予定)
第8回 俳句のまとめ 句会と投稿
第9回 短歌の創作と観賞 ガイダンス
第10回 短歌の創作
第12回 歌会 観賞と批評・添削と推敲
第13回 短歌の創作
第14回 歌会 観賞と批評・添削と推敲
第15回 短歌のまとめ 歌会と投稿
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎週、授業外で創作した作品の提出を求めます。
授業で紹介する文献を参考に、図書館などを積極的に利用して、俳句・短歌に関する基礎的知識を自主的に習得することが予習・復習になります。また、授業の
中で取り上げる以外の作品にもたくさんふれ、自分を取り巻く世界を見つめる視点をもって創作に取り組むことも大切な学習です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
122
時間割番号
科目名
K02021
担当者
今田 拓志、堀尾 充、久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0L0-1720
単位数
美術を体験する
開講年次
1
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
3名の教員が5回ずつ授業を担当します。手と頭を使って、美術の楽しさ、奥深さを体験しましょう。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では、生命の尊厳と創造性を学ぶ分野「文化」に位置づけられています。
到達目標
〇美術に関心を持ち、作ることや見ることに積極的に取り組む。
〇美術のさまざまな表現方法、技法を知り、自分の思いや考えを形としてあらわす。
評価方法
出席状況、関心・意欲・態度
備 考
陶芸の時間は汚れてもよい服装で来てください。履修定員は30名です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回 好きな色で塗る。まずはあなたの持っている既成概念をこわしましょう。
第2回 モナリザで遊ぶ。夢に出てくるくらいモナリザを見つめます。
第3回 あれっ!? こんなところにこんなものが! 普段見慣れている景色が一変します。
第4回 言葉あそび。シュルレアリストになったつもりで楽しみましょう。
第5回 プラ板でキーホルダー作り。マイキャラクターをきゅきゅっと小さく。
第6回 陶芸作品制作(器の形をデザインする)
第7回 陶芸作品制作(成形)
第8回 陶芸作品制作(成形)
第9回 陶芸作品制作(絵付け)
第10回 陶芸作品制作(本焼き)
第11回 光るポップアップでクリスマスプレゼントを作ろう。簡単な紙工作にLEDを仕込みます。
第12回 スパゲティをグリューガンで接着して立体を作る。線素材を使って構造を理解しましょう。
第13回 スパゲティで高層建築に挑戦。目標は身長を超えること。グループで制作します。
第14回 Eテレでお馴染みのピタゴラスイッチ。ビー玉が転がる装置を考え、作ってみましょう。
第15回 各自のピタゴラ装置を連続させる。予測できないトラブルをどう解決するか、グループで取り組みます。
グループ学習、課題発見学習 皆さんが持っている美術の概念、イメージが変わることを期待します。
とにかく手と頭をフル回転させて、授業に取り組んでください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
123
2
時間割番号
科目名
K01018
担当者
荒木 然一、堀尾 充、髙木 茂登、今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1740
単位数
地域文化を体験するA
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
広島周辺の美術館を訪ね,美術作品を鑑賞する体験学習を基本とします。地域の文化的資源について知識を深め、私たちの社会や暮らしを豊かにしましょう。
現地で実際に作品鑑賞し,調査学習します。
見て、知って、語る。世界の人々とのコミュニケーションでは芸術の知識が大きな力となります。
教育目標との関連
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。分野では,ひろしま・日本から国際社会を理解する「地域」(現代文化学部・短期
大学部),「社会」(健康栄養学部)に位置づけられています。教養=人間生活の基本として,美術は必須のものです。
到達目標
積極的に美術に触れ,楽しむこと。
評価方法
参加状況(50 点)とレポート(50 点)により評価します。
備 考
履修定員:45名
テキスト・教材・経費等
入館料は、トータルで3000円程度が必要です。現地集合が原則ですが、遠隔地(大原美術館)へは大学借り上げバスを使用するので交通費は不要になる予定で
す。
授業計画
第1回:広島市現代美術館①
第2回:広島市現代美術館②
第3回:ひろしま美術館①
第4回:ひろしま美術館②
第5回:広島県立美術館①
第6回:広島県立美術館②
第7回:市内の彫刻①
第8回:市内の彫刻②
第9回:大原美術館と倉敷美観地区①
第10回:大原美術館と倉敷美観地区②
第11回:大原美術館と倉敷美観地区③
第12回:大原美術館と倉敷美観地区④
第13回:大原美術館と倉敷美観地区⑤
第14回:大原美術館と倉敷美観地区⑥
第15回:大原美術館と倉敷美観地区⑦
*美術館等のスケジュールにより変更する場合もあります。
企画展などの内容については、事前に掲示等をおこないます。それに準じて各自で事前学習をしっかりとしておいてください。現地では、担当教員および、現地学
芸員による解説を行いながら作品の鑑賞をすすめていきます。
市内の美術館では,土曜の半日を使い現地集合・解散の授業となります。
大原美術館と倉敷美観地区では土曜の午前・午後を使って団体で往復します。
大学の行事や美術館のスケジュールを見ながら2週間前までには掲示で詳細をお知らせします。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
コメント・ペーパー、調査・実習
各回ごとに鑑賞レポートを提出します。事前に鑑賞する作品等を調べて準備をしておいてください。
作品に触れると「知りたい」というモチベーションが高まります。
すぐさま図書館へ、またWebで調べてみましょう。次々と疑問の糸をたどっていって「自分の考え」を育てましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
124
時間割番号
科目名
K02025
担当者
安間 拓巳
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1750
単位数
地域文化を体験するB
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
広島県をはじめとする中国地方には多くの遺跡や史跡が残されており,それらから地域の歴史や文化を知ることができます。こうした文化遺産の概要を自ら調
べ,それをもとに現地で遺跡や博物館を見学することにより,地域文化への理解を深めます。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「地域」に位置づけられています。
到達目標
地域文化に対する興味や関心をもち,理解を深める。
評価方法
提出物(30%)および参加状況(70%)等により総合的に判断します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
博物館への入館料,現地見学日の交通費や食事代などの自己負担が必要になります。
週一コマの授業と土曜日または日曜日を利用した現地見学を2~3回行います。授業では時代概説の講義を受けるとともに,各自で広島県や中国地方の代表的
な遺跡や史跡の内容や意義を調べます。また,10月,11月頃の土曜日または日曜日を利用して,博物館や遺跡を見学します。見学後はレポートの提出を求めま
す。
第1回 オリエンテーション
第2回 旧石器・縄文時代の地域文化
第3回 縄文時代の地域文化
第4回 弥生時代の地域文化①
第5回 弥生時代の地域文化②
第6回 古墳時代の地域文化①
第7回 古墳時代の地域文化②
第8回 古代の地域文化
第9回 中世の地域文化
第10回 広島城見学の予習
第11回 広島城見学 第12回 広島城見学のまとめ
第13回 東広島見学の予習
第14回 東広島見学
第15回 東広島見学のまとめ
第16回 全体のまとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
調査・実習 コメントペーパー 日本の歴史全体の流れを理解しておくことが大切です。予習として,毎週45分程度,日本史の各時代の概要についてあらかじめまとめ,内容や疑問点をまとめて
おきましょう。また,復習として,毎週45分程度授業で学んだ内容を図書館の書籍などで確認し,学びの定着を図ってください。図書館などにある,広島県の歴史
や文化について書かれた図書を利用して勉強しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
125
時間割番号
科目名
K01019
担当者
志田原 重人、山﨑 真克、刀田 絵美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1810
単位数
ひろしま学A
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
広島地域の文化の特色について,歴史・ことば・文学の観点から考えていきます。学生諸君には,地域の文化を正しく理解するとともに,自分との関係を考える出
発点にしてほしいと考えています。この授業は,「地域とともに」という本学教育の基礎をなすもので,「ひろしま学B」とともに,広島地域研究の出発点と位置づけ
ている科目です。 教育目標との関連
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「地域」(現代文化学部・短期大学部),「社会」(健康栄養学部)に位置づけられ
ています。
到達目標
【知識・理解】ひろしま地域の風土と文化の特色が理解できる。
【技能・表現】ひろしま地域の問題を,自分のことばで表現できる。
【思考・判断】ひろしま地域における文化の担い手としての自分の役割を考えることができる。
【関心・意欲・態度】ひろしま地域の文化に関心を持つことができる。
を目指します。
評価方法
【知識・理解】毎回の授業コメント・中間レポート(20%)
【技能・表現】毎回の授業コメント・中間レポート(20%)
【思考・判断】中間レポート・期末レポート(30%)
【関心・意欲・態度】毎回の授業コメント・中間レポート(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキストは使用しません。必要に応じて,各担当者がプリントを配付します。
第1回~第5回 :ひろしまの風土と歴史 (志田原) ひろしまの歴史のなかから興味深いと思われるテーマを取り上げ,当時を生きた人々にもふれながら, 史実とは何かを考えていきます。
第1回 ひろしまの風土と歴史の特徴
第2回 厳島神社と平家納経
第3回 毛利元就と「三矢の教え」
第4回 安芸門徒
第5回 ひろしまの風土と歴史についてのまとめ
第6回~第10回 : ひろしまの文学 (山﨑) 日本古典文学を中心に,ひろしまに関わる文学作品を通して,文学を創作し,また享受する人々の意識 について考えていきます。
第6回 古典和歌にあらわれた「ひろしま」
第7回 『平家物語』にあらわれた「ひろしま」①「徳大寺厳島詣」「卒塔婆流」
第8回 『平家物語』にあらわれた「ひろしま」②「大塔建立」「物怪之沙汰」
第9回 近世の「ひろしま」での文芸活動
第10回 ひろしまの文学についてのまとめ
第11回~第15回 : ひろしまの言葉(刀田) 現代メディアで見られる「広島弁」や他地域で使われることばとの比較などを通して「ひろしまの言葉
(=広島方言)」について考えていきます。
第11回 「広島弁」のイメージ
第12回 「方言」と広島方言
第13回 広島方言の実態1:『日本言語地図』を読む
第14回 広島方言の実態2:古代語との比較
第15回 ひろしまの言葉についてのまとめ
コメントペーパー,調査・実習
三人の担当者がリレー形式で行う授業ですので,それぞれの課題レポートには必ず答えてください。それぞれの担当者が配付する資料はテキストの代わりです。
次週に向けて目を通してくる予習(毎週45分程度)・課題レポートを意識しつつノートにまとめる復習(毎週45分程度)に十分活用するよう心がけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
126
時間割番号
科目名
K02016
担当者
山田 知子、迫垣内 裕、山本 敏久、宮本 茂
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1820
単位数
ひろしま学B
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「ひろしま学B」は「ひろしま学A」(前期)とともに、地元広島について多角的な視点から総合的に学び、地域を「知る」ことによって、興味関心と理解さらには地域貢
献への意識を高めることを目的とした科目です。歴史・文学領域の「ひろしま学A」と区別化するために、「ひろしま学B」では社会・経済・環境領域から広島を考え
ていきます。さらに15回のうち2回は「ひろしま学特別講座」として、当該年度に県内で話題となった事象(例えば災害・事故・大規模イベントなど)について学外講
師にお話をしていただきます。専門分野の複数教員によるオムニバス形式授業です。
この科目は,共通教育科目の中で「地域への視野を広げる」科目区分に該当します。特定分野にかたよらない広い視野をもった人材育成を目的としています。
到達目標
・広島への興味関心が向上すること
・広島の今日的課題を的確に認識でき地域理解が深まること
・広島への地域貢献に対する意識づけが出来ること
評価方法
出席状況(20%)、レポート(80%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
テキストは使用しません。各教員が適宜資料を配付します。
第1回 【山田】オリエンテーション(履修上の注意・授業内容など)
第2回 【迫垣内】文化財の保護(建造物を中心に)
第3回 【迫垣内】広島の建築文化
第4回 【迫垣内】民家、町並み・集落の保護と生活
第5回 ひろしま学特別講座①
第6回 【宮本】都市の成り立ちと戦略などにみる都市の個性・特徴(中枢拠点都市、広島市の例)
第7回 【宮本】都市の成り立ちと戦略などにみる都市の個性・特徴(郊外住宅都市、東広島市の例)
第8回 【宮本】都市の成り立ちと戦略などにみる都市の個性・特徴(中山間地域、江田島市の例)
第9回 【山本】広島の産業の特徴
第10回 【山本】広島の企業(第1・2次産業)
第11回 【山本】広島の企業(第3次産業)
第12回 ひろしま学特別講座②
第13回 【山田】少子高齢化・過疎化と生活課題
第14回 【山田】地域連携・協働による先進的取り組みと生活課題解決(子育て・介護)
第15回 【山田】地域連携・協働による先進的取り組みと生活課題解決(地域活性化)
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
4人の教員によるオムニバス形式の授業ですので,それぞれの課題レポートには必ず対応してください。教員が配布する資料はテキストとなります。特に復習に
より関連領域に関する内容を十分に補充するよう心がけてください。より関心や理解が深まります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
127
時間割番号
科目名
1A1021
担当者
阪本 博臣
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1830
単位数
日本国憲法
開講年次
1
授業方法
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
憲法は,近代国家における基本法です。
日本国憲法は,昭和21(1946)年,歴史的に特異な経過を経て成立し,戦後70年近く,日本国の憲法として,運用されてきました。
その原理や内容,運用の実態,そして憲法を巡る最近の諸問題についても学びます。 この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで、ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」に位置づけられています。
到達目標
○日本国憲法の原理や各規定の趣旨を理解すること。
○日本国憲法を巡る最近の議論の問題点を理解すること。 評価方法
授業への取組みと期末試験を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
憲法の条文,レジュメなどのプリント資料を配付します。
▽参考書:「憲法の要点」 衣川光正編著 学陽書房 1,850円 第1回:憲法とは何か 第2回:日本国憲法の成立過程 第3回:日本国憲法の基本原理 第4回:天皇 第5回:戦争の放棄 第6回:国民の権利及び義務(基本的人権)
第7回:国民の権利及び義務(参政権・国民の義務)
第8回:国会 第9回:内閣 第10回:司法
第11回:財政 第12回:地方自治 第13回:改正
第14回:最高法規
第15回:まとめ
定期試験
コメントペーパー 身近な法律的な事象やマスコミで報道される事件について,日本国憲法との関連を調べてみることが望まれます。
幼二種免
幼:共通教育科目 日本国憲法
128
2
時間割番号
科目名
1F2012
担当者
阪本 博臣
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1830
単位数
日本国憲法
開講年次
1
授業方法
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
憲法は,近代国家における基本法です。
日本国憲法は,昭和21(1946)年,歴史的に特異な経過を経て成立し,戦後70年近く,日本国の憲法として,運用されてきました。
その原理や内容,運用の実態,そして憲法を巡る最近の諸問題についても学びます。 この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで、ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」に位置づけられています。
到達目標
○日本国憲法の原理や各規定の趣旨を理解すること。
○日本国憲法を巡る最近の議論の問題点を理解すること。 評価方法
授業への取組みと期末試験を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
憲法の条文,レジュメなどのプリント資料を配付します。
▽参考図書:「憲法の要点」 衣川光正編著 学陽書房 1,850円
第1回:憲法とは何か 第2回:日本国憲法の成立過程 第3回:日本国憲法の基本原理 第4回:天皇 第5回:戦争の放棄 第6回:国民の権利及び義務(基本的人権)
第7回:国民の権利及び義務(参政権・国民の義務)
第8回:国会 第9回:内閣 第10回:司法
第11回:財政 第12回:地方自治 第13回:改正
第14回:最高法規
第15回:まとめ
定期試験
コメントペーパー 身近な法律的な事象やマスコミで報道される事件について,日本国憲法との関連を調べてみることが望まれます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
免許・資格を取得する際には学生便覧を確認してください。
129
2
時間割番号
科目名
K02026
担当者
梶谷 芳宏
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0C0-1840
単位数
人権を考える
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
人間とは何か,人生とは何か,自分とは何か,一緒に考えましょう。
「人権」を歴史の中に閉じ込めず,現実の私たちの生活の中でとらえなおしましょう。
いつの時代でも,人間は社会と無縁に生きているわけではありません。自分を知り,人を理解し,社会とのつながりを考え,人生観を確立していくことは,きわめて
大切な青年期の営みです。
人権を考えることを通じて,人格の陶冶を図りましょう。それにより,人権問題が自分自身の人生と結びつき,明日からの生き方を考えるものとなるのです。
教育目標との関連
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
分野では,生命の尊厳と創造性を学ぶ「文化」(現代文化学部・短期大学部),ひろしま・日本から国際社会を理解する「社会」(健康栄養学部)に位置づけられて
います。
到達目標
1 人権についての正しい知識・情報を獲得すること。
2 自他の人権を尊重しようとする,意欲・態度を身につけること。
3 自分の人生を,積極的に切り開こうとする意欲を持ち,それを表現できるようにすること。
評価方法
1 原則 : 単位認定には,2/3(10回)以上の出席と,最終課題の小論文提出が必須です。
(1)小論文(60点)
(2) 受講ごとのカード(小レポート)の内容(10点)
(3) 参加状況(30点)
2 総合評価60点以上が必要です。
3 試験は実施しません。
備 考
授業中の「私語・飲食・着帽」禁止
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎回プリント資料を用意します。(A4版・4ページ × 15回 = 60ページ)
また,学習しやすいよう,DVDなどを活用します。
経費は要りません。
1:生存の条件 (Ⅰ) ー 食糧問題 ー ~ なぜ世界で1年に1500万人餓死しているの ? ~
2:生存の条件 (Ⅱ) ー自然との共存 ー
~ 生き方を考える ~
3 :人権の主体 ー アイデンティティ ー ~ 「私」って何者 ? ~
4:女性の人権・男性の人権 - 結婚と離婚 ー ~ 本当に平等 ? ~
5:子どもから高齢者まで ー 人間の尊厳を求めて ー ~ 年をとるってどういうこと ? ~ 6:障害者の生活と人権 ー 社会参加と自立 ー ~障害者にとっての自立とは ?~
7: 社会生活と人権 - 労働を通しての社会参加 - ~ 社会とのコミュニケーション ? ~
8:格差社会を生きる ー 格差とは何か ー ~ 格差って差別のこと ? ~
9:「公害」と格差社会を生んだ時代 ー 日本の高度経済成長の光と影 ー ~ なぜこんな社会なの ? ~
10:ことばと人権 ー ことばとコミュニケーション ー ~ ことばのもつ攻撃性と親和性 ? ~
11:民族・人種問題と人権 (Ⅰ) ー アイヌ民族と琉球を中心としてー ~ 日本は単一民族国家 ? ~
12:民族・人種問題と人権 (Ⅱ) ー世界の課題・人種差別 ー ~ 差別はなぜ ? ~
13:日本の人権問題(Ⅰ) ー 日本文化の源流 ー
~ 歴史にみる人権の原点 ~ 14:日本の人権問題(Ⅱ) ー 日本文化と歴史の闇 ー ~ ハンセン病・同和問題とは?~ 15:幸福に生きる権利 ー 幸せを選択する技術 ー ~ 幸福ってなに ? ~ アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業で思考テーマが完結するわけではありません。授業をきっかけとして知的好奇心を持つことが大切です。授業でふれたないように関心を持って,より深く調
べ,最終レポートを作りましょう。
人権を考えることの原点は,自分の人生を考えることです。自分の人生が考えられなければ,人間相互の摩擦によって生じる人権問題を考えることはできませ
ん。暗くなりがちな人権問題を,違った切り口でとらえていきたいと思います。
授業ごとに思考を整理して,感想・意見・質問など,ミニレポートとしてまとめましょう。
授業終了後,次回の学習資料を予習用に提供します。一読し,予備知識を持つて授業に臨んでください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
130
時間割番号
科目名
K01020
単位数
ボランティアワークⅠ
担当者
菊野 秀樹、田中 明行、渡部 朋子、川口 隆司
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1850
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
傾聴・受信力、イノベーション力
ボランティア活動は,今,なぜ,世界で注目されているのでしょうか。それは,「ボランティアの価値」についての共通認識が生れつつあるからです。そこで,なぜボ
ランティア活動が必要なのか,どのような活動の種類があるのか,どのような役割を果たすべきかなどについて学びます。
生涯学習としてボランティアの意義,目的について理解し,「自分の意志で,人や社会のために何か役に立つ仕事が出来るか」について授業を通して考えて下さ
い。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「地域」に位置づけられています。
到達目標
【知識・理解】 ボランティア活動の意義・役割を理解する
【技能】 ボランティア活動を実施するにあたって必要な事項を理解する
【思考・判断・表現】 ボランティア活動の多様化,拡大化について理解することができる
【態度・志向性】 ボランテイア活動に関心を持ち,自分の目標を設定しようとする。
評価方法
レポート提出(50%),授業態度(20%),参加状況(30%)などを総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎時間資料としてプリントを配布します。
第1回:オリエンテーション
第2回:平和をつくる~広島市民の国際ボランティア活動の意義~
第3回:イントロダクション「どうしてボランティアするん?」
第4回:私からはじめるあったかな街づくりPartⅠ 第5回:私からはじめるあったかな街づくりPartⅡ
第6回:広島市まちづくり市民交流プラザで学習
第7回:ボランテイア活動を学んで
第8回:ボランティア活動と仏教の教え(1)国際交流をとおして見た日本,あれこれ
第9回:ボランティア活動と仏教の教え(2)誰のためのボランティア
第10回:ボランティア実践(1)~共感から行動へ~
第11回:ボランティア実践(2)~命のボランティア~
第12回:広島における環境NPOの活動事例
第13回:各地で行われている環境ボランティアの紹介
第14回:市民活動,ボランティア活動(環境編)の視点
第15回:まとめ及びボランティアワークⅡのオリエンテーション
PBL
実際にボランティア活動をしておられる外部講師6名の先生に授業していただきます。生涯学習として先生方のボランティアヘの取り組みに,真剣に耳をか向け
て下さい。毎時間配布するプリントはレポート作成に必要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
131
時間割番号
科目名
K01022
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
0C0-1860
単位数
ボランティアワークⅡ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
コミュニケーション力、チーム力、イノベーション力
「ボランティアワークⅠ」において,ボランティア活動とは何かについて学びました。しかし,ボランティア活動には誰にでもできそうなものと,専門的知識や技術が
ないとできないものがあります。そこで,「わたしにできること,わたしだからできること」を見つけて,ボランティア活動を実践します。
自分でできるボランティアを見つけて「人や社会のために何か役に立つ」を目標に体験活動し,このことが,自己実現につながること願っています。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで、ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「地域」に位置づけられています。 到達目標
次の4つの観点などを到達目標としています
【知識・理解】私たちの社会とボランティア活動のかかわりについて理解する
【技能】学んだもの,身に付けたものを広く社会へ提供する
【思考・判断・表現】体験活動を通して社会とボランティア活動のかかわりについて考える
【態度・志向性】ボランティア活動を通し自己実現を図ろうとする
評価方法
活動状況(50%),課題提出状況(50%),を総合して,評価します。
備 考
「ボランティアワーク(BW)Ⅰ」を履修していること。「BWⅡ」の履修登録は前期にしてください。<過年度履修生>のオリエンテーションもBWⅠ15回目の授業で実施します。掲
示を確認のこと。定員150名。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
ボランティア活動賠償責任保険(250円)に加入します。
集中授業
(1)実際にボランティア活動を30時間行います。
(2)ボランティア活動は指示に従って実施してください。
(3)「ボランティアワークⅡ」のオリエンテーションは,「ボランティアワークⅠ」の15回目の授業で行います。
過年度履修の学生も必ず出席して下さい
体験学習、PBL
社会人として責任ある態度でボランティア活動を実践して下ださい。ボランティア活動は,常に義務と責任を自覚し,ボッランティア先のニーズ合った活動が求めら
れます。そうした活動から様々な生き方について考える機会にしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
132
時間割番号
科目名
K01006
担当者
金野 伸雄
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1810
単位数
異文化を知る
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
連合王国と日本のnational anthem, traditional songなどを取りあげながら、身近な材料を通してそれぞれの国の歴史や文化に対する理解を深める。あわせて、自
分の属する文化あるいは自己のidentityを見つめ直していきたい。
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」(現代文化学部・短期大学部),「社会」(健康栄養学部)に位置づけられ
ています。
到達目標
異文化に対する理解を深めることを通して、日本文化に対する理解をも深めていく。また、自分のidentityを見つめ直す作業にもなることを期待している。
評価方法
参加状況、受講態度、レポート(3~4回)を総合して評価する。
備 考
受け身ではなく、事前・事後に自主的に資料を調べる等して自分の関心を持った点に対する理解を深め、講義への積極的な参加を望む。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
こちらでプリントを用意し配布します。
連合王国を形成するイングランドやスコットランドと日本のnational anthemやtraditional songsなどを取りあげ、相互に比較していく。その上で、それぞれの国の歴
史、文化等にふれながら理解を深め、その理解に基づいて各自の属する文化を見つめ直してもらう。
自己省察、課題発見学習、課題解決学習 等
常に自分の属する文化と比較する視点で、異文化を見つめてもらいたい。毎回配布する担当者作成の資料を用いて、テーマに沿って各自事前に研究・調査をお
こない、また講義後、講義でなされた説明を文献・資料を利用しながらまとめ直していただきたい。
免許・資格
免許・資格の科目区分
133
時間割番号
科目名
K02017
担当者
D.M.モーシャー
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1810
単位数
異文化を知る
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
前半は文化の基本的な様子を中心とし,後半には人間の行動に異文化はどのような影響を及ぼすか理解 するために言語行為論や非言語コミュニケーションにつ
いて学び,実践的な異文化トレーニングも取り入れ る。 教育目標との関連
教養科目の教育目標における「視野を広げる」と関連しています。異文化・自国文化を客観的な目で見え る力を育んで、異文化や自文化の新発見を楽しみなが
ら物事の新しいより広い見方ができる人材教育を 目指します。それらにより人生に置ける諸問題解決する能力を強よめることができるように。 到達目標
異文化相違への認識や適応性を高めること。
評価方法
授業への参加状況,中間・期末筆記試験 備 考
授業は,日本語で行われ,参加型授業を目指す。
テキスト・教材・経費等
授業計画
プリント教材配布 1.コース紹介、こころの国際化について
2.こころの国際化について
3.グループ・ディスカッション1、文化とは何?
4.文化、コミュニケーションのかかわり
5.異文化理解への態度
6.信念と価値観、映画鑑賞:異文化適応
7.カルチャー・ショック、グループ・ディスカッション2
8.中間テスト/言語コミュニケーション入門
9.言語コミュニケーション入門:言語行為論
10.ほめ方,叱り方,謝り方などの日米比較
11.映画鑑賞:コミュニケーションスタイルの違い
12.グループ・ディスカッション3、非言語コミュニケーション入門
13.表情,しぐさ,空間など
14.非言語コミュニケーション実験、共感は技術として
15.まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
準備:A4ファイルにプリント教材をきちんと整理すること。 予習:授業前に10、15分程プリントを見通し、次のテーマを確認し、それに対する自分の考え、経験や疑問
を少し考えること。 復習:予習したことはもちろん、授業中に取ったメモ、要点やキーワード確認や自分の考えを日頃からまとめておくこと。中間・期末試験に注意
すべき点を指示します。参加:プリントの空欄にキーワード記入、メモ、セルフ・チェッククイズ、出席カードに感想や質問の記入、授 業に出る諸設問を自分なりに
解決する積極性が大事です。 日本語教員
日本語:教育に関わる領域 言語と教育
134
時間割番号
科目名
K01007
担当者
佐々木 淳
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0D0-1820
単位数
世界と日本A
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
海外の日本研究について見ていきます。日本語や日本文化はどのように海外で考えられているのか。「外から見た日本語・日本文化」をテーマに講義を進めてい
きます。
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで、ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」に位置づけられています。
到達目標
外から見た日本文化を通して、日本文化をどのように発信していけばいいかを習得していきます。
評価方法
ミニレポートおよび発表で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
プリント教材配布
第1回 イントロダクション
第2回 海外の日本語・日本文化~概略
第3回 海外の日本語・日本文化~図書館
第4回 19世紀の日本研究
第5回 20世紀の日本研究
第6回 21世紀の日本研究
第7回 日本研究の資料検索~ホームページ
第8回 日本研究の資料検索~新聞
第9回 日本研究の資料検索~本・雑誌
第10回 日本文化の発信~Japan Foundation
第11回 日本文化の発信~国際交流基金
第12回 日本文化の発信~国際日本文化研究センター
第13回 日本文化の発信~グループワーク①
第14回 日本文化の発信~グループワーク②
第15回 まとめ
発見学習、グループディスカッション
事前配布のハンドアウトを読み、まとめてもらいます。
ミニレポートのコメントを読み、事後学習に役立てましょう。
日本語教員
日本語:社会・文化・地域に関わる領域 社会・文化・地域
135
時間割番号
K02018
担当者
浅井 洋
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
0D0-1830
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
1
授業方法
講義
情報収集力 発想力 コミュニケーション能力 新聞を読む事を通して 世界と日本の関係を考える授業です。
新聞記事を選び、切り抜き、なぜこの記事を選んだのか?書かれていない背景は?今後の展開は?そして自分の対応は?を4行で書く練習をして頂きます。 15回の授業を通して、自分で説明できる分野を作り上げて下さい。
これが出来ると就職の面接で堂々と対話できるようになると
確信しております。
一緒に頑張りましょう。 教育目標との関連
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」に位置づけられています。
到達目標
新聞を読む習慣をつけ、比治山大学の マイアルバムに 記事を登録し
就職の面接で 堂々と 面接官に 見せられる ところまで 持って行きたい。
評価方法
毎回の新聞記事の切り抜きと それに関する 各自の4行の提出物10回分70%
5回目10回目の復習20%
14回目の記述式の復習10% 備 考
入社後に卒業生が 浅井先生の言ってた通りだ どないしょと よく研究室に相談に帰ってきます あらかじめ準備しておきましょう
テキスト・教材・経費等
授業計画
1学期500円まで
昨年はテキスト代 第1回目 100円 第5回目 100円 第10回目 100円 合計300円
いずれも 教室で購入して下さい
昨年度次のようでした 新聞記事によって 変わります
世界の状況の変化で 内容も変わります
1回目 出席の取り方 携帯電話による google検索で topになる方法
2回目 世界で流行した 日本のゲーム音楽
3回目 SPIは日本製
4回目 抹茶にお砂糖を入れる?
5回目 1-4回の復習
6回目 ハリポタのJKローリングって?
7回目 ウクライナの手榴弾
8回目 難民収容所はアサイラム
9回目 スタバのcoffee cupのクリスマス
10回目 1-9回の復習(おさらい)
11-13回目 オーストラリアだったら?
14回目 自己表現
15回目 評価 講評 アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
2
??
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
世界と日本B
毎回 来週の講義の主題の一つを宿題として出します
次回までに予習して頂けると理解が深まります
次回の主題を考えることは復習にもつながりますのでお忘れなく
勿論 日頃の些細な事に疑問を
免許・資格
免許・資格の科目区分
136
時間割番号
科目名
K01021
担当者
加藤 一孝
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
0C0-1870
単位数
地球環境を考えるA
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
我々を取り巻く生活環境をみわたして見ると、自然からの恩恵や災害など、さまざまな自然環境が我々の営みに大きな影響を及ぼしている。地球も宇宙という環
境の中にあるととらえ、それらの成り立ちや仕組みを理解し、科学的視点でそれらの事象を考え、総合的な分野で思考する目を養うことを目的とする内容です。ま
たできるだけ本物に触れることを心掛けており、授業の中でもいろいろなものに触れてもらいます。
教育目標との関連
この科目は、共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで、ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」(現代文化学部・短期大学部)、「社会」(健康栄養学部)に位置づけられ
ています。
到達目標
さまざまな科学的な出来事・事象に対し、自分自身で正しく判断できるようになること。
評価方法
授業終了時に毎回提出してもらう小レポートと、期末に実施する試験と授業参加の状況で評価。
備 考
現在、国際的に大きな問題になっている自然環境問題やそのための国際条約を理解することにより、激動する現代社会に的確に適応できる能力の育成を図る。
テキスト・教材・経費等
授業計画
特にありませんが、テキストは使用せず,プリントを配布します。また必要に応じて視聴覚教材も使用します。
1、授業の概要説明、自然のしくみ1物体の運動他(物理的内容)
2、ものの長さを測る1(物理的内容の理解)
3、日本付近の気象1
4、日本付近の気象2
5、日本付近の気象3
6、放射線の理解1
7、放射線の理解2
8、放射線の理解3
9、放射線の理解4
10、宇宙の中の地球1(星占い、星座)
11、宇宙の中の地球2(恒星1)
12、宇宙の中の地球3(恒星2)
13、宇宙の中の地球4(惑星と月)
14、プラネタリウムのしくみ1
15、プラネタリウムのしくみ2
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回の授業のテーマについては、事前に新聞やインターネットなどで知識を入れておき、課題を持って授業に取り組んでほしい。実際の生活の中で、科学的視点
での物事を捉えかたを学び、その内容を見ていくつもりなのでそのような視点での理解を心掛けておくと良い。
また授業の後には、感想や当日の授業のまとめを毎回提出してもらい、理解度を判断します。また授業を受けた後の疑問点や質問なども記入してもらうと、必要
であれば次回の授業などでそのことにもふれます。
とにかく実生活で経験する科学的な事象を、正しく理解することができる人になっていただきたい。そのような知識を持ち、我々を取り巻く地球環境のさまざまな
問題を理解し、バランスのとれた人間形成が目的です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
137
時間割番号
科目名
K01023
担当者
D.E.チャップマン
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
0C0-1890
単位数
Hijiyama Global Studies 海外実習
開講年次
1
授業方法
2
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業では, 『日本文化交流プログラム』 でバリ島インドネシアを訪れます。旅行中に学生たちはインドネシアの学生たちと会って,お互いの言語交流や文化
交流を楽しみます。『日本文化交流プログラム』は異文化を味わうには最適です! このプログラムの3つの目的: a. 日本語交流! b. バリ島文化との触れ合い!
c. 日本文化交流! この授業ではアクティブラーニングを行います!毎日、インドネシアの学生とのグループディスカッションに参加することになります。互いに日本
とインドネシアの文化について話し合います。
教育目標との関連
この科目は,共通教育の目標である「基礎的人間力」の育成を目指しています。
領域では「視野を広げる」のなかで,ひろしま・日本から国際社会を理解する分野「国際」(現代文化学部・短期大学部),「社会」(健康栄養学部)に位置づけられ
ています。 到達目標
1.海外経験の重要性を理解する
2.異国の独特の文化,価値観や伝統について理解する
3.コミュニケーション技能を身につける
評価方法
1.インドネシアで,日本文化を紹介するプレゼンテーション
2.インドネシアの授業参加態度
3.インドネシアのバリ文化体験参加態度
4.帰国後提出するレポート 備 考
海外の学生に日本語を教えます!注意事項: 学生の航空運賃,宿泊費,飲食代(+お小遣い)は自己負担。旅行費は25万円以内(航空券価格変動あり) テキスト・教材・経費等
授業計画
テキストは不用ですが,インターネットで「国と文化的ハイライト」を調査します。
経費等については,「授業計画」を参照してください。
このプログラムでは学内で5週間講義を受けます。その後,ウダヤナ大学の学生との文化や言語交流に焦点を当てた21日の海外旅行に出かけます。
1:イントロダクション/海外体験プラン
2-3:海外イントロダクション: インドネシアの学生の発表
4-5:海外イントロダクション: 比治山大学生の発表
6-8:言語交流Ⅰ:海外の日本語教授
9-11:言語交流Ⅱ:教育実習
12-15:海外体験
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
事前になぜ留学したいのかしっかりと考えて、準備に時間を掛けましょう。外国の学生たちと意見交換をしよう。国の文化を学んでみよう! あなたの得意な日本
語も教えてあげよう! 毎日,毎日新しい人たちと会って友達になろう!これは最も活動的なクラスになるしょう。ウダヤナ大学で毎日ディスカッション
グループに参加します。グループワークでは多くの異文化体験をする前に、バリやインドネシアの文化について学びます。積極的になろう!日本文化を新しいイ
ンドネシアの友達と共有しよう!Let's go abroad together! You should travel and learn global cultures while you are young! Be a citizen of the world!
免許・資格
免許・資格の科目区分
138
時間割番号
科目名
1A1022
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
教育基礎論
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、論理的思考力
概 要
何で学校ってあるんだろう?なぜ学校に通わなければならないの?家庭の教育力が低下したってホント?こんな疑問をもったことはありませんか。もちろんいろい
ろな答えがあるけれど、この授業はそうした教育にかかわる問題を考えるヒントとなればと思っています。このような問題意識のもと、教育に関する思想、歴史、制
度的・経営的事項について概説します。具体的には、現在の教育がどのように成立し、変容したのか、さらに学校教育や家庭教育の現状と課題・限界について教
育を取り巻く社会との関係性という観点から考察していきます。 教育目標との関連
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育の本質と目的について理解する」並びに「子どもの最善の利益を尊重する」に関
連しています。教育に関心を持ち、教育とは何かを思想、歴史、制度、社会、経営の視点から考えることをめざしています。幼・保必修科目です。
到達目標
【知識・理解】教育に関する諸理論、歴史、制度を理解し、基本的知識を得る。
【思考・判断・表現】教わる側から教える側へと移行するなかで教育の本質と目的は何かを考えることができる。
【態度・志向性】教育に関心を持ち、積極的に授業に参加し、課題に取り組む。
評価方法
試験(60%)、課題(20%)、授業中に課す課題への取り組み(20%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて資料を配付します。
▽参考書:木村元、小玉重夫、船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣、2009年。広田照幸、塩崎美穂『教育原理-保育実践への教育学的アプローチ-』樹村房、
2010年。
第1回:教育という営み
第2回:現代学校の制度原理―教育への権利と義務―
第3回:グループワークによる学校の制度原理への理解を深める
前回の授業をふまえて、授業中に提示するデータをもとに、教育への権利は守られているかという問いについてグループ・ディスカッションをおこない、結果をプレ
ゼンテーションする
第4回:授業の前提・一斉教授
第5回:学校の機能
第6回:グループワークによる教職・教師について考える―優れた教師とは―
グループ・ディスカッションを通して、自分たちの経験をもとに優れた教師のもつ資質・能力について考える。行政、歴史家、教育思想家たちが示す求められる教
師の資質・能力と比較し、整理をする。
第7回:教職・教師について考える―映画の中の教師―
第8回:就学前教育・保育の制度と経営について考える―幼稚園・保育所の制度的・経営的特質―
第9回:就学前教育・保育の理念について考える―幼稚園教育の基本と保育所保育の原理―
第10回:子どもの権利について考える
第11回:社会教育について考える―公民館の役割―
第12回:生涯学習という考え方
第13回家庭教育について考える―家庭の教育力は低下している?―
第14回:家庭教育について考える―データから考えよう―
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、グループ学習
【第1回】広田照幸他『教育原理』樹村房、2010年、1章を読み、教育という営みについてまとめよう。【第2・3回】:浜田博文「現代学校の制度原理」、田中統治他
『学校教育論』放送大学教育振興会、2008年を読み、教育への権利と義務についてまとめよう。【第6回】『幼稚園教育要領解説』「教師の役割」をまとめよう。 事
前学習をしよう。【第4回】:木村元他『教育学をつかむ』有斐閣、2009年、第1章unit4。【第10回】汐見稔幸ら編著『よくわかる教育原理』ミネルヴァ書房、2011年、
「子どもの権利という発想と教育」【第11・12回】香川正弘ら編著『よくわかる生涯学習』ミネルヴァ書房、2008年、「生涯学習とは何か」【第13・14回】前掲書『よく
わかる教育原理』「しつけと過保護・過干渉」
幼二種免,保育士
教職に関する科目(必修)
教育の基礎理論に関する科目(教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想,教育に関する社会的、制度的又は経営的事項)
担当形態:単独
139
時間割番号
科目名
1A1023
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
教育基礎論
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、論理的思考力
概 要
何で学校ってあるんだろう?なぜ学校に通わなければならないの?家庭の教育力が低下したってホント?こんな疑問をもったことはありませんか。もちろんいろい
ろな答えがあるけれど、この授業はそうした教育にかかわる問題を考えるヒントとなればと思っています。このような問題意識のもと、教育に関する思想、歴史、制
度的・経営的事項について概説します。具体的には、現在の教育がどのように成立し、変容したのか、さらに学校教育や家庭教育の現状と課題・限界について教
育を取り巻く社会との関係性という観点から考察していきます。 教育目標との関連
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育の本質と目的について理解する」並びに「子どもの最善の利益を尊重する」に関
連しています。教育に関心を持ち、教育とは何かを思想、歴史、制度、社会、経営の視点から考えることをめざしています。幼・保必修科目です。
到達目標
【知識・理解】教育に関する諸理論、歴史、制度を理解し、基本的知識を得る。
【思考・判断・表現】教わる側から教える側へと移行するなかで教育の本質と目的は何かを考えることができる。
【態度・志向性】教育に関心を持ち、積極的に授業に参加し、課題に取り組む。
評価方法
試験(60%)、課題(20%)、授業中に課す課題への取り組み(20%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて資料を配付します。
▽参考書:木村元、小玉重夫、船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣、2009年。広田照幸、塩崎美穂『教育原理-保育実践への教育学的アプローチ-』樹村房、
2010年。
第1回:教育という営み
第2回:現代学校の制度原理―教育への権利と義務―
第3回:グループワークによる学校の制度原理への理解を深める
前回の授業をふまえて、授業中に提示するデータをもとに、教育への権利は守られているかという問いについてグループ・ディスカッションをおこない、結果をプレ
ゼンテーションする
第4回:授業の前提・一斉教授
第5回:学校の機能
第6回:グループワークによる教職・教師について考える―優れた教師とは―
グループ・ディスカッションを通して、自分たちの経験をもとに優れた教師のもつ資質・能力について考える。行政、歴史家、教育思想家たちが示す求められる教
師の資質・能力と比較し、整理をする。
第7回:教職・教師について考える―映画の中の教師―
第8回:就学前教育・保育の制度と経営について考える―幼稚園・保育所の制度的・経営的特質―
第9回:就学前教育・保育の理念について考える―幼稚園教育の基本と保育所保育の原理―
第10回:子どもの権利について考える
第11回:社会教育について考える―公民館の役割―
第12回:生涯学習という考え方
第13回家庭教育について考える―家庭の教育力は低下している?―
第14回:家庭教育について考える―データから考えよう―
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、グループ学習
【第1回】広田照幸他『教育原理』樹村房、2010年、1章を読み、教育という営みについてまとめよう。【第2・3回】:浜田博文「現代学校の制度原理」、田中統治他
『学校教育論』放送大学教育振興会、2008年を読み、教育への権利と義務についてまとめよう。【第6回】『幼稚園教育要領解説』「教師の役割」をまとめよう。 事
前学習をしよう。【第4回】:木村元他『教育学をつかむ』有斐閣、2009年、第1章unit4。【第10回】汐見稔幸ら編著『よくわかる教育原理』ミネルヴァ書房、2011年、
「子どもの権利という発想と教育」【第11・12回】香川正弘ら編著『よくわかる生涯学習』ミネルヴァ書房、2008年、「生涯学習とは何か」【第13・14回】前掲書『よく
わかる教育原理』「しつけと過保護・過干渉」
幼二種免,保育士
教職に関する科目(必修)
教育の基礎理論に関する科目(教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想,教育に関する社会的、制度的又は経営的事項)
担当形態:単独
140
時間割番号
科目名
1A2011
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-2020
単位数
保育者論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考、傾聴・受信力、 チームワーク力
概 要
この授業は保育者の専門性について学びます。保育者の備えるべき条件とはどのようなものでしょうか。子どもや保護者とのよりよい関係は、どのようにしてつく
られていくのでしょうか。授業は、保育実践のDVD、実習日誌、実践報告、エッセーなどを用い、講義やグループディスカッションを行いながら進めていきます。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標の【保育の本質と目的について理解する】、【保育者としての社会的責任と自己実現の喜
びを持つ】に関連します。幼稚園教諭二種免許状・保育士資格取得の必修科目です。
到達目標
(知識・理解)保育者の仕事を理解する。
(技能)保育者に求められる専門的能力を述べることができる。
(思考・判断・表現)保育者の責任を踏まえ、保育者の役割を述べることができる。
(態度・志向性)専門職として自らを高めていくための目標と計画を述べることができる。
評価方法
「知識・理解」 レポート 30%
「技能」 グループディスカッション 20%
「思考・判断・表現」 レポート 20%
「態度・志向性」 ノート 15%
「参加状況」 15%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
教材
・「幼児教育学」 荘司雅子著 柳原書店
・「感性があぶない」寺内定夫 毎日新聞社 ・DVD「3年間の保育記録」企画・制作/岩波映像株式会社、 ・実習日誌
第1回:オリエンテーション
第2回:「11月の園だより」から年中児、年長児の姿を知る
第3回:感性が問われる保育者
第4回:実践報告から学ぶ「入園児の不安」
第5回:実践報告から学ぶ「保育者の葛藤と学び」
第6回:実践報告から学ぶ「保護者とのかかわり」
第7回:子どもに教えられること
第8回:子どもの力である“子どもらしさ”
第9回:遊びの中で育つ力
第10回:保育者の役割
第11回: 文学が描く子どもの世界
第12回:保育者のあたたかいまなざし
第13回:保育者の願いと子どもの思いのすれ違い
第14回:自立を支える保育者
第15回:幼児教育の備えるべき条件
グループワーク
予習は、授業前に配布される資料を読み、キーワードにアンダーラインを引いてくることとします。
復習はレポート課題とします。
幼二種免・保育士
幼・教職に関する科目(必修)
教職の意義等に関する科目(教職の意義及び教員の役割,教員の職務内容(研修,服務及び身分保障等を含む。),進路選択に資する各種の機会の提供等)
担当形態:単独
保・保育の本質・目的の理解に関する科目
141
時間割番号
科目名
1A2012
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-2020
単位数
保育者論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考、傾聴・受信力、 チームワーク力
概 要
この授業は保育者の専門性について学びます。保育者の備えるべき条件とはどのようなものでしょうか。子どもや保護者とのよりよい関係は、どのようにしてつく
られていくのでしょうか。授業は、保育実践のDVD、実習日誌、実践報告、エッセーなどを用い、講義やグループディスカッションを行いながら進めていきます。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標の【保育の本質と目的について理解する】、【保育者としての社会的責任と自己実現の喜
びを持つ】に関連します。幼稚園教諭二種免許状・保育士資格取得の必修科目です。
到達目標
(知識・理解)保育者の仕事を理解する。
(技能)保育者に求められる専門的能力を述べることができる。
(思考・判断・表現)保育者の責任を踏まえ、保育者の役割を述べることができる。
(態度・志向性)専門職として自らを高めていくための目標と計画を述べることができる。
評価方法
「知識・理解」 レポート 30%
「技能」 グループディスカッション 20%
「思考・判断・表現」 レポート 20%
「態度・志向性」 ノート 15%
「参加状況」 15%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
教材
・「幼児教育学」 荘司雅子著 柳原書店
・「感性があぶない」寺内定夫 毎日新聞社 ・DVD「3年間の保育記録」企画・制作/岩波映像株式会社、 ・実習日誌
第1回:オリエンテーション
第2回:「11月の園だより」から年中児、年長児の姿を知る
第3回:感性が問われる保育者
第4回:実践報告から学ぶ「入園児の不安」
第5回:実践報告から学ぶ「保育者の葛藤と学び」
第6回:実践報告から学ぶ「保護者とのかかわり」
第7回:子どもに教えられること
第8回:子どもの力である“子どもらしさ”
第9回:遊びの中で育つ力
第10回:保育者の役割
第11回: 文学が描く子どもの世界
第12回:保育者のあたたかいまなざし
第13回:保育者の願いと子どもの思いのすれ違い
第14回:自立を支える保育者
第15回:幼児教育の備えるべき条件
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
予習は、授業前に配布される資料を読み、キーワードにアンダーラインを引いてくることとします。
復習はレポート課題とします。
幼二種免・保育士
幼・教職に関する科目(必修)
教職の意義等に関する科目(教職の意義及び教員の役割,教員の職務内容(研修,服務及び身分保障等を含む。),進路選択に資する各種の機会の提供等)
担当形態:単独
保・保育の本質・目的の理解に関する科目
142
時間割番号
1A1024
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-2030
単位数
社会福祉
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会福祉の理念や制度について学んでいきます。
特に保育士の業務に関連する事項を中心に、具体的な制度や実施体系及び利用方法等について学び,子どもの最善の利益について考えていきます。
また、現代社会における社会福祉の動向と課題についても学んでいきます。
専門科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」「子どもの最善の利益を尊重する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】「社会福祉」の理念、仕組み、法律等について理解する。
【技能】社会福祉制度及びその利用方法について理解する。
【思考・判断・表現】福祉的援助を必要とする状況を理解し、適切な相談援助を行う力を身につける。
【態度・志向性】「社会福祉」全般に対する関心を持ち、特に子どもの最善の利益を追求する態度を身につける。
評価方法
授業への参加状況(30%)
授業における課題の達成状況(20%)
レポート課題の達成状況(50%)
以上の観点から総合的に評価します。
備 考
この授業は「社会福祉」全般について基礎から学んでいきます。後期の「児童家庭福祉」につながる授業で、保育士業務に関係の深い児童に関する福祉へと学
びを深めていきます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新プリマーズ 社会福祉」 ミネルヴァ書房 1,800円+税
第1回:オリエンテーション、社会福祉とは
第2回:社会福祉を取り巻く環境
第3回:社会保障制度
第4回:児童家庭福祉
第5回:児童虐待(その1)
第6回:児童虐待(その2)
第7回:ひとり親家庭の福祉、婦人問題
第8回:高齢者福祉
第9回:障がい者福祉
第10回:低所得者福祉
第11回:現代の社会福祉の課題と対応策(グループワーク)
第12回:現代の社会福祉の課題と対応策(発表・討論)
第13回:社会福祉の機関、施設、団体
第14回:社会福祉援助技術、社会福祉の担い手(保育士の役割)
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、課題解決学習
日ごろから社会福祉に関連する新聞記事などに関心を持ち、なぜ話題になっているか、何が問題か、どうあるべきか、自分のこととして考えるようにしてください。
特に保育や幼児教育に関連する記事は切り抜いて集めておきましょう。
保育士
保育士資格
保育の本質・目的の理解に関する科目
143
時間割番号
1A1025
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-2030
単位数
社会福祉
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会福祉の理念や制度について学んでいきます。
特に保育士の業務に関連する事項を中心に、具体的な制度や実施体系及び利用方法等について学び,子どもの最善の利益について考えていきます。
また、現代社会における社会福祉の動向と課題についても学んでいきます。
専門科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」「子どもの最善の利益を尊重する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】「社会福祉」の理念、仕組み、法律等について理解する。
【技能】社会福祉制度及びその利用方法について理解する。
【思考・判断・表現】福祉的援助を必要とする状況を理解し、適切な相談援助を行う力を身につける。
【態度・志向性】「社会福祉」全般に対する関心を持ち、特に子どもの最善の利益を追求する態度を身につける。
評価方法
授業への参加状況(30%)
授業における課題の達成状況(20%)
レポート課題の達成状況(50%)
以上の観点から総合的に評価します。
備 考
この授業は「社会福祉」全般について基礎から学んでいきます。後期の「児童家庭福祉」につながる授業で、保育士業務に関係の深い児童に関する福祉へと学
びを深めていきます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新プリマーズ 社会福祉」 ミネルヴァ書房 1,800円+税
第1回:オリエンテーション、社会福祉とは
第2回:社会福祉を取り巻く環境
第3回:社会保障制度
第4回:児童家庭福祉
第5回:児童虐待(その1)
第6回:児童虐待(その2)
第7回:ひとり親家庭の福祉、婦人問題
第8回:高齢者福祉
第9回:障がい者福祉
第10回:低所得者福祉
第11回:現代の社会福祉の課題と対応策(グループワーク)
第12回:現代の社会福祉の課題と対応策(発表・討論)
第13回:社会福祉の機関、施設、団体
第14回:社会福祉援助技術、社会福祉の担い手(保育士の役割)
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、課題解決学習
日ごろから社会福祉に関連する新聞記事などに関心を持ち、なぜ話題になっているか、何が問題か、どうあるべきか、自分のこととして考えるようにしてください。
特に保育や幼児教育に関連する記事は切り抜いて集めておきましょう。
保育士
保育士資格
保育の本質・目的の理解に関する科目
144
時間割番号
科目名
1A4002
担当者
塚村 英幸
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4010
単位数
相談援助
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育士は子どもの保育と保護者への相談支援が業務とされています。子育てに関して保護者や関係者から相談を受けて,適切な相談援助ができることが,保育
士の資質として重要です。その際に必要な適切な支援ができるよう演習形式で知識や技術を学びます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の本質・目的の理解」に位置付き、学習到達度指標「ひとり一人の子どもや保護者に対する基礎的な相談・援助ができる」と関連しています。
到達目標
保護者や関係者からの相談が受けることのできる知識と技術を身に付けることができます。保護者が相談しやすい保育士となる基本的な態度や資質を醸成しま
す。
評価方法
次の1,2,3を総合評価(100点)します。
1 課題提出状況(20点):2回レポートの提出を求めます。
2 授業への参加状況(30点):毎回出席票又はワークシートを提出してもらいます。
3 試験(50点):習熟度を評価します。
なお、欠席が1/3(6回)以上の場合は,評価の対象とならないので注意してください。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト・教科書は使用しません。毎回資料等を用意します。
第1回 保育士の行う相談援助とは
第2回 相談援助の理論「ソーシャルワーク」
第3回 相談面接技術「傾聴」
第4回 相談面接技術「面接と支援」
第5回 育児相談と育児観
第6回 相談演習1:生活習慣
第7回 相談演習2:発達相談 言葉が遅い
第8回 相談演習3:児童虐待(1)ネグレクト
第9回 相談演習4:児童虐待(2)発見と対応
第10回 相談演習5:ひとり親家庭
第11回 相談演習6:育児不安と子育て支援
第12回 相談演習7:障害のある子どもをもつ保護者の支援
第13回 家庭へのアプローチ
第14回 所内連携・関係機関の連携とネットワーク
第15回 苦情解決と第三者評価
コメント・ペーパー
グループ学習
問題解決学習
①児童家庭福祉,発達心理学,社会的養護などの授業で学習したことを復習しておきましょう。
②NHK Eテレ「すくすく子育て」(土曜日21:00)を見るようにこころがけましょう。
③日ごろから自分のコミュニケーションを意識的にすることも大切です。
④予習・復習の具体的な学修方法や内容など
(予習)授業終了時に次回の演習内容についてお話ししますので,そのテーマに沿って他の講義等の内容を再学習しておいてください。例. 第2回:ソーシャルワー
クの定義
(復習)授業の中で体験した内容を,思い出してまとめておくこと。例. 第2回:保育士がソーシャルワークを担う意義について
保育士
保:保育の本質・目的の理解に関する科目
145
時間割番号
科目名
1A4003
担当者
塚村 英幸
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4010
単位数
相談援助
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育士は子どもの保育と保護者への相談支援が業務とされています。子育てに関して保護者や関係者から相談を受けて,適切な相談援助ができることが,保育
士の資質として重要です。その際に必要な適切な支援ができるよう演習形式で知識や技術を学びます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の本質・目的の理解」に位置付き、学習到達度指標「ひとり一人の子どもや保護者に対する基礎的な相談・援助ができる」と関連しています。
到達目標
保護者や関係者からの相談が受けることのできる知識と技術を身に付けることができます。保護者が相談しやすい保育士となる基本的な態度や資質を醸成しま
す。
評価方法
次の1,2,3を総合評価(100点)します。
1 課題提出状況(20点):2回レポートの提出を求めます。
2 授業への参加状況(30点):毎回出席票又はワークシートを提出してもらいます。
3 試験(50点):習熟度を評価します。
なお、欠席が1/3(6回)以上の場合は,評価の対象とならないので注意してください。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト・教科書は使用しません。毎回資料等を用意します。
第1回 保育士の行う相談援助とは
第2回 相談援助の理論「ソーシャルワーク」
第3回 相談面接技術「傾聴」
第4回 相談面接技術「面接と支援」
第5回 育児相談と育児観
第6回 相談演習1:生活習慣
第7回 相談演習2:発達相談 言葉が遅い
第8回 相談演習3:児童虐待(1)ネグレクト
第9回 相談演習4:児童虐待(2)発見と対応
第10回 相談演習5:ひとり親家庭
第11回 相談演習7:育児不安と子育て支援
第12回 相談演習8:障害のある子どもの保護者支援
第13回 家庭へのアプローチ
第14回 所内連携・関係機関の連携とネットワーク
第15回 苦情解決と第三者評価
コメント・ペーパー
グループ学習
問題解決学習
①児童家庭福祉,発達心理学,社会的養護などの授業で学習したことを復習しておきましょう。
②NHK Eテレ「すくすく子育て」(土曜日21:00)を見るようにこころがけましょう。
③日ごろから自分のコミュニケーションを意識的にすることも大切です。
④予習・復習の具体的な学修方法や内容など
(予習)授業終了時に次回の演習内容についてお話ししますので,そのテーマに沿って他の講義等の内容を再学習しておいてください。例. 第2回:ソーシャルワー
クの定義
(復習)授業の中で体験した内容を,思い出してまとめておくこと。例. 第2回:保育士がソーシャルワークを担う意義について
保育士
保:保育の本質・目的の理解に関する科目
146
時間割番号
科目名
1A4004
担当者
塚村 英幸
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4010
単位数
相談援助
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育士は子どもの保育と保護者への相談支援が業務とされています。子育てに関して保護者や関係者から相談を受けて,適切な相談援助ができることが,保育
士の資質として重要です。その際に必要な適切な支援ができるよう演習形式で知識や技術を学びます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の本質・目的の理解」に位置付き、学習到達度指標「ひとり一人の子どもや保護者に対する基礎的な相談・援助ができる」と関連しています。
到達目標
保護者や関係者からの相談が受けることのできる知識と技術を身に付けることができます。保護者が相談しやすい保育士となる基本的な態度や資質を醸成しま
す。
評価方法
次の1,2,3を総合評価(100点)します。
1 課題提出状況(20点):2回レポートの提出を求めます。
2 授業への参加状況(30点):毎回出席票又はワークシートを提出してもらいます。
3 試験(50点):習熟度を評価します。
なお、欠席が1/3(6回)以上の場合は,評価の対象とならないので注意してください。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト・教科書は使用しません。毎回資料等を用意します。
第1回 保育士の行う相談援助とは
第2回 相談援助の理論「ソーシャルワーク」
第3回 相談面接技術「傾聴」
第4回 相談面接技術「面接と支援」
第5回 育児相談と育児観
第6回 相談演習1:生活習慣
第7回 相談演習2:発達相談 言葉が遅い
第8回 相談演習3:児童虐待(1)ネグレクト
第9回 相談演習4:児童虐待(2)発見と対応
第10回 相談演習5:ひとり親家庭
第11回 相談演習6:育児不安と子育て支援
第12回 相談演習7:障害のある子どもの保護者支援
第13回 家庭へのアプローチ
第14回 所内連携・関係機関の連携とネットワーク
第15回 苦情解決と第三者評価
コメント・ペーパー
グループ学習
問題解決学習
①児童家庭福祉,発達心理学,社会的養護などの授業で学習したことを復習しておきましょう。
②NHK Eテレ「すくすく子育て」(土曜日21:00)を見るようにこころがけましょう。
③日ごろから自分のコミュニケーションを意識的にすることも大切です。
④予習・復習の具体的な学修方法や内容など
(予習)授業終了時に次回の演習内容についてお話ししますので,そのテーマに沿って他の講義等の内容を再学習しておいてください。例. 第2回:ソーシャルワー
クの定義
(復習)授業の中で体験した内容を,思い出してまとめておくこと。例. 第2回:保育士がソーシャルワークを担う意義について
保育士
保:保育の本質・目的の理解に関する科目
147
時間割番号
1A2013
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-3010
単位数
児童家庭福祉
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「児童家庭福祉」の意義、制度、実施体系について理解し、児童家庭福祉の一分野としての保育について、その関連性を理解していきます。
現代社会における児童問題全般に対して理解を深め、課題及び対応方法について学んでいきます。
また、「子ども・子育て支援新制度」等、これからの「保育」はどうあるべきかを考えていきます。
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」「子どもの最善の利益を尊重する」と関連していま
す。
到達目標
【知識・理解】「児童家庭福祉」の意義、制度、実施体系について理解する。
【技能】子育て支援サービス等、子どもや保護者のニーズに対応する知識、技術を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの最善の利益を尊重するための支援を考えることができる。
【態度・志向性】「児童家庭福祉」の現状について、問題意識を持って考えることができる。
評価方法
授業への参加状況(30%)
授業における課題の達成状況及び小テスト(20%)
レポート課題の達成状況(50%)
以上の観点から総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
新 保育士養成講座 第3巻 「児童家庭福祉」 全国社会協議会 1900円+税
第1回 オリエンテーション、児童家庭福祉とは
第2回 現代社会と児童家庭福祉(社会情勢の変化)
第3回 児童家庭福祉の概念
第4回 児童家庭福祉に関する法制度と実施体制
第5回 児童家庭福祉の現状と課題 ①子ども・子育て支援新制度
第6回 児童家庭福祉の現状と課題 ②保育サービス
第7回 児童家庭福祉の現状と課題 ③母子保健
第8回 児童家庭福祉の現状と課題 ④障害のある子どもへの支援
第9回 児童家庭福祉の現状と課題 ⑤児童虐待・DV
第10回 児童家庭福祉の現状と課題 ⑥社会的養護
第11回 児童家庭福祉の現状と課題 ⑦ひとり親家庭福祉
第12回 児童家庭福祉援助活動 ① 専門援助技術
第13回 児童家庭福祉援助活動 ② 保育所における援助活動
第14回 児童家庭福祉援助活動 ③ 児童養護施設等における援助活動
第15回 まとめ
コメント・カード、課題解決学習
「子どもの最善の利益」とは何か、具体的に遭遇する保育場面等を想定して考えてみてください。
保育士としてどうあるべきか、どう行動すべきか、日々の学生生活と関連付けて考えてみてください。
保育士
保育士資格
保育の本質・目的の理解に関する科目
148
時間割番号
1A2014
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-3010
単位数
児童家庭福祉
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「児童家庭福祉」の意義、制度、実施体系について理解し、児童家庭福祉の一分野としての保育について、その関連性を理解していきます。
現代社会における児童問題全般に対して理解を深め、課題及び対応方法について学んでいきます。
また、「子ども・子育て支援新制度」等、これからの「保育」はどうあるべきかを考えていきます。
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」「子どもの最善の利益を尊重する」と関連していま
す。
到達目標
【知識・理解】「児童家庭福祉」の意義、制度、実施体系について理解する。
【技能】子育て支援サービス等、子どもや保護者のニーズに対応する知識、技術を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの最善の利益を尊重するための支援を考えることができる。
【態度・志向性】「児童家庭福祉」の現状について、問題意識を持って考えることができる。
評価方法
授業への参加状況(30%)
授業における課題の達成状況及び小テスト(20%)
レポート課題の達成状況(50%)
以上の観点から総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
新 保育士養成講座 第3巻 「児童家庭福祉」 全国社会協議会 1900円+税
第1回 オリエンテーション、児童家庭福祉とは
第2回 現代社会と児童家庭福祉(社会情勢の変化)
第3回 児童家庭福祉の概念
第4回 児童家庭福祉に関する法制度と実施体制
第5回 児童家庭福祉の現状と課題 ①子ども・子育て支援新制度
第6回 児童家庭福祉の現状と課題 ②保育サービス
第7回 児童家庭福祉の現状と課題 ③母子保健
第8回 児童家庭福祉の現状と課題 ④障害のある子どもへの支援
第9回 児童家庭福祉の現状と課題 ⑤児童虐待・DV
第10回 児童家庭福祉の現状と課題 ⑥社会的養護
第11回 児童家庭福祉の現状と課題 ⑦ひとり親家庭福祉
第12回 児童家庭福祉援助活動 ① 専門援助技術
第13回 児童家庭福祉援助活動 ② 保育所における援助活動
第14回 児童家庭福祉援助活動 ③ 児童養護施設等における援助活動
第15回 まとめ
コメント・カード、課題解決学習
「子どもの最善の利益」とは何か、具体的に遭遇する保育場面等を想定して考えてみてください。
保育士としてどうあるべきか、どう行動すべきか、日々の学生生活と関連付けて考えてみてください。
保育士
保育士資格
保育の本質・目的の理解に関する科目
149
時間割番号
科目名
1A2015
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-2040
単位数
保育原理
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、傾聴・受信力、 コミュニケーション力
概 要
この授業は、遊びの意味を理解することを目的としています。乳幼児は、心身の発達や環境の影響を受けながら遊びの内容を変えていきます。それぞれの時期
で見られる遊びについて学び、幼稚園教育要領に示されている“遊びは重要な学習である”という意味を考えていこうと思います。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標の【保育の本質と目的について理解する】、【自らの保育の過程を振り返り、自己評価で
きる】に関連しています。
到達目標
(知識・理解) 乳幼児期の遊びの意味について理解することがでる。
(技能)幼児の気持ちを理解しながら遊びについて考えることができる。
(思考・判断・表現)授業の内容を整理し、自分の考えを述べることができる。
(態度・志向性)現在の子どもがおかれている環境に問題意識をもつことができる。
評価方法
(知識・理解) レポート25%
(技能) レポート25%
(思考・判断・表現) レポート25%
(態度・志向性) グループワーク 15%
(参加状況) 出席10% 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
・保育所保育指針解説書 2008 フレーベル館
・幼稚園教育要領解説書 2008 フレーベル館
・児童心理学 山下俊郎著 1982全国社会福祉協議会 ・「保育原理」田中未来・久保いと著 1993 川島書店 第1回:オリエンテーション
第2回:感覚の発達
第3回:運動の発達
第4回:触角が教えてくれること
第5回:自分でできるという体験
第6回:発達原理と教育
第7回:感覚遊び
第8回:運動遊び
第9回:模倣遊び
第10回:受容遊び
第11回:構成遊び
第12回:描画の目的について考える
第13回:集団ゲームから学ぶこと
第14回:子どもと遊びについて、現在の問題点を考える
第15回:まとめ「歴史の中の子ども」
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
予習は、授業前に配布される資料を読み、キーワードにアンダーラインを引いてくることとします。
復習はレポート課題とします。
保育士
保育の本質・目的の理解に関する科目
150
時間割番号
科目名
1A4005
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-3020
単位数
保育原理Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力
概 要
この授業は、歴史を通して保育の原点を学び、保育実践の拠り所を知ることによって、学生が、より豊かな保育観を身につけるようになることを目的としていま
す。
ヨーロッパにおける子ども観と保育観の変遷を知り、ヒューマニズムを基盤にした保育原理を学んでいきます。また、日本の保育をふりかえりながら、いま直面し
ている保育問題についても考えていこうと思います。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の本質・目的の理解】に位置付き、学習到達度指標の【保育の本質と目的について理解する】、【子どもの生活に即した保育を構想すること
ができる】に関連します。保育士資格取得の選択科目です。
到達目標
(知識・理解)保育に関する諸理論を理解する。
(技能)保育者に求められる専門的能力を述べることができる。
(思考・判断・表現)子どもの発達に即した保育を構想できる。
(態度・志向性)専門職として自らを高めていくための目標と計画をもつことができる。
評価方法
「知識・技能」 レポート 25%
「技術」 プレゼンテーション 25%
「思考・判断・意欲」レポート 20%
「態度・志向性」 プレゼンテーション 20%
「参加状況」 10%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
参考書
・「保育原理」待井和江編 ミネルヴァ書房
・「幼児教育を築いた人々」藤永保、三笠乙彦 監修 春秋社
・ちょっと変わった保育原理 北大路書房
第1回:オリエンテーション
第2回:オーベルランの「あみもの学校」
第3回:オーエンの「性格形成学院」
第4回:ペスタロッチの家庭教育論
第5回:フレーベルの創造的自己活動
第6回: フレーベルのキンダーガルテン
第7回: アメリカにおける進歩主義幼稚園運動
第8回: モンテッソ―リ保育の特徴
第9回:倉橋惣三の誘導保育
第10回:幼児の数指導
第11回:幼児のゲーム指導
第12回:幼稚園、保育所、認定子ども園について考える
第13回:自由保育と設定保育について考える
第14回:遊びと課業について考える
第15回:まとめ
プレゼンテーション
予習は、授業で取り上げる教育家の主張、試み、業績を調べ、ノートにまとめることとします。授業では担当者が調べたことのプレゼンテーションをします。復習は
レポート課題となります。
保育士
保育の本質・目的の理解に関する科目 151
時間割番号
科目名
1A3005
担当者
片伊勢 志穂
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-4020
単位数
社会的養護
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
児童養護の基本的な考え方や,養護を必要とする子どもが利用する施設や制度の仕組み、その役割を学びます。私たちが当たり前に生活している社会を見つ
め直し,社会的養護の課題等を検討していきます。
専門教育科目「保育の本質・目的の理解」に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」と関連しています。
到達目標
1.児童養護の歴史や現状を学び,理解する。
2.社会的養護が必要な子どもへの支援の方法やその考え方について学ぶ。
3.課題や問題点について考え,発言していく。
評価方法
参加状況(30%),授業態度(コメントカードを含む)(30%),試験もしくは、レポート等の課題提出(40%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
・『社会的養護 社会的養護の理論と実際 』徳岡博巳/編著、あいり出版、2160円
・必要に応じて資料等を配布します。
1:授業のオリエンテーション
2:児童養護の考え方 (家庭や社会の役割)
3:社会的養護の現状と課題
4:児童養護の体系-①
5:児童養護の体系-②
6:児童養護の歴史,子どもの権利
7:乳児院,児童養護施設における養護
8:情緒障害児短期治療施設,児童自立支援施設における養護
9:障がい児分野における養護
10:里親制度,養子縁組における養護
11:家庭,学校,地域などにおける養護
12:援助者の専門性,役割と課題-①
13:援助者の専門性,役割と課題-②
14:補足とまとめ
15:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
授業をただ聞くだけでなく、自分自身で考え、自分の意見を持つ事が大切です。
児童養護とは何かを理解すること、児童養護に必要な考え方とはどのようなものなのか等をしっかり考えていきましょう。
保育士
保:保育の本質・目的の理解に関する科目
152
時間割番号
科目名
1A3006
担当者
片伊勢 志穂
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-4020
単位数
社会的養護
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
児童養護の基本的な考え方や,養護を必要とする子どもが利用する施設や制度の仕組み、その役割を学びます。私たちが当たり前に生活している社会を見つ
め直し,社会的養護の課題等を検討していきます。
専門教育科目「保育の本質・目的の理解」に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」と関連しています。
到達目標
1.児童養護の歴史や現状を学び,理解する。
2.社会的養護が必要な子どもへの支援の方法やその考え方について学ぶ。
3.課題や問題点について考え,発言していく。
評価方法
参加状況(30%),授業態度(コメントカードを含む)(30%),試験もしくは、レポート等の課題提出(40%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
・『社会的養護 社会的養護の理論と実際 』徳岡博巳/編著、あいり出版、2160円
・必要に応じて資料等を配布します。
1:授業のオリエンテーション
2:児童養護の考え方 (家庭や社会の役割)
3:社会的養護の現状と課題
4:児童養護の体系-①
5:児童養護の体系-②
6:児童養護の歴史,子どもの権利
7:乳児院,児童養護施設における養護
8:情緒障害児短期治療施設,児童自立支援施設における養護
9:障がい児分野における養護
10:里親制度,養子縁組における養護
11:家庭,学校,地域などにおける養護
12:援助者の専門性,役割と課題-①
13:援助者の専門性,役割と課題-②
14:補足とまとめ
15:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
授業をただ聞くだけでなく、自分自身で考え、自分の意見を持つ事が大切です。
児童養護とは何かを理解すること、児童養護に必要な考え方とはどのようなものなのか等をしっかり考えていきましょう。
保育士
保:保育の本質・目的の理解に関する科目
153
時間割番号
科目名
1A2016
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-2010
単位数
教育心理学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育の基礎となる人間の発達、学習、人格形成、障害,評価などに関して、誕生から青年期くらいまでの期間にかかわる基礎的な事柄を説明します。子どもを育
み、そだちを援助する大人として、子どもの心、行動とその成長の過程にかかわる基礎的な概念を理解してください。
教育目標との関連
教育や保育の基礎となる、保育の対象の理解に関する専門科目です。学習到達度指標【知識・理解】の中の「子どもを知る」,「保育を知る」,「自分を知る」という
項目と関連しています。人間の成長のありようと、それにかかわる保育者としての自己理解を深めてほしいと思っています。
到達目標
【知識・理解】
①対象の発達や教育にかかわる基礎的な事柄を理解し身につけてください。
②子どもの育ちにかかわる保育者の役割を理解してください。
③対象の発達や教育を評価するための基礎的事項を理解し身につけてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
【知識・理解】
試験50%
レポート30%
授業への参加状況(授業内容の振り返りシート,コメントペーパーの記述)20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎回資料を配布します。▽参考資料等:平山・鈴木(編著)ライフサイクルからみた発達の基礎、ミネルヴァ書房(前期保育の心理学Ⅰのテキスト),幼稚園教育
要領,保育の心理学Ⅰ配布資料,復習シート
第1回:教育心理学とは何か
第2回:子どもの身体と運動の発達
第3回:子どもの知的活動の基礎
第4回:子どもの操作的思考
第5回:子どもの社会性の発達
第6回:子どもの発達と生活
第7回:中間まとめ‐子どもをとりまく社会状況‐
第8回:学習の基礎過程 1‐強化を伴う学習‐
第9回:学習の基礎過程 2‐強化を伴わない学習‐
第10回:学習の基礎としての動機づけ
第11回:人格と適応
第12回:不適応行動
第13回:障害のある幼児、児童及び生徒の理解
第14回:集団の心理
第15回:測定と評価
コメントペーパー,授業内容の振り返りシート
授業ごとに指定される参考資料に目を通してください。学習を深め、授業内容を知識として定着させるために、配布資料を整理し、必要に応じて幼稚園教育要領
や、前期「保育の心理学Ⅰ」の配布資料や復習シートなどを使って、確認する習慣をつけてください。
幼稚園教諭2種免許状,保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育の基礎理論に関する科目(幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)
担当形態:単独
保:保育の対象の理解に関する科目
154
時間割番号
科目名
1A1026
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-2020
単位数
保育の心理学Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
人間の生涯を,保育の実践の基礎となる,「発達」という観点で理解することを目指します。そのために発達に関する主要な理論的立場を紹介した上で,特に子ど
もの発達を援助するために必要な基礎的知識,基礎的概念を解説します。それらを通して,子どもが環境との相互的かかわり,特に人とのかかわりを通して発達
していくこと,発達初期の様々な経験が重要であることを解説します。
教育目標との関連
教育や保育の基礎となる,「保育の対象の理解」に関する専門科目です。学習到達度指標「知識・理解」の中の「子どもを知る」,「保育を知る」,「自分を知る」とい
う項目と関連しています。人間の発達のありようと,それにかかわる保育者としての自己理解を深めてほしいと思っています。
到達目標
【知識・理解】
①発達に関するいくつかの理論の概要を理解し,記憶してください。
②発達に関する基礎的な概念を理解し,記憶してください。
③子どもの発達について基礎的な知識を身につけてください。
④発達初期の様々な経験の重要性について理解し,記憶してください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
【知識・理解】
試験 50%
レポート 30%
授業への参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
平山諭・鈴木隆男(編著)ライフサイクルからみた発達の基礎(ミネルヴァ書房,2400円+税)
保育所保育指針
1:見えない心をどう理解するか ‐行動とは‐
2:発達とは何か:子どもの発達を理解することの意義
3:子どもの発達をとりまく環境
4:ライフサイクルからみた人間の発達:生涯発達と発達の援助
5:感情の発達と自我
6:身体的機能と運動機能の発達
7:知覚,認知,言葉の発達と社会性
8:中間まとめ
9:基本的信頼感の獲得と他者とのかかわり - エリクソンの理論を手掛かりとして
10:社会的相互作用
11:発達のプロセス1 胎児期・新生児期の発達
12:発達のプロセス2 乳幼児期の発達
13:発達のプロセス3 学童期・青年期の発達
14:発達のプロセス4 成人期・老年期の発達
15:全体のまとめ:保育と発達
コメントペーパー,授業内容の振り返りシート
授業ごとにテキストの該当部分を予習してください。さらに学習を深め,授業内容を知識として定着させるために,ノートや配布資料を整理し,テキストなどで確認
する習慣をつけてください。
保育士
保育の対象の理解に関する科目 保育の心理学Ⅰ
155
時間割番号
科目名
1A1027
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-2020
単位数
保育の心理学Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
人間の生涯を,保育の実践の基礎となる,「発達」という観点で理解することを目指します。そのために発達に関する主要な理論的立場を紹介した上で,特に子ど
もの発達を援助するために必要な基礎的知識,基礎的概念を解説します。それらを通して,子どもが環境との相互的かかわり,特に人とのかかわりを通して発達
していくこと,発達初期の様々な経験が重要であることを解説します。 教育目標との関連
教育や保育の基礎となる,「保育の対象の理解」に関する専門科目です。学習到達度指標「知識・理解」の中の「子どもを知る」,「保育を知る」,「自分を知る」とい
う項目と関連しています。人間の発達のありようと,それにかかわる保育者としての自己理解を深めてほしいと思っています。 到達目標
【知識・理解】
①発達に関するいくつかの理論の概要を理解し,記憶してください。
②発達に関する基礎的な概念を理解し,記憶してください。
③子どもの発達について基礎的な知識を身につけてください。
④発達初期の様々な経験の重要性について理解し,記憶してください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
【知識・理解】
試験 50%
レポート 30%
授業への参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
平山諭・鈴木隆男(編著)ライフサイクルからみた発達の基礎(ミネルヴァ書房,2400円+税)
保育所保育指針
1:見えない心をどう理解するか ‐行動とは‐
2:発達とは何か:子どもの発達を理解することの意義
3:子どもの発達をとりまく環境
4:ライフサイクルからみた人間の発達:生涯発達と発達の援助
5:感情の発達と自我
6:身体的機能と運動機能の発達
7:知覚,認知,言葉の発達と社会性
8:中間まとめ
9:基本的信頼感の獲得と他者とのかかわり - エリクソンの理論を手掛かりとして
10:社会的相互作用
11:発達のプロセス1 胎児期・新生児期の発達
12:発達のプロセス2 乳幼児期の発達
13:発達のプロセス3 学童期・青年期の発達
14:発達のプロセス4 成人期・老年期の発達
15:全体のまとめ:保育と発達
コメントペーパー,授業内容の振り返りシート
授業ごとにテキストの該当部分を予習してください。さらに学習を深め,授業内容を知識として定着させるために,ノートや配布資料を整理し,テキストなどで確認
する習慣をつけてください。
保育士
保育の対象の理解に関する科目 保育の心理学Ⅰ
156
時間割番号
科目名
1A4006
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-3010
単位数
保育の心理学Ⅱ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
生涯発達の観点から,保育における発達の道筋を理解する。そのなかで特に乳児期,幼児期,児童期という,子どもの時期の理解をめざし,保育の心理学Ⅰで
学んだ様々な問題について理解を深め,さらに保育の実践との関連について考えましょう。
教育目標との関連
保育の基礎となる,対象の理解に関する専門科目です。学習到達度指標【知識・理解】の中の「子供を知る」,「保育を知る」,「自分を知る」という項目と関連して
います。人間の発達の理解を基礎にして,人間に対する心理学的な理解を深めてほしいと思います。
到達目標
【知識・理解】
①生涯発達の観点を理解し,ライフサイクルの視点から子どもの時期を理解し,特徴を記憶してください。
②発達に関する基礎的な概念が保育とどうかかわるか考えてください。
③発達初期の重要性を保育との関連で考えてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
【知識・理解】
試験 50%
レポート 30%
授業への参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
授業ごとに資料を配布します/ライフサイクルから見た発達の基礎(保育の心理学Ⅰの教科書)/保育所保育指針/保育の心理学Ⅰ(1年前期),教育心理学
(1年後期)の授業の配布資料及び復習シート
1 : 生涯発達とはどのようなことか
2 : 社会の中の子ども
3 : 子どもの心を理解する手掛かり
4‐5
: 発達初期の子どもの生活リズムと保育
6‐7
: 自立の基礎としての生活習慣と保育
8 ‐ 9 : 学習の基礎
10 ‐ 11 : 子どもの認識
12 ‐ 13 : 子どものパーソナリティと社会性
14 : 他者の心を知る働き
15 : 思いやりを育てる保育
コメントペーパー,ペア・ワーク,授業内容の振り返りシート
授業ごとに指定した資料に目を通してください。学習を深め,授業内容を知識として定着させるために,ノートや配布資料を整理し,教科書,参考資料,保育の心
理学Ⅰ(1年前期)や教育心理学(1年後期)の配布資料や復習シートで確認する習慣を身につけてください。
保育士
保育の対象の理解に関する科目 保育の心理学Ⅱ
157
時間割番号
科目名
1A4007
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-3010
単位数
保育の心理学Ⅱ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
生涯発達の観点から,保育における発達の道筋を理解する。そのなかで特に乳児期,幼児期,児童期という,子どもの時期の理解をめざし,保育の心理学Ⅰで
学んだ様々な問題について理解を深め,さらに保育の実践との関連について考えましょう。
教育目標との関連
保育の基礎となる,対象の理解に関する専門科目です。学習到達度指標【知識・理解】の中の「子供を知る」,「保育を知る」,「自分を知る」という項目と関連して
います。人間の発達の理解を基礎にして,人間に対する心理学的な理解を深めてほしいと思います。
到達目標
【知識・理解】
①生涯発達の観点を理解し,ライフサイクルの視点から子どもの時期を理解し,特徴を記憶してください。
②発達に関する基礎的な概念が保育とどうかかわるか考えてください。
③発達初期の重要性を保育との関連で考えてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
【知識・理解】
試験 50%
レポート 30%
授業への参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
授業ごとに資料を配布します/ライフサイクルから見た発達の基礎(保育の心理学Ⅰの教科書)/保育所保育指針/保育の心理学Ⅰ(1年前期),教育心理学
(1年後期)の授業の配布資料及び復習シート
1 : 生涯発達とはどのようなことか
2 : 社会の中の子ども
3 : 子どもの心を理解する手掛かり
4‐5
: 発達初期の子どもの生活リズムと保育
6‐7
: 自立の基礎としての生活習慣と保育
8 ‐ 9 : 学習の基礎
10 ‐ 11 : 子どもの認識
12 ‐ 13 : 子どものパーソナリティと社会性
14 : 他者の心を知る働き
15 : 思いやりを育てる保育
コメントペーパー,ペア・ワーク,授業内容の振り返りシート
授業ごとに指定した資料に目を通してください。学習を深め,授業内容を知識として定着させるために,ノートや配布資料を整理し,教科書,参考資料,保育の心
理学Ⅰ(1年前期)や教育心理学(1年後期)の配布資料や復習シートで確認する習慣を身につけてください。
保育士
保育の対象の理解に関する科目 保育の心理学Ⅱ
158
時間割番号
科目名
1A4008
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-3010
単位数
保育の心理学Ⅱ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
生涯発達の観点から,保育における発達の道筋を理解する。そのなかで特に乳児期,幼児期,児童期という,子どもの時期の理解をめざし,保育の心理学Ⅰで
学んだ様々な問題について理解を深め,さらに保育の実践との関連について考えましょう。
教育目標との関連
保育の基礎となる,対象の理解に関する専門科目です。学習到達度指標【知識・理解】の中の「子供を知る」,「保育を知る」,「自分を知る」という項目と関連して
います。人間の発達の理解を基礎にして,人間に対する心理学的な理解を深めてほしいと思います。
到達目標
【知識・理解】
①生涯発達の観点を理解し,ライフサイクルの視点から子どもの時期を理解し,特徴を記憶してください。
②発達に関する基礎的な概念が保育とどうかかわるか考えてください。
③発達初期の重要性を保育との関連で考えてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
【知識・理解】
試験 50%
レポート 30%
授業への参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
授業ごとに資料を配布します/ライフサイクルから見た発達の基礎(保育の心理学Ⅰの教科書)/保育所保育指針/保育の心理学Ⅰ(1年前期),教育心理学
(1年後期)の授業の配布資料及び復習シート
1 : 生涯発達とはどのようなことか
2 : 社会の中の子ども
3 : 子どもの心を理解する手掛かり
4‐5
: 発達初期の子どもの生活リズムと保育
6‐7
: 自立の基礎としての生活習慣と保育
8 ‐ 9 : 学習の基礎
10 ‐ 11 : 子どもの認識
12 ‐ 13 : 子どものパーソナリティと社会性
14 : 他者の心を知る働き
15 : 思いやりを育てる保育
コメントペーパー,ペア・ワーク,授業内容の振り返りシート
授業ごとに指定した資料に目を通してください。学習を深め,授業内容を知識として定着させるために,ノートや配布資料を整理し,教科書,参考資料,保育の心
理学Ⅰ(1年前期)や教育心理学(1年後期)の配布資料や復習シートで確認する習慣を身につけてください。
保育士
保育の対象の理解に関する科目 保育の心理学Ⅱ
159
時間割番号
科目名
1A1028
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-2030
単位数
子どもの保健Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育所保育指針第5章/健康支援/健康状態の把握/発達状態の把握/健康増進/食育の増進
低年齢児の増加,家庭養育を補う必要性が保育所に求められる現在,「乳幼児の健康の保持増進」という小児保健の理念はさらに重要になっています。授業で
は, 保育所保育指針第5章「健康及び安全」の内容の,「健康支援」および「発育発達状況の把握」「健康増進」および「食育の増進」について、乳幼児の発達に即
して学びます。
幼児教育科専門科目「保育の対象の理解」と関連しており、この授業では特に乳幼児の心身について理解することを目標としています。
到達目標
【態度・志向性】子どもの保健にかかわる問題に関心を持ち、情報を収集する。
【知識・理解】保育保健にかかわる子どもの心身の発達を理解する。
【技能】わからない言葉やはじめて出会う用語について、テキストやインターネットで調べる。
評価方法
【態度・志向性】子どもの保健に関する時事問題の資料収集、まとめ具合から評価(40%) 【知識・理解】子どもの心身の発達理解について定期試験で評価(40%)
【技能】保育保健にかかわる用語の把握度合を定期試験で評価(20%)
備 考
テキストと保育所保育指針を必ず持参する。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「保育所保育指針解説書」 フレーベル館 厚生労働省編 定価190円 「子どもの保健演習ノート」改定第2版 診断と治療社 定価2000 税別
第1回 オリエンテーション
第2回 子どもの生理機能の発達
第3回 子どもの運動機能の発達
第4回 子どもの精神機能の発達
第5回 子どもの健康状態の把握方法
第6回 第5回までのまとめ
第7回 計測値からわかる子どもの健康状態
第8回 子どもの体と大人の体の違い
第9回 子どもがよくかかる病気①
第10回 子どもがよくかかる病気②
第11回 感染症予防と予防接種
第12回 登園基準と与薬
第13回 子どもの免疫- 食物アレルギーとアナフィラキシーショック
第14回 子どもの免疫‐アトピー性皮膚炎とアレルギーマーチ
第15回 まとめ
ワークシートによる問題解決型学習
第2回から第14回 保育所保育指針解説書第5章の関連個所を熟読します。言葉の意味など、授業を進めるにあたり必要な基礎知識は、ワークシートによる予習
課題をします。
保育士 保育の対象の理解に関する科目
160
時間割番号
科目名
1A1029
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-2030
単位数
子どもの保健Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育所保育指針第5章/健康支援/健康状態の把握/発達状態の把握/健康増進/食育の増進 低年齢児の増加,家庭養育を補う必要性が保育所に求められる現在,「乳幼児の健康の保持増進」という小児保健の理念はさらに重要になっています。授業で
は,乳幼児期の発育発達について理解します。また、日々更新される医学的な科学的知見に則った乳幼児期のケアについて学び続けるための基本的姿勢を培
います。
幼児教育科専門科目「保育の対象の理解」と関連しており、この授業では特に乳幼児の心身について理解することを目標としています。資格必修科目です。
到達目標
【態度・志向性】子どもの保健にかかわる問題に関心を持ち、情報を収集する。
【知識・理解】保育保健にかかわる子どもの心身の発達を理解する。
【技能】わからない言葉やはじめて出会う用語について、テキストやインターネットで調べる。
評価方法
【態度・志向性】子どもの保健に関する時事問題の資料収集、まとめ具合から評価(40%) 【知識・理解】子どもの心身の発達理解について定期試験で評価(40%)
【技能】保育保健にかかわる用語の把握度合を定期試験で評価(20%)
備 考
テキストと保育所保育指針を必ず持参する。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「保育所保育指針解説書」 フレーベル館 厚生労働省編 定価190円 「子どもの保健演習ノート」改訂第2版 診断と治療社 定価2000円
第1回 オリエンテーション
第2回 子どもの生理機能の発達
第3回 子どもの運動機能の発達
第4回 子どもの精神機能の発達
第5回 子どもの健康状態の把握方法
第6回 第5回までのまとめ
第7回 計測値からわかる子どもの健康状態
第8回 子どもの体と大人の体の違い
第9回 子どもがよくかかる病気①
第10回 子どもがよくかかる病気②
第11回 感染症予防と予防接種
第12回 登園基準と与薬
第13回 子どもの免疫- 食物アレルギーとアナフィラキシーショック
第14回 子どもの免疫‐アトピー性皮膚炎とアレルギーマーチ
第15回 まとめ
ワークシートによる課題解決学習
第2回から第14回 保育所保育指針解説書第5章の関連個所を熟読します。言葉の意味など、授業を進めるにあたり必要な基礎知識は、ワークシートによる予習
課題をします。
保育士 保育の対象の理解に関する科目
161
時間割番号
科目名
1A2017
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-2040
単位数
子どもの保健Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
保育所保育指針第5章/養護の方法/保育環境づくり/事故防止/応急処置/慢性疾患/生活習慣
概 要
保育所保育指針第5章「健康及び安全」にかかわる内容中心に、各々が小児保健にかかわる問題意識をもち、確かな科学的知見を調べ、保育指針に沿って知
識をつけ、考える力をつけます。
教育目標との関連
幼児教育科専門科目「保育の対象の理解」と関連しており、この授業では特に乳幼児の心身の発達支援について理解することを目標としています。資格必修科
目です。
到達目標
【態度・志向性】子どもの健康支援,安全管理,食育等について調べ,自分自身の問題ととらえて考える
【知識・理解】乳幼児の健康支援,環境及び衛生管理並びに発達状況の把握,乳幼児期の心身の生活支援方法を理解する
【技能】正しい情報を収集する
【思考・判断・表現】子どもの発育発達に即した思考ができる
評価方法
【態度・志向性】【知識・理解】【技能】【思考・判断・表現】について、定期試験にて評価します
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
前期開講の「子どもの保健Ⅰ」で使用したテキストを使用する。
第1回 保育所保育指針第5章について
第2回 日常における養護の方法
第3回 子どもの保育環境づくり(ケアからセルフケアへ)
第4回 流行する病気と保育
第5回 乳児のケアの実際①(抱っこ等)
第6回 乳児のお世話の実際②’(授乳・離乳食等)
第7回 SIDSおよびSBSの予防
第8回 誤飲および誤嚥とその対処法 第9回 いざというときの応急処置(急病時)
第10回 いざというときの応急処置(傷害時)
第11回 慢性疾患や障害を持つ子どもの保育
第12回 病児、病後児保育について
第13回 子どもの生活習慣病
第14回 世界の子どもの保健
第15回 保育指針に基づいた子どもの健康および発達支援のまとめ
ワークシートによる課題解決学習
予習課題を出します。テキスト、インターネットを通して、正確に調べてきましょう。
保育士
保育の対象の理解に関する科目
162
時間割番号
科目名
1A2018
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-2040
単位数
子どもの保健Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
保育所保育指針第5章/養護の方法/保育環境づくり/事故防止/応急処置/慢性疾患/生活習慣
概 要
保育所保育指針第5章「健康及び安全」にかかわる内容中心に、各々が小児保健にかかわる問題意識をもち、確かな科学的知見を調べ、保育指針に沿って知
識をつけ、考える力をつけます。
教育目標との関連
幼児教育科専門科目「保育の対象の理解」と関連しており、この授業では特に乳幼児の心身の発達支援について理解することを目標としています。資格必修科
目です。
到達目標
【態度・志向性】子どもの健康支援,安全管理,食育等について調べ,自分自身の問題ととらえて考える
【知識・理解】乳幼児の健康支援,環境及び衛生管理並びに発達状況の把握,乳幼児期の心身の生活支援方法を理解する
【技能】正しい情報を収集する
【思考・判断・表現】子どもの発育発達に即した思考ができる
評価方法
【態度・志向性】【知識・理解】【技能】【思考・判断・表現】について、定期試験にて評価します
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
前期開講の「子どもの保健Ⅰ」で使用したテキストを使用する。
第1回 保育所保育指針第5章について
第2回 日常における養護の方法
第3回 子どもの保育環境づくり(ケアからセルフケアへ)
第4回 流行する病気と保育
第5回 乳児のケアの実際①(抱っこ等)
第6回 乳児のお世話の実際②’(授乳・離乳食等)
第7回 SIDSおよびSBSの予防
第8回 誤飲および誤嚥とその対処法 第9回 いざというときの応急処置(急病時)
第10回 いざというときの応急処置(傷害時)
第11回 慢性疾患や障害を持つ子どもの保育
第12回 病児、病後児保育について
第13回 子どもの生活習慣病
第14回 世界の子どもの保健
第15回 保育指針に基づいた子どもの健康および発達支援のまとめ
ワークシートによる課題解決学習
予習課題を出します。テキスト、インターネットを通して、正確に調べてきましょう。
保育士 保育の対象の理解に関する科目
163
時間割番号
科目名
1A3007
担当者
俵 佐和子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-3020
単位数
子どもの保健Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
今,子どもたちを取り巻く環境は心身共に安全・安心なものとは言えない状況にあります。保育士の立場として何ができるか,何をしなければいけないのか教室
実習・グループワークをとおして一緒に学び考えていきたいと思います。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
○小児の健全な成長・発育を促進するために心身の健康状態と疾病について理解する。
○異常の早期発見・救急処置・事故防止などが適切に実践できる保育・擁護の知識と技術を習得する。
評価方法
参加状況・授業態度(50%) 小テスト(実技テストを含む40%) まとめ問題(論述形式10%)を総合して評価します。
備 考
演習しやすい服装のこと。(ジャージ等が好ましい)
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どもの保健演習 編集/執筆:大西文子ほか 中山書店 2100円
第1回 小児保健実習の必要性,健康状態の観察と記録(グループワークを含む)
第2~3回 乳幼児の身体計測と評価・計測実習
第4~5回 乳幼児の生理機能とその評価・測定実習
第6回 乳幼児の精神・運動発達機能とその評価・乳幼児の擁護(移動手段など)
第7回 乳幼児の擁護(おむつ交換・衣着脱・手洗い・歯磨き等実習)
第8回 乳幼児の養護(沐浴)
第9回 乳幼児の養護(調乳)
第10回 乳幼児の養護(離乳食)
第11回 主な疾病と看護
第12回 救急処置
第13~14回 乳幼児の養護・看護・救急処置の仕方まとめ(グループ発表含む)
第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
・1年のときに学んだ小児保健を復習しておくこと。それにより、乳幼児の成長・発達や特性を再認識しておくこと。
・グループ分けをし、事前に各グループに養護技術を割り当てる。その目的や目標、準備等をまとめプレゼンをしてもらう。その後講義で補足説明をし、各グルー
プで演習を行う。演習後は、どんな情報が足りなかったか、どんな工夫をすればよかったかなどを話し合いより良い養護技術取得に努める。
・授業前には教科書をよく読んでおくこと。授業中の演習では1度したら終わりではなく授業時間いっぱいに何度もやってみること。
・演習しやすい服装。(ジャージ・運動靴などがふさわしい)
保育士
保:保育の対象の理解に関する科目 子どもの保健Ⅱ
164
時間割番号
科目名
1A3008
担当者
俵 佐和子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-3020
単位数
子どもの保健Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
今,子どもたちを取り巻く環境は心身共に安全・安心なものとは言えない状況にあります。保育士の立場として何ができるか,何をしなければいけないのか教室
実習・グループワークをとおして一緒に学び考えていきたいと思います。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
○小児の健全な成長・発育を促進するために心身の健康状態と疾病について理解する。
○異常の早期発見・救急処置・事故防止などが適切に実践できる保育・擁護の知識と技術を習得する。
評価方法
参加状況・授業態度(50%) 小テスト(実技テストを含む40%) まとめ問題(論述形式10%)を総合して評価します。
備 考
演習しやすい服装のこと。(ジャージ等が好ましい)
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どもの保健演習 編集/執筆:大西文子ほか 中山書店 2100円
第1回 小児保健実習の必要性,健康状態の観察と記録(グループワークを含む)
第2~3回 乳幼児の身体計測と評価・計測実習
第4~5回 乳幼児の生理機能とその評価・測定実習
第6回 乳幼児の精神・運動発達機能とその評価・乳幼児の擁護(移動手段など)
第7回 乳幼児の擁護(おむつ交換・衣着脱・手洗い・歯磨き等実習)
第8回 乳幼児の養護(沐浴)
第9回 乳幼児の養護(調乳)
第10回 乳幼児の養護(離乳食)
第11回 主な疾病と看護
第12回 救急処置
第13~14回 乳幼児の養護・看護・救急処置の仕方まとめ(グループ発表含む)
第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
・1年のときに学んだ小児保健を復習しておくこと。それにより、乳幼児の成長・発達や特性を再認識しておくこと。
・グループ分けをし、事前に各グループに養護技術を割り当てる。その目的や目標、準備等をまとめ、プレゼンをしてもらう。その後講義で補足説明をし、各グ
ループで演習を行う。演習後は、どんな情報が足りなかったか、どんな工夫をすればよかったなどを話し合いより良い養護技術を獲得するように努める。
・授業前には教科書をよく読んでおくこと。授業中の演習では1度したら終わりではなく授業時間いっぱいに何度もやってみること。
・演習しやすい服装。(ジャージ・運動靴がふさわしい)
保育士
保:保育の対象の理解に関する科目 子どもの保健Ⅱ
165
時間割番号
科目名
1A3009
担当者
俵 佐和子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A2-3020
単位数
子どもの保健Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
今,子どもたちを取り巻く環境は心身共に安全・安心なものとは言えない状況にあります。保育士の立場として何ができるか,何をしなければいけないのか教室
実習・グループワークをとおして一緒に学び考えていきたいと思います。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
○小児の健全な成長・発育を促進するために心身の健康状態と疾病について理解する。
○異常の早期発見・救急処置・事故防止などが適切に実践できる保育・擁護の知識と技術を習得する。
評価方法
参加状況・授業態度(50%) 小テスト(実技テストを含む40%) まとめ問題(論述形式10%)を総合して評価します。
備 考
演習しやすい服装のこと。(ジャージ等が好ましい)
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どもの保健演習 編集/執筆:大西文子ほか 中山書店 2100円
第1回 小児保健実習の必要性,健康状態の観察と記録(グループワークを含む)
第2~3回 乳幼児の身体計測と評価・計測実習
第4~5回 乳幼児の生理機能とその評価・測定実習
第6回 乳幼児の精神・運動発達機能とその評価・乳幼児の擁護(移動手段など)
第7回 乳幼児の擁護(おむつ交換・衣着脱・手洗い・歯磨き等実習)
第8回 乳幼児の養護(沐浴)
第9回 乳幼児の養護(調乳)
第10回 乳幼児の養護(離乳食)
第11回 主な疾病と看護
第12回 救急処置
第13~14回 乳幼児の養護・看護・救急処置の仕方まとめ(グループ発表含む)
第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
・1年のときに学んだ小児保健を復習しておくこと。それにより、乳幼児の成長・発達や特性を再認識しておくこと。
・グループ分けをし、事前に各グループに養護技術を割り当てる。その目的や目標、準備等をまとめ、プレゼンをしてもらう。その後講義で補足説明をし、各グ
ループで演習を行う。演習後は、どんな情報が足りなかったか、どんな工夫をすればよかったなどを話し合いより良い養護技術を獲得するように努める。
・授業前には教科書をよく読んでおくこと。授業中の演習では1度したら終わりではなく授業時間いっぱいに何度もやってみること。
・演習しやすい服装。(ジャージ・運動靴がふさわしい)
保育士
保:保育の対象の理解に関する科目 子どもの保健Ⅱ
166
時間割番号
科目名
1A4009
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-3030
単位数
子どもの食と栄養
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
小児期は心身の健やかな発育・発達に重要であり、その食・栄養は生涯にわたる健康づくりの基盤になります。また、基本的な食習慣が形成される大切な時期
です。保育所保育指針では、健康は生活の基本であるとして、「食を営む力」の基礎を培うことを目標としています。乳幼児期から豊かな食の体験を育む食育の
観点から、専門的知識・技術をアクティブラーニングによって習得します。
教育目標との関連
幼児教育科の目標は、「子どものこころに寄り添う人になる」であり、乳幼児期の保育は人間形成・生きる力の基礎を培うために大切であり、幅広い知識、豊かな
感性、創造力、表現力、優れた保育技術を備えた実践力を持つ保育者の育成をめざすと位置づけられています。
到達目標
1 小児を取り巻く社会や食環境について理解できる。
2 小児期における食生活と栄養の問題に対処できる。
3 小児期の食育について理解し、実践できる。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%)、課題・レポート提出(20%)、課題への取組み・発表(40%)、小テスト(20%)により、総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
小川雄二ほか編「子どもの食と栄養演習」建帛社
第1回 受講ガイダンス,子どもの健康と食生活の意義
第2回 栄養と食品に関する基礎的知識
第3回 子どもの発育・発達と栄養生理
第4回 授乳期の意義と食生活
第5回 離乳期の意義と食生活
第6回 幼児期の心身の発達と食生活
第7回 学童期・思春期の心身の発達と食生活
第8回 食育の基本と内容
第9回 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
第10回 特別な配慮を必要とする子どもの食と栄養
第11回 食教育の進め方
第12回 栄養指導媒体づくり
第13回 食教育の発表(1) 第14回 食教育の発表(2)
第15回 まとめ
プレゼンテーション、グループ討議、問題解決学習
教科書に従って、毎回、授業を進めます。教科書で予習しておくと、授業内容をよく理解できます。授業後はその内容をまとめておくと、理解がより深まるととも
に、次の授業内容の理解にもつながります。各グループで食教育のための媒体づくりと食教育を演習しますので、課題を検討しておくとよいでしょう。
幼教二種免 保育士
保育の対象の理解
167
時間割番号
科目名
1A4010
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-3030
単位数
子どもの食と栄養
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
小児期は心身の健やかな発育・発達に重要であり、その食・栄養は生涯にわたる健康づくりの基盤になります。また、基本的な食習慣が形成される大切な時期
です。保育所保育指針では、健康は生活の基本であるとして、「食を営む力」の基礎を培うことを目標としています。乳幼児期から豊かな食の体験を育む食育の
観点から、専門的知識・技術をアクティブラーニングによって習得します。
教育目標との関連
幼児教育科の目標は、「子どものこころに寄り添う人になる」であり、乳幼児期の保育は人間形成・生きる力の基礎を培うために大切であり、幅広い知識、豊かな
感性、創造力、表現力、優れた保育技術を備えた実践力を持つ保育者の育成をめざすと位置づけられています。
到達目標
1 小児を取り巻く社会や食環境について理解できる。
2 小児期における食生活と栄養の問題に対処できる。
3 小児期の食育について理解し、実践できる。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%)、課題・レポート提出(20%)、課題への取組み・発表(40%)、小テスト(20%)により、総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
小川雄二ほか編「子どもの食と栄養演習」建帛社
第1回 受講ガイダンス,子どもの健康と食生活の意義
第2回 栄養と食品に関する基礎的知識
第3回 子どもの発育・発達と栄養生理
第4回 授乳期の意義と食生活
第5回 離乳期の意義と食生活
第6回 幼児期の心身の発達と食生活
第7回 学童期・思春期の心身の発達と食生活
第8回 食育の基本と内容
第9回 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
第10回 特別な配慮を必要とする子どもの食と栄養
第11回 食教育の進め方
第12回 栄養指導媒体づくり
第13回 食教育の発表(1) 第14回 食教育の発表(2)
第15回 まとめ
プレゼンテーション、グループ討議、問題解決学習
教科書に従って、毎回、授業を進めます。教科書で予習しておくと、授業内容をよく理解できます。授業後はその内容をまとめておくと、理解がより深まるととも
に、次の授業内容の理解にもつながります。各グループで食教育のための媒体づくりと食教育を演習しますので、課題を検討しておくとよいでしょう。
免許・資格
幼二種免 保育士
免許・資格の科目区分
保育の対象の理解
168
時間割番号
科目名
1A4011
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-3030
単位数
子どもの食と栄養
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
小児期は心身の健やかな発育・発達に重要であり、その食・栄養は生涯にわたる健康づくりの基盤になります。また、基本的な食習慣が形成される大切な時期
です。保育所保育指針では、健康は生活の基本であるとして、「食を営む力」の基礎を培うことを目標としています。乳幼児期から豊かな食の体験を育む食育の
観点から、専門的知識・技術をアクティブラーニングによって習得します。
教育目標との関連
幼児教育科の目標は、「子どものこころに寄り添う人になる」であり、乳幼児期の保育は人間形成・生きる力の基礎を培うために大切であり、幅広い知識、豊かな
感性、創造力、表現力、優れた保育技術を備えた実践力を持つ保育者の育成をめざすと位置づけられています。
到達目標
1 小児を取り巻く社会や食環境について理解できる。
2 小児期における食生活と栄養の問題に対処できる。
3 小児期の食育について理解し、実践できる。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%)、課題・レポート提出(20%)、課題への取組み・発表(40%)、小テスト(20%)により、総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
小川雄二ほか編「子どもの食と栄養演習」建帛社
第1回 受講ガイダンス,子どもの健康と食生活の意義
第2回 栄養と食品に関する基礎的知識
第3回 子どもの発育・発達と栄養生理
第4回 授乳期の意義と食生活
第5回 離乳期の意義と食生活
第6回 幼児期の心身の発達と食生活
第7回 学童期・思春期の心身の発達と食生活
第8回 食育の基本と内容
第9回 家庭や児童福祉施設における食事と栄養
第10回 特別な配慮を必要とする子どもの食と栄養
第11回 食教育の進め方
第12回 栄養指導媒体づくり
第13回 食教育の発表(1) 第14回 食教育の発表(2)
第15回 まとめ
プレゼンテーション、グループ討議、問題解決学習
教科書に従って、毎回、授業を進めます。教科書で予習しておくと、授業内容をよく理解できます。授業後はその内容をまとめておくと、理解がより深まるととも
に、次の授業内容の理解にもつながります。各グループで食教育のための媒体づくりと食教育を演習しますので、課題を検討しておくとよいでしょう。
免許・資格
幼二種免 保育士
免許・資格の科目区分
保育の対象の理解
169
時間割番号
科目名
1A4012
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-4010
単位数
家庭支援論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育所保育指針、特に留意する事項として子育て支援があげられています。保育所や児童福祉施設の保育士は,子育てを支援の対象が子どものみならず,家
族の支援が必要となっています。その上で,どのような支援が必要なのか,具体的事例を検討しながら家族支援に必要な基本的態度を学び、徹底的に考えま
す。
幼児教育科専門科目の「保育対象の理解」と関連しており、この授業では、乳幼児期の子どもの家族を支える方法や理論を学びます。資格必修科目です。
到達目標
【態度・志向性】親子観察,に出向いたり、自分自身のことについて客観視しながら記録をとることができる
【知識・理解】観察をもとに、家族の関係を見立てることができる
【思考・判断・表現】親子の関係を育む技能を習得し、応用しようとする
【技能】さまざまな事象に対して自己移入しながら解決に導ける
評価方法
【態度・志向性】観察課題の取組状況(30%)
【知識・理解】正しい情報の基づいた見たて力の正確さ(20%)
【思考・判断・表現】愛着形成支援技法の理念と方法の習得度合(20%)
【技能】3種類の物語に対して自己移入しながら解釈できる(30%)
備 考
子育て交流広場「ぽっぽひがし」やKissの「タッチケア」等の等愛着形成支援に参加し、親子観察を行い、見立てることができるようにします。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援― 中山書店 7800円
第1回 オリエンテーション 超高齢化時代の子どもと家族を支える
第2回 保育所における保護者支援
第3回 子育て不安と産後ブルー
第4回 子どもが生まれるという経験
第5回 母子家庭への支援 第6回 親子の絆の育まれ方
第7回 2項関係から3項関係へ
第8回 障害のある子どもが生まれるということ
第9回 乳幼児期の養育と脳の発達の関係
第10回 幼いほどに必要なケア―アタッチメントの形成
第11回 子どもの反抗期と親のストレスを支える
第12回 親に精神疾患がある子どもの支援
第13回 はじめての子育てとタッチケア
第14回 相談の実際に学ぶ
第15回 まとめ―子育ての世代間伝達を断つために
ワークシートによる個別の課題解決学習
ぽっぽひがしへの参加や付属幼稚園における親子支援への参加を積極的にしてみることで、関心を高めましょう。自ら足を運び学ぼうとすることがスタートです。
保育士 保育の対象の理解
170
時間割番号
科目名
1A4013
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A2-4010
単位数
家庭支援論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育所保育指針、特に留意する事項として子育て支援があげられています。保育所や児童福祉施設の保育士は,子育てを支援の対象が子どものみならず,家
族の支援が必要となっています。その上で,どのような支援が必要なのか,具体的事例を検討しながら家族支援に必要な基本的態度を学び、徹底的に考えま
す。
幼児教育科専門科目の「保育対象の理解」と関連しており、この授業では、乳幼児期の子どもの家族を支える方法や理論を学びます。資格必修科目です。
到達目標
【態度・志向性】親子観察,に出向いたり、自分自身のことについて客観視しながら記録をとることができる
【知識・理解】観察をもとに、家族の関係を見立てることができる
【思考・判断・表現】親子の関係を育む技能を習得し、応用しようとする
【技能】さまざまな事象に対して自己移入しながら解決に導ける 評価方法
【態度・志向性】観察課題の取組状況(30%)
【知識・理解】正しい情報の基づいた見たて力の正確さ(20%)
【思考・判断・表現】愛着形成支援技法の理念と方法の習得度合(20%)
【技能】3種類の物語に対して自己移入しながら解釈できる(30%)
備 考
子育て交流広場「ぽっぽひがし」やKissの「タッチケア」等の等愛着形成支援に参加し、親子観察を行い、見立てることができるようにします。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援― 中山書店 7800円
第1回 オリエンテーション 超高齢化時代の子どもと家族を支える
第2回 保育所における保護者支援
第3回 子育て不安と産後ブルー
第4回 子どもが生まれるという経験
第5回 母子家庭への支援 第6回 親子の絆の育まれ方
第7回 2項関係から3項関係へ
第8回 障害のある子どもが生まれるということ
第9回 乳幼児期の養育と脳の発達の関係
第10回 幼いほどに必要なケア―アタッチメントの形成
第11回 子どもの反抗期と親のストレスを支える
第12回 親に精神疾患がある子どもの支援
第13回 はじめての子育てとタッチケア
第14回 相談の実際に学ぶ
第15回 まとめ―子育ての世代間伝達を断つために
ワークシートによる個別の課題解決学習
関心のある子育てにかかわる諸問題を調べ、発表します。積極的に親子のいるところに足を運び、観察眼を養い、疑問を持ちながら授業に参加します。
保育士
保育の対象の理解
171
時間割番号
科目名
1A2019
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
教育課程論
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、論理的思考力
概 要
幼稚園や保育所で保育を進めていくためには、教育/保育課程や指導/保育計画はなくてはならないものです。この授業では、教育/保育課程や指導/保育計
画の意義やその編成原理、手順を学びます。また授業の後半では、教育課程にかかわる考え方や問題について講義をします。保育者による子どもたちの育ちや
学びの保障について考えてほしいと願っています。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「人と信頼関係を築き、相互に協力して共に育ち合おうとする」並びに「子どもの生活
に即した保育を構想することができる」に関連しています。教育課程の意義及び編成の方法を学ぶ、幼免・保育士資格必修科目です。
到達目標
【知識・理解】教育/保育課程や指導/保育計画の意義を理解し、その作成に求められる基本的知識を得る。
【思考・判断・表現】指導計画の作成や評価などを通して保育について考えることができる。
【態度・志向性】積極的に課題に取り組み、意欲的に学ぼうとする。
評価方法
レポート(20%)、中間テスト(30%)、授業中の課題(30%)、グループ学習や小課題への取り組み(20%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:文部科学省「幼稚園教育要領」(フレーベル館)、厚生労働省「保育所保育指針解説」(フレーベル館) ▽参考書:必要に応じて資料を配付します。
第1回:教育/保育課程とは
第2回:幼児期の教育の基本―遊びについて考える―
第3回:幼児期の教育の基本―遊びの意義―
第4回:指導/保育計画編成の基本―教育課程とは?―
第5回:指導/保育計画編成の基本―教育課程の編成―
第6回:指導/保育計画編成の基本―指導計画の比較―
第7回:指導/保育計画編成の基本―指導計画の分析―
第8回:幼稚園教育要領と保育所保育指針 中間テスト
第9回:保育者の援助について考える―事例検討―
第10回:子どもの姿から保育者のねがいへ
第11回:教材研究の基本
第12回:教材研究に取り組もう
第13回:保育の評価―事例検討―
第14回:保育の評価―明日の保育を考える―
第15回:人間形成の国際比較
コメント・ペーパー、グループ学習 【4・5回】『幼稚園教育要領解説』の第1章第2節に示される「教育課程の編成」を読み、要点をまとめよう。
【6回】事前に配布した指導計画に目を通しておこう。
【8回】幼稚園や保育所における保育の基本的な考え方はどんなものなんだろう、保育のねらいや内容にはどのようなものがあるのか、保育は子どもたちにどの
ような心情・意欲・態度を育てるものになるのか、といったことを考えながら『幼稚園教育要領解説』や『保育所保育指針解説』を読んでみよう。
【6・7回】指導計画作成の基本的な考え方をまとめ、期日までに提出しましょう。
【11・12回】『保育所保育指針解説』に示される指定された年齢の子どもの発達過程をまとめよう。
幼二種免,保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(教育課程の意義及び編成の方法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育課程論
172
時間割番号
科目名
1A2020
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
教育課程論
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、論理的思考力
概 要
幼稚園や保育所で保育を進めていくためには、教育/保育課程や指導/保育計画はなくてはならないものです。この授業では、教育/保育課程や指導/保育計
画の意義やその編成原理、手順を学びます。また授業の後半では、教育課程にかかわる考え方や問題について講義をします。保育者による子どもたちの育ちや
学びの保障について考えてほしいと願っています。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「人と信頼関係を築き、相互に協力して共に育ち合おうとする」並びに「子どもの生活
に即した保育を構想することができる」に関連しています。教育課程の意義及び編成の方法を学ぶ、幼免・保育士資格必修科目です。
到達目標
【知識・理解】教育/保育課程や指導/保育計画の意義を理解し、その作成に求められる基本的知識を得る。
【思考・判断・表現】指導計画の作成や評価などを通して保育について考えることができる。
【態度・志向性】積極的に課題に取り組み、意欲的に学ぼうとする。
評価方法
レポート(20%)、中間テスト(30%)、授業中の課題(30%)、グループ学習や小課題への取り組み(20%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:文部科学省「幼稚園教育要領」(フレーベル館)、厚生労働省「保育所保育指針解説」(フレーベル館) ▽参考書:必要に応じて資料を配付します。
第1回:教育/保育課程とは
第2回:幼児期の教育の基本―遊びについて考える―
第3回:幼児期の教育の基本―遊びの意義―
第4回:指導/保育計画編成の基本―教育課程とは?―
第5回:指導/保育計画編成の基本―教育課程の編成―
第6回:指導/保育計画編成の基本―指導計画の比較―
第7回:指導/保育計画編成の基本―指導計画の分析―
第8回:幼稚園教育要領と保育所保育指針 中間テスト
第9回:保育者の援助について考える―事例検討―
第10回:子どもの姿から保育者のねがいへ
第11回:教材研究の基本
第12回:教材研究に取り組もう
第13回:保育の評価―事例検討―
第14回:保育の評価―明日の保育を考える―
第15回:人間形成の国際比較
コメント・ペーパー、グループ学習 【4・5回】『幼稚園教育要領解説』の第1章第2節に示される「教育課程の編成」を読み、要点をまとめよう。
【6回】事前に配布した指導計画に目を通しておこう。
【8回】幼稚園や保育所における保育の基本的な考え方はどんなものなんだろう、保育のねらいや内容にはどのようなものがあるのか、保育は子どもたちにどの
ような心情・意欲・態度を育てるものになるのか、といったことを考えながら『幼稚園教育要領解説』や『保育所保育指針解説』を読んでみよう。
【6・7回】指導計画作成の基本的な考え方をまとめ、期日までに提出しましょう。
【11・12回】『保育所保育指針解説』に示される指定された年齢の子どもの発達過程をまとめよう。
幼二種免,保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(教育課程の意義及び編成の方法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育課程論
173
時間割番号
科目名
1A3010
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-2020
単位数
教育方法論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子ども理解に基づいた様々な保育方法について学びます。紹介する実践事例から、一人ひとりの子ども理解の上に保育方法があることを理解し、実際の指導方
法について考えていきます。また計画・実践・評価という循環の中で保育を展開することの重要性を知り、保育を計画することの意味や、記録を通して保育を振り
返る力を養っていきます。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育者の役割について理解する」並びに「保育の記録を通して、子ども一人一人の育
ちをとらえることができる」に関連しています。
到達目標
【知識・理解】子ども理解に基づいた様々な保育方法について理解する。
【技能】記録を通して保育を振り返ることができる。
【思考・判断・表現】一人ひとりの子ども理解に基づいた保育方法を考えることができる。
【態度・志向性】積極的に課題に取り組み、保育者としての専門性を向上することに関心を持つ。
評価方法
試験(40%)、授業内の課題(40%)、参加状況と受講態度(20%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、プリントを配布します。
参考書:大豆生田啓友・渡辺英則・森上史朗編『保育方法・指導法』ミネルヴァ書房, 2013 その他適宜、紹介します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 保育方法とは
第3回 子ども理解からはじまる保育方法
第4回 環境を通した保育方法
第5回 遊びを通しての総合的な指導方法
第6回 さまざまな保育形態
第7回 保育の計画・実践・評価Ⅰ~計画と実践の関係~
第8回 保育の計画・実践・評価Ⅱ~振り返りと評価~
第9回 保育の計画・実践・評価Ⅲ~指導案と保育記録~
第10回 家庭・地域との連携を生かした保育
第11回 小学校との交流活動
第12回 保育現場における情報器機や教材の活用
第13回 保育方法の変遷Ⅰ~保育所・幼稚園の歴史~
第14回 保育方法の変遷Ⅱ~子ども観の変遷~
第15回 まとめ コメント・ペーパー,グループ学習
【第2~5回】指定した実践事例を授業までに読んできてください。
【第9回】実習で印象に残っているエピソードを思い出し記録を書いてきてください。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
担当形態:単独
保:専門科目Ⅱ(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
174
時間割番号
科目名
1A3011
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-2020
単位数
教育方法論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子ども理解に基づいた様々な保育方法について学びます。紹介する実践事例から、一人ひとりの子ども理解の上に保育方法があることを理解し、実際の指導方
法について考えていきます。また計画・実践・評価という循環の中で保育を展開することの重要性を知り、保育を計画することの意味や、記録を通して保育を振り
返る力を養っていきます。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育者の役割について理解する」並びに「保育の記録を通して、子ども一人一人の育
ちをとらえることができる」に関連しています。
到達目標
【知識・理解】子ども理解に基づいた様々な保育方法について理解する。
【技能】記録を通して保育を振り返ることができる。
【思考・判断・表現】一人ひとりの子ども理解に基づいた保育方法を考えることができる。
【態度・志向性】積極的に課題に取り組み、保育者としての専門性を向上することに関心を持つ。
評価方法
試験(40%)、授業内の課題(40%)、参加状況と受講態度(20%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、プリントを配布します。
参考書:大豆生田啓友・渡辺英則・森上史朗編『保育方法・指導法』ミネルヴァ書房, 2013 その他適宜、紹介します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 保育方法とは
第3回 子ども理解からはじまる保育方法
第4回 環境を通した保育方法
第5回 遊びを通しての総合的な指導方法
第6回 さまざまな保育形態
第7回 保育の計画・実践・評価Ⅰ~計画と実践の関係~
第8回 保育の計画・実践・評価Ⅱ~振り返りと評価~
第9回 保育の計画・実践・評価Ⅲ~指導案と保育記録~
第10回 家庭・地域との連携を生かした保育
第11回 小学校との交流活動
第12回 保育現場における情報器機や教材の活用
第13回 保育方法の変遷Ⅰ~保育所・幼稚園の歴史~
第14回 保育方法の変遷Ⅱ~子ども観の変遷~
第15回 まとめ
コメント・ペーパー,グループ学習 【第2~5回】指定した実践事例を授業までに読んできてください。
【第9回】実習で印象に残っているエピソードを思い出し記録を書いてきてください。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む。)
担当形態:単独
保:専門科目Ⅱ(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
175
時間割番号
科目名
1A1030
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-2030
単位数
保育内容総論
開講年次
1
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育内容を総論的にとらえ、子どもの成長発達と保育、子どもを取り巻く社会・保育所の役割、子育て支援などを総合的に学びます。
乳幼児期の発達過程と保育の内容が、生活や遊びの中で展開されている内容と援助方法を学びます。
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」と関連しています。
到達目標
1.乳幼児期の発達過程と生活,保育所保育の内容・方法を理解する。
2.「保育所保育指針」の意義や内容、及び保育の特質を理解する。
評価方法
期末テスト(50%)課題レポート(20%)ワークシート(20%)参加状況(10%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
保育内容総論」(北大路書房)(1700円+税)
「保育所保育指針」(フレーベル館)(190円+税)
1:保育と社会的変化
2:保育の視点と保育者の専門性
3:子どもの発達と生活(1)
4:子どもの発達と生活(2)
5:保育の変遷
6:保育所保育指針の意義と内容
7:保育の特質と保育者
8:0歳児の保育内容
9:1、2歳児の保育内容
10:3、4歳児の保育内容
11:5,6歳児の保育内容
12:保育計画と保育内容
13:子どもの活動と保育内容
14:保育の全体構造と保育内容
15:保育の課題と保育内容 コメントカード,調査・実習
・保育内容総論(テキスト)、保育所保育指針の指定ページを事前に読み、保育の意義を理解しましょう。
・復習は、授業のキーワードとなるところは、テキストでも確認しましょう。
・乳幼児期の発達と保育内容、保育者と保育所の役割などを、資料やワークで理解を深めましょう。
・資料は、習得内容や課題等を書き入れ、実践必携ファイルを作成し分析しましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
176
1
時間割番号
科目名
1A1031
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-2030
単位数
保育内容総論
開講年次
1
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育内容を総論的にとらえ、子どもの成長発達と保育、子どもを取り巻く社会・保育所の役割、子育て支援などを総合的に学びます。
乳幼児期の発達過程と保育の内容が、生活や遊びの中で展開されている内容と援助方法を学びます。 専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」と関連しています。
到達目標
1.乳幼児期の発達過程と生活,保育所保育の内容・方法を理解する。
2.「保育所保育指針」の意義や内容、及び保育の特質を理解する。
評価方法
期末試験(50%)課題レポート(20%)ワークシート(20%)参加状況(10%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
保育内容総論」(北大路書房)(1700円+税)
「保育所保育指針」(フレーベル館)(190円+税)
1:保育と社会的変化
2:保育の視点と保育者の専門性
3:子どもの発達と生活(1)
4:子どもの発達と生活(2)
5:保育の変遷
6:保育所保育指針の意義と内容
7:保育の特質と保育者
8:0歳児の保育内容
9:1、2歳児の保育内容
10:3、4歳児の保育内容
11:5,6歳児の保育内容
12:保育計画と保育内容
13:子どもの活動と保育内容
14:保育の全体構造と保育内容
15:保育の課題と保育内容
コメントカード,調査・実習
・保育内容総論(テキスト)、保育所保育指針の指定ページをを事前に読み、保育の意義を理解しましょう。
・復習は、授業のキーワードとなるところは、テキストでも確認しましょう。
乳幼児期の発達と保育内容、保育者と保育所の役割などを、資料やワークで理解を深めましょう。
資料は、習得内容や課題等を書き入れ、実践必携ファイルを作成し分析しましょう。 保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
177
1
時間割番号
科目名
1A1032
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-2030
単位数
保育内容総論
開講年次
1
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
育内容を総論的にとらえ、子どもの成長発達と保育、子どもを取り巻く社会・保育所の役割、子育て支援などを総合的に学びます。
乳幼児期の発達過程と保育の内容が、生活や遊びの中で展開されている内容と援助方法を学びます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」と関連しています。
到達目標
1.乳幼児期の発達過程と生活,保育所保育の内容・方法を理解する。
2.「保育所保育指針」の意義や内容、及び保育の特質を理解する。
評価方法
期末試験(50%課題レポート(20%)ワークシート(20%))参加状況(10%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
保育内容総論」(北大路書房)(1700円+税)
「保育所保育指針」(フレーベル館)8190円+税)
1:保育と社会的変化
2:保育の視点と保育者の専門性
3:子どもの発達と生活(1)
4:子どもの発達と生活(2)
5:保育の変遷
6:保育所保育指針の意義と内容
7:保育の特質と保育者
8:0歳児の保育内容
9:1、2歳児の保育内容
10:3、4歳児の保育内容
11:5,6歳児の保育内容
12:保育計画と保育内容
13:子どもの活動と保育内容
14:保育の全体構造と保育内容
15:保育の課題と保育内容 コメントカード,調査・実習
・保育内容総論(テキスト)、保育所保育指針の指定ページをを事前に読み、保育の意義を理解しましょう。
・復習は、授業のキーワードとなるところは、テキストでも確認しましょう。
・乳幼児期の発達と保育内容、保育者と保育所の役割などを、資料やワークで理解を深めましょう。
・資料は、習得内容や課題等を書き入れ、実践必携ファイルを作成し分析しましょう。 保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
178
1
時間割番号
科目名
1A2021
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3010
単位数
保育内容(健康)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
小児保健で学んだ乳幼児の心身の成長・発達をふまえ、現代の子どもの心身およびライフスタイルについての知識と、保育内容「健康」の内容の理解を深めま
す。子ども自らが健康で充実した生活を送るために必要な事項について、その援助・指導の仕方についての知識・技能の基礎について実践を通した授業をしま
す。
教育目標との関連
幼児教育専門科目「保育の内容・方法の理解」と関連しており、この授業では、保育所保育指針第3章保育の内容、(2)教育に関わる内容、ア健康、および幼稚
園教育要領における5領域中の健康領域について、その方法を学びます。幼稚園教諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
【知識・理解】保育内容「健康」の内容を理解する
【思考・判断・表現】子どもの生活に即した保育内容「健康」に焦点をあてた保育を構想することができる
【態度・志向性】協力してグループ活動を遂行できる
【技能】保育内容「健康」の指導案を書くことができる
評価方法
【知識・理解】予習プリントの遂行状況(20%)
【思考・判断・表現】指導案立案のためのワークシート(20%) 誕生日カード課題(20%)
【態度・志向性】グループ活動における自己評価(20%)
【技能】年齢の応じた指導案の立案(20%)
備 考
授業は演習形式です。毎時間の課題を確実にクリアしましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
子どもと保育の心理学 保育出版社
保育所保育指針解説 厚生労働省
幼稚園教育要領解説 文部科学省
▽参考書:適宜、指示する
第1回 オリエンテーション
第2回 保育所保育指針保育内容「健康」、養護に関するに関する内容、幼稚園教育要領における領域「健の位置づけ
第3回 感染予防のポスターづくり
第4回 保健便りづくり
第5回 日常のケアの実際
第6回 遊びと学習と身体と心
第7回 自然を通した遊び体験
第8回 保育所保育指針における遊びの位置づけ
第9回 事故防止・応急処置
第10回 子どもの生きる力と感覚遊び
第11回 子どもの生きる力と仲間の遊び
第12回 遊び環境を工夫する
第13回 指導案をつくろう
第14回 子どもの成長を保護者共有するために(カード作り)
第15回 保育内容「健康」と保育者・まとめ
個別およびグループによる課題解決学習
課題が授業中に仕上げられるよう、準備を整えておきましょう。動きやすい服、靴で授業に参加します。
保育士 幼二種免
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
179
時間割番号
科目名
1A2022
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3010
単位数
保育内容(健康)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
小児保健で学んだ乳幼児の心身の成長・発達をふまえ、現代の子どもの心身およびライフスタイルについての知識と、保育内容「健康」の内容の理解を深めま
す。子ども自らが健康で充実した生活を送るために必要な事項について、その援助・指導の仕方についての知識・技能の基礎について実践を通した授業をしま
す。
教育目標との関連
幼児教育専門科目「保育の内容・方法の理解」と関連しており、この授業では、保育所保育指針第3章保育の内容、(2)教育に関わる内容、ア健康、および幼稚
園教育要領における5領域中の健康領域について、その方法を学びます。幼稚園教諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
【知識・理解】保育内容「健康」の内容を理解する
【思考・判断・表現】子どもの生活に即した保育内容「健康」に焦点をあてた保育を構想することができる
【態度・志向性】協力してグループ活動を遂行できる
【技能】保育内容「健康」の指導案を書くことができる
評価方法
【知識・理解】予習プリントの遂行状況(20%)
【思考・判断・表現】指導案立案のためのワークシート(20%) 誕生日カード課題(20%)
【態度・志向性】グループ活動における自己評価(20%)
【技能】年齢の応じた指導案の立案(20%)
備 考
授業は演習形式です。毎時間の課題を確実にクリアしましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
子どもと保育の心理学 保育出版社
保育所保育指針解説 厚生労働省
幼稚園教育要領解説 文部科学省
▽参考書:適宜、指示する
第1回 オリエンテーション
第2回 保育所保育指針保育内容「健康」、養護に関するに関する内容、幼稚園教育要領における領域「健の位置づけ
第3回 感染予防のポスターづくり
第4回 保健便りづくり
第5回 日常のケアの実際
第6回 遊びと学習と身体と心
第7回 自然を通した遊び体験
第8回 保育所保育指針における遊びの位置づけ
第9回 事故防止・応急処置
第10回 子どもの生きる力と感覚遊び
第11回 子どもの生きる力と仲間の遊び
第12回 遊び環境を工夫する
第13回 指導案をつくろう
第14回 子どもの成長を保護者共有するために(カード作り)
第15回 保育内容「健康」と保育者・まとめ
個別もしくはグループによる課題解決学習
課題が授業中に仕上げられるよう、準備を整えておきましょう。動きやすい服、靴で授業に参加します。
保育士 幼二種免
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
180
時間割番号
科目名
1A2023
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3010
単位数
保育内容(健康)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
小児保健で学んだ乳幼児の心身の成長・発達をふまえ、現代の子どもの心身およびライフスタイルについての知識と、保育内容「健康」の内容の理解を深めま
す。子ども自らが健康で充実した生活を送るために必要な事項について、その援助・指導の仕方についての知識・技能の基礎について実践を通した授業をしま
す。
教育目標との関連
幼児教育専門科目「保育の内容・方法の理解」と関連しており、この授業では、保育所保育指針第3章保育の内容、(2)教育に関わる内容、ア健康、および幼稚
園教育要領における5領域中の健康領域について、その方法を学びます。幼稚園教諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
【知識・理解】保育内容「健康」の内容を理解する
【思考・判断・表現】子どもの生活に即した保育内容「健康」に焦点をあてた保育を構想することができる
【態度・志向性】協力してグループ活動を遂行できる
【技能】保育内容「健康」の指導案を書くことができる
評価方法
【知識・理解】予習プリントの遂行状況(20%)
【思考・判断・表現】指導案立案のためのワークシート(20%) 誕生日カード課題(20%)
【態度・志向性】グループ活動における自己評価(20%)
【技能】年齢の応じた指導案の立案(20%)
備 考
授業は演習形式です。毎時間の課題を確実にクリアしましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
子どもと保育の心理学 保育出版社
保育所保育指針解説 厚生労働省
幼稚園教育要領解説 文部科学省
▽参考書:適宜、指示する
第1回 オリエンテーション
第2回 保育所保育指針保育内容「健康」、養護に関するに関する内容、幼稚園教育要領における領域「健の位置づけ
第3回 感染予防のポスターづくり
第4回 保健便りづくり
第5回 日常のケアの実際
第6回 遊びと学習と身体と心
第7回 自然を通した遊び体験
第8回 保育所保育指針における遊びの位置づけ
第9回 事故防止・応急処置
第10回 子どもの生きる力と感覚遊び
第11回 子どもの生きる力と仲間の遊び
第12回 遊び環境を工夫する
第13回 指導案をつくろう
第14回 子どもの成長を保護者共有するために(カード作り)
第15回 保育内容「健康」と保育者・まとめ
個別およびグループによる課題解決学習
課題が授業中に仕上げられるよう、準備を整えておきましょう。動きやすい服、靴で授業に参加します。
保育士 幼二種免
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
181
時間割番号
科目名
1A3012
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3020
単位数
保育内容(人間関係)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、チームワーク力、プレゼンテーション力
概 要
『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』における「人とのかかわりに関する領域―人間関係―」は、単に一つの領域としてではなく、生活を通して総合的に学習さ
れるものととらえる必要があります。この授業では、テキストの保育事例を題材にロールプレイとプレゼンテーションを行い、幼児期の人間関係について学びま
す。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標【子どもの心身の健康や発達について理解する】【保育の記録を通して、子ども一人ひと
りの育ちをとらえることができる】に関連します。幼稚園教諭免許状・保育士資格取得の必修科目です。
到達目標
(知識・理解) 自我の働きについて理解できる。
(技能) 具体的な事例を通して、幼児の心の動きを推察することができる。
(思考・判断・表現) 事例の要点を述べることができる。
(態度・志向性) 他者と協力して課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】 レポート 30%
【技能】 ロールプレイとプレゼンテーション 40%
【思考・判断・表現】 レポート 20%
【態度・志向性】授業の参加状況 10% 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト・保育内容「人間関係」森上史朗、吉村真理子、後藤節美 ミネルヴァ書房 2,200円+税
参考書 ・文部科学省2008幼稚園教育要領 フレーベル館 ・乳幼児の世界 野村庄吾 岩波新書
第1回:オリエンテーション
第2回:人とのかかわり
第3回:「はず」の世界「つもり」の世界
第4回:「ながら」の世界
第5回:依存と自立
第6回:子どもと保育者
第7回:子どもどうし
第8回:自分の気持ちを抑えること(自己抑制)
第9回:自分の気持ちを出すこと(自己主張)
第10回:他者の気持ちに気づくこと(思いやり)
第11回:協力すること
第12回:イメージやアイデアを伝えあうこと
第13回:ルールを守って遊ぶこと
第14回:問題を抱えた人間関係
第15回:まとめ ロールプレイ、プレゼンテーション
この授業では、4人~5人でグループになり、保育事例の要点をロールプレイとパワーポイントでプレゼンテーションします。そのため、以下ことが予習になりま
す。① 各自が事例の要点まとめてレポートにする。② グループで事例を脚色してロールプレイを行いビデオに撮影する。③ グループで話し合いながら、プレ
ゼンテーションのためのパワーポイントを制作する。④「子ども時代のわたしと名前の由来」をスライドショーにする。復習はレポートの提出です。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保育の内容・方法の理解に関する科目
182
時間割番号
科目名
1A3013
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3020
単位数
保育内容(人間関係)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、チームワーク力、プレゼンテーション力
概 要
『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』における「人とのかかわりに関する領域―人間関係―」は、単に一つの領域としてではなく、生活を通して総合的に学習さ
れるものととらえる必要があります。この授業では、テキストの保育事例を題材にロールプレイとプレゼンテーションを行い、幼児期の人間関係について学びま
す。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標【子どもの心身の健康や発達について理解する】【保育の記録を通して、子ども一人ひと
りの育ちをとらえることができる】に関連します。幼稚園教諭免許状・保育士資格取得の必修科目です。
到達目標
(知識・理解) 自我の働きについて理解できる。
(技能) 具体的な事例を通して、幼児の心の動きを推察することができる。
(思考・判断・表現) 事例の要点を述べることができる。
(態度・志向性) 他者と協力して課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】 レポート 30%
【技能】 ロールプレイとプレゼンテーション 40%
【思考・判断・表現】 レポート 20%
【態度・志向性】授業の参加状況 10%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:・保育内容「人間関係」森上史朗、吉村真理子、後藤節美 ミネルヴァ書房 2,200円+税
▽参考書:・文部科学省2008幼稚園教育要領 フレーベル館 ・乳幼児の世界 野村庄吾 岩波新書
第1回:オリエンテーション
第2回:人とのかかわり
第3回:「はず」の世界「つもり」の世界
第4回:「ながら」の世界
第5回:依存と自立
第6回:子どもと保育者
第7回:子どもどうし
第8回:自分の気持ちを抑えること(自己抑制)
第9回:自分の気持ちを出すこと(自己主張)
第10回:他者の気持ちに気づくこと(思いやり)
第11回:協力すること
第12回:イメージやアイデアを伝えあうこと
第13回:ルールを守って遊ぶこと
第14回:問題を抱えた人間関係
第15回:まとめ ロールプレイ、プレゼンテーション
この授業では、4人~5人でグループになり、保育事例の要点をロールプレイとパワーポイントでプレゼンテーションします。そのため、以下ことが予習になりま
す。① 各自が事例の要点まとめてレポートにする。② グループで事例を脚色してロールプレイを行いビデオに撮影する。③ グループで話し合いながら、プレ
ゼンテーションのためのパワーポイントを制作する。④「子ども時代のわたしと名前の由来」をスライドショーにする。復習はレポートの提出です。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保育の内容・方法の理解に関する科目
183
時間割番号
科目名
1A3014
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3020
単位数
保育内容(人間関係)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、チームワーク力、プレゼンテーション力
概 要
『保育所保育指針』『幼稚園教育要領』における「人とのかかわりに関する領域―人間関係―」は、単に一つの領域としてではなく、生活を通して総合的に学習さ
れるものととらえる必要があります。この授業では、テキストの保育事例を題材にロールプレイとプレゼンテーションを行い、幼児期の人間関係について学びま
す。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標【子どもの心身の健康や発達について理解する】【保育の記録を通して、子ども一人ひと
りの育ちをとらえることができる】に関連します。幼稚園教諭免許状・保育士資格取得の必修科目です。
到達目標
(知識・理解) 自我の働きについて理解できる。
(技能) 具体的な事例を通して、幼児の心の動きを推察することができる。
(思考・判断・表現) 事例の要点を述べることができる。
(態度・志向性) 他者と協力して課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】 レポート 30%
【技能】 ロールプレイとプレゼンテーション 40%
【思考・判断・表現】 レポート 20%
【態度・志向性】授業の参加状況 10% 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:保育内容「人間関係」森上史朗、吉村真理子、後藤節美 ミネルヴァ書房 2,200円+税
参考書:・文部科学省2008幼稚園教育要領 フレーベル館 ・乳幼児の世界 野村庄吾 岩波新書
第1回:オリエンテーション
第2回:人とのかかわり
第3回:「はず」の世界「つもり」の世界
第4回:「ながら」の世界
第5回:依存と自立
第6回:子どもと保育者
第7回:子どもどうし
第8回:自分の気持ちを抑えること(自己抑制)
第9回:自分の気持ちを出すこと(自己主張)
第10回:他者の気持ちに気づくこと(思いやり)
第11回:協力すること
第12回:イメージやアイデアを伝えあうこと
第13回:ルールを守って遊ぶこと
第14回:問題を抱えた人間関係
第15回:まとめ ロールプレイ、プレゼンテーション
この授業では、4人~5人でグループになり、保育事例の要点をロールプレイとパワーポイントでプレゼンテーションします。そのため、以下ことが予習になりま
す。① 各自が事例の要点まとめてレポートにする。② グループで事例を脚色してロールプレイを行いビデオに撮影する。③ グループで話し合いながら、プレ
ゼンテーションのためのパワーポイントを制作する。④「子ども時代のわたしと名前の由来」をスライドショーにする。復習はレポートの提出です。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保育の内容・方法の理解に関する科目
184
時間割番号
科目名
1A3015
担当者
中丸 元良
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3030
単位数
保育内容(環境)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもは環境(自分の回りの物や事)に興味を持ってかかわり、体験を通じて理解しながら環境を自分の中に取り入れ、成長していきます。そのような子どもの姿
や、ものの感じ取り方、理解のしかたを学びます。また、子どもに適切な援助ができる保育者になれるよう、意識と知識を学び、観察力と考察力を磨きます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子ども一人一人の生活や発達過程に応じた援助ができる」と関連しています。幼稚園教
諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
○身の回りの物や事に興味を持ち、疑問を持ってかかわろうとすること。
○子どもと環境との関係を、子どもの立場に立って理解しようとすること。
○子どもへの適切なかかわりを常に意識するようになること。
評価方法
授業参加状況(45%)、提出物の評価(40%)、授業に向かう姿勢(15%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
サンタクロースってほんとにいるの?(972円)、れんらくせんⅡ(1,200円)
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 子どもと環境の関係
第2回 環境を生かす保育者
第3回 自然環境について(1)-自然を観察する
第4回 自然環境について(2)-観察を元に考察する
第5回 人工の環境を考える
第6回 屋外遊具の役割と安全性
第7回 室内遊具について(1)-楽しさと安全性の両立
第8回 室内遊具について(2)-質の高い環境とは何か
第9回 保育現場の環境(1)-環境に込められた保育者のねらい
第10回 保育現場の環境(2)-心情、意欲、態度の流れを作る
第11回 保育現場の環境(3)-環境と援助の関係
第12回 もののしくみを知る
第13回 環境を楽しむ(1)-疑問を持って環境にかかわる
第14回 環境を楽しむ(2)-おもしろさを共有しよう
第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
環境とは自分の周りにある物やできごと、社会の仕組みなどです。子どもたちも、それらとかかわりながら生活し、育っています。しかも子どもたちは、身の回りの
ものやできごとを、大人以上の疑問と興味を持って見つめています。保育者をめざすみなさんも、身の周りにひそんでいる面白さをたくさん発見してください。そし
て、「なぜ?」、「不思議」をたくさん見つけ、「子どもだったらどう受け取り、どういう反応をするか」を常に考えてみましょう。
幼二種免,保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
185
時間割番号
科目名
1A3016
担当者
中丸 元良
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3030
単位数
保育内容(環境)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもは環境(自分の回りの物や事)に興味を持ってかかわり、体験を通じて理解しながら環境を自分の中に取り入れ、成長していきます。そのような子どもの姿
や、ものの感じ取り方、理解のしかたを学びます。また、子どもに適切な援助ができる保育者になれるよう、意識と知識を学び、観察力と考察力を磨きます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子ども一人一人の生活や発達過程に応じた援助ができる」と関連しています。幼稚園教
諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
○身の回りの物や事に興味を持ち、疑問を持ってかかわろうとすること。
○子どもと環境との関係を、子どもの立場に立って理解しようとすること。
○子どもへの適切なかかわりを常に意識するようになること。
評価方法
参加状況(45%)、提出物の評価(40%)、授業に向かう姿勢(15%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
サンタクロースってほんとにいるの?(972円)、れんらくせんⅡ(1,200円)
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 子どもと環境の関係
第2回 環境を生かす保育者
第3回 自然環境について(1)-自然を観察する
第4回 自然環境について(2)-観察を元に考察する
第5回 人工の環境を考える
第6回 屋外遊具の役割と安全性
第7回 室内遊具について(1)-楽しさと安全性の両立
第8回 室内遊具について(2)-質の高い環境とは何か
第9回 保育現場の環境(1)-環境に込められた保育者のねらい
第10回 保育現場の環境(2)-心情、意欲、態度の流れを作る
第11回 保育現場の環境(3)-環境と援助の関係
第12回 もののしくみを知る
第13回 環境を楽しむ(1)-疑問を持って環境にかかわる
第14回 環境を楽しむ(2)-おもしろさを共有しよう
第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
環境とは自分の周りにある物やできごと、社会の仕組みなどです。子どもたちも、それらとかかわりながら生活し、育っています。しかも子どもたちは、身の回りの
ものやできごとを、大人以上の疑問と興味を持って見つめています。保育者をめざすみなさんも、身の周りにひそんでいる面白さをたくさん発見してください。そし
て、「なぜ?」、「不思議」をたくさん見つけ、「子どもだったらどう受け取り、どういう反応をするか」を常に考えてみましょう。
幼二種免,保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
186
時間割番号
科目名
1A3017
担当者
中丸 元良
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3030
単位数
保育内容(環境)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもは環境(自分の回りの物や事)に興味を持ってかかわり、体験を通じて理解しながら環境を自分の中に取り入れ、成長していきます。そのような子どもの姿
や、ものの感じ取り方、理解のしかたを学びます。また、子どもに適切な援助ができる保育者になれるよう、意識と知識を学び、観察力と考察力を磨きます。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子ども一人一人の生活や発達過程に応じた援助ができる」と関連しています。幼稚園教
諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
○身の回りの物や事に興味を持ち、疑問を持ってかかわろうとすること。
○子どもと環境との関係を、子どもの立場に立って理解しようとすること。
○子どもへの適切なかかわりを常に意識するようになること。
評価方法
参加状況(45%)、提出物の評価(40%)、授業に向かう姿勢(15%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
サンタクロースってほんとにいるの?(972円)、れんらくせんⅡ(1,200円)
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 子どもと環境の関係
第2回 環境を生かす保育者
第3回 自然環境について(1)-自然を観察する
第4回 自然環境について(2)-観察を元に考察する
第5回 人工の環境を考える
第6回 屋外遊具の役割と安全性
第7回 室内遊具について(1)-楽しさと安全性の両立
第8回 室内遊具について(2)-質の高い環境とは何か
第9回 保育現場の環境(1)-環境に込められた保育者のねらい
第10回 保育現場の環境(2)-心情、意欲、態度の流れを作る
第11回 保育現場の環境(3)-環境と援助の関係
第12回 もののしくみを知る
第13回 環境を楽しむ(1)-疑問を持って環境にかかわる
第14回 環境を楽しむ(2)-おもしろさを共有しよう
第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
環境とは自分の周りにある物やできごと、社会の仕組みなどです。子どもたちも、それらとかかわりながら生活し、育っています。しかも子どもたちは、身の回りの
ものやできごとを、大人以上の疑問と興味を持って見つめています。保育者をめざすみなさんも、身の周りにひそんでいる面白さをたくさん発見してください。そし
て、「なぜ?」、「不思議」をたくさん見つけ、「子どもだったらどう受け取り、どういう反応をするか」を常に考えてみましょう。
幼二種免,保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
187
時間割番号
科目名
1A1033
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3040
単位数
保育内容(言葉)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
乳幼児期の言葉の育ちとそれを支える保育者の在り方について、自分自身の幼少期の経験や様々な子どもの事例を用い学びます。絵本を製作したり、読み合う
など言葉を育てる児童文化材や環境についても考えていきたいと思います。また、言葉の育ちに関わる現代的課題についても学んでいきます。
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「子どもの心身の健康や発達について理解する」並びに「子どもの最善の利益を尊重
する」に関連しています。 到達目標
【知識・理解】子どもの言葉の発達過程について理解する。
【技能】子どもの言葉の育ちを支える児童文化材を活用した表現力を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの言葉の育ちに関わる保育者の援助・指導方法について考えることができる。
【態度・志向性】子どもの言葉の育ちに関心を持ち、積極的に授業や課題に取り組む。
評価方法
中間試験(40%)、講義内容についてのレポート(30%)、授業における課題(30%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「幼稚園教育要領解説」フレーベル館 190円+税
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
その他、適宜授業内で紹介、配布します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 言葉のワークショップ
第3回 言葉の獲得Ⅰ~コミュニケーションの始まり~
第4回 言葉の獲得Ⅱ~言葉の発達~
第5回 言葉の獲得Ⅲ~大人のかかわり~
第6回 保育者の役割と援助~領域「言葉」のねらいと内容~
第7回 保育環境と言葉
第8回 言葉の問題と援助
第9回 言葉でのかかわりに配慮を必要とする子ども
第10回 保育者の専門性と言葉
第11回 言葉の育ちに関わる現代的課題
第12回 保育の中の児童文化財
第13回 絵本の製作Ⅰ~製作~
第14回 絵本の製作Ⅱ~発表~
第15回 まとめ コメント・ペーパー
【第3~5回】保育所保育指針の「発達過程」を事前によく読み、言葉に関連する箇所を調べておきましょう。
【第6回】幼稚園教育要領、保育所保育指針の「保育の内容 言葉」の箇所をよく読んでおきましょう。
【第12回】絵本の読み聞かせを行います。自分の好きな絵本を1冊探しておいてください。
【第13~14回】自分が製作した絵本の発表に向け準備をしましょう。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
188
時間割番号
科目名
1A1034
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3040
単位数
保育内容(言葉)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
乳幼児期の言葉の育ちとそれを支える保育者の在り方について、自分自身の幼少期の経験や様々な子どもの事例を用い学びます。絵本を製作したり、読み合う
など言葉を育てる児童文化材や環境についても考えていきたいと思います。また、言葉の育ちに関わる現代的課題についても学んでいきます。
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「子どもの心身の健康や発達について理解する」並びに「子どもの最善の利益を尊重
する」に関連しています。 到達目標
【知識・理解】子どもの言葉の発達過程について理解する。
【技能】子どもの言葉の育ちを支える児童文化材を活用した表現力を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの言葉の育ちに関わる保育者の援助・指導方法について考えることができる。
【態度・志向性】子どもの言葉の育ちに関心を持ち、積極的に授業や課題に取り組む。
評価方法
中間試験(40%)、講義内容についてのレポート(30%)、授業における課題(30%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「幼稚園教育要領解説」フレーベル館 190円+税
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
その他、適宜授業内で紹介、配布します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 言葉のワークショップ
第3回 言葉の獲得Ⅰ~コミュニケーションの始まり~
第4回 言葉の獲得Ⅱ~言葉の発達~
第5回 言葉の獲得Ⅲ~大人のかかわり~
第6回 保育者の役割と援助~領域「言葉」のねらいと内容~
第7回 保育環境と言葉
第8回 言葉の問題と援助
第9回 言葉でのかかわりに配慮を必要とする子ども
第10回 保育者の専門性と言葉
第11回 言葉の育ちに関わる現代的課題
第12回 保育の中の児童文化財
第13回 絵本の製作Ⅰ~製作~
第14回 絵本の製作Ⅱ~発表~
第15回 まとめ コメント・ペーパー
【第3~5回】保育所保育指針の「発達過程」を事前によく読み、言葉に関連する箇所を調べておきましょう。
【第6回】幼稚園教育要領、保育所保育指針の「保育の内容 言葉」の箇所をよく読んでおきましょう。
【第12回】絵本の読み聞かせを行います。自分の好きな絵本を1冊探しておいてください。
【第13~14回】自分が製作した絵本の発表に向け準備をしましょう。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
189
時間割番号
科目名
1A1035
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3040
単位数
保育内容(言葉)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
乳幼児期の言葉の育ちとそれを支える保育者の在り方について、自分自身の幼少期の経験や様々な子どもの事例を用い学びます。絵本を製作したり、読み合う
など言葉を育てる児童文化材や環境についても考えていきたいと思います。また、言葉の育ちに関わる現代的課題についても学んでいきます。
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「子どもの心身の健康や発達について理解する」並びに「子どもの最善の利益を尊重
する」に関連しています。 到達目標
【知識・理解】子どもの言葉の発達過程について理解する。
【技能】子どもの言葉の育ちを支える児童文化材を活用した表現力を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの言葉の育ちに関わる保育者の援助・指導方法について考えることができる。
【態度・志向性】子どもの言葉の育ちに関心を持ち、積極的に授業や課題に取り組む。
評価方法
中間試験(40%)、講義内容についてのレポート(30%)、授業における課題(30%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「幼稚園教育要領解説」フレーベル館 190円+税
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
その他、適宜授業内で紹介、配布します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 言葉のワークショップ
第3回 言葉の獲得Ⅰ~コミュニケーションの始まり~
第4回 言葉の獲得Ⅱ~言葉の発達~
第5回 言葉の獲得Ⅲ~大人のかかわり~
第6回 保育者の役割と援助~領域「言葉」のねらいと内容~
第7回 保育環境と言葉
第8回 言葉の問題と援助
第9回 言葉でのかかわりに配慮を必要とする子ども
第10回 保育者の専門性と言葉
第11回 言葉の育ちに関わる現代的課題
第12回 保育の中の児童文化財
第13回 絵本の製作Ⅰ~製作~
第14回 絵本の製作Ⅱ~発表~
第15回 まとめ コメント・ペーパー
【第3~5回】保育所保育指針の「発達過程」を事前によく読み、言葉に関連する箇所を調べておきましょう。
【第6回】幼稚園教育要領、保育所保育指針の「保育の内容 言葉」の箇所をよく読んでおきましょう。
【第12回】絵本の読み聞かせを行います。自分の好きな絵本を1冊探しておいてください。
【第13~14回】自分が製作した絵本の発表に向け準備をしましょう。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
190
時間割番号
科目名
1A1036
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3050
単位数
保育内容(表現)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
領域「表現」は、表現という人間的な営みの面から子どもたちの育ちを考えようとするものです。そこで、「表現」の内容である様々な表現活動を探るとともに、子ど
もの豊かな感性や表現力、創造性の育ちにつながる保育者の役割と援助について学習します。
専門科目「教育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「表現の目的と内容について理解し」「人間としての育ちに目と向け、保育を構想できる」と関
連しています。豊かな感性、表現力を持った保育者となるよう願っています。
到達目標
【知識・理解】「表現」の目的と内容について理解する。
【技能】身体や楽器を使って表現できる技能を身につける。
【思考・判断・表現】人間としての育ちに目を向け、保育を構想することができる。
【態度・志向性】子どもの憧れを形成するモデルになれるよう、授業に取り組むこと。
評価方法
【知識・理解】レポート(20%)
【技能】実技試験(30%)
【思考・判断・表現】学習ノート(授業の内容・感想等を書く)(20%)
【態度・志向性】授業ヘ参加状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「みんなで楽しく1、2、3」(オブラ・パブリケーション)1,800円
子どものうた200(チャイルド社)
幼稚園教育要領解説(フレーベル館)
保育所保育指針解説(フレーベル館)
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 領域「表現」について
第2回 子どもの発達と表現
第3回 表現をめぐる保育者の役割
第4回 表現とは(1)リズムを使って
第5回 表現とは(2)メロディを使って
第6回 身体の動きと音を中心にした表現(1)サウンドスケープ
第7回 身体の動きと音を中心にした表現(2)ボディーパーカッション
第8回 音楽を中心にした表現(1)音楽の始まりと終わり
第9回 音楽を中心にした表現(2)ニュアンス
第10回 いろいろな素材を使っての表現(1)紙と遊ぶ
第11回 いろいろな素材を使っての表現(2)自然と遊ぶ
第12回 ごっこ・劇遊びを中心にした表現(1)動物になってみよう
第13回 ごっこ・劇遊びを中心にした表現(2)物語の登場人物になろう
第14回 創造的表現活動
第15回 省察とまとめ
ペア・ワーク、グループ学習、プレゼンテーション、自己省察
【1~3回】幼稚園教育要領解説を良く読み、日常生活における子どもの表現的環境に興味・関心を持ってください。
【4~9回】「みんなで楽しく」「子どものうた200」からの課題がでるので、日頃から歌を覚え、手遊び歌の練習をして下さい。
【12~14回】授業の課題をとおして、自分なりの表現ができるよう取り組んでください。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(必修)
教育課程および指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
191
時間割番号
科目名
1A1037
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3050
単位数
保育内容(表現)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
領域「表現」は、表現という人間的な営みの面から子どもたちの育ちを考えようとするものです。そこで、「表現」の内容である様々な表現活動を探るとともに、子ど
もの豊かな感性や表現力、創造性の育ちにつながる保育者の役割と援助について学習します。
専門科目「教育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「表現の目的と内容について理解し」「人間としての育ちに目と向け、保育を構想できる」と関
連しています。豊かな感性、表現力を持った保育者となるよう願っています。
到達目標
【知識・理解】「表現」の目的と内容について理解する。
【技能】身体や楽器を使って表現できる技能を身につける。
【思考・判断・表現】人間としての育ちに目を向け、保育を構想することができる。
【態度・志向性】子どもの憧れを形成するモデルになれるよう、授業に取り組むこと。
評価方法
【知識・理解】レポート(20%)
【技能】実技試験(30%)
【思考・判断・表現】学習ノート(授業の内容・感想等を書く)(20%)
【態度・志向性】授業ヘ参加状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「みんなで楽しく1、2、3」(オブラ・パブリケーション)1,800円
子どものうた200(チャイルド社)
幼稚園教育要領解説(フレーベル館)
保育所保育指針解説(フレーベル館)
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 領域「表現」について
第2回 子どもの発達と表現
第3回 表現をめぐる保育者の役割
第4回 表現とは(1)リズムを使って
第5回 表現とは(2)メロディを使って
第6回 身体の動きと音を中心にした表現(1)サウンドスケープ
第7回 身体の動きと音を中心にした表現(2)ボディーパーカッション
第8回 音楽を中心にした表現(1)音楽の始まりと終わり
第9回 音楽を中心にした表現(2)ニュアンス
第10回 いろいろな素材を使っての表現(1)紙と遊ぶ
第11回 いろいろな素材を使っての表現(2)自然と遊ぶ
第12回 ごっこ・劇遊びを中心にした表現(1)動物になってみよう
第13回 ごっこ・劇遊びを中心にした表現(2)物語の登場人物になろう
第14回 創造的表現活動
第15回 省察とまとめ
ペア・ワーク、グループ学習、プレゼンテーション、自己省察
【1~3回】幼稚園教育要領解説を良く読み、日常生活における子どもの表現的環境に興味・関心を持ってください。
【4~9回】「みんなで楽しく」「子どものうた200」からの課題がでるので、日頃から歌を覚え、手遊び歌の練習をして下さい。
【12~14回】授業の課題をとおして、自分なりの表現ができるよう取り組んでください。 幼二種免、保育士 幼:教職に関する科目(必修)
教育課程および指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
192
時間割番号
科目名
1A1038
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3050
単位数
保育内容(表現)
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
領域「表現」は、表現という人間的な営みの面から子どもたちの育ちを考えようとするものです。そこで、「表現」の内容である様々な表現活動を探るとともに、子ど
もの豊かな感性や表現力、創造性の育ちにつながる保育者の役割と援助について学習します。
専門科目「教育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「表現の目的と内容について理解し」「人間としての育ちに目と向け、保育を構想できる」と関
連しています。豊かな感性、表現力を持った保育者となるよう願っています。
到達目標
【知識・理解】「表現」の目的と内容について理解する。
【技能】身体や楽器を使って表現できる技能を身につける。
【思考・判断・表現】人間としての育ちに目を向け、保育を構想することができる。
【態度・志向性】子どもの憧れを形成するモデルになれるよう、授業に取り組むこと。
評価方法
【知識・理解】レポート(20%)
【技能】実技試験(30%)
【思考・判断・表現】学習ノート(授業の内容・感想等を書く)(20%)
【態度・志向性】授業ヘ参加状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「みんなで楽しく1、2、3」(オブラ・パブリケーション)1,800円
子どものうた200(チャイルド社)
幼稚園教育要領解説(フレーベル館)
保育所保育指針解説(フレーベル館)
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 領域「表現」について
第2回 子どもの発達と表現
第3回 表現をめぐる保育者の役割
第4回 表現とは(1)リズムを使って
第5回 表現とは(2)メロディを使って
第6回 身体の動きと音を中心にした表現(1)サウンドスケープ
第7回 身体の動きと音を中心にした表現(2)ボディーパーカッション
第8回 音楽を中心にした表現(1)音楽の始まりと終わり
第9回 音楽を中心にした表現(2)ニュアンス
第10回 いろいろな素材を使っての表現(1)紙と遊ぶ
第11回 いろいろな素材を使っての表現(2)自然と遊ぶ
第12回 ごっこ・劇遊びを中心にした表現(1)動物になってみよう
第13回 ごっこ・劇遊びを中心にした表現(2)物語の登場人物になろう
第14回 創造的表現活動
第15回 省察とまとめ
ア・ワーク、グループ学習、プレゼンテーション、自己省察
【1~3回】幼稚園教育要領解説を良く読み、日常生活における子どもの表現的環境に興味・関心を持ってください。
【4~9回】「みんなで楽しく」「子どものうた200」からの課題がでるので、日頃から歌を覚え、手遊び歌の練習をして下さい。
【12~14回】授業の課題をとおして、自分なりの表現ができるよう取り組んでください。 幼二種免、保育士 幼:教職に関する科目(必修)
教育課程および指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 保育内容演習
193
時間割番号
科目名
1A3018
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3060
単位数
障がい児保育
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
乳幼児期における障がいのある子どもについて基本的理解を深めるとともに、障がいを持つ子どもが集団の中で自分らしく生活を送ることができるための支援の
あり方について学習する。また、ひとつの障がいについて、責任を持って調べ、他者に伝えます。
教育目標との関連
幼児教育科専門科目「保育の内容・方法の理解」と関連しており、この授業では、保育所や幼稚園で特別な支援が必要とされる乳幼児の理解と支援方法につい
て学びます。保育士資格必修科目および幼稚園教諭免許状選択科目です。
到達目標
【態度・志向性】子どもの障がい特性を知ろうとし、必要な支援を調べたり考えたりすることができる
【知識・理解】子どもの障がい特性を理解し、インペアメントとディスアビリティの違いがわかる
【思考・判断・表現】障がいの特性を他者にうまく伝えられる
【技能】障がい特性に即した基本的な支援方法がわかる
評価方法
【態度・志向性】障がいに関する資料収集と調べ具合(20%)
【知識・理解】障がいに関する課題レポートの的確さ(30%)
【思考・判断・表現】正確な知識に基づいた理解絵本の完成度(30%)
【技能】障がいに応じた基本的姿勢に即した話し方、教具の作成(20%)
備 考
子育て交流広場や、Kissの「レインボーカフェ」「タッチアンドプレイルーム」に積極的に観察参加し、子どもの行動観察をし、見立てる力を身につけます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「つながる・つなげる障害児保育―かかわりあうクラスづくりのために」 保育出版社 価格2270円+税
1年次に使用した次のテキストも利用します。
「乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援」中山書店 7800円+税別(後期の「子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、家庭支援論でも使用」) 第1回 オリエンテーション
第2回 障がいの科学的理解と個の理解/発達と障害
第3回 生まれてすぐに分かる障がい(ダウン症・口唇口蓋裂を中心に)
第4回 運動機能障がいの理解と保育
第5回 視覚・聴覚障がいの理解と保育
第6回 保育と特別支援教育
第7回 学習に課題のある子どもの保育
第8回 不注意や多動の見られる子どもの保育
第9回 対人関係の課題や強いこだわりのある子どもの保育
第10回 子どもとつながる、こどもたちをつなげる
第11回 保護者とつながる
第12回 小学校へつなげる
第13回 支援の実際(障がい特性を生かす)
第14回 障がいのある子どもをテーマにした絵本の発表
第15回 まとめ
キーワードの予習、ワークシートによる課題解決 絵本づくり
多様な障がいについて授業で学ぶのに並行して、個々が一つの障がいについての理解と保育について責任を持って深め、理解絵本作成をします。インペアメン
トとディスアビリティの違いを深めましょう。予習復習はワークシートにのっとって行います。
保育士 幼二種免
幼:教職に関する科目(選択)
教育の基礎理論に関する科目(幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の課程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の課程を含む。)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 障がい児保育
194
時間割番号
科目名
1A3019
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3060
単位数
障がい児保育
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
乳幼児期における障がいのある子どもについて基本的理解を深めるとともに、障がいを持つ子どもが集団の中で自分らしく生活を送ることができるための支援の
あり方について学習する。また、ひとつの障がいについて、責任を持って調べ、他者に伝えます。
教育目標との関連
幼児教育科専門科目「保育の内容・方法の理解」と関連しており、この授業では、保育所や幼稚園で特別な支援が必要とされる乳幼児の理解と支援方法につい
て学びます。保育士資格必修科目および幼稚園教諭免許状選択科目です。
到達目標
【態度・志向性】子どもの障がい特性を知ろうとし、必要な支援を調べたり考えたりすることができる
【知識・理解】子どもの障がい特性を理解し、インペアメントとディスアビリティの違いがわかる
【思考・判断・表現】障がいの特性を他者にうまく伝えられる
【技能】障がい特性に即した基本的な支援方法がわかる
評価方法
【態度・志向性】障がいに関する資料収集と調べ具合(20%)
【知識・理解】障がいに関する課題レポートの的確さ(30%)
【思考・判断・表現】正確な知識に基づいた理解絵本の完成度(30%)
【技能】障がいに応じた基本的姿勢に即した話し方、教具の作成(20%)
備 考
子育て交流広場や、Kissの「レインボーカフェ」「タッチアンドプレイルーム」に積極的に観察参加し、子どもの行動観察をし、見立てる力を身につけます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「つながる・つなげる障害児保育―かかわりあうクラスづくりのために」 保育出版社 価格2270円+税
1年次に使用した次のテキストも利用します。
「乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援」中山書店 7800円+税別(後期の「子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、家庭支援論でも使用」) 第1回 オリエンテーション
第2回 障がいの科学的理解と個の理解/発達と障害
第3回 生まれてすぐに分かる障がい(ダウン症・口唇口蓋裂を中心に)
第4回 運動機能障がいの理解と保育
第5回 視覚・聴覚障がいの理解と保育
第6回 保育と特別支援教育
第7回 学習に課題のある子どもの保育
第8回 不注意や多動の見られる子どもの保育
第9回 対人関係の課題や強いこだわりのある子どもの保育
第10回 子どもとつながる、こどもたちをつなげる
第11回 保護者とつながる
第12回 小学校へつなげる
第13回 支援の実際(障がい特性を生かす)
第14回 障がいのある子どもをテーマにした絵本の発表
第15回 まとめ
キーワードの予習、ワークシートによる課題解決 絵本づくり
多様な障がいについて授業で学ぶのに並行して、個々が一つの障がいについての理解と保育について責任を持って深め、理解絵本作成をします。インペアメン
トとディスアビリティの違いを深めましょう。予習復習はワークシートにのっとって行います。
保育士 幼二種免
幼:教職に関する科目(選択)
教育の基礎理論に関する科目(幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の課程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の課程を含む。)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 障がい児保育
195
時間割番号
科目名
1A3020
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3060
単位数
障がい児保育
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
乳幼児期における障がいのある子どもについて基本的理解を深めるとともに、障がいを持つ子どもが集団の中で自分らしく生活を送ることができるための支援の
あり方について学習する。また、ひとつの障がいについて、責任を持って調べ、他者に伝えます。
教育目標との関連
幼児教育科専門科目「保育の内容・方法の理解」と関連しており、この授業では、保育所や幼稚園で特別な支援が必要とされる乳幼児の理解と支援方法につい
て学びます。保育士資格必修科目および幼稚園教諭免許状選択科目です。
到達目標
【態度・志向性】子どもの障がい特性を知ろうとし、必要な支援を調べたり考えたりすることができる
【知識・理解】子どもの障がい特性を理解し、インペアメントとディスアビリティの違いがわかる
【思考・判断・表現】障がいの特性を他者にうまく伝えられる
【技能】障がい特性に即した基本的な支援方法がわかる
評価方法
【態度・志向性】障がいに関する資料収集と調べ具合(20%)
【知識・理解】障がいに関する課題レポートの的確さ(30%)
【思考・判断・表現】正確な知識に基づいた理解絵本の完成度(30%)
【技能】障がいに応じた基本的姿勢に即した話し方、教具の作成(20%)
備 考
子育て交流広場や、Kissの「レインボーカフェ」「タッチアンドプレイルーム」に積極的に観察参加し、子どもの行動観察をし、見立てる力を身につけます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「つながる・つなげる障害児保育―かかわりあうクラスづくりのために」 保育出版社 価格2270円+税
1年次に使用した次のテキストも利用します。
「乳幼児を診る―根拠に基づく育児支援」中山書店 7800円+税別(後期の「子どもの保健Ⅰ、子どもの保健Ⅱ、家庭支援論でも使用」) 第1回 オリエンテーション
第2回 障がいの科学的理解と個の理解/発達と障害
第3回 生まれてすぐに分かる障がい(ダウン症・口唇口蓋裂を中心に)
第4回 運動機能障がいの理解と保育
第5回 視覚・聴覚障がいの理解と保育
第6回 保育と特別支援教育
第7回 学習に課題のある子どもの保育
第8回 不注意や多動の見られる子どもの保育
第9回 対人関係の課題や強いこだわりのある子どもの保育
第10回 子どもとつながる、こどもたちをつなげる
第11回 保護者とつながる
第12回 小学校へつなげる
第13回 支援の実際(障がい特性を生かす)
第14回 障がいのある子どもをテーマにした絵本の発表
第15回 まとめ
キーワードの予習、ワークシートによる課題解決 絵本づくり
多様な障がいについて授業で学ぶのに並行して、個々が一つの障がいについての理解と保育について責任を持って深め、理解絵本作成をします。インペアメン
トとディスアビリティの違いを深めましょう。予習復習はワークシートにのっとって行います。
保育士 幼二種免
幼:教職に関する科目(選択)
教育の基礎理論に関する科目(幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の課程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の課程を含む。)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目 障がい児保育
196
時間割番号
科目名
1A3021
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3070
単位数
保育内容(音楽表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育の場における器楽表現(ピアノ、簡易楽器等)は、ピアノの伴奏、子どもの動きに合わせた音づくり、楽器を使用したリズムあそび等、さまざまに用いられる。
そこで、Emile Jaques-Dalcrozeの創案したリトミックのアイディアをベースにして、保育者自身の豊かな感性を養い、生きた魅力ある音楽の表現ができることを学
習します。
教育目標との関連
専門科目「教育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの音楽的経験を理解する」「音楽という文化遺産を伝え、豊かな感性をもって、器楽表
現できる」と関連しています。豊かな感性、表現力を持った保育者となるよう願っています。
到達目標
【知識・理解】子どもの音楽的経験を理解する。
【技能】豊かな感性をもって器楽表現できるようにする。
【思考・判断・表現】音楽という文化財産を子どもに伝える。
【態度・志向性】音楽活動をとおして、豊かな器楽表現ができるように取り組む。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合して評価します。
【知識・理解】子どもの音楽活動の理解(20%)
【技能】器楽表現(30%)
【思考・判断・表現】課題レポート(20%)
【態度・志向性】授業ヘの参加状況、課題ヘの取り組み(30%)
備 考
「リトミック」は、たくさんの音楽のイメージをからだの中に蓄えます。つまり自分の体が、音楽を表現できる楽器になるということでです。後期の音楽表現Ⅱの為の
基礎となる講義です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
『続こどものうた200』チャイルド社、必要に応じてプリントを配布します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 オリエンテーション
第2回 乳幼児の音楽活動について
第3回 「音」を楽しむ(1)打楽器
第4回 「音」を楽しむ(2)声
第5回 「音」を楽しむ(3)雑音
第6回 「リズム」を楽しむ(1)テニスボール
第7回 「リズム」を楽しむ(2)ゴムボール、バランスボール
第8回 「リズム」を楽しむ(3)スカーフ
第9回 「リズム」を楽しむ(4)バチ、スティック
第10回 聴覚活動とは
第11回 表現活動(1)オリジナル指遊び
第12回 表現活動(2)オリジナル身体表現
第13回:表現活動(3)リトミック
第14回 5領域と音楽表現の関わり
第15回 領域におけるリトミック
ぺア・ワーク、グループ学習、調査・実習、プレゼンテーション、自己省察、課題解決学習
【3回~9回】毎回課題がでるので、日常的に歌や指遊び、楽曲などに触れ、アイデアをためておいて下さい。課題は全員の前で発表します。
【11回~13回】模擬授業をするので、指導案を作成しスムーズに行えるようにしましょう。
【14回~15回】幼稚園教育要領解説を良く読み、5領域の理解を深めておきましょう。
幼二種免、保育士 幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目 197
時間割番号
科目名
1A3022
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3070
単位数
保育内容(音楽表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育の場における器楽表現(ピアノ、簡易楽器等)は、ピアノの伴奏、子どもの動きに合わせた音づくり、楽器を使用したリズムあそび等、さまざまに用いられる。
そこで、Emile Jaques-Dalcrozeの創案したリトミックのアイディアをベースにして、保育者自身の豊かな感性を養い、生きた魅力ある音楽の表現ができることを学
習します。
教育目標との関連
専門科目「教育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの音楽的経験を理解する」「音楽という文化遺産を伝え、豊かな感性をもって、器楽表
現できる」と関連しています。豊かな感性、表現力を持った保育者となるよう願っています。
到達目標
【知識・理解】子どもの音楽的経験を理解する。
【技能】豊かな感性をもって器楽表現できるようにする。
【思考・判断・表現】音楽という文化財産を子どもに伝える。
【態度・志向性】音楽活動をとおして、豊かな器楽表現ができるように取り組む。 評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合して評価します。
【知識・理解】子どもの音楽活動の理解(20%)
【技能】器楽表現(30%)
【思考・判断・表現】課題レポート(20%)
【態度・志向性】授業ヘの参加状況、課題ヘの取り組み(30%) 備 考
「リトミック」は、たくさんの音楽のイメージをからだの中に蓄えます。つまり自分の体が、音楽を表現できる楽器になるということでです。後期の音楽表現Ⅱの為の
基礎となる講義です。 テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
『続こどものうた200』チャイルド社、必要に応じてプリントを配布します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 オリエンテーション
第2回 乳幼児の音楽活動について
第3回 「音」を楽しむ(1)打楽器
第4回 「音」を楽しむ(2)声
第5回 「音」を楽しむ(3)雑音
第6回 「リズム」を楽しむ(1)テニスボール
第7回 「リズム」を楽しむ(2)ゴムボール、バランスボール
第8回 「リズム」を楽しむ(3)スカーフ
第9回 「リズム」を楽しむ(4)バチ、スティック
第10回 聴覚活動とは
第11回 表現活動(1)オリジナル指遊び
第12回 表現活動(2)オリジナル身体表現
第13回:表現活動(3)リトミック
第14回 5領域と音楽表現の関わり
第15回 領域におけるリトミック
ぺア・ワーク、グループ学習、調査・実習、プレゼンテーション、自己省察、課題解決学習
【3回~9回】毎回課題がでるので、日常的に歌や指遊び、楽曲などに触れ、アイデアをためておいて下さい。課題は全員の前で発表します。
【11回~13回】模擬授業をするので、指導案を作成しスムーズに行えるようにしましょう。
【14回~15回】幼稚園教育要領解説を良く読み、5領域の理解を深めておきましょう。 幼二種免、保育士 幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目 198
時間割番号
科目名
1A4014
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3080
単位数
保育内容(音楽表現Ⅱ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの音楽表現とその援助について考えることは、私たちと音楽とのかかわり合いを見つめることでもあります。自分の音楽体験を振り返りつつ子どもの音楽
表現を考えていくと、音楽の持つ特性が動きや表現を作り出していることに気がつかされます。そこで、リトミックをベースにして、音楽の特性についていくつかの
側面から、実践的に学んでいきます。
教育目標との関連
専門科目「教育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの音楽表現を理解する」「リトミックをベースにして豊かな音楽表現を習得し、自ら音・
音楽を作り出す]と関連しています。音楽表現が子どもの生活の中に喜びとしてあり、確かな育ちへの原動力となることを願っています。
到達目標
【知識・理解】子どもの音楽表現を理解する。
【技能】リトミックをベースにして、豊かな音楽表現を習得する。
【思考・判断・表現】文化的な実践をとおしての音楽活動に視点を置き創造する。
【態度・志向性】音楽活動をとおして、曲をアレンジしたり、創作したりできるようにする。以上のことから、子どもの生活の中に、豊かな音楽の表現が展開できるよ
うになることを目指します。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合して評価します。
【知識・理解】子どもの音楽表現を理解(20%)
【技能】課題レポート「音楽と絵本」(30%)
【思考・判断・表現】音楽的表現力(30%)
【態度・志向性】授業ヘの参加状況、課題ヘの取り組み(20%)
備 考
手遊び、歌遊び、童謡の弾き歌い模擬授業は随時授業に導入します。ピアノレッスン、就職試験のための音楽実技についは、個別に指導します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
『続こどものうた200』チャイルド社、必要に応じてプリントを配布します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回 オリエンテーション
第2回 乳幼児の発達と音楽
第3回 子どもの音楽表現ヘの理解
第4回 イメージと音楽表現(1)動きからのインスピレーション
第5回 イメージと音楽表現(2)ひびきからのインスピレーション
第6回 イメージと音楽表現(3)音楽(楽曲)のインスピレーション
第7回 いろいろなリズムで音楽表現
第8回 おはなしと音楽表現
第9回 おはなしと音楽表現の発表会
第10回 五領域とリトミック(1)目標の立て方
第11回 五領域とリトミック(2)導入
第12回 五領域とリトミック(3)素材や楽器の使い方
第13回 五領域とリトミック(4)小集団の指導と技術
第14回 発達障がい児の為のリトミック
第15回 まとめ
ぺア・ワーク、グループ学習、調査・実習、プレゼンテーション、自己省察、課題解決学習
【4回~6回】自然の変化や日常的の出来事など、身の回りに何が起こっているかを常にキャッチし、アイデアにいかせるようにしましょう。
【8、9回】絵本に親しみ、様々な種類の絵本を読んでおきましょう。
【10回~14回】模擬授業を毎回おこなうので、指導案を作成しスムーズにおこなえるようにしましょう。
幼二種免、保育士 幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目 199
時間割番号
1A3023
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3090
単位数
保育内容(身体表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの運動機能の発達を促すためのリズム運動について、自らの体験を通して学習します。身体の多様な動きに対する知識を深め、全身を動かすことの楽し
さを感じる活動(からだ遊び、リズム体操、身近な素材を使ったリズム運動等)を通して、子どものイメージと動きをベースにした表現活動へと発展できるように考
えます。
教育目標との関連
専門教育科目における「保育の内容・方法の理解」に位置づけられる科目です。学習到達度指標における「保育の本質と目的について理解する」「保育の基礎技
能を豊な表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの運動機能の発達とリズム運動の関連について理解する。
【技能】自らの活動を通して、指導に必要な基礎技能と表現力を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの運動機能の発達に即したリズム運動へと発展させることができる。
【態度・志向性】自分や他者の身体に関心を持ち、積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種リズム運動の特性とねらいについてのまとめ課題(20%)
【技能】各種リズム運動に関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】個人課題、グループワーク課題(20%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてプリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの運動機能の発達とリズム運動について)
第2回 いろいろなリズム運動の体験①(イメージとからだ遊び)
第3回 いろいろなリズム運動の体験②(ステップ等の移動運動)
第4回 いろいろなリズム運動の体験③(リズムとステップ)
第5回 いろいろなリズム運動の体験④(リズミカルな集団遊び)
第6回 リズム体操①(運動の形態と方法の理解)
第7回 リズム体操②(いろいろなリズム体操)
第8回 リズム体操③(子どもの発達に合わせたリズム体操の作品づくり)
第9回 リズム体操④(リズム体操の発表と振り返り)
第10回 手具を使ったリズム運動①(手具を使ったリズム運動の体験)
第11回 手具を使ったリズム運動②(手具を使ったリズム運動の作品づくり)
第12回 手具を使ったリズム運動③(手具を使ったリズム運動の発表へ向けて)
第13回 手具を使ったリズム運動④(手具を使ったリズム運動の発表)
第14回 手具を使ったリズム運動⑤(手具を使ったリズム運動の振り返り)
第15回 まとめ(子どもの運動機能といろいろなリズム運動の関連について)
コメント・ペーパー、グループ学習
【2~5回】授業で実施した各種リズム運動の特性やねらいをまとめてください。
【8回】個人やグループでオリジナルのリズム体操を作成・発表してください。
【11~13回】手具を使ったリズム運動を、グループで協力して作成・発表してください。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目(選択科目)
200
時間割番号
1A3024
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3090
単位数
保育内容(身体表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの運動機能の発達を促すためのリズム運動について、自らの体験を通して学習します。身体の多様な動きに対する知識を深め、全身を動かすことの楽し
さを感じる活動(からだ遊び、リズム体操、身近な素材を使ったリズム運動等)を通して、子どものイメージと動きをベースにした表現活動へと発展できるように考
えます。
教育目標との関連
専門教育科目における「保育の内容・方法の理解」に位置づけられる科目です。学習到達度指標における「保育の本質と目的について理解する」「保育の基礎技
能を豊な表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの運動機能の発達とリズム運動の関連について理解する。
【技能】自らの活動を通して、指導に必要な基礎技能と表現力を身につける。
【思考・判断・表現】子どもの運動機能の発達に即したリズム運動へと発展させることができる。
【態度・志向性】自分や他者の身体に関心を持ち、積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種リズム運動の特性とねらいについてのまとめ課題(20%)
【技能】各種リズム運動に関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】個人課題、グループワーク課題(20%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてプリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの運動機能の発達とリズム運動について)
第2回 いろいろなリズム運動の体験①(イメージとからだ遊び)
第3回 いろいろなリズム運動の体験②(ステップ等の移動運動)
第4回 いろいろなリズム運動の体験③(リズムとステップ)
第5回 いろいろなリズム運動の体験④(リズミカルな集団遊び)
第6回 リズム体操①(運動の形態と方法の理解)
第7回 リズム体操②(いろいろなリズム体操)
第8回 リズム体操③(子どもの発達に合わせたリズム体操の作品づくり)
第9回 リズム体操④(リズム体操の発表と振り返り)
第10回 手具を使ったリズム運動①(手具を使ったリズム運動の体験)
第11回 手具を使ったリズム運動②(手具を使ったリズム運動の作品づくり)
第12回 手具を使ったリズム運動③(手具を使ったリズム運動の発表へ向けて)
第13回 手具を使ったリズム運動④(手具を使ったリズム運動の発表)
第14回 手具を使ったリズム運動⑤(手具を使ったリズム運動の振り返り)
第15回 まとめ(子どもの運動機能といろいろなリズム運動の関連について)
コメント・ペーパー、グループ学習
【2~5回】授業で実施した各種リズム運動の特性やねらいをまとめてください。
【8回】個人やグループでオリジナルのリズム体操を作成・発表してください。
【11~13回】手具を使ったリズム運動を、グループで協力して作成・発表してください。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目(選択科目)
201
時間割番号
1A4015
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3100
単位数
保育内容(身体表現Ⅱ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの表現(遊び)を広げるための集団での遊びやリズム運動について、自らの体験を通して学習します。また、いろいろな手具を有効に使いながら、集団での
発表の場につなげるための取り組みについても考えます。授業で実施する様々な活動では、常に明確なねらいを設定し、意図的な遊びを展開することができる
表現力を身につけていきます。
教育目標との関連
専門教育科目における「保育の内容・方法の理解」に位置づけられる科目です。学習到達度指標における「保育者の役割について理解する」「保育の基礎技能を
豊かな表現力で指導できる」「保育者としての社会的責任と自己実現の喜びを持つ」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】いろいろなリズム運動を発展させ、子どもの表現(遊び)について理解する。
【技能】集団でのリズム運動や遊びの技能を身につけ、豊かな表現力で指導をすることができる。
【思考・判断・表現】リズム運動から子どもの表現(遊び)を広げる活動へと発展させることができる。
【態度・志向性】積極的に課題に取り組み、自ら活動を展開することができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】集団でのリズム運動の特性とねらいについてのまとめ課題(10%)
【技能】集団でのリズム運動に関する技能や表現の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(30%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてプリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(集団でのリズム運動について)
第2回 新聞紙を使った遊び①(新聞紙を使った集団での遊び)
第3回 新聞紙を使った遊び②(集団での新聞紙遊びの立案)
第4回 新聞紙を使った遊び③(集団での新聞紙遊びの発表と振り返り)
第5回 手具を使ったリズム運動①(手具使ったリズム運動の体験)
第6回 手具を使ったリズム運動②(手具を使った集団でのリズム運動の作品づくり)
第7回 手具を使ったリズム運動③(手具を使った集団でのリズム運動の発表に向けて)
第8回 手具を使ったリズム運動④(集団でのリズム運動の発表)
第9回 手具を使ったリズム運動⑤(集団でのリズム運動の振り返り)
第10回 大きい手具を使ったリズム運動①(パラバルーンを使った遊びの体験)
第11回 大きい手具を使ったリズム運動②(パラバルーンを使ったリズム運動の作品づくり)
第12回 大きい手具を使ったリズム運動③(パラバルーンを使ったリズム運動の発表に向けて)
第13回 大きい手具を使ったリズム運動③(パラバルーンを使ったリズム運動の発表)
第14回 大きい手具を使ったリズム運動③(パラバルーンを使ったリズム運動の振り返り)
第15回 まとめ(子どもの表現や遊びを広げる集団でのリズム運動の展開について)
コメント・ペーパー、グループ学習
【3~4回】集団での新聞紙遊びを、グループで協力して立案・発表してください。
【6~8回】手具を使った集団でのリズム運動の作品を、グループで協力して作成・発表してください。
【11~13回】パラバルーンを使ったリズム運動の作品を、グループで協力して作成・発表してください。
【15回】授業で実施した集団での遊び・リズム運動の特性やねらいをまとめてください。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保:保育の内容・方法の理解に関する科目(選択科目)
202
時間割番号
科目名
1A3025
担当者
野上 俊之、久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3110
単位数
保育内容(創作表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
子どもの感性や表現力を豊かに育てるには、保育者自身がその素地を備えていることが大切です。その手段として、造形的・音楽的活動を中心に取りあげ、単な
るものまねではなく、創意工夫を凝らしてイメージやアイディアをさまざまな色・形・音にしていくことを目指しています。具体的には、人形劇、パネルシアター、影
絵、紙芝居などを、個人及びグループの独自性を生かして創作し、成果を発表します。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力して共に育ち合おうとする」と関連し
ています。
幼稚園教諭免許状・保育士資格選択科目です。
到達目標
○自主的・主体的な創作活動を通して、造形的・音楽的感性や豊かな創造性や表現力を身につける。
○グループによる協調や協力する態度や精神を培う。
評価方法
参加状況、関心・意欲・態度、発表などを総合的に判断します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜紹介していきます。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:授業計画および授業の目標について
第2回:児童文化について調べる
第3回:調べたことを発表
第4回:発表に向けグループ分け、テーマを決める
第5回:シナリオ・演出など話し合う
第6回:舞台や小道具など、発表に必要なものを確認する
第7回:役割分担をし、制作にとりかかる
第8回:より効果的になるよう工夫しながら制作する
第9回:BGMや効果音の創作
第10回:発声練習・滑舌練習などをし、シナリオを読み込む
第11回:パーツの動かし方を工夫しながら練習する
第12回:足りない部分を補いながら、制作・練習する
第13回:発表
第14回:ふりかえり
第15回:まとめ、保育への活かし方
グループワーク、発表
創作とは?表現とは?伝えるとは?この授業ではその手段として音楽・造形的な面からさまざまなアプローチをしていきます。しかし一番大切なことは、その中身
です。あなたの伝えたいことはなんですか?表したいことは何ですか?とにかく感性を磨いてください。小説を読む。映画を見る。演劇を観る。音楽を聴く。美術館
に行く。自然と戯れる。。。きっと今まで気がつかなかったことに気づくはずです。中身がスカスカだと相手には何も伝わりません。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:複数
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
203
時間割番号
科目名
1A3026
担当者
野上 俊之、久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3110
単位数
保育内容(創作表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
子どもの感性や表現力を豊かに育てるには、保育者自身がその素地を備えていることが大切です。その手段として、造形的・音楽的活動を中心に取りあげ、単な
るものまねではなく、創意工夫を凝らしてイメージやアイディアをさまざまな色・形・音にしていくことを目指しています。具体的には、人形劇、パネルシアター、影
絵、紙芝居などを、個人及びグループの独自性を生かして創作し、成果を発表します。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力して共に育ち合おうとする」と関連し
ています。
幼稚園教諭免許状・保育士資格選択科目です。
到達目標
○自主的・主体的な創作活動を通して、造形的・音楽的感性や豊かな創造性や表現力を身につける。
○グループによる協調や協力する態度や精神を培う。
評価方法
参加状況、関心・意欲・態度、発表などを総合的に判断します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜紹介していきます。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:授業計画および授業の目標について
第2回:児童文化について調べる
第3回:調べたことを発表
第4回:発表に向けグループ分け、テーマを決める
第5回:シナリオ・演出など話し合う
第6回:舞台や小道具など、発表に必要なものを確認する
第7回:役割分担をし、制作にとりかかる
第8回:より効果的になるよう工夫しながら制作する
第9回:BGMや効果音の創作
第10回:発声練習・滑舌練習などをし、シナリオを読み込む
第11回:パーツの動かし方を工夫しながら練習する
第12回:足りない部分を補いながら、制作・練習する
第13回:発表
第14回:ふりかえり
第15回:まとめ、保育への活かし方
グループワーク、発表
創作とは?表現とは?伝えるとは?この授業ではその手段として音楽・造形的な面からさまざまなアプローチをしていきます。しかし一番大切なことは、その中身
です。あなたの伝えたいことはなんですか?表したいことは何ですか?とにかく感性を磨いてください。小説を読む。映画を見る。演劇を観る。音楽を聴く。美術館
に行く。自然と戯れる。。。きっと今まで気がつかなかったことに気づくはずです。中身がスカスカだと相手には何も伝わりません。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:複数
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
204
時間割番号
科目名
1A4016
担当者
野上 俊之、久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3120
単位数
保育内容(創作表現Ⅱ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育者は、子どもにとって最も身近な人的環境になります。そのため、保育者は豊かな感性と創造力を身につけていることが求められます。音楽や造形は自分
のイメージしたこと、創造したことを相手に伝えるための自己表現の手段です。この授業では五感を開放し、グループワークなどのアクティブ・ラーニングの手法を
使って、より広い視野からの創作活動を行っていきます。
教育目標との関連
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」「保育者としての社会的責任と自己実現の喜びを持つ」と関連していま
す。幼免・保育士資格選択科目です。
到達目標
自主的・主体的な創作活動を通して、造形的・音楽的感性や豊かな創造性・表現力を身につける。
評価方法
参加状況、関心・意欲・態度、発表等を総合的に判断する。 備 考
からまつ学寮で1泊2日のグループワークを行います。これに欠席すると出席日数不足で単位が出ませんので、注意してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜紹介していきます。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:授業計画および授業の目標について
第2回:音楽と造形の関わりについて
第3回:イメージについて
第4回:音の創作
第5回:色・形の創作
第6回:音・色・形のコラボレーション
第7回:視覚と聴覚による発表、ふりかえり
第8回:自然や環境を素材にした創作表現について
第9回:自然に触れる
第10回:自然と遊ぶ
第11回:自然を生かす
第12回:自然を創作に・グループワーク
第13回:自然を対象とした発表、ふりかえり
第14回:保育への活かし方
第15回:まとめ
創作発表、体験学習
創作とは?表現とは?伝えるとは?この授業ではその手段として音楽・造形的な面からさまざまなアプローチをしていきます。しかし一番大切なことは、その中身
です。あなたの伝えたいことはなんですか?表したいことは何ですか?とにかく感性を磨いてください。小説を読む。映画を見る。演劇を観る。音楽を聴く。美術館
に行く。自然と戯れる。。。きっと今まで気がつかなかったことに気づくはずです。中身がスカスカだと相手には何も伝わりません。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:複数
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
205
時間割番号
科目名
1A3027
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3130
単位数
保育内容(言語表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
課題設定力、創造・表現力
口承文芸である昔話は、長い間、口で語り、耳で聞かれていました。そのため、長い時間の中で、聞く人にとってイメージしやすい形ができあがったと考えられて
います。授業では、その形(昔話の語法)を理解し、ストーリーテリングの技術を習得することを目的とします。この授業では、実技発表としてお話を覚えストーリー
テリングをします。
専門科目【保育内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」に関連します。幼稚園教諭二種免許状・保育
士資格取得の選択科目です。
到達目標
【知識・理解】 昔話の語法を理解する
【技能】 子どもが聞きやすい声でストーリーテリングができる
【思考・判断・表現】 子どもの発達に即したお話を選ぶことができる
【態度・志向性】 お話を最後まで語ることができる 評価方法
[知識・理解] 実技発表 20%
[技能] 実技発表 40%
[思考・判断・表現] 実技発表 20%
[態度・志向性] 参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
参考書 ・『こんにちは、昔話です』
・『子どもにとどく語りを』
・『お話のろうそく』
・『日本の昔話5巻本』
小澤俊夫 小澤昔ばなし研究所、2009年
藤井いづみ 小澤昔ばなし研究所、2008年
東京こども図書館
福音館書店
第1回:オリエンテーション
第2回:昔話は口承文芸
第3回:昔話はおとぎ話
第4回:欠如が充足されていく構造
第5回:一次元性、実技発表
第6回:昔話のもつ精密さ、実技発表
第7回:中身を抜いて語る、実技発表
第8回:平面性、実技発表、実技発表
第9回:外的原動力で前進させる、実技発表
第10回:主人公中心の物語、実技発表
第11回:0,1,2才の絵本、実技発表
第12回:昔話絵本、実技発表 第13回:科学絵本、実技発表 第14回:子ども目線の絵本、実技発表 第15回:まとめ アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
予習,復習はお話を覚えることです.
幼二種免、保育士
教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保育の内容・方法の理解に関する科目
206
時間割番号
科目名
1A3028
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3130
単位数
保育内容(言語表現Ⅰ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
課題設定力、創造・表現力
口承文芸である昔話は、長い間、口で語り、耳で聞かれていました。そのため、長い時間の中で、聞く人にとってイメージしやすい形ができあがったと考えられて
います。授業では、その形(昔話の語法)を理解し、ストーリーテリングの技術を習得することを目的とします。この授業では、実技発表としてお話を覚えストーリー
テリングをします。
専門科目【保育内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」に関連します。幼稚園教諭二種免許状・保育
士資格取得の選択科目です。
到達目標
【知識・理解】 昔話の語法を理解する
【技能】 子どもが聞きやすい声でストーリーテリングができる
【思考・判断・表現】 子どもの発達に即したお話を選ぶことができる
【態度・志向性】 お話を最後まで語ることができる 評価方法
[知識・理解] 実技発表 20%
[技能] 実技発表 40%
[思考・判断・表現] 実技発表 20%
[態度・志向性] 参加状況 20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
参考書 『こんにちは、昔話です』 『子どもにとどく語りを』 『お話のろうそく』
『日本の昔話5巻本』
小澤俊夫 小澤昔ばなし研究所、2009年
藤井いづみ 小澤昔ばなし研究所、2008年
東京こども図書館
福音館書店
第1回:オリエンテーション
第2回:昔話は口承文芸
第3回:昔話はおとぎ話
第4回:欠如が充足されていく構造
第5回:一次元性、実技発表
第6回:昔話のもつ精密さ、実技発表
第7回:中身を抜いて語る、実技発表
第8回:平面性、実技発表、実技発表
第9回:外的原動力で前進させる、実技発表
第10回:主人公中心の物語、実技発表
第11回:0,1,2才の絵本、実技発表
第12回:昔話絵本、実技発表 第13回:科学絵本、実技発表 第14回:子ども目線の絵本、実技発表 第15回:まとめ 発表
予習、復習はお話を覚えることです。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保育の内容・方法の理解に関する科目
207
時間割番号
科目名
1A4017
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3140
単位数
保育内容(言語表現Ⅱ)
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
発想力、チームワーク力、創造・表現力
授業では、コーン人形を制作し、その人形を使ったパフォーマンスをします。人形を動かす基本技術を学び、人形操作の基礎習得も目指します。また、子どもが行
う人形遊びや人形劇遊びの教育的意義と環境設定についても考えます。 専門科目【保育内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」に関連します。幼稚園教諭二種免許状・保育
士資格取得の選択科目です。
到達目標
[知識・理解] コーン人形の作り方と人形の動かし方を理解する
[技能] コーン人形をつくり、基本技術を意識して人形を動かす
[思考・判断・表現] 協同でコーン人形を使ったパフォーマンスを考える
[態度・志向性] 協力して取り組む
評価方法
[知識・理解] 人形制作
[技能] 人形制作と演技力
[思考・判断・表現] 独創性
[態度・志向性] 協調性 30%
30%
20%
20% 備 考
テキスト・教材・経費等
参考書
・「言葉と表現力を育む児童文化」萌文書林2013年 ・「いっしょにつくろう」福音館書店1994年
授業計画
第1回:オリエンテーション 第2回:コーン人形の作り方を学ぶ
第3回:人形の顔をつくる
第4回:人形の髪の毛をつくる
第5回:コーン人形の身体をつくる
第6回:筒に身体をつけコーン人形を完成させる
第7回:コーン人形の動かし方を学ぶ
第8回:指人形の動かし方を学ぶ
第9回:グループでパフォーマンスを考える
第10回:パフォーマンスの練習をする
第11回:グループごとにパフォーマンスを発表する
第12回:様々な人形劇について知る
第13回:昔話を人形劇にすることについて学ぶ
第14回:人形劇遊びの教育的意義について考える
第15回:まとめ 予習、復習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
発表
人形劇を創作するためには、たくさんのお話を知っておく必要があります。予習は、絵本を読み、絵本のリストを作成することとします。復習は、人形の動かし方を
学んだ後、パフォーマンスの練習をすることとします。
幼二種免、保育士
幼・教職に関する科目(選択)
教育課程及び指導法に関する科目(保育内容の指導法)
担当形態:単独
保・保育の内容・方法の理解に関する科目
208
時間割番号
科目名
1A4018
担当者
片伊勢 志穂
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-4010
単位数
社会的養護内容
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
前期で学んだ「社会的養護」を基に,事例検討やビデオ等を通じて,「社会的養護内容」を学んでいきます。社会的養護を必要とする子どもやその家族が利用す
る施設や制度の内容,その役割や必要性を理解し、考えていきます。そこから、課題や援助方法などを具体的に考え,意見交換を行います。
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子ども一人一人の生活や発達過程に応じた援助ができる」と関連しています。
到達目標
・社会的養護の必要性,役割を理解する。
・社会的養護の課題等について,自分なりの考えを持ち,発言していく。
・意見や考えを出し合い、クラスで共有し,他者から多くを学ぶ。
評価方法
参加状況(30%),授業態度(コメントカードを含む)(30%),試験もしくは、レポート等の課題提出(40%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
・『社会的養護 社会的養護の理論と実際』徳岡博巳/編著、あいり出版、2160円
・必要に応じて資料等を配布します。
1:授業のオリエンテーション
2:児童養護の概要
3:児童福祉施設における養護内容(現状と課題)①
4:児童福祉施設における養護内容(現状と課題)②
5:乳児院,児童養護施設における援助-日常生活の支援,自立支援,退所後の支援
6:乳児院,児童養護施設における援助-家族の支援,家庭調整,里親制度
7:乳児院,児童養護施設における援助-治療的支援,安心安全を目指す支援
8:障がい児施設における援助
9:情緒障害児施設,児童自立支援施設,母子生活支援施設等における援助
10:援助者の専門性,倫理,価値①
11:援助者の専門性,倫理,価値②
12:援助技術,援助の方法
13:ワーク(援助計画,援助方法の作成)
14:補足とまとめ
15:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
前期で学んだ「社会的養護」を振り返り、より具体的な養護の内容について学んでいきます。子どもや保護者の支援において大切にしたいこと等、自分自身の意
見や考えをしっかり持てるようにしましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
209
時間割番号
科目名
1A4019
担当者
片伊勢 志穂
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-4010
単位数
社会的養護内容
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
前期で学んだ「社会的養護」を基に,事例検討やビデオ等を通じて,「社会的養護内容」を学んでいきます。社会的養護を必要とする子どもやその家族が利用す
る施設や制度の内容,その役割や必要性を理解し、考えていきます。そこから、課題や援助方法などを具体的に考え,意見交換を行います。
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子ども一人一人の生活や発達過程に応じた援助ができる」と関連しています。
到達目標
・社会的養護の必要性,役割を理解する。
・社会的養護の課題等について,自分なりの考えを持ち,発言していく。
・意見や考えを出し合い、クラスで共有し,他者から多くを学ぶ。
評価方法
参加状況(30%),授業態度(コメントカードを含む)(30%),試験もしくは、レポート等の課題提出(40%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
・『社会的養護 社会的養護の理論と実際』徳岡博巳/編著、あいり出版、2160円
・必要に応じて資料等を配布します。
1:授業のオリエンテーション
2:児童養護の概要
3:児童福祉施設における養護内容(現状と課題)①
4:児童福祉施設における養護内容(現状と課題)②
5:乳児院,児童養護施設における援助-日常生活の支援,自立支援,退所後の支援
6:乳児院,児童養護施設における援助-家族の支援,家庭調整,里親制度
7:乳児院,児童養護施設における援助-治療的支援,安心安全を目指す支援
8:障がい児施設における援助
9:情緒障害児施設,児童自立支援施設,母子生活支援施設等における援助
10:援助者の専門性,倫理,価値①
11:援助者の専門性,倫理,価値②
12:援助技術,援助の方法
13:ワーク(援助計画,援助方法の作成)
14:補足とまとめ
15:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
前期で学んだ「社会的養護」を振り返り、より具体的な養護の内容について学んでいきます。子どもや保護者の支援において大切にしたいこと等、自分自身の意
見や考えをしっかり持てるようにしましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
210
時間割番号
科目名
1A4020
担当者
片伊勢 志穂
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-4010
単位数
社会的養護内容
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
前期で学んだ「社会的養護」を基に,事例検討やビデオ等を通じて,「社会的養護内容」を学んでいきます。社会的養護を必要とする子どもやその家族が利用す
る施設や制度の内容,その役割や必要性を理解し、考えていきます。そこから、課題や援助方法などを具体的に考え,意見交換を行います。
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「子ども一人一人の生活や発達過程に応じた援助ができる」と関連しています。
到達目標
・社会的養護の必要性,役割を理解する。
・社会的養護の課題等について,自分なりの考えを持ち,発言していく。
・意見や考えを出し合い、クラスで共有し,他者から多くを学ぶ。
評価方法
参加状況(30%),授業態度(コメントカードを含む)(30%),試験もしくは、レポート等の課題提出(40%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
・『社会的養護 社会的養護の理論と実際』徳岡博巳/編著、あいり出版、2160円
・必要に応じて資料等を配布します。
1:授業のオリエンテーション
2:児童養護の概要
3:児童福祉施設における養護内容(現状と課題)①
4:児童福祉施設における養護内容(現状と課題)②
5:乳児院,児童養護施設における援助-日常生活の支援,自立支援,退所後の支援
6:乳児院,児童養護施設における援助-家族の支援,家庭調整,里親制度
7:乳児院,児童養護施設における援助-治療的支援,安心安全を目指す支援
8:障がい児施設における援助
9:情緒障害児施設,児童自立支援施設,母子生活支援施設等における援助
10:援助者の専門性,倫理,価値①
11:援助者の専門性,倫理,価値②
12:援助技術,援助の方法
13:ワーク(援助計画,援助方法の作成)
14:補足とまとめ
15:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
前期で学んだ「社会的養護」を振り返り、より具体的な養護の内容について学んでいきます。子どもや保護者の支援において大切にしたいこと等、自分自身の意
見や考えをしっかり持てるようにしましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
211
時間割番号
1A3029
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3150
単位数
臨床相談
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育所等の児童福祉施設や幼稚園で見られる子どもの発達や性格・行動上の課題等について、どのように理解し援助していけばよいか、理論を学ぶと同時に具
体的な事例を通して実践力を身につけていきます。また、ワークによる体験的な学習も行います。
教育目標との関連
専門科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」、「一人一人の子どもや保護者に対する基礎
的な相談・援助ができる」、「子どもの最善の利益を尊重する」と関連しています。 到達目標
【知識・理解】子どもの行動の背景にある様々な要因について理解する。
【技能】カウンセリング等、治療的な援助についての基礎的な知識、技法を理解する。
【思考・判断・表現】子どもへの個別的な支援について、適切な判断を行い実行できる。
【態度・志向性】子どもや保護者の言動に関心を持ち、積極的に援助を行う態度を身につける。
評価方法
授業への参加状況(30%)授業中の課題の達成状況(30%)レポート課題の達成状況(40%)以上の観点から総合的に評価します。
備 考
日常的に起こる子どもの問題について考えていきます。後期の「相談援助」へとつながっていく授業です。
テキスト・教材・経費等
「子ども理解とカウンセリングマインド」 萌文書林1,800円+税
▽参考書:適宜、指示します。
授業計画
第1回:オリエンテーション、カウンセリングマインド
第2回:愛着形成について
第3回:心理アセスメント(面接、観察、心理検査)
第4回:心理療法
第5回:保護者面接の実際
第6回:遊戯療法の実際
第7回:保育場面での相談、子どもへの対応
第8回:保育者の役割
第9回:子ども理解、子どものSOSを読み取る
第10回:保育相談支援(DVDを観て考える)
第11回:保護者支援のあり方
第12回:保護者からの相談事例
第13回:障がいのある子どもの相談
第14回:保育所以外の児童福祉施設における保育相談支援
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
コメントカード、課題解決学習
保育実習や幼稚園教育実習において、子どもの発達や行動についてよく観察し、どのように理解し援助すればよいか、考えるようにしてください。日頃から人との
コミュニケーションのとり方について、自分自身の特徴や課題について考えてみましょう。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(必修)
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目(教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法)
担当形態:単独
保育士資格
保育の内容・方法の理解に関する科目
212
時間割番号
1A3030
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3150
単位数
臨床相談
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育所等の児童福祉施設や幼稚園で見られる子どもの発達や性格・行動上の課題等について、どのように理解し援助していけばよいか、理論を学ぶと同時に具
体的な事例を通して実践力を身につけていきます。また、ワークによる体験的な学習も行います。
教育目標との関連
専門科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」、「一人一人の子どもや保護者に対する基礎
的な相談・援助ができる」、「子どもの最善の利益を尊重する」と関連しています。 到達目標
【知識・理解】子どもの行動の背景にある様々な要因について理解する。
【技能】カウンセリング等、治療的な援助についての基礎的な知識、技法を理解する。
【思考・判断・表現】子どもへの個別的な支援について、適切な判断を行い実行できる。
【態度・志向性】子どもや保護者の言動に関心を持ち、積極的に援助を行う態度を身につける。
評価方法
授業への参加状況(30%)授業中の課題の達成状況(30%)レポート課題の達成状況(40%)以上の観点から総合的に評価します。
備 考
日常的に起こる子どもの問題について考えていきます。後期の「相談援助」へとつながっていく授業です。
テキスト・教材・経費等
「子ども理解とカウンセリングマインド」 萌文書林1,800円+税
▽参考書:適宜、指示します。
授業計画
第1回:オリエンテーション、カウンセリングマインド
第2回:愛着形成について
第3回:心理アセスメント(面接、観察、心理検査)
第4回:心理療法
第5回:保護者面接の実際
第6回:遊戯療法の実際
第7回:保育場面での相談、子どもへの対応
第8回:保育者の役割
第9回:子ども理解、子どものSOSを読み取る
第10回:保育相談支援(DVDを観て考える)
第11回:保護者支援のあり方
第12回:保護者からの相談事例
第13回:障がいのある子どもの相談
第14回:保育所以外の児童福祉施設における保育相談支援
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
コメントカード、課題解決学習
保育実習や幼稚園教育実習において、子どもの発達や行動についてよく観察し、どのように理解し援助すればよいか、考えるようにしてください。日頃から人との
コミュニケーションのとり方について、自分自身の特徴や課題について考えてみましょう。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(必修)
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目(教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法)
担当形態:単独
保育士資格
保育の内容・方法の理解に関する科目
213
時間割番号
1A3031
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3150
単位数
臨床相談
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育所等の児童福祉施設や幼稚園で見られる子どもの発達や性格・行動上の課題等について、どのように理解し援助していけばよいか、理論を学ぶと同時に具
体的な事例を通して実践力を身につけていきます。また、ワークによる体験的な学習も行います。
教育目標との関連
専門科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」、「一人一人の子どもや保護者に対する基礎
的な相談・援助ができる」、「子どもの最善の利益を尊重する」と関連しています。 到達目標
【知識・理解】子どもの行動の背景にある様々な要因について理解する。
【技能】カウンセリング等、治療的な援助についての基礎的な知識、技法を理解する。
【思考・判断・表現】子どもへの個別的な支援について、適切な判断を行い実行できる。
【態度・志向性】子どもや保護者の言動に関心を持ち、積極的に援助を行う態度を身につける。
評価方法
授業への参加状況(30%)授業中の課題の達成状況(30%)レポート課題の達成状況(40%)以上の観点から総合的に評価します。
備 考
日常的に起こる子どもの問題について考えていきます。後期の「相談援助」へとつながっていく授業です。
テキスト・教材・経費等
「子ども理解とカウンセリングマインド」 萌文書林1,800円+税
▽参考書:適宜、指示します。
授業計画
第1回:オリエンテーション、カウンセリングマインド
第2回:愛着形成について
第3回:心理アセスメント(面接、観察、心理検査)
第4回:心理療法
第5回:保護者面接の実際
第6回:遊戯療法の実際
第7回:保育場面での相談、子どもへの対応
第8回:保育者の役割
第9回:子ども理解、子どものSOSを読み取る
第10回:保育相談支援(DVDを観て考える)
第11回:保護者支援のあり方
第12回:保護者からの相談事例
第13回:障がいのある子どもの相談
第14回:保育所以外の児童福祉施設における保育相談支援
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
コメントカード、課題解決学習
保育実習や幼稚園教育実習において、子どもの発達や行動についてよく観察し、どのように理解し援助すればよいか、考えるようにしてください。日頃から人との
コミュニケーションのとり方について、自分自身の特徴や課題について考えてみましょう。
幼二種免、保育士
教職に関する科目(必修)
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目(教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法)
担当形態:単独
保育士資格
保育の内容・方法の理解に関する科目
214
時間割番号
科目名
1A4021
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3160
単位数
保育カンファレンス
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育を計画し進めていく上で、子ども理解と把握、その子どもの持つ課題を明らかにすることは重要です。そのために保育者同士の連携や研修、さらには保護者
との連携が必要になります。こうしたことについて具体的事例を中心に、グループ・ワークを通して保育記録やカンファレンスのあり方について学びたいと思いま
す。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育の記録を通して、子ども一人一人の育ちをとらえることができる」並びに「保育者
としての社会的責任と自己実現の喜びを持つ」に関連しています。 到達目標
【知識・理解】保育における子ども理解や保育記録・保育カンファレンスの基礎的な内容について理解する。
【技能】保育記録の書き方や保育カンファレンスの進め方について理解し適切に実行できる。
【思考・判断・表現】保育カンファレンスを通して、自己を振り返り評価することができる。
【態度・志向性】保育カンファレンスに関心を持ち、積極的に取り組む。 評価方法
保育記録や保育カンファレンスの演習(50%)、中間試験(30%)、参加状況と受講態度(20%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、プリントを配布します。
参考書:髙嶋景子・砂上史子・森上史朗編『子ども理解と援助』ミネルヴァ書房, 2011 その他適宜、紹介します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 子ども理解の理論Ⅰ~子ども理解の基盤となるもの~
第3回 子ども理解の理論Ⅱ~子どもの発達理解~
第4回 子ども理解の方法
第5回 保育における理解と援助
第6回 子育て支援・家庭支援における子ども理解
第7回 子ども理解の歴史
第8回 保育カンファレンスの理論Ⅰ~基礎知識~
第9回 保育カンファレンスの理論Ⅱ~普及の背景~
第10回 保育カンファレンスの実践Ⅰ~保育記録①~
第11回 保育カンファレンスの実践Ⅱ~保育記録②~
第12回 保育カンファレンスの実践Ⅲ~保育記録③~
第13回 保育カンファレンスの実践Ⅳ~ビデオ映像~
第14回 保育カンファレンスのまとめ
第15回 まとめ
コメント・ペーパー,グループ学習,自己省察
【第10~12回】話題提供者は保育記録を準備しておいてください。書記は次週までに記録を完成させてください。
【第14回】保育カンファレンスの過程を丁寧に記録しておくことも重要です。記録に漏れがないか確認しましょう。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
生徒指導,教育相談及び進路指導等に関する科目(幼児理解の理論及び方法)
担当形態:単独
保:専門科目Ⅱ(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
215
時間割番号
科目名
1A4022
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3160
単位数
保育カンファレンス
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育を計画し進めていく上で、子ども理解と把握、その子どもの持つ課題を明らかにすることは重要です。そのために保育者同士の連携や研修、さらには保護者
との連携が必要になります。こうしたことについて具体的事例を中心に、グループ・ワークを通して保育記録やカンファレンスのあり方について学びたいと思いま
す。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育の記録を通して、子ども一人一人の育ちをとらえることができる」並びに「保育者
としての社会的責任と自己実現の喜びを持つ」に関連しています。 到達目標
【知識・理解】保育における子ども理解や保育記録・保育カンファレンスの基礎的な内容について理解する。
【技能】保育記録の書き方や保育カンファレンスの進め方について理解し適切に実行できる。
【思考・判断・表現】保育カンファレンスを通して、自己を振り返り評価することができる。
【態度・志向性】保育カンファレンスに関心を持ち、積極的に取り組む。 評価方法
保育記録や保育カンファレンスの演習(50%)、中間試験(30%)、参加状況と受講態度(20%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、プリントを配布します。
参考書:髙嶋景子・砂上史子・森上史朗編『子ども理解と援助』ミネルヴァ書房, 2011 その他適宜、紹介します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 子ども理解の理論Ⅰ~子ども理解の基盤となるもの~
第3回 子ども理解の理論Ⅱ~子どもの発達理解~
第4回 子ども理解の方法
第5回 保育における理解と援助
第6回 子育て支援・家庭支援における子ども理解
第7回 子ども理解の歴史
第8回 保育カンファレンスの理論Ⅰ~基礎知識~
第9回 保育カンファレンスの理論Ⅱ~普及の背景~
第10回 保育カンファレンスの実践Ⅰ~保育記録①~
第11回 保育カンファレンスの実践Ⅱ~保育記録②~
第12回 保育カンファレンスの実践Ⅲ~保育記録③~
第13回 保育カンファレンスの実践Ⅳ~ビデオ映像~
第14回 保育カンファレンスのまとめ
第15回 まとめ
コメント・ペーパー,グループ学習,自己省察 【第10~12回】話題提供者は保育記録を準備しておいてください。書記は次週までに記録を完成させてください。
【第14回】保育カンファレンスの過程を丁寧に記録しておくことも重要です。記録に漏れがないか確認しましょう。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
生徒指導,教育相談及び進路指導等に関する科目(幼児理解の理論及び方法)
担当形態:単独
保:専門科目Ⅱ(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
216
時間割番号
科目名
1A4023
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3160
単位数
保育カンファレンス
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
保育を計画し進めていく上で、子ども理解と把握、その子どもの持つ課題を明らかにすることは重要です。そのために保育者同士の連携や研修、さらには保護者
との連携が必要になります。こうしたことについて具体的事例を中心に、グループ・ワークを通して保育記録やカンファレンスのあり方について学びたいと思いま
す。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の内容・方法の理解】に位置付き、学習到達度指標の「保育の記録を通して、子ども一人一人の育ちをとらえることができる」並びに「保育者
としての社会的責任と自己実現の喜びを持つ」に関連しています。 到達目標
【知識・理解】保育における子ども理解や保育記録・保育カンファレンスの基礎的な内容について理解する。
【技能】保育記録の書き方や保育カンファレンスの進め方について理解し適切に実行できる。
【思考・判断・表現】保育カンファレンスを通して、自己を振り返り評価することができる。
【態度・志向性】保育カンファレンスに関心を持ち、積極的に取り組む。 評価方法
保育記録や保育カンファレンスの演習(50%)、中間試験(30%)、参加状況と受講態度(20%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、プリントを配布します。
参考書:髙嶋景子・砂上史子・森上史朗編『子ども理解と援助』ミネルヴァ書房, 2011 その他適宜、紹介します。
第1回 オリエンテーション(授業内容と計画について概要説明)
第2回 子ども理解の理論Ⅰ~子ども理解の基盤となるもの~
第3回 子ども理解の理論Ⅱ~子どもの発達理解~
第4回 子ども理解の方法
第5回 保育における理解と援助
第6回 子育て支援・家庭支援における子ども理解
第7回 子ども理解の歴史
第8回 保育カンファレンスの理論Ⅰ~基礎知識~
第9回 保育カンファレンスの理論Ⅱ~普及の背景~
第10回 保育カンファレンスの実践Ⅰ~保育記録①~
第11回 保育カンファレンスの実践Ⅱ~保育記録②~
第12回 保育カンファレンスの実践Ⅲ~保育記録③~
第13回 保育カンファレンスの実践Ⅳ~ビデオ映像~
第14回 保育カンファレンスのまとめ
第15回 まとめ
コメント・ペーパー,グループ学習,自己省察 【第10~12回】話題提供者は保育記録を準備しておいてください。書記は次週までに記録を完成させてください。
【第14回】保育カンファレンスの過程を丁寧に記録しておくことも重要です。記録に漏れがないか確認しましょう。
幼二種免・保育士
幼:教職に関する科目(必修)
生徒指導,教育相談及び進路指導等に関する科目(幼児理解の理論及び方法)
担当形態:単独
保:専門科目Ⅱ(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
217
時間割番号
科目名
1A3032
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3170
単位数
乳児保育
開講年次
2
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
子どもや保護者を取り巻く環境の変化により、保育所への期待が高まり、保育所の役割や機能、乳児保育の需要も高まっています。
子どもの発達の道筋を踏まえた保育、保育所における乳児保育のあり方や基本を学びます。
保育内容、保育環境や援助方法、子育て支援などを総合的に学びます。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
1、乳児保育の意義と保育に必要な基本的な課題を理解する。
2、0,1,2歳児の発達や生活や遊びと、その援助方法を理解する。
3、乳児保育の状況等を学び、課題意識を持ち積極的に提案する。
評価方法
課題レポート(50%)実践プレゼン(20%)小テスト(20%)参加状況(10%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
乳児保育(北大路書房)(1700円+税) 保育所保育指針解説(フレーベル館)(190円+税)
1、乳児保育の現状
2、乳児保育の意義と基本
3、子ども理解と保育(1)生命の誕生と保育
4、子ども理解と保育(2)子どもの生活
5、乳児の発達と保育(1)0歳児
6、乳児の発達と保育(2)1歳児
7、乳児の発達と保育(3)2歳児
8、乳児保育の内容(1)保健・衛生及び安全
9、乳児保育の内容(2)子どもの育ちと食事
10、0歳児の遊びと環境
11、1歳児の遊びと環境
12、2歳児の遊びと環境
13、保育環境の提案及び発表
14、保育計画と記録
15、家庭・地域の協働と今後の課題
プレゼンテーション
・乳児保育(テキスト)保育所保育指針の指定ページを事前に読み、乳児内容を理解しましょう。
・授業のキーワードとなるところは復習し、テキストでも確認しましょう。
子どもの発達と遊びや環境について具体的に話し合い、まとめる力を持つとともに内容を理解しましょう。
乳児保育の基本を、保育実習などで確認した内容を話し合い、関連性や具体性、課題等を理解し活用方法を自発的に提案しましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
218
2
時間割番号
科目名
1A3033
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3170
単位数
乳児保育
開講年次
2
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
子どもや保護者を取り巻く環境の変化により、保育所への期待が高まり、保育所の役割や機能、乳児保育の需要も高まっています。
子どもの発達の道筋を踏まえた保育、保育所における乳児保育のあり方や基本を学びます。
保育内容、保育環境や援助方法、子育て支援などを総合的に学びます。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
1、乳児保育の意義と保育に必要な基本的な課題を理解する。
2、0,1,2歳児の発達や生活や遊びと、その援助方法を理解する。
3、乳児保育の状況等を学び、課題意識を持ち積極的に提案する。
評価方法
課題レポート(50%)実践プレゼン(20%)小テスト(20%)参加状況(10%)を総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
乳児保育(北大路書房)(1700円+税) 保育所保育指針解説(フレーベル館)(190円+税)
1、乳児保育の現状
2、乳児保育の意義と基本
3、子ども理解と保育(1)生命の誕生と保育
4、子ども理解と保育(2)子どもの生活
5、乳児の発達と保育(1)0歳児
6、乳児の発達と保育(2)1歳児
7、乳児の発達と保育(3)2歳児
8、乳児保育の内容(1)保健・衛生及び安全
9、乳児保育の内容(2)子どもの育ちと食事
10、0歳児の遊びと環境
11、1歳児の遊びと環境
12、2歳児の遊びと環境
13、保育環境の提案及び発表
14、保育計画と記録
15、家庭・地域の協働と今後の課題
プレゼンテーション
・乳児保育(テキスト)保育所保育指針の指定ページを事前に読み、乳児内容を理解しましょう。
・授業のキーワードとなるところは復習し、テキストでも確認しましょう。
子どもの発達と遊びや環境について具体的に話し合い、まとめる力を持つとともに内容を理解しましょう。
乳児保育の基本を、保育実習などで確認した内容を話し合い、関連性や具体性、課題等を理解しましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
219
2
時間割番号
科目名
1A3034
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A3-3170
単位数
乳児保育
開講年次
2
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
子どもや保護者を取り巻く環境の変化により、保育所への期待が高まり、保育所の役割や機能、乳児保育の需要も高まっています。
子どもの発達の道筋を踏まえた保育、保育所における乳児保育のあり方や基本を学びます。
保育内容、保育環境や援助方法、子育て支援などを総合的に学びます。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
1、乳児保育の意義と保育に必要な基本的な課題を理解する。
2、0,1,2歳児の発達や生活や遊びと、その援助方法を理解する。
3、乳児保育の状況等を学び、課題意識を持ち積極的に提案する。
評価方法
課題レポート(50%)実践プレゼン(20%)小テスト(20%)参加状況(10%)を総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
乳児保育(北大路書房)(1700円+税) 保育所保育指針解説(フレーベル館)(190円+税)
1、乳児保育の現状
2、乳児保育の意義と基本
3、子ども理解と保育(1)生命の誕生と保育
4、子ども理解と保育(2)子どもの生活
5、乳児の発達と保育(1)0歳児
6、乳児の発達と保育(2)1歳児
7、乳児の発達と保育(3)2歳児
8、乳児保育の内容(1)保健・衛生及び安全
9、乳児保育の内容(2)子どもの育ちと食事
10、0歳児の遊びと環境
11、1歳児の遊びと環境
12、2歳児の遊びと環境
13、保育環境の提案及び発表
14、保育計画と記録
15、家庭・地域の協働と今後の課題
プレゼンテーション
・乳児保育(テキスト)保育所保育指針の指定ページを事前に読み、乳児内容を理解しましょう。
・授業のキーワードとなるところは復習し、テキストでも確認しましょう。
子どもの発達と遊びや環境について具体的に話し合い、まとめる力を持つとともに内容を理解しましょう。
乳児保育の基本を、保育実習などで確認した内容を話し合い、関連性や具体性、課題等を理解しましょう。
保育士
保:保育の内容・方法の理解に関する科目
220
2
時間割番号
科目名
1A4024
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-4020
単位数
乳児保育Ⅱ
開講年次
2
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
子どもの成長発達や、愛着関係、自我・自律を育むことを基礎とした内容、及び乳児保育の意義を学びます。
保育者の資質と,保育内容や保育環境、援助の方法を、事例又は実践をふまえ、社会的な意義と役割を学びます。
保育の実践に活用できる内容のファイルを作成し、考察・評価・方法を総合的に学びます。
専門教育科目「保育の対象の理解」に位置付き、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」と関連しています。
到達目標
1 子どもの心身の発達と保育内容、及び保育者の資質や援助方法を具体的に理解する。
2 乳児保育の内容を具体的な事例等をグループワークで理解を深める。
3、保育実践に活用できるファイルを作成し発表する。
評価方法
課題レポート内容(50%)実践ファイル(30%)参加状況(10%)ワークシート(10%)を総合し評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
特にテキストは使用しません。プリント、資料を配布します。
保育所保育指針解説、乳児保育(前期テキスト)を、参考図書として使用します。
1:乳児保育の基本
2:乳児保育と養護
3:子どもと保育環境(1)保育室と環境
4:子どもと保育環境(2)環境構成
5:子どもと保育環境(3)戸外遊びと自然環境
6:乳児保育の計画と評価(1)保育課程、計画、記録、評価
7:乳児保育の計画と評価(2)指導計画と配慮事項
8:乳児保育と計画と評価(3)指導計画作成 9:保育の実際と記録
10:乳児保育の展開(1)グループ討議と発表
11:乳児保育の展開(1)グループ討議と発表
12:乳児の病気と保健
13:乳児の安全、事故予防
14:子育て支援(1)実際と情報提供
15:子育て支援(2)家庭との連携・共助
グループワーク
・保育所保育指針と事前配布資料は予習し、授業のキーワードとなるところは復習すること。
前期で使用したテキスト「乳児保育」は、指定ページは必読すること。
・ワークシートは、設問や課題を記入し提出すること。(事前配布)
・グループワークでは、「保護者との協働、子育て支援の具体的な方法」を、話し合い発表すること。
・保育実践ファイルは、各自で課題を選択し「意義、内容、活用方法,評価反省」を手順資料に準じて作成すること。
保育士
保:専門科目(選択) 保育の内容・方法の理解に関する科目
221
1
時間割番号
科目名
1A4025
担当者
石田 浩子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A3-3180
単位数
生活
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
生活科は、小学校の教科であるとともに、保育・幼児教育との接続において重要な役割を担っています。この授業では、生活科の特色についての理解を深めると
ともに、保育所・幼稚園を卒園した子どもたちの小学校での学びを実際に体験します。保幼小の連携を進める上で必要となる、小学校低学年教育についての基
礎的な知識を身に付けた教員・保育士を目指します。
専門教育科目「保育の内容・方法の理解」に位置付き、学習到達度指標「保育の本質と目的について理解する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】生活科の目標と内容構成について理解する。
【技能】具体的な活動や体験を通して生まれる児童の気づきを想定し、表現することができる。
【思考・判断・表現】学習活動の中で生まれる児童の気づきについて目標に照らして考えることができる。
【態度・志向性】教科書、学習指導要領や授業実践例などから生活科の特性を正しく理解しようとする。
評価方法
課題レポート 40%
小レポート 40%
授業参加状況 20%
以上を総合的に評価します。 備 考
この科目は,小学校低学年の児童の様子を,実際の小学校現場や動画・写真を通して,見たり感じたりできるようにしたいと考えています。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
・テキストとして,小学校学習指導要領解説 生活編 (文部科学省)104円を使用します。
・授業に沿った資料を準備したり、実際の子供たちの様子を動画や写真で紹介したりします。
第1回:生活科教育概説(学習指導要領における教育目標と内容)
第2回:人とのかかわり① 学校と自分,家庭と自分・地域の人々
第3回:社会とのかかわり 公共物・公共施設,子どもの空間認識・探検活動(グループワークによる探検活動を含む)
第4回:人とのかかわり② 生活と出来事の交流(探検活動のまとめとしてのプレゼンテーションを含む)
第5回:自然とのかかわり① 季節の変化と生活(グループワークによる調査活動を含む)
第6回:自然とのかかわり② 動植物の飼育・栽培
第7回:自然とのかかわり③ 遊びと科学的な見方・考え方①(実際に作って遊ぶ体験学習を含む)
第8回:自然とのかかわり④ 遊びと科学的な見方・考え方①(実際に作って遊ぶ体験学習を含む)
第9回:生活科授業の実際①(小学校訪問・授業観察・グループディスカッション)
第10回:生活科授業の実際②(小学校訪問・授業観察・グループディスカッション)
第11回:生活科授業の実際③(小学校訪問・授業観察・グループディスカッション)
第12回:生活科授業の実際④(小学校訪問・授業観察・グループディスカッション)
第13回:自分の成長 (自分の成長を振り返る調査学習も含む)
第14回:生活科の内容と実践上の課題
第15回:まとめ
ペア・ワーク,グループ学習,調査・実習,プレゼンテーション,自己省察
各授業後、配布資料や各自のノート記録で内容を再確認しておいて下さい。小学校訪問し、実際の授業を観察した際には、授業で指定されたテーマについてレ
ポートを提出してください。また、毎回、授業で体験した生活科の学びについての所感を記録しておくと、レポート作成の際、まとめやすくなると思います。
幼二種免
幼:教科に関する科目(選択) 生活
222
時間割番号
科目名
1A1039
担当者
野上 俊之、木原 朋子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
幼児期に感受性、想像力、表現力、協調性などを育む上で、音楽の果たす役割は非常に大きなものがあります。そして「うたう」ことは、音楽表現の原点であると
いわれています。ここでは、保育者として必要な音楽的基礎技能の習得をめざし、歌唱の体得及び音楽の構成要素(リズム・旋律・音の重なり・形式など)を探究
していきます。
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
自然な歌唱法の習得
楽典的事項を知識としてではなく、聴くことによって認識できる
評価方法
授業への参加姿勢(30%)
課題消化状況(40%)
実技発表、レポート(30%)
を総合的に評価します。ただし、歌唱と理論それぞれ一定基準に達することが前提です。
備 考
二人の担当者がリレー形式で行います。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
演習
課題設定力、傾聴・受信力、創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
音楽Ⅰ
小林美実編 こどものうた200 チャイルド本社
必要に応じてプリントを配布します。
第1回:オリエンテーション(授業計画の詳細、音楽適性検査)(野上)
第2回:歌唱編(身体の構造・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第3回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム①・視唱練習(実技))(木原)
第4回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム②・歌唱練習(実技))(木原)
第5回:歌唱編(発声のための身体づくり①・視唱練習(実技))(木原)
第6回:歌唱編(発声のための身体づくり②・歌唱練習(実技))(木原)
第7回:歌唱編(日本語の発音・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第8回:歌唱編(まとめ)(木原)
第9回:理論編(音楽以前の音)(野上)
第10回:理論編(リズムの背景:拍、アクセント、拍子)(野上)
第11回:理論編(リズムの背景:テンポ、組み合わせ)(野上)
第12回:理論編(音階とメロディーライン)(野上)
第13回:理論編(音の重なり)(野上)
第14回:理論編(和声付け)(野上)
第15回:理論編(まとめ)(野上)
グループワーク、個別対応
実技は毎回、課題曲の中から演奏、発表の形で進めていきますので、十分な練習をして授業に臨んでください。
幼二種免・保育士
幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術
223
時間割番号
科目名
1A1040
担当者
野上 俊之、木原 朋子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
幼児期に感受性、想像力、表現力、協調性などを育む上で、音楽の果たす役割は非常に大きなものがあります。そして「うたう」ことは、音楽表現の原点であると
いわれています。ここでは、保育者として必要な音楽的基礎技能の習得をめざし、歌唱の体得及び音楽の構成要素(リズム・旋律・音の重なり・形式など)を探究
していきます。
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
自然な歌唱法の習得
楽典的事項を知識としてではなく、聴くことによって認識できる
評価方法
授業への参加姿勢(30%)
課題消化状況(40%)
実技発表、レポート(30%)
を総合的に評価します。ただし、歌唱と理論それぞれ一定基準に達することが前提です。
備 考
二人の担当者がリレー形式で行います。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
演習
課題設定力、傾聴・受信力、創造・表現力 到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
音楽Ⅰ
小林美実編 こどものうた200 チャイルド本社
必要に応じてプリントを配布します。
第1回:オリエンテーション(授業計画の詳細、音楽適性検査)(野上)
第2回:歌唱編(身体の構造・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第3回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム①・視唱練習(実技))(木原)
第4回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム②・歌唱練習(実技))(木原)
第5回:歌唱編(発声のための身体づくり①・視唱練習(実技))(木原)
第6回:歌唱編(発声のための身体づくり②・歌唱練習(実技))(木原)
第7回:歌唱編(日本語の発音・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第8回:歌唱編(まとめ)(木原)
第9回:理論編(音楽以前の音)(野上)
第10回:理論編(リズムの背景:拍、アクセント、拍子)(野上)
第11回:理論編(リズムの背景:テンポ、組み合わせ)(野上)
第12回:理論編(音階とメロディーライン)(野上)
第13回:理論編(音の重なり)(野上)
第14回:理論編(和声付け)(野上)
第15回:理論編(まとめ)(野上)
グループワーク、個別対応
実技は毎回、課題曲の中から演奏、発表の形で進めていきますので、十分な練習をして授業に臨んでください。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 224
時間割番号
科目名
1A1041
担当者
野上 俊之、木原 朋子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
幼児期に感受性、想像力、表現力、協調性などを育む上で、音楽の果たす役割は非常に大きなものがあります。そして「うたう」ことは、音楽表現の原点であると
いわれています。ここでは、保育者として必要な音楽的基礎技能の習得をめざし、歌唱の体得及び音楽の構成要素(リズム・旋律・音の重なり・形式など)を探究
していきます。
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
自然な歌唱法の習得
楽典的事項を知識としてではなく、聴くことによって認識できる
評価方法
授業への参加姿勢(30%)
課題消化状況(40%)
実技発表、レポート(30%)
を総合的に評価します。ただし、歌唱と理論それぞれ一定基準に達することが前提です。
備 考
二人の担当者がリレー形式で行います。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
演習
課題設定力、傾聴・受信力、創造・表現力 到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
音楽Ⅰ
小林美実編 こどものうた200 チャイルド本社
必要に応じてプリントを配布します。
第1回:オリエンテーション(授業計画の詳細、音楽適性検査)(野上)
第2回:歌唱編(身体の構造・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第3回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム①・視唱練習(実技))(木原)
第4回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム②・歌唱練習(実技))(木原)
第5回:歌唱編(発声のための身体づくり①・視唱練習(実技))(木原)
第6回:歌唱編(発声のための身体づくり②・歌唱練習(実技))(木原)
第7回:歌唱編(日本語の発音・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第8回:歌唱編(まとめ)(木原)
第9回:理論編(音楽以前の音)(野上)
第10回:理論編(リズムの背景:拍、アクセント、拍子)(野上)
第11回:理論編(リズムの背景:テンポ、組み合わせ)(野上)
第12回:理論編(音階とメロディーライン)(野上)
第13回:理論編(音の重なり)(野上)
第14回:理論編(和声付け)(野上)
第15回:理論編(まとめ)(野上)
グループワーク、個別対応
実技は毎回、課題曲の中から演奏、発表の形で進めていきますので、十分な練習をして授業に臨んでください。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 225
時間割番号
科目名
1A2024
担当者
野上 俊之、木原 朋子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
幼児期に感受性、想像力、表現力、協調性などを育む上で、音楽の果たす役割は非常に大きなものがあります。そして「うたう」ことは、音楽表現の原点であると
いわれています。ここでは、保育者として必要な音楽的基礎技能の習得をめざし、「音楽Ⅰ」を深化させ、うたのレパートリーを拡げるとともに実践的な鍵盤楽器の
演奏法を身につけ、即興的かつ創造的に表現できることを目指します。
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
歌唱法の習得
より多くのうたが使えるようになる
楽譜にこだわらない演奏ができる
評価方法
授業への参加姿勢(30%)
課題消化状況(40%)
実技発表(30%)
を総合的に評価します。ただし、歌唱と器楽演奏それぞれ一定基準に達することが前提です。
備 考
二人の担当者がリレー形式で行います。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
演習
課題設定力、傾聴・受信力、プレゼンテーション力 到達目標
テキスト・教材・経費等
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
音楽Ⅱ
小林美実編 こどものうた200 チャイルド本社
必要に応じてプリントを配布します。
第1回:歌唱編(身体の構造・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第2回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム①・視唱練習(実技))(木原)
第3回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム②・歌唱練習(実技))(木原)
第4回:歌唱編(発声のための身体づくり①・視唱練習(実技))(木原)
第5回:歌唱編(発声のための身体づくり②・歌唱練習(実技))(木原)
第6回:歌唱編(日本語の発音・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第7回:歌唱編(まとめ)(木原)
第8回:器楽編(原始的な音づくり)(野上)
第9回:器楽編(うたと楽譜の簡単化)(野上)
第10回:器楽編(コードの簡単化)(野上)
第11回:器楽編(機能和声による即興的伴奏:Ⅰ・Ⅴ)(野上)
第12回:器楽編(機能和声による即興的伴奏:Ⅳ・Ⅴ7)(野上)
第13回:器楽編(コードトーン・ノンコードトーン)(野上)
第14回:器楽編(コードネームの利用法)(野上)
第15回:器楽編(まとめ)(野上)
グループワーク、個別対応
実技は毎回、課題の演奏、発表の形で進めていきますので、十分な練習をして授業に臨んでください。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 226
時間割番号
科目名
1A2025
担当者
野上 俊之、木原 朋子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
幼児期に感受性、想像力、表現力、協調性などを育む上で、音楽の果たす役割は非常に大きなものがあります。そして「うたう」ことは、音楽表現の原点であると
いわれています。ここでは、保育者として必要な音楽的基礎技能の習得をめざし、「音楽Ⅰ」を深化させ、うたのレパートリーを拡げるとともに実践的な鍵盤楽器の
演奏法を身につけ、即興的かつ創造的に表現できることを目指します。
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
歌唱法の習得
より多くのうたが使えるようになる
楽譜にこだわらない演奏ができる
評価方法
授業への参加姿勢(30%)
課題消化状況(40%)
実技発表(30%)
を総合的に評価します。ただし、歌唱と器楽演奏それぞれ一定基準に達することが前提です。
備 考
二人の担当者がリレー形式で行います。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
演習
課題設定力、傾聴・受信力、プレゼンテーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
音楽Ⅱ
小林美実編 こどものうた200 チャイルド本社
必要に応じてプリントを配布します。
第1回:歌唱編(身体の構造・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第2回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム①・視唱練習(実技))(木原)
第3回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム②・歌唱練習(実技))(木原)
第4回:歌唱編(発声のための身体づくり①・視唱練習(実技))(木原)
第5回:歌唱編(発声のための身体づくり②・歌唱練習(実技))(木原)
第6回:歌唱編(日本語の発音・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第7回:歌唱編(まとめ)(木原)
第8回:器楽編(原始的な音づくり)(野上)
第9回:器楽編(うたと楽譜の簡単化)(野上)
第10回:器楽編(コードの簡単化)(野上)
第11回:器楽編(機能和声による即興的伴奏:Ⅰ・Ⅴ)(野上)
第12回:器楽編(機能和声による即興的伴奏:Ⅳ・Ⅴ7)(野上)
第13回:器楽編(コードトーン・ノンコードトーン)(野上)
第14回:器楽編(コードネームの利用法)(野上)
第15回:器楽編(まとめ)(野上)
グループワーク、個別対応
実技は毎回、課題の演奏、発表の形で進めていきますので、十分な練習をして授業に臨んでください。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 227
時間割番号
科目名
1A2026
担当者
野上 俊之、木原 朋子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
幼児期に感受性、想像力、表現力、協調性などを育む上で、音楽の果たす役割は非常に大きなものがあります。そして「うたう」ことは、音楽表現の原点であると
いわれています。ここでは、保育者として必要な音楽的基礎技能の習得をめざし、「音楽Ⅰ」を深化させ、うたのレパートリーを拡げるとともに実践的な鍵盤楽器の
演奏法を身につけ、即興的かつ創造的に表現できることを目指します。
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
歌唱法の習得
より多くのうたが使えるようになる
楽譜にこだわらない演奏ができる
評価方法
授業への参加姿勢(30%)
課題消化状況(40%)
実技発表(30%)
を総合的に評価します。ただし、歌唱と器楽演奏それぞれ一定基準に達することが前提です。
備 考
二人の担当者がリレー形式で行います。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
演習
課題設定力、傾聴・受信力、プレゼンテーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
音楽Ⅱ
小林美実編 こどものうた200 チャイルド本社
必要に応じてプリントを配布します。
第1回:歌唱編(身体の構造・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第2回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム①・視唱練習(実技))(木原)
第3回:歌唱編(呼吸と発声のメカニズム②・歌唱練習(実技))(木原)
第4回:歌唱編(発声のための身体づくり①・視唱練習(実技))(木原)
第5回:歌唱編(発声のための身体づくり②・歌唱練習(実技))(木原)
第6回:歌唱編(日本語の発音・視唱練習・歌唱(実技))(木原)
第7回:歌唱編(まとめ)(木原)
第8回:器楽編(原始的な音づくり)(野上)
第9回:器楽編(うたと楽譜の簡単化)(野上)
第10回:器楽編(コードの簡単化)(野上)
第11回:器楽編(機能和声による即興的伴奏:Ⅰ・Ⅴ)(野上)
第12回:器楽編(機能和声による即興的伴奏:Ⅳ・Ⅴ7)(野上)
第13回:器楽編(コードトーン・ノンコードトーン)(野上)
第14回:器楽編(コードネームの利用法)(野上)
第15回:器楽編(まとめ)(野上)
グループワーク、個別対応
実技は毎回、課題の演奏、発表の形で進めていきますので、十分な練習をして授業に臨んでください。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 228
時間割番号
科目名
1A3035
担当者
野上 俊之
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-3010
単位数
音楽Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
歌い,演奏するための知識や技能を習得するとともに,音楽活動する楽しさを経験することによって,音楽表現の幅を拡げバリエーション力を高めます。これによ
り,子どもたちの音楽的な遊びに気づき,共感できる感性と豊かで心のこもった表現力を身につけてほしい。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力して育ち合
おうとする」と関連しています。
到達目標
S:豊かな表現で演奏に説得力がある。
A:音楽の再創造ができる。
B:音楽表現の手段として、音源の活用が巧みである。
C:音楽活動の楽しさを体感できる。
評価方法
授業態度(30%)
参加状況(30%)
課題消化状況(40%)
を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
必要に応じて資料や教材を配布します。
第1回:オリエンテーション(音楽表現活動の知識と技術、子どもの実態)
第2回:保育現場のうたベストテン
第3回:合唱にアレンジ
第4回:観る音楽の歴史
第5回:ミュージカル鑑賞
第6回:音を創る―手づくり楽器、既製の楽器
第7回:合奏―選曲、編曲
第8回:合奏―練習(個人)
第9回:合奏―練習(グループ)、評価の観点
第10回:合奏―発表 第11回:4~6手連弾―選曲、編曲、練習
第12回:連弾―個人練習
第13回:連弾―合わせ
第14回:連弾―発表
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
連弾や器楽合奏では、自分で選曲したり自前の楽器の活用も可能ですが、保育で使えるものが大前提です。グループで演奏することになりますから個人練習
は、授業外で時間を作って臨んでほしい。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 (選択科目)
229
時間割番号
科目名
1A3036
担当者
野上 俊之
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-3010
単位数
音楽Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
歌い,演奏するための知識や技能を習得するとともに,音楽活動する楽しさを経験することによって,音楽表現の幅を拡げバリエーション力を高めます。これによ
り,子どもたちの音楽的な遊びに気づき,共感できる感性と豊かで心のこもった表現力を身につけてほしい。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力して育ち合
おうとする」と関連しています。
到達目標
S:豊かな表現で演奏に説得力がある。
A:音楽の再創造ができる。
B:音楽表現の手段として、音源の活用が巧みである。
C:音楽活動の楽しさを体感できる。
評価方法
授業態度(30%)
参加状況(30%)
課題消化状況(40%)
を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
必要に応じて資料や教材を配布します。
第1回:オリエンテーション(音楽表現活動の知識と技術、子どもの実態)
第2回:保育現場のうたベストテン
第3回:合唱にアレンジ
第4回:観る音楽の歴史
第5回:ミュージカル鑑賞
第6回:音を創る―手づくり楽器、既製の楽器
第7回:合奏―選曲、編曲
第8回:合奏―練習(個人)
第9回:合奏―練習(グループ)、評価の観点
第10回:合奏―発表 第11回:4~6手連弾―選曲、編曲、練習
第12回:連弾―個人練習
第13回:連弾―合わせ
第14回:連弾―発表
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
連弾や器楽合奏では、自分で選曲したり自前の楽器の活用も可能ですが、保育で使えるものが大前提です。グループで演奏することになりますから個人練習
は、授業外で時間を作って臨んでほしい。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 (選択科目)
230
時間割番号
科目名
1A4026
担当者
野上 俊之
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-3020
単位数
音楽Ⅳ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
音の高さ,強さ,長さ,音色の組み合わせによって様々な音や音楽が生まれます。この授業では,その結果としての原始的なサウンドから高度に機能化されたも
のまで,リトミック指導法を通して、即興的かつ創造的に表現できることを目指します。
教育目標との関連
専門教育科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達度指標の「子ども一人ひとりの生活や発達過程に応じた援助ができる」「保育の基礎技能を豊かな表現
力で指導できる」と関連しています。
到達目標
S:リトミック指導法十分理解し、音楽的内容の指導実践に具体化できる。
A:リトミック指導法を理解し、音楽指導に活用できる。
B:音や音楽を即興的、創造的に表現できる。
C:音や音楽を用いてリズミカルに自己表現できる。
評価方法
授業態度(30%)
参加状況(30%)
課題消化状況(40%)
を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
必要に応じて資料や教材を購入、配布します。
第1回:オリエンテーション
第2回:言葉、音による即時反応
第3回:即時反応つくってあそぶ
第4回:音に気づく
第5回:強弱、速度、音高、空間
第6回:リズムの基礎―加算
第7回:リズムの基礎―分割
第8回:基礎リズムであそぶ
第9回:アクセント
第10回:拍子
第11回:リズム・パターン
第12回:リズム・フレーズ
第13回:ソルフェージュ
第14回:総合―物語遊び、楽器演奏
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
個人あるいはグループで発表するケースが多くありますので、人前で演じる度胸が必要ですが、授業内容では正解がたくさんあるため自信を持って表現できるよ
う練習して臨んでください。
幼二種免・保育士 幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 (選択科目)
231
時間割番号
科目名
1A1048
単位数
器楽
担当者
野上 俊之、森戸 昌子、宮田 淑未、生塩 公光子、内田 一美、水嶋 晶子、馬杉 知佐、森木 和美
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A4-2030
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育現場では、保育者が子どもといっしょにいきいきと「うたって」「ひける]ことが求められています。この授業では、子どもたちと共に音楽を楽しむために必要な、
音楽の基礎的技術の習得をめざします。音楽を楽しみながら身につけるためには、体からあふれ出す音、声になって行き交う音、楽器を通して響き合う音、音楽
を共有する喜びを感じながら学んでいきましょう。
専門科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達指標「保育者に要求される音楽的資質について理解する」「正しい読譜力、豊かな演奏技術の習得、童謡の
詩の内容を読み取る」と関連しています。「うたう」「ひく」「かたる」などの諸活動から,音楽を総合的に表現できるよう学習してください。
到達目標
S:音楽を理解し, 正しい読譜力,豊かな音楽表現を追求しようとしている。
A:音楽を理解し,豊かな音楽表現ができる。
B:音楽を理解し,音楽表現ができる。
C:音楽を表現しようとしている。
評価方法
〔知識・理解〕 楽譜を読み取る。(20%)
〔技能〕 正しい読譜力と演奏技術。(20%)
〔思考・判断・表現〕 より良い音楽を求めようとしている。(20%)
〔態度・志向性〕毎回の授業ヘの取り組み状況。(40%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どものうた200(チャイルド社)。
ブルグミューラー,ソナチネ,ソナタなど
1~5 導入, 「第1期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
6~9 「 第Ⅱ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
10~14 「 第Ⅲ期弾きうたい課題」, 練習曲, 課題演奏。
15 練習曲演奏
16~20 「 第Ⅳ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
21~24 「 第Ⅴ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
25~29 「 第Ⅵ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
30
練習曲演奏
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎回の授業で指摘された問題点や提示された課題を,自分の練習の中で繰り返し直しながら実践することが大切です。毎日練習時間を確保してください。ただ長
時間弾くだけでなく,自分の音や声を良くきいて,的確な判断をしながら練習してください。
良い音楽,良い演奏をたくさん聴いてください。
幼二種免・保育士
幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 232
時間割番号
科目名
1A1049
単位数
器楽
担当者
野上 俊之、森戸 昌子、宮田 淑未、生塩 公光子、内田 一美、水嶋 晶子、馬杉 知佐、森木 和美
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A4-2030
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育現場では、保育者が子どもといっしょにいきいきと「うたって」「ひける]ことが求められています。この授業では、子どもたちと共に音楽を楽しむために必要な、
音楽の基礎的技術の習得をめざします。音楽を楽しみながら身につけるためには、体からあふれ出す音、声になって行き交う音、楽器を通して響き合う音、音楽
を共有する喜びを感じながら学んでいきましょう。
専門科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達指標「保育者に要求される音楽的資質について理解する」「正しい読譜力、豊かな演奏技術の習得、童謡の
詩の内容を読み取る」と関連しています。「うたう」「ひく」「かたる」などの諸活動から,音楽を総合的に表現できるよう学習してください。
到達目標
S:音楽を理解し, 正しい読譜力,豊かな音楽表現を追求しようとしている。
A:音楽を理解し,豊かな音楽表現ができる。
B:音楽を理解し,音楽表現ができる。
C:音楽を表現しようとしている。
評価方法
〔知識・理解〕 楽譜を読み取る。(20%)
〔技能〕 正しい読譜力と演奏技術。(20%)
〔思考・判断・表現〕 より良い音楽を求めようとしている。(20%)
〔態度・志向性〕毎回の授業ヘの取り組み状況。(40%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どものうた200(チャイルド社)。
ブルグミューラー,ソナチネ,ソナタなど
1~5 導入, 「第1期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
6~9 「 第Ⅱ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
10~14 「 第Ⅲ期弾きうたい課題」, 練習曲, 課題演奏。
15 練習曲演奏
16~20 「 第Ⅳ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
21~24 「 第Ⅴ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
25~29 「 第Ⅵ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
30
練習曲演奏
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎回の授業で指摘された問題点や提示された課題を,自分の練習の中で繰り返し直しながら実践することが大切です。毎日練習時間を確保してください。ただ長
時間弾くだけでなく,自分の音や声を良くきいて,的確な判断をしながら練習してください。
良い音楽,良い演奏をたくさん聴いてください。
幼二種免・保育士
幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 233
時間割番号
科目名
1A1050
単位数
器楽
担当者
野上 俊之、森戸 昌子、宮田 淑未、生塩 公光子、内田 一美、水嶋 晶子、馬杉 知佐、森木 和美
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A4-2030
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育現場では、保育者が子どもといっしょにいきいきと「うたって」「ひける]ことが求められています。この授業では、子どもたちと共に音楽を楽しむために必要な、
音楽の基礎的技術の習得をめざします。音楽を楽しみながら身につけるためには、体からあふれ出す音、声になって行き交う音、楽器を通して響き合う音、音楽
を共有する喜びを感じながら学んでいきましょう。
専門科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達指標「保育者に要求される音楽的資質について理解する」「正しい読譜力、豊かな演奏技術の習得、童謡の
詩の内容を読み取る」と関連しています。「うたう」「ひく」「かたる」などの諸活動から,音楽を総合的に表現できるよう学習してください。
到達目標
S:音楽を理解し, 正しい読譜力,豊かな音楽表現を追求しようとしている。
A:音楽を理解し,豊かな音楽表現ができる。
B:音楽を理解し,音楽表現ができる。
C:音楽を表現しようとしている。
評価方法
〔知識・理解〕 楽譜を読み取る。(20%)
〔技能〕 正しい読譜力と演奏技術。(20%)
〔思考・判断・表現〕 より良い音楽を求めようとしている。(20%)
〔態度・志向性〕毎回の授業ヘの取り組み状況。(40%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どものうた200(チャイルド社)。
ブルグミューラー,ソナチネ,ソナタなど
1~5 導入, 「第1期弾きうたい課題」, 「練習曲」,課題演奏。
6~9 「 第Ⅱ期弾きうたい課題」, 「練習曲」,課題演奏。
10~14 「 第Ⅲ期弾きうたい課題」, 練習曲, 課題演奏。
15 練習曲演奏
16~20 「 第Ⅳ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
21~24 「 第Ⅴ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
25~29 「 第Ⅵ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
30
練習曲演奏
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎回の授業で指摘された問題点や提示された課題を,自分の練習の中で繰り返し直しながら実践することが大切です。毎日練習時間を確保してください。ただ長
時間弾くだけでなく,自分の音や声を良くきいて,的確な判断をしながら練習してください。
良い音楽,良い演奏をたくさん聴いてください。
幼二種免・保育士
幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 234
時間割番号
科目名
1A1051
単位数
器楽
担当者
野上 俊之、森戸 昌子、宮田 淑未、生塩 公光子、内田 一美、水嶋 晶子、馬杉 知佐、森木 和美
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A4-2030
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育現場では、保育者が子どもといっしょにいきいきと「うたって」「ひける]ことが求められています。この授業では、子どもたちと共に音楽を楽しむために必要な、
音楽の基礎的技術の習得をめざします。音楽を楽しみながら身につけるためには、体からあふれ出す音、声になって行き交う音、楽器を通して響き合う音、音楽
を共有する喜びを感じながら学んでいきましょう。
専門科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達指標「保育者に要求される音楽的資質について理解する」「正しい読譜力、豊かな演奏技術の習得、童謡の
詩の内容を読み取る」と関連しています。「うたう」「ひく」「かたる」などの諸活動から,音楽を総合的に表現できるよう学習してください。
到達目標
S:音楽を理解し, 正しい読譜力,豊かな音楽表現を追求しようとしている。
A:音楽を理解し,豊かな音楽表現ができる。
B:音楽を理解し,音楽表現ができる。
C:音楽を表現しようとしている。
評価方法
〔知識・理解〕 楽譜を読み取る。(20%)
〔技能〕 正しい読譜力と演奏技術。(20%)
〔思考・判断・表現〕 より良い音楽を求めようとしている。(20%)
〔態度・志向性〕毎回の授業ヘの取り組み状況。(40%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どものうた200(チャイルド社)。
ブルグミューラー,ソナチネ,ソナタなど
1~5 導入, 「第1期弾きうたい課題」, 「練習曲」,課題演奏。
6~9 「 第Ⅱ期弾きうたい課題」, 「練習曲」,課題演奏。
10~14 「 第Ⅲ期弾きうたい課題」, 練習曲, 課題演奏。
15 練習曲演奏
16~20 「 第Ⅳ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
21~24 「 第Ⅴ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
25~29 「 第Ⅵ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
30
練習曲演奏
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎回の授業で指摘された問題点や提示された課題を,自分の練習の中で繰り返し直しながら実践することが大切です。毎日練習時間を確保してください。ただ長
時間弾くだけでなく,自分の音や声を良くきいて,的確な判断をしながら練習してください。
良い音楽,良い演奏をたくさん聴いてください。
幼二種免・保育士
幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 235
時間割番号
科目名
1A3050
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A4-2030
単位数
器楽
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
保育現場では、保育者が子どもといっしょにいきいきと「うたって」「ひける]ことが求められています。この授業では、子どもたちと共に音楽を楽しむために必要な、
音楽の基礎的技術の習得をめざします。音楽を楽しみながら身につけるためには、体からあふれ出す音、声になって行き交う音、楽器を通して響き合う音、音楽
を共有する喜びを感じながら学んでいきましょう。
専門科目【保育の基礎技能】に位置付き、学習到達指標「保育者に要求される音楽的資質について理解する」「正しい読譜力、豊かな演奏技術の習得、童謡の
詩の内容を読み取る」と関連しています。「うたう」「ひく」「かたる」などの諸活動から,音楽を総合的に表現できるよう学習してください。
到達目標
S:音楽を理解し, 正しい読譜力,豊かな音楽表現を追求しようとしている。
A:音楽を理解し,豊かな音楽表現ができる。
B:音楽を理解し,音楽表現ができる。
C:音楽を表現しようとしている。
評価方法
〔知識・理解〕 楽譜を読み取る。(20%)
〔技能〕 正しい読譜力と演奏技術。(20%)
〔思考・判断・表現〕 より良い音楽を求めようとしている。(20%)
〔態度・志向性〕毎回の授業ヘの取り組み状況。(40%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
子どものうた200(チャイルド社)。
ブルグミューラー,ソナチネ,ソナタなど
1~5 導入, 「第1期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
6~9 「 第Ⅱ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
10~14 「 第Ⅲ期弾きうたい課題」, 練習曲, 課題演奏。
15 練習曲演奏
16~20 「 第Ⅳ期弾きうたい課題」, 「練習曲」, 課題演奏。
21~24 「 第Ⅴ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
25~29 「 第Ⅵ期弾きうたい課題」,「 練習曲」, 課題演奏。
30
練習曲演奏
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎回の授業で指摘された問題点や提示された課題を,自分の練習の中で繰り返し直しながら実践することが大切です。毎日練習時間を確保してください。ただ長
時間弾くだけでなく,自分の音や声を良くきいて,的確な判断をしながら練習してください。
良い音楽,良い演奏をたくさん聴いてください。
幼二種免・保育士
幼:教科に関する科目 音楽
保:保育の表現技術 保育表現技術 236
時間割番号
科目名
1A1042
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2040
単位数
図画工作Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
自分の感性で生きる喜びをつくり出せる方法の一つに,造形表現活動があります。豊かな発想と,創造的な技能を働かせ,ものをつくり出す楽しみと,自己を表
現する充実感や心地よさを味わいましょう。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
○造形的な創造活動の基礎的能力を身につける。○自分の思いを自分なりに表現し,豊かな感性と創造性を育む。○幼児の造形的表現活動を理解し,援助で
きるようにする。
評価方法
参加状況,関心・意欲・態度
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
スケッチブック(8つ切り)、ポスターカラー12色セット
第1回 幼児の造形表現活動について
第2回 描画(クレパスを使って)
第3回 描画(色鉛筆を使って)
第4回 色面構成
第5回 観察して描く
第6回 さまざまな技法(フロッタージュ,コラージュ)
第7回 さまざまな技法(スクラッチ)
第8回 さまざまな技法(スタンピング)
第9回 さまざまな技法(ステンシル)
第10回 さまざまな技法(糸引き絵,デカルコマニー,ドリッピング,マーブリング,にじみ絵)
第11回 絵本~お気に入りのページ模写~
第12回 折り紙
第13回 粘土(個人制作)
第14回 粘土(共同制作)
第15回 自画像
体験学習、コメントペーパー
図工室は子どもたちの大好きな場所。いろいろな素材や道具に触れ、そこから多くの空想や想像を広げていきます。ものの見方・考え方はひとつではありませ
ん。固定化した意味や価値観から離れ、違うまなざしで世界を見るとき、アートが生まれるのです。世界でひとつだけのものを、自分の力だけでつくること。言葉で
は言い表せない自分の中の何かを、いろいろな出会いや発見を通してカタチとしてあらわすこと。皆さんには是非、夢中になって図工室でのひとときを楽しんでほ
しいと思います。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 図画工作
保:保育の表現技術 保育表現技術
237
時間割番号
科目名
1A1043
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2040
単位数
図画工作Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
自分の感性で生きる喜びをつくり出せる方法の一つに,造形表現活動があります。豊かな発想と,創造的な技能を働かせ,ものをつくり出す楽しみと,自己を表
現する充実感や心地よさを味わいましょう。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
○造形的な創造活動の基礎的能力を身につける。○自分の思いを自分なりに表現し,豊かな感性と創造性を育む。○幼児の造形的表現活動を理解し,援助で
きるようにする。
評価方法
参加状況,関心・意欲・態度
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
スケッチブック(8つ切り)、ポスターカラー12色セット
第1回 幼児の造形表現活動について
第2回 描画(クレパスを使って)
第3回 描画(色鉛筆を使って)
第4回 色面構成
第5回 観察して描く
第6回 さまざまな技法(フロッタージュ,コラージュ)
第7回 さまざまな技法(スクラッチ)
第8回 さまざまな技法(スタンピング)
第9回 さまざまな技法(ステンシル)
第10回 さまざまな技法(糸引き絵,デカルコマニー,ドリッピング,マーブリング,にじみ絵)
第11回 絵本~お気に入りのページ模写~
第12回 折り紙
第13回 粘土(個人制作)
第14回 粘土(共同制作)
第15回 自画像
体験学習、コメントペーパー
図工室は子どもたちの大好きな場所。いろいろな素材や道具に触れ、そこから多くの空想や想像を広げていきます。ものの見方・考え方はひとつではありませ
ん。固定化した意味や価値観から離れ、違うまなざしで世界を見るとき、アートが生まれるのです。世界でひとつだけのものを、自分の力だけでつくること。言葉で
は言い表せない自分の中の何かを、いろいろな出会いや発見を通してカタチとしてあらわすこと。皆さんには是非、夢中になって図工室でのひとときを楽しんでほ
しいと思います。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 図画工作
保:保育の表現技術 保育表現技術
238
時間割番号
科目名
1A1044
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2040
単位数
図画工作Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
自分の感性で生きる喜びをつくり出せる方法の一つに,造形表現活動があります。豊かな発想と,創造的な技能を働かせ,ものをつくり出す楽しみと,自己を表
現する充実感や心地よさを味わいましょう。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
○造形的な創造活動の基礎的能力を身につける。○自分の思いを自分なりに表現し,豊かな感性と創造性を育む。○幼児の造形的表現活動を理解し,援助で
きるようにする。
評価方法
参加状況,関心・意欲・態度
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
スケッチブック(8つ切り)、ポスターカラー12色セット
第1回 幼児の造形表現活動について
第2回 描画(クレパスを使って)
第3回 描画(色鉛筆を使って)
第4回 色面構成
第5回 観察して描く
第6回 さまざまな技法(フロッタージュ,コラージュ)
第7回 さまざまな技法(スクラッチ)
第8回 さまざまな技法(スタンピング)
第9回 さまざまな技法(ステンシル)
第10回 さまざまな技法(糸引き絵,デカルコマニー,ドリッピング,マーブリング,にじみ絵)
第11回 絵本~お気に入りのページ模写~
第12回 折り紙
第13回 粘土(個人制作)
第14回 粘土(共同制作)
第15回 自画像
体験学習、コメントペーパー
図工室は子どもたちの大好きな場所。いろいろな素材や道具に触れ、そこから多くの空想や想像を広げていきます。ものの見方・考え方はひとつではありませ
ん。固定化した意味や価値観から離れ、違うまなざしで世界を見るとき、アートが生まれるのです。世界でひとつだけのものを、自分の力だけでつくること。言葉で
は言い表せない自分の中の何かを、いろいろな出会いや発見を通してカタチとしてあらわすこと。皆さんには是非、夢中になって図工室でのひとときを楽しんでほ
しいと思います。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 図画工作
保:保育の表現技術 保育表現技術
239
時間割番号
科目名
1A2027
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2050
単位数
図画工作Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
自分の感性で生きる喜びをつくり出せる方法の一つに,造形表現活動があります。豊かな発想と,創造的な技能を働かせ,ものをつくり出す楽しみと,自己を表
現する充実感や心地よさを味わいましょう。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
○造形的な創造活動の基礎的能力を身につける。○自分の思いを自分なりに表現し,豊かな感性と創造性を育む。○幼児の造形的表現活動を理解し,援助で
きるようにする。
評価方法
参加状況,関心・意欲・態度
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
スケッチブック(8つ切り)、ポスターカラー12色セット
第1回 幼児の絵の発達と指導の実際
第2回 切り絵(下絵を描き黒画用紙に転写)
第3回 切り絵(カッターナイフで切り取っていく)
第4回 切り絵(薄く色を塗り黒画用紙を貼って完成)
第5回 はりこのおもちゃ(型を作り和紙を貼っていく)
第6回 はりこのおもちゃ(中身を取り出して重しを入れる)
第7回 はりこのおもちゃ(絵の具で彩色し,ニスを塗って完成)
第8回 プラ板でキーホルダー作り
第9回 ポップアップカード
第10回 ポップアップカード
第11回 毛糸を使って(ドリームキャッチャー)
第12回 毛糸を使って(ゆびあみ)
第13回 紙版画(下絵を描き紙を貼っていく)
第14回 紙版画(刷り)
第15回 まとめ
体験学習、コメントペーパー
図工室は子どもたちの大好きな場所。いろいろな素材や道具に触れ、そこから多くの空想や想像を広げていきます。ものの見方・考え方はひとつではありませ
ん。固定化した意味や価値観から離れ、違うまなざしで世界を見るとき、アートが生まれるのです。世界でひとつだけのものを、自分の力だけでつくること。言葉で
は言い表せない自分の中の何かを、いろいろな出会いや発見を通してカタチとしてあらわすこと。皆さんには是非、夢中になって図工室でのひとときを楽しんでほ
しいと思います。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 図画工作
保:保育の表現技術 保育表現技術
240
時間割番号
科目名
1A2028
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2050
単位数
図画工作Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
自分の感性で生きる喜びをつくり出せる方法の一つに,造形表現活動があります。豊かな発想と,創造的な技能を働かせ,ものをつくり出す楽しみと,自己を表
現する充実感や心地よさを味わいましょう。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
○造形的な創造活動の基礎的能力を身につける。○自分の思いを自分なりに表現し,豊かな感性と創造性を育む。○幼児の造形的表現活動を理解し,援助で
きるようにする。
評価方法
参加状況,関心・意欲・態度
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
スケッチブック(8つ切り)、ポスターカラー12色セット
第1回 幼児の絵の発達と指導の実際
第2回 切り絵(下絵を描き黒画用紙に転写)
第3回 切り絵(カッターナイフで切り取っていく)
第4回 切り絵(薄く色を塗り黒画用紙を貼って完成)
第5回 はりこのおもちゃ(型を作り和紙を貼っていく)
第6回 はりこのおもちゃ(中身を取り出して重しを入れる)
第7回 はりこのおもちゃ(絵の具で彩色し,ニスを塗って完成)
第8回 プラ板でキーホルダー作り
第9回 ポップアップカード
第10回 ポップアップカード
第11回 毛糸を使って(ドリームキャッチャー)
第12回 毛糸を使って(ゆびあみ)
第13回 紙版画(下絵を描き紙を貼っていく)
第14回 紙版画(刷り)
第15回 まとめ
体験学習、コメントペーパー
図工室は子どもたちの大好きな場所。いろいろな素材や道具に触れ、そこから多くの空想や想像を広げていきます。ものの見方・考え方はひとつではありませ
ん。固定化した意味や価値観から離れ、違うまなざしで世界を見るとき、アートが生まれるのです。世界でひとつだけのものを、自分の力だけでつくること。言葉で
は言い表せない自分の中の何かを、いろいろな出会いや発見を通してカタチとしてあらわすこと。皆さんには是非、夢中になって図工室でのひとときを楽しんでほ
しいと思います。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 図画工作
保:保育の表現技術 保育表現技術
241
時間割番号
科目名
1A2029
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2050
単位数
図画工作Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
自分の感性で生きる喜びをつくり出せる方法の一つに,造形表現活動があります。豊かな発想と,創造的な技能を働かせ,ものをつくり出す楽しみと,自己を表
現する充実感や心地よさを味わいましょう。
幼児教育科の学習到達度指標における「保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる」と関連しています。
到達目標
○造形的な創造活動の基礎的能力を身につける。○自分の思いを自分なりに表現し,豊かな感性と創造性を育む。○幼児の造形的表現活動を理解し,援助で
きるようにする。
評価方法
参加状況,関心・意欲・態度
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
スケッチブック(8つ切り)、ポスターカラー12色セット
第1回 幼児の絵の発達と指導の実際
第2回 切り絵(下絵を描き黒画用紙に転写)
第3回 切り絵(カッターナイフで切り取っていく)
第4回 切り絵(薄く色を塗り黒画用紙を貼って完成)
第5回 はりこのおもちゃ(型を作り和紙を貼っていく)
第6回 はりこのおもちゃ(中身を取り出して重しを入れる)
第7回 はりこのおもちゃ(絵の具で彩色し,ニスを塗って完成)
第8回 プラ板でキーホルダー作り
第9回 ポップアップカード
第10回 ポップアップカード
第11回 毛糸を使って(ドリームキャッチャー)
第12回 毛糸を使って(ゆびあみ)
第13回 紙版画(下絵を描き紙を貼っていく)
第14回 紙版画(刷り)
第15回 まとめ
体験学習、コメントペーパー
図工室は子どもたちの大好きな場所。いろいろな素材や道具に触れ、そこから多くの空想や想像を広げていきます。ものの見方・考え方はひとつではありませ
ん。固定化した意味や価値観から離れ、違うまなざしで世界を見るとき、アートが生まれるのです。世界でひとつだけのものを、自分の力だけでつくること。言葉で
は言い表せない自分の中の何かを、いろいろな出会いや発見を通してカタチとしてあらわすこと。皆さんには是非、夢中になって図工室でのひとときを楽しんでほ
しいと思います。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 図画工作
保:保育の表現技術 保育表現技術
242
時間割番号
1A1045
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2060
単位数
体育Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの発達と運動機能についての知識を深め、運動発達を促す運動遊びについて学習します。特に、運動機能の基礎となる調整力を養うための多様な運動
遊びの技能を自分自身が体験することにより習得し、子どもにとっての運動遊びの重要性を理解した上でのよりよい援助のあり方について考えます。
教育目標との関連
専門教育科目における「保育の表現技術」の領域に位置付けられる科目です。学習到達度指標における「子どもの心身の健康や発達について理解する」「保育
の基礎技能を豊な表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力してともに育ち合おうとする」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの発達と運動機能、各種運動遊びの特性やねらいについて理解する。
【技能】基礎的な運動遊びの技能を習得する。
【思考・判断・表現】子どもの意欲を引き出す運動遊びの工夫ができる。
【態度・志向性】自分自身の身体に関心を持ち、他者と協力して積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種運動遊びの特性やねらいについてのまとめ課題(20%)
【技能】各種運動遊びに関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(20%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてプリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの発達と運動機能について)
第2回 身体を使った運動遊び①(調整力についての解説と身体各部位の運動)
第3回 身体を使った運動遊び②(いろいろな移動運動)
第4回 身体を使った運動遊び③(いろいろなからだ遊び等)
第5回 身体を使った運動遊び④(ジャンプやステップのからだ遊び等)
第6回 鬼遊び①(いろいろな鬼遊び)
第7回 鬼遊び②(子どもの発達に合わせた鬼遊びの工夫)
第8回 鬼遊び③(鬼遊びの実践)
第9回 ボールを使った運動遊び①(いろいろなボールを使った運動遊び)
第10回 ボールを使った運動遊び②(子どもの発達に合わせたボール遊び)
第11回 ボールを使った運動遊び③(ボールを使った集団遊びの実践)
第12回 調整力を高める遊びを考える①(からだ遊びやボールを使った運動遊びの工夫)
第13回 調整力を高める遊びを考える②(運動遊びの発表と振り返り)
第14回 子どもの運動能力測定の方法と実施
第15回 まとめ(子どもの運動機能といろいろな運動遊びの関連)
グループ学習
【5・7・11回】授業で実施した各種運動遊びの特性やねらいをまとめてください。
【8・13回】テーマに沿った運動遊びをグループで協力して立案・実践してください。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 体育
保:保育の表現技術 保育表現技術
243
時間割番号
1A1046
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2060
単位数
体育Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの発達と運動機能についての知識を深め、運動発達を促す運動遊びについて学習します。特に、運動機能の基礎となる調整力を養うための多様な運動
遊びの技能を自分自身が体験することにより習得し、子どもにとっての運動遊びの重要性を理解した上でのよりよい援助のあり方について考えます。
教育目標との関連
専門教育科目における「保育の表現技術」の領域に位置付けられる科目です。学習到達度指標における「子どもの心身の健康や発達について理解する」「保育
の基礎技能を豊な表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力してともに育ち合おうとする」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの発達と運動機能、各種運動遊びの特性やねらいについて理解する。
【技能】基礎的な運動遊びの技能を習得する。
【思考・判断・表現】子どもの意欲を引き出す運動遊びの工夫ができる。
【態度・志向性】自分自身の身体に関心を持ち、他者と協力して積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種運動遊びの特性やねらいについてのまとめ課題(20%)
【技能】各種運動遊びに関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(20%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてプリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの発達と運動機能について)
第2回 身体を使った運動遊び①(調整力についての解説と身体各部位の運動)
第3回 身体を使った運動遊び②(いろいろな移動運動)
第4回 身体を使った運動遊び③(いろいろなからだ遊び等)
第5回 身体を使った運動遊び④(ジャンプやステップのからだ遊び等)
第6回 鬼遊び①(いろいろな鬼遊び)
第7回 鬼遊び②(子どもの発達に合わせた鬼遊びの工夫)
第8回 鬼遊び③(鬼遊びの実践)
第9回 ボールを使った運動遊び①(いろいろなボールを使った運動遊び)
第10回 ボールを使った運動遊び②(子どもの発達に合わせたボール遊び)
第11回 ボールを使った運動遊び③(ボールを使った集団遊びの実践)
第12回 調整力を高める遊びを考える①(からだ遊びやボールを使った運動遊びの工夫)
第13回 調整力を高める遊びを考える②(運動遊びの発表と振り返り)
第14回 子どもの運動能力測定の方法と実施
第15回 まとめ(子どもの運動機能といろいろな運動遊びの関連)
グループ学習
【5・7・11回】授業で実施した各種運動遊びの特性やねらいをまとめてください。
【8・13回】テーマに沿った運動遊びをグループで協力して立案・実践してください。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 体育
保:保育の表現技術 保育表現技術
244
時間割番号
1A1047
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A4-2060
単位数
体育Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの発達と運動機能についての知識を深め、運動発達を促す運動遊びについて学習します。特に、運動機能の基礎となる調整力を養うための多様な運動
遊びの技能を自分自身が体験することにより習得し、子どもにとっての運動遊びの重要性を理解した上でのよりよい援助のあり方について考えます。
教育目標との関連
専門教育科目における「保育の表現技術」の領域に位置付けられる科目です。学習到達度指標における「子どもの心身の健康や発達について理解する」「保育
の基礎技能を豊な表現力で指導できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力してともに育ち合おうとする」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの発達と運動機能、各種運動遊びの特性やねらいについて理解する。
【技能】基礎的な運動遊びの技能を習得する。
【思考・判断・表現】子どもの意欲を引き出す運動遊びの工夫ができる。
【態度・志向性】自分自身の身体に関心を持ち、他者と協力して積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種運動遊びの特性やねらいについてのまとめ課題(20%)
【技能】各種運動遊びに関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(20%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてプリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの発達と運動機能について)
第2回 身体を使った運動遊び①(調整力についての解説と身体各部位の運動)
第3回 身体を使った運動遊び②(いろいろな移動運動)
第4回 身体を使った運動遊び③(いろいろなからだ遊び等)
第5回 身体を使った運動遊び④(ジャンプやステップのからだ遊び等)
第6回 鬼遊び①(いろいろな鬼遊び)
第7回 鬼遊び②(子どもの発達に合わせた鬼遊びの工夫)
第8回 鬼遊び③(鬼遊びの実践)
第9回 ボールを使った運動遊び①(いろいろなボールを使った運動遊び)
第10回 ボールを使った運動遊び②(子どもの発達に合わせたボール遊び)
第11回 ボールを使った運動遊び③(ボールを使った集団遊びの実践)
第12回 調整力を高める遊びを考える①(からだ遊びやボールを使った運動遊びの工夫)
第13回 調整力を高める遊びを考える②(運動遊びの発表と振り返り)
第14回 子どもの運動能力測定の方法と実施
第15回 まとめ(子どもの運動機能といろいろな運動遊びの関連)
グループ学習
【5・7・11回】授業で実施した各種運動遊びの特性やねらいをまとめてください。
【8・13回】テーマに沿った運動遊びをグループで協力して立案・実践してください。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 体育
保:保育の表現技術 保育表現技術
245
時間割番号
1A2030
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2070
単位数
体育Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの運動機能の発達を促す運動遊びを自ら展開する方法を立案しながら学習します。特に、伝承遊びやいろいろな道具を使った多様な運動遊びの技能、運
動遊びの環境設定に関する知識を習得しながら、様々な運動遊びを展開することができる豊かな表現力を養います。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の表現技術」に位置づけられ、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」「保育の基礎技能を豊な表現力で指導でき
る」「自らの保育の過程を振り返り、自己評価できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力してともに育ち合おうとする」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの運動発達、多様な運動遊びについての知識を深める。
【技能】伝承遊び、道具や大型遊具等を使った運動遊びの技能を習得する。
【思考・判断・表現】自らの体験を活かした豊かな表現力で運動遊びを展開することができる。
【態度・志向性】他者と協力しながら積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種の運動遊びの特性やねらいについてのまとめ課題(30%)
【技能】各種運動遊びに関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(10%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて、プリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの運動機能といろいろな道具・大型遊具について)
第2回 伝承遊び(お手玉、けん玉等)
第3回 道具を使った運動遊び①(フープを使った運動遊び)
第4回 道具を使った運動遊び②(棒を使った運動遊び)
第5回 道具を使った運動遊び③(縄を使った運動遊び)
第6回 道具を使った運動遊び④(新聞紙を使った運動遊び)
第7回 大型遊具を使った運動遊び①(マットを使った運動遊び)
第8回 大型遊具を使った運動遊び②(跳び箱を使った運動遊び)
第9回 大型遊具を使った運動遊び③(マットと跳び箱を使った運動遊びの実践)
第10回 道具と大型遊具を使った運動遊びの環境設定
第11回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える①(環境設定を工夫した運動遊びの立案)
第12回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える②(環境設定を工夫した運動遊びの実践)
第13回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える③(実践した運動遊びの振り返り)
第14回 伝承遊びの発表会
第15回 まとめ(子どもの運動機能と道具や大型遊具を使った運動遊びの関連、環境設定の工夫)
グループ学習
【3~8回】授業で実施した各種運動遊びの特性とねらいをまとめてください。
【12・13回】道具や大型遊具を使って、環境設定を工夫した運動遊びをグループで立案してください。
【14回】伝承遊びの発表会までにお手玉とけん玉の技能を習得してください。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 体育
保:保育の表現技術 保育表現技術
246
時間割番号
1A2031
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2070
単位数
体育Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの運動機能の発達を促す運動遊びを自ら展開する方法を立案しながら学習します。特に、伝承遊びやいろいろな道具を使った多様な運動遊びの技能、運
動遊びの環境設定に関する知識を習得しながら、様々な運動遊びを展開することができる豊かな表現力を養います。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の表現技術」に位置づけられ、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」「保育の基礎技能を豊な表現力で指導でき
る」「自らの保育の過程を振り返り、自己評価できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力してともに育ち合おうとする」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの運動発達、多様な運動遊びについての知識を深める。
【技能】伝承遊び、道具や大型遊具等を使った運動遊びの技能を習得する。
【思考・判断・表現】自らの体験を活かした豊かな表現力で運動遊びを展開することができる。
【態度・志向性】他者と協力しながら積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種の運動遊びの特性やねらいについてのまとめ課題(30%)
【技能】各種運動遊びに関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(10%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて、プリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの運動機能といろいろな道具・大型遊具について)
第2回 伝承遊び(お手玉、けん玉等)
第3回 道具を使った運動遊び①(フープを使った運動遊び)
第4回 道具を使った運動遊び②(棒を使った運動遊び)
第5回 道具を使った運動遊び③(縄を使った運動遊び)
第6回 道具を使った運動遊び④(新聞紙を使った運動遊び)
第7回 大型遊具を使った運動遊び①(マットを使った運動遊び)
第8回 大型遊具を使った運動遊び②(跳び箱を使った運動遊び)
第9回 大型遊具を使った運動遊び③(マットと跳び箱を使った運動遊びの実践)
第10回 道具と大型遊具を使った運動遊びの環境設定
第11回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える①(環境設定を工夫した運動遊びの立案)
第12回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える②(環境設定を工夫した運動遊びの実践)
第13回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える③(実践した運動遊びの振り返り)
第14回 伝承遊びの発表会
第15回 まとめ(子どもの運動機能と道具や大型遊具を使った運動遊びの関連、環境設定の工夫)
グループ学習
【3~8回】授業で実施した各種運動遊びの特性とねらいをまとめてください。
【12・13回】道具や大型遊具を使って、環境設定を工夫した運動遊びをグループで立案してください。
【14回】伝承遊びの発表会までにお手玉とけん玉の技能を習得してください。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 体育
保:保育の表現技術 保育表現技術
247
時間割番号
1A2032
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A4-2070
単位数
体育Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
子どもの運動機能の発達を促す運動遊びを自ら展開する方法を立案しながら学習します。特に、伝承遊びやいろいろな道具を使った多様な運動遊びの技能、運
動遊びの環境設定に関する知識を習得しながら、様々な運動遊びを展開することができる豊かな表現力を養います。
教育目標との関連
専門教育科目「保育の表現技術」に位置づけられ、学習到達度指標「子どもの心身の健康や発達について理解する」「保育の基礎技能を豊な表現力で指導でき
る」「自らの保育の過程を振り返り、自己評価できる」「人と信頼関係を築き、相互に協力してともに育ち合おうとする」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】子どもの運動発達、多様な運動遊びについての知識を深める。
【技能】伝承遊び、道具や大型遊具等を使った運動遊びの技能を習得する。
【思考・判断・表現】自らの体験を活かした豊かな表現力で運動遊びを展開することができる。
【態度・志向性】他者と協力しながら積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
到達目標の4つの観点は次の方法で総合的に評価します。
【知識・理解】各種の運動遊びの特性やねらいについてのまとめ課題(30%)
【技能】各種運動遊びに関する技能の習得(20%)
【思考・判断・表現】グループワーク課題(10%)
【態度・志向性】授業態度、参加状況(40%)
備 考
授業には、体操服(本学指定のもの)と体育館シューズが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて、プリント等を配布します。
第1回 オリエンテーション(子どもの運動機能といろいろな道具・大型遊具について)
第2回 伝承遊び(お手玉、けん玉等)
第3回 道具を使った運動遊び①(フープを使った運動遊び)
第4回 道具を使った運動遊び②(棒を使った運動遊び)
第5回 道具を使った運動遊び③(縄を使った運動遊び)
第6回 道具を使った運動遊び④(新聞紙を使った運動遊び)
第7回 大型遊具を使った運動遊び①(マットを使った運動遊び)
第8回 大型遊具を使った運動遊び②(跳び箱を使った運動遊び)
第9回 大型遊具を使った運動遊び③(マットと跳び箱を使った運動遊びの実践)
第10回 道具と大型遊具を使った運動遊びの環境設定
第11回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える①(環境設定を工夫した運動遊びの立案)
第12回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える②(環境設定を工夫した運動遊びの実践)
第13回 道具と大型遊具を使った運動遊びを考える③(実践した運動遊びの振り返り)
第14回 伝承遊びの発表会
第15回 まとめ(子どもの運動機能と道具や大型遊具を使った運動遊びの関連、環境設定の工夫)
グループ学習
【3~8回】授業で実施した各種運動遊びの特性とねらいをまとめてください。
【12・13回】道具や大型遊具を使って、環境設定を工夫した運動遊びをグループで立案してください。
【14回】伝承遊びの発表会までにお手玉とけん玉の技能を習得してください。
幼二種免、保育士
幼:教科に関する科目 体育
保:保育の表現技術 保育表現技術
248
時間割番号
科目名
1A1070
担当者
菊野 秀樹、久保田 貴美子、七木田 方美
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A5-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
2
講義/実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
幼稚園教育実習Ⅰ
発想力、チームワーク力、自己省察力、創造・表現力
教育実習は、教育職員免許法及び教育職員免許法施行規則の定める必修科目です。実習を通して、保育者として必要な資質、技能、態度を身につけることに、
その意義と目的があります。1年次に行う実習は観察・参加及び部分実習で、一日の一部分の指導を行います。実習の事前事後には、実習の心得や子どもと接
するときの姿勢、日誌の書き方などを講義します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
幼稚園教諭二種免許状取得の必修科目です。
到達目標
次の4つの観点などを到達目標としています。
【知識・理解】子どもを理解するとともに保育者の職務について理解する
【技能】実習記録が書け、表現力豊かに指導や援助ができる
【思考・判断・表現】自己の課題に基づいた目標を設定し、実習をとおして評価・反省ができる
【志向性・態度】マナーを守り、学ぼうとする意欲や仕事に対する責任感をもつ
評価方法
到達目標の4つの観点から、実習に係る手続きや希望届等の書類の提出状況、実習の事前・事後に課すレポート及び実習評価を総合して評価します。なお、こ
の科目は、全出席(出勤)を前提としています。
備 考
<履修要件>
幼稚園教育実習Ⅱの履修にあたっては、幼稚園教育実習Ⅰ(2単位)を含む当該免許資格専門科目(1年次開講)の2/3以上の単位取得を要件とする。
テキスト・教材・経費等
授業計画
・文部科学省2008幼稚園教育要領 フレーベル館 190円+税
・実習ハンドブック
講義(事前・事後指導)15時間
第1回:オリエンテーション~教育実習の意義と目的~
第2回:付属幼稚園実習に向けて(1)~観察、参加実習の内容~
第3回:付属幼稚園の概要~付属幼稚園の園長~
第4回:付属幼稚園実習の心構え~実習ハンドブックを使って心得を講義~
第5回:実習開始式~クラスの概要について~
第6回:2年次夏の実習園の決定と交渉~実習施設の選定について講義と指導~
第7回:付属幼稚園実習に向けて(2)~部分実習の目的・意義・内容について~
第8回:1組、2組(2回に分けて)の配属クラス別にクラスの様子、姿を講義し、指導内容について学ぶ
第9回:幼稚園教育実習のまとめ
実習45時間
①付属幼稚園実習(3日間)
○観察・参加実習
②付属幼稚園実習(1週間)
○観察・参加及び部分指導実習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
体験学習、グループワーク
保育は、一日の出来事を反省的に振り返りながら実践を積み重ねていくことがとても大切
です。したがって、実習においても、この「省察」を重んじています。そのために、実習
日誌はPDSサイクルに基づいており、実習前には自己目標のレポート、実習後には自己
評価のレポートを書きます。日々の実習日誌も本日の目標→省察という過程の繰り返しで、
それらをポートフォリオにまとめます。
幼二種免
教職に関する科目(必修)
教育実習
担当形態:複数
249
時間割番号
科目名
1A3070
担当者
菊野 秀樹、久保田 貴美子、七木田 方美
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A5-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
3
講義/実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
幼稚園教育実習Ⅱ
発想力、チームワーク力、自己省察力、創造・表現力
教育実習は、幼稚園の幼児と実際に接し、保育者として必要な知識・態度・技能を身につけることに、その意義と目的があります。「子どもを知る」「保育を知る」
「自分を知る」を目指して、幼児の生活に即した指導計画の作成を行い、幼児一人ひとりの思いや活動を理解するとともに、幼児の自己実現を図るための環境構
成等の指導技術について学んでいきます。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
幼稚園教諭二種免許状取得の必修科目です。
到達目標
次の4つの観点などを到達目標としています。
【知識・理解】子どもを理解するとともに保育者の職務について理解する
【技能】実習記録が書け、表現力豊かに指導や援助ができる
【思考・判断・表現】自己の課題に基づいた目標を設定し、実習をとおして評価・反省ができる
【関心・意欲・態度】マナーを守り、学ぼうとする意欲や仕事に対する責任感をもつ
評価方法
到達目標の4つの観点から、実習に係る手続きや希望届等の書類の提出状況、実習の事前・事後に課すレポート及び実習評価を総合して評価します。なお、こ
の科目は、全出席(出勤)を前提としています。
備 考
<履修要件>
幼稚園教育実習Ⅱの履修にあたっては、幼稚園教育実習Ⅰ(2単位)を含む当該免許資格専門科目(1年次開講)の2/3以上の単位取得を要件とする。
テキスト・教材・経費等
授業計画
・文部科学省2008幼稚園教育要領 フレーベル館 190円+税
・実習ハンドブック
講義(事前・事後指導)8時間
第1回:オリエンテーション~幼稚園教育実習Ⅱの年間予定と実習の意義について~
第2回:1組、2組(2回に分けて)全日指導の内容について
第3回:1組、2組(2回に分けて)クラスの概要について
第4回:学外幼稚園実習の準備
第5回:学外幼稚園実習の全体評価と課題
第6回:実習修了式~2年間の実習を振り返る
実習135時間
①付属幼稚園実習(1週間)
○観察・参加及び全日指導実習
②学外(付属を含む)幼稚園実習(2週間)
○観察・参加及び部分・全日指導実習
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
体験学習、グループワーク
幼稚園教育実習Ⅰと同様に、自己目標のレポート、自己評価のレポート、実習日誌等をポートフォリオにまとめます。幼稚園教育実習Ⅱではさらに、部分・全日
指導になりますので、指導案の作成や教材研究、環境構成の準備等が必要になります。
幼二種免
教職に関する科目(必修)
教育実習
担当形態:複数
250
時間割番号
科目名
1A1082
担当者
児玉 理紗、森 修也、土井 貴子、馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期~2017年度 前期
ナンバリング
1A5-3021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育実習指導Ⅰ
傾聴・受信力、自己省察力、創造・表現力
保育実習の目的を効果的に達成するための授業です。
実習前には保育所及びその他の児童福祉施設の概要や実習内容,実習日誌の書き方,実習生としての態度や心構えなどを学びます。
保育所長や施設長などの外部講師による講義や児童福祉施設などの見学も行います。
実習後には自己評価を行い,自分の課題を認識し,次の実習に向けての目標設定を行います。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、すべての学習到達度指標と関連しています。
到達目標
【知識・理解】保育所や児童福祉施設の機能、役割や利用者の状況について理解する。
【技能】対象者に応じた保育技術を身につける。正確に記録するための文章表現力を身につける。
【思考・判断・表現】保育士として適切な行動や態度を身につけるため、自己評価し、自分の課題を認識できる。
【態度・志向性】保育所や児童福祉施設の業務を遂行するために積極的に行動する。
評価方法
参加状況及び授業態度(60%),レポート,課題提出状況など(40%)を総合的に評価します。
なお,この科目は全出席を前提としています。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「最新保育講座13 保育実習」 ミネルヴァ書房 2,200円+税
「実習ハンドブック」「実習日誌ポートフォリオ」
「実習生のための自己評価チェックリスト」 萌文書林 700円
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館 249+税
第1回 オリエンテーション
第2回 保育所実習について
第3回 保育所実習の目的と内容
第4回 日誌など実習記録の基本
第5回 実習の心得と自己評価
第6回 施設の概要及び見学について
第7回 保育所実習の心構え
第8回 保育所実習の準備
第9回 保育所実習の評価と課題
第10回 施設実習の心構え
第11回 施設実習についての二年次生の体験談
第12回 施設実習に向けての準備
第13回 施設実習の評価と課題
第14回 指導実習について
第15回 まとめ 自己省察,課題発見学習
専門教育科目のすべての授業が、保育実習、保育実習指導の授業に関連しています。
普段の授業の内容を実習場面でどう生かしていくのか、日ごろから考え、バーチャル保育室やカンファレンスルームを利用して自分の保育の力を養成して下さ
い。
保育士
専門科目Ⅰ(必修) 保育実習 保育実習指導Ⅰ
251
時間割番号
科目名
1A3080
担当者
児玉 理紗、土井 貴子、馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A5-4021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育実習指導Ⅱ
傾聴・受信力、自己省察力、創造・表現力
保育実習Ⅱの目的を効果的に達成するための授業です。
実習前には過去の保育実習における自分の課題や既習の教科の内容を踏まえ、指導実習に向けて保育実践力を養います。保育士としての専門性や職業倫理
を身につけます。
実習後には自己評価を行い,自分の課題を明確にします。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、すべての学習到達度指標と関連しています。
到達目標
【知識・理解】保育所の機能、役割など保育全般の基礎的な内容について理解する。
【技能】実習や既習の教科の内容を踏まえ、教科横断的な学力や保育実践力を身につける。
【思考・判断・表現】実習の総括と自己評価を行い、保育に対する成果と課題を明確にする。
【態度・志向性】積極的に授業に参加し、仲間と協力して実習の事前事後の学びを深めることができる。
評価方法
参加状況及び授業態度(60%),レポート,課題提出状況など(40%)を総合的に評価します。
なお,この科目は全出席を前提としています。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「最新保育講座13 保育実習」 ミネルヴァ書房 2,200円+税
「実習ハンドブック」「実習日誌ポートフォリオ」
「実習生のための自己評価チェックリスト」 萌文書林 700円
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館 249+税
第1回 オリエンテーション
第2回 過去の保育実習を踏まえた自己課題の整理
第3回 子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的理解
第4回 子どもの保育と保護者支援
第5回 子どもの状態に応じた適切なかかわり
第6回 表現技術を生かした保育実践
第7回 保育の全体計画に基づく具体的な計画
第8回 実習記録
第9回 指導案の作成
第10回 保育士の専門性と職業倫理
第11回 保育実習の心構え、留意事項
第12回 保育実習の準備
第13回 保育実習の総括と自己評価
第14回 保育の課題について
第15回 まとめ
自己省察,課題発見学習
専門教育科目のすべての授業が、保育実習、保育実習指導の授業に関連しています。
普段の授業の内容を実習場面でどう生かしていくのか、日ごろから考え、バーチャル保育室やカンファレンスルームを利用して自分の保育の力を養成して下さ
い。
保育士
専門科目Ⅱ(選択) 保育実習・保育実習指導
252
時間割番号
1A3081
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A5-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育実習指導Ⅲ
課題設定力、コミュニケーション力、自己省察力、プレゼンテーション力
保育実習Ⅲの目的を効果的に達成するための授業です。
実習前には過去の保育実習における自分の課題や既習の教科の内容を踏まえ、保育実践力を養います。保育士としての専門性や職業倫理を身につけます。
実習後には自己評価を行い,自分の課題を明確にします。 専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、すべての学習到達度指標と関連しています。
到達目標
【知識・理解】保育所以外の児童(または社会)福祉施設の役割、機能等、保育全般の専門的な理解を深める。
【技能】実習や既習の教科の内容を踏まえ、保育実践力を身につける。
【思考・判断・表現】実習の総括と自己評価を行い、保育に対する成果と課題を明確にして、保育の改善に取り組むことができる。
【態度・志向性】子どもの最善の利益について考えるとともに保育者としての職業倫理を身につける。 評価方法
参加状況及び授業態度(60%),レポート,課題提出状況など(40%)を総合的に評価します。
なお,この科目は全出席を前提としています。
備 考
テキスト・教材・経費等
「最新保育講座13 保育実習」 ミネルヴァ書房 2,200円+税
「実習ハンドブック」「実習日誌ポートフォリオ」
「実習生のための自己評価チェックリスト」 萌文書林 700円
授業計画
第1回:オリエンテーション
第2回:過去の保育実習を踏まえた自己課題の整理
第3回:子どもの最善の利益を考慮した保育の具体的理解
第4回:子どもの保育と保護者支援
第5回:子どもの状態に応じた適切なかかわり
第6回:表現技術を生かした保育実践
第7回:児童福祉施設等(保育所以外)の役割と機能
第8回:実習記録
第9回:児童福祉施設等(保育所以外)における支援の実際
第10回:保育士の専門性と職業倫理
第11回:保育実習の心構え、留意事項
第12回:保育実習の準備
第13回:保育実習の総括と自己評価
第14回:保育の課題について
第15回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
問題解決学習、自己目標・自己評価、グループディスカッション
専門教育科目のすべての授業が、保育実習、保育実習指導の授業に関連しています。
普段の授業の内容を実習場面でどう生かしていくのか、日ごろから考え、保育室やカンファレンスルームを利用して自分の保育の力を養成して下さい。
児童福祉施設でのボランティア活動等に積極的に参加するようにしましょう。
保育士
保育士資格
保育実習・保育実習指導
253
時間割番号
科目名
1A1083
担当者
児玉 理紗、森 修也、土井 貴子、馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期~2017年度 前期
ナンバリング
1A5-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
4
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育実習Ⅰ
傾聴・受信力、自己省察力、創造・表現力
大学で学んだ理論や技術を学外の保育所及びその他の児童福祉施設で実践し,応用能力を養います。
1年次春季休暇中に保育所実習(通所形態,2単位),及び2年次6月に児童福祉施設(保育所以外)実習(宿泊形態,2単位),合計4単位を取得する必要があり
ます。 専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、すべての学習到達度指標と関連しています。
到達目標
【知識・理解】児童福祉施設の機能、役割や利用者の状況、保育士の職務内容について実践を通じて理解する。
【技能】対象者に応じた保育技術を身につける。 観察した内容などを的確に日誌に記録できる。
【思考・判断・表現】保育場面に応じて、保育士として適切な行動や態度をとることができる。
【態度・志向性】保育所や児童福祉施設の業務を遂行するために積極的に行動する。
評価方法
実習日誌、レポートなど(50%),実習先評価(50%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「最新保育講座13 保育実習」 ミネルヴァ書房 2,200円+税
「実習ハンドブック」「実習日誌ポートフォリオ」
「実習生のための自己評価チェックリスト」 萌文書林 700円
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館 249+税
1:保育所で観察・参加実習を行う。
2:児童福祉施設で観察・参加実習を行う。
調査・実習
【事前】
春季の実習先保育所は学生が選ぶのが原則であるため,早めに選定しておいてください。
実習の前には具体的な自己目標を設定しレポートを書きます。また、バーチャル保育室やカンファレンスルームを活用し、実習の事前準備をしましょう。
【実習】
実習後には毎回実習日誌を書きます。その日の実習を振り返り、省察し次の日の保育につなげましょう。
【事後】
実習を振り返り自己評価を行いましょう。
保育士
専門科目Ⅰ(必修) 保育実習 保育実習Ⅰ
254
時間割番号
科目名
1A3082
担当者
児玉 理紗、土井 貴子、馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A5-4041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育実習Ⅱ
傾聴・受信力、自己省察力、創造・表現力
一年保育実習Ⅰ4単位と保育実習指導Ⅰ1単位を履修した者が,資質や保育技術を高めるために行う実習です。
保育所における実習の中で,部分指導や全日指導が課せられます。
ここでは,指導案を作成し指導実習を行うことが求められます。 専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、すべての学習到達度指標と関連しています。
到達目標
【知識・理解】保育計画・指導計画などの理解をするとともに、指導計画を立案できる。
【技能】部分指導、全日指導実習を行い、計画に基づいて実践できる。
【思考・判断・表現】指導後に自らの保育を振り返り、点検、評価、改善できる。
【態度・志向性】保育所の業務を遂行するために積極的に行動しようとする。
評価方法
実習日誌、レポートなど(50%),実習先評価(50%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「最新保育講座13 保育実習」 ミネルヴァ書房 2,200円+税
「実習ハンドブック」「実習日誌ポートフォリオ」
「実習生のための自己評価チェックリスト」 萌文書林 700円
「保育所保育指針解説書」フレーベル館 190円+税
「幼保連携型認定こども園教育・保育要領解説」フレーベル館 249+税
保育所において実習(部分指導、全日指導)を行う。
調査・実習
【事前】実習先保育所は学生が選ぶのが原則であるため,早めに希望する保育所を選定しておいてください。日ごろの授業の集大成としての実習です。具体的な
自己目標を設定し、自分の学んできた力を十分に発揮できるよう、バーチャル保育室やカンファレンスルームを活用し準備しましょう。指導案の作成などは早めに
準備しておいてください。
【実習】実習後には毎回実習日誌を書きます。その日の実習を振り返り、省察し次の日の保育につなげましょう。
【事後】実習を振り返り自己評価を行いましょう。
保育士
専門科目Ⅱ(選択) 保育実習・保育実習指導
255
時間割番号
1A3083
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1A5-4051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育実習Ⅲ
傾聴・受信力、コミュニケーション力、自己省察力、想像・表現力
一年次の保育実習4単位と保育実習指導Ⅰ1単位を履修し,合計5単位を取得した者が,資質や保育技術を高めるために行う実習です。
保育所以外の児童福祉施設又は社会福祉施設において10日間の実習が課せられます。
なお,児童福祉施設以外の社会福祉施設を希望する場合は,その施設の保育士資格を有する職員の指導を受けることを条件としています。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、すべての学習到達度指標と関連しています。
到達目標
【知識・理解】保育所以外の児童(または社会)福祉施設の役割や機能及び保育士の業務内容について、実践を通じて理解する。
【技能】施設に応じた、より専門的な保育技術を身につける。
【思考・判断・表現】利用者に応じた、個別的な援助方法を考え、実践することができる。 【態度・志向性】保育所以外の児童(または社会)福祉施設の業務を遂行するために積極的に行動するとともに保育士としての職業倫理を身につける。
評価方法
実習日誌、レポートなど(50%),実習先評価(50%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「最新保育講座13 保育実習」 ミネルヴァ書房 2,200円+税
「実習ハンドブック」「実習日誌ポートフォリオ」
「実習生のための自己評価チェックリスト」 萌文書林 700円
保育所以外の児童福祉施設又は社会福祉施設において10日間の実習を行う。
体験学習(実習)
実習先施設は学生が選ぶことになるので、早めに希望する施設を選定しておいてください。
日ごろの授業の集大成としての実習となるので、自分の学んできた力を十分に発揮できるよう保育室やカンファレンスルームを活用し、準備をして臨むようにして
ください。
保育士
保育士資格
保育実習・保育実習指導
256
時間割番号
科目名
1A4027
担当者
土井 貴子、森 修也、菊野 秀樹、児玉 理紗
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A5-4061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
保育・教職実践演習(幼稚園)
課題設定力、発想力、自己省察力、創造・表現力
これまでの講義、演習、学外実習を通じて習得した知識と技能について最終確認し、弱点の克服と得意分野の発展を促すために、多様な指導内容について実践
方法を重視した講義、ディスカッション、見学、ロールプレイングによる演習を実施します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
幼稚園教諭免許状・保育士資格必修科目です。
到達目標
次の4つの観点などを到達目標としています。
【知識・理解】保育者に求められる資質・能力を理解し、自分の得意分野と弱点を認識する
【技能】保育の基礎技能を豊かな表現力で指導できる
【思考・判断・表現】保育者に求められる資質・能力について自己評価し、課題を改善できる
【態度・志向性】自分の弱点を克服するため主体的に授業に取り組む
評価方法
テーマA、B、C別課題(各25%)、講話についてのレポート(25%)、その他グループ学習への参加状況や授業態度などを総合して評価します。
備 考
この科目の履修にあたっては、幼稚園教育実習Ⅰ・Ⅱの単位を取得しているまたは取得見込みであること、教職に関する科目すべての単位を取得しているまた
は履修中であることが求められます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
とくにテキストは使用しません。必要に応じて、プリントを配布します。 ▽参考書:適宜、指示します。
第1回: オリエンテーション 第2回:ふり返り―長所と短所の把握―(担当:土井)
第3回:保育の意義(担当:土井)
第4回保育者の役割、職務内容(担当:菊野)
第5回から第10回:テーマA、B、Cの3グループにわけ、ローテーションでおこないます。グループ・ワーク、グループ・ディスカッション、問題解決学習、実践事例
分析に取り組みます。
テーマA―1 保護者との連携についての実践―課題の説明―(担当:児玉)
テーマA―2 保護者との連携についての実践―発表・討論―(担当:児玉)
テーマB―1 相談・援助についての実践(担当:森)
テーマB―2 相談・援助についての発表・討論(担当:森)
テーマC―1 指導案作成ー課題説明、質疑応答、作成―(担当:菊野)
テーマC―2 指導案作成―発表・討論―(担当:菊野)
第11回:保育の環境―説明と環境構成―(担当:菊野) 第12回:保育の環境―発表と解説―(担当:菊野)
第13回:保育士の仕事(講話)
第14回: 幼児教育・保育の政策動向(講話)
第15回:まとめ 問題解決学習、グループ学習、自己省察
【第2回】この科目のはじめに、これまでの授業や実習を通じて習得した知識や技能のなかで、自分の強みと課題かを学習ポートフォリオをもちいて分析します。
自分の長所と弱点を把握し、行動目標を立てよう。
【第5から10回】
テーマA:保護者に伝えるということを意識して、実習中の事例から子どもの姿とそのときの自分の思いを、クラスだよりとして書いてみよう。
テーマB:実習において子どもの性格・行動や発達に関して、困った、心配した、気になった事例について、自分の見立てや対応及びその効果についてまとめよ
う。そして、今もう一度振り返ってみて、どのように理解し、対応すればよかったかを考えてみよう。
テーマC:指導日案を立てよう。
【第13・14回】:学外講師による講話をもとに、レポートを作成します。
幼二種免、保育士
幼:教職に関する科目(教職実践演習)
履修履歴の把握:○ 学校現場の意見聴取:○
保:総合演習 保育実践演習
教職担当教員:森修也、菊野秀樹、児玉理紗、土井貴子
257
時間割番号
科目名
1A2033
単位数
総合演習
担当者
野上 俊之、久保田 貴美子、七木田 方美、土井 貴子、菊野 秀樹、高徳 希、児玉 理紗、馬杉 知佐
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-2051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
1
授業方法
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
開講年次
課題設定力、傾聴・受信力、自己省察力、
初年次セミナーや実習で学んだことを基盤に、さらに保育実践に必要な応用力を身につけます。
(1)個々の特性や目標に応じた保育者として必要な、適切に子どもを「みる力」としての、「観る力」(観察する力)、「視る力」(見立てる力)、「看る力」(かかわる
力)を身につける。
(2)保育者として必要な身近な課題に取り組み、現代を生きる人間的な力や主体的に学ぶ力を育む。
授業では、グループワークによるディスカッションを行ったり、ワークシートを用いた問題解決型の学修、ロールプレイなどを行います。また、この科目は保育・教
育実習とも関連づけて行われます。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。保育実践に必要な応用力を養うことを目的とした科目です。
到達目標
【知識・理解】保育者としてふさわしいマナーを身につけ、時事問題についても意識を向ける。
【技能】行動目標に応じた、観察力、見立て力、かかわり力を身に付ける。
【思考・判断・表現】問題解決や探究活動に主体的・創造的に取り組み表現しようとする。
【態度・志向性】GPAを分析し、個々の行動目標を明確にする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】マナー力、時事問題意識力に関する試験
【技能】行動目標に応じた課題遂行
【思考・判断・表現】レポート提出、創作課題表現
【態度・志向性】授業への参加状況、Hi!wayシステムの取り組み状況
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
2
ワークシートを配布します。
第1回 オリエンテーション
第2回 Hi!step及びHi!check入力と行動目標の明確化
第3回 マナー力①電話のかけ方
第4回 実習日誌のふりかえり
第5回 幼教オリジナル力①新聞紙あそび
第6回 幼教オリジナル力②手あそびと絵本
第7回 部分指導実習にむけて/自己目標およびグループワーク
第8回 マナー力②敬語
第9回 時事問題意識力
第10回 観察力・見立て力・かかわり方(実習ビデオ視聴)①課題設定
第11回 観察力・見立て力・かかわり方②発表
第12回 卒業研究発表「わ・あい」への参加
第13回 特別研究・卒業研究に向けた課題分析
第14回 Hi!step及びHi!checkによるふりかえり
第15回 まとめ:2セメ自己評価、特別研究へ向けて
グループ学習、ロールプレイ
【第3・8回】実際に保育所などに電話をかけ訪問しますので、しっかり練習しておきましょう。
【第5・6回】まずは自分でいろいろと試してみましょう。次に子どもならどう考えるか、子どもの視点、気持ちになって考えてみてください。
【第9回】普段から新聞を読む癖をつけましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
258
時間割番号
1A3037
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
教育目標との関連
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活
動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
259
時間割番号
1A3038
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
260
時間割番号
科目名
1A3039
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
261
時間割番号
科目名
1A3040
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
262
時間割番号
科目名
1A3041
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
263
時間割番号
科目名
1A3042
担当者
野上 俊之
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
教育目標との関連
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
264
時間割番号
科目名
1A3043
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
7月に開催される広島市東区とのイベントで、親子のふれあい遊びを提供します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
265
時間割番号
科目名
1A3044
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・創作(制作)等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また後期に学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学
習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
266
時間割番号
科目名
1A3045
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この授業は,卒業研究につながるものとして,各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて,指導教員のもとで指導や助言を受けながら,
自らの研究課題を絞り込んでいきます。卒業論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし,研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し,研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら,意欲的に研究に取り組もうとする。 評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況,研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
テキスト:各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
授業計画
卒業研究と連動させて,この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員の指導のもとで研究を進めます。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
調査学習、プレゼンテーション
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また、学外でおこなわれる「わ・あい~コンセールひじやま~」で成果を発表しますので,授業時間外の学
習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
267
時間割番号
科目名
1A3046
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1A1-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅰ
論理的思考力、発想力、自己省察力
この科目は、卒業研究につながるものとして、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受けながら、
自らの研究課題を絞り込んでいきます。論文・(創作)制作等の様式や研究形態については、指導教員と協議します。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究を通して保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域の内容と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を習得する。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究計画を立てる。
【態度・志向性】課題を進んで検証しながら、意欲的に研究に取り組もうとする。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】文献調査や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】研究テーマの設定と研究計画の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:研究内容(テーマ)を決めます。
2:研究計画を立案します。
3:担当教員のもとで研究を進めます。
調査学習、問題解決学習、グループ・ワーク
自らの研究テーマに主体的に取り組むことが必要です。また学外で行われる「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますので、授業時間外の学習活動
も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
268
時間割番号
1A4028
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を
受けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
269
時間割番号
1A4029
担当者
高徳 希
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
270
時間割番号
科目名
1A4030
担当者
馬杉 知佐
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
271
時間割番号
科目名
1A4031
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
272
時間割番号
科目名
1A4032
担当者
児玉 理紗
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。
到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
273
時間割番号
科目名
1A4033
担当者
野上 俊之
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
274
時間割番号
科目名
1A4034
担当者
七木田 方美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
子育て支援の場で親子にかかわりながら実践的に研究を進めます。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
275
時間割番号
科目名
1A4035
担当者
久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品創作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
276
時間割番号
科目名
1A4036
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
プレゼンテーション、課題解決学習
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
277
時間割番号
科目名
1A4037
担当者
菊野 秀樹
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1A1-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別研究Ⅱ
創造・表現力、チームワーク力、イノベーション力
この科目は、特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、各自が保育や幼児教育にかかわり特に研究したいテーマについて、指導教員のもとで指導や助言を受
けながら、卒業論文あるいは卒業制作として仕上げていくものです。
専門科目【保育の実践と研究】に位置付き、学習到達度指標すべてと関連しています。 到達目標
次の4つの観点を到達目標とし、研究をとおして保育の専門性の向上を図ります。
【知識・理解】保育・幼児教育における研究領域と課題についての知識を深める。
【技能】研究の分析・検討および方法について必要な技能を高める。
【思考・判断・表現】研究領域の課題を整理・表現し、研究論文あるいは創作(制作)としてまとめる。
【態度・志向性】課題を解決するために、研究をさらに進める。
評価方法
到達目標の4つの観点から総合的に評価します。
【知識・理解】研究ノートや創作(制作)記録、授業における発表内容
【技能】論文や創作(制作)の内容
【思考・判断・表現】論文や創作(制作)の内容
【態度・志向性】授業への参加状況、研究への取り組み
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の研究領域に適した文献・資料を適宜紹介します。
卒業研究と連動させて、この授業は次のように進めていきます。
1:特別研究Ⅰで学習した成果と課題をもとに、さらに研究を進めます。
2:学外研究発表会において研究成果を発表します。
3:これまでの研究への取り組みを、論文あるいは創作(制作)記録にまとめます。
研究発表、作品制作・発表、自己評価
特別研究Ⅰで取り組んだテーマをさらに深めていきますので、より意欲的に研究に取り組んでください。「わ・あい~コンセールひじやま」で成果を発表しますの
で、授業時間外の学習活動も多くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
278
時間割番号
科目名
1F2013
単位数
総合生活デザイン
担当者
山崎 初枝、迫垣内 裕、前田 和寛、森田 清美、丹羽 真理、岡本 美恵、総生A、鈴木 直恵、能城 光秀
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2010
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
総合生活デザイン学科は社会の多様な問題を総合的に分析・解決できる人材の育成を目標に,「達人」になって卒業しよう" を合言葉にしています。その道筋
は,「生活人」 ー>「仕事人」 ー>「達人」という方向で達人を養成していきます。入口の「生活人」を養成するためには,「自分力で立つ力」を育成しなければなり
ません。それを育成するために,基礎力(一般常識力)を演習を交えながら学修します。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ,実践できる人になることを目指します。
到達目標
社会で必要な基礎力(一般常識力)を身につける。
評価方法
定期試験を行います。
試験に加え,授業態度により,総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
小冊子及び必要に応じて,資料を配布します。
また,『一般常識チェック&マスター 短大生・専門学校生の就職筆記試験対策』実教出版(900円)を使用します。購入してください。
1回目: オリエンテーション・履修指導
2回目: 教養1-1(数学・社会)
3回目: 教養1-2(英語・数学・社会)
4回目: 教養1-3(国語・英語)
5回目: 教養1-4(社会・国語)
6回目: 教養1-5(国語・数学)
7回目: 教養1-6(数学・国語)
8回目: 教養1まとめ
9回目: 教養2-1(漢字・計算問題)
10回目:教養2-2(漢字・計算問題)
11回目:教養2-3(漢字・計算問題)
12回目:教養2-4(漢字・計算問題)
13回目:教養2-5(漢字・計算問題)
14回目:教養2-6(漢字・計算問題)
15回目:卒業研究発表会の聴講
プレゼンテーション、小テスト、問題解決学習
一般常識を学びます。テキストに沿って進めますから,授業プログラムを確認のうえ,テキストの予習復習をしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
279
時間割番号
科目名
1F2014
単位数
総合生活デザイン演習Ⅰ
担当者
山崎 初枝、迫垣内 裕、前田 和寛、森田 清美、丹羽 真理、岡本 美恵、総生A、鈴木 直恵、能城 光秀
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,課題設定力,コミュニケーション力,チームワーク力
概 要
前半の授業では徳育として「五訓」のテーマに沿って卒業生の方の講義を聞き、グループごとにディスカションをし、発表します。後半はゼミを選択しゼミ活動をス
タートします。多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)するアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
教育目標との関連
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけます。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。全コース共通専門科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 ◎授業計画は教員によって異なるのでゼミ活動の初回授業時に説明します。
問題解決学習,グループディスカション,グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
280
時間割番号
科目名
1F2015
単位数
生活達人チャレンジプログラムⅠ
担当者
森田 清美、迫垣内 裕、前田 和寛、総生A、鈴木 直恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2050
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
本学科は「社会人力」と「夢実現力」を身につけ,自分の夢を実現できる,「なりたい自分」になれる人(達人)をめざしています。この授業は,社会貢献やフィールド
ワーク等の現地全面参画型です。自分にあったテーマを選び,計画を立て,アクティブラーニングとして取り組みます。
現地全面参画型の活動を通して,達人に必要な社会人力と問題解決力を育成します。
到達目標
・現地全面参画型のテーマを決定し,それに合った研究計画を立て,実行すること。
・計画における要所要所のポイントでの報告と,最終成果をまとめること。
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢および授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
指導担当教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画については指導教員と相談しながら,自主的に進めます。事
前学習を行い,計画を立て,その授業の中で社会貢献やフィールドワーク等の現地全面参加型の活動を行います。その活動中も指導担当教員との連携をとりま
す。そして,事後学習を行い,現地全面参加型の活動としての取りまとめを行います。
◎授業計画は教員によって異なるので初回授業時に説明します。
グループ学習、課題発見学習、課題解決学習
指導担当教員と相談のうえ,主体的・自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
281
時間割番号
科目名
1F2016
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3071
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
社会調査
開講年次
1
授業方法
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力、情報収集力、コミュニケーション力
概 要
この科目は、社会調査の実施における必要な技術を習得し、自分で考えて研究することのテクニックを磨きます。
教育目標との関連
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、様々な問題に対して分析して対処できる人になることを目指します。
到達目標
調査の手続きを理解し、得られたデータからその背景について考察することができること。
評価方法
普段の授業への積極性(30%)、レポート(40%)、発表(30%)から評価する。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜資料を配付します。
1.イントロダクション
2.社会調査基礎 その1
調査を実施する上で必要なこと、手続き、テクニックを習得
3.その2
4.その3
5.その4
6.テーマ設定
調査するテーマを決定
7.調査票作成・データ収集 その1
調査票を作成し、実際にデータを収集し入力
8.その2
9.その3
10.分析その1
得られたデータから分析を実施
11.その2
12.報告書作成・プレゼン準備 その1
報告書を作成し、プレゼンの準備をする
13.その2
14.発表 その1
内容を発表する
15.その2
グループワーク
チームによる共同作業がメインとなります。協調性および責任感を強く持つように。
免許・資格
免許・資格の科目区分
282
2
時間割番号
科目名
1F2017
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3080
単位数
衣生活論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
豊かでしかも安全・快適・合理的な衣生活を営むために必要な知識を概説します。衣服着用の目的と被服の機能,衣服用の主な素材の性質を知り,私たちの生
活のさまざまなシーンにおける,快適な衣服の着装について考えます。また,調査学習を通して,視野を深めていきます。
なお教職の必修科目であり,中学校技術・家庭の「被服」領域の学習指導にも考慮します。
教育目標との関連
共通専門科目の「生活」の領域に位置づけられ,社会を知り,社会に主体的に適応できる「生きる力」を 養成します。この科目の学修を通して,衣生活を合理
的に経営することのできる力を養います。
到達目標
豊かでしかも安全・快適・合理的な衣生活を営むために必要な知識を身につけ,また目的と用途に合った衣服の着装についても考え,衣生活を合理的に経営で
きるようになることを目標とします。
評価方法
定期試験(中間・期末)60%,課題レポート30%,参加状況10%を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて資料を配付します。
第1回
第2回
第3回
第4回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業の目標方針と 概要の説明
衣服のはじまりと変遷
身のまわりの衣服
衣服の選択
体型に合わせた衣服の購入
衣服を快適に着用するために
衣服を創る~ファッヨンデザインーについて(プレゼン)~
衣服の安全性
高齢者の衣生活
古典柄を知る~実際に描く(実習)~
現代の衣生活を考える
進化する衣服性能と技術
ユニバーサルデザイン・省エネ・災害への対応を考える
課題発表とまとめ
課題発見学習、調査・実習、プレゼンテーション
着ている衣服や身の回りの繊維製品に関心を持ち,衣生活を合理的に経営するための問題点を意識しましょう。また、新聞や身近な雑誌に被服に関連した話題
がどのように掲載されているか,情報を集めましょう。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(被服学)
283
時間割番号
科目名
1F1017
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3101
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
2
講義
〇
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
住生活論
情報収集力、課題設定力、発想力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、プレゼンテーション力
もっとも身近な私たちの住んでいる住まいを、昔の住まいやと世界の住まいと比較することを出発点として,関連するスライド・ビデオなどを利用して,住生活につ
いての理解を深めます。また、今後のハウス・インテリア系列関連科目の基礎となるものです。
総合生活デザイン学科カリキュラム・ポリシー3の「生活」分野に属する共通専門科目です。
到達目標
住居・インテリアへの興味・関心を深める(興味のなかった人は興味を持つ,興味のある人はそれを発展させる)こと。また、簡単なインテリアや間取りをまとめる
ための基礎的な知識・能力を身につけます。
評価方法
提出物(3回予定)(80%)及び授業への参加状況(20%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜関連するプリントを配付します。
第1回:授業で学ぶこと・進め方
第2回:日本の住まい(現代と昔1)
第3回:日本の住まい(現代と昔2)
第4回:外国の住まい(和室と洋室1)
第5回:外国の住まい(和室と洋室2)
第6回:和室と洋室3【グループワーク】
第7回:日本の住まいとその実情1
第8回:日本の住まいとその実情2
第9回:住まいと間取り(間取りの基本)
第10回:住まいと間取り(基本法規など)
第11回:住まいの計画(エスキース1)
第12回:住まいの計画(エスキース2)
第13回:住まいの計画(仕上げ1)
第14回:住まいの計画(仕上げ2)、計画課題の提出
第15回:まとめ,相互評価,講評 コメントペーパー,グループワーク,その他(情報収集・情報整理)
住まいに興味を深める入門編として位置づけていますので、スライドで住宅を見たり、ネットで調べたり、また間取りやインテリアイメージを考案したりと、様々な資
料を提供しながら住・インテリアの認識を深めていきます。授業へのメントは次回に皆さんに披露し、復習の材料とします。授業内容の理解が第一です。
中二種免(家庭)
インテリアプランナー
教科に関する科目(住居学)
284
時間割番号
科目名
1F2050
担当者
三上 義雄
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3280
単位数
簿記入門
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
個人商店や会社などの経営活動を帳簿に記録し、一定期間ごと整理して、報告書(「損益計算書」と「貸借対照表」。両者をまとめて「財務諸表」という)の形にまと
め、株主や経営者、銀行などの企業の関係者に報告します。この財務諸表を作るための技術を簿記といいます。この授業では、簿記の基礎知識から各精算表
の作成までを身につけることが主なねらいです。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
企業における取引の記録・計算・整理に関する知識と技術を習得させ,簿記の基本的な仕組みについて理解させるとともに,ビジネスの諸活動を計数的に把握
する能力を育てます。
資格取得目標 日商簿記3級(11月)
評価方法
【知識・理解度】 定期試験(60%)
【平常点】 宿題等提出物(40%)で評価します。
ただし,遅刻・欠席等は減点対象とします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
TAC簿記検定講座著 「合格テキスト日商3級」 TAC出版 2,160円
TAC簿記検定講座著 「合格トレーニング日商3級」 TAC出版 1,620円
第1回 簿記の基礎
第2回 日常の取引Ⅰ
第3回 日常の取引Ⅱ
第4回 日常の取引Ⅲ
第5回 商品売買Ⅰ
第6回 商品売買Ⅱ
第7回 現金
第8回 当座預金
第9回 手形Ⅰ
第10回 手形Ⅱ
第11回 その他の期中取引Ⅰ
第12回 その他の期中取引Ⅱ
第13回 その他の期中取引Ⅲ
第14回 試算表の作成Ⅰ
第15回 試算表の作成Ⅱ
課題解決学習
簿記は毎日の学習の積み重ねを大切にしてください。初めて学習する科目ですから今がスタート地点です。心機一転頑張ってください。努力の積み重ねが素直
に結果に表れる科目です。
日商簿記検定3級はとにかく過去問をたくさんやることを勧めます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
285
時間割番号
科目名
1F2018
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3141
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
講義
論理的思考力、情報収集力、傾聴・受信力
人間は必ず,他者と関わりを持ちながら生きています。その中で,他者から影響を受け,そして他者に影響を与えていきます。このような人と他者や社会とのかか
わりを検討するのが社会心理学です。この授業では,日常生活に潜む様々なトピックについて,科学的に捉えて考えいきます。
この科目は学科共通専門科目の「人間」の領域の科目です。人間の社会行動に対して論理的に考えることにより、「生きる力」を育成するという目標と関連しま
す。
到達目標
日常生活の中での自分や他者の行動について,客観的に捉えて吟味する能力を身に着けるようになること。
評価方法
参加状況,レポート,及び期末試験によって評価します。
備 考
第一回の授業で説明する受講ルール(私語禁止など)を厳守できない者の受講は認めません。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
社会行動と心理
適宜プリントを配布します。
1 :イントロダクション 社会心理学とは
2 :「社会的認知」 その1
人はどんな風に判断しているのか?
3 :その②
4 :その③
5 :その④
6 :「自己過程」 その①
人はどのように変化して,適応しているのか?
7 :その②
8 :「個人間・対人間過程」 その①
人は他者やどのようなやり取りをしているのか?
9 :その②
10 :その③
11 :「集団・組織行動」 その①
集団や組織は,どうやって機能しているのか?
12 :その②
13 :その③
14 :最新の研究紹介
15 :総チェック・まとめ
課題解決学習
授業で受けた内容を、自分の日常生活で探すようにしてみてください。また自分や他者の行動について「なぜ」と考えるようにしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
286
時間割番号
科目名
1F2019
担当者
池田 淑子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3150
単位数
保育学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
人が人として育つ基本は家庭であり、子どもは深い愛情と温かい家庭で保護・養育されながら人格の基礎を形成されることを学びます。
子どもを取り巻く環境の変化、親の役割と家族関係、乳幼児の発達、生活や遊び、集団保育の意義などの基本を学んでいきます。
教職領域の専門的学修と関係の免許取得を目標とします。さらに、挨拶や返事、報告など、社会における基本的なコミュニケーション力や自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度を身につけることが大切です。
到達目標
1 子どもと家庭の機能、家族関係及び集団保育の基本と内容を理解する。
2 乳幼児期の心身の発達、及び子どもの育つ環境を理解する。
評価方法
期末テスト(50%)、小テスト(20%)、ワークシート(20%)参加状況(10%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
新保育学 改訂4版 南山堂【1,900円+税】
必要に応じて資料・プリントを配布します。
1 保育を学ぶ (1)子どもの環境と現状
2 保育を学ぶ (2)意義
3 子どもの発達 (1)母性の健康と生命の誕生
4 子どもの発達 (2)乳幼児の発育・発達の特徴
5 子どもの発達 (3)乳幼児の発育・発達の特徴
6 子どもを育てる (1)愛着と自律
7 子どもを育てる (2)人格の形成と家庭環境
8 子どもの育つ環境(1)子どもの生活
9 子どもの育つ環境(2)子どもの遊びと文化
10 こどもの育つ環境(3)家庭保育、集団保育
11 子育て支援と保育ニーズ
12 子どもの生活
13 子どもの遊び(1)発達と遊び
14 子どもの遊び(2)遊びと環境
15 家庭における看護
コメント・ペーパー,グループ学習
・予習、復習は1時間を目安とする。予習は指定ページを必読し、復習は授業内でポイントとなるところをテ キストと合わせて復習すること。理解できないところは
質問するか、ワークシート自由記述に書くこと。
・ワークシートは、授業の学び、設問に記入し提出すること。ワークシートの添削は、理解力などに関わる ので必読すること。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(保育学)
287
時間割番号
科目名
1F1018
担当者
河井 由紀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2170
単位数
医療事務Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では,医療制度のしくみや,あらゆる診療行為に対しての診療費及び算定方法について学びます。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
実際の業務で必要な知識,技能を修得し資格試験に合格するための実力を身につける。
評価方法
定期試験 50パーセント,授業参加状況 30パーセント,提出物 20パーセント
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
医療保障制度2700円,医科テキスト3240円,薬価早見表324円(以上 医療事務研究所)
検定希望者は医療事務学科問題集1242円,ニチイハンドブック1,800円を購入すると有利です。
追って授業内にて説明いたします。
第1回.医療保障制度の概要
第2回.初診
第3回.再診
第4回.投薬①
第5回.投薬②
第6回.注射
第7回.初診~注射までの復習
第8回.処置①
第9回.処置②
第10回.検査①
第11回.検査②
第12回.検査③
第13回.画像診断①
第14回.画像診断②
第15回.まとめ
問題解決学習
授業の流れとポイント説明それに関しての問題(例、プリント等)を取り組んでいきます。医療事務1.2.3全て受講して検定試験を受ける態勢が整います。国家試験
ではありませんが、将来必ず役に立つ資格です。頑張って受けてみて下さい。
医療事務
免許・資格の科目区分
288
時間割番号
科目名
1F2020
担当者
河井 由紀子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3180
単位数
医療事務Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では,医療制度のしくみや,あらゆる診療行為に対しての診療費及び算定方法について学びます。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
実際の業務で必要な知識,技能を修得し資格試験に合格するための実力を身につける。
評価方法
定期試験 50パーセント,授業参加状況 30パーセント,提出物 20パーセント
備 考
「医療事務Ⅰ」を履修した人が,履修条件となります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
医療保障制度2700円,医科テキスト3240円,薬価早見表324円(以上 医療事務研究所)
検定希望者は医療事務学科問題集1242円,ニチイハンドブック1,800円を購入すると有利です。
追って授業内にて説明いたします。
第1回.医療事務Ⅰの復習
第2回.手術
第3回.麻酔
第4回.入院①
第5回.入院②
第6回.入院③
第7回.手術~入院までの復習
第8回.リハビリテーション
第9回.精神科専門療法
第10回.在宅医療
第11回.医学管理①
第12回.医学管理②
第13回.診療報酬明細書の記入法①
第14回.診療報酬明細書の記入法②
第15回.まとめ
問題解決学習
授業の流れとしてポイント説明それに関する問題(例、プリント)に取り組んでいきます。医療事務1・2・3全て受講して検定試験を受ける態勢が整います。国家試
験ではありませんが、将来役に立つ資格だと思います。頑張って受けてみて下さい。
医療事務
免許・資格の科目区分
289
時間割番号
科目名
1F2051
担当者
河井 由紀子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3270
単位数
医療事務Ⅲ
開講年次
1
授業方法
1
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では,医療制度のしくみや,あらゆる診療行為に対しての診療費及び算定方法について学びます。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
実際の業務で必要な知識,技能を修得し資格試験に合格するための実力を身につける。
評価方法
定期試験 50パーセント,授業参加状況 30パーセント,提出物 20パーセント
備 考
医療事務Ⅰ・Ⅱを、履修した人が、履修条件です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
医療保障制度2700円,医科テキスト3240円,薬価早見表324円(以上 医療事務研究所)
検定希望者は医療事務学科問題集1242円,ニチイハンドブック1,800円を購入すると有利です。
追って授業内にて説明いたします。
第1回 医療保障制度
第2回 公費負担医療制度
第3回 後期高齢者医療制度
第4回 窓口業務
第5回 介護保険制度
第6回 受験対策
第7回 受験対策
問題解決学習
予習は結構です。授業の流れとポイント説明それに関しての復習(例、プリント等)に取り組んでいきます。医療事務Ⅰ・Ⅱ・Ⅲ全て受講して検定試験が受ける態
勢が整います。国家試験ではありませんが将来必ず役に立つ資格です。1コマ1コマ 濃厚ですが、皆さんが分かりやすい授業にしていきたいと思っております。
医療事務
免許・資格の科目区分
290
時間割番号
科目名
1F1019
担当者
小山 安紀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2200
単位数
秘書実務
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会人として欠かせない様々な場面での基本マナーを学びます。マナーという心の表現方法を知り,その内容と意味を理解します。実習を通してより良い振る舞
いを身につけます。
社会人としてのコミュニケーション力を身につけ,マナーについて知見を得る。
到達目標
(1)秘書に必要な実務やマナーとは何かを知ること (2)色々な場面での秘書の実務やマナーについて理解を深めること
(3)知識だけでなく美しい振る舞いまで身につけられること
評価方法
5割を参加状況(出席状況・受講態度・ノート提出),5割を試験(筆記・実技)の配分とします。
備 考
卒業要件科目であり,秘書士資格必修科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新しい時代の秘書ビジネス実務」*紀伊国屋書店発行 1,600円+税
*上記テキストは1年後期授業科目『ビジネス実務基礎』でも使用します。
第1回 秘書の概念、秘書の歴史、マナーとは
第2回 秘書の身だしなみと美しい身のこなし1 (基本動作)
第3回 秘書の美しい身のこなし2(応用動作)
第4回 秘書の挨拶(敬語・接客用語)
第5回 秘書としての公共のマナー
第6回 秘書の電話のマナー
第7回 秘書の名刺のマナー
第8回 秘書の贈答
第9回 秘書の慶事 第10回 秘書の弔事
第11回 秘書の応接のマナー
第12回 秘書のお茶の出し方
第13回 秘書の訪問マナー
第14回 秘書の食事マナー(基本テーブルマナー)
第15回 秘書の食事マナー(応用テーブルマナー)
グループ学習・課題解決学習
毎回1項目ずつ進めていきます。特に前半カリキュラム「身だしなみ」「挨拶」「お辞儀とイスの立ち座り」は受講の中だけでなく学生生活を通して実践し身につけて
いって下さい。
秘書士
秘書士資格認定科目
291
時間割番号
科目名
1F1020
担当者
小山 安紀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2200
単位数
秘書実務
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会人として欠かせない様々な場面での基本マナーを学びます。マナーという心の表現方法を知り,その内容と意味を理解します。実習を通してより良い振る舞
いを身につけます。
社会人としてのコミュニケーション力を身につけ,マナーについて知見を得る。
到達目標
(1)秘書に必要な実務やマナーとは何かを知ること (2)色々な場面での秘書の実務やマナーについて理解を深めること
(3)知識だけでなく美しい振る舞いまで身につけられること
評価方法
5割を参加状況(出席状況・受講態度・ノート提出),5割を試験(筆記・実技)の配分とします。
備 考
卒業要件科目であり,秘書士資格必修科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新しい時代の秘書ビジネス実務」*紀伊国屋書店発行 1,600円+税
*上記テキストは1年後期授業科目『ビジネス実務基礎』でも使用します。
第1回 秘書の概念、秘書の歴史、マナーとは
第2回 秘書の身だしなみと美しい身のこなし1 (基本動作)
第3回 秘書の美しい身のこなし2(応用動作)
第4回 秘書の挨拶(敬語・接客用語)
第5回 秘書としての公共のマナー
第6回 秘書の電話のマナー
第7回 秘書の名刺のマナー
第8回 秘書の贈答
第9回 秘書の慶事 第10回 秘書の弔事
第11回 秘書の応接のマナー
第12回 秘書のお茶の出し方
第13回 秘書の訪問マナー
第14回 秘書の食事マナー(基本テーブルマナー)
第15回 秘書の食事マナー(応用テーブルマナー)
グループ学習・課題解決学習
毎回1項目ずつ進めていきます。特に前半カリキュラム「身だしなみ」「挨拶」「お辞儀とイスの立ち座り」は受講の中だけでなく学生生活を通して実践し身につけて
いって下さい。
秘書士
秘書士資格認定科目
292
時間割番号
科目名
1F1022
担当者
小山 安紀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2220
単位数
プレゼンテーション
開講年次
1
授業方法
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
話し手と聞き手の相互交流形式の,効果的なプレゼンテーションの方法について学びます。
発声,朗読,スピーチの反復練習を通して,言語表現,非言語表現の基本を習得します。
他人のプレゼンテーションの評価をしたり,映画の中のプレゼンテーションの意図を考えながら授業を進めるアクティブラーニング型授業です。
社会における基本的なコミュニケーション力を身につけることに留意し,授業を進めます。
到達目標
【知識・理解】プレゼンテーションの仕組みについて理解する
【技能・表現】第三者に好印象を与えながら話すことができる
【思考・判断】実際の事例を、知識・理解で学習したフレームワークを活用して体系的に認識できる
【関心・意欲・態度】論理的に構成を考え,演出を工夫し話すことができる
評価方法
受講態度(30%),プレゼンテーション(70%)を総合的に評価します.。
プレゼンテーションは「話す」「聞く」「書く」の3種類のプレゼンテーションを評価するものです。
備 考
卒業要件科目であり,秘書士資格必修科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新しい時代の秘書ビジネス論」*紀伊国屋書店発行1,500円+税
*上記テキストは2年前期授業科目「秘書学入門」でも使用します。
第1回 オリエンテーション
第2回 効果的なプレゼンテーションの基本「聞く」「話す」
第3回 非言語表現の使い方
第4回 プロが語るプレゼンテーション
第5回 滑舌のよい話し方
第6回 根拠と演出,話の組み立て
第7回 効果的なプレゼンテーションの基本「聴く」「伝える」
第8回 状況による方法の選択①
第9回 状況による方法の選択②
第10回 状況による方法の選択③
第11回 論理的な話し方
第12回 セルフプレゼンテーション①
第13回 セルフプレゼンテーション②
第14回 セルフプレゼンテーション③
第15回 まとめ
グループ学習・課題解決学習
毎回テーマを設定し,各自にプレゼンテーションを行ってもらいます。
テーマは事前に提示しますから,自宅学習として内容を吟味し,練習をしてきてください。
その際,授業で学んだ理論や,実技で注意されたことに留意し,前回よりもレベルの高いプレゼンテーションを行うことができるようにしてください。
秘書士,情報処理士,ビジネス実務士
秘書士資格認定科目
293
2
時間割番号
1F2021
担当者
総生A
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2231
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
職業人としてオフィスワークを効果的に行うための基本を知り,将来組織の中で創造的に業務に携わる基礎力への養成へと繋ぎます。
常に変化し続けるビジネス社会において,組織人としての個人と生活者としての個人はどのような位置付けになるのか等も学びます。
秘書検定の受検を必須とします。
自発的な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度を身につけ,生きる力の基礎となる「働く力」につなげます。
【知識・理解】ビジネス社会の仕組みを理解する
【技能・表現】オフィスワークを全般的に学べ,社会的認知度の高い秘書検定3級合格
【思考・判断】実際の事例を、知識・理解で学習したフレームワークを活用して体系的に認識できる。
【関心・意欲・態度】新聞の経済欄に興味を持つ
評価方法
秘書検定受検は必須項目です。また,定期試験期間に筆記試験を行います。
授業への参画度(20%),レポート提出(30%),筆記試験(50%)を総合的に
評価します。
備 考
卒業要件科目であり,秘書士資格科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
講義
情報収集力,発想力,コミニュケーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
「新しい時代の秘書ビジネス実務」紀伊国屋書店 1600円
秘書検定受検 約4000円
第1回 オリエンテーション
第2回 会社・経営者・従業員
第3回 ビジネス実務の基礎
第4回 効率的なスケジューリング
第5回 ビジネス社会におけるコミュニケーション
第6回 ビジネス社会における応対業務
第7回 出張に関与するビジネス実務
第8回 効率的な会議遂行のためのビジネス実務
第9回 ビジネス社会における慶弔と贈答
第10回 ビジネス文書と情報の扱い方
第11回 組織のなかでの働き方
第12回 ビジネス関連基礎知識①(PDCAサイクル)
第13回 ビジネス関連基礎知識②(情報の収集・活用)
第14回 ビジネス関連基礎知識③(企画とプレゼンテーション)
第15回 まとめと知識確認
グループ学習・課題解決学習
第2回から10回までは教科書に沿って進みます。したがって,予習として該当箇所を読み込んでください。復習として,章の末尾にある確認問題を解いてください。
12回から14回まではプリントを配布します。予習として配布したプリントを解いてください。復習として,配布したプリントを読み返してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ビジネス実務基礎
秘書士,ビジネス実務士
秘書士資格認定科目,ビジネス実務士資格認定科目
294
時間割番号
科目名
1F2022
担当者
舟橋 容子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3010
単位数
フードデザイン
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
戦後の産業の発達や女性の社会進出により,核家族化や一人暮らし世帯の増加など家族のあり方も多様化してきています。これにより,家庭における食の形態
も変化し,加工食品に対する需要も年々高まっています。フードデザイン論では,日常生活に活かせる食品加工の方法,食品の保存方法および品質表示につい
ての知識を得るとともに,新しい食品を生みだすフードデザインの必要性について学びます。
フード領域の専門的学修と関連資格の取得をめざす。
到達目標
1.フードデザインの必要性について理解する。
2.食品の加工・保存方法や品質表示について学び,自らが消費者として安全な食品を選択できる知識を身につける。
3.現代の食生活の問題点について理解し,望ましい食生活像について自分自身の問題として考えることができるようになる。
評価方法
課題テスト(50%),レポート課題(20%),参加状況(30%)により総合的に評価します。
備 考
「食生活アドバイザー検定」「食の検定」受験のための推奨科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
食生活アドバイザー基礎 公式テキスト(FLAネットワーク協会)1,260円
及び適宜プリント類を配布します。
1. フードデザイン論とは
2. 食品の機能性と栄養
3. 現代日本の食事情
4. 調理について1
5. 調理について2
6. おいしさの科学
7. 食品の保存1
8. 食品の保存2
9. 食品の加工1
10.食品の加工2
11.食品表示
12.食品の安全性
13.食品デザインについて1
14.食品デザインについて2
15.まとめ
問題解決学習
加工食品の正しい知識を学ぶことは,みなさんの日常の食生活においても大変役立ちます。日頃から,身の回りの加工食品に目を配るなど,積極的な姿勢で授
業にのぞんでください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
295
時間割番号
科目名
1F1023
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3020
単位数
フードコーディネート
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会が複雑化する中で、食に関する高い見識を持ち、広い視野から食生活で生じる懸案事項を解決できる人材の育成を目的とします。具体的には、食物のおい
しさについての基礎的な知識を修得し、食物自体のおいしさに加えて、食べる人がより満足できるようアクティブラーニングを通して食の場面をコーディネートす
る。また、日本の食文化に興味を持ち、「おもてなしの心」を自らの生活に生かすことのできるようグループ学習を実施します。
フード領域の専門的学修と関連資格の取得をめざす。また、自発的な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度を身につける。
到達目標
食に関連する基礎知識を理解し、生活に活かせるように自ら選択し・コーディネートできる力を身につける。
評価方法
授業参加状況(30%)、中間テスト(12回30%)、課題レポート(7回・15回40%)をもとに、総合的に評価します。
備 考
食生活アドバイザー検定,食の検定受験希望者は履修が望ましい。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト:「三訂フードコーディネート論」(社)日本フードスペシャリスト協会編 1900円
経費:演習時の教材は、各グループで用意し持寄りで実施します。
第1回 オリエンテーション
第2回 おいしさの本質
第3回 おいしさとフードコーディネート
第4回 日本の食事文化
第5回 世界の食文化
第6回 食品の知識と栄養
第7回 健康な生活と食事(グループワーク①)
第8回 健康な毎日を送るために(グループワーク②)
第9回 食卓のコーディネートⅠ
第10回 食卓のコーディネートⅡ
第11回 食卓サービスとマナー
第12回 季節のテーブルアレンジ(グループワーク③)
第13回 季節のテーブルアレンジ(グループワーク④)
第14回 フードコーディネートと食育
第15回 まとめ
グループ学習、課題解決学習、プレゼンテーション
【2~5回】教科書を事前に読み、要点をまとめておいてください。
【6回】授業で取り上げた食品を家庭内や店頭で探し、実際に確認して復習しておく。
【7~8回】自分の1日の生活パターンをチェックシートに記入し、考察しておく。
【12回】11回までの中間テストを実施するので、復習しておく。
【12~13回】グループで事前に決めたテーマに沿って食卓アレンジが出来るよう準備しておく。
免許・資格
免許・資格の科目区分
296
時間割番号
科目名
1F1024
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
実習
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
日常生活を健康的に過ごす食事づくりとして、日本料理・洋風料理・中国料理での基礎的な調理について学びます。朝食づくりから始まり、実習を通して食品の
特徴、主食・主菜・副菜が揃う献立を調理し、おいしく栄養的な料理ができるように体験学習をします。
なお教職の必修科目であり、中学技術・家庭の「食物」領域の学習指導も考慮します。
「生きる力」の基礎的・基本的な知識・技能の習得と関連づけて、食生活を豊かに健やかにする専門的な知識・技術を身につけて、自主的に食生活の運営ができ
るスキルを養成します。
到達目標
1.日常食の基礎的な調理ができ、食事つくりを意欲的に取組む2姿勢ができることを目標とします。
2.自分の食生活を点検して、問題点を発見し、食生活の改善に取組むことができるスキルをつけます。
そのため、授業計画に示す食生活点検①~⑤を検定試験の学修を通して考えることを目標とします。
評価方法
授業への参加状況(30%)、実習記録レポート(50%)、検定試験への取組み(20%)を総合して評価します。
備 考
「食生活アドバイザー検定」、「食の検定」の受験者は履修することが望ましいです。
テキスト・教材・経費等
毎時、資料を配付します。調理実習の材料費は各自負担となり、費用を徴収します。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
食生活実習Ⅰ
第1回 調理実習を行う心構え、班編成
第2回 朝食つくり―炊飯・みそ汁―
第3回 日本料理―丼・澄まし汁―
第4回 洋風料理―煮込み・冷菜―
第5回 日本料理―寿司・蒸し物―
第6回 洋風料理―焼き物・スープ―
第7回 食生活点検①ウエルネス上手になろう
第8回 食生活点検②もてなし上手になろう
第9回 食生活点検③買い物上手になろう
第10回 食生活点検④段取り上手になろう
第11回 食生活点検⑤やりくり上手になろう
第12回 中国料理―焼き物・和え物―
第13回 日本料理―焼き物・汁物―
第14回 洋風焼菓子・冷菓
第15回 実習のまとめおよび実習室の管理
実習,グループワーク,問題解決学習
あらかじめ、調理する料理のレシピを配付しますのでよく読んでおき、できれば事前に試作してみましょう。
実習後には、各家庭などで調理した料理を復習してください。なるべく、日常生活において食事をつくる機会を持てください。食生活アドバイザー検定の学修とし
て、予習・復習をし、小テストに取り組んでください。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(食物学)
297
時間割番号
科目名
1F1025
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
到達目標
評価方法
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
開講年次
1
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
食生活実習Ⅰ
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
日常生活を健康的に過ごす食事づくりとして、日本料理・洋風料理・中国料理での基礎的な調理について学びます。朝食づくりから始まり、実習を通して食品の
特徴、主食・主菜・副菜が揃う献立を調理し、おいしく栄養的な料理ができるように体験学習をします。
なお教職の必修科目であり,中学校技術・家庭の「食物」領域の学習指導にも考慮します。
「生きる力」の基礎的・基本的な知識・技能の習得と関連づけて、食生活を豊かに健やかにする専門的な知識・技術を身につけて、自主的に食生活の運営ができ
るスキルを養成します。
1.日常食の基礎的な調理ができ、食事つくりを意欲的の取組む姿勢ができることを目標とします。
2.自分の食生活を点検して、問題点を発見し、食生活の改善に取組むことができるスキルをつけます。
そのため、授業計画に示す食生活点検①~⑤を検定試験の学修を通して考えることを目標とします。
授業への参加状況(30%)、実習記録レポート(50%)、検定試験への取組み(20%)を総合して評価をします。
「食生活アドバイザー検定」、「食の検定」受験者は履修することが望ましいです。
毎時,資料を配布します。調理j実習の材料費は各自負担となり、費用を徴収します。
第1回
調理実習を行う心構え、班編成
第2回 朝食つくりー炊飯・みそ汁ー
第3回 日本料理ー丼・澄し汁ー
第4回 洋風料理ー煮込み・冷菜ー
第5回 日本料理ー寿司・蒸し物ー
第6回 洋風料理ー焼き物・スープー
第7回 食生活点検①ウエルネス上手になろう
第8回 食生活点検②もてなし上手になろう
第9回 食生活点検③買い物上手になろう
第10回 食生活点検④段取り上手になろう
第11回 食生活点検⑤やりくり上手になろう
第12回 中国料理―焼き物・和え物―
第13回 日本料理―焼き物・汁物―
第14回 洋風焼菓子・冷菓
第15回 実習のまとめおよび実習室の管理
実習,グループワーク,問題解決学習
あらかじめ、調理する料理のレシピを配付しますのでよく読んでおき、できれば事前に試作してみましょう。
実習後には、各家庭などで調理した料理を復習してください。なるべく、日常生活において食事をつくる機会を持ってください。食生活アドバイザー検定の学修とし
て、予習・復習をし、小テストに取り組んでください。 中二種免(家庭)
教科に関する科目(食物学)
298
時間割番号
科目名
1F2023
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
食生活実習Ⅱ
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
私達の食生活は、核家族化から孤食化傾向にあります。伝統的な行事食や郷土料理を再認識し、ライフステージ別の献立作成と調理実習を通じて経験学習を
行います。さらに、生活習慣病予防を図り、健康で心豊かな食生活をおくることが出来るよう実習を通して基本を理解します。
なお教職の必修科目であり,中学校技術・家庭の「食物」領域の学習指導も考慮します。
フード領域の専門的学修と関連資格の取得をめざす。また、自発的な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度を身につけます。
到達目標
地域文化をふまえた行事食や郷土料理を再認識し、ライフステージ別対象者の献立作成のポイントを理解し、実生活に行かせることを目的とします。
評価方法
予習(事前)・復習(事後)シート・実習記録(40%)・実習態度(30%)・参加状況(30%)により総合的に評価します。
備 考
食生活実習Ⅰの履修が望ましい。「食生活アドバイザー検定」,「食の検定」受験希望者は履修が望ましいです。
テキスト・教材・経費等
毎時,資料を配布します。実習の材料は各自負担で持寄りで行います。なお、調味料代として300円徴収します。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
第1回 実習にあたっての心構えおよび班編成
第2回 身近な郷土料理や行事食のいろいろ
第3回 献立の作成の手順
第4回 行事食(郷土料理)の献立作成
第5回 行事食(郷土料理)の調理実習①広島県
第6回 行事食(郷土料理)の調理実習②他県
第7回 行事食(郷土料理)の実習のまとめ
第8回 ライフステージ別の食生活のあり方
第9回 ライフステージ対象者別献立作成
第10回 ライフステージ別の食生活調理実習ー幼児期-
第11回 ライフステージ別の食生活調理実習ー学童期ー
第12回 ライフステージ別の食生活調理実習ー高齢期ー
第13回 ライフステージ別調理実習のまとめ
第14回 生活習慣病予防のための献立作成と食生活のあり方
第15回 衛生管理とまとめ
調査・実習,グループワーク,問題解決学習
献立を各自で作成していきますので、食材の旬や調理特性に関心を持ち、料理書や新聞記事などで食に関して話題になっていることを収集しておきましょう。グ
ループで献立を決めて調理し、量や味付け・組合せなどを記録しておき、特にうまく出来なかった点を今後に活かせるようにまとめておきましょう。献立作成は班
で作っていきますが、予習として事前シートを完成し、復習として事後シートに記入・提出をして、学習を深めていきます。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(食物学)
299
時間割番号
科目名
1F1026
担当者
舟橋 容子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3060
単位数
食物科学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
私たちは毎日食物を摂取して生活しており,食物に含まれる栄養素は体の中でエネルギーや体を構成する成分となります。そのため、私たちが口にする食物の
量と質は私たちの健康に多大なる影響を及ぼします。食物科学では,食物に含まれている成分の種類と性質および調理・加工・貯蔵中の化学変化などについて
学び,生命を維持するために必要な食物に関する知識を得ることを目的とします。
フード領域の専門的学修と関連資格の取得を目指します。
到達目標
1.食物の特性について科学的な視野で理解する。
2.食物に含まれている成分の特性および調理・加工・貯蔵中の化学変化について理解する。
評価方法
課題テスト(50%),レポート課題(20%),参加状況(30%)により総合的に評価します。
備 考
「食生活アドバイザー検定」「食の検定」受験のための推奨科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリント類を配布します。
1.食物について
2.食品の分類と食品成分表
3.食事バランスガイド
4~9.食物中に含まれる成分
10.食物の品質・おいしさにかかわる成分
11.食物の安全性
12.食物中の成分の化学変化(油脂・タンパク質・糖質)
13.食物中の成分の化学変化(ビタミン・成分間相互作用)
14.食物中の成分の化学変化(褐変・酵素反応)
15.まとめ
問題解決学習
各回ごとに示した重要なポイントについては、きちんと理解して次の授業に臨むようにしてください。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(食物学)
300
時間割番号
科目名
1F2024
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3080
単位数
うつわ入門
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
生活の中の必需品としてある器も様々な材質からできており、それを使用する目的によっても形や色など千差万別です。ここでは食の器を中心にして、器の材
質・製作技術・デザインの特徴などの知識を修得します。そして器に何をどのように盛るかも考えていきます。また実際に製作にもチャレンジしてみます(茶碗、箸
置き)。最後に市場調査で器店に行き、さまざまな食器に実際に触れてみます。
楽しく学びながら「夢実現力」を身につけ「なりたい自分」になるためのフード系列の基礎科目です。
到達目標
・食を中心とした器の種類の見分けがつく。
・材質の違いによる器の扱い方が身についている。
・食器の配置の基本が身についている。
評価方法
レポート(40%)、小テスト(30%)、受講状況(30%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
・テキストは必要に応じてプリントを配付します。
・教材費 約600円
1 : 陶器について①製法
2 : 陶器について②種類
3 : 磁器について①製法
4 : 磁器について②種類 5 : ガラス器について
6 : 鉄、銅器について
7 : 漆器について①製法
8 : 漆器について②種類 9 : 陶土を使って茶碗の製作
10: 磁土を使って茶碗の製作
11: 漆を使って箸置きの製作①一度塗り
12: 漆を使って箸置きの製作②二度塗り 13: サバイバル状況での器について
14: 市場調査(器店訪問)
15: まとめ
課題解決学習,調査・実習,プレゼンテーション
毎日の食事の際や、行事の際に使われている器、雑誌やTVで放映される中で使われている器など、気が付くといろいろな形・材質・色等の違いがあることに気づ
くことでしょう。いろいろと周囲にアンテナをめぐらせてキャッチしておきましょう。興味のあるものがあれば本やインターネット等で調べてゆくと、どんどんと引き込ま
れてゆきますよ。
免許・資格
免許・資格の科目区分
301
時間割番号
科目名
1F2025
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
ファッションデザイン
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,論理的思考力,発想力,課題設定力,企画・計画力
概 要
私たちの生活のあらゆる場面で様々なデザインが,あふれています。ファッションを創造的にデザインできるようにするために,ファッションデザインの基礎,ファッ
ションデザインの発想と表現方法を概説します。また,アクティブラーニングとして生活雑貨などのデザインへと発展させます。
教育目標との関連
ファッションに関心を持ち,デザイン感覚を養い,自分のイメージを様々な技法で表現をしたり,ファッションに関する情報などを収集して,商品企画ができる能力
や態度を育てます。
到達目標
基礎的なファッション知識を身につけ,ファッションに関する情報を整理できるようになりましょう。また,ファッションに関心を持ち,自分のイメージを表現することが
できるようになりましょう。
評価方法
課題レポート(50%),課題作品(30%),授業への参加出席状況(20%)を総合して評価します。
備 考
製作を伴う科目です、1年次にファッション造形Ⅰの履修をして用具の取り扱いを知っておくことが望ましいです。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキストは使用しません。適宜プリントを配付します。
第1回 授業の目標方針と授業の概要
第2回 デザインとは
第3回 造形のセオリー
第4回 色彩のセオリー
第5回 ファッションデザイン(デザイン発想へのアプローチ)
第6回 ファッションデザイン(シルエットとディテール)
第7回 課題作品:私のお薦めファッション(コラージュ)
第8回 課題発表
第9回 現代のおもなファッションデザイナー
第10回 ファッショントレンド
第11回 服装の変遷(日本服装史)
第12回 服装の変遷(西洋服装史)
第13回 身近な素材を使った商品開発(考案)
第14回 身近な素材を使った商品開発(生活雑貨の製作)
第15回 課題発表と批評・まとめ 調査学習,問題解決学習,プレゼンテーション
服装だけでなく,生活用品(パッケージ・家電製品)など身の回りのデザイン全般にされている様々なデザインに興味・関心を持ち,雑誌や店頭の商品をよく観察
してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
302
時間割番号
科目名
1F2026
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-3020
単位数
ファッションコーディネート
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
現在ファッションは、コーディネートによって個性を表現する傾向にあります.異なるファッションアイテムを組み合わせてどのような個性を演出するかが求められ
ています.ファッションアイテムそれぞれが互いに調和し、服装全体が統一されていることによって、魅力あるコーディネートが可能になります.
ファッションコーディネートをデザイン、素材、色、スタイルイメージの視点からとらえ、ファッションコーディネートの基礎知識学びます.
自己の生活に即したファッションコーディネートの実現を考えます.
到達目標
ファッションの歴史的な流れと現状について理解します.
アパレルデザイン構成について理解します.
ファッションアイテムについて理解し組み合わせが出来るようにします.
ファッションカラーの配色方法を理解します.
ファッションコーディネートの提案ができるようにします.
評価方法
提出物,レポートを総合して評価します。参加状況と受講態度も考慮します。
備 考
ファッションビジネス能力検定,ファッション販売能力検定受験希望者は履修が望ましい。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント配布,ファッション情報雑誌など
1 授業概要,現代ファッションについて
2 ファッションデザインの構成 その1
3 その2
4 その3
5 その4
6 ファッションテキスタイル その1
7 その2
8 その3
9 ファッションカラーコーディネート その1
10 その2
11 その3
12 ファッションイメージスタイリング感覚 その1
13 その2
14 その3 15 まとめとレポート
コメント・ペーパー,調査・実習
自身のファッション感覚を磨くためにも現在のファッション情報等に幅広く関心を持ち目を向けましょう。
授業前に雑誌、Webサイト等からファッションコーディネートスタイル写真を収集をしておきましょう。また、ファッションを作る言葉(イメージ用語)を50語とその意味
を調べておきましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
303
時間割番号
科目名
1F1027
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
パターンを利用してブラウスの製作の経験学習をします。最初に基礎縫いを通して縫製技術,用具・器具の取り扱いの復習をします。ブラウスの製作により立体
構成における体型の把握と採寸法,パターン製作,および縫製の知識と技術を修得します。製作過程においては縫製手順の習得を通して既製服の成り立ちを理
解し,適切な既製服選択も考えます。
なお教職の必修科目であり,中学校技術・家庭の「被服」領域の学習指導にも考慮します。
ブラウス製作を通して,縫製の知識と技術を修得します。簡単な衣服を作る実践力を身につけます。
(1)ミシン,アイロンをはじめとする用具・器具の適切な取り扱いなど基礎技術を修得します。
(2)採寸では自己身体のサイズを確認し,パータンの取り扱いを理解します。
(3)製作過程では適切な布地の選び方,裁断の方法,本縫いなどの知識と技術を修得します。
(4)完成したブラウスは,縫製後,着装・観察・発表します。
評価方法
製作物 ,製作レポート,着装観察・自己評価を総合して評価します。
授業への参加状況も評価の対象にします。
備 考
1年次後期のファッションデザインを受講しようと考えている人は履修をしておくことが望ましいです。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
実習
情報収集力,課題設定力,創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ファッション造形実習Ⅰ
毎時,資料を配布します。
材料費(布,糸,ボタンなど)は,各自で用意します。
第1回 授業概要ーシャツのデザインと製作手順について
第2回 基礎縫いー手縫いとミシン縫いの基礎技法(まつり縫い,スナップつけ,ボタンつけなど)
第3回 基礎縫いー巾着袋つくり
第4回 採寸,ブラウスパターン製作,布の見積もり,地直し
第5回 裁断,しるしつけ
第6回 縫製前準備作業
第7回 縫製 1)ポケットつけ 2)ヨーク縫い
第8回 縫製 3)えり作り 第9回 縫製 4)えりつけ
第10回 縫製 5)そで付け
第11回 縫製 6)脇縫い 第12回 縫製 7)裾縫い
第13回 縫製 8)ボタンホールとボタンつけ
第14回 仕上げ,製作レポート
第15回 着装観察,自己評価
製作実習,自己省察
1回の実習時間は長く進度が速いため欠課をすると授業について行くことが困難になります。技術の習得にも支障を来します。毎回の積み重ねが大切です。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(被服学)
304
時間割番号
科目名
1F1038
担当者
若槻 暢子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-2070
単位数
ブライダルⅠ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では、日本におけるブライダル市場に関する現状と知識について理解するとともに、ブライダルを取り巻く様々なビジネスについても学習します。また知
識だけでなく、グループワークを通じて、コミュニケーション能力・他者を理解する力を養ってほしいと願っています。さらにブライダルにかかすことの出来ない提案
力、プレゼンテーション能力、ホスピタリティーを学びます。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
日本の文化・慣習・しきたりなどをもとに長年引き継がれてきている「日本のウエディング」の基礎を身に付ける。そして変動するブライダル市場を理解し、挙式・披
露宴を企画コーディネートすることができる。グループワークを通じて他者と協力し合い、発展的・積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
試験(60%)
ミニレポート(20%)
授業参加状況(20%)
等により総合的に評価します。
備 考
ブライダルプランナー検定の取得に必要な科目です。
テキスト・教材・経費等
The Business of Japanese Weddings
※系列実践演習(ファッション系列)」でも使用します。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
①日本のブライダル市場
②ウエディングの決定
③婚礼施設の主業務
④関連商品・サービス/衣裳・フラワー・美容・写真・演出等
⑤婚礼実務/顧客獲得からのプロセス・当日
⑥様々なオペレーション業務
⑦新規顧客営業
⑧業界展望と求められる人材像
⑨ブライダルビジネスにおけるコミュニケーション
⑩現場見学~ホテル・ハウスウエディング~ その1
⑪その2
⑫グループワーク その1
⑬その2
⑭その3
⑮まとめ
グループワーク,プレゼンテーション,調査・実習
各回の復習として「ミニレポート」に積極的に取り組むとよいでしょう。
テキストの講読を通して、講義内容への理解を深め、分からないところは積極的に質問をしてください。
ブライダルプランナー
免許・資格の科目区分
305
時間割番号
科目名
1F2028
担当者
若槻 暢子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-3091
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
演習
情報収集力、論理的思考、発想力、傾聴・受信力
ブライダルⅠで学んだ基礎を基にして、実際に現場で活躍できる実践力を身につけ、模擬挙式・披露宴を企画・演出・コーディネートしていきます。また、グループ
ワークを通じてコミュニケーション能力・他者を理解する力を養ってほしいと願っています。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
挙式・披露宴を企画コーディネートすることができる。グループワークを通じて他者と協力し合い、発展的・積極的に課題に取り組むことができる。
評価方法
ミニレポート(40%)
グループワーク(40%)
授業参加状況(20%)
等により総合的に評価します。
備 考
ブライダルプランナー検定の取得に必要な科目です。
テキスト・教材・経費等
The Business of Japanese Weddings
※系列実践演習(ファッション系列)」でも使用します。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ブライダル演習Ⅰ
① コンセプトボード
② ウェディングの決定(プレゼンテーション)
③ 挙式進行
④ 披露宴進行
⑤ ウエディングアイテム作成 その1
⑥ その2
⑦ 関連商品・サービス/衣裳・フラワー・美容・写真・演出等(実践編)
⑧ アメリカン・ウェディングと宗教ウエディング
⑨ ブライダルビジネスにおけるコミュニケーション(実践編)
⑩ 現場見学~ホテル・ハウスウエディング~
⑪ グループワーク その1
⑫ その②
⑬ その③
⑭ その4
⑮ まとめ
課題発見学習、調査学習、グループワーク
各回の復習として「ミニレポート」に積極的に取り組むとよいでしょう。
テキストの講読を通して、講義内容への理解を深め、分からないところは積極的に質問をしてください。
ブライダルプランナー
免許・資格の科目区分
306
時間割番号
1F2029
担当者
漁野 恵
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-2110
単位数
ウェディングフラワー
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
ウェディングフラワーの基礎知識を習得できるよう、花材、吸水フォームの取り扱い方の基礎から学び、花嫁のブーケ、テーブル装花を生花を使用し、実践で制作
していきます。
また、ウェディングの各場面にあった花材の選択(花材の色合わせや組み合わせ方)、スタイルを学び、実践していけるよう、基礎的知識や能力を育成していきま
す。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ,実践できる人になることを目指します。
到達目標
花材、吸水フォーム、はさみの取り扱い方の基礎知識を理解していること。
各課題のスタイルを理解していること。
季節にあったウェディングフラワーを提案していけること。
評価方法
出席状況、授業参加状況、制作の意図の理解度をもとに、総合的に判断します。
備 考
授業では,2回ほど生花を使って実習をします。なお,集中講義です。日程はHi!wayで知らせます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
毎時,プリントを配付します。
経費 お花代として約4000円ぐらいを予定しています。
第1回 オリエンテーション(自己紹介、道具の使用方法など)
第2回 実習 ゲストテーブル装花①(ドーム型) 第3回 実習 ゲストテーブル装花①(ドーム型)
第4回 実習 ゲストテーブル装花①(ドーム型)
第5回 ウェディングブーケについて
第6回 フラワーアクセサリーについて
第7回 ドレスラインとブーケデザインの相性について
第8回 ドレス生地・素材と花びらの質感について
第9回 実習 花嫁のブーケ(ラウンドブーケ)
第10回 実習 花嫁のブーケ(ラウンドブーケ)
第11回 実習 花嫁のブーケ(ラウンドブーケ)
第12回 実習 花婿の胸飾り(ブートニア)
第13回 ゲストテーブル装花について
第14回 花束について
第15回 ウェディング装飾について
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
生活のあらゆるところで見かける花に興味を持ち,どのような生け方がされているかを注視してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
307
時間割番号
科目名
1F2030
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-3120
単位数
被服整理学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
被服を着ると汚れたり,黒ずんできます。被服を合理的に洗濯,漂白,柔軟仕上げや糊付けや被服の管理方法と商業クリーニングの上手な利用法について概説
します。また、繊維の特徴を理解するために実験をし、しみ抜きやかげつきなど実践的な被服管理ができるように経験学習をします。
また、被服の環境を考えた再利用など(3R)の面からも考えます。
なお教職の必修科目であり,中学校技術・家庭の「被服」領域の学習指導にも考慮します。
教育目標との関連
被服の合理的な管理等の知識やノウハウを修得し,生活の中で実践できる力(生活力)を育成します。
到達目標
被服を作っている繊維の特徴を知り、合理的な洗濯方法や商業クリーニングの上手な利用法、そして
簡単な修繕方法についても実習し、被服の管理方法を理解することを目標とします。
評価方法
期末の試験(50%)と課題レポート(30%)と出席状況(20%)を加味して総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎時,資料を配布します。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業の目標方針と概要の説明
衣服に付着する汚れの種類
汚れの性質と洗濯用水
洗剤・洗浄剤とその成分 洗剤の品質表示とJIS規格 ※課題レポート
界面活性剤の種類とその作用(洗剤の持つ働きについての実験)
繊維の特徴(燃焼実験)
合理的な洗濯法・トラブル例 漂白剤と柔軟仕上げと糊付けの方法
シミ抜きのしかた(実習)
修繕法(かけつぎ・ボタンつけの実習)
商業クリーニング ※課題レポート
衣服の保管法(防虫,防カビ)
衣服の処理(3Rとの関わり)
課題発表とまとめ
課題発見学習、調査・実習
日常生活で使用している石けん、洗剤、漂白剤、柔軟剤、防虫剤、乾燥剤、シャンプー、 リンス等の品質表示やキャッチフレーズ及び被服の絵表示をよく見てお
くと講義内容の理解がしやすいです。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(被服学)
308
時間割番号
科目名
1F1028
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3010
単位数
空間表現技法
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
住宅やインテリアの設計に必要な表現方法の基礎知識と基本技術を修得します。内容は,設計製図の基礎知識・技能,スケッチや実測による物体や空間のス
ケール把握,様々な空間表現の技法(アイソメ,アクソメ,透視図)などで,細かい作業もありますが,その繰り返し練習によって思い通りの形や空間を描けるよう
にします。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー4に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得,「生きる力」の育成を目指します。
到達目標
設計製図の基礎知識・基本技術,物体や空間のスケール感覚が身につけられたか。
家具・部屋の立体図や透視図が合理的にまた美的に描けるか。
評価方法
課題の完成度(80%)及び授業への参加状況(20%)によって評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
プリントを適宜配付します。
第1回 はじめに(授業の概要,進め方)
第2回~第5回 設計製図の基本知識,基本技術
第6回~第9回 住・インテリア関係のスケール及び家具の製図
第10回~第15回 様々な空間表現技法
(アイソメトリック図,アクソノメトリック図,平行透視図,有角透視図など)
lコメント・ペーパー,小テスト,その他(実習)
課題の提示→作業→提出→返却という学びの流れの繰り返しによって理解を深め,知識や技術を修得していきます。不明点を残さないよう復習を重視してくださ
い。
宿題(課題学習)は翌週には解答を確認するので、翌週授業前の指定日までに必ず提出してください。課題や宿題の返却時には間違いや理解不足の箇所をよく
確認してください。提出物のうち優秀なものは受講生に披露し良い箇所を確認しますので、自分の提出物とよく比較し、間違いや不足箇所を確認、理解してくださ
い。
また,資料は書き込み式のものが多くあります,返却した課題資料とともに散逸しないようにファイリングしておきましょう。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
309
時間割番号
科目名
1F2031
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3020
単位数
住・インテリア計画
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
豊かで自分らしい住生活を求めるには,住居への理解を深め自分なりのしっかりとした「住居観(住まいに対する自分なりの見方、考え方)」を身につけることが大
切です。そのために,この授業では住宅やインテリアを計画・設計するために必要な知識と方法を学びます。なお、学外授業として竹原町並み保存地区(広島県
竹原市)を訪問し【調査学習】を実施の予定です(実施時期 11月下旬又は12月初旬の土曜日を予定)。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー4に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得,「生きる力」の育成を目指します。
到達目標
計画・設計に必要な基本知識を修得できている。
計画・設計することと実生活における住み心地との関係が理解できている。
評価方法
試験(60%)、小課題(30%)及び授業への参加状況(10%)によって評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
『暮らしとインテリア』(インテリア産業協会)を使用します。
この書籍はハウス・インテリア系列科目(迫垣内、岩村担当科目)で共通に使用します。
第1回 :授業の概要
第2回~第4回 :住・インテリアに関する法規(プリント配付)
建物(用途地域、建ぺい率、容積率、斜線制限など)
室内(天井高、採光、換気、階段など)
第5回~第8回 :構造と材料(プリント配付)
鉄筋コンクリート造、木造、プレファブなど
第9回~第15回:住居のプランとインテリア(テキスト使用)
暮らしを図解する
一戸建て住宅とインテリア、集合住宅とインテリア、リフォームとインテリア
現代の暮らし(ライフサイクルとライフスタイル)
間取りをつくる、LDK空間の計画、私室空間の計画、水まわり空間の計画
生活行為とスペースの関係
コメントペーパー
まとまった項目ごとに一括して資料を配付しますので,資料を読むなど事前の学習に役立ててください。
また、配付資料は散逸しないよう時系列にファイリングしておきましょう。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
310
時間割番号
科目名
1F2032
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3040
単位数
CAD演習
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
CAD(Computer Aided Design コンピュータ支援設計)は住宅やインテリアの設計に必要不可欠なものです。CADの基礎知識を学ぶとともに,2次元,3次元CAD
ソフトの操作法を修得し,CADの利点を理解します。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー4に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得,「生きる力」の育成を目指します。
到達目標
CADの基礎知識が修得できている。
使用ソフトの基本操作技術が修得できている。
評価方法
課題の完成度(80%)及び授業への参加状況(20%)によって評価します。
発表は学生による相互評価を実施する予定です。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
『やさしく学ぶJw_cadデラックス』(エクスナレッジ)を使用します。
また、プリントを適宜配付します。
第1回(概要)
・CADとは,コンピュータと住宅・インテリアの設計,使用するソフトやパソコンの基本操作の確認
第2回~第8回(前半:3D/CAD)
・平面の作成と3D化(基礎,1階,2階,屋根,エクステリア)
・主要居室のインテリア設計(内装材料の選択,設備・家具の選択配置,色彩計画など)
・発表及び評価 【受講者による相互評価】
第9回~第15回(後半:2D/CAD)
・基本操作,基本コマンド(線,円,伸縮,複線,複写,移動,文字・寸法),レイヤなど
・平面図の作図
その他(実習)
前半は,ソフト付属のオンラインマニュアルを活用します。操作時につまずくことがあればこのマニュアルを活用してください。
後半は,テキスト『やさしく学ぶJw_cadデラックス』に沿って自学自習的に進めます。オプション課題をイントラネット(Hi!way)上に設けていますので挑戦してくださ
い。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
311
時間割番号
科目名
1F2033
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3080
単位数
インテリアデザインⅠ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
インテリアの歴史の基礎知識と、家具や照明器具、内装材料の商品知識を修得します。授業の10回目には市場調査をします。現場で実際に触れることで、講
義内容の理解をより深めます。また14回目には実際に職業とされている人から生の意見を聞きます。
生活の応用力や仕事で役立つ知識・技能をを身につけ「なりたい自分」なるための、ハウス・インテリア系列専門科目です。
到達目標
・ インテリアデザインの古代から現代までの変遷のポイントを理解している。
・ 家具、照明器具、内装材料についての基礎知識を備えている。 評価方法
レポート(35%)、小テスト(35%)、受講状況(30%)を総合して評価します。
備 考
インテリアプランナー登録資格の取得に必要な科目です。
また,リビングスタイリスト、福祉住環境コーディネーターの検定資格取得にとって参考内容になります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
『暮らしとインテリア』は、ハウス・インテリア系列科目(岩村・迫垣内担当科目)で共通に使用し、その他必要に応じてプリントも配付します。
1 : 西洋のインテリア史(古代,中世)
2 : 西洋のインテリア史(18世紀,19世紀)
3 : 欧米のインテリア史(20世紀以降)
4 : 日本の住宅史
5 : 家具の種類
6 : 家具の材料と金具
7 : 照明器具の種類
8 : 光源の種類
9 : 照明器具の選択とメンテナンス
10 : 市場調査
11 : カラースキーム
12 : 内装材料(床・壁・天井の仕上げ材料)
13 : 機能材料(断熱・吸音・採光・吹付け材料,塗料,接着剤)
14 : 職業としてのインテリアデザイン(外来講師) 15 : まとめ
課題発見学習,課題解決学習,グループ学習,コメント・ペーパー,プレゼンテーション
自分の家の内装や家具、照明器具などの素材や構造等について調べて参考にしましょう。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
312
時間割番号
科目名
1F2034
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3101
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
インテリアコーディネートの基本をコンピュータ画面でシミュレーションしてみます。先ず同じ部屋で幾通りかの内装を施してみて、良い例とされている場合の理
由を考えてみます。さらにリビングや寝室など各部屋の家具配置や色づかいなどの良い例と悪い例をデザインして比較検討します。
楽しく学びながら、仕事で役立つ知識・技能を身につけ「なりたい自分」になるためのハウス・インテリア系列専門科目です。
・ 色づかいや家具配置のポイントを押さえた部屋のデザインができる。
・ 3DCADの操作ができる。
評価方法
提出作品(50%)、プレゼンテーション(20%)、受講状況(30%)を総合して評価します。
備 考
インテリアプランナー登録資格の取得に必要な科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
演習
情報収集力、論理的思考力、企画・計画力、創造・表現力、プレゼンテーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
インテリアコーディネート
適宜プリントを配付します。
1 : インテリアの色づかいのポイント 2 : 家具,照明器具配置のポイント
3
: 部屋別のインテリアコーディネート 寝室の内装
4 : 寝室の家具配置
5 : 玄関と廊下の内装
6 : 玄関と廊下の家具配置
7 : サニタリーの内装
8 : サニタリーの家具配置
9 : リビングの内装
10 : リビングの家具配置 11 : ダイニングの内装
12 : ダイニングの家具配置
13 : 子供室の内装
14 : 子ども室の家具配置
15 : プレゼンテーション,まとめ
問題解決学習, 調査・実習,プレゼンテーション
雑誌やTV、ウインドーショッピングなどで日頃からインテリアに関心をもって、データを蓄積しておきましょう。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
313
時間割番号
科目名
1F1029
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
インテリアの小物としての布製テーブルセンターや木製の置物、染紙を使って部屋に飾る額を制作します。ほかに手造りの照明器具を制作します。グループま
たは個人でデザイン、制作、プレゼンテーションを行うことで、創造力、発表力、協調性などを養います。
楽しく学びながら「夢実現力」「社会人力」を身につけ「なりたい自分」になるための、ハウス・インタリア系列の基礎科目です。
・ 基礎的な技術の修得ができている。
・ 目的に合った作品制作をしている。
評価方法
完成作品(50%)、プレゼンテーション(20%)、受講状況(30%)を総合して評価します。
備 考
中学校教諭二種免許状(家庭)取得に必要な科目です。
インテリアプランナー登録資格の取得に必要な科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
実習
情報収集力、発想力、チームワーク力、創造・表現力、プレゼンテーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
インテリアデザイン実習
テキストは必要に応じてプリントを配付します。
第1回:和紙の染色
第2回:染紙の発表、テーブルセンター用布の染色(群雲染め)
第3回:テーブルセンター用布の染色(描き染め)
第4回:テーブルセンターの発表
第5回:染紙を使用した額の制作
第6回:染め紙を使用した額の発表
第7回:木を使ったインテリア小物のデザイン、制作
第8回:木を使ったインテリア小物の制作、発表
第9回:手作り照明器具のデザイン
第10回:手作り照明器具のデザイン、模様のかたちの切り抜き
第11回:手作り照明器具の制作(1)ランプシェードの型の作成
第12回:手作り照明器具の制作(2)土台つくり
第13回:手作り照明器具の制作(3)ランプの取り付け
第14回:手作り照明器具の製作(4)全体の部材の組み立て
第15回:手作り照明器具の発表
グループ学習,調査・実習,プレゼンテーション,コメント・ペーパー
実用に耐えうる作品制作のためには、気にいったインテリア用品が何故いいのだろうかと理由を考えたり、HPや参考書等によって技術やデザインを研究したりして
みましょう。日頃からいろいろと感性をみがいて,自分らしい納得のできるものに仕上げましょう。
中二種免(家庭)
インテリアプランナー
教科に関する科目(住居学)
314
時間割番号
科目名
1F2035
担当者
末次 文雄
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F5-3050
単位数
情報コミュニケーションデザイン
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
私たちの暮らす現代社会はコンピュータと通信技術に支えられており,コンピュータを使って情報をうまくデザイン・加工して相手に伝達できる能力が求められてい
ます。授業では,目的に応じて、プレゼンテーションについて,成功するためのセオリーを学び,その上で、演習を通してデジタル・プレゼンテーションソフトの基本
技術を体得します。また、情報コミュニケーションのインフラ手段であるコンピュータおよび情報ネットワークの仕組みとその利用分野に関して理解を深めることに
より、情報化社会で必要なコミュニケーションの基本能力を磨きます。
教育目標との関連
総合生活デザイン学科の系列専門科目の情報コミュニケーション系列の教育目標である「学生の興味・関心に対応して専門的学修と関連資格が取得できるよう
にする、また、自主的な学修や体験的学習によって「生きる力」を養成する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】①情報の意義,情報化社会の仕組みの理解
②コンピュータの仕組みおよび情報ネットワークの仕組みの理解
【技能・表現】デジタル・プレゼンテーションの基礎技術の習得
【思考・判断】効果的な情報コミュニケーションをデザインできる
【関心・意欲・態度】効果的な情報コミュニケーションに積極的に取り組む
評価方法
【知識・理解】筆記試験ー知識型(20%)
【技能・表現】課題型演習(30%)
【思考・判断】課題型演習(30%)
【関心・意欲・態度】参加状況(20%)
備 考
授業中に、演習課題に取り組んでもらいます。
また、達成度確認として演習課題に取り組んでもらいます。(中間、期末)
15回の授業終了後に、レポート提出形式の試験を行います。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリントを配布します。プリントを毎週持参できるファイルを用意してください。
5回目~10回目では、教科書「ひと目でわかるMS PowerPoint 2010」(堀池 裕美著、日経BP社)を
使用します。
1:受講ガイダンス(授業内容の紹介,および情報・情報伝達の本質)
2:アイデア発想法(集中力の重要性およびアイデア発想の方法)
3:コミュニケーションの本質
4:コミュニケーション設計のセオリー
5:デジタル・プレゼンテーション(講義と演習1、PPTの使い方)
6:デジタル・プレゼンテーション(講義と演習2、スライドのデザイン)
7:デジタル・プレゼンテーション(講義と演習3、表・グラフ作成)
8:デジタル・プレゼンテーション(講義と演習4、図形・SmartArt)
9:デジタル・プレゼンテーション(講義と演習5、配色)
10:デジタル・プレゼンテーション(講義と演習6、MM・アニメーション・Web)
11:コンピュータの仕組み、演習
12:ネットワークの仕組み-1(データ通信)、演習
13:ネットワークの仕組み-2(インターネット)、演習
14:情報の整理術、演習
15:総まとめ及び達成度確認
課題発見、課題解決、プリゼンテーション
自宅学習として、レポート課題を課します。復習を兼ねて1時間以上は自宅学習をしてください。
適宜,作成した成果物の発表をやってもらいます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
315
時間割番号
科目名
1F2036
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F5-3060
単位数
Webデザイン演習
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
Webでの情報発信手段は現在では多様化していますが、その最も基本となるのはHTML言語なのは間違いありません。この演習ではWebによる情報発信手段と
してHTMLの基礎を学び、CSSを用いたデザインを学ぶことにより、情報社会で活躍できる技術を習得します。
教育目標との関連
総合生活デザイン学科の系列専門科目の情報コミュニケーション系列の教育目標である「学生の興味・関心に対応して専門的学修と関連資格が取得できるよう
にする、また、自主的な学修や体験的学習によって「生きる力」を養成する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】必要とする情報をWebより収集する技術を習得
【技能・表現】HTML&CSSによるWebサイト構築のための基礎的技術を習得
【思考・判断】自分が表現したいイメージをWebサイトとしてデザインできる
【関心・意欲・態度】情報発信に積極的に取り組む
評価方法
【知識・理解】情報検索による報告書作成(15%)
【技能・表現】HTML&CSSによるWebサイト作成(35%)
【思考・判断】Webサイトデザイン企画課題(20%)
【関心・意欲・態度】各回の作業成果(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜プリントを配付します。
1:WWWの概要/ブラウザの使い方
2:サーチエンジンの使い方/テーマを決めて情報検索の実践
3:デザインについて
4:テーマ設定
5:HTML文法と演習①
6: ②
7: ③
8: ④
9: ⑤
10:特定テーマについて個人単位にホームページ作成①
11: ②
12: ③
13: ④
14: ⑤
15:総合プレゼンテーション(評価と総括)
調査、実習
WEBデザイン演習の授業用のホームページを作成し、それに基づいて毎回授業を進めていくので、
予習・復習はこのホームページを活用して行ってください。毎回の授業毎に課題を出し、それが
終了した学生から帰宅を許す仕組みにしているので、授業の予習・復習が明確に結果として現われるので、しっかり頑張ってください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
316
時間割番号
科目名
1F1030
担当者
梶岡 幹生
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-2310
単位数
生活環境科学
開講年次
1
授業方法
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
地球が危ない!と言われています。地球環境のあり方、自然と人の関わりについて身近な自然から考える授業です。次の4つの事から学びます。
エネルギー・自然・資源とゴミ・食べ物とくらしです。
自然と人間との関わりについて、観察・体験を通してまなび、「生き方・生きざま」を考えるようになる。
到達目標
地球温暖化・生物多様性・エネルギー・自然とゴミ・食べ物とくらしについて理解できる。
評価方法
授業への参加状況や取り組みとテストで評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
梶岡先生が作成したテキストとオリジナルプリント、PPなどを使用
第1回 身近な自然から考える
第2回 エネルギーから考える:地球温暖化など
第3回 エネルギーから考える:化石燃料と環境にやさしいエネルギーなど
第4回 エネルギーから考える:エネルギーを使わないくらしを考えるなど
第5回 身近な自然から考える:森林を守る・身近な生きものを守るなど
第6回 身近な自然から考える:生態系・植物連鎖・生物多様性など
第7回 身近な自然から考える:滅びつつある生き物・生き物を守るなど
第8回 身近な自然から考える:緑を増やそうなど
第9回 資源・ごみから考える:身近なリサイクル・使い捨て社会から循環型社会へ
第10回 資源・ごみから考える:ごみの重さ、量・ごみ減らす行動など
第11回 資源・ごみから考える:食から見える環境問題など
第12回 資源・ごみから考える:水は循環する大切な資源など
第13回 食べ物とくらしから考える:持続可能な社会への取り組みなど
第14回 食べ物とくらしから考える:食べ物はどこから来ているのかなど
第15回 1年間のまとめ
コメント・ペーパー
1.授業の時間にしっかり聞き1つだけは心に残す事。毎回の授業の終わりに「今日、学んだこと事・
今日感じた事」をメモし、提出します。
2.現役社長として最近、感じたこと。最近、考える事を話します。 栄養士
栄養教諭二種免許
社会生活と健康
317
2
時間割番号
1F1031
担当者
森 修也
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3330
単位数
社会福祉概論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会福祉の理念や制度について学んでいきます。
また,具体的な制度や実施体系及び利用方法等についても学び,今後の課題について考えていきます。
専門科目の【社会生活と健康】に位置付き、「現場や地域において栄養指導の専門職として活躍できる専門的知識を身につける」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】「社会福祉」の理念、仕組み、法律、制度等について理解する。
【技能】社会福祉制度及びその利用について理解する。
【思考・判断・表現】福祉的援助を必要とする状況を理解し、適切な福祉サービスを考える力を身につける。
【態度・志向性】「社会福祉」全般に対する関心を持ち、今後の課題について考える。
評価方法
授業への参加状況(30%)
授業における課題の達成状況(20%)
レポート課題の達成状況(50%)
以上の観点から総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新プリマーズ 社会福祉」 ミネルヴァ書房 1,800円+税
第1回:オリエンテーション、社会福祉とは
第2回:社会福祉を取り巻く環境
第3回:社会保障制度
第4回:児童家庭福祉
第5回:児童虐待(その1)
第6回:児童虐待(その2)
第7回:ひとり親家庭の福祉、婦人問題
第8回:高齢者福祉
第9回:障がい者福祉
第10回:低所得者福祉
第11回:現代の社会福祉の課題と対応策(グループワーク)
第12回:現代の社会福祉の課題と対応策(発表・討論)
第13回:社会福祉の機関、施設、団体
第14回:社会福祉援助技術、社会福祉の担い手(専門職)
第15回:まとめ
コメント・カード
日ごろから福祉に関連する新聞記事などに関心を持ち、なぜ話題になっているか、何が問題か、どうあるべきか、自分のこととして考えるようにしてください。
栄教二種免、栄養士
社会生活と健康
318
時間割番号
科目名
1F2037
担当者
野上 俊之、久保田 貴美子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3340
単位数
保育コミュニケーション演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
幼児は毎日の生活の中で、身の回りの環境と関わりながら、美しいもの、不思議なもの、驚くようなものに出会い、心を動かしている。こうした心情を豊かに持つこ
とが、幼児の心の基盤となり、やがて何かを伝えたい、表したいと思うようになる。その際、幼児が自分の意図にあわせて自由な表現をするには、少なくとも基礎
的な技術が必要になってくる。この授業では、音楽と造形の両面から、さまざまな表現活動をグループワークなどのアクティブ・ラーニング形式で行い、幼児の表
現活動の理解を深めるとともに、保育コミュニケーション能力も伸ばしていく。
未就学児に対して,やさしく思いやりの心を持って,栄養士としてコミュニケーションできる技術を身につけます。
到達目標
○音楽表現・造形表現について学ぶ。○表現活動を通して,豊かな感性を培い,コミュニケーション能力の向上を目指す。
評価方法
課題達成度,授業態度,参加状況を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜プリントを配布します。
第1回 授業をはじめるにあたり,ガイダンス
第2回 折り紙で遊びを考える
第3回 幼児を対象とした食育に関するコミュニケーション
第4回 〃(企画)
第5回 〃(制作)
第6回 〃(制作)
第7回 〃(練習)
第8回 〃(発表とふりかえり)
第9回 音の感度
第10回 音の発見
第11回 子どもの遊びであそぶ
第12回 即時反応
第13回 音でコミュニケーション
第14回 ことばと音楽のリズム
第15回 まとめ
グループワーク、創作発表
子どもについての関心を深めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
319
時間割番号
1F2038
担当者
山崎 茜
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3350
単位数
健康心理学
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
健康行動についての理解や,ストレスと健康の関連,ヘルスケアなどについて,心理学の立場から解説していきます。講義や演習を通して、健康心理の基礎的な
知識を身につけましょう。 現場や地域において栄養指導の専門的担当者として活躍するための,健康心理に関わる専門的知識を身につけます。
到達目標
【知識・理解】健康心理学の基礎知識を理解できる
【思考・判断】健康な心身の発達と維持について論考できる
【表現・技能】健康心理に関する自分の考えをわかりやすく表現できる
【関心・意欲・態度】健康心理学に関心を持ち,積極的に課題に取り組もうとしている 評価方法
【知識・理解】コメントカード等(30%)
【思考・判断】課題レポート(30%)
【表現・技能】授業中に行うグループ討議や発表(20%)
【関心・意欲・態度】授業への参加状況(20%) 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
毎回授業資料を配付する。参考文献などは適宜紹介する。
第1回: オリエンテーション・健康心理とは何か
第2回: 健康心理学の基礎理論
第3回: 健康維持のメカニズム
第4回: ストレスとメンタルヘルス
第5回: 健康とパーソナリティ
第6回: 健康行動と生活習慣
第7回: 健康行動と疾病予防
第8回: 生活習慣病の予防
第9回: ソーシャルサポートとヘルスケアシステム
第10回: 健康心理アセスメントの方法
第11回: 健康教育の場と方法
第12回: 健康心理カウンセリングの基本
第13回: 基礎的カウンセリングスキル演習
第14回: ワーク・ライフ・バランス
第15回: まとめ
コメント・ペーパー ,ペアワーク
授業内でわからないこと等があれば積極的に質問してください。授業にはグループ討議などの活動を含みます。これらへの積極的な参加が本講義の理解度に関
わります。
また,授業中に紹介した参考図書や文献などにはなるべく目を通すようにしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
320
時間割番号
科目名
1F2039
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-3310
単位数
基礎生化学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養士になるには多くの専門的な科目を学ばなければなりません。なかでも,生化学の知識を身につけることは必要不可欠です。基礎生化学では,生体物質の
構造や性質、それらの食品中の成分変化や生体内での様々な化学反応による代謝過程の基礎を学びます。
栄養士として現場や地域で栄養指導を行う際に,基礎となる生化学についての知識を身につけます。
到達目標
1.食品に含まれる栄養成分の構造や化学的性質について理解します。
2.栄養成分の食品内での化学変化、および食物として取り込まれた物質の生体内で受ける化学反応による代謝過程について理解します。
評価方法
期末テスト(70%)、中間テスト・レポート(20%)、参加状況及び授業態度(10%)
備 考
授業では視聴覚教材やプリントなどを利用しながら解説していきます。適宜、導入やまとめのための動画なども見ます。確認のための小テストなどを行います。
テキスト・教材・経費等
授業計画
スタートアップ 生化学 第2版 わかる生命のしくみ 椎名孝他著 化学同人 \2,484
第1回:ガイダンス 生命とは
第2回:生化学を学ぶこととは
第3回:地球上でのさまざまな物質の流れ
第4回:生命には水が必要
第5回:いのちを構成する分子たち
第6回:生命の設計図 DNA
第7回:細胞のなかでタンパク質ができるまで
第8回:体のなかでタンパク質はどうはたらくか
第9回:いのちを支える酵素
第10回:細胞を包む膜のしくみ
第11回:生物のエネルギーを獲得するしくみ
第12回:地球環境をつくってきた光合成のしくみ
第13回:植物がつくりだす生命の栄養源
第14回:自然がつくりだした化合物
第15回:遺伝子組換え技術が拓く未来
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
[予習]教科書などの該当部分を読んでおくこと。
栄養士 栄教免二種
人体の構造と機能
321
時間割番号
1F1032
担当者
平田 健
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3310
単位数
食品学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
人は食品を摂取することによって生命を維持しています.食品学は食生活に関する学問の基礎といっても過言ではありません.食品に含まれている成分やその
性質を知ることは大切です.食品学では,食品の分類,食品に含まれている成分の種類と性質および食品成分の調理・加工・貯蔵中の理化学変化などについて
も学びます.
栄養士として環境や地域で栄養指導を行う際に,基礎となる食品についての知識を身につけます.
到達目標
1.食品の分類や食品に含まれている成分の特性について理解します.
2.調理・加工・貯蔵中の食品成分の化学変化の仕組みについて理解します.
評価方法
定期試験(70%),受講への参加状況(30%)により総合的に評価します.
備 考
栄養士,栄教ニ種免を取得するには食品学の単位を習得しなければなりません.
テキスト・教材・経費等
授業計画
食べ物と健康 食品学,光生館,本体2,600円(税別)
第1回 食文化と食生活などについて学習します.
第2回 食品の分類と食品成分表について学習します.
第3回 食品中の水分について学習します.
第4回 食品中のたんぱく質について学習します.
第5回 食品中の脂質について学習します.
第6回 食品中の炭水化物について学習します.
第7回 食品中のビタミンについて学習します.
第8回 食品中のミネラルについて学習します.
第9回 食品中のその他の成分について学習します.
第10回 植物性食品について学習します.
第11回 動物性食品について学習します.
第12回 調味料と嗜好飲料について学習します.
第13回 微生物利用食品について学習します.
第14回 食品成分の反応と物性について学習します.
第15回 食品の機能性成分について学習します.
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業を効率よく受講するには,毎回,テキストに基づいて予習を行うことが大切です.また,基礎となる専門用語が非常に多いので,復習し,よく理解するよう努力
してください.
免許・資格
栄養士
栄教ニ種免
免許・資格の科目区分
食品と衛生
322
時間割番号
1F2040
担当者
平田 健
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3320
単位数
食品学実験
開講年次
1
授業方法
1
実験
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
食品学の講義で得た食品に関する知見を一層深く理解するために,食品学実験を行います.食品学実験では,実験の基礎的知識,理化学成分分析などを通じ
て実験技術を習得します.さらに,食品の成分変化に関する実験や官能試験方法を学び,栄養士としての必要な知識を体得します.
食品学実験を通じて,栄養指導を行う際に役立つ基礎となる食品についての知識を身につけます.
到達目標
1.食品学実験を通じて,食品に含まれている成分の特性について理解を深めます.
2.食品学実験で得たデータの解析法,結果の考察,レポートの作成方法を習得します.
評価方法
実験レポート(70%),受講への参加状況(30%)により総合的に評価します.
備 考
栄養士,栄養ニ種免を取得するには食品学の単位を修得しなければなりません.
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリントを配布します.
第1回 実験についての心構え,実験の基礎を学習します.
第2回 食品中の糖度およびpHを測定します.
第3回 食品中の糖度およびpHを測定します.
第4回 穀類中などの水分を定量します.
第5回 穀類中などの水分を定量します.
第6回 食酢中などの有機酸を定量します.
第7回 食酢中などの有機酸を定量します.
第8回 ミネラルウォータ中の硬度を測定します.
第9回 ミネラルウォータ中の硬度を測定します.
第10回 醤油および味噌中の食塩を定量します.
第11回 醤油および味噌中の食塩を定量します.
第12回 食パンの官能検査をし,その結果を統計解析します.
第13回 食パンの官能検査をし,その結果を統計解析します.
第14回 食品の乳化実験をします.
第15回 食品の乳化実験をします.
グループ学習,調査・実習,課題解決学習
1.毎回の実験の前に,配布資料の内容をよく読んで実験の手順を予習してください.
2.実験結果の内容を整理し,実験ごとにレポートを提出してください.
免許・資格
栄養士
栄教ニ種免
免許・資格の科目区分
食品と衛生
323
時間割番号
科目名
1F2041
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3350
単位数
食品加工学
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
食生活の多様化により,食卓上での加工食品の占める割合が増加しています。我々の食生活も豊かに変貌している反面,それに伴う諸問題も出現しています。
食品加工・保存の原理や方法,加工・貯蔵中の栄養成分の変化や栄養成分間の相互作用,生産から加工を経て人に摂食されるもので一連の過程,人体に対し
ての安全面や栄養面などへの影響などについて講述し,加工食品の正しい知識と利用性についてアクティブラーニングによって理解します。
現場や地域において栄養指導の専門的担当者として活躍できる専門的知識を身につける。
到達目標
○食品加工・保存の原理と方法,加工・貯蔵中の栄養成分の変化について理解する。
○食品の流通や安全性・栄養性について理解する。
評価方法
中間・期末試験(50%),レポート・発表課題(30%)、授業参加状況(20%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:「三訂 食品加工学」 建帛社 2600円
第1回 食品加工学の概説(食品保蔵・加工の目的)
第2回 食品の保蔵1(化学的・生物的)
第3回 食品の保蔵2(物理的)
第4回 食品加工の操作1(物理的・化学的)
第5回 食品加工の操作2(生物的)
第6回 食品の包装と加工技術
第7回 食品加工と成分変化1(タンパク質の変性)
第8回 食品加工と成分変化2(デンプンの糊化・老化)
第9回 食品加工と成分変化3(脂質の酸化)
第10回 食品添加物と安全性(含むグループワーク①)
第11回 保健機能食品・特別用途食品(含むグループワーク②)
第12回 食品の表示と規格(含むグループワーク③)
第13回 農産加工食品
第14回 畜産・水産加工食品
第15回 その他の加工食品とまとめ
グループ学習、課題発見・解決学習・プレゼンテーション
授業計画に沿って、事前にテキストを読んで予習しましょう。また、身近な加工食品の表示・パッケージ・消費動向等を日頃からしっかり観察しておく事で、授業内
容がより深く理解出来ます。
【10~12回】授業内でグループ発表を実施します。各グループでテーマに沿って発表準備をしておいてください。
栄養士、栄教二種免
食品と衛生
324
時間割番号
科目名
1F2042
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3361
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
実習
情報収集力、発想力、企画力、チームワーク力、プレゼンテーション力
栄養・食品・食品衛生・食品加工など総合的な教育として,より身近で理解しやすい基本的な実習内容で行います。また,オリジナル加工食品の試作実習を通し
て,生産者の立場から消費者側の食意識・食行動を知ることで加工食品の正しい選択方法や利用方法などをアクティブラーニングと経験学習によって理解するこ
とを目的にしています。グループ実習で行う。
現場や地域において栄養指導の専門的担当者として活躍できる専門的知識を身につける。
到達目標
○加工食品の栄養性,嗜好性,安全性,利便性などを総合的に理解をすること。
○加工食品の基礎技術の習得と食品開発能力を養うこと。
評価方法
実習レポート作成(40%),グループ活動状況(30%),授業参加状況(30%)により総合的に評価します。
備 考
実習レポートは,各自で作成して提出します。(期限:次回実習日まで)実習内容と順番は都合により変更されることがあります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
食品加工学実習
テキスト:必要に応じてプリント教材を配布します。
実習費:実習材料費を一部証紙にて徴収します。
第1回 実習概要の説明とグループ分け
第2回 植物性食品の加工1(うどんの製造)
第3回 植物性食品の加工2(中華麺の製造)
第4回 植物性食品の加工3(リンゴジャムの製造)
第5回 植物性食品の加工4(えのき茸の味付けの製造)
第6回 動物性食品の加工1(茶漬・ふりかけ)
第7回 動物性食品の加工2(乳製品の製造)
第8回 動物性食品の加工3(たこ焼き風おもしろ焼き野製造)
第9回 嗜好性食品の加工1(お菓子)
第10回 嗜好性食品の加工2(まんじゅう)
第11回 オリジナル加工食品の企画(グループワーク)
第12回 市販加工食品の表示調査(調査学習)
第13回 オリジナル加工食品の試作1(体験学習)
第14回 オリジナル加工食品の試作2(体験学習)
第15回 オリジナル加工食品の発表会(プレゼンテーション)
調査・実習、グループ学習、プレゼンテーション
授業前に事前に資料を配布しますので、授業内容を予習しておいてください。
復習として、実習レポートを各自で作成して提出してください。(提出期日:次回実習日まで) 栄養士、栄教二種免
食品と衛生
325
時間割番号
科目名
1F1033
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-3310
単位数
栄養学総論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養と健康および疾病との係わり、栄養と食生活の関係、栄養学の歴史的背景から栄養の定義について学ぶ。また、栄養素の機能について理解を深めるため
に、栄養素の生理的作用、体構成成分としてのエネルギー源の役割、栄養素の体内相互変換および機能性について体系的に学びます。
栄養士として栄養指導を専門家として活躍できる知識を身につけます。
到達目標
1.食品に含まれる栄養とは何かについて理解します。
2.栄養成分の摂食、体内での消化吸収及び栄養素の体内運搬などの基本的な概念を理解します。
評価方法
期末テスト(70%)、中間テスト・レポート(20%)、参加状況及び授業態度(10%)
備 考
授業では視聴覚教材やプリントなどを利用しながら解説していきます。適宜、導入やまとめのための動画なども見ます。確認のための小テストなどを行います。
テキスト・教材・経費等
授業計画
栄養科学イラストレイテッド 基礎栄養学 田地陽一編 羊土社 \3,024
第1回:栄養の概念
第2回:栄養と健康・疾患
第3回:食物の摂取
第4回:食事のリズムとタイミング
第5回:消化・吸収と栄養素の体内動態
第6回:たんぱく質の栄養
第7回:糖質の栄養
第8回:脂質の栄養
第9回:ビタミンの栄養
第10回:ビタミンの構造と機能
第11回:ミネラル(無機質)の栄養
第12回:鉄代謝と栄養
第13回:水・電解質の栄養的意義
第14回:エネルギー代謝
第15回:エネルギー消費量
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
[予習]教科書などの該当部分を読んでおくこと。
栄養士 栄教二種免
栄養と健康
326
時間割番号
科目名
1F1034
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F6-3310
単位数
栄養指導総論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
生活習慣病等が増加している中で,健やかな発育・発達、生活習慣病の予防・治療,QOLの向上のためには,幼少期から生涯にわたる栄養指導が必要です。栄養
指導の概念,栄養指導の理論的基礎,栄養指導マネジメント等についてアクティブラーニングによって学びます。
人々の健康づくりを“食”から支援することができる栄養士として、社会で活躍できることを目指します。
到達目標
1 栄養指導の意義と栄養士・管理栄養士の役割を理解できる。
2 栄養指導のための理論的基礎(行動科学理論、カウンセリング等)を理解できる。
3 栄養指導マネジメント(アセスメント・計画・実施・評価)を理解できる。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%),レポート提出(20%),テスト(60%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
関口紀子ら編 「栄養教育論 -栄養の指導-」 学建書院 3000円+税
第1回 オリエンテーション
第2回 栄養指導の概念(栄養指導の意義・目的・目標)
第3回 栄養指導の歴史,現状,展望
第4回 栄養指導と関係法規(栄養士法,健康増進法,学校給食法,食育基本法,その他の法規)
第5回 食環境づくりと栄養教育・国際的動向
第6回 栄養教育のための基礎知識(1)食品成分表・食品表示等
第7回 栄養教育のための基礎知識(2)日本人の食事摂取基準
第8回 栄養教育のための基礎知識(3)食生活指針と食事バランスガイド・栄養調査
第9回 栄養教育のための基礎知識(4)健康日本21(第2次)・運動指導・休養指導
第10回 栄養指導の方法と技術(1)栄養指導の計画・実施・評価・修正
第11回 栄養指導の方法と技術(2)栄養指導の実施 種類,教材・媒体,プレゼンテーションスキル
第12回 栄養指導の方法と技術(3)個別指導・集団指導栄養指導
第13回 栄養指導の方法と技術(4)カウンセリング・コーチングスキル
第14回 栄養指導の方法と技術(5)栄養指導の評価
第15回 まとめ
課題解決学習、ペア・グループ討議、プレゼンテーション、コメントペーパー
授業までに教科書で予習しておくと、授業時に内容をよく理解できます。授業後は、その内容をまとめておくと、理解がより深まるとともに、次の授業の理解にもつ
ながります。予習:1時間,復習:1時間
栄養士 栄教二種免
栄養の指導
327
時間割番号
科目名
1F2043
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F6-3320
単位数
栄養指導各論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養指導総論で学習した栄養指導の理論を基本とし、各ライフステージ・ライフスタイルにおける栄養指導の特徴と指導内容・留意事項をアクティブラーニングに
よって学びます。また、幼稚園、保育所、学校、事業所、社会福祉施設、医療機関、行政機関等における栄養指導の進め方について学びます。
栄養指導の理論を基に、根拠に基づいて栄養指導を行うことができる栄養士として、社会で活躍できることを目指します。
到達目標
1 各ライフステージ・ライフスタイルにおける栄養指導の特徴と指導内容・留意事項を理解できる。
2 対象者の状況に応じた栄養指導マネジメントを理解できる。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%)、レポート提出(20%)、テスト(60%)により、総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
関口紀子ら編 「栄養教育論-栄養の指導-」 学建書院3000円+税(栄養指導総論で使用)
「食品成分表 改定最新版」 女子栄養大学出版部
プリント配布
第 1回 受講ガイダンス
第 2回 妊娠期の栄養指導
第 3回 授乳期の栄養指導
第 4回 乳児期の栄養指導①
第 5回 乳児期の栄養指導②
第 6回 幼児期の栄養指導①
第 7回 幼児期の栄養指導②
第 8回 学童期の栄養指導
第 9回 思春期の栄養指導
第10回 成人期の栄養指導①
第11回 成人期の栄養指導②
第12回 高齢期の栄養指導
第13回 傷病者の栄養指導
第14回 障害者の栄養指導
第15回 まとめ
プレゼンテーション、グループ討議、問題解決学習
予習:授業までに教科書の該当部分や課題を学習しておくこと。授業時に内容をよく理解できます。
復習:授業後は、その内容をまとめ、不明な点は質問してください。理解がより深まるとともに、次の授業内容の理解にもつながります。予習:1時間,復習:1時間
栄養士 栄教二種免
栄養の指導
328
時間割番号
科目名
1F2044
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F6-3341
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
栄養指導各論実習Ⅰ
情報収集力,企画・計画力,チームワーク力,プレゼンテーション力
健康の源である食生活に関し、健康増進や疾病予防のための栄養指導法をアクティブラーニングによって習得します。学んだ理論を実習するために、対象に適
した献立作成、栄養教育を実践し、作成した献立、栄養価、栄養教育の方法について評価を行い、望ましい栄養指導の体得を問題解決学習によって目指しま
す。
現場や地域で栄養指導の専門的担当者として活躍できる専門的知識・技術を身につける。
到達目標
各ライフステージにおける食生活の特徴や問題点について学び、課題を改善して行動変容につながる栄養指導のあり方を体得します。
評価方法
課題提出(30%), 課題の取組態度・成果(20%),参加状況(30%),小テスト(20%)等を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
栄養指導総論・栄養指導各論で使用する教科書
「栄養教育論実習第2版」片井可奈子ら講談社 2600円+税
「食品成分表 改定最新版」 女子栄養大学出版部
プリント配布
第1回 受講ガイダンス 栄養教育・指導実習の意義について
第2回 3分間スピーチ, 栄養教育・指導の方法とテクニック
第3回 栄養教育・指導の方法とテクニック
第4回 栄養教育・指導実習の基礎
第5回 幼児期・学童期・成人期・高齢期の栄養指導準備
第6回 幼児期・学童期・成人期・高齢期の栄養指導準備
第7回 幼児期の栄養指導発表(1)
第8回 幼児期の栄養指導発表(2),学童期の栄養指導準備
第9回 学童期の栄養指導発表(1)
第10回 学童期の栄養指導発表(2),成人期の栄養指導準備
第11回 成人期の栄養指導発表(1)
第12回 成人期の栄養指導発表(2),高齢期の栄養指導準備
第13回 高齢期の栄養指導発表(1)
第14回 高齢期の栄養指導発表(2)
第15回 まとめ 課題解決型学習,講義,グループワーク,プレゼンテーション
この授業は、実際に現場や地域で栄養指導する際の知識や技術を身につけるのに役立ちます。積極的な意欲や態度で実習に取り組んでください。予習:課題や
栄養指導総論・各論の該当部分を予習し、理解しておくこと。復習:学んだ事柄をまとめて見直してください。予習:1時間,復習:1時間
栄養士 栄教二種免
栄養の指導
329
時間割番号
科目名
1F1035
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F7-3311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
調理学
情報収集力、論理的思考力、グループワーク
栄養士免許必修科目で、給食の運営分野に調理学は位置づけられます。
人間は食物を調理して栄養を摂取していますから、調理は栄養の原点にあります。さらに、おいしいことが求められます。調理の意義,調理操作,食品別の調理
特性、食卓の供応までの調理に関する知識を習得し、栄養士として一般調理から大量調理へと円滑に運営できることを目指し、アクティブラーニングによる基礎t
知識の習得をねらいとします。
栄養士として栄養指導・栄養教育が行えるように、専門的知識・スキルを身につけ、実践できるようになることに関連しています。
到達目標
栄養士養成課程では栄養士免許取得を目指し、それぞれのライフステージにおいて、おししく食べ物を経口的に摂取するには調理過程が前提となります。調理
学の専門的知識・技能の理論を理解して、集団給食において、食事計画である献立作成・栄養価計算・食品別調理操作・配膳に関する知識の修得・理解を目標
とします。
評価方法
①食物の調理操作・食品別調理特性に関する中間確認テスト(20%)
②献立作成・栄養価計算、調理・供応に関する課題レポート提出(20%)
③期末テスト(40%)
④授業参加状況(20%)を総合して評価します。
備 考
日ごろから、調理に興味を持ち、家庭において調理をする習慣をつけておきましょう。
テキスト・教材・経費等
テキスト:「調理学の基本 第2版」中嶋加代子編著 同文書院 2400円
「食品成分表2016」1352円「調理のためのベーシックデータ第4版」女子栄養大学出版部1800円
授業計画
第1回 調理学を学ぶ意味を考える(グループワークⅠ)
第2回 調理の基本とおいしさ
第3回 食品成分表の理解と活用
第4回 栄養計算の実践
第5回 基礎調理操作(非加熱調理)
第6回 基礎調理操作(加熱調理・調味)
第7回 食品の調理特性と栄養(植物性食品①)
第8回 食品の調理特性と栄養(植物性食品②)
第9回 食品の調理特性と栄養(動物性食品①)
第10回 食品の調理特性と栄養(動物性食品②)
第11回 その他の食品の調理特性
第12回 食事計画と献立作成
第13回 食のデザイン(グループワークⅡ)
第14回 食環境と調理 第15回 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
グループ学習、調査・実習、課題発見学習、課題解決学習
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
予習・復習は教科書を読んで理解を深めてください。
【12回】調理操作及び調理特性に関する確認テストを実施しますので復習しておいてください。
【13回】各自で対象別献立を作成しますので、事前に案を作成しておきましょう。
栄養士、栄教二種免
給食の運営
330
時間割番号
科目名
1F1036
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F7-3320
単位数
調理学実習Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養士免許修得の必修科目です。
位置づけは給食の運営としての調理学実習Ⅰとして、調理学の理論に基づき,日常食によく調理される基礎的調理操作について、ここでは様式別調理区分とし
て日本料理・洋風料理・中国料理にわけて、基礎的な調理学実習を修得します。さらに、食事計画として大学生を対象に地場産物を使った献立作成・栄養価計算
をもとに調理・配膳を行い、理解を深めます。
栄養士として献立作成・調理指導・栄養指導・栄養教育が行えるように、専門的知識・スキルを身につけ、実践できるようになることに関連します。
到達目標
健康な人を対象に、調理実習の基礎を様式別調理として必要とされる専門的知識・技能を身につけ、調理指導・栄養指導などの専門的担当者として活躍できる
ことを目標にします。
評価方法
調理実習ノート提出(50%)、自由献立(15%)、授業参加状況(35%)をもとに、総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:適宜プリントを配布します。
実習費:材料費は事前に証紙にて徴収します。
第1回 オリエンテーション(心構え,諸注意と班編成)
第2回 食品の計量と炊飯
第3回 日本料理(だしの取り方)
第4回 日本料理(煮物・あえ物)
第5回 日本料理(揚げ物・寄せ物)
第6回 日本料理(寿司・蒸し物)
第7回 洋風料理(コンポート他)実技試験
第8回 中国料理(芙蓉蟹・月餅) 第9回 中国料理(饅頭・湯菜)
第10回 中国料理(酢豚・雲呑) 第11回 洋風料理(アイスクリーム他)
第12回 洋風料理(鶏肉のパン粉焼他)
第13回 洋風料理(ラタトゥイユ他)
第14回 自由献立
第15回 実習のまとめ・衛生管理
グループ学習・課題発見学習・課題解決学習
事前に配布されるメニューを予習し、調理操作や食材の扱い方を調理学テキストで調べておく。
実習が終わったらノートにまとめ、栄養計算及び自宅での再調理結果などをまとめておく。
栄養士、栄教二種免
給食の運営
331
時間割番号
科目名
1F2045
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F7-3331
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
実習
情報収集力、計画力、チームワーク力
調理学の理論に基づき、調理学実習Ⅰにおいて基礎的な調理操作を習得してきたことをベースに、より安全に安心して調理が進められるよう、アクティブラーニン
グを通した考察をもとに実習を行います。様式別調理操作として、日本料理、洋風料理、中国料理の基礎的な調理実習を行い、献立のあり方や調理操作に関す
る理解を深めます。
栄養士として栄養指導・栄養教育が実践できるようになることに関連します。
到達目標
調理学実習Ⅰの様式別調理操作による基礎調理を踏まえ、調理操作及び技術を深めていきます。
年間の行事食を調理して、豊かな食生活を送るための行事食の役割、調理技術や食事マナーについての専門的知識・技能を理解します。
授業に於いては、常に自分の実習内容の点検評価を行いながら、問題点の発見と改善を行い、栄養士としての技術と資質の向上を目指します。
評価方法
調理実習ノート提出(40%)、実技試験(20%)、授業参加状況(40%)をもとに総合的に評価します。
備 考
調理学や調理学実習Ⅰで修得してきたことを、絶えず自らの食生活で実践しておいてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
調理学実習Ⅱ
テキスト:適宜プリントを配ります。調理材料費を事前に証紙で徴収します。
教材:「食品成分表」「調理のためのベーシックデータ第4版」女子栄養大学出版部を使用。
第1回 オリエンテーション(心得、諸注意、班編成)
第2回 日本料理(塩味ご飯・秋の季節料理)
第3回 日本料理(赤飯・煮物・汁物)
第4回 日本料理(松花堂弁当)
第5回 洋風料理(ロールキャベツ他)
第6回 洋風料理(パエリア・スープ他)
第7回 洋風料理(グラタン・カスタードプリン)
第8回 中華料理(中華ちまき他) 実技試験 第9回 中華料理(八宝菜・杏仁豆腐)
第10回 洋風料理(クリスマス料理①)
第11回 洋風料理(クリスマス料理②)
第12回 日本料理(おせち料理①)
第13回 日本料理(おせち料理②)
第14回 日本料理(行事食)
第15回 実習のまとめ及び衛生管理
グループ学習、実習、課題解決学習
予習は、調理操作・分量・調理手順など確認してください。
復習として、毎回の実習ノートを記録整理しておいて下さい。
【8・14回】ノート提出をしてもらいます。調理の幅が広がるように展開メニューも調べておく。
次の調理に役立つように、気付きや改善点等の記録をしてください。
栄養士、栄教二種免
給食の運営
332
時間割番号
科目名
1F2046
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F7-3360
単位数
給食管理論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養業務の中心である特定給食施設等の給食管理について,関係法規,衛生・安全管理,作業管理,経営管理,栄養管理,栄養教育などについて,その理論を
学び,実務に役立つ知識・技術を体験学習などのアクティブラーニングによって修得します。
給食管理の理論と根拠を踏まえ,様々な現場の問題を解決できるための考える力を養って,栄養士として社会で活躍できる人を目指します。
到達目標
給食管理に必要な専門的な基礎知識を理解し,栄養面,安全面,作業面,経営面,施設設備面,食環境面等の実践能力を養います。
評価方法
課題テスト(小テスト含む)60%,課題レポート20%,授業態度20%をもとに総合的に評価します。
備 考
献立作成・調理作業時に必要な知識をしっかり身につけていきます。課題は次年度の給食管理実習(校内)や校外実習を意識して,理解できているか確認しなが
ら取り組んでください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
イラスト給食経営管理論(東京教学社) 2300円
女子栄養大学出版部 食品成分表
第1回 受講ガイダンス(給食管理と関係法令,栄養士業務)
第2回 栄養管理Ⅰ(総論)
第3回 栄養管理Ⅱ(食事摂取基準)
第4回 栄養管理Ⅲ(給与栄養目標量・食糧構成)
第5回 栄養管理Ⅳ(献立作成)
第6回 栄養管理Ⅴ(献立作成) 第7回 栄養管理Ⅵ(発注・調理作業管理)
第8回 栄養管理Ⅶ諸帳簿の作成と評価)
第9回 大量調理と衛生管理
第10回 施設・設備管理と食環境
第11回 栄養教育計画
第12回 給食の評価
第13回 特定給食施設における給食管理業務Ⅰ(学校・事業所・病院・福祉施設)
第14回 経営管理及び災害時給食
第15回 まとめ
コメントペーパー,自己査察
献立作成が実践できるよう,予習として日頃食べている食品や調味料の分量の把握をします。衛生管理については繰り返し復習しておきましょう。小テストを実施
します。
栄養士 栄教二種免
給食の運営
333
時間割番号
科目名
1F3002
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけます。
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
論理的思考力、課題設定力、企画・計画力、チームワーク力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 課題解決学習,調査・実習,グループ学習,プレゼンテーション
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
334
時間割番号
科目名
1F3003
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
論理的思考力,課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 問題解決学習,体験学習,調査学習,プロジェクト学習,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
335
時間割番号
科目名
1F3005
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
論理的思考力,課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 問題解決学習,体験学習,調査学習,プロジェクト学習,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
336
時間割番号
科目名
1F3006
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。全コース共通専門科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
論理的思考力,課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 問題解決学習,体験学習,調査学習,プロジェクト学習,グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
337
時間割番号
科目名
1F3007
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
情報収集力,発想力,企画・計画力,チームワーク力,イノベーション力
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 グループ学習、調査・実習、課題解決学習、プレゼンテーション
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
338
時間割番号
科目名
1F3008
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,発想力,企画・計画力,チームワーク力,イノベーション力
概 要
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクテ
イブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフ
プラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
教育目標との関連
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 体験学習,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
339
時間割番号
科目名
1F3009
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力 発想力 企画計画力 チームワーク力 イノベーション力
概 要
多様化する生活環境を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフプラン
(成りたい自分になる)プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
教育目標との関連
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 体験学習 グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
340
時間割番号
科目名
1F3010
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。全コース共通専門科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
論理的思考力,課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 問題解決学習,体験学習,調査学習,プロジェクト学習,グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
341
時間割番号
科目名
1F3011
担当者
小山 安紀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力,課題設定力,企画・計画力,チームワーク力
概 要
多様化する生活環境を総合的にとらえ、その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としアクティ
ブ・ラーニングとして取り組みます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生がライフプ
ラン(成りたい自分になる)プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り拓く実践の場ともなります。
教育目標との関連
卒業研究の活動を通して、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的
な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけます。
到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと 評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。 生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。 問題解決学習,体験学習,調査学習,プロジェクト学習,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
342
時間割番号
科目名
1F4001
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力、企画・計画力、チームワーク力、創造・表現力、プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ、」その課題を卒業研究のテーマとし、その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてア
クティブ・ラーニングとして取り組んでいきます。また、この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても、担当教員による個人指導が行われるため、学生
がライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し、就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけます。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し、研究・制作の年間計画を作成し、実行すること
○年間計画における中間時期として、成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し、就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容、研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに、興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら、自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには、テーマに関する文献などの調査方法、具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査、データ分析、実験や実習による方法
など)、また、最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために、指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので、進路決定のための実践の場としてください。
問題解決学習, 調査・実習,グループ学習,プレゼンテーション
各担当教員と相談のうえ、自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
343
時間割番号
科目名
1F4002
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力,創造・表現力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
問題解決学習,体験学習,調査学習,グループ・ディスカッション,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
344
時間割番号
科目名
1F4003
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力,創造・表現力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。全コース共通専門科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
問題解決学習,体験学習,調査学習,グループ・ディスカション,グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
345
時間割番号
科目名
1F4004
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力,創造・表現力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
問題解決学習,体験学習,調査学習,グループ・ディスカション,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
346
時間割番号
科目名
1F4006
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力,企画・計画力,チームワーク力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
体験学習,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
347
時間割番号
科目名
1F4007
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力,企画・計画力,チームワーク力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
体験学習,グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
348
時間割番号
科目名
1F4008
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
r論理的思考力,企画・計画力,チームワーク力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
体験学習,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
349
時間割番号
科目名
1F4009
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力,創造・表現力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけよう。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。全コース共通専門科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
問題解決学習,体験学習,調査学習,グループ・ディスカション,グループワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
350
時間割番号
科目名
1F4010
担当者
小山 安紀子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
総合生活デザイン演習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力,企画・計画力,チームワーク力,創造・表現力,プレゼンテーション力
概 要
多様化する生活課題を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(Plan-Do-See-Action)する特別研究としてアク
ティブ・ラーニングとして取り組みます。また,この授業では学生一人一人の学修や進路選択に対しても,担当教員による個人指導が行われるため,学生がライフ
プラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動などを通して将来を切り開く実践の場ともなります。
教育目標との関連
前期に続き、職業人として社会で活躍できる「生きる力」の育成として、挨拶や返事、報告など社会で必要な基本的なコミュニケーション力、自発的な行動により、
何事にも積極的に取り組む意欲や態度、人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持ち、社会人に必要なマナーを身につけます。 到達目標
○卒業研究のテーマを決定し,研究・制作の年間計画を作成し,実行すること
○年間計画における中間時期として,成果をまとめること。
○ライフプラン=「成りたい自分になる」プログラムを実行し,就職活動に生かすこと
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢及び授業への参加状況によって総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに,興味や関心のあるテーマを設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と相談しながら,自主的に進め
ます。卒業研究をまとめるためには,テーマに関する文献などの調査方法,具体的な研究方法(現地調査,アンケート調査,データ分析,実験や実習による方法
など),また,最後には研究結果のまとめ方やプレゼンテーションの方法などを総合的に学修することになります。そのために,指導教員による個人又はグループ
ごとの個別指導が行われます。また,進路指導も学生個々人に対して進められるので,進路決定のための実践の場としてください。
問題解決学習,体験学習,調査学習,グループ・ディスカション,グループ・ワーク
各担当教員と相談のうえ,自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
351
時間割番号
科目名
1F3060
森田 清美、迫垣内 裕、岩村 穂波、前田 和寛、鈴木 直恵
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F1-3060
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
到達目標
開講年次
2
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
生活達人チャレンジプログラムⅡ
担当者
課題設定力,企画・計画力,創造・表現力,プレゼンテーション力
多様化する生活環境を総合的にとらえ,その課題を卒業研究のテーマとし,その解決方法を具体的にデザイン(PlanーDoーSeeーAction)する特別研究が総
合生活デザイン演習Ⅱ・Ⅲです。その授業の中で,社会貢献やフィールドワーク等の現地参画型活動を行って,卒業研究の内容を深める必要がある場合,この
集中講義を活用します。この授業ではアクティブラーニングとして取り組み、問題解決をする手法を学びます。しかし,本体の総合生活デザイン演習Ⅱ・Ⅲとの密
接な連携が必要です。
現地参画型の活動を通して,達人に必要な社会人力と問題解決力を育成します。
・現地参画型のテーマを決定し,研究・制作の計画を作成し,実行すること。
・計画における要所要所のポイントでの報告と,最終成果をまとめること。
評価方法
研究内容,研究に取り組む姿勢および授業への参加状況によって総合的に判断します。
備 考
卒業要件科目の「総合生活デザイン演習Ⅱ・Ⅲ」と連動した科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各ゼミ担当の指導教員が指示します。
生活の中での問題をもとに興味や関心のあるテーマを,総合生活デザイン演習Ⅱで設定します。そのテーマの設定や研究計画(1年間)については指導教員と
相談しながら,自主的に進めます。その授業の中で,社会貢献やフィールドワーク等の現地参加型の活動を行って,卒業研究の内容を深める必要がある場合,
この集中授業を活用します。本体の総合生活デザイン演習Ⅱで,事前学習をしっかり行い,計画をしっかり立て,それに基づき,当該授業での現地参画型の活動
を行います。その活動中も,事前に計画した振り返り項目に基づき,要所要所で振り返りを行い,必要に応じて,本体のゼミとの連携をとります。そして,現地参加
型の活動としての取りまとめを行います。そこで得られた情報に基づき,本体の総合生活デザイン演習Ⅲで事後学習を行い,生活達人チャレンジプログラムⅡ全
体としての取りまとめを行います。
◎授業計画は教員によって異なるので初回授業時に説明します。
課題発見学習,問題解決学習,調査・実習,グループ学習,プレゼンテーション
各担当教員と相談のうえ,主体的・自主的に行動しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
352
時間割番号
科目名
1F3013
担当者
福家 ともえ
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3100
単位数
食生活論
開講年次
2
授業方法
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
命と食と暮らしに重点をおき、食文化や歴史、食の安心・安全、食環境等を学び、健やかに生きてゆくための明日への食を考えていきます。
建学の精神理念に基づいた教育目標に沿った講義科目であり、ひとのいのちにとって基盤となる食について学ぶ。
到達目標
食の基礎的かつ根幹的なことばを理解し、食についての科学的な考え方を習得できることを目標とします。
評価方法
①課題レポート 30%
②課題テスト 30%
③参加状況及び受講態度 40% ①~③を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
"栄養科学シリーズNEXT「食育・食生活論」社会・環境と健康 の教科書を使用します。
1 受講ガイダンス
2 食生活の概念
3 食生活と健康
4 食生活と健康
5 世界の食生活史
6. 世界の食生活史
7 日本の食生活史世界の食生活史
8 日本の食生活史
9. 食生活と安全
10 食生活と安全
11. 21世紀における健全な食生活の展望
12 21世紀における健全な食生活の展望
13 食育の推進
14 食育の推進
15 まとめ
コメント・ペーパー・課題発見学習
日々の暮らしの食について、新聞などで情報を得ること。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(食物学)
353
2
時間割番号
科目名
1F3014
担当者
及川 久男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3120
単位数
カラーコーディネート
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
カラー時代と呼ばれて久しい現代,私たちの暮らしは,色彩をぬきにしては考える事はできません。しかし商品計画等に意識的に色彩が採用されたのは今世紀
になってからでした。我々はそれを色彩革命と呼んでいます。それがTV等メディアのカラー化を契機として第2次色彩革命へと変貌をとげていきます。こうした色
彩社会について考え学習をしていきます。
コミュニケーションを効果的に行うための,色彩学的な知見を得る。
到達目標
色彩学の基本から色彩の文化的側面,暮らしの中で色彩がどのように使われているかなど,実例を交えながら講義を行ない色彩学と色彩の効用についての理
解を深めたい。
評価方法
授業態度と参加状況により評価する。
備 考
ワークショップキットは2講目の授業で説明をするので事前に用意しておく事が望ましい。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
カラーチャート・ワークショップキット(実習教授)
1:色彩を学ぶうえで(導入)
2:色彩の物理的側面/光と色彩,スペクトル,電磁波と波長
3:色彩の生理的側面/なぜ色を感じるのか
4:色彩の心理的側面/温度感,重量感,味覚,色彩の心理影響
5:対比現像と残像/同時対比,継続対比,対比現像の効果応用
6:色とは/色と色材のちがい,加算(法) 混合と減算(法) 混合
7:そのほかの代表的な混合方法/並置混合,回転混合
8:表色系について/マンセル表色系 オストワルト,PCCS
9:色彩の三属性/明度と彩度と色相,原色とは何か
10:PCCS色彩表色形/「トーン」という概念
11:色の名前/色名法について,基本色名と系統色名,固有色名
12:民族と色彩/各民族の色彩感覚
13:日本の色彩/伝統に培われた色彩感覚 平安時代と近世
14:暮らしのなかの色彩/衣食住と色彩,企業と色彩計画
15:まとめ/環境と色彩,暮らしの中で色彩をどのようにするか
課題発見学習
目標にも書かれているように、本講義は、人の暮し(日常)の中の色彩を学ぶ授業です。
常日頃より、色彩に高い関心と興味を持つ事が最も大切であり、それが何よりの予習、復習と成ります。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
354
時間割番号
科目名
1F4011
担当者
中嶋 則夫
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3130
単位数
生活経済学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
われわれは、ゆたかでゆとりある生活を実現したいと願い、日々生活しています。単にGDPの生産に携わり、物質的な消費を行うだけの経済主体ではなく、生涯
にわたるゆたかさを求める存在なのです。生活経済学では、相互に競合する無数の需要・供給間の交換を行う市場経済を通じて、形成される社会関係の中で営
まれるわれわれの生活を、よりゆたかでゆとりあるものにするために、物質的、時間的、空間的、精神的に何が必要であり、それらをどのように獲得すれば良い
かについて議論していきます。
「生きる力」に必要な経済学的知見を身に付け,何事にも積極的に取り組む意欲につなげる
到達目標
○分業と交換の役割を理解する
○GDP、物価とくらしの関係を理解する
○市場の失敗から生じる問題と政府の役割を理解する
○政府の経費とくらしについて理解する
○租税・公債とくらしについて理解する
評価方法
小テスト(20%),課題・期末課題(30%),筆記試験(50%)を総合して評価します
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて,プリントを配布します
1:はじめに(分業と交換について)
2:GDPとくらしについて
3:物価とくらしについて
4:生産と経済成長について
5:生活のゆたかさを測る様々な尺度について
6:政府とわれわれのくらしの関係について
7:医療とくらしについて
8:年金とくらしについて
9:介護とくらしについて
10:生活保護とくらしについて
11:失業とくらしについて
12:文教及び科学技術振興とくらしについて
13:社会資本とくらしについて
14:租税・公債とくらしについて
15:まとめ
コメント・ペーパー,課題発見学習
授業中に何度か小テストをして、授業内容が理解できているかどうかを確かめます。次回の授業に向けて、予習・復習をしっかりとしておいてください。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(家庭経営学)
355
時間割番号
科目名
1F4012
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3140
単位数
人間関係論(含家族関係)
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
人が社会的生活を営む上で非常に重要となるのが、人間関係や家族関係です。この授業では、心理学の知見・研究をもとに、人間関係や家族観家について、
様々な観点から議論します。そして現在の自分自身の状況を見つけ、今後どのように暮らしていけるか、そのヒントとなることを考えていきます。
この科目はよりよい生活をしていくための「生きるスキル」に関連する教育目標と結びつきます。
到達目標
自分自身が置かれている社会的環境、および他者が置かれている社会的環境に対して、心理学的に考えようと意識できること、そして妥当な考察ができるように
なることを到達目標とします。
評価方法
授業への積極的態度(毎回の出席カードでのコメントなど)と期末試験・レポートにより総合的に評価します。
備 考
以下のような、授業に対して積極的でない姿勢の者は受講を認めません:
・理由のない遅刻、欠席
・私語、内職、いねむり
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
講義で提示予定のスライド資料を配布します。
第1部 人間関係について
1.イントロダクション、人と人との出会いについて
2.人を好きになるとは?
3.円滑なコミュニケーションのためには?
4.他者からどのように影響をうけるのか?
5.集団間の利害の対立について
6.対人関係の諸問題について
7.ストレスと人間関係について
8.人間関係のまとめ
第2部 家族関係について
9.家族の心理構造について
10.夫婦関係について
11.親になることについて
12.親子関係と子供の発達について
13.兄弟関係について
14.高齢者について
15.家族関係のまとめ
課題解決学習
授業で聞いた内容について、「自分の」日常生活にあてはめて考えてください。
ただの「机上の空論」、机の上で学ぶだけではなく、自分の実際の経験と結びつけることで、より理解が増すでしょうし、学問としての関心も高くなるはずです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
356
時間割番号
科目名
1F3061
担当者
俵 佐和子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F1-3170
単位数
保育学実習
開講年次
2
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
近年,少子化の進行により乳幼児の成長を目にすることが少なく,実際に子どもたちとふれあう経験の場はほとんど無いのが現状である。そんな中で,育児にと
まどいを見せる親に出会うことが多い。そこで,保育学実習を通して子どもの成長発達を学び,育児に対する創造性や実践能力を養う。
未就学児に対して,やさしく思いやりの心を持って,コミュニケーションできる技術を身につける
到達目標
○乳幼児の健全な成長・発達を理解する。
○乳幼児の保育・擁護の知識と技術を習得する。
評価方法
参加状況(遅刻を含む),授業態度,レポートを総合して評価する。
備 考
集中講義で実施。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
小児保健演習 編集/執筆:大西文子ほか 中山書店 2100円
第1回 乳幼児の成長・発達の把握-観察・身長・体重・頭囲・胸囲の計測実習
乳幼児の生理機能・精神発達ー体温等の測定と評価
第2回 乳幼児の日常生活の擁護
(1)身体の清潔-手洗い・歯磨き・爪切り・耳掃除・沐浴・入浴方法
(2)衣生活-衣服の着せ方・選び方・寝具の選び方
(3)運動・遊び・鍛錬・抱き方等
(4)排泄の援助・おむつ交換
第3回 乳幼児の栄養母乳・人工栄養・混合栄養・離乳に対する援助
第4回 乳幼児の病気・事故への対応・救急処置
第5回 まとめ
実習,グループワーク
・事前に各養護技術について目的や方法、準備などを調べておく。演習後、足りなかった情報は何か、どのように工夫すればよかったかなどを考え、より良い養護
技術獲得に努める。
・授業時間いっぱい実習に取り組むこと。
・演習しやすい服装で臨むこと。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(保育学)
357
時間割番号
科目名
1F3015
担当者
村上 須賀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3200
単位数
福祉入門
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では人が生きていくうえで困難を生じたときの手助けとなる社会福祉の基本的な知識を学ぶことにより、社会人としての常識と地域住民として共に生きる
視点を身につけます。
仕事人としてのキャリア形成の基本を学び、さらに共生社会の一員としての自覚を育みます。
到達目標
福祉住環境コーディネーター検定資格の基本を学び資格取得へのチャレンジが出来ます。
評価方法
授業コメント(5回) 25% 、 レポート (2回) 25% 、 定期試験 50%
レポートについては初回のオリエンテーションで説明いたします。
備 考
福祉住環境コーディネーター検定資格に必要な科目です。
福祉住環境コーディネーター検定資格の取得を目指す人は,ハウス・インテリア関連科目も受講することが望ましいです。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
『福祉住環境コーディネーター検定試験』3級公式テキスト<改訂4版>
東京商工会議所発行,¥2,500+税
(参考図書 : 『医療福祉総合ガイドブック2016年度版』 NPO法人日本医療ソーシャルワーク研究会編 医学書院3,300円 )
第1回:オリエンテーション(授業の進め方)・医療ソーシャルワーカーの仕事 (DVD視聴)
第2回:社会保障の仕組み :その1・社会保障の種類
第3回:社会保障の仕組み :その2・公的扶助とは、社会保障 利用上の留意 点
第4回:少子高齢社会の現状と課題
第5回:地域包括ケアシステム)、社会全体の取り組みの必要性
第6回:日本の住環境の問題
第7回:福祉住環境コーディネーターとは
第8回:高齢者の自立生活を支える介護保険制度(DVD視聴)
第9回:障害者総合支援法の仕組み
第10回:障害者が生活の不自由を克服する道(当事者ゲスト)
第11回:介護保険制度の仕組み
第12回:ライフスタイルの多様化と住まい:その1各自の住まいを点検する
第13回:ライフスタイルの多様化と住まい:その2各自の住まいの改善点を考える
第14回:新聞報道に見る社会福祉問題(レポート・プレゼンテー ション)
第15回:まとめ(目標到達度の確認)
課題学習
復習:各授業で学んだ社会福祉に関連する新聞記事を切り抜 いておいてください。最後にコメントをまとめて発表してください。
授業参加:事例やDVDを 活用してリアルな知識を提供します。日常生活における福祉の課題を身近なこととして考えてゆきます。
各自授業に積極的に 参加しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
358
時間割番号
科目名
1F3016
担当者
小山 安紀子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3221
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
秘書の基本的な知識を学びます。
それぞれの技能を一致させるための演習も含みます。
秘書職に限らず,ビジネスの現場における一般事務職にとって必要な基本的理論を学び身に付け,さらに実際の秘書業務の進め方や,自分の役割を把握しな
がら仕事をすることなどを研究する機会とします。
秘書検定受検を必須とします。
人に対してやさしく、思いやりの気持ちを持つとともに、社会人に必要なマナーを身につけることにつながります。
【知識・理解】秘書職の業務内容を理解する
【技能・表現】秘書の基礎技術を習得する
【思考・判断】実際の事例を、知識・理解で学習したフレームワークを活用して体系的に認識できる
【関心・意欲・態度】秘書的資質を保有し,日々の生活に生かすことができる
評価方法
受講態度(30%),レポート課題(30%),実技課題(40%)を総合的に評価します。
備 考
卒業要件科目であり,秘書士資格必修科目です。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
講義
情報収集力,傾聴・受信力,チームワーク力,創造・表現力,コミュニケーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
秘書学入門
「新しい時代の秘書ビジネス論」紀伊国屋書店1,500円+税
秘書検定料4,000円程度
第1回 職業としての秘書・秘書の歴史
第2回 秘書に必要な知識・技術(含 立ち居振る舞い)
第3回 秘書に必要な知識・技術(含 電話応対)
第4回 秘書の業務(社会・一般常識)
第5回 秘書の業務(文書作成)
第6回 秘書の業務(庶務)
第7回 組織における秘書としての働き方(秘書に必要な知識の確認)
第8回 秘書の人間関係(話し方・聞き方)
第9回 秘書の人間関係(受付業務)
第10回 秘書として必要な資質(指示の受け方より)
第11回 秘書として必要な資質(報告の仕方より)
第12回 秘書としての茶菓の接待・和式
第13回 秘書としての茶菓の接待・洋式
第14回 専門分化する秘書
第15回 学修の振り返り
グループ学習・課題解決学習
秘書の素養は平生往生の心がけにより構築されます。したがって,常日頃から正しく美しい言葉づかい,丁寧な動作を心がけて下さい。これが最優先で必須の予
習・復習です。
第2回から9回にかけては,秘書検定対策を包含した授業を行います。授業で指定するページの予習,学んだ箇所の復習を毎回行ってください。
また,第10回から11回にかけては,実践しながら理論を学びます。復習として,理論をきっちり理解するとともに,実践を反復練習してください。
秘書士
秘書士資格認定科目
359
時間割番号
科目名
1F4013
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3080
単位数
生活経営学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
生活経営学とは、私たちの「よりよい生活」を、家族や個人の視点で研究する学問です。特に家庭生活と消費生活を主にして生活を経営していくことについて知識
を持って、私たちがいかに働き、生活し、生活の質を向上させるか考えましょう。
なお 教職の必修科目であり、中学校技術・家庭の「消費生活」領域の学習指導にも考慮します。
教育目標との関連
総合生活デザイン学科の専門教育科目の共通専門科目の「生活」、「人間」、「社会」の[領域の教育目標である「社会を知り、社会に主体的に適応できる「生きる
力」を育成する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】現代社会の中で求められている生きる力について理解する
【技能・表現】知識を実場面で技術として活用できる
【思考・判断】生活を経営するために必要な知識・技術・ノウハウ等を理解できる
【関心・意欲・態度】生活の質の向上に積極的に取り組む 評価方法
受講態度(30%),授業用ノート提出(40%),小テスト(40%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「新版データーで読む家族問題」(NHKブック)日本放送協会出版協会/湯沢擁彦・宮本みち子(税込1,155円) 第1回 講義ガイダンス:生活するとは何か
第2回 わたしたちの生活と経済
第3回 家計から生活を考えよう
第4回 給与明細票を読む
第5回 租税教室(外部講師による)
第6回 家計の管理
第7回 多様化する販売・支払い方法
第8回 クレジットカードについて知る
第9回 ディベート:クレジットカードの功罪
第10回 悪質商法を知る
第11回 ロールプレイ:悪質商法の手口と対策 第12回 消費者問題
第13回 事例研究(食品・化粧品等)
第14回 消費者としての自立
第15回 第15回 まとめと知識確認
ディベート、グループ学習、課題解決学習
授業時には資料を配布しますので、解説をノートに書き込みながら,理解してください。授業後は,ノートを見直して振り返りをしてください。また、自分自身の消費
活動を点検し、問題意識を持ちましょう。
全般をとおして,日々の新聞に目を通すことも忘れないでください。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(家庭経営学)
360
時間割番号
1F4014
担当者
総生A
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F1-3280
単位数
ビジネス実務演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
ビジネスワーカーを目指す人のために,表現実務,情報実務,サービス実務を学びます。
特に「表現実務」に焦点を絞り,第三者と適切に,かつ効果的にコミュニケーションをとる方法を学びます。
パワーポイントを活用したプレゼンテーション技術を活用しつつ,論理的に考え,発言する方法を学ぶアクティブラーニング型授業です。
社会における基本的なコミュニケーション力はもちろんのこと,自発的な行動により、何事にも積極的に取り組む意欲や態度も総合的に身につけます。
到達目標
【知識・理解】ビジネス実務の応用知識を習得する
【技能・表現】論理的に物事を組立て,IT機器を活用し,それらを発言することができる
【思考・判断】適切に的確に第三者の意見を「聴く」ことができる
【関心・意欲・態度】ビジネス活動に興味を持つことができる
評価方法
受講参画度(20%),授業内課題(80%)を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリントを配布します。
第1回 ビジネス社会における必要要件
第2回 ビジネスプレゼンテーションの理論
第3回 ビジネス社会においての一般知識
第4回 プレゼンテーション演習①(話す目的の設定)
第5回 プレゼンテーション演習②(事前調査)
第6回 プレゼンテーション演習③(聴衆分析)
第7回 プレゼンテーション演習④(ストーリー作り)
第8回 プレゼンテーション演習⑤(リハーサルのすすめ方)
第9回 プレゼンテーション演習⑥(実践とフィードバック)
第10回 ビジネス社会においての指示の受け方・報告の仕方
第11回 会議と会合
第12回 仕事と交渉
第13回 社会制度におけるビジネス実務
第14回 社会制度における企業,ビジネスワーカー
第15回 ビジネスワーカーとしての心構え
グループ学習・課題解決学習
ビジネス社会は生き物ですから,常に最新の情報を獲得することに努めて下さい。
1年前に学んだことは,もう古い,ということを認識し,毎朝新聞を読みこんでください。
また,授業でパワーポイントを使用してプレゼンテーションを行いますが,一朝一夕でで準備できるものではありません。テーマの設定,ストーリーの構成,伝え
方,IT機器の駆使など,事前時準備が必要です。
卒業を控えた皆さんには,上記に留意のうえ,自発的な学習を期待します。
ビジネス実務士
ビジネス実務士資格認定科目
361
時間割番号
科目名
1F3018
担当者
迫垣内 裕、岩村 穂波
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3291
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
生活創造実践演習
情報収集力、論理的思考力、企画・計画力
総合生活デザイン学科の生活創造コースはフード系列、ファッション系列、ハウス・インテリア系列、情報コミュニケーション系列から構成され、それぞれの系列ご
とに取得できる資格・免許の他に系列に関連する検定資格の取得を奨励しています。資格や検定は社会に進むうえで非常に有効であるとの考え方に基づき、こ
の授業では系列ごとに目標とする検定資格の中から任意のものを一つ、必修型で選択して学びます。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー3の「キャリア」分野に属する共通専門科目です。
資格・検定の取得やビジネス知識を学び、「仕事人」を育成します。
到達目標
系列ごとに決められた何れかの検定資格に相当する知識・技能を取得します。
評価方法
小テストを繰り返し,定期試験を実施します。
[知識・理解] [技能・表現] [思考・判断] 系列ごとの検定試験の合格レベル(70%)
[関心・意欲・態度] 授業への参画状況(30%)
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
テキストは系列ごとに異なりますので、1回目のガイダンスで確認してください。
授業計画
1: オリエンテーション・履修指導
2~14: 系列ごとの検定試験テキストに沿って進める
予習 ー>講義 ー>小テスト ー>評価・反省して復習のサイクルで進める
15: 総まとめ
◎授業計画は教員によって異なるので初回授業時に説明します。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
課題解決学習
1回目は全体授業とし、各系列でめざす検定資格、授業の進め方、使用テキスト、受験費用等についてガイダンスをします。
授業は、テキストに沿って進めますから,各系列の授業プログラムを確認のうえ,テキストの予習(テキスト内容の事前理解、問題の予習)・復習(テキスト内容の
復習、問題の再確認)をしてください。
時間外学習(課題)を適宜設定しますので、復習に役立てて下さい。この学習は単に解答が正しければ良いのではありません。なぜ正解(又は不正解)に至った
のか、理由を確認することが理解をさらに深めることに繋がります。
取得予定の検定資格の試験時期が授業の履修時期と異なる場合もありますが、学習を継続して検定試験に挑戦し、目標を達成してください。また、より上位の資
格にもチャレンジしてください。
リビングスタイリスト
免許・資格の科目区分
362
時間割番号
科目名
1F3019
担当者
三上 義雄
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3291
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
生活創造実践演習
情報収集力、論理的思考力、企画・計画力
総合生活デザイン学科の生活創造コースはフード系列、ファッション系列、ハウス・インテリア系列、情報コミュニケーション系列から構成され、それぞれの系列ご
とに取得できる資格・免許の他に系列に関連する検定資格の取得を奨励しています。資格や検定は社会に進むうえで非常に有効であるとの考え方に基づき、こ
の授業では系列ごとに目標とする検定資格の中から任意のものを一つ、必修型で選択して学びます。簿記3級は,社会人の基礎力を問うもので,系列に関係なく
取得しておくと,実社会において役立つ資格です。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー3の「キャリア」分野に属する共通専門科目です。
資格・検定の取得やビジネス知識を学び、「仕事人」を育成します。
到達目標
系列ごとに決められた何れかの検定資格に相当する知識・技能を取得します。
評価方法
小テストを繰り返し,定期試験を実施します。
[知識・理解] [技能・表現] [思考・判断] 系列ごとの検定試験の合格レベル(70%)
[関心・意欲・態度] 授業への参画状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
卒業要件科目です。
TAC簿記検定講座著 「合格テキスト日商3級」 TAC出版 2,160円
TAC簿記検定講座著 「合格トレーニング日商3級」 TAC出版 1,620円
1: オリエンテーション・履修指導
2~14: 系列ごとの検定試験テキストに沿って進める
予習 ー>講義 ー>小テスト ー>評価・反省して復習のサイクルで進める
15: 総まとめ
◎授業計画は教員によって異なるので初回授業時に説明します。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
課題学習
1回目は全体授業とし、各系列でめざす検定資格、授業の進め方、使用テキスト、受験費用等についてガイダンスをします。
授業は、テキストに沿って進めますから,各系列の授業プログラムを確認のうえ,テキストの予習(テキスト内容の事前理解、問題の予習)・復習(テキスト内容の
復習、問題の再確認)をしてください。
時間外学習(課題)を適宜設定しますので、復習に役立てて下さい。この学習は単に解答が正しければ良いのではありません。なぜ正解(又は不正解)に至った
のか、理由を確認することが理解をさらに深めることに繋がります。
取得予定の検定資格の試験時期が授業の履修時期と異なる場合もありますが、学習を継続して検定試験に挑戦し、目標を達成してください。また、より上位の資
格にもチャレンジしてください。
日商簿記3級取得をめざす
検定受験のための科目
363
時間割番号
科目名
1F3020
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3291
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
生活創造実践演習
情報収集力,論理的思考,発想力,傾聴・受信力
総合生活デザイン学科の生活創造コースはフード系列,ファッション系列,ハウス・インテリア系列,情報コミュニケーション系列から構成され,それぞれの系列ご
とに取得できる資格・免許の他に系列に関連する検定資格の取得を奨励しています。資格や検定は社会に進むうえで非常に有効であるとの考え方に基づき,こ
の授業では系列ごとに目標とする検定資格の中から任意のものを一つ,必修型で選択して学びます。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー3の「キャリア」分野に属する共通専門科目です。
資格・検定の取得やビジネス知識を学び、「仕事人」を育成します。
到達目標
系列ごとに決められた何れかの検定資格に相当する知識・技能を取得します。
評価方法
小テストを繰り返し,定期試験を実施します。
[知識・理解] [技能・表現] [思考・判断] 系列ごとの検定試験の合格レベル(70%)
[関心・意欲・態度] 授業への参画状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
卒業要件科目です。
テキストはフード系列では農文協発行「食の検定食農3級公式テキスト」を初回授業で紹介し共同購入します。
第1回 オリエンテーション・「食の検定」の概要説明
第2回 食を考察する(「食べる」ということ、日本人と食と農)
第3回 食を考察する(食事とからだ) ・小テスト①
第4回 食材を知る・学ぶ(農産物とは)・小テスト②
第5回 食材を知る・学ぶ(農産物を選ぶ)・小テスト③
第6回 米を知る・食べる(稲と米・米を選ぶ・食べる)・小テスト④
第7回 米を知る・食べる(その他の穀物を知る・食べる)・小テスト⑤
第8回 豆を知る・食べる・小テスト⑥
第9回 野菜を知る・食べる(野菜を知る)・小テスト⑦
第10回 野菜を知る・食べる(野菜を選ぶ・食べる)・小テスト⑧
第11回 果実を知る・食べる・小テスト⑨
第12回 農業を知る・学ぶ・小テスト⑩
第13回 検定試験模擬テスト
第14回 地域食材
第15回 検定試験解答確認とまとめ
発見学習,問題解決学習,プロジェクト学習
1回目は全体授業とし、各系列でめざす検定資格、授業の進め方、使用テキスト、受験費用等についてガイダンスをします。
授業は、テキストに沿って進めますから,各系列の授業プログラムを確認のうえ,テキストの予習(テキスト内容の事前理解、問題の予習)・復習(テキスト内容の
復習、問題の再確認)をしてください。
取得予定の検定資格の試験時期が授業の履修時期と異なる場合もありますが、学習を継続して検定試験に挑戦し、目標を達成してください。また、より上位の資
格にもチャレンジしてください。
食の検定協会主催「食の検定・食農3級検定試験」
検定受験のための科目
364
時間割番号
科目名
1F3021
担当者
若槻 暢子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3291
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
生活創造実践演習
情報収集力、論理的思考力、企画・計画力
総合生活デザイン学科の生活創造コースはフード系列,ファッション系列,ハウス・インテリア系列,情報コミュニケーション系列から構成され,それぞれの系列ご
とに取得できる資格・免許の他に系列に関連する検定資格の取得を奨励しています。資格や検定は社会に進むうえで非常に有効であるとの考え方に基づき,こ
の授業では系列ごとに目標とする検定資格の中から任意のものを一つ,必修型で選択して学びます。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー3の「キャリア」分野に属する共通専門科目です。
資格・検定の取得やビジネス知識を学び、「仕事人」を育成します。
到達目標
系列ごとに決められた何れかの検定資格に相当する知識・技能を取得します。
評価方法
小テストを繰り返し,定期試験を実施します。
[知識・理解] [技能・表現] [思考・判断] 系列ごとの検定試験の合格レベル(70%)
[関心・意欲・態度] 授業への参画状況(30%)
備 考
卒業要件科目です。
テキスト・教材・経費等
テキストは系列ごとに異なりますので、1回目のガイダンスで確認してください。
授業計画
1: オリエンテーション・履修指導
2~14: 系列ごとの検定試験テキストに沿って進める
予習 ー>講義 ー>小テスト ー>評価・反省して復習のサイクルで進める
15: 総まとめ
◎授業計画は教員によって異なるので初回授業時に説明します。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
課題学習
1回目は全体授業とし、各系列でめざす検定資格、授業の進め方、使用テキスト、受験費用等についてガイダンスをします。
授業は、テキストに沿って進めますから,各系列の授業プログラムを確認のうえ,テキストの予習(テキスト内容の事前理解、問題の予習)・復習(テキスト内容の
復習、問題の再確認)をしてください。
時間外学習(課題)を適宜設定しますので、復習に役立てて下さい。この学習は単に解答が正しければ良いのではありません。なぜ正解(又は不正解)に至った
のか、理由を確認することが理解をさらに深めることに繋がります。
取得予定の検定資格の試験時期が授業の履修時期と異なる場合もありますが、学習を継続して検定試験に挑戦し、目標を達成してください。また、より上位の資
格にもチャレンジしてください。
ブライダルプランナー
免許・資格の科目区分
365
時間割番号
科目名
1F3022
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F1-3291
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
生活創造実践演習
情報収集力,論理的思考,発想力,傾聴・受信力
総合生活デザイン学科の生活創造コースはフード系列,ファッション系列,ハウス・インテリア系列,情報コミュニケーション系列から構成され,それぞれの系列ご
とに取得できる資格・免許の他に系列に関連する検定資格の取得を奨励しています。資格や検定は社会に進むうえで非常に有効であるとの考え方に基づき,こ
の授業では系列ごとに目標とする検定資格の中から任意のものを一つ,必修型で選択して学びます。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー3の「キャリア」分野に属する共通専門科目です。
資格・検定の取得やビジネス知識を学び、「仕事人」を育成します。
到達目標
系列ごとに決められた何れかの検定資格に相当する知識・技能を取得します。
評価方法
小テストを繰り返し,定期試験を実施します。
[知識・理解] [技能・表現] [思考・判断] 系列ごとの検定試験の合格レベル(70%)
[関心・意欲・態度] 授業への参画状況(30%)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
卒業要件科目です。
初回授業で紹介します。ファッション販売能力検定試験3級準拠・改訂版テキスト(定価1714円)
ファッション販売能力検定試験問題集3級(定価2000円)
第1回 オリエンテーション・履修指導・概要説明
第2回~第14回 :系列ごとの検定試験テキストに沿って進める
予習ー講義ー小テストー評価・反省して復習のサイクルで進める
第15回 まとめと学修の振り返り ◎授業計画は教員によって異なるので初回授業時に説明します
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
問題解決学習
1回目は全体授業とし、各系列でめざす検定資格、授業の進め方、使用テキスト、受験費用等についてガイダンスをします。
授業は、テキストに沿って進めますから,各系列の授業プログラムを確認のうえ,テキストの予習(テキスト内容の事前理解、問題の予習)・復習(テキスト内容の
復習、問題の再確認)をしてください。
取得予定の検定資格の試験時期が授業の履修時期と異なる場合もありますが、学習を継続して検定試験に挑戦し、目標を達成してください。また、より上位の資
格にもチャレンジしてください。
ファッション販売能力検定3級受験
検定受験のための科目
366
時間割番号
科目名
1F3023
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3010
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
フードビジネストレンド
開講年次
2
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,論理的思考,発想力,傾聴・受信力
概 要
めまぐるしく変化する食について、食ビジネスに関わり第一線で活躍されている方からフードビジネスの現状やあり方をアクティブラーニングとして学びます。フー
ドのトレンドを知り、消費者の目線だけでなく業界からフードを捉えることをねらいとしています。講師による授業後は,レポート作成をし,理解を深めていきます。
教育目標との関連
フード系列専門科目です。将来、食ビジネスに就こうあるいは興味を持っている人は、調理や栄養だけでなく、食環境・食文化をはじめとする専門的な興味や知
識を深めていきましょう。
到達目標
生産・流通からのフードトレンドを理解することを通して、食のあり方を考えます。
評価方法
レポート提出(60%),期末レポート発表(20%),授業への出欠状況(20%)により総合的に評価します。
備 考
「食生活アドバイザー検定」「食の検定」受験のための推奨科目です。外部講師の先生を招聘する予定です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜プリント類を配布します。
第1回 授業の目標方針と授業の概要について
第2回 ミール・ソリューションとは
第3回 野菜について学ぶ
第4回 市場理解:野菜
第5回 まとめ(野菜) ※レポート作成
第6回 果実について学ぶ
第7回 市場理解:果物
第8回 まとめ(果物) ※レポート作成
第9回 魚介(貝)について学ぶ
第10回 市場理解:魚介(貝)
第11回 まとめ(魚介) ※レポート作成
第12回 フードビジネスとは
第13回 消費者からみたフードビジネスとは
第14回 業界からみたフードビジネスとは
第15回 課題発表 ※レポート発表
発見学習,問題解決学習,調査学習
買い物に行った際、店頭の食品に興味を持ち、表示やTVコマーシャル等を注視してください。また、講師の先生の授業後にはレポートを作成し、理解を深めてい
きます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
367
時間割番号
科目名
1F3024
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3070
単位数
栄養学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養の基本的概念概念及びその意義を学ぶとともに、健康の保持・増進、疾病の予防・治療における栄養の役割を理解する。また、エネルギー及び栄養素の代
謝とその生理的意義についても理解を深める。
フード領域の専門的学修と関連資格の取得を目指す。栄養学の観点から食品を考え、「食」について総合的に考える力をつけることを目標とする。
到達目標
ヒトの栄養とは何かを理解すること。ライフステージ別栄養の大切さを理解すること。
評価方法
定期期末試験50%、小テスト・レポート20%、受講態度30%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎時、資料を配布します。自分が中学校で使用した教科書を利用します。
第1回 オリエンテーション
第2回 食品のおもな成分とそのはたらき①三大栄養素
第3回 食品のおもな成分とそのはたらき②無機質
第4回 食品のおもな成分とそのはたらき③ビタミン
第5回 食品のおもな成分とそのはたらき④その他の食品成分
第6回 食品のおもな成分とそのはたらき⑤栄養素の相互作用
第7回 自分の食生活を見つける~調査~
第8回 自分の食生活を見つける~発表~
第9回 幼児期の生理と食生活~成長期①
第10回 学童期の生理と食生活~成長期②
第11回 思春期の生理と食生活~成長期③
第12回 成人期の生理と食生活
第13回 弁当作りを通して食生活を考える~献立作成~
第14回 弁当作りを通して食生活を考える~実習~
第15回 高齢者の生理と食生活
コメント・ペーパー、課題発見学習、調査・実習
毎回、小テストを実施します。予習として小テストに向け学修し、復習として、小テスト返却後、やり直しをし、提出します。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(食物学)
368
時間割番号
科目名
1F3026
担当者
山本 竜二
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F2-3110
単位数
製菓実習
開講年次
2
授業方法
2
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
<和菓子>
和菓子実習では,和菓子の基礎的知識と技術を学びながら,日本の四季の美しさ,日本人の感性の豊かさについて学び,作ることの楽しさ,日本の情緒・風情を
知ることを目的とします。
<洋菓子>
お菓子作りによって,生活に潤いと楽しさを持ち,食生活が豊かになることを目指します。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
<和菓子>
和菓子の独特の菓子材料を使い,和菓子の代表的なお菓子作りを体験し,基礎的な知識・技術を習得することを目標とします。
<洋菓子>
手作りの楽しさを知る。
評価方法
<和菓子>
参加状況 50%,実習態度 50%
<洋菓子>
授業態度,授業参加状況により評価します。
備 考
<洋菓子>エプロン・三角巾・お手拭を持参ください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
<和菓子・洋菓子>適宜プリントを配布します。材料費等については授業の際に説明します。
〈和菓子〉
1.和菓子について
あん作り
2.イチゴ大福,わらび餅
3.水まんじゅう,くず桜
4.金つば,ドラ焼き
5,酒まんじゅう,利久まんじゅう
6,練切(春・夏)
7,練切(秋・冬)
〈洋菓子〉
8,お菓子の材料について・お菓子作りの道具について・基本のスポンジケーキの作成とデコレーション
9,ロールケーキの作成
10,カスタードクリームの作成とデコレーション
11,シュークリームの作成
12,クッキーの作成
13,タルトの作成
14,パウンドケーキの作成
15,マドレーヌの作成
*具体的日程は後日,知らせます。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
グループ学習、実習
<和菓子>
和菓子作りという馴れない作業だと思いますが,作り方が解かれば以外に簡単な物もあるので,安心して実習に参加してください。
<洋菓子>
予習:お菓子の観察
免許・資格
免許・資格の科目区分
369
時間割番号
1F4015
担当者
黒越 勇
科目名
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3120
単位数
フランス料理実習
開講年次
2
授業方法
2
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
フランス料理の基本的な学習とフランス料理の楽しさを学びます。また、料理には人を喜ばし幸せにするパワーがいっぱい詰まっている事なども学習のひとつで
す。
社会人として専門的知識・衛生管理・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
コース料理の完成。盛りつけのバランスとセンス。
食品衛生を一番大切にします。
フランス料理における基本を身に付けます。(焼く、蒸す、煮込むなど)
色合いなど盛りつけの学習。
評価方法
参加状況40%、実習の完成度30%、レポート提出30%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
1.イントロダクション,フランス料理の説明
2.調理の基本と食品衛生
3.前菜
4.前菜
5.スープ
6.スープ
7.魚
8.魚
9.肉
10.肉
11.デザート
12.デザート
13.コース料理
14.コース料理
15.まとめ
実習,グループ学習
事前にレシピを学習しておく。
家庭学習(自ら作ってみる。)
免許・資格
免許・資格の科目区分
370
時間割番号
科目名
1F3027
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ファッション造形実習Ⅱ
情報収集力,課題設定力,創造・表現力
ゆかた(男物または女物)の製作の経験学習を通して,平面構成における基礎的な知識と技術を学びます。完成したゆかたは帯を用いて着装の仕方を学び,柄
合わせ,寸法の適否,仕上がり等の出来具合を考えます。
なお教職の必修科目であり,中学校技術・家庭の「被服」領域の学習指導にも考慮します。
ゆかたの製作を通して,縫製の知識と技術を修得し,簡単な衣服を製作する実践力と自己表現力を養います。
到達目標
(1)ゆかたの各部の名称を学び,平面構成を理解します。
(2)ゆかたの反物(布地)の柄合わせを理解し,適切な裁断ができるようにします。
(3)縫製はミシン縫いを主として行い,縫い代の始末は手縫いで行い,適切な縫製方法を習得します。
(4)完成したゆかたは着装し,観察・発表し,自己評価をします。
評価方法
提出物(ゆかた),製作レポート,着装観察・発表を評価しますが,参加状況 受講態度等も評価の対象とします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
毎時,資料は配布します。反物は各自,用意してください。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
授業概要,ゆかたの構成と着装について
標準寸法と仕上がり寸法,総用布点検と柄合わせ
布の構成,積もり方,地なおし
裁断
しるしつけ
縫製~背縫い~
縫製~袖縫い~ 縫製~肩当、いしき当て~
縫製~おくみつけ~
縫製~えりつけ(かけえり)~
縫製~わき縫い~
縫製~すそくけ~
縫製~そでつけ~
仕上げ,たたみ方
着装と自己評価
製作実習,自己省察
作品を仕上げていくために段階を追って継続的に授業を進めてゆきます。1回の実習時間が長く進度が速いため欠課をすると授業について行くことが困難になり
ます。毎回の積み重ねが大切です。
中二種免(家庭)
教科に関する科目(被服学)
371
時間割番号
科目名
1F4016
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-3050
単位数
ファッションクラフト
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
生活の中で実際に使用する物を,その目的に合わせて,材質や色,形などのすべてを含めてデザインし製作します。作品発表,展示により他の人の作品も鑑
賞することで,創造性や色彩感覚を含めたファッション性のアップを目指します。
楽しく学びながら生活の応用力や仕事で役立つ知識・技術力を身につける,ファッション系列の専門科目です。
到達目標
・ 使用目的にあった作品づくりがなされている。
・ 何かの模倣を感じさせない,独創性のある作品となっている。
評価方法
完成作品(50%),プレゼンテーション(20%),受講状況(30%)で総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
・ テキストは必要に応じてプリントを配付します。
1 : 和紙の染色。色の組合せを考えます。
2 : 春~秋用ストールを製作
3 : 製作,発表
4 : 麻糸を2度にわけて煮初めし,裂き織のポーチを製作①
5 : 製作②
6 : 製作③
7 : 発表
8 : ビーズ,紐,木玉等を使ってストラップを製作,発表 9 : 帽子の製作
10 : 発表
11 : 厚めの布でお出かけ用おしゃれポシェットの製作①
12 : 製作②
13 : 製作③
14 : 製作,発表
15 : まとめ
作品製作実習,プレゼンテーション
日頃なにげなく使っている物のデザインや配色をよく観察,吸収して,ものの良し悪しを見分けるトレーニングをしておきましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
372
時間割番号
科目名
1F3029
担当者
鈴木 直恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3080
単位数
ファッションビジネストレンド
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
到達目標
ファッションの今をとらえ何がトレンドなのかを分析し,ビジネスにつながるアイディアを探ります。グループワークとし協調性を養います。また現場で働く先輩から
のプロとしての話を聞き,仕事人としての力を身につけます。
生活人としての知識・技能をもとにして,仕事人としての力も身につけて,自分力で立つことができることを目指します。
1. 流行を敏感に感じとり,ビジネスに結びつける発想力を身につける。
2. チームワークができる。
評価方法
提案作品(35%),プレゼンテーション(35%),受講状況(30%)などで総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
必要に応じてプリントを配付します。
1 : オリエンテーション
2 : 幼児向けのファッショントレンドについて調査
3 : グループディスカッション
4 : 発表
5 : 若者向けのファッショントレンドについて調査
6 : グループディスカッション
7 : 発表
8 : 現場のプロに学ぶ①幼児服売り場にいる先輩から聴く
9 : 現場のプロに学ぶ②婦人服売り場にいる先輩から聴く
10: 壮・老人向けのファッショントレンドについて調査
11: グループディスカッション
12: 発表
13: ファッショントレンドとビジネスの現況
14: ファッショントレンドとビジネスの展望
15: まとめ
コメント・ペーパー,課題発見学習,プレゼンテーション
日頃からアンテナをめぐらせてファッションの今をキャッチし,ビジネスチャンスをねらう眼を養っておきましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
373
時間割番号
科目名
1F3030
担当者
若槻 暢子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3100
単位数
ブライダルⅡ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
日本のブライダルは欧米の伝統や慣習を深く受けており、多くのカップルが欧米のウエディングを取り入れようとしています。この授業では欧米の様々な挙式やレ
セプション、そして宗教・宗派別の慣習の違いや、欧米のプランナーの自分自身を売り込む(セルフ・プロモーション)スキルなどについて学びます。アメリカンウエ
ディングと日本のブライダルの関連性を学び、身につけるだけではなく、グループワークを通じて、コミュニケーション能力・他者を理解する力を養ってほしいと願っ
ています。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
アメリカンウエディングを理解し、日本のブライダルに盛り込み、企画・提案・コーディネートすることができる。グループワークを通じて他者と協力し合い、発展的・
積極的に課題に取り組むことが出来る。
評価方法
試験(60%)
ミニレポート(20%)
授業参加状況(20%)
等により総合的に評価します。
備 考
ブライダルプランナー検定の取得に必要な科目です。
テキスト・教材・経費等
適宜関連するプリントを配布します。
授業計画
①アメリカン・ウエディングとは
②アメリカンウエディング~準備編~
③アメリカンウエディング~本番~
④ブライダルコンサルタントの環境
⑤宗教ウエディング
⑥様々なウエディング&イベント
⑦自己開発/営業力&対応力
⑧米国コンサルタントのビジネス/料金&契約
⑨~⑩現場見学~ホテル・ハウスウエディング~
⑪~⑭グループワーク~挙式・披露宴の企画~
⑮まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
グループワーク,課題発見学習,課題解決学習
準備学習(予習・復習)
免許・資格
各回の復習として「ミニレポート」に積極的に取り組むとよいでしょう。
テキストの講読を通して、講義内容への理解を深め、分からないところは積極的に質問をしてください。
ブライダルプランナー
免許・資格の科目区分
374
時間割番号
科目名
1F3031
担当者
若槻 暢子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3120
単位数
ブライダル演習Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
ブライダルⅡで学んだ基礎を基にし、アメリカンウエディングと日本のブライダルとの関連性を学びます。模擬挙式・披露宴を企画・演出・コーディネートし、実際に
現場で活躍できる実践力を身につけます。グループワークを通じて、コミュニケーション能力・他者を理解する力を養ってほしいと願っています。
社会人として専門的知識・スキルを身につけ、実践できる人になることを目指します。
到達目標
アメリカンウエディングを理解し、日本のブライダルに盛り込み、企画・提案・コーディネートすることができる。グループワークを通じて他者と協力し合い、発展的・
積極的に課題に取り組むことが出来る。
評価方法
ミニレポート(40%)
グループワーク(40%)
授業参加状況(20%)
等により総合的に評価します。
備 考
ブライダルプランナー検定の取得に必要な科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
適宜関連するプリントを配布します。
①アメリカンウエディングと日本のブライダルの関連性
②アメリカンウエディング~準備編~(実践編)
③アメリカンウエディング~本番~(実践編)
④~⑦ウエディングアイテム作成
⑧宗教ウエディング
⑨~⑩現場見学~ホテル・ハウスウエディング~
⑪~⑭グループワーク~挙式・披露宴の企画~
⑮まとめ
コメント・ぺーパー,グループワーク
各回の復習として「ミニレポート」に積極的に取り組むとよいでしょう。
テキストの講読を通して、講義内容への理解を深め、分からないところは積極的に質問をしてください。
ブライダルプランナー
免許・資格の科目区分
375
時間割番号
科目名
1F3032
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
講義
〇
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
室内環境
課題設定力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、創造・表現力、プレゼンテーション力
快適な室内環境を創造していくための環境構成要素,すなわち光,熱,空気,音などの基礎理論と,室内環境を形成,維持していくための設備機器(給排水・衛
生,空気調和など)についての基礎知識を得ます。我々が抱えている問題(騒音,振動,日照,換気,結露,災害など)に関する各種データを紹介し,それらと関
連づけながら理解を深めていきます。 総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー3に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得,「生きる力」の育成を目指します。 到達目標
快適な室内環境を確保するための知識を修得します。
生じている問題に対して,その対策を提示できる能力を身に付けます。
評価方法
試験(50%)、小課題(40%)及び授業への参加状況(10%)によって評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
適宜関連するプリントを配付します。 第1回 室内環境とは,なぜ室内環境を学ぶのか、授業の進め方
第2回 室内環境からみたよい住宅(間取り)とは
第3回 今と昔の住居の違いと室内環境の変化
第4回 暖かい住居1
第5回 暖かい住居2
第6回 湿気ない住居 第7回 涼しい住居 第8回 トピック1(学生テーマによる発表)
第9回 清浄な空気のある住居
第10回 静かな住居 第11回 明るい住居
第12回 学内を対象とした室内環境調査(騒音、照度等) 及び自宅での調査(宿題)
第13回 トピック2(学生テーマによる発表)
第14回 安全な住居1
第15回 安全な住居2及びまとめ
コメントペーパー,調査学習,グループワーク(発表)
まとまった項目ごとに資料を一括して配付しますので,事前の学習に役立ててください。多くの資料(概要とデータ資料の2種類)を配付するので,散逸しないよう
時系列にファイリングしておきましょう。
その日に学習した内容に関して課題を提示しますので、復習に役立てるとともに、指定期日までに提出して下さい。 複数の希望者(グループ)に関心のあるテーマについて調査した成果を発表する機会を作ります。積極的な対応を期待します。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
376
時間割番号
科目名
1F3033
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3050
単位数
住・インテリア設計製図Ⅰ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
製図用具やパソコンを使用して設計製図の具体的な課題をこなすことにより,住宅やインテリア設計における図面の読図力や表現技術の能力を養います。また,
設計製図の行為を通じて人間―物―空間の繋がりを考え,住宅を総合的に捉えます。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー4に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得,「生きる力」の育成を目指します。
到達目標
2D/CAD,3D/CADの操作法を修得する。
住宅やインテリア関係の基本的図面が理解できる。
プレゼンテーションの技法を修得する。
評価方法
課題の完成度(80%)及び授業への参加状況(20%)によって評価します。
備 考
2D/CADのJw_cad for Windows等を操作しますので,1年次後期の「CAD演習」を履修していることが望ましい科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
『やさしく学ぶJw-cadデラックス』(エクスナレッジ)(1年次「CAD演習」で使用したもの)を引き続き使用します。
また、プリントを適宜配付します。
第1回 :授業概要、住・インテリア図面の解説
第2回~第3回 :インテリア空間の実測、清書
第4回~第8回 :2D/CADによる各種基本図面の理解と作図(家具図を例に)
第9回~第15回 :リビングスペースの設計製図
エスキース
インテリア3D空間の作成
模型製作
発表【受講生による相互評価】 その他(実習)
これまでに学習してきた知識・技能を確認しながら課題を進めてください。エスキース、製図作業には時間外学習が必要となりますので、授業時間外を利用する
などして仕上げてください。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
377
時間割番号
科目名
1F4017
担当者
迫垣内 裕
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
演習
〇
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
住・インテリア設計製図Ⅱ
情報収集力、発想力、企画・計画力、傾聴・受信力、創造・表現力、プレゼンテーション力
製図用具やパソコンを使用して設計製図の具体的な課題をこなすことにより,住宅やインテリア設計における図面の読図力や表現技術の能力を養います。また,
設計製図の行為を通じて人間―物―空間の繋がりを考え,住宅を総合的に捉えます。空間表現技法、CAD演習、住・インテリア設計製図Ⅰの製図関連科目やそ
の他の住・インテリア系列関係の講義・演習で修得した知識・技術の集大成として位置づけられる科目で、設定された敷地条件をもとにして一戸建住宅及びその
インテリアを設計します。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー4に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得,「生きる力」の育成を目指します。
到達目標
2D/CAD,3D/CADの操作や知識を修得する。
与えられた諸条件から様々な解決法を提案できる。
プレゼンテーションの技法を修得し、自らの案を分かりやすく他人に説明できる。
住宅を人間―物―空間の繋がりとして総合的に把握できる。
評価方法
課題の完成度(70%)及び授業への参加状況(30%)によって評価します。
発表時には学生による相互評価を実施する予定です。相互評価では、自分が考えた解答案を分かりやすく説明し、それをお互いが評価し合い、自案の優れた
点、不十分な点を確認するとともに、他案の参考になる点などを確認し自案に活かします。
備 考
1年次後期の「CAD演習」及び2年次前期の「住・インテリア設計製図Ⅰ」を履修していることが望ましい科目です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
『やさしく学ぶJw-cadデラックス』(エクスナレッジ)(1年次後期「CAD演習」、2年次前期「住・インテリア設計製図Ⅰ」でも使用)を使用します。また、プリントを適宜
配付します。
第1回 :授業の概要、課題の説明、資料の収集(次回までに収集)
第2回 :戸建て住宅の設計1 エスキース(その1)
第3回 : (その2)
第4回 : (その3)
第5回 :戸建て住宅の設計2 2D/CADによる製図(敷地図・平面図など)
第6回 : (その2)
第7回 : (その3)
第8回 :発表(中間発表:7学生による相互評価を実施)
第9回 :戸建て住宅の設計3 3D/CADによる製図(パース)(その1)
第10回: (その2)
第11回: (その3)
第12回: (その4)
第13回:戸建て住宅の設計4 プレゼンテーションボード(その1)
第14回: (その2)
第15回:発表(最終発表:学生による相互評価を実施)
その他(実習)
ハウス・インテリア設計の集大成として一戸建て住宅を設計します。一定の設計条件を課しその条件下で住みよい住まいの解答を各自で考え、図面化します。こ
れまでに学習してきた知識・技術を確認しながら課題を進めてください。エスキース、製図作業には時間外学習が必要となりますので、空き時間を利用するなどし
て仕上げてください。中間及び最終回の成果発表では、学生相互による評価を行います。また、普段から住宅やインテリアの専門雑誌、住宅展示場・インテリア
ショップ、インターネットなどから常に最新の情報を入手して、この分野の傾向を把握しておきましょう。
インテリアプランナー
免許・資格の科目区分
378
時間割番号
科目名
1F4018
担当者
梶岡 幹生
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-2070
単位数
ガーデンデザイン
開講年次
2
授業方法
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
花から「やさしさ」を緑から「元気」をガーデン(庭)から「癒し」を学びます。
庭を理解する心、花の育てる楽しさ、緑の不思議を観察し、ガーデンデザインを学びます.。
自然に感動し、花と樹との共生事野大切さを学びます。
到達目標
1、日本の庭・ヨーロッパの庭・中国の庭など庭の鑑賞の仕方を学べる。
2、生物多様性のある自然・ビオトープ・園芸療法の意義がわかる。
3、ガーデンデザインが出来る、人の心をつかむプレゼンの仕方がわかる。
評価方法
授業への参加状況や取り組みとテストで評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
オリジナルテキスト・PPで講義・花壇実習など
第1回 伝統的な日本庭園・日本庭園の鑑賞の仕方など。
第2回 日本の現代庭園:人気ガーデナー24人の事例など。
第3回 花苗を植え込み育てる実習など。
第4回 ヨーロッパの庭園・アメリカの庭園・欧米の花壇とみどり。
第5回 広島の名勝庭園:縮景園の視察現地研修など。
第6回 2講座分で現地研修をする。
第7回 ガーデンデザインの為の材料:樹木・草花・庭石・レンガ・舗装・垣など
第8回 ガーデンデザインの製図の基礎。
第9回 ガーデンデザイン:プライベートガーデンから学ぶ。
第10回 ガーデンデザインの基本手法:デザインのポイント・コンセプト・プレゼンなど。
第11回 ガーデンデザイン:自分でつくる楽しいデザイン。
第12回 ガーデンデザインの実習・プレゼンの実習など。
第13回 校内のデザインを考える・デザインを作成するなど。
第14回 校内のデザインを作成・発表など。
第15回 1年間のまとめ
コメント・ペーパー
1.授業の時間にしっかり聞き1つだけは心に残す事。毎回の授業の終わりに「今日、学んだこと事・
今日感じた事」をメモし,提出します。
2.現役社長として最近、感じたこと。最近、考える事を話します。
免許・資格
免許・資格の科目区分
379
演習
2
時間割番号
科目名
1F3034
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3090
単位数
インテリアデザインⅡ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
ウインドートリートメント、寝装・寝具、テーブルウエアやキッチン用品、インテリア・オーナメントについての商品知識を修得します。授業の中の1回を実際に販売
している店舗を訪問することにあてて、講義内容の理解を深めます。またユニバーサルデザインについても考察します。
生活の応用力や仕事で役立つ知識・技能を身につけ「なりたい自分」になるための、ハウス・インテリア系列の専門科目です。
到達目標
【知識・理解】 イ ンテリアファブリックス、ユニバーサルデザインについて理解している。
【技能・表現】 知識・理解で学習した内容を、第3者にわかりやすく説明できる。
【思考・判断】 具体的な事例を分析し、解決策を見出すことができる。
【関心・意欲・態度】 各テーマに対し、積極的に取組むことができる。
評価方法
【知識・理解】 小テスト(20%)
【技能・表現】 課題の提案・発表(10%),ブログ原稿制作(10%)
【思考・判断】 課題レポート(40%)
【関心・意欲・態度】 参加状況(20%)
備 考
インテリアコーディネーター、リビングスタイリストや福祉住環境コーディネーター検定資格取得のための参考内容です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
『暮らしとインテリア』は、ハウス・インテリア系列科目(迫垣内、岩村担当科目)で共通に使用します。
1 インテリアファブリックス
2 ウインドートリートメントの役割
3 ウインドートリートメントの種類
4 品質表示法と消防法、日本の窓処理の歴史
5 壁紙
6 カーペット
7 寝装・寝具の種類と品質表示法
8 食器の種類
9 キッチン用品
10
インテリア・オーナメント
11 ユニバーサルデザイン
12 生活の中のユニバーサルデザイン(外来講師)
13
空間別インテリア
14 市場調査
15 まとめ 課題解決学習,課題発見学習,グループ学習,コメント・ペーパー, プレゼンテーション
毎回小テストを行い、その結果をふまえて次回の授業でフォローをします。
予定しているテーマにそってインターネットや雑誌などでどんなものがあるかを調べたり、ウインドーショッピングの機会などで実物に触れたりしてみてください。
インテリアプランナー
インテリアプランナー登録資格の取得に必要な科目です。
380
時間割番号
科目名
1F3035
担当者
岩村 穂波
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
住宅デザイン、内装,ファブリックス,家具やインテリア小物などハウス・インテリア業界のトレンドな情報を自ら収集し、業界で活躍されているプロの方の話を聴い
て、ビジネスとしての可能性を探ります。生活の中での応用力だけではなく、ビジネス学習力を養成し、関連業界の仕事で役立つ知識・技能を身につけます。グ
ループ学習を主体とし、社会人基礎力:チームで働く力(チームワーク)・考え抜く力(シンキング)・前に踏み出す力(アクション)も養います。
総合生活デザイン学科のカリキュラム・ポリシー4に該当する,ハウス・インテリア系列専門科目です。
専門的学修と関連資格の取得、「生きる力」の育成を目指します。
・ハウス・インテリア業界の基本動向を説明できる。
・グループ作業が主であり、グループで協力し助けあって発表内容をまとめる。
・聴くものにとって分かりやすい内容、プレゼンを作成する。
評価方法
発表内容(40%)、プレゼンテーション(30%)、受講状況(30%)を総合して評価します。
備 考
インテリア業界のトレンドを、社会に出る前に学修し実践力をつけます。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
講義
情報収集力、課題設定力、傾聴・受信力、コミュニケーション力、チームワーク力、プレゼンテーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
インテリアビジネストレンド
必要に応じてプリントを配付します。
1 : イントロダクション
2 : 住宅メーカーに見るトレンド(外観、間取り、暮らしへの提案例など)①
3 : 住宅メーカーに見るトレンド(外観,間取り,暮らしへの提案例など)② 4 : 発表 5 : 内装材(壁紙・床材・天井材)のトレンド①
6 : 内装材(壁紙・床材・天井材)のトレンド②
7 : 発表
8 : 家具のトレンド①
9 : 家具のトレンド② 10 : 発表
11 : ファブリックスのトレンド①
12 : ファブリックスのトレンド②
13 : 発表
14 : 現場見学
15 : 現場のプロに学ぶ グループ学習,課題発見学習,課題解決学習,プレゼンテーション
雑誌やTV,Web,住宅・インテリアの展示場、ウインドウショッピングなどを活用し、ハウス・インテリアに関心をもって,授業時間外に情報を収集、蓄積しておきま
しょう。また、課題は、調査から発表まで全てグループで行いますので、適宜授業外時間をグループで調整、利用して、調査、まとめ、プレゼン準備をして下さい。
教員はテーマの設定や調査の方向、発表の方法などをサポートします。
免許・資格
免許・資格の科目区分
381
時間割番号
科目名
1F3036
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
インターネットや携帯電話,デジタルカメラなど,マルチメディアを用いたコミュニケーションが日常的になってきた。マルチメディアの仕組みや技術について理解す
るために,情報の基礎的概念を把握し,文字・音声・画像・映像などの情報のデジタル化と処理法を学び,なぜマルチメディア化が進められているのかを考えま
す。そして,これらの技術が私たちにもたらす影響(光と影)について考えます。
情報社会で必要となる「情報」の基本的な考え方や情報社会に対する理解を得ることで、社会人として活躍できる「生きる力」の育成という教育目標と関連しま
す。
【知識・理解】マルチメディアに関する知識および情報社会に関する理解を獲得する
【技能・表現】情報を収集しそれを文章化する
【思考・判断】多くの情報から論理的に思考する能力を醸成する
【関心・意欲・態度】これからの情報社会について関心を持っていく
評価方法
・毎回の提出課題:30%
・レポート課題:30%
・試験:40% にて評価する
備 考
第一回に行う受講上の注意(私語禁止など)を守れない人は,授業への出席を認めません。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
講義
情報収集力、論理的思考力、課題設定力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
マルチメディア入門
プリントを適宜配付します。
1:マルチメディアとは・情報の価値と情報量
2:2進数と文字のデジタル化
3:画像のデジタル化
4:音声・動画のデジタル化
5:アナログとデジタル、通信方式
6:暗号化技術の仕組み
7:セキュリティ対策と認証技術
8:仕事人として求められる情報セキュリティ
9:ディスカッション -セキュリティについて
10:ICチップとPOSシステム
11:「つながる」社会
12:スマート革命と情報社会
13:これからの情報社会の光と影
14:ディスカッション -「つながる」社会について
15:総括
課題解決学習
授業で出てきた内容をただ聞くだけではなく、日常生活でどのように関わっているのかを「体験」するように意識するようにしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
382
時間割番号
科目名
1F3037
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-3031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
データベース演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、論理的思考力、企画・計画力
概 要
情報の利用技術の基本スキルであるデータベースの基礎スキルを習得するために,データベースソフト(Access)を利用しながら,リレーショナルデータベースの
設計・開発・運用・操作の基礎を体得・学習する。
教育目標との関連
総合生活デザイン学科の系列専門科目の情報コミュニケーション系列の教育目標である「学生の興味・関心に対応して専門的学修と関連資格が取得できるよう
にする、また、自主的な学修や体験的学習によって「生きる力」を養成する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】データベースの基礎知識について理解する
【技能・表現】Accessを用いて基本的なテーブル設計および運用する技術を習得する
【思考・判断】実務でデータベースの基礎技術を活用できるようになる
【関心・意欲・態度】データベースの理解に向けて積極的に取り組む
評価方法
【知識・理解】小テスト(10%)・試験(20%)
【技能・表現】オリジナルデータベース制作(30%)
【思考・判断】小テスト(10%)・試験(20%)
【関心・意欲・態度】参加状況(10%)
備 考
初回に説明する「受講上の注意」を遵守できない者は受講を認めません。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
資料を適宜配付します。
1: イントロダクション データベースとは
2: データベースの基礎知識、種類
3: リレーショナルデータベースとテーブル
4: データベースの正規化(1)
5: データベースの正規化(2)
6: Accessの基本操作
7: テーブルの操作(1)
8: テーブルの操作(2)
9: リレーションシップの作成
10: クエリの作成(1)
11: クエリの作成(2)
12: フォームの作成
13: レポートの作成
14: オリジナルデータベースの作成(1)
15: オリジナルデータベースの作成(2)
課題解決学習
かなり内容が濃いものとなりますので、出された課題は確実にこなすようにしてください。
また欠席した場合はほぼ間違いなくついてこれなくなるので、次回出席するときまでに各自で時間を見つけて内容を確認するようにしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
383
時間割番号
科目名
1F4019
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F0-1430
単位数
CG入門
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
代表的CGソフトのPhotoshopで、作画、画像処理、写真の加工や合成などのCGの基礎技能と知識を学びます。ソフトの使い方を覚える演習と、各自の創造性を
発揮する自由制作とを組み合わせた授業です。表現力が無限に広がるCGの面白さを体験して下さい。合わせてデザインセンスの向上も目指します。
この科目は「コミュニケーションリテラシー」のなかの「情報」に位置づけられる科目です。
到達目標
CGについての知識と理解を深める。
デジタル画像制作の基礎的な技能を身につける。
発想力と美的センスを磨き、自己表現の幅を広げる。
評価方法
提出課題50%、参加状況と授業態度50%を原則として総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
メモの用意をして下さい。
1.オリエンテーション「フォトショップでできること」
2.基本操作、ペイントツール、選択範囲
3.シェイプツール
4.文字ツール
5.復習課題① イラスト自由制作
6.写真補正
7.選択ツールとマスク
8.写真の合成
9.復習課題② 合成写真自由制作
10.描画モードによる画像合成、色調補正
11.フィルター加工
12.シェイプツールとパス
13.復習課題③ 自由制作
14. 〃 15. 〃 コメント・ペーパー,課題解決学習
技能習得には復習が効果的です。操作方法をメモし、後でメモを見ながら自力でもう一度やってみると、確実に身について行きます。
情報処理士資格
情報処理士専門教育科目
384
時間割番号
科目名
1F3038
担当者
前田 和寛
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-3050
単位数
プログラミング演習
開講年次
2
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
プログラミング学習ソフト「Scratch」を使用して、基本的なプログラミングに対する考え方を学びます。
社会に出て活躍するための「生きる力」の育成という教育目標に関連し、様々なことに対する「論理的」な考え方を習得します。
到達目標
Scratchを使って自作のゲームを作成できること、ならびに課題に対して論理的に考えることができることを目標とします。
評価方法
授業の通常課題(35%)
中間チェック(15%)
自作ゲーム(50%)
備 考
毎回の内容を必ず次回までに習得することが前提となります。またテキストがないと一切の作業ができなくなるので、必ず毎回持参してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
阿部和広 著
「小学生からはじめる わくわくプログラミング」
1. オリエンテーション
2. Scratchをさわってみよう
3. 物語メーカーを作ってみよう
4. フィズバズを作ってみよう
5. アリシュミレーターを作ってみよう
6. クイズを作ってみよう
7. かえるのうたを演奏してみよう
8. アクションゲームを作ってみよう(1) ベース作成
9. アクションゲームを作ってみよう(2) 完成と応用
10. ここまでのまとめ
11. 自作ゲームを作ろう(1) テーマと設計
12. 自作ゲームを作ろう(2) ベース作成
13. 自作ゲームを作ろう(3) 仕上げ
14. 自作ゲームを作ろう(4) 実行テストとエラー修正
15. 自作ゲームを作ろう(5) 作品発表
課題発見学習、課題解決学習
授業で作成したプログラムコードを、次回の授業までに間にもう一度「自分で」実際に作成するようにしてください。
また、プログラムは非常に「論理的」です。「なぜこのようなコードなのか?」を毎回常に考えるようにしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
385
2
時間割番号
科目名
1F3039
担当者
末次 文雄
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-3080
単位数
情報ビジネストレンド
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
今日,情報ネットワーク環境の目覚ましい発展の中で,企業や個人など社会のあらゆるところで,情報化がすすんでいます。そのような社会環境にあって,企業
は,顧客ニーズへの迅速な対応や,企業全体の活性化など,情報を武器にした企業変革を行っています。授業では,情報の意義を本質的に理解し,企業経営に
おける情報の活用の仕方を,パターン化して,その実態を学び理解を深めます。
教育目標との関連
総合生活デザイン学科の系列専門科目の情報コミュニケーション系列の教育目標である「学生の興味・関心に対応して専門的学修と関連資格が取得できるよう
にする,また,自主的な学修や体験的学習によって「生きる力」を養成する」と関連しています。
到達目標
【知識・理解】 情報の意義と情報システム化・経営改革の動向を理解する。
【技能・表現】知識・理解で学習した内容を,第3者に分かりやすく説明できる。
【思考・判断】実際の事例を,知識・理解で学習した内容を活用して体系的に認識できる。
【関心・意欲・態度】敬遠しがちなテーマである社会・企業・情報に積極的に取り組む。
評価方法
【知識・理解】筆記試験(20%)
【技能・表現】課題レポート(20%)
【思考・判断】課題レポート(40%)
【関心・意欲・態度】参加状況(20%)
備 考
いろいろな業種の企業を対象にして,組織・業務・システム化内容を理解する。
また、課題レポートの提出タイミングで,小論文の書き方等の指導を行い,
上記と合わせ,就職活動を側面から支援する。
テキスト・教材・経費等
プリントを配布します。プリントを毎週持参できるファイルを用意してください。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
1:受講ガイダンス(授業内容,情報化社会とは)
2:問題解決のセオリー(講義と演習)
3:個人・家庭の情報化
4:企業の情報化
5:企業におけるIT 利用のパターン
6:IT利用の具体的事例(小売業-コンビニエンスストア)
7:フィールドワーク1(販売業)
8:IT利用の具体的事例(小売業-回転寿司)
9:フィールドワーク2(製造・販売業)
10:IT利用の具体的事例(製造業ー自動車会社)
11:公共部門の情報化(行政、教育,医療福祉)
12:SNS(Social Networking Service)の意義と事例
13:クラウド・コンピューティング
14:情報化の光と陰
15:未来のオフィス/未来型組織,総まとめ
調査・実習、課題発見、課題解決、プレゼンテーション
適宜,復習をかねてレポート提出を求めます。
また、2回のフィールドワークではチームで実地調査・まとめ作業を共同を行い、発表してもらいますので,
積極的に取り組んでください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
386
時間割番号
科目名
1F4020
担当者
水羽 和成
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F2-3320
単位数
公衆衛生学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
公衆衛生学は、組織的な活動により、人々の生活の質を向上し、疾病を予防し、健康を維持・増進することなどを目指す分野です。
この授業では、公衆衛生の向上のために実施されている疾病予防、感染症対策、健康増進、医療及び環境衛生等の公衆衛生活動について学びます。
併せて、公衆衛生に関わる我が国の保健・医療・福祉の制度についても学びます。
現場や地域において、栄養の指導者として活躍できる専門的知識を身につける。
到達目標
我が国の公衆衛生の現状と社会的システムを理解し、栄養士としてまた社会人として必要な知識を身に付けます。
評価方法
出席状況・授業態度・小テスト・期末テスト・提出物等を総合して評価します。
備 考
適宜、小テストを実施します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
サクセス管理栄養士講座 社会・環境と健康 公衆衛生学・健康管理概論 (監修 一般社団法人 全国栄養士養成施設協会、公益社団法人 日本栄養士会 著者 武山英磨、中谷弥栄子)
第一出版株式会社 2,100円+税
第1回 オリエンテーション 社会と健康
第2回 健康と環境
第3回 健康と環境
第4回 健康、疾病、行動に関わる統計資料
第5回 健康、疾病、行動に関わる統計資料
第6回 健康状態・疾病の測定と評価
第7回 健康状態・疾病の測定と評価
第8回 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策
第9回 生活習慣(ライフスタイル)の現状と対策
第10回 主要疾患の疫学と予防対策
第11回 主要疾患の疫学と予防対策
第12回 保健・医療・福祉の制度
第13回 保健・医療・福祉の制度
第14回 保健・医療・福祉の制度
第15回 補足とまとめ
課題解決学習
テキストに準じて授業を進めます。
授業をより理解するために、事前にテキストの内容を確認しておいてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
387
時間割番号
科目名
1F3040
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3320
単位数
生化学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養士になるには多くの専門的な科目を学ばなければなりません。なかでも,生化学の知識を身につける分子レベルで物質代謝を理解することは必要不可欠で
す。生化学では,基礎生化学で学んだ生体物質の構造や性質、それらの生体内での様々な化学反応による代謝過程の詳細を学びます。
栄養士として栄養指導を行う際に,必要な分子レベルでの生化学的なものの見方を身につけます。
到達目標
1.生体物質の構造や化学的性質についてさらに深く理解します。
2.生体物質の生体内で受ける酵素による代謝過程について学び、エネルギー代謝についての理解を深めます。
評価方法
期末テスト(70%)、中間テスト・レポート(20%)、参加状況及び授業態度(10%)
備 考
授業では視聴覚教材やプリントなどを利用しながら解説していきます。適宜まとめのための動画なども見ます。確認のための小テストなどを行います。
テキスト・教材・経費等
授業計画
栄養科学イラストレイテッド『生化学ノート』薗田 勝/編 羊土社 \2,808
第1回:細胞の構造
第2回:糖 質
第3回:脂 質
第4回:タンパク質とアミノ酸
第5回:酵素
第6回:核酸
第7回:ビタミン
第8回:ミネラル
第9回:糖質の代謝
第10回:脂質の代謝
第11回:タンパク質の分解とアミノ酸代謝
第12回:生体エネルギー学
第13回:ヌクレオチドの代謝
第14回:遺伝子発現とその制御
第15回:個体の調節機構とホメオスタシス
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
[予習]教科書などの該当部分を読んでおくこと。
栄養士 栄教二種免
人体の構造と機能
388
時間割番号
科目名
1F3041
担当者
石田 秀子、石田 邦夫、木村 友希
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F3-3330
単位数
解剖生理学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
生命機能を維持するために、生体は食物と酸素を取り入れます。食物が生体の機能を維持するためにどんな役割をはたすのかを理解することが、皆さんには
求められます。例えば、おもちを食べ過ぎると、炭水化物が体に蓄積するのではなくて、脂肪がたまって太るのはなぜ?(炭水化物はどのように脂肪に変換され
るの?)と基本的な問いを発し、それに答えることのできる能力の獲得をめざします。
教育目標との関連
現場や地域において栄養指導の専門的担当者として活躍できる知識を身につけます。しかし、その知識もすぐに古くなります。新たな問題を解決するための、情
報獲得の方法を学びます。
到達目標
生体の基本構造を理解し、それぞれの臓器・器官が生命現象にどのように関与しているかを説明できることを目標とします。とくに、食物の消化・吸収、呼吸循
環、内分泌など総合的にどのように生命維持に働いているのか、解剖的性質と生理的機能を関連させて理解することを目的とします。
評価方法
授業への参加状況・授業態度,テストにより総合して採点します。
備 考
栄養と呼吸が生命活動の根幹であることを理解し、生きた知識として活用してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
系統看護学講座 専門基礎分野1 人体の構造と機能[1]解剖生理学第8版(医学書院)著:坂井,岡田 定価3,990円 (最新版)
第1回: 細胞説
第2回: 遺伝、遺伝子
第3回: イオン
第4回: 栄養素とその吸収
第5回: 呼吸
第6回: 血液
第7回: 循環
第8回: 血圧
第9回: 腎臓
第10回:内分泌
第11回:膵臓
第12回:骨
第13回:筋肉
第14回:感覚器
第15回:生殖器
課題解決学習,自己省察
教科書に即して、講義を進めます。予備知識は必要がありません。
興味のある人は、教科書を先に読んでおいてください。
栄養士 栄教二種免
人体の構造と機能
389
時間割番号
科目名
1F3042
担当者
古川 真一
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F3-3340
単位数
解剖生理学実習
開講年次
2
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
人体の基礎的な理解を勧進めるために、人体の構造と機能についてビデオ・DVDなどの教材を用いて解説し、消化と吸収のメカニズム、生体調節のメカニズム
(体温調節・発汗・排尿・食欲など)について基礎的な知識を学びます。血圧・脈拍・体温・ヘモグロビン量などの測定、小動物の骨格・臓器の観察とスケッチ、人
体解剖模型や組織標本との比較検討など、人体の構造と機能の理解を深めます。また、健康と生活リズムの関連とその重要性を学習します。データ処理・科学
的考察・レポート記述能力やグループワーク・グループ討議などアクティブラーニングを通して習得しましょう。
現場や地域において栄養指導の専門的担当者として活躍できる専門的知識・技術を身につける。
到達目標
〇正常な人体の仕組みについて,個体とその機能を構成する組織・器官の構造と働きを理解すること。
〇体温調節・血圧調節・発汗・排尿など、生体調節のメカニズムを理解すること 〇健康と生体リズムの重要性を理解すること。
評価方法
実習レポート(80%)と授業態度等(20%)で総合的に評価します。
備 考
この科目は、毎回レポートや実習データ記録などの課題が出ます。積極的に授業に参加することが大切です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
プリント教材を使用します。また、解剖生理学関係の教本を参考書として使用します。
第1回 解剖生理学実習の概要及び諸注意・レポート作成法
第2回 身体計測及び身体組成の測定(期間中継続)
( 身長・座高・体重・体脂肪・血圧・血行・ヘモグロビン量・静脈酸素分圧)
第3回 模型による人体解剖実習(1)観察とスケッチ
第4回 模型による人体解剖実習(2)観察とスケッチ
第5回 小動物の解剖と内部臓器等の観察(スケッチ)
第6回 酵素による消化実験
第7回 血液の観察(小動物)・スケッチ
第8回 模型による人体解剖実習(3)観察とスケッチ
第9回 心臓機能の測定(3分間万歩計計測・平穏時心拍数・運動時心拍数)
第10回 肺機能の測定(評価)
第11回 顕微鏡による人体組織の観察(スケッチ)
第12回 味覚検査
第13回 体格評価(含む骨密度)
第14回 唾液アミラーゼ活性の測定とストレス評価
第15回 解剖生理学実習まとめ・授業に関する課題提出
実習、グループ学習、問題解決学習、自己省察 【2】自分のデータを集積します。記録シートにデータを記入し、保管してください。最終的に表・グラフとして
所定の方法で提出してください。
【3~14】各授業前に配布された教材プリントをよく読み、その日の授業内容を把握してください。
【3~14】実習レポートは次回の授業開始までに所定の場所へ提出してください。
栄養士 栄教二種免
系列専門科目 人体の構造と機能
390
時間割番号
科目名
1F4021
担当者
上岡 はつみ
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F3-2350
単位数
運動生理学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
私たちが運動をするときからだの中でどのようなことが起こっているのでしょうか?運動やスポーツに対する骨格筋系,呼吸循環系,神経系,内分泌系の応答と
その仕組みを学修します。
スポーツや運動,あるいは種々のトレーニングが身体機能に及ぼす影響についての知識を得るとともに,それらと栄養学との関連についての理解を深めることが
教育目標と関連しています。
到達目標
1)運動時のエネルギー供給について説明できる。
2)運動時のからだの応答について生理学的に説明できる。
3)運動が健康増進に及ぼす影響について説明できる。
4)特殊環境下でのからだの生理学的応答について説明できる。
評価方法
授業への参加状況と試験によって総合的に評価します。
備 考
毎時間学修内容を振り返り、小レポートを提出してもらいます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト:イラスト運動生理学,朝山正己ら,東京教学社,2000円(税別)
1 回目:運動と筋肉
2 回目:運動と神経
3 回目:運動と呼吸
4 回目:運動とエネルギー代謝1
5 回目:運動とエネルギー代謝2
6 回目:運動と循環1
7 回目:運動と循環2
8 回目:運動と栄養
9 回目:特殊環境下での運動1
10 回目:特殊環境下での運動2
11 回目:運動処方とは?
12 回目:運動処方の実際
13 回目:運動と健康増進
14 回目:運動と健康障害
15 回目:まとめ
自己省察
授業時に資料を配布しますので,復習時の参考にしてください。
免許・資格
栄養士
栄養教諭二種免許
免許・資格の科目区分
人体の構造と機能
391
時間割番号
科目名
1F3043
担当者
水羽 和成
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F4-3330
単位数
食品衛生学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
食品衛生とは食糧の生産から加工、貯蔵、流通、消費までの一連の過程において、食品の安全性等を確保する手段をいいます。この全過程に関わる有害微生
物、有害物質等の種類、性状及びこれらに起因する健康被害やその防止対策等について学びます。併せて、食品の安全・安心のための法的規制についても学
びます。
現場や地域において、栄養に関する指導者として活躍できる専門的知識を身につける。
到達目標
食品の安全及び安心について学び、食に密接にかかわる栄養士に必要な食品衛生の知識を身につけます。
評価方法
授業参加状況・授業態度・小テスト・期末テスト・提出物等を総合して評価します。
備 考
適宜、小テストを実施します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
サクセス管理栄養士講座 食べ物と健康Ⅱ 食品衛生学 (監修 一般社団法人 全国栄養士養成施設協会、公益社団法人 日本栄養士会 著者 植木 幸
英、 阿部 尚樹)
第一出版株式会社 1,800円+税
第 1回 オリエンテーション 食品衛生と法規
第 2回 食品衛生と法規
第 3回 食品衛生と法規 食品の変質
第 4回 食品の変質
第 5回 食中毒
第 6回 食中毒
第 7回 食中毒
第 8回 食品による感染症・寄生虫症
第 9回 食品中の汚染物質
第10回 食品中の汚染物質
第11回 食品添加物
第12回 食品添加物
第13回 食品衛生管理
第14回 食品衛生管理
第15回 補足とまとめ
課題解決学習,自己省察
テキストに準じて授業を進めます。
授業をより理解するために、事前にテキスト内容を確認しておいてください。
また、小テストの内容は、必ず理解しておいてください。
栄養士 栄教二種免
食品と衛生
392
時間割番号
科目名
1F4022
担当者
多山 賢二
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F4-3340
単位数
食品衛生学実験
開講年次
2
授業方法
1
実験
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
食品の加工技術は目覚ましく発展しており、食品流通は広範囲になっています。それに伴い食品の安全性確保がますます重要になっています。食品衛生学実験
では理化学実験および微生物学実験を通じて食品衛生学に関係する具体的な実験技法を習得します。さらに、食品衛生学実験を通じて食品の安全性について
の理解を深めます。
食品衛生学実験を通じて,栄養指導に役立つ,基礎となる食品についての知識を身につけます。
到達目標
1. 食品衛生学実験を通じて、実験技法および食品の安全性について理解を深めます。
2. 食品衛生学実験で得たデータの解析法、結果の考察およびレポートの作成方法を習得します。
評価方法
実験レポート(40%)、参加状況(40%)、受講態度(20%)により総合的に評価します。
備 考
受講生の関心の程度や世間情勢によって、実験の順番や中身を変えることがあります。実験レポートを提出しないと、実験にいくら参加しても、単位は認められ
ませんので注意して下さい。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
プリントを配布します。
第1回 実験についての注意点、実験器具や機器の説明、成績評価方法の説明
第2回 食品中の保存料や発色剤の検出
第3回 油脂の変敗;脂質過酸化物の検出、亜硫酸の検出
第4回 油脂の変敗;脂質過酸化物の検出、亜硫酸の検出
第5回 空中落下菌の検出、容器の衛生試験
第6回 空中落下菌の検出、容器の衛生試験
第7回 手指の衛生試験(微生物の検出)
第8回 手指の衛生試験(微生物の検出)
第9回 食品中の生菌数1(大腸菌群、乳酸菌)
第10回 食品中の生菌数1(大腸菌群、乳酸菌)
第11回 食品中の生菌数2(殺菌処理後の細菌数)
第12回 食品中の生菌数2(殺菌処理後の細菌数)
第13回 水質検査、活性炭の効果、寒天濃度の影響
第14回 水質検査、活性炭の効果、寒天濃度の影響
第15回 実験の総括、質疑応答、最終実験レポート提出
実験
実験後、すぐに結果をまとめ、不思議に思った点は自分で調べ、次週までに実験レポートを書き上げていく習慣を作ることが非常に大切です。
栄養士 栄教二種免
食品と衛生
393
時間割番号
科目名
1F4023
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F5-3321
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
実験
情報収集力 課題設定力 企画・計画力
実験を通して、生化学・栄養学の講義内容についての理解を深めることを目的とします。講義内容に準拠した実験を数人のグループで行います。主に三大栄養
素である糖質、脂
質、タンパク質の構成成分や代謝に関する実験を行い、生体内で起こっている生化学反応を目で見て理解します。
基礎から深く理解した専門的栄養指導ができる栄養士としての知識を身につけます。
到達目標
基礎生化学、生化学、栄養学総論で学んだ知識を実験を通して体験的に身につけることを到達目標としています。
・毎回の実験内容についてレポートにまとめること。
・毎回の実験に参加し実験方法と技術を習得。
評価方法
レポート(50%)、参加状況及び実習態度(50%)
備 考
状況に応じて実験項目や順番、内容を変更することがあります。
出席とレポートは必須です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
プリントを配布します。
第1回:ガイダンス:実験の基本、仕様器具の扱い方、評価方法の説明など
第2回:糖質の化学1
第3回:糖質の化学2
第4回:糖質の化学3
第5回:唾液アミラーゼ1デンプンの分解
第6回:糖質代謝 解糖系 乳酸の蓄積
第7回:緩衝液とpH, 唾液の緩衝作用
第8回:アミノ酸 第9回: タンパク質
第10回:ペプシン1 消化に及ぼすpHの影響
第11回:ペプシン2 消化に及ぼす温度の影響
第12回:脂質
第13回:核酸
第14回:ビタミン
第15回:ミネラル
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
1
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
栄養・生化学実験
資料などの該当部分を読んでおくこと。
実験後結果はすぐにまとめて疑問点は自分で調べて次回までにレポートを書くようにする。
栄養士 栄教二種免
栄養と健康
394
時間割番号
科目名
1F4024
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F5-3330
単位数
栄養学各論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
人のライフスタイルに沿った栄養と健康のかかわりについて,科学的側面より講義します。人のライフステージ(母性,成長期,老化,労作,生活環境など)におけ
る栄養の知識,食事摂取基準について,食事バランスガイドについて解説し,栄養管理のあり方をアクティブラーニングによって考えます。
栄養士として栄養指導・栄養教育が行えるように、専門的知識・スキルを身につけ、実践できるようになることに関連します。
到達目標
ライフステージ別対象者への食生活・栄養のあり方を理解して、健康的な生活をする対象者に栄養の指導・栄養教育ができることを目標にします。さらに、栄養に
係る資料について、専門的知識を十分理解し、健康づくりに繋がるように、栄養の知識を栄養媒体を通じて栄養指導の実践ができることを目標にしていきます。
評価方法
課題レポート40%,課題テスト40%,授業態度20%を総合的に評価します。
備 考
栄養士免許取得見込みの方
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
栄養・健康データハンドブック最新版(藤沢良知:同文書院)
四訂 応用栄養学(Nブックス) (建帛社)
第1回 栄養ケアマネジメント
第2回 栄養アセスメント
第3回 日本人の食事摂取基準
第4回 母性栄養
第5回 新生児・乳児期の栄養
第6回 成長期の栄養
第7回 第1~6回までのまとめ
第8回 成人期の栄養
第9回 高齢期の栄養Ⅰ
第10回 高齢期の栄養Ⅱ
第11回 第8~10回のまとめ
第12回 スポーツと栄養
第13回 環境と栄養
第14回 食事バランスガイドについて
第15回 栄養士法,第12~14回のまとめ
コメントペーパー
栄養士養成課程のまとめとなりますので、今までの授業内容や校外実習などでの集団給食の栄養指導・栄養教育の様子と合わせて、授業前にライフステージ別
の特性を理解して授業に臨みましょう。復習として授業後にはテーマについてまとめ、レポートを提出します。
また、協会認定栄養士実力試験に備えて、栄養学に係る専門知識を復習してください。
栄養士
栄養と健康
395
時間割番号
科目名
1F3044
担当者
福家 ともえ
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-3340
単位数
ライフステージ栄養学実習
開講年次
2
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
1年次後期の栄養指導各論の講義に基づき、妊娠期、乳幼児期、学童期、思春期・青年期、成人期、高齢期における各ライフステージの心身の特徴を理解し、
対象者が健康でQ0Lを高める食生活ができる献立作成、及び調理学実習・調理の評価を行い、適切な食生活についてアクティブラーニングに基づいて理解を深
めていきます。
栄養士として栄養指導・栄養教育が行えるように、専門的知識・スキルを身につけ、実践できるようになることに関連します。
到達目標
栄養指導総論・栄養指導各論の講義に基づいて、各職域現場の栄養士として専門的知識・技能を身につけ、指導案や指導媒体の作成を行い、個人及び集団の
栄養指導・栄養教育ができるようになることを目指します。
評価方法
人が健康的な食生活を営むことができるには、食習慣の形成・完成・実践が求められます。
①ライフステージ別の特徴に合った献立作成と栄養価計算、調理・供応にいたる流れに関する
理解と課題レポートの提出 (40%)
②ライフステージ別食生活の特徴に関する栄養指導発表(30%)
③授業態度・参加状況(30%) ①~③を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
栄養指導総論・栄養指導各論で使用した教科書、プリント配布、食品成分表を使用します。
調理実習に必要な材料費は、各自負担となります。
1 授業説明等
2 ライフステージ毎の献立と調理(1)
3 ライフステージ毎の献立と調理(2)
4 ライフステージ毎の栄養指導(1)
5 ライフステージ毎の栄養指導(2)
6 妊娠期の調理実習
7 離乳食の調理実習
8 妊娠期・離乳期の栄養指導発表
9 幼児期の調理実習
10 学童期・思春期の調理実習
11 幼児期・学童期・思春期の栄養指導発表
12 青年期・成人期の調理実習
13 高齢期の調理実習
14 青年期・成人期・高齢期の栄養指導発表
15 まとめ グループ学習,実習,プレゼンテーション
授業計画に伴い、各ライフステージ別食生活に関する特徴を予習します。
日程に従い、各ライフステージ別での1日の献立作成・栄養価計算・実習記録を毎回課題レポートにし、再度調理する際役立つように、実習や試食した気付き・改
善点を記録してください。
栄養士 栄教二種免
栄養と健康
396
時間割番号
科目名
1F3045
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F5-3350
単位数
臨床栄養学総論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この講では,疾病の成り立・傷病者の病態や栄養状況の特徴を把握し,病気回復・改善,予防のための適正な栄養管理法についてアクティブラーニングによって
学習します。栄養ケアプロセスの作成,評価,栄養教育など,総合的な栄養ケアプロセスの考え方を理解し,各疾患の概要,検査などアセスメントに必要項目や
適切な栄養療法を実践するための基本的な知識を習得します。また,チーム医療の一員である栄養士の役割と医師,看護師など他の職種との連携の仕方につ
いて理解します。
各職域において栄養療法の専門的担当者として活躍できる知識を身につけ,実践できることを目的とします。
到達目標
各種疾病の病態と栄養状況の関連を理解し,適切な栄養療法(食事療法も含む)を身につけます。
評価方法
レポート提出20%,筆記試験(小テスト含む)60%,授業態度20%をもとに総合的に評価します。
備 考
この授業は後期の臨床栄養学実習につながるようすすめていきます。課題レポートはわかりやすくまとめ,臨床栄養学実習でも活用できるものとしましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
臨床栄養学実習 ―栄養食事アセスメントとケアプラン― 第4版 学建書院 2500円
第1回 臨床栄養学の基礎
第2回 臨床での栄養評価・栄養補給法
第3回 一般治療食
第4回 特別治療食(肥満症・糖尿病)
第5回 特別治療食(脂質異常症)
第6回 特別治療食(消化器疾患:胃腸疾患)
第7回 特別治療食(消化器疾患:胆・肝・膵疾患)
第8回 特別治療食(高血圧症)
第9回 特別治療食(動脈硬化症・心疾患)
第10回 特別治療食(腎疾患)
第11回 特別治療食(貧血)
第12回 特別治療食(免疫・アレルギー疾患)
第13回 特別治療食(呼吸器疾患)
第14回 特別治療食(検査食ほか)
第15回 臨床栄養学総論まとめ
コメントペーパー,課題解決実習
いろいろな疾病の症例を検査値・栄養評価・栄養計画・実施(治療食作成含む)という栄養ケアプロセスを学修します。健康診断時の生化学検査値にも興味を
持って見てください。疾患別の栄養管理の特徴を理解し,復習としてレポートにまとめます。毎回、授業前に小テストをします。前回の授業内容の復習をしっかりし
ておいてください。
栄養士
栄養と健康
397
時間割番号
科目名
1F4025
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F5-3361
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
臨床栄養学実習
情報収集力,課題設定力,発想力,創造・表現力
栄養療法は治療の基本であり,食事療法の重要性が認識されてきています。そこで,食事療法を必要とする代表的な疾患を取り上げ,病態に応じた食事計画・
献立作成・調理実習を通して,それぞれの治療食の知識と理解を深めます。必要とされる治療食を作ることができるよう,食品の選択・調理の工夫などを体験学
習などのアクティブラーニングによって修得します。
給食現場や地域において,栄養の指導の専門的担当者として活躍できる知識・技術を身につける。
到達目標
疾患別に必要とされる献立を作成する演習や調理実習を通して,食事療法の基本方針を理解し,栄養士として必要な実践的な技術を習得することを目標にしま
す。
評価方法
レポート課題(30%),演習・実習態度(20%)、小テスト(50%)により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
臨床栄養学実習 ―栄養食事アセスメントと栄養ケアプラン― 第4版 学建書院 2500円
糖尿病食事療法のための「食品交換表 第7版」 日本糖尿病学会編 900円
第1回 講義 栄養ケアの概要,一般治療食(流動食から常食まで)
第2回 講義 嚥下困難食の栄養・食事計画について
第3回 実習 嚥下困難食について調理
第4回 演習 嚥下困難食の体験学習・グループディスカッションによる課題の整理
第5回 講義 エネルギーコントロール食の栄養・食事計画について
第6回 演習 エネルギーコントロール食の献立作成
第7回 実習 エネルギーコントロール食の調理
第8回 演習 エネルギーコントロール食の体験学習・グループディスカッションによる課題の整理
第9回 講義・演習 アレルギー食の栄養・食事計画について
第10回 講義 たんぱく質コントロール食の栄養・食事計画について
第11回 演習 たんぱく質コントロール食の献立作成1 第12回 演習 たんぱく質コントロール食の献立作成2
第13回 実習 たんぱく質コントロール食の調理
第14回 演習 たんぱく質コントロール食の体験学習・グループディスカッションによる課題の整理
第15回 講義・演習 食物アレルギー食の栄養・食事計画について,総まとめ
調査・実習,グループワーク,課題発見学習
それぞれの病態ごとに食事計画と献立作成の演習・調理実習を行います。
前期の臨床栄養学が十分に理解されてこそ,臨床栄養学実習が充実した授業になります。臨床栄養学実習の予習として,前期の臨床栄養学でまとめた各病態
について再度勉強をして理解しておきましょう。
授業中に配布した学習資料や自分で作成した献立表等を整理するファイルを準備しましょう。病態別の献立を検討し、課題としてレポート提出します。
栄養士
栄養と健康
398
時間割番号
科目名
1F4026
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F5-3370
単位数
栄養生化学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
分子生物学的立場から見た栄養学について学びます。ここで言う「分子」とは、栄養素を分子レベルで考えるのではなく、受け入れ側のからだを分子レベルで考
えるということです。 分子栄養学では特に遺伝子とその産物に着目し、遺伝子をフルに活動させるためには何の栄養物質がどれだけ必要かということを考えま
す。
基礎から深く理解した専門的栄養指導ができる栄養士としての知識を身につけます。
到達目標
1.遺伝子の発現機構の基本を学びます。
2.栄養素の代謝と遺伝子産物との関連についての理解を深めます。
評価方法
期末テスト(70%)、中間テスト・レポート(20%)、参加状況及び授業態度(10%)
備 考
授業では視聴覚教材やプリントなどを利用しながら解説していきます。適宜、導入やまとめのための動画なども見ます。確認のための小テストなどを行います。
テキスト・教材・経費等
授業計画
栄養科学イラストレイテッド 分子栄養学 遺伝子の基礎からわかる 加藤久典等 羊土社 \2,916
第1回:遺伝と分子生物学
第2回:分子栄養学の基礎
第3回:細胞と生体分子
第4回:DNAの複製と細胞分裂
第5回:遺伝子の発現(タンパク質合成)
第6回:遺伝子発現制御と細胞機能
第7回:転写調節と転写因子
第8回:内分泌因子と栄養素による情報伝達機構
第9回:さまざまな生命現象と遺伝子
第10回:ヒトの遺伝子
第11回:疾患と遺伝子
第12回:食品成分と遺伝子
第13回:分子栄養学研究の基礎技術
第14回:遺伝子操作の応用技術
第15回:新しい分子栄養学の発展
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
[予習]教科書などの該当部分を読んでおくこと。
栄養士 栄教二種免
栄養と健康
399
時間割番号
科目名
1F3068
担当者
松原 知子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F6-3330
単位数
公衆栄養学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
我が国や諸外国の健康・栄養問題の現状と課題、健康・栄養施策について学びます。また、地域の健康・栄養問題とその要因に関する情報の収集・分析、課題
解決のためのプログラムの作成・実施・評価の総合的なマネジメントに必要な理論と方法について、グループワークを適宜取り入れるなど、アクティブラーニング
による学修を行います。
教育目標との関連
地域社会の公衆栄養の現状やあるべき姿について考究し、現代における栄養学上の問題点を踏まえた栄養士活動をするための知識や考え方を養って、学科の
教育目標「社会人力」を培い、栄養士として社会で活躍できる人を目指します。
到達目標
我が国の健康・栄養問題の現状と課題を踏まえた国や地方公共団体の取組を理解するとともに、栄養士活動に必要な公衆栄養マネジメントを習得します。
評価方法
次に示す基準により総合的に評価します。
定期試験 70% 出席状況・授業態度 10% 課題レポート 20%
備 考
履修対象は、栄養士養成課程2年次生です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:ウエルネス公衆栄養学2016年度版(医歯薬出版)
参考書:日本人の食事摂取基準2015年版(第一出版)
その他:必要に応じ、プリント配付
第1回 公衆栄養の概念
第2回 我が国の健康・栄養問題の現状と課題
第3回 栄養行政組織と栄養関係法規
第4回 栄養士制度と国民健康・栄養調査
第5回 栄養に関する指針・ツール、食事バランスガイドの活用
第6回 健康増進基本指針、食育推進基本計画
第7回 栄養疫学
第8回 公衆栄養マネジメント 第9回 公衆栄養アセスメント・計画
第10回 公衆栄養プログラム実施・評価、
第11回 食事摂取基準の活用
第12回 公衆栄養プログラムの実際(1)(ライフステージ別プログラム、介護予防)
第13回 公衆栄養プログラムの実際(2)(生活習慣病ハイリスク集団プログラム等)
第14回 食品表示制度の活用
第15回 諸外国の健康・栄養問題と施策
グループ学習
(5回)前回に課題を出すので、準備をしてきてください。
(8回)グループワークを行うので、テキストを理解してきてください。
(11回)演習を行うので、評価に活用できるように食事摂取基準をしっかり学習してきてください。
(14回)前回に課題を出すので、準備をしてきてください。
(その他の回:1~4回、6~7回、9~10回、12~13回、15回)
テキストを読んで、疑問点を整理してきてください。 栄養士 栄教二種免
栄養の指導
400
時間割番号
科目名
1F3046
担当者
山崎 初枝、丹羽 真理
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F6-3351
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
栄養指導各論実習Ⅱ
情報収集力,発想力,企画・計画力,創造・表現力,プレゼンテーション力
栄養指導総論・各論で学んだ理論を基本とし,各ライフステージ・ライフスタイル・病態に応じた栄養指導の方法,媒体づくり,献立作成等について実習し,栄養指導と
献立作成等の技術をアクティブラーニングと問題解決学習によって習得します。
各施設における栄養指導と給食管理について専門的知識と技術を発揮し,栄養士として社会で活躍できる人を目指します。
到達目標
1 各ライフステージ・ライフスタイル・病態に応じた栄養指導の技術を身につける。
2 栄養士校外実習施設における課題に対処できる。
評価方法
参加状況及び授業態度(20%),栄養指導案の作成・媒体作成・発表(20%),小テスト(30%)、栄養士校外実習に関わる献立作成・課題レポート等の提出
(30%)により総合的に評価します。
備 考
栄養士免許取得希望者に限ります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
プリント配布、食品成分表
第1回 受講ガイダンス
第2回 栄養士校外実習施設状況・対象者の把握 第3回 栄養士校外実習での献立作成等の課題への取組みⅠ
第4回 栄養士校外実習での献立作成等の課題への取組みⅡ
第5回 栄養士校外実習での栄養指導等の課題への取組みⅠ
第6回 栄養士校外実習での栄養指導等の課題への取組みⅡ
第7回 栄養士校外実習での栄養指導等の課題 中間発表①
第8回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組みⅠ
第9回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組みⅡ
第10回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組みⅢ
第11回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組み 中間発表②
第12回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組みⅣ
第13回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組みⅤ
第14回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組みⅥ
第15回 栄養士校外実習での栄養指導・献立作成等の課題への取組み 最終発表・報告
課題解決学習,調査・実習,グループワーク
栄養士校外実習の実習先について、次のことを調べましょう。
1 ホームページ等で実習先に関する情報(場所、対象者、人数、給食従事者の役割・人数・特徴等)
2 実習先からの課題(栄養指導と媒体作成、献立作成・栄養価計算、試作・試食・写真撮影等)
3 実習先からの課題が事前にわからない場合は、自ら課題を選んで準備しましょう。
昨年先輩からの実習報告資料も参考に早めに準備しましょう
栄養士 栄教二種免
栄養の指導
401
時間割番号
科目名
1F3047
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F6-3361
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
栄養指導各論実習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,発想力,企画・計画力,プレゼンテーション力
概 要
栄養指導総論・各論で学んだ理論を基本とし,特定給食施設(病院,事業所,学校,幼稚園、社会福祉施設,児童福祉施設等)と市町村等における栄養士・管理栄養
士の栄養指導業務の実際をアクティブラーニングによって学びます。また,ライフステージ・病態別に栄養指導マネジメントについて実習し,栄養指導の技術を問題
解決学習によって習得します。
教育目標との関連
いろいろな場面で栄養指導が行えるための実践的技術を身につけるため,模擬実習や実際に幼稚園児を対象とした栄養指導実習などを行って,栄養士として社
会で活躍できることを目指します。
到達目標
1 特定給食施設及び市町村における栄養指導の実際を理解できる。
2 対象者の状況に応じた栄養指導のマネジメント能力を身につける。
3 幼稚園児や校外実習施設等の現場で通用する栄養指導技術を習得する。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%),レポート(20%),課題への取り組み(30%),小テスト(30%)により総合的に評価します。
備 考
履修対象は、栄養士養成課程2年次生で1年次に栄養指導総論・各論の履修済みの学生です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
片井可奈子ら「栄養教育論実習」第2版2600円+税、大野知子ら編 「ヘルス21栄養教育 栄養指導論第6版」 医歯薬出版株式会社(1年次使用), プリント配布,
食品成分表
第1回 受講ガイダンス、集団対象の栄養指導マネジメント,討議法の学習 第2回 幼児,学童,成人の栄養指導・栄養指導案の作成(1)
第3回 幼児,学童,成人の栄養指導・栄養指導案の作成(2)
第4回 幼児,学童,成人の栄養指導・学習指導案の発表(1)
第5回 幼児,学童,成人の栄養指導・学習指導案の発表(2)
第6回 個人の栄養状況の把握と評価(1)
第7回 個人の栄養状況の把握と評価(2)
第8回 個別栄養指導の実際と評価(1)
第9回 個別栄養指導の実際と評価(2)
第10回 栄養アセスメントの実際と評価(1)
第11回 栄養アセスメントの実際と評価(2)
第12回 集団栄養指導の実際と評価(1)
第13回 集団栄養指導の実際と評価(2)
第14回 レポート・報告会
第15回 まとめ
問題解決学習,体験学習,グループワーク、プレゼンテーション 実際に幼稚園児を対象に栄養指導を行ったり、模擬的に学童と成人、高齢者を対象に栄養指導を行います。栄養指導のテーマを設定するためには、幼児、学
童、成人、高齢者等の特性と食生活上の問題を日ごろから考えておくことが大切です。予習:1時間,復習:1時間
栄養士 栄教二種免
栄養の指導
402
時間割番号
科目名
1F3048
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F7-3340
単位数
調理学実習Ⅲ
開講年次
2
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
調理学実習Ⅰ・Ⅱで学んだ調理操作を活用して,応用できる調理操作を実践することを目指します。
さらに,郷土に伝承されている料理を調べ、栄養士として,地産地消を普及する食育指導の一環として,地元の食品素材を活かし、栄養バランスのとれた献立を
紹介できることを目指します。
栄養士として、地元に方々に、栄養指導の一環として献立作成・調理操作・試食可能な栄養指導のスキルを習得することを目標とします。
到達目標
○郷土料理に対する理解を深め,地産地消となる食材を用いた栄養バランスのよい献立作成を目指す。
○より高度な調理実習技術を習得する。
評価方法
課題取組み(30%)、献立作成(30%)、調理技術(20%)、授業参加状況(20%)などを総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
調理実習の材料費を一部証紙にて徴収します。グループ献立に関しては、各自で持参する。
第1回 オリエンテーション
第2回 地産地消の意義を理解する。
第3回 広島県内産の食品素材と調理法の調査
第4回 広島市近郊の野菜を活用する料理の検討と献立作成①
第5回 広島市近郊の野菜を活用する料理の検討と献立作成②
第6回 広島市近郊の野菜を活用する料理の試作・評価③
第7回 広島市近郊の野菜を活用する料理の試作と評価④
第8回 食育指導教材の作成・検討1
第9回 食育指導教材の作成・検討2
第10回 郷土料理の調査
第12回 郷土料理の献立作成・試作
第13回 郷土料理の展開・試作
第14回 課題の作成・発表
第15回 まとめ
グループ学習、調査・実習、プレゼンテーション
地産地消の意義を理解し、地域文化・産業の活性化を図ることを念頭に入れて、絶えず情報を収集しておくようにしてください。例えば、食に関わる新聞記事を切
り抜く。買い物時には、地場産物の販売状況に関心を持っておく。さらに、他県の方に紹介できる地元の郷土料理を調べる。
免許・資格
免許・資格の科目区分
403
時間割番号
科目名
1F3062
担当者
岡本 美恵
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F7-3350
単位数
調理学実習Ⅳ
開講年次
2
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
インターンシップによる授業体験、あるいは企業の料理作成の体験を行います。企業経営としての食品の扱い方、衛生面など総合的に体験をすることを通じて、
自らの行動は常に問題解決を図るために、どのように行動すべきかを問題視しながら行動する。予定として夏休み期間に、およそ5日間の企業体験を行い、体験
後には礼状並びに報告書を作成し報告を行います。体調管理を心掛け、栄養士として、企業での活躍の模擬体験をします。
現場や地域で栄養指導の専門的担当者として活躍できる専門的知識・技術を身につける。
到達目標
栄養士の活躍の模擬体験を行い、企業での経営方針、社員との連携、日常の行動について、どのようにしたらよいかをインターンシップ制による授業体験を通じ
て、食のプロファッショナルになる意識・行動・モチベーションを身につける。
評価方法
企業への事前レポートおよび報告書作成(50%)、実務体験の評価(30%)、参加状況(20%)などを総合的に評価します。
備 考
調理学実習Ⅲを必ず履修しておくこと。
テキスト・教材・経費等
授業計画
企業体験での調理実習費は自己負担になります。
実習先の企業と打ち合わせを行い、インターンシップ計画に基づいて、実習の準備および体験実習を行います。実習後には報告書を作成します。おおよその内
容として、
1.農業従事者団体での地元野菜を活用した献立作成、料理体験、並びに野菜の出荷状況などを体験
する。期間は5日間
2.企業に出向き、社員としての意識をもち、企業からの諸注意を守り、実習にあたる。
3.事前に課題に取組み、実習先で報告(実習形式)します。
4.体験実習の報告書を作成し提出します。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
グループ学習、調査・実習、プレゼンテーション
「調理学実習Ⅰ・Ⅱ」「調理学実習Ⅲ」の履修により学んだ技術をしっかり活用・応用しましょう。
企業体験においては、積極的に考えて、行動し、注意事項は必ず厳守する、学ぶ態度でインターンシップに取り組みましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
404
時間割番号
科目名
1F3049
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F7-3371
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
1
実習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
給食管理実習
発想力,企画・計画力,コミュニケーション力,チームワーク力
1年次に学習した給食管理の理論を基礎として,給食の運営を実践します。学生自らが主体となって栄養・食事計画を立て,実施,評価にいたる給食管理業務全
体の流れをアクティブラーニングによって修得します。
1年次に修得した給食管理論の理論を踏まえ、実践的技術を身につけるため、実際に幼稚園児を対象とした給食づくりや学校給食、事業所給食などを想定した
給食づくりを行い,即戦力で活躍できる栄養士を目指します。
到達目標
献立管理・食材料管理・作業管理・衛生管理などの計画・実施・評価の実践から,大量調理施設における給食管理業務が遂行できる能力を身につけます。
評価方法
実習ノート・課題レポート30%,実習態度20%,課題テスト(小テスト含む)50%をもとに総合的に評価します。
備 考
履修対象は、栄養士養成課程2年次生(1年次に給食管理論履修済みの学生)です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
給食運営・経営管理実習の手引き(第4版)1900円 ISBN978-4-263-70465-3
女子栄養大学出版部 最新版「日本食品標準成分表2010」収載 食品成分表2015 1420円
第1回 受講ガイダンス(趣旨,内容,実習方法と進め方)
第2回 重点目標と役割分担の決定,給食実施計画Ⅰ(給与目標,食品構成,献立のたて方)
第3回 給食実施計画Ⅱ(幼稚園・学校・事業所献立作成決定・発注)
第4回 献立の試作
第5回 献立の再検討・修正・発注
第6回 給食実施計画Ⅲ(事業所献立決定・発注)
第7回 給食実施Ⅰ(事業所)
第8回 給食実施計画Ⅳ(幼稚園献立①決定・発注)
第9回 給食実施Ⅱ(幼稚園①)
第10回 給食実施計画Ⅴ(幼稚園献立②決定・発注)
第11回 給食実施Ⅲ(幼稚園②)
第12回 給食実施計画Ⅵ(学校献立決定・発注)
第13回 給食実施Ⅳ(学校)
第14回 諸帳簿の作成・評価
第15回 まとめ
グループワーク,調査・実習
幼児・学童・成人等を対象とした給食づくりを行うので,献立が立てられるよう対象者の特性について理解し,メニュー研究を行い,日常から調理技術の向上に努
めておきましょう。
また,実習に当たっては,白衣・帽子・専用の履物が必要です。こうした実習用グッズを忘れると実習に参加できません。
実習までに大量調理施設における衛生管理マニュアルをよく理解して,体調管理には十分注意し,つめ・化粧・服装などについても実習ができるようにしてくださ
い。
栄養士
給食の運営
405
時間割番号
科目名
1F3063
単位数
給食管理臨地実習
担当者
丹羽 真理、山崎 初枝、岡本 美恵、能城 光秀
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F7-3380
開講年次
2
授業方法
1
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
病院,事業所,社会福祉施設,学校,保育所等における給食管理の実際を体験することにより,栄養管理,衛生管理,作業管理,事務管理等のあり方やポイン
ト,更には給食施設の特性をアクティブラーニングによって学習します。
教育目標との関連
給食施設現場での実習を通して、栄養士業務に精通して、自分らしく生きがいのある仕事が可能となり、社会で活躍できる「生きる力」を備えた栄養士になること
を目指します。
到達目標
給食施設の経営理念や目的に沿った給食運営のあり方について理解を深め,栄養士として具備すべき知識・技能を修得します。
評価方法
課題の取り組み態度・成果30%,校外実習ノート40%,実習態度等30%をもとに総合的に評価します。
備 考
○検便、はしかの抗体等の成績が求められます。
○履修対象は、栄養士養成課程2年次生です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「給食管理実習・校外編」(建帛社)
女子栄養大学出版部 食品成分表
実習先の給食施設と打合せを行い,各給食施設の実習計画に基づいて実習の準備(献立作成,指導案・栄養教育媒体の資料作成等)及び実地体験学習を行
います。実習後は実習ノート(レポート)を提出し,報告会で発表します。
具体的な内容は次のとおりです。
①校外実習に当たっての心構えと準備
②課題の取組み
③校外実習(実地体験学習)
④実習ノートの作成
⑤報告会での発表
課題発見学習,調査・実習
実習時間は、実習施設における校外実習40時間及び準備等のための学内実習5時間以上で1単位となります。実習施設に行く前に,常識的な態度・マナーを
身につけておくとともに、これまでに学んだ知識・技術(特に衛生管理)を復習しておく等の事前準備が必要です。
「校外実習」は実習施設が将来栄養士になる学生への指導を受け入れていただいて実施できています。
このことを十分に理解して,卒業後に栄養士として就職することも見据え,十分に事前準備をして臨んでください。ひとりひとりの心構えがとても大切です。
栄養士 栄教二種免
給食の運営
406
時間割番号
科目名
1L1012
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
絵画
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力、発想力、創造・表現力
概 要
絵画の実習では、「人間」をテーマに、人物クロッキーと水彩画による自画像を制作することで、描くという行為の原点を体験してみましょう。クロッキー(速描)では
短時間に見えるものを的確に描くことを、自画像では対象をよく観察し自己をしっかり見つめることを目指してください。またクロッキー最後の実習では、動く人をク
ロッキーし同時に写真に撮ることでその違いを比較し、自分の眼で見ることと映像に留める事の違いを検証してみます。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」に関わり、その基本的な技能や態度を実習を通して養います。描くことの基本を大切にし、画材の特性や人間の骨格を
理解しながら、確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において対象をよく観察し、形の基本的な要素を意識しながら,自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
クロッキー帳2冊(6号大とポケットサイズ)木炭紙大の水彩紙描画材料(鉛筆・水彩道具等)カメラ又はカメラ機能付携帯電話
第1回:「絵画」実習の概要の説明
第2回:クロッキー① 導入
第3回:クロッキー② 裸婦モデルによるクロッキー(20分ポーズ)
第4回:クロッキー③ 裸婦モデルによるクロッキー(10分ポーズ)
第5回:クロッキー④ 動いている人のクロッキーと写真撮影
第6回:クロッキー⑤ 自然な形態をとる人のクロッキーと写真撮影
第7回:自画像制作についての概要説明
第8回:自画像制作① 構想
第9回:自画像制作② 鉛筆での下描き
第10回:自画像制作③ 着彩(荒描き)
第11回:自画像制作④ 着彩(中間描き)
第12回:自画像制作⑤ 着彩(修正)
第13回:自画像制作⑥ 着彩(仕上げ)
第14回:自画像制作⑦ まとめ
第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習
今回絵画の実習では、クロッキーと水彩画の制作を行います。スケッチブックと鉛筆は画学生の必須アイテムです。
「手を動かしている事が考えていること。」まずは落書きからでも良いのです。
授業で体験したことをもとにポケットサイズのクロッキー帳に登下校の途中とか街中に出た際に、実際にクロッキーをして見ることをすすめすまた、突然浮かんだ
アイデア等描きとどめておくのも良いでしょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
407
時間割番号
科目名
1L1013
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
絵画
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力、発想力、創造・表現力
概 要
絵画の実習では、「人間」をテーマに、クロッキーと水彩画による自画像を制作することで、描くという行為の原点を体験してみましょう。クロッキー(速描)では短時
間に見えるものを的確に描くことを、自画像では対象をよく観察し自己をしっかり見つめることを目指してください。またクロッキー最後の実習では、動く人をクロッ
キーし同時に写真に撮ることでその違いを比較し、自分の眼で見ることと映像に留める事の違いを検証してみます。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」に関わり、その基本的な技能や態度を実習を通して養います。描くことの基本を大切にし、画材の特性や人間の骨格を
理解しながら、確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において対象をよく観察し、形の基本的な要素を意識しながら,自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
クロッキー帳2冊(6号大とポケットサイズ)木炭紙大の水彩紙描画材料(鉛筆・水彩道具等)カメラ又はカメラ機能付携帯電話
第1回:「絵画」実習の概要の説明
第2回:クロッキー① 導入
第3回:クロッキー② 裸婦モデルによるクロッキー(20分ポーズ)
第4回:クロッキー③ 裸婦モデルによるクロッキー(10分ポーズ)
第5回:クロッキー④ 動いている人のクロッキーと写真撮影
第6回:クロッキー⑤ 自然な形態をとる人のクロッキーと写真撮影
第7回:自画像制作についての概要説明
第8回:自画像制作① 構想
第9回:自画像制作② 鉛筆での下描き
第10回:自画像制作③ 着彩(荒描き)
第11回:自画像制作④ 着彩(中間描き)
第12回:自画像制作⑤ 着彩(修正)
第13回:自画像制作⑥ 着彩(仕上げ)
第14回:自画像制作⑦ まとめ
第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習
今回絵画の実習では、クロッキーと水彩画の制作を行います。スケッチブックと鉛筆は画学生の必須アイテムです。
「手を動かしている事が考えていること。」まずは落書きからでも良いのです。
授業で体験したことをもとにポケットサイズのクロッキー帳に登下校の途中とか街中に出た際に、実際にクロッキーをして見ることをすすめすまた、突然浮かんだ
アイデア等描きとどめておくのも良いでしょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
408
時間割番号
科目名
1L1014
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
絵画
課題設定力、発想力、創造・表現力
絵画の実習では、「人間」をテーマに、クロッキーと自画像の水彩画を制作することで、描くという行為の原点を体験してみましょう。クロッキー(速描)では短時間に
見えるものを的確に描くことを、自画像では対象をよく観察し自己をしっかり見つめることを目指してください。またクロッキー最後の実習では、動く人をクロッキー
し同時に写真に撮ることでその違いを比較し、自分の眼で見ることと映像に留める事の違いを検証してみます。
描くことの基本を大切にし、画材の特性や人間の骨格を理解しながら、確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において対象をよく観察し、形の基本的な要素を意識しながら,自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
クロッキー帳2冊(6号大とポケットサイズ)木炭紙大の水彩紙描画材料(鉛筆・水彩道具等)カメラ又はカメラ機能付携帯電話
第1回:「絵画」実習の概要の説明
第2回:クロッキー① 導入
第3回:クロッキー② 裸婦モデルによるクロッキー(20分ポーズ)
第4回:クロッキー③ 裸婦モデルによるクロッキー(10分ポーズ)
第5回:クロッキー④ 動いている人のクロッキーと写真撮影
第6回:クロッキー⑤ 自然な形態をとる人のクロッキーと写真撮影
第7回:自画像制作についての概要説明
第8回:自画像制作① 構想
第9回:自画像制作② 鉛筆での下描き
第10回:自画像制作③ 着彩(荒描き)
第11回:自画像制作④ 着彩(中間描き)
第12回:自画像制作⑤ 着彩(修正)
第13回:自画像制作⑥ 着彩(仕上げ)
第14回:自画像制作⑦ まとめ
第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習
今回絵画の実習では、クロッキーと水彩画の制作を行います。スケッチブックと鉛筆は画学生の必須アイテムです。
「手を動かしている事が考えていること。」まずは落書きからでも良いのです。
授業で体験したことをもとにポケットサイズのクロッキー帳に登下校の途中とか街中に出た際に、実際にクロッキーをして見ることをすすめすまた、突然浮かんだ
アイデア等描きとどめておくのも良いでしょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
409
時間割番号
科目名
1L1015
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
絵画
課題設定力、発想力、創造・表現力
絵画の実習では、「人間」をテーマに、クロッキーと自画像の水彩画を制作することで、描くという行為の原点を体験してみましょう。クロッキー(速描)では短時間に
見えるものを的確に描くことを、自画像では対象をよく観察し自己をしっかり見つめることを目指してください。またクロッキー最後の実習では、動く人をクロッキー
し同時に写真に撮ることでその違いを比較し、自分の眼で見ることと映像に留める事の違いを検証してみます。
描くことの基本を大切にし、画材の特性や人間の骨格を理解しながら、確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において対象をよく観察し、形の基本的な要素を意識しながら,自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
クロッキー帳2冊(6号大とポケットサイズ)木炭紙大の水彩紙描画材料(鉛筆・水彩道具等)カメラ又はカメラ機能付携帯電話
第1回:「絵画」実習の概要の説明
第2回:クロッキー① 導入
第3回:クロッキー② 裸婦モデルによるクロッキー(20分ポーズ)
第4回:クロッキー③ 裸婦モデルによるクロッキー(10分ポーズ)
第5回:クロッキー④ 動いている人のクロッキーと写真撮影
第6回:クロッキー⑤ 自然な形態をとる人のクロッキーと写真撮影
第7回:自画像制作についての概要説明
第8回:自画像制作① 構想
第9回:自画像制作② 鉛筆での下描き
第10回:自画像制作③ 着彩(荒描き)
第11回:自画像制作④ 着彩(中間描き)
第12回:自画像制作⑤ 着彩(修正)
第13回:自画像制作⑥ 着彩(仕上げ)
第14回:自画像制作⑦ まとめ
第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習
今回絵画の実習では、クロッキーと水彩画の制作を行います。スケッチブックと鉛筆は画学生の必須アイテムです。
「手を動かしている事が考えていること。」まずは落書きからでも良いのです。
授業で体験したことをもとにポケットサイズのクロッキー帳に登下校の途中とか街中に出た際に、実際にクロッキーをして見ることをすすめすまた、突然浮かんだ
アイデア等描きとどめておくのも良いでしょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
410
時間割番号
科目名
1L1016
担当者
藤目 治行
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
デザイン
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、創造・表現力
概 要
漢字(明朝体)と紙の造形を組み合わせて、漢字の意味をイメージさせる色彩平面構成を制作します。漢字は(固・軟・心・好・形・乱・整・飛・流・粘・強・弱・怒・泣・
笑)の中から一つを選んで使用します。選んだ漢字の意味のイメージを、どのように表現したらいいのかを考え、じゅうぶんなスケッチを重ねます。漢字は読める
範囲でデフォルメしてよいし色分けして構いませんが、明朝体の特徴は必ず残してください。制作する過程で画材の扱いに慣れ,美しく丁寧に仕上げるコツを掴ん
でください。直線部分はマスキングせずに溝引きで制作します。 教育目標との関連
この授業では、造形表現における面白さに加えて、緻密で几帳面な仕事の完成度の高さを求めています。このことは学生諸君にとって苦しい作業と映るかもしれ
ませんが、特にデザインにとって大切な態度であり、このことをよく学んでほしいと願っています。
到達目標
構成・変化・リズム・バランス等工夫し意図的に考えられているか。配色・色相・明度・彩度・対比・調和等工夫し意図的に考えられているか。漢字を造形として理
解し、その面白さを生かした表現ができているか。紙の造形をよく観察し、その造形美を生かした表現ができているか。彩色の仕事が丁寧で、完成度高く美しく仕
上げてあり、余白まで神経の行き届いた制作をしているか。作品表現として、よく自覚して制作し明快なイメージをもっているか。
評価方法
上記の到達目標を評価基準とし,総合的に判断 して採点します。 備 考
漢字(明朝体)は、日本人にとって最も大切な基本的な文字です。明朝体をよく見ると、とても面白い形をしていますね。なぜ、そんな形になっているのかを考えて
みましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
ポスターカラー(またはアクリルガシュ)と用具一式,クロッキー帳,B2ケント紙1枚,アクリル定規 (溝付き)45センチ,その他必要に応じて。 第1回:課題説明,用具説明
第2回:水張り、紙の造形の制作、パソコンで漢字を出力する
第3回:紙の造形のスケッチと構成アイデアスケッチ
第4回:構成アイデアスケッチ
第5回:構成アイデアスケッチのチェック
第6回:構成完成
第7回:配色検討、イメージ作り
第8回:配色のチェック
第9回:配色完成
第10回:制作(下描き)
第11回:制作(着彩)
第12回:制作(着彩、詳細部分)
第13回:制作(着彩仕上げ)
第14回:制作(着彩修正)
第15回:講評会 面白さの発見学習、自主的練習を求める学習
【2~5回】漢字の意味とイメージを、しっかり固めてください。そのイメージは、どんな色で表現できますか?どんな形がふさわしいdふさわしいでしょうか、このこと
をよく考えてください。【7~9】色彩の美しさを感じることは、味覚に似ていて経験が必要です。美しい色・下品な色とは何かを考えてください。【10~14】アクリル
ガシュまたはポスターカラーで着彩する際に、マスキングせず溝引きという技術によって制作してもらいますから、授業の前に溝引きの練習を、じゅうぶんにしてお
いてください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
411
時間割番号
科目名
1L1017
担当者
藤目 治行
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
デザイン
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、創造・表現力
概 要
漢字(明朝体)と紙の造形を組み合わせて、漢字の意味をイメージさせる色彩平面構成を制作します。漢字は(固・軟・心・好・形・乱・整・飛・流・粘・強・弱・怒・泣・
笑)の中から一つを選んで使用します。選んだ漢字の意味のイメージを、どのように表現したらいいのかを考え、じゅうぶんなスケッチを重ねます。漢字は読める
範囲でデフォルメしてよいし色分けして構いませんが、明朝体の特徴は必ず残してください。制作する過程で画材の扱いに慣れ,美しく丁寧に仕上げるコツを掴ん
でください。直線部分はマスキングせずに溝引きで制作します。 教育目標との関連
この授業では、造形表現における面白さに加えて、緻密で几帳面な仕事の完成度の高さを求めています。このことは学生諸君にとって苦しい作業と映るかもしれ
ませんが、特にデザインにとって大切な態度であり、このことをよく学んでほしいと願っています。
到達目標
構成・変化・リズム・バランス等工夫し意図的に考えられているか。配色・色相・明度・彩度・対比・調和等工夫し意図的に考えられているか。漢字を造形として理
解し、その面白さを生かした表現ができているか。紙の造形をよく観察し、その造形美を生かした表現ができているか。彩色の仕事が丁寧で、完成度高く美しく仕
上げてあり、余白まで神経の行き届いた制作をしているか。作品表現として、よく自覚して制作し明快なイメージをもっているか。
評価方法
上記の到達目標を評価基準とし,総合的に判断 して採点します。 備 考
漢字(明朝体)は、日本人にとって最も大切な基本的な文字です。明朝体をよく見ると、とても面白い形をしていますね。なぜ、そんな形になっているのかを考えて
みましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
ポスターカラー(またはアクリルガシュ)と用具一式,クロッキー帳,B2ケント紙1枚,アクリル定規 (溝付き)45センチ,その他必要に応じて。 第1回:課題説明,用具説明
第2回:水張り、紙の造形の制作、パソコンで漢字を出力する
第3回:紙の造形のスケッチと構成アイデアスケッチ
第4回:構成アイデアスケッチ
第5回:構成アイデアスケッチのチェック
第6回:構成完成
第7回:配色検討、イメージ作り
第8回:配色のチェック
第9回:配色完成
第10回:制作(下描き)
第11回:制作(着彩)
第12回:制作(着彩、詳細部分)
第13回:制作(着彩仕上げ)
第14回:制作(着彩修正)
第15回:講評会 面白さの発見学習、自主的練習を求める学習
【2~5回】漢字の意味とイメージを、しっかり固めてください。そのイメージは、どんな色で表現できますか?どんな形がふさわしいdふさわしいでしょうか、このこと
をよく考えてください。【7~9】色彩の美しさを感じることは、味覚に似ていて経験が必要です。美しい色・下品な色とは何かを考えてください。【10~14】アクリル
ガシュまたはポスターカラーで着彩する際に、マスキングせず溝引きという技術によって制作してもらいますから、授業の前に溝引きの練習を、じゅうぶんにしてお
いてください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
412
時間割番号
科目名
1L1018
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
デザイン
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、創造・表現力
概 要
漢字(明朝体)と紙の造形を組み合わせて、漢字の意味をイメージさせる色彩平面構成を制作します。漢字は(固・軟・心・好・形・乱・整・飛・流・粘・強・弱・怒・泣・
笑)の中から一つを選んで使用します。選んだ漢字の意味のイメージを、どのように表現したらいいのかを考え、じゅうぶんなスケッチを重ねます。漢字は読める
範囲でデフォルメしてよいし色分けして構いませんが、明朝体の特徴は必ず残してください。制作する過程で画材の扱いに慣れ,美しく丁寧に仕上げるコツを掴ん
でください。直線部分はマスキングせずに溝引きで制作します。 教育目標との関連
この授業では、造形表現における面白さに加えて、緻密で几帳面な仕事の完成度の高さを求めています。このことは学生諸君にとって苦しい作業と映るかもしれ
ませんが、特にデザインにとって大切な態度であり、このことをよく学んでほしいと願っています。
到達目標
構成・変化・リズム・バランス等工夫し意図的に考えられているか。配色・色相・明度・彩度・対比・調和等工夫し意図的に考えられているか。漢字を造形として理
解し、その面白さを生かした表現ができているか。紙の造形をよく観察し、その造形美を生かした表現ができているか。彩色の仕事が丁寧で、完成度高く美しく仕
上げてあり、余白まで神経の行き届いた制作をしているか。作品表現として、よく自覚して制作し明快なイメージをもっているか。
評価方法
上記の到達目標を評価基準とし,総合的に判断 して採点します。 備 考
漢字(明朝体)は、日本人にとって最も大切な基本的な文字です。明朝体をよく見ると、とても面白い形をしていますね。なぜ、そんな形になっているのかを考えて
みましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
ポスターカラー(またはアクリルガシュ)と用具一式,クロッキー帳,B2ケント紙1枚,アクリル定規 (溝付き)45センチ,その他必要に応じて。 第1回:課題説明,用具説明
第2回:水張り、紙の造形の制作、パソコンで漢字を出力する
第3回:紙の造形のスケッチと構成アイデアスケッチ
第4回:構成アイデアスケッチ
第5回:構成アイデアスケッチのチェック
第6回:構成完成
第7回:配色検討、イメージ作り
第8回:配色のチェック
第9回:配色完成
第10回:制作(下描き)
第11回:制作(着彩)
第12回:制作(着彩、詳細部分)
第13回:制作(着彩仕上げ)
第14回:制作(着彩修正)
第15回:講評会 面白さの発見学習、自主的練習を求める学習
【2~5回】漢字の意味とイメージを、しっかり固めてください。そのイメージは、どんな色で表現できますか?どんな形がふさわしいdふさわしいでしょうか、このこと
をよく考えてください。【7~9】色彩の美しさを感じることは、味覚に似ていて経験が必要です。美しい色・下品な色とは何かを考えてください。【10~14】アクリル
ガシュまたはポスターカラーで着彩する際に、マスキングせず溝引きという技術によって制作してもらいますから、授業の前に溝引きの練習を、じゅうぶんにしてお
いてください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
413
時間割番号
科目名
1L1019
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
デザイン
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
論理的思考力、発想力、創造・表現力
概 要
漢字(明朝体)と紙の造形を組み合わせて、漢字の意味をイメージさせる色彩平面構成を制作します。漢字は(固・軟・心・好・形・乱・整・飛・流・粘・強・弱・怒・泣・
笑)の中から一つを選んで使用します。選んだ漢字の意味のイメージを、どのように表現したらいいのかを考え、じゅうぶんなスケッチを重ねます。漢字は読める
範囲でデフォルメしてよいし色分けして構いませんが、明朝体の特徴は必ず残してください。制作する過程で画材の扱いに慣れ,美しく丁寧に仕上げるコツを掴ん
でください。直線部分はマスキングせずに溝引きで制作します。 教育目標との関連
この授業では、造形表現における面白さに加えて、緻密で几帳面な仕事の完成度の高さを求めています。このことは学生諸君にとって苦しい作業と映るかもしれ
ませんが、特にデザインにとって大切な態度であり、このことをよく学んでほしいと願っています。
到達目標
構成・変化・リズム・バランス等工夫し意図的に考えられているか。配色・色相・明度・彩度・対比・調和等工夫し意図的に考えられているか。漢字を造形として理
解し、その面白さを生かした表現ができているか。紙の造形をよく観察し、その造形美を生かした表現ができているか。彩色の仕事が丁寧で、完成度高く美しく仕
上げてあり、余白まで神経の行き届いた制作をしているか。作品表現として、よく自覚して制作し明快なイメージをもっているか。
評価方法
上記の到達目標を評価基準とし,総合的に判断 して採点します。 備 考
漢字(明朝体)は、日本人にとって最も大切な基本的な文字です。明朝体をよく見ると、とても面白い形をしていますね。なぜ、そんな形になっているのかを考えて
みましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
ポスターカラー(またはアクリルガシュ)と用具一式,クロッキー帳,B2ケント紙1枚,アクリル定規 (溝付き)45センチ,その他必要に応じて。 第1回:課題説明,用具説明
第2回:水張り、紙の造形の制作、パソコンで漢字を出力する
第3回:紙の造形のスケッチと構成アイデアスケッチ
第4回:構成アイデアスケッチ
第5回:構成アイデアスケッチのチェック
第6回:構成完成
第7回:配色検討、イメージ作り
第8回:配色のチェック
第9回:配色完成
第10回:制作(下描き)
第11回:制作(着彩)
第12回:制作(着彩、詳細部分)
第13回:制作(着彩仕上げ)
第14回:制作(着彩修正)
第15回:講評会 面白さの発見学習、自主的練習を求める学習
【2~5回】漢字の意味とイメージを、しっかり固めてください。そのイメージは、どんな色で表現できますか?どんな形がふさわしいdふさわしいでしょうか、このこと
をよく考えてください。【7~9】色彩の美しさを感じることは、味覚に似ていて経験が必要です。美しい色・下品な色とは何かを考えてください。【10~14】アクリル
ガシュまたはポスターカラーで着彩する際に、マスキングせず溝引きという技術によって制作してもらいますから、授業の前に溝引きの練習を、じゅうぶんにしてお
いてください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
414
時間割番号
科目名
1L1020
担当者
原紺 絢子、南 容子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
工芸
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,創造・表現力
概 要
さまざまな素材体験はやわらかな感性をはぐくむと共に,イメージのひろがりや新しいアイデアを生み出してくれます。この授業では土(粘土)とわた(フェルト)を
素材にその特性を生かしながら「仮面(マスク)と帽子」をテーマに造形します。
教育目標との関連
描くこと、造ることの基本を学びます。工芸領域での学習は素材体験を重視しています。自分の手から伝わる感覚を造形に結びつけます。表現よりまず体験で
す。
到達目標
素材の理解が出来ているか
テーマに対する取り組みは熱心だったか
評価方法
提出作品(60%)と参加状況(40%)等により評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリントを配布する。材料費(粘土・わた)500円程度
第1回 授業内容の説明と素材やテーマの話
第2回 エスキースを描く
第3回 石膏像から立体的な顔の表現を読みとる
第4回 新聞紙を使って原型をつくる
第5回 原型に粘土を貼り付け,成形する
第6回 粘土を使ったマチエール表現5種類以上を行う
第7回 窯詰め,窯焚き
第8回 原毛に触れる。フエルトボールを造る
第9回 フエルトのペーパーウエイトを造る
第10回 原毛の混色を試みる
第11回 フエルトマットを造る
第12回 帽子の原型に原毛をのせる
第13回 せっけん液をかけローリングする
第14回 形を整え乾燥して帽子を完成する
第15回 仮面と帽子など完成作品を見てまとめをする
プレゼンテーション、発見学習、体験学習
[粘土とわた] まったく異なった素材を使って物造りに取り組みます。体験を通して学びとったことは、自分の大きな力になります。制作の結果がどのような物に
なってもまず経験してみる、体験してみる、そうした中に素材の可能性や面白さが見つかるものです。時間外でもどんどん造りましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
415
時間割番号
科目名
1L1021
担当者
原紺 絢子、南 容子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
工芸
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,創造・表現力
概 要
さまざまな素材体験はやわらかな感性をはぐくむと共に,イメージのひろがりや新しいアイデアを生み出してくれます。この授業では土(粘土)とわた(フェルト)を
素材にその特性を生かしながら「仮面(マスク)と帽子」をテーマに造形します。
教育目標との関連
描くこと、造ることの基本を学びます。工芸領域での学習は素材体験を重視しています。自分の手から伝わる感覚を造形に結びつけます。表現よりまず体験で
す。
到達目標
素材の理解が出来ているか
テーマに対する取り組みは熱心だったか
評価方法
提出作品(60%)と参加状況(40%)等により評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリントを配布する。材料費(粘土・わた)500円程度
第1回 授業内容の説明と素材やテーマの話
第2回 エスキースを描く
第3回 石膏像から立体的な顔の表現を読みとる
第4回 新聞紙を使って原型をつくる
第5回 原型に粘土を貼り付け,成形する
第6回 粘土を使ったマチエール表現5種類以上を行う
第7回 窯詰め,窯焚き
第8回 原毛に触れる。フエルトボールを造る
第9回 フエルトのペーパーウエイトを造る
第10回 原毛の混色を試みる
第11回 フエルトマットを造る
第12回 帽子の原型に原毛をのせる
第13回 せっけん液をかけローリングする
第14回 形を整え乾燥して帽子を完成する
第15回 仮面と帽子など完成作品を見てまとめをする
プレゼンテーション、発見学習、体験学習
[粘土とわた] まったく異なった素材を使って物造りに取り組みます。体験を通して学びとったことは、自分の大きな力になります。制作の結果がどのような物に
なってもまず経験してみる、体験してみる、そうした中に素材の可能性や面白さが見つかるものです。時間外でもどんどん造りましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
416
時間割番号
科目名
1L1022
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
工芸
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,創造・表現力
概 要
さまざまな素材体験はやわらかな感性をはぐくむと共に,イメージのひろがりや新しいアイデアを生み出してくれます。この授業では土(粘土)とわた(フェルト)を
素材にその特性を生かしながら「仮面(マスク)と帽子」をテーマに造形します。
教育目標との関連
描くこと、造ることの基本を学びます。工芸領域での学習は素材体験を重視しています。自分の手から伝わる感覚を造形に結びつけます。表現よりまず体験で
す。
到達目標
素材の理解が出来ているか
テーマに対する取り組みは熱心だったか
評価方法
提出作品(60%)と参加状況(40%)等により評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリントを配布する。材料費(粘土・わた)600円程度
第1回 授業内容の説明と素材やテーマの話
第2回 エスキースを描く
第3回 石膏像から立体的な顔の表現を読みとる
第4回 新聞紙を使って原型をつくる
第5回 原型に粘土を貼り付け,成形する
第6回 粘土を使ったマチエール表現5種類以上を行う
第7回 窯詰め,窯焚き
第8回 原毛に触れる。フエルトボールを造る
第9回 フエルトのペーパーウエイトを造る
第10回 原毛の混色を試みる
第11回 フエルトマットを造る
第12回 帽子の原型に原毛をのせる
第13回 せっけん液をかけローリングする
第14回 形を整え乾燥して帽子を完成する
第15回 仮面と帽子など完成作品を見てまとめをする
発見学習,体験学習
[粘土とわた] まったく異なった素材を使って物造りに取り組みます。体験を通して学びとったことは、自分の大きな力になります。制作の結果がどのような物に
なってもまず経験してみる、体験してみる、そうした中に素材の可能性や面白さが見つかるものです。時間外でもどんどん造りましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
417
時間割番号
科目名
1L1023
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
工芸
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力,創造・表現力
概 要
さまざまな素材体験はやわらかな感性をはぐくむと共に,イメージのひろがりや新しいアイデアを生み出してくれます。この授業では土(粘土)とわた(フェルト)を
素材にその特性を生かしながら「仮面(マスク)と帽子」をテーマに造形します。
教育目標との関連
描くこと、造ることの基本を学びます。工芸領域での学習は素材体験を重視しています。自分の手から伝わる感覚を造形に結びつけます。表現よりまず体験で
す。
到達目標
素材の理解が出来ているか
テーマに対する取り組みは熱心だったか
評価方法
提出作品(60%)と参加状況(40%)等により評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリントを配布する。材料費(粘土・わた)600円程度
第1回 授業内容の説明と素材やテーマの話
第2回 エスキースを描く
第3回 石膏像から立体的な顔の表現を読みとる
第4回 新聞紙を使って原型をつくる
第5回 原型に粘土を貼り付け,成形する
第6回 粘土を使ったマチエール表現5種類以上を行う
第7回 窯詰め,窯焚き
第8回 原毛に触れる。フエルトボールを造る
第9回 フエルトのペーパーウエイトを造る
第10回 原毛の混色を試みる
第11回 フエルトマットを造る
第12回 帽子の原型に原毛をのせる
第13回 せっけん液をかけローリングする
第14回 形を整え乾燥して帽子を完成する
第15回 仮面と帽子など完成作品を見てまとめをする
発見学習,体験学習
[粘土とわた] まったく異なった素材を使って物造りに取り組みます。体験を通して学びとったことは、自分の大きな力になります。制作の結果がどのような物に
なってもまず経験してみる、体験してみる、そうした中に素材の可能性や面白さが見つかるものです。時間外でもどんどん造りましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
418
時間割番号
科目名
1L1024
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
映像・マンガ
想像・表現力
情報収集力
コミュニケーション力
美術作品には即興的なものもありますが、通常は周到な準備と検討を経て作られています。
特に映像・マンガの分野では、個人的な表現であっても事前の準備、資料の収集が必要になります。
その過程をこの課題で体験します。
メッセージが相手に伝わるか、抑揚やリズムは適切かなど、プレゼンテーションについても学んでください。
時代に左右されない根源的な造形力を養いましょう。
到達目標
資料を準備して、効果的に演出できること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
・細めのサインペンかインクとペン。
・デジカメを持っている人は持参してください。
・A4用紙、プリント代(200円程度)が要ります。
・USBメモリー
第1回マンガの試み キャラクターの企画
第2回キャラクターの描画
第3回オノマトペの表現
第4回言葉を使った描写
第5回ストーリーの企画
第6回グループ制作によるストーリーの展開
第7回4コママンガの描写
第8回動画の試み 写真術の基本
第9回動きの資料収集
第10回マックの基本操作
第11回動きのドローイング
第12回GIFアニメーションの作成
第13回資料の追加と編集
第14回仕上げ作業
第15回講評と相互評価
グループ・ワーク
体験学習
参考資料は身の回りにいっぱいあります。マンガ・アニメーションを楽しむ時もその芸術的な要素を意識してみましょう。
【8回】習った技術を使って、身の回り、学外で、写真をとり、取材しておきましょう
【11回】とった素材をただ真似するだけでなく、自由な動きを見出すために、別の生き物の動きも観察しておきましょう
免許・資格
免許・資格の科目区分
419
1
時間割番号
科目名
1L1025
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
映像・マンガ
想像・表現力
情報収集力
コミュニケーション力
美術作品には即興的なものもありますが、通常は周到な準備と検討を経て作られています。
特に映像・マンガの分野では、個人的な表現であっても事前の準備、資料の収集が必要になります。
その過程をこの課題で体験します。
メッセージが相手に伝わるか、抑揚やリズムは適切かなど、プレゼンテーションについても学んでください。
時代に左右されない根源的な造形力を養いましょう。
到達目標
資料を準備して、効果的に演出できること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
・細めのサインペンかインクとペン。
・デジカメを持っている人は持参してください。
・A4用紙、プリント代(200円程度)が要ります。
・USBメモリー
第1回マンガの試み キャラクターの企画
第2回キャラクターの描画
第3回オノマトペの表現
第4回言葉を使った描写
第5回ストーリーの企画
第6回グループ制作によるストーリーの展開
第7回4コママンガの描写
第8回動画の試み 写真術の基本
第9回動きの資料収集
第10回マックの基本操作
第11回動きのドローイング
第12回GIFアニメーションの作成
第13回資料の追加と編集
第14回仕上げ作業
第15回講評と相互評価
グループ・ワーク
体験学習
参考資料は身の回りにいっぱいあります。マンガ・アニメーションを楽しむ時もその芸術的な要素を意識してみましょう。
【8回】習った技術を使って、身の回り、学外で、写真をとり、取材しておきましょう
【11回】とった素材をただ真似するだけでなく、自由な動きを見出すために、別の生き物の動きも観察しておきましょう
免許・資格
免許・資格の科目区分
420
1
時間割番号
科目名
1L1026
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
映像・マンガ
想像・表現力
情報収集力
コミュニケーション力
美術作品には即興的なものもありますが、通常は周到な準備と検討を経て作られています。
特に映像・マンガの分野では、個人的な表現であっても事前の準備、資料の収集が必要になります。
その過程をこの課題で体験します。
メッセージが相手に伝わるか、抑揚やリズムは適切かなど、プレゼンテーションについても学んでください。
時代に左右されない根源的な造形力を養いましょう。
到達目標
資料を準備して、効果的に演出できること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
・細めのサインペンかインクとペン。
・デジカメを持っている人は持参してください。
・A4用紙、プリント代(200円程度)が要ります。
・USBメモリー
第1回マンガの試み キャラクターの企画
第2回キャラクターの描画
第3回オノマトペの表現
第4回言葉を使った描写
第5回ストーリーの企画
第6回グループ制作によるストーリーの展開
第7回4コママンガの描写
第8回動画の試み 写真術の基本
第9回動きの資料収集
第10回マックの基本操作
第11回動きのドローイング
第12回GIFアニメーションの作成
第13回資料の追加と編集
第14回仕上げ作業
第15回講評と相互評価
グループ・ワーク
体験学習
参考資料は身の回りにいっぱいあります。マンガ・アニメーションを楽しむ時もその芸術的な要素を意識してみましょう。
【8回】習った技術を使って、身の回り、学外で、写真をとり、取材しておきましょう
【11回】とった素材をただ真似するだけでなく、自由な動きを見出すために、別の生き物の動きも観察しておきましょう
免許・資格
免許・資格の科目区分
421
1
時間割番号
科目名
1L1027
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
映像・マンガ
想像・表現力
情報収集力
コミュニケーション力
美術作品には即興的なものもありますが、通常は周到な準備と検討を経て作られています。
特に映像・マンガの分野では、個人的な表現であっても事前の準備、資料の収集が必要になります。
その過程をこの課題で体験します。
メッセージが相手に伝わるか、抑揚やリズムは適切かなど、プレゼンテーションについても学んでください。
時代に左右されない根源的な造形力を養いましょう。
到達目標
資料を準備して、効果的に演出できること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
・細めのサインペンかインクとペン。
・デジカメを持っている人は持参してください。
・A4用紙、プリント代(200円程度)が要ります。
・USBメモリー
第1回マンガの試み キャラクターの企画
第2回キャラクターの描画
第3回オノマトペの表現
第4回言葉を使った描写
第5回ストーリーの企画
第6回グループ制作によるストーリーの展開
第7回4コママンガの描写
第8回動画の試み 写真術の基本
第9回動きの資料収集
第10回マックの基本操作
第11回動きのドローイング
第12回GIFアニメーションの作成
第13回資料の追加と編集
第14回仕上げ作業
第15回講評と相互評価
グループ・ワーク
体験学習
参考資料は身の回りにいっぱいあります。マンガ・アニメーションを楽しむ時もその芸術的な要素を意識してみましょう。
【8回】習った技術を使って、身の回り、学外で、写真をとり、取材しておきましょう
【11回】とった素材をただ真似するだけでなく、自由な動きを見出すために、別の生き物の動きも観察しておきましょう
免許・資格
免許・資格の科目区分
422
1
時間割番号
科目名
1L1028
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
デッサン
論理的思考力、発想力、想像・表現力
デッサン(描くこと)はさまざまな造形活動の基本です。この授業では、ものを観て描く(観察・描写)デッサン(素描)を取り上げます。静物の共通モティーフと学生
が主体的に組んだ静物モティーフの2課題を、構図・遠近感・量感・質感などに留意しながら鉛筆や木炭で描写します。
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」に関わり、その基本的な技能や態度を実習を通して養います。
根源的な造形力は時代に左右されない一生の財産になります。
到達目標
熱心に取り組み,見たもの、考えたことを的確に表現し、しっかりと描き上げること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回: オリエンテーション デッサンの基本姿勢(距離・角度・姿勢等)
第2回: 静物デッサンⅠ(共通モチーフ)‐①構図
第3回: 静物デッサンⅠ‐②形をとる(遠近法)
第4回: 静物デッサンⅠ‐③調子をつける(明暗法)
第5回: 静物デッサンⅠ‐④全体感(空間表現)
第6回: 静物デッサンⅠ‐⑤描き込み(色感・量感・質感表現)
第7回: 静物デッサンⅠ‐まとめ(鑑賞・講評)
第8回: 静物デッサンⅡ(主体的モチーフ)‐①モチーフのセッティング
第9回: 静物デッサンⅡ‐②構図
第10回: 静物デッサンⅡ‐③形をとる(遠近法)
第11回: 静物デッサンⅡ‐④調子をつける(明暗法)
第12回: 静物デッサンⅡ‐⑤全体感(空間表現)
第13回: 静物デッサンⅡ‐⑥描き込み(色感・量感・質感表現)
第14回: 静物デッサンⅡ‐⑦描き込み(色感・量感・質感表現)
第15回: 静物デッサンⅡ‐⑧まとめ(鑑賞・講評)
体験学習
表現するための技術は必要ですが、その向上には時間と努力が必要です。あせらないで地道に取り組んでください。そして素直にものを見て感じたり感動するこ
とを大切にしましょう。上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよ
いから常に身近に携帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
423
時間割番号
科目名
1L1029
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
デッサン
論理的思考力、発想力、想像・表現力
デッサン(描くこと)はさまざまな造形活動の基本です。この授業では、ものを観て描く(観察・描写)デッサン(素描)を取り上げます。静物の共通モティーフと学生
が主体的に組んだ静物モティーフの2課題を、構図・遠近感・量感・質感などに留意しながら鉛筆や木炭で描写します。 美術科の教育目標で基本とする「描くこと」に関わり、その基本的な技能や態度を実習を通して養います。
根源的な造形力は時代に左右されない一生の財産になります。
到達目標
熱心に取り組み,見たもの、考えたことを的確に表現し、しっかりと描き上げること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回: オリエンテーション デッサンの基本姿勢(距離・角度・姿勢等)
第2回: 静物デッサンⅠ(共通モチーフ)‐①構図
第3回: 静物デッサンⅠ‐②形をとる(遠近法)
第4回: 静物デッサンⅠ‐③調子をつける(明暗法)
第5回: 静物デッサンⅠ‐④全体感(空間表現)
第6回: 静物デッサンⅠ‐⑤描き込み(色感・量感・質感表現)
第7回: 静物デッサンⅠ‐まとめ(鑑賞・講評)
第8回: 静物デッサンⅡ(主体的モチーフ)‐①モチーフのセッティング
第9回: 静物デッサンⅡ‐②構図
第10回: 静物デッサンⅡ‐③形をとる(遠近法)
第11回: 静物デッサンⅡ‐④調子をつける(明暗法)
第12回: 静物デッサンⅡ‐⑤全体感(空間表現)
第13回: 静物デッサンⅡ‐⑥描き込み(色感・量感・質感表現)
第14回: 静物デッサンⅡ‐⑦描き込み(色感・量感・質感表現)
第15回: 静物デッサンⅡ‐⑧まとめ(鑑賞・講評)
体験学習、問題解決学習、発見学習 表現するための技術は必要ですが、その向上には時間と努力が必要です。あせらないで地道に取り組んでください。そして素直にものを見て感じたり感動するこ
とを大切にしましょう。上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよ
いから常に身近に携帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
424
時間割番号
科目名
1L1030
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
デッサン
論理的思考力、発想力、想像・表現力
デッサン(描くこと)はさまざまな造形活動の基本です。この授業では、ものを観て描く(観察・描写)デッサン(素描)を取り上げます。静物の共通モティーフと学生
が主体的に組んだ静物モティーフの2課題を、構図・遠近感・量感・質感などに留意しながら鉛筆や木炭で描写します。 美術科の教育目標で基本とする「描くこと」に関わり、その基本的な技能や態度を実習を通して養います。
根源的な造形力は時代に左右されない一生の財産になります。
到達目標
熱心に取り組み,見たもの、考えたことを的確に表現し、しっかりと描き上げること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回: オリエンテーション デッサンの基本姿勢(距離・角度・姿勢等)
第2回: 静物デッサンⅠ(共通モチーフ)‐①構図
第3回: 静物デッサンⅠ‐②形をとる(遠近法)
第4回: 静物デッサンⅠ‐③調子をつける(明暗法)
第5回: 静物デッサンⅠ‐④全体感(空間表現)
第6回: 静物デッサンⅠ‐⑤描き込み(色感・量感・質感表現)
第7回: 静物デッサンⅠ‐まとめ(鑑賞・講評)
第8回: 静物デッサンⅡ(主体的モチーフ)‐①モチーフのセッティング
第9回: 静物デッサンⅡ‐②構図
第10回: 静物デッサンⅡ‐③形をとる(遠近法)
第11回: 静物デッサンⅡ‐④調子をつける(明暗法)
第12回: 静物デッサンⅡ‐⑤全体感(空間表現)
第13回: 静物デッサンⅡ‐⑥描き込み(色感・量感・質感表現)
第14回: 静物デッサンⅡ‐⑦描き込み(色感・量感・質感表現)
第15回: 静物デッサンⅡ‐⑧まとめ(鑑賞・講評)
体験学習
表現するための技術は必要ですが、その向上には時間と努力が必要です。あせらないで地道に取り組んでください。そして素直にものを見て感じたり感動するこ
とを大切にしましょう。上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよ
いから常に身近に携帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
425
時間割番号
科目名
1L1031
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
デッサン
論理的思考力、発想力、想像・表現力
デッサン(描くこと)はさまざまな造形活動の基本です。この授業では、ものを観て描く(観察・描写)デッサン(素描)を取り上げます。静物の共通モティーフと学生
が主体的に組んだ静物モティーフの2課題を、構図・遠近感・量感・質感などに留意しながら鉛筆や木炭で描写します。 美術科の教育目標で基本とする「描くこと」に関わり、その基本的な技能や態度を実習を通して養います。
根源的な造形力は時代に左右されない一生の財産になります。
到達目標
熱心に取り組み,見たもの、考えたことを的確に表現し、しっかりと描き上げること
評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回: オリエンテーション デッサンの基本姿勢(距離・角度・姿勢等)
第2回: 静物デッサンⅠ(共通モチーフ)‐①構図
第3回: 静物デッサンⅠ‐②形をとる(遠近法)
第4回: 静物デッサンⅠ‐③調子をつける(明暗法)
第5回: 静物デッサンⅠ‐④全体感(空間表現)
第6回: 静物デッサンⅠ‐⑤描き込み(色感・量感・質感表現)
第7回: 静物デッサンⅠ‐まとめ(鑑賞・講評)
第8回: 静物デッサンⅡ(主体的モチーフ)‐①モチーフのセッティング
第9回: 静物デッサンⅡ‐②構図
第10回: 静物デッサンⅡ‐③形をとる(遠近法)
第11回: 静物デッサンⅡ‐④調子をつける(明暗法)
第12回: 静物デッサンⅡ‐⑤全体感(空間表現)
第13回: 静物デッサンⅡ‐⑥描き込み(色感・量感・質感表現)
第14回: 静物デッサンⅡ‐⑦描き込み(色感・量感・質感表現)
第15回: 静物デッサンⅡ‐⑧まとめ(鑑賞・講評)
体験学習、問題解決学習、発見学習 表現するための技術は必要ですが、その向上には時間と努力が必要です。あせらないで地道に取り組んでください。そして素直にものを見て感じたり感動するこ
とを大切にしましょう。上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよ
いから常に身近に携帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
426
時間割番号
科目名
1L1032
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
立体オブジェ
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
企画・計画力、創造・表現力
概 要
自分自身をモデルとし紙粘土を用いて塑像し、フィギュアを制作します。「芸能人となったわたし」をテーマとし、商品化されることを想定します。また、無地の箱を
用意します。それを自由にパッケージデザインし、フィギュアを梱包する箱とします。
教育目標との関連
乾燥しても、成形可能な紙粘土を素材とします。立体作品を制作することで、基本的な空間造形のとらえ方を学びます。また、紙箱のパッケージデザインという、
平面の造形も考察します。
到達目標
立体造形、平面造形の基礎的な認識を把握する。また、商品としてのアピールの仕方を考える。
評価方法
提出作品の内容と授業参加状況により評価する。
備 考
汚れても良い服装(作業着等)で参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
紙粘土1袋、紙箱1個 合計1,000円程度。売店で購入してください。
第1回 資料(雑誌、インターネット等を利用)収集。
第2回 収集した資料をもとに、コラージュ等で再構成する。
第3回 1,2の資料をもとに、アイディアスケッチ。
第4回 立体として成立するか、中間講評。
第5回 針金等を用いた心棒を中心とする立体成形。
第6回 心棒に紙粘土付け。
第7回 カッター、サンドペーパー等を用いた細部の削りだし。
第8回 立体フィギュアの乾燥後、アクリル絵の具で彩色。
第9回 アクリル絵の具彩色後、ニス等でクリア仕上げする。
第10回 パッケージ研究。(実際のお菓子、玩具などの商品パッケージ。)
第11回 箱(パッケージ)に装飾下書。
第12回 箱にアクリル絵の具等で装飾。
第13回 文字デザインされた作品(商品)名を入れる。
第14回 箱に切り抜き窓等の加工を施し、組み立てる。
第15回 作品講評。
調査学習、体験学習
【1~3回】現在、様々な商品として、又はおまけとしてフィギュアは販売されています。おもちゃ屋等の実物を参考にするとよいでしょう。
【6~9回】人体、動物、昆虫などの彫刻作品も参考になるでしょう。頭、胴体、手、足などの比率、骨格などを観察してください。
【10~11回】様々な商品のパッケージ(箱型)から商品ロゴの大きさ、書体、色などを観察してください。
中2種免(美術)
教職に関する科目
427
時間割番号
科目名
1L1033
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
立体オブジェ
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
企画・計画力、創造・表現力
概 要
自分自身をモデルとし紙粘土を用いて塑像し、フィギュアを制作します。「芸能人となったわたし」をテーマとし、商品化されることを想定します。また、無地の箱を
用意します。それを自由にパッケージデザインし、フィギュアを梱包する箱とします。フィギュアの定義など,予習,予備知識としての調査学習の必要性がありま
す。インターネット,書籍などで調べたり,専門店などで実物に触れておいてください。
教育目標との関連
乾燥しても、成形可能な紙粘土を素材とします。立体作品を制作することで、基本的な空間造形のとらえ方を学びます。また、紙箱のパッケージデザインという、
平面の造形も考察します。
到達目標
立体造形、平面造形の基礎的な認識を把握する。また、商品としてのアピールの仕方を考える。
評価方法
提出作品の内容と授業参加状況により評価する。
備 考
汚れても良い服装(作業着等)で参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
紙粘土1袋、紙箱1個 合計1,000円程度。売店で購入してください。
第1回 資料(雑誌、インターネット等を利用)収集。
第2回 収集した資料をもとに、コラージュ等で再構成する。
第3回 1,2の資料をもとに、アイディアスケッチ。
第4回 立体として成立するか、中間講評。
第5回 針金等を用いた心棒を中心とする立体成形。
第6回 心棒に紙粘土付け。
第7回 カッター、サンドペーパー等を用いた細部の削りだし。
第8回 立体フィギュアの乾燥後、アクリル絵の具で彩色。
第9回 アクリル絵の具彩色後、ニス等でクリア仕上げする。
第10回 パッケージ研究。(実際のお菓子、玩具などの商品パッケージ。)
第11回 箱(パッケージ)に装飾下書。
第12回 箱にアクリル絵の具等で装飾。
第13回 文字デザインされた作品(商品)名を入れる。
第14回 箱に切り抜き窓等の加工を施し、組み立てる。
第15回 作品講評。
調査・実習、プレゼンテーション
【1~3回】現在、様々な商品として、又はおまけとしてフィギュアは販売されています。おもちゃ屋等の実物を参考にするとよいでしょう。
【6~9回】人体、動物、昆虫などの彫刻作品も参考になるでしょう。頭、胴体、手、足などの比率、骨格などを観察してください。
【10~11回】様々な商品のパッケージ(箱型)から商品ロゴの大きさ、書体、色などを観察してください。
中2種免(美術)
教科に関する科目
428
時間割番号
科目名
1L1034
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
立体オブジェ
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
企画・計画力、創造・表現力
概 要
自分自身をモデルとし紙粘土を用いて塑像し、フィギュアを制作します。「芸能人となったわたし」をテーマとし、商品化されることを想定します。また、無地の箱を
用意します。それを自由にパッケージデザインし、フィギュアを梱包する箱とします。
教育目標との関連
乾燥しても、成形可能な紙粘土を素材とします。立体作品を制作することで、基本的な空間造形のとらえ方を学びます。また、紙箱のパッケージデザインという、
平面の造形も考察します。
到達目標
立体造形、平面造形の基礎的な認識を把握する。また、商品としてのアピールの仕方を考える。
評価方法
提出作品の内容と授業参加状況により評価する。
備 考
汚れても良い服装(作業着等)で参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
紙粘土1袋、紙箱1個 合計1,000円程度。売店で購入してください。
第1回 資料(雑誌、インターネット等を利用)収集。
第2回 収集した資料をもとに、コラージュ等で再構成する。
第3回 1,2の資料をもとに、アイディアスケッチ。
第4回 立体として成立するか、中間講評。
第5回 針金等を用いた心棒を中心とする立体成形。
第6回 心棒に紙粘土付け。
第7回 カッター、サンドペーパー等を用いた細部の削りだし。
第8回 立体フィギュアの乾燥後、アクリル絵の具で彩色。
第9回 アクリル絵の具彩色後、ニス等でクリア仕上げする。
第10回 パッケージ研究。(実際のお菓子、玩具などの商品パッケージ。)
第11回 箱(パッケージ)に装飾下書。
第12回 箱にアクリル絵の具等で装飾。
第13回 文字デザインされた作品(商品)名を入れる。
第14回 箱に切り抜き窓等の加工を施し、組み立てる。
第15回 作品講評。
調査学習、体験学習
【1~3回】現在、様々な商品として、又はおまけとしてフィギュアは販売されています。おもちゃ屋等の実物を参考にするとよいでしょう。
【6~9回】人体、動物、昆虫などの彫刻作品も参考になるでしょう。頭、胴体、手、足などの比率、骨格などを観察してください。
【10~11回】様々な商品のパッケージ(箱型)から商品ロゴの大きさ、書体、色などを観察してください。
中2種免(美術)
教職に関する科目
429
時間割番号
科目名
1L1035
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L1-2061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
立体オブジェ
開講年次
1
授業方法
1
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
企画・計画力、創造・表現力
概 要
自分自身をモデルとし紙粘土を用いて塑像し、フィギュアを制作します。「芸能人となったわたし」をテーマとし、商品化されることを想定します。また、無地の箱を
用意します。それを自由にパッケージデザインし、フィギュアを梱包する箱とします。フィギュアの定義など,予習,予備知識としての調査学習の必要性がありま
す。インターネット,書籍などで調べたり,専門店などで実物に触れておいてください。 教育目標との関連
乾燥しても、成形可能な紙粘土を素材とします。立体作品を制作することで、基本的な空間造形のとらえ方を学びます。また、紙箱のパッケージデザインという、
平面の造形も考察します。
到達目標
立体造形、平面造形の基礎的な認識を把握する。また、商品としてのアピールの仕方を考える。
評価方法
提出作品の内容と授業参加状況により評価する。
備 考
汚れても良い服装(作業着等)で参加してください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
紙粘土1袋、紙箱1個 合計1,000円程度。売店で購入してください。
第1回 資料(雑誌、インターネット等を利用)収集。
第2回 収集した資料をもとに、コラージュ等で再構成する。
第3回 1,2の資料をもとに、アイディアスケッチ。
第4回 立体として成立するか、中間講評。
第5回 針金等を用いた心棒を中心とする立体成形。
第6回 心棒に紙粘土付け。
第7回 カッター、サンドペーパー等を用いた細部の削りだし。
第8回 立体フィギュアの乾燥後、アクリル絵の具で彩色。
第9回 アクリル絵の具彩色後、ニス等でクリア仕上げする。
第10回 パッケージ研究。(実際のお菓子、玩具などの商品パッケージ。)
第11回 箱(パッケージ)に装飾下書。
第12回 箱にアクリル絵の具等で装飾。
第13回 文字デザインされた作品(商品)名を入れる。
第14回 箱に切り抜き窓等の加工を施し、組み立てる。
第15回 作品講評。
調査・実習、プレゼンテーション
【1~3回】現在、様々な商品として、又はおまけとしてフィギュアは販売されています。おもちゃ屋等の実物を参考にするとよいでしょう。
【6~9回】人体、動物、昆虫などの彫刻作品も参考になるでしょう。頭、胴体、手、足などの比率、骨格などを観察してください。
【10~11回】様々な商品のパッケージ(箱型)から商品ロゴの大きさ、書体、色などを観察してください。
中2種免(美術)
教科に関する科目
430
時間割番号
科目名
1L1036
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-3010
単位数
美術史Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
古代ギリシア及び中世キリスト教美術を源流として成立発展したルネッサンスを中心とする西洋近世美術を概観し,西洋でどのようにして美術が形成されたかを
学びます。そのことによって,近・現代美術に大きな影響を与え今日の美術に対する考え方にもつながる西洋における美術に対する基本的な考え方を理解すると
ともに,人間生活と美術の関わりを考えます。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)西洋の古代から近世までの美術の流れを理解すること
(2)ルネッサンス美術の意味と成立過程について理解すること
(3)美術とそれが誕生する背景(自然・政治・経済・宗教・人的環境など)との関係を認識すること
評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
テキスト/カラー版『西洋美術史』美術出版社(1900円),
その他プリントを配付します。
授業計画
第1回:はじめに
第2回:古代ギリシアⅠ(先ギリシア~アルカイック)
第3回:古代ギリシアⅡ(クラシック~ヘレニズム)
第4回:古代ローマ
第5回:中世Ⅰ(ビザンティン)
第6回:中世Ⅱ(ロマネスク)
第7回:中世Ⅲ(ゴシック)
第8回:ルネッサンス前期Ⅰ(15世紀前期)
第9回:ルネッサンス前期Ⅱ(15世紀後期)
第10回:ルネッサンス盛期Ⅰ(レオナルド)
第11回:ルネッサンス盛期Ⅱ(ミケランジェロ・ラファエロ)
第12回:ルネッサンス盛期Ⅲ(ヴェネツィア派)
第13回:ルネッサンス後期 (マニエリスム)
第14回:北方ルネッサンスⅠ(フランドル)
第15回:北方ルネッサンスⅡ(ドイツ・フランス)
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
コメント・ペーパー
授業の予習・復習にはテキストをよく読んでください。さらに興味がわいた時代や作家について図書館の画集や解説書で調べてください。また美術館などでの作
品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を直接学び取りましょう。
中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
431
時間割番号
科目名
1L1037
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-3010
単位数
美術史Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
古代ギリシア及び中世キリスト教美術を源流として成立発展したルネッサンスを中心とする西洋近世美術を概観し,西洋でどのようにして美術が形成されたかを
学びます。そのことによって,近・現代美術に大きな影響を与え今日の美術に対する考え方にもつながる西洋における美術に対する基本的な考え方を理解すると
ともに,人間生活と美術の関わりを考えます。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)西洋の古代から近世までの美術の流れを理解すること
(2)ルネッサンス美術の意味と成立過程について理解すること
(3)美術とそれが誕生する背景(自然・政治・経済・宗教・人的環境など)との関係を認識すること
評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
テキスト/カラー版『西洋美術史』美術出版社(1900円),
その他プリントを配付します。
授業計画
第1回:はじめに
第2回:古代ギリシアⅠ(先ギリシア~アルカイック)
第3回:古代ギリシアⅡ(クラシック~ヘレニズム)
第4回:古代ローマ
第5回:中世Ⅰ(ビザンティン)
第6回:中世Ⅱ(ロマネスク)
第7回:中世Ⅲ(ゴシック)
第8回:ルネッサンス前期Ⅰ(15世紀前期)
第9回:ルネッサンス前期Ⅱ(15世紀後期)
第10回:ルネッサンス盛期Ⅰ(レオナルド)
第11回:ルネッサンス盛期Ⅱ(ミケランジェロ・ラファエロ)
第12回:ルネッサンス盛期Ⅲ(ヴェネツィア派)
第13回:ルネッサンス後期 (マニエリスム)
第14回:北方ルネッサンスⅠ(フランドル)
第15回:北方ルネッサンスⅡ(ドイツ・フランス)
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
コメント・ペーパー
授業の予習・復習にはテキストをよく読んでください。さらに興味がわいた時代や作家について図書館の画集や解説書で調べてください。また美術館などでの作
品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を直接学び取りましょう。
中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
432
時間割番号
科目名
1L2005
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L2-3020
単位数
美術史Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
日本の美術は近世にいたるまで,おおむね東洋美術の一環として,大陸の影響を受けつつ,その風土や歴史の中で独特の成長をしてきました。今日の日本人の
美意識のルーツがここにあります。新しい文化を創造するためにも,それらの真価を認識する必要があります。ここでは原始から近世までの日本美術を大陸との
関わりの中で概観し,その特質を探ります。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)日本の古代から)近世までの美術の流れを理解すること
(2)時代背景や大陸との関わりや日本美術の独自性について認識すること
(3)日本美術の美術的価値を認識し,その価値を認識すること
評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト/カラー版『日本美術史』美術出版社(1900円)、その他プリントを配付します。
第1回:縄文(呪術と祭儀①)
第2回:弥生・古墳(呪術と祭儀②)
第3回:仏教と仏像の誕生と伝播
第4回:飛鳥(仏教文化の伝来)
第5回:白鳳(仏教文化の発展)
第6回:天平①(写実の進展)
第7回:天平②(大仏開眼)
第8回:天平③(花開く天平文化)
第9回:天平④(至宝の工芸美)
第10回:天平⑤(爛熟期)
第11回:平安前期(密教の美術)
第12回:平安後期(貴族文化と和様化)
第13回:鎌倉①(力強い彫刻美)
第14回:鎌倉②(似絵と絵巻)
第15回:総括
コメント・ペーパー
授業の予習・復習にはテキストをよく読んでください。さらに興味がわいた時代や作家について図書館の画集や解説書で調べてください。また美術館などでの作
品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、直接その魅力を学び取ってみましょう。
中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
433
時間割番号
科目名
1L2006
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L2-3020
単位数
美術史Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
日本の美術は近世にいたるまで,おおむね東洋美術の一環として,大陸の影響を受けつつ,その風土や歴史の中で独特の成長をしてきました。今日の日本人の
美意識のルーツがここにあります。新しい文化を創造するためにも,それらの真価を認識する必要があります。ここでは原始から近世までの日本美術を大陸との
関わりの中で概観し,その特質を探ります。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)日本の古代から)近世までの美術の流れを理解すること
(2)時代背景や大陸との関わりや日本美術の独自性について認識すること
(3)日本美術の美術的価値を認識し,その価値を認識すること 評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト/カラー版『日本美術史』美術出版社(1900円)、その他プリントを配付します。
第1回:縄文(呪術と祭儀①)
第2回:弥生・古墳(呪術と祭儀②)
第3回:仏教と仏像の誕生と伝播
第4回:飛鳥(仏教文化の伝来)
第5回:白鳳(仏教文化の発展)
第6回:天平①(写実の進展)
第7回:天平②(大仏開眼)
第8回:天平③(花開く天平文化)
第9回:天平④(至宝の工芸美)
第10回:天平⑤(爛熟期)
第11回:平安前期(密教の美術)
第12回:平安後期(貴族文化と和様化)
第13回:鎌倉①(力強い彫刻美)
第14回:鎌倉②(似絵と絵巻)
第15回:総括 コメント・ペーパー
授業の予習・復習にはテキストをよく読んでください。さらに興味がわいた時代や作家について図書館の画集や解説書で調べてください。また美術館などでの作
品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を直接学び取りましょう。 中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
434
時間割番号
科目名
1L1043
単位数
美術基礎論
担当者
髙木 茂登、堀尾 充、寺田 勝彦、荒木 然一、木本 雅典、斉藤 克幸、今田 拓志、久保 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-2010
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
美術科で美術を学ぶための導入としての基礎論を美術科教員8人がオムニバスで担当します。ここでは、美術の全体像を俯瞰するとともに、美術の各分野の内
容や特性についての理解を深めます。そのことで、美術の多様で豊かな魅力をあらためて認識すると同時に、自分の興味や関心、適性などをについて考えま
す。美術の各分野については美術科教員が分かりやすく解説します。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての基礎的な知識を養うことで、美術に対する興味や関心を深め、表現するこ
とへの導入とします。 到達目標
(1)美術とは何かという基本的な概念を理解すること
(2)美術の様々な分野の内容や特性について理解すること
(3)美術科での学びの概要を理解し、自分の適性や方向性を認識すること 評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),レポート(60%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
特にテキストは使用しませんが、適宜プリント資料などを配付します。
第1回: はじめに(美術とは)(高木)
第2回: 日本画①(荒木)
第3回: 日本画②(荒木)
第4回: 陶芸①(今田)
第5回: 陶芸②(今田)
第6回: 映像・アニメーション(堀尾)
第7回: 彫刻①(高木)
第8回: 彫刻②(高木)
第9回: デザイン(斉藤)
第10回: マンガ・キャラクター(久保)
第11回: 染織①(寺田)
第12回: 染織②(寺田)
第13回: 洋画①(木本)
第14回: 洋画②(木本)
第15回: 版画(堀尾)
コメント・ペーパー
興味がわいた作家や作品について図書館の画集や解説書で調べてください。また作品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を
直接学び取りましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
435
時間割番号
科目名
1L1038
担当者
久保田 寛子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-3210
単位数
色彩学
開講年次
1
授業方法
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
色彩を理解するためのメカニズムや色彩にまつわる文化の背景の解説と自分の目で確認し、頭で考え、
手を動かして積極的に色彩感覚を身につける演習の理論と実践、両方での指導をいたします。
美術科では作品制作を中心に感性を磨いていきますが、色彩のさまざまな知識を理解することにより、
より確かな表現力を育むことにつながっていきます。
到達目標
色彩の基本的な理論と理論に基づいた配色技法の修得、また個々の色彩感覚を養うことで色彩での
表現の幅をひろげるなどバランス感覚を身につけた人材の育成を目標とします。
評価方法
提出物の提出状況(30%)と完成度(40%)、参加状況(30%)により評価します。
備 考
はさみやのり、A4ファイル(提出に必須)、3色以上の色ペン(赤青などボールペン、マーカー等)
色鉛筆(12色以上)が必要ですので、各自ご準備ください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
色彩検定公式テキスト3級編(¥2,700+消費税)新配色カード199b(¥2,000+消費税)
演習プリント(こちらで準備します。)A4ファイルはさみのり(各自準備してください。)
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
色彩学の授業を受けるにあたって(説明)
色のなりたち(光と色)
色のなりたち(目の構造)
色の表示方法(三属性と代表的な表色系)
色の表示方法(PCCSの三属性)
色の表示方法(PCCSトーン)
混色
色の知覚的効果(対比と同化)
色彩調和(色相配色とトーン配色)
色彩調和(応用)
色彩心理
色名の分類
色名と文化(東洋と西洋)
色彩効果・照明
色彩と生活・まとめ
配色カード等を使用し色彩の現象を、自分の目で確認する
色彩を理解する上で演習課題等では頭と目の両方で確認し学習する必要があります。
前回授業で指示しますが、目と手を使って事前に次回該当する授業内容のプリントに配色カードを
貼るなどの予習が重要です。そうすることで授業当日は解説や自分で考えることに集中し、効率良く
学習できます。また自分で考えるところに配色カードを貼って目で確認することも大事な復習です。
【全回】わからないところ、疑問点は、次回授業までに質問できるようまとめてください。
【3~13回】前回演習課題を完成させ、授業までに次回課題の配色カードを貼ってください。
【13回】すべての課題を完成させてファイルし、所定の場所に提出してください。
中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
436
講義
2
時間割番号
科目名
1L1039
担当者
久保田 寛子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-3210
単位数
色彩学
開講年次
1
授業方法
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
色彩を理解するためのメカニズムや色彩にまつわる文化の背景の解説と自分の目で確認し、頭で考え、
手を動かして積極的に色彩感覚を身につける演習の理論と実践、両方での指導をいたします。
美術科では作品制作を中心に感性を磨いていきますが、色彩のさまざまな知識を理解することにより、
より確かな表現力を育むことにつながっていきます。
到達目標
色彩の基本的な理論と理論に基づいた配色技法の修得,また個々の色彩感覚を養うことで色彩での
表現の幅をひろげるなどバランス感覚を身につけた人材の育成を目標とします。
評価方法
提出物の提出状況(30%)と完成度(40%)、参加状況(30%)により評価します。
備 考
はさみやのり、A4ファイル(提出に必須)、3色以上の色ペン(赤青などボールペン、マーカー等)
色鉛筆(12色以上)が必要ですので、各自ご準備ください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
色彩検定公式テキスト3級編(¥2,700+消費税)新配色カード199b(¥2,000+消費税)
演習プリント(こちらで準備します。)A4ファイルはさみのり(各自準備してください。)
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
色彩学の授業を受けるにあたって(説明)
色のなりたち(光と色)
色のなりたち(目の構造)
色の表示方法(三属性と代表的な表色系)
色の表示方法(PCCSの三属性)
色の表示方法(PCCSトーン)
混色
色の知覚的効果(対比と同化)
色彩調和(色相配色とトーン配色)
色彩調和(応用)
色彩心理
色名の分類
色名と文化(東洋と西洋)
色彩効果・照明
色彩と生活・まとめ
配色カード等を使用し色彩の現象を、自分の目で確認する
色彩を理解する上で演習課題等では頭と目の両方で確認し学習する必要があります。
前回授業で指示しますが、目と手を使って事前に次回該当する授業内容のプリントに配色カードを
貼るなどの予習が重要です。そうすることで授業当日は解説や自分で考えることに集中し、効率良く
学習できます。また自分で考えるところに配色カードを貼って目で確認することも大事な復習です。
【全回】わからないところ、疑問点は次回授業までに質問できるようまとめてください。
【3~13回】前回演習課題を完成させ、授業までに次回課題の配色カードを貼ってください。
【13回】すべての課題を完成させてファイルし、所定の場所に提出してください。
中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
437
講義
2
時間割番号
科目名
1L2023
担当者
堀尾 充、今田 拓志
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L2-3110
単位数
デザイン・造形論Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
デザインと現代アート、二つの分野についての入門的な講義です。
・現代の美術表現はとても多様です。その中から,中心ではなく周縁にあり,正統ではなくて異端。メジャーでなくてマイナーなものに注目してみよう。(堀尾担当)
・我々の周りには様々な「もの」があふれています。それらのデザインのかたち、成り立ちには、それぞれの意味、コンセプトがあって、そのデザインを決定してい
る事を考察します。(今田担当)
教育目標との関連
まずは、美術の広さを実感してください。
到達目標
多様な美術・デザイン領域に興味を持ち、自分なりの視点を見つけ出すこと。
評価方法
参加状況と課題・レポートなどで評価する。文章のレポートだけでなく、授業内容をイラスト表現してもらうこともあります。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
必要なものは適宜配布する。
第1回 オリエンテーション
第2回 フォーク・アート=民衆(素人)によるアート
第3回 グラフィティ=落描きからスターへ
第4回 フォトグラフ=写真の基本と作品鑑賞
第5回 アートに見る男と女
第6回 ランド・アート=環境とエコロジー
第7回 イリュージョン=錯視とトリック
第8回 なんでもありの現代表現
第9回 縄文土器(祈りのかたち アニミズムの思想)
第10回 岡本太郎と縄文土器
第11回 茶道の歴史
第12回 千利休と古田織部
第13回 古田織部と20世紀抽象美術
第14回 仮面の思想
第15回 美術の境界線(フィギュア おまけからアートへ 大衆芸術と純粋芸術)
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プレゼンテーション、自己省察
現在の日常生活をベースにした授業内容です。
あなたの興味を育て、明確なものにしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
438
時間割番号
科目名
1L2008
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L2-3310
単位数
作品研究
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では各自の作品制作の参考となるように過去、現在の美術に関係する多ジャンルにわたる作家を取り上げ、制作に対する作家自身の生な声や制作現
場、美術評論をビデオ、書籍、画集をもとに紹介します。また、近代絵画の父といわれるセザンヌを軸にマティス、ピカソの作品模写をすることで、19世紀から20
世紀にかけて劇的に展開された西洋絵画の歴史を知るとともに作品の造形的要素を分析し研究します。
独創性にあふれた確かな表現力を身につけるために、いろいろな作家の考え方や表現を学ぶことで自己の作品制作の参考にする。 到達目標
いろいろな作家の考え方や表現を学ぶことで美術に関する基本的な知識を身につける。歴史に残った画家の名作を知り造形的な考え方を身につける。自己の制
作に対する考え方をもつ。
評価方法
レポート提出、小テスト及び出席状況より総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回: 制作の現場(デザイン)
第2回: 制作の現場(マンガ)
第3回: 制作の現場(絵本)
第4回: 制作の現場(日本画)
第5回: 制作の現場(染織) 第6回: 制作の現場(洋画)
第7回: 近代美術の父セザンヌ①
第8回: 近代美術の父セザンヌ②
第9回: 模写を通して近代美術と造形性についてを考える(ニコラ・プッサン)
第10回:セザンヌ①
第11回:セザンヌ②
第12回:マティス
第13回:ピカソ
第14回:作品制作に対する作家の精神性 第15回:まとめ
コメント・ペーパー
実際に作品制作を行うといろいろな問題が生じ悩むことも多いものです。
この授業は少しでもその問題解決のヒントとなるよう、いろいろな側面から歴史に残った画家、多ジャンルの現在活躍している作家の制作に対する考え方等をビ
デオ等で紹介します。各回感想を書いたレポートを提出してもらいますがそれとは別に各自でノートを作り、気になった言葉等をメモしておくと自分の作品制作の
役に立つと思います。
又、紹介した作家の事を図書館やネットで調べるとより理解が深まるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
439
時間割番号
科目名
1L1041
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L3-3010
単位数
CG演習Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
精密な写真編集と多様な画像の作成と加工ができる「Photoshop」と、イラストやロゴの作成、レイアウトなど、印刷業界や多くのデザイン分野で必須の
「Illustrator」という、2大定番グラフィックソフトの基礎を学びます。
美術の知識と理解をベースにして、創造性と確かな技術をしっかり身に付けましょう。
到達目標
フォトショップの基礎技術を習得して、WEBや印刷で画像を使えるようになること。
イラストレーターの基礎技術を習得して、パスを使ったイラストの作成と、レイアウトができるようになること。
フォトショップとイラストレーターを連携して使えるようになること。
評価方法
提出課題(50%)、出席(30%)、学習への取り組み(20%)を原則として、総合的に評価します。 毎回の課題提出が出席の必要条件です。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
作品保存用にUSBメモリーなどが必要です。
第1回 オリエンテーション、デジタルライフに関するアンケート
第2回 フォトショップの基本操作(1) 画像を切り抜く、選択範囲を作る
第3回 フォトショップの基本操作(2) 色を置き換える、クイックマスクの使い方
第4回 フォトショップの基本操作(3) 不要なものを消す、修復ツール
第5回 フォトショップ実践課題 セルフポートレート写真合成(1) 色調補正
第6回 フォトショップ実践課題 セルフポートレート写真合成(2) フィルター
第7回 フォトショップ実践課題 セルフポートレート写真合成(3) レイヤーモード
第8回 イラストレーターの基本操作(1) パスの練習、シェイプツールとペンツール
第9回 イラストレーターの基本操作(2) チラシをまねしてみよう、文字とレイアウト
第10回 実践課題 ポストカード(1) 第11回 実践課題 ポストカード(2)
第12回 実践課題 ポストカード(3)
第13回 イラストレーター実践課題 キャラクターデザイン(1) 第14回 イラストレーター実践課題 キャラクターデザイン(2)
第15回 イラストレーター実践課題 キャラクターデザイン(3)
演習、制作
新聞やテレビなど、驚くほど高いクオリティの画像が身の回りにはいっぱいです。意識的に見るようにしましょう。
新しく習った技術を復習し、次回までに使えるように予習しておきましょう
自らの好きなキャラクター、本のレイアウト、チラシのデザインなどをソフトウェアを使って模写してみましょう。
中2
教科に関する
440
時間割番号
科目名
1L1042
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L3-3010
単位数
CG演習Ⅰ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
精密な写真編集と多様な画像の作成と加工ができる「Photoshop」と、イラストやロゴの作成、レイアウトなど、印刷業界や多くのデザイン分野で必須の
「Illustrator」という、2大定番グラフィックソフトの基礎を学びます。
美術の知識と理解をベースにして、創造性と確かな技術をしっかり身に付けましょう。
到達目標
フォトショップの基礎技術を習得して、WEBや印刷で画像を使えるようになること。
イラストレーターの基礎技術を習得して、パスを使ったイラストの作成と、レイアウトができるようになること。
フォトショップとイラストレーターを連携して使えるようになること。
評価方法
提出課題(50%)、出席(30%)、学習への取り組み(20%)を原則として、総合的に評価します。 毎回の課題提出が出席の必要条件です。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
作品保存用にUSBメモリーなどが必要です。
第1回 オリエンテーション、デジタルライフに関するアンケート
第2回 フォトショップの基本操作(1) 画像を切り抜く、選択範囲を作る
第3回 フォトショップの基本操作(2) 色を置き換える、クイックマスクの使い方
第4回 フォトショップの基本操作(3) 不要なものを消す、修復ツール
第5回 フォトショップ実践課題 セルフポートレート写真合成(1) 色調補正
第6回 フォトショップ実践課題 セルフポートレート写真合成(2) フィルター
第7回 フォトショップ実践課題 セルフポートレート写真合成(3) レイヤーモード
第8回 イラストレーターの基本操作(1) パスの練習、シェイプツールとペンツール
第9回 イラストレーターの基本操作(2) チラシをまねしてみよう、文字とレイアウト
第10回 実践課題 ポストカード(1) 第11回 実践課題 ポストカード(2)
第12回 実践課題 ポストカード(3)
第13回 イラストレーター実践課題 キャラクターデザイン(1) 第14回 イラストレーター実践課題 キャラクターデザイン(2)
第15回 イラストレーター実践課題 キャラクターデザイン(3)
演習、制作
新聞やテレビなど、驚くほど高いクオリティの画像が身の回りにはいっぱいです。意識的に見るようにしましょう。
新しく習った技術を復習し、次回までに使えるように予習しておきましょう
自らの好きなキャラクター、本のレイアウト、チラシのデザインなどをソフトウェアを使って模写してみましょう。
中2
教科に関する
441
時間割番号
科目名
1L2009
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L3-3020
単位数
CG演習Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「Illustrator」と「Photoshop」を使いこなして、多様なデザイン制作を行います。各ソフトの基本操作の習熟度を高めると同時に、実践的なDTPの知識を学びます。
また、表現の幅を広げ、創造性を高めることを目指します。
グラフィックデザインや印刷業界への進路を希望するなら「Illustrator」の技術は欠かせません。必ず「イラレ」の使える人という条件がついてきます。また、
「Photoshop」は静止画、3D、動画と、あらゆるCG制作の現場で必須のツールです。 創造性と実践的な確かな技術をしっかり身に付けましょう。
到達目標
「Illustrator」の操作がじゅうぶんにできること。DTPの仕組みの基本を理解して,印刷会社に出すことができるレベルの印刷原稿を作ること。パスを使いこなしイラ
ストレーションを描けること。「Photoshop」の操作に習熟し、高レベルの画像の作成、写真の補正、修復、編集ができること。
評価方法
提出課題50%、出席30%、学習への取り組み20%を原則として、総合的に判断する
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
作品保存用のフラッシュメモリーまたはポータブル型ハードディスクが必要です。
特に教科書は指定しませんが、市販の解説本を持っていれば役立ちます。
第1回 イラストレーターとフォトショップの基本操作(前期CG演習Ⅰの復習1)
第2回 イラストレーターとフォトショップの基本操作(前期CG演習Ⅰの復習2)
第3回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(1) 課題説明、アートボードとトンボの作成
第4回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(2) 写真撮影、スキャナーを使う
第5回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(3) 写真をパスでトレースし、デザイン化する
第6回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(4) パスファインダー、アピアランス、効果
第7回 ブックカバーデザイン(1) パターンの作成
第8回 ブックカバーデザイン(2) 画像作成と配置
第9回 ブックカバーデザイン(3) 文字の入力と配置
第10回 [イラストレーター] タイポグラフィー(1)
第11回 [イラストレーター] タイポグラフィー(2)
第12回 [イラストレーター] タイポグラフィー(3)
第13回 ポートフォリオの作成(1)作品写真撮影、補正、トリミング、画像解像度
第14回 ポートフォリオの作成(2)フォルダの管理
第15回 ポートフォリオの作成(3)
演習、制作
前期のCG演習Ⅰでの技術を復習しておきましょう。
チラシからパッケージまで、日頃目にする印刷物のデザインやレイアウトに着目して、気に入ったものを集めておくこと。またイラストレーションを切り抜いてスク
ラップしておくこと。
パスの練習をしましょう。
ポートフォリオのための作品写真を準備しておきましょう。
中2
教科に関する
442
時間割番号
科目名
1L2010
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L3-3020
単位数
CG演習Ⅱ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「Illustrator」と「Photoshop」を使いこなして、多様なデザイン制作を行います。各ソフトの基本操作の習熟度を高めると同時に、実践的なDTPの知識を学びます。
また、表現の幅を広げ、創造性を高めることを目指します。
グラフィックデザインや印刷業界への進路を希望するなら「Illustrator」の技術は欠かせません。必ず「イラレ」の使える人という条件がついてきます。また、
「Photoshop」は静止画、3D、動画と、あらゆるCG制作の現場で必須のツールです。 創造性と実践的な確かな技術をしっかり身に付けましょう。
到達目標
「Illustrator」の操作がじゅうぶんにできること。DTPの仕組みの基本を理解して,印刷会社に出すことができるレベルの印刷原稿を作ること。パスを使いこなしイラ
ストレーションを描けること。「Photoshop」の操作に習熟し、高レベルの画像の作成、写真の補正、修復、編集ができること。
評価方法
提出課題50%、出席30%、学習への取り組み20%を原則として、総合的に判断する
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
作品保存用のフラッシュメモリーまたはポータブル型ハードディスクが必要です。
特に教科書は指定しませんが、市販の解説本を持っていれば役立ちます。
第1回 イラストレーターとフォトショップの基本操作(前期CG演習Ⅰの復習1)
第2回 イラストレーターとフォトショップの基本操作(前期CG演習Ⅰの復習2)
第3回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(1) 課題説明、アートボードとトンボの作成
第4回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(2) 写真撮影、スキャナーを使う
第5回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(3) 写真をパスでトレースし、デザイン化する
第6回 [イラストレーター] おいしいを伝えるポスター(4) パスファインダー、アピアランス、効果
第7回 ブックカバーデザイン(1) パターンの作成
第8回 ブックカバーデザイン(2) 画像作成と配置
第9回 ブックカバーデザイン(3) 文字の入力と配置
第10回 [イラストレーター] タイポグラフィー(1)
第11回 [イラストレーター] タイポグラフィー(2)
第12回 [イラストレーター] タイポグラフィー(3)
第13回 ポートフォリオの作成(1)作品写真撮影、補正、トリミング、画像解像度
第14回 ポートフォリオの作成(2)フォルダの管理
第15回 ポートフォリオの作成(3)
演習、制作
前期のCG演習Ⅰでの技術を復習しておきましょう。
チラシからパッケージまで、日頃目にする印刷物のデザインやレイアウトに着目して、気に入ったものを集めておくこと。またイラストレーションを切り抜いてスク
ラップしておくこと。
パスの練習をしましょう。
ポートフォリオのための作品写真を準備しておきましょう。
中2
教科に関する
443
時間割番号
科目名
1L2011
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L3-3030
単位数
映像CG演習
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
PremiereとAfter Effectsという2つのアプリケーションを使って、短いビデオ作品とアニメーション作品を制作し、動画制作のいろはを学びます。
まず練習課題でアプリケーションの操作方法を学び、その後各自の作品を制作します。
今や美術表現にも欠かせないコンピューターの技術ですが,中でも映像やアニメーション編集に特化した授業を行いますので,映像・アニメーションコースの学生
は必ず履修してください。また,そのほかのコースの学生であっても,興味のある学生は積極的に履修してください。
到達目標
構想から撮影、編集、書き出しまでのビデオ制作の流れを理解する。
アニメーションの制作過程を理解する。動画制作の基礎知識を身につける。
Premiere とAfter Effectsの基本的な使い方を習得する。
個性的な作品を心をこめて作り上げる。
評価方法
提出課題60パーセント、授業への取り組みと出席状況40パーセントを原則として、総合的に評価します。
備 考
アニメーション制作では、フォトショップやイラストレーターも使用します。 動画は作業手順が複雑です。毎回新しい工程を学び、それを積み重ねて進みますの
で、欠席しないで下さい。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
持参物:USBメモリー(空容量5GB以上、USB2.0以上の高速タイプを推奨)、デジカメやスマホ等のビデオ撮影機材(初回の授業に持参すること。持っていな
い人にはデジカメを貸し出します)、イヤホン、ノート
第1回-第7回 Premiereによるビデオ制作 第1回 オリエンテーション、カメラの使い方
第2回 練習① 撮影の基本、ビデオ撮影 第3回 練習② カット編集、エフェクト、タイトル作成 第4回 練習③ サウンド編集
第5回-第6回 短編ビデオ作品制作
第7回 提出作品鑑賞
第8回-第15回 After Effectsによるアニメーション制作
第8回 練習① 「シーケンスレイヤー」でパラパラアニメを作る
第9回 練習② 「トランスフォーム」でパーツを動かす
第10回 練習③ 「パペットツール」と「モーションパス」、音入れ
第11回 練習④ 「親子レイヤー」と「プリコンポーズ」で複雑なアニメーションをつくる
第12回-第14回 アニメーション作品制作
第15回 提出作品鑑賞
演習、制作、発表
アプリケーションの操作方法を学ぶ練習課題では、操作手順をメモし、それを見ながら自力で同じ課題をもう一度やって復習して下さい。
また、下記のようなチュートリアル・サイトもありますので、必要に応じて参考にして下さい。
アドビTV Premiere Pro CS6チュートリアル
{http://tv.adobe.com/jp/show/learn-premiere-pro-cs6-jp/}
アドビTV After Effects CS6チュートリアル
{http://tv.adobe.com/jp/show/learn-after-effects-cs6-jp/}
免許・資格
免許・資格の科目区分
444
時間割番号
科目名
1L2012
担当者
木本 雅典、前田 由芽
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
静物,人体をモチーフにデッサン,絵画制作を行います。静物画では,モチーフ設定の工夫や意図的な構成などに積極的にチャレンジし,対象をよく観察すること
を試みます。人体では,クロッキーやデッサンを繰り返すことで,人体の形,動き,構造の把握や,画面への配置,余白との関係等造形的なことを意識しながら制
作します。
描くことの基本を大切にし、画材の特性を理解しながら、確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。 各自の制作過程において対象を深く観察し,造形的要素を意識しながら,自己の表現として制作する。
評価方法
提出作品及び学習状況により評価。
備 考
後期の途中から,日本画,洋画を選択します。
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
課題設定力、発想力、想像・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形表現
クロッキー帖,木炭紙,水彩道具等
第1回:水彩による静物制作への概要説明及び、静物モチーフの設定 第2回:水彩による静物制作① 構図の検討など
第3回:水彩による静物制作② 構図の検討など
第4回:水彩による静物制作③
第5回:水彩による静物制作④
第6回:水彩による静物制作⑤
第7回:水彩による静物制作⑥
第8回:講評会
第9回:裸婦クロッキー①
第10回:裸婦クロッキー②
第11回:裸婦クロッキー③
第12回:裸婦クロッキー及びデッサン① 第13回:裸婦クロッキー及びデッサン②
第14回:裸婦クロッキー及びデッサン③ 第15回:裸婦クロッキー及びデッサン④
体験学習
スケッチブックと鉛筆は画学生の必須アイテムです。
「手を動かしている事が考えていること。」まずは落書きからでも良いのです。
モデルを使った実習では制作時間が限定されています。
上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよいから常に身近に携
帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。ポーズ時間を大切にし、集中して制作してください。 免許・資格
免許・資格の科目区分
445
時間割番号
科目名
1L2013
担当者
久保 直子、村上 たかし
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
1
授業方法
4
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形表現
情報収集、計画力、協同力
実践的なアクティブラーニングを通して、マンガとキャラクターデザインの基礎を修得します。
短編での実用マンガとキャラクターの制作を通じて、基本的な知識と技術を学びます。
また、その制作を経て、後期の集大成として、オリジナル作品(マンガ、キャラクター)を制作します。
教育目標との関連
制作工程を経て、基本的な知識・技術の修得に重点を置いています。
到達目標
知識や技術を修得することはもちろん、ターゲットである読者層を意識し、魅力的な作品を完成させることを目的としています。
評価方法
出席率、授業態度、完成作品による総合評価。
備 考
実用マンガとキャラクターの制作は、現代文化学部言語文化学科日本語文化コースとの共同授業で制作します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
作品内容と分量によって、各自で適宜画材を追加購入します。
第1回 顔合わせ、概要説明、制作担当決め、事前調査
第2回 取材、調査
第3回 取材、調査
第4回 取材、調査
第5回 基本的作法、マンガ・キャラクター:下描き
第6回 マンガ・キャラクター:下描き
第7回 マンガ・キャラクター:下描き
第8回 マンガ・キャラクター:ペン入れ
第9回 マンガ・キャラクター:ペン入れ
第10回 マンガ:スクリーントーン貼り、キャラクター:着彩
第11回 マンガ:スクリーントーン貼り、キャラクター:着彩
第12回 マンガ・キャラクター:仕上げ
第13回 マンガ:スキャン、写植
第14回 簡易コピー、製本
第15回 講評会、データ提出
体験学習、プロジェクト学習、グループ・ワーク
マンガは教科書です。
これからマンガを読む時は、「ストーリーが理解できるのはナゼなのか?」「分かりやすい、伝わりやすい描きかたとは?」など、作者目線でも読むように心がけま
しょう。
【2回~4回】インターネットで調べるだけでなく、現地調査やスタッフさんへの取材など、自分で見聞きしましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
446
時間割番号
科目名
1L2014
担当者
堀尾 充、的場 智美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
演習
想像・表現力
映像とアニメーションの基礎技法を学びます。
まず、「描く力」。これはあらゆる造形作業に必須のものです。写実力ではなく描画力を身につけ、多彩な表現を試みましょう。ゾエトロープや驚き盤などクラシック
なアニメーションにも挑戦します。これらの作業をベースに連続写真による資料を使って手描きのアニメーション作品を制作します。
変化と進歩のデジタル表現だけでなく、根源的な造形力を養っておくことが、時代に左右されない一生の財産になります。 到達目標
映像とアニメーションの基礎表現力を養うこと 評価方法
学習への取り組み(40%)と制作物(60%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形表現
基本的には各自で素材をそろえますが、1000円ほどの材料費が必要です。
映像ファイルは大きいのでポータブルのハードディスクを各自で購入して置いて下さい。
1.概要説明 毎回、1時間程度のクロッキーで描画力を鍛える。
2.透視図法 ・建物や車、小物
3.透視図法 ・風景スケッチ
4.ゾエトロープ
5.驚き盤
6.連続写真による写真資料を元にした手描きアニメーション
7. 撮影と素材収集
8.描画とスキャナー取り込み
9.背景との合成
10. 編集、書き出し
11.音響編集
12. 映像編集
13.後期作品のまとめハードカバー製本
14. 映像作品のDVD作成
15.講評
体験学習
日頃から人間の動きに注目しておきましょう。コマーシャルから映画まで、「自分が作るなら?」という視点で見てください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
447
時間割番号
科目名
1L2015
担当者
斉藤 克幸、中村 和人
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
4
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形表現
課題設定力、発想力、創造・表現力 グラフィックデザインの全体的な様相や考え方を、多数の課題を体験することで理解していきます。まず、様々な造形の面白さを認識するところから入っていき、
文字の大切さを学び練習します。グラフィックデザインの歴史とは文字の歴史と言っても過言ではありません。特に明朝体とローマン体を中心に、文字の成り立ち
を体感していきます。さらに画面構成、アートディレクションするという考え方の実体験、写真、イラストレーション、問題点を見つけて改善すること(機能性)を意識
した課題など、グラフィックデザインの根幹部分に触れていきます。
グラフィックデザインとは何か?ということを、様々な課題を体験することで、全体的に理解しよう。
到達目標
課題について熟慮し多くのアイデアスケッチを制作し最善の答えを見いだす努力をしたか。その結果優れた作品を制作することができたか。また、作品を愛し、細
部にまで神経の行き届いた美しい仕事をしたか。(要点:造形面の訓練や発見、構成・レイアウト・デザイン力の強化、イラストレーションの訓練、写真の基礎知識
と技術、レタリング・タイポグラフィ・ロゴタイプに関する知識と訓練、アートディレクションする意識、意味やメッセージ性の意識、コンセプトを構築する力)
評価方法
作品・講評会におけるプレゼンテーション及び参加状況によって評価します。
備 考
日頃から、あらゆるデザインをはじめとした造形や芸術に関心を持ち鑑賞すること。継続的に読書し映画鑑賞すること。自分自身の内部を豊かに磨いてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:紙のサイズに関すること
第2回:造形の面白さの採集と応用
第3回:画面構成~色彩平面構成と文字
第4回:文字・レタリングについて
第5回:アートディレクション~比治山大学図書館PR用ポスターのデザイン1図書館に行き調査する
第6回:比治山大学図書館PR用ポスターのデザイン2どのような図像で図書館を表現するか検討する
第7回:比治山大学図書館PR用ポスターのデザイン3見る人に訴えるコピーを考える
第8回:比治山大学図書館PR用ポスターのデザイン4イラストや写真を制作する
第9回:比治山大学図書館PR用ポスターのデザイン5素材をレイアウトし構成し大型プリンターで出力する
第10回:比治山大学図書館PR用ポスターのデザイン講評会
第11回:写真について
第12回:レタリング演習~冊子の表紙デザインの試み
第13回:『あまずgraphic』のロゴタイプのデザイン
第14回:イラストレーション模写
第15回:問題の解決~紙の立体によるデザイン
発見学習、問題解決学習、体験学習
【1~15】自分の気に入ったデザインやイラストレーションをスクラップブックに蒐集したり、それは誰がデザインしたのか・描いたのかを調べてください。また、あら
ゆるアイデアを記録しておくためのアイデア帳を日頃から持ち歩き、さらに造形的に面白いと思った写真を撮りためておきましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
448
時間割番号
科目名
1L2016
担当者
今田 拓志、原紺 絢子、南 容子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
有史以来人間の生活が育んだものの中に陶芸や織物があります。
これからも継続される対象となり文化の充実に寄与することと思います。
評価方法
提出作品と参加状況により評価する。制作態度と制作物。
備 考
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
この授業では,様々な制作体験を通して物つくりの姿勢を学ぶとともに素材や技法に対する理解をより深めます。織物制作と陶芸制作に取り組みます。
ものづくりの基本姿勢を身につける。
授業計画
授業方法
課題設定力、傾聴・受信力
到達目標
テキスト・教材・経費等
1
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形表現
材料費 糸・粘土代 1000円程度
1 平織りを中心に色糸による色彩の混色を考え卓布を制作する
第1回 綿・麻・羊毛など多様な素材に触れる
第2回 経糸の長さと本数を決め準備する
第3回 織機に経糸を通す
第4回 緯糸を準備する
第5回 経糸を上下させ緯糸を間に通して織る(習作)
第6回 経糸を上下させ緯糸を間に通して織る(本番1)
第7回 経糸を上下させ緯糸を間に通して織る(本番2)
2 陶芸(手捻り)
第8回 絵付けのためのスケッチ(鉛筆を中心に)
第9回 粘土に触れる。土練り
第10回 手捻りによる器物の成形(花器、食器など)
第11回 手捻りによる立体造形物成形
第12回 化粧土を用いた掻き落とし装飾(化粧土塗り)
第13回 化粧土を用いた掻き落とし装飾(掻き落とし)
第14回 電気窯による酸化焼成
第15回 窯出し 作品講評
グループ学習、調査・実習
手が創り出すものをよく吟味するよう心がけること。
免許・資格
免許・資格の科目区分
449
時間割番号
科目名
1L2017
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅰ
課題設定力、発想力、自己省察力、創造・表現力 2年次で専攻する日本画・洋画コースに分かれて,それぞれの基礎制作を行います。
日本画では,花や果物,野菜など自然のものをモチーフとし,スケッチから草稿,本紙制作となる日本画制作の流れを体験し,和紙・墨・水干絵具・岩絵具など日
本画独自の素材を用いて日本画表現の基礎を学び日本画制作についての理解を深めていきます。8号から10号程度を2点制作
洋画では,油絵の道具の扱い方,描き方を学び油絵制作をおこないます。15号2点制作。
教育目標との関連
「描くこと創ること」の基本を大切にしながら、日本画の持つ独自の表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
日本画・洋画それぞれに,独自の素材を用いて制作を行うことで,絵画制作への表現の基礎を養います。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日本画・洋画それぞれの制作基礎用具を紹介します。各自が必要に応じて購入・準備をしてください。
第1回:日本画コース 作品制作への概要説明、洋画コース 作品制作への概要説明 第2回:日本画コース 花をモチーフにスケッチ、洋画コース 静物モチーフにデッサン①
第3回:日本画コース 紙本制作のための麻紙などの準備、洋画コース 静物モチーフにデッサン②
第4回:日本画コース 紙本制作① 胡粉などによる下塗り、洋画コース 静物モチーフにデッサン③
第5回:日本画コース 紙本制作② 水干絵具による制作、洋画コース 静物モチーフに油彩画1①(油絵の具の扱い方を中心に)
第6回:日本画コース 紙本制作③ 岩絵具による制作、洋画コース 静物モチーフに油彩画1②
第7回:日本画コース 講評会、洋画コース 静物モチーフに油彩画1③
第8回:日本画コース 複数の野菜や果物をモチーフにスケッチ①、洋画コース 静物モチーフに油彩画1④
第9回:日本画コース 複数の野菜や果物をモチーフにスケッチ②、洋画コース 静物モチーフに油彩画1⑤
第10回:日本画コース 紙本制作のための麻紙などの準備、洋画コース 静物モチーフに油彩画2①(基本的な表現方法を中心に)
第11回:日本画コース 紙本制作① 水干絵具による制作、洋画コース 静物モチーフに油彩画2②
第12回:日本画コース 紙本制作② 岩絵具による制作、洋画コース 静物モチーフに油彩画2③ 第13回:日本画コース 紙本制作③ 岩絵具による制作、洋画コース 静物モチーフに油彩画2④
第14回:日本画コース 紙本制作④ 岩絵具による制作、洋画コース 静物モチーフに油彩画2⑤ 第15回:日本画コース・洋画コース 講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習 日本画・洋画それぞれの表現と素材について、理解と技法などを修得していく必要があります。しっかりと制作ノートを作り、表現と素材の研究を日々重ねるよう
に努めてください。また、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備に努めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
450
時間割番号
科目名
1L2018
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
とくに基礎の修得に重点を置いています。
評価方法
出席率、授業態度、提出作品による総合評価。
備 考
造形表現と連動して進めるため、授業計画が前後する場合があります。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
マンガやイラストの模写を通して、人物の描き分けや感情表現、植物や動物、背景の描きかたから、カラーイラスト制作まで、様々なアクティブラーニングを通し
て、マンガやイラストを描くための基礎技術を学びます。
また、これから学ぶにあたり、知っておくべき作品を読み、造詣を深め、視野を広げます。
十分に基礎の修練ができ、漫画の基本的な技術を身に付けることを目的とします。
授業計画
授業方法
課題意識、傾聴理解、表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
1
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅰ
ペン先、ペン軸、インク、修正液、マンガ専用原稿用紙、カラー画材など、マンガやイラスト制作における基礎画材を購入します。
初期費用:15,000円程度
第1回 マンガおよびイラストの模写作品の選定、模写工程の説明
第2回 原稿用紙の使いかた
第3回 下描き
第4回 下描き(背景の描きかた)
第5回 下描き(効果線の描きかた)
第6回 下描き(動物の描きかた)
第7回 付けペンの使いかた
第8回 ペン入れ
第9回 ペン入れ
第10回 ペン入れ
第11回 スクリーントーンの使いかた
第12回 スクリーントーン貼り、着彩
第13回 スクリーントーン貼り、着彩
第14回 仕上げ
第15回 講評会、作品提出
体験学習、発見学習
【4回~6回】常に周りの物を観察したり、手を動かし絵を描きましょう。
また、観察力を高めてストーリー作りに活かしましょう。
絵は描かなければ上手くなりません。でも、描けば描くほど上手くなります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
451
時間割番号
科目名
1L2019
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
情報収集力
課題設定力
想像力・表現力
「コマ撮りアニメーション」を制作します。この中で、工作力、撮影のノウハウ、テクスチャを生かしたCG、編集、映像エフェクトを学びます。
後期のまとめとしてDVDパッケージに収めます。また、この期間で名作を幾つか紹介します。
勤勉であること。機器の操作など大変学習内容が多いコースです。
到達目標
「絵」になる映像表現を目指すこと。
創意工夫で「舞台」を造形すること。
評価方法
学習への取り組み(60%)と制作物(40%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅰ
基本的には各自で素材をそろえます。最低1000円ほどの材料費が必要でしょう。
映像ファイルはサイズが大きいので、ポータブルのハードディスクを各自で用意して下さい。
第1回ストップモーションの概要
第2回舞台セット作成
第3回キャラクター作成 第4回撮影
第5回動作確認 第6回音響制作 第7回映像ソフト(アフターエフェクト)による編集 第8回線画台の概要
第9回装置の組み立て
第10回素材作成 第11回撮影
第12回動作確認 第13回音響制作 第14回映像ソフト(アフターエフェクト)による編集 第15回講評 問題解決学習
体験学習
映像ではより良いものに触れる機会は身近にあります。
鑑賞体験を重ねて、より高いレベルを求めてください。
【1-15】自分で立てた企画が他人へと伝わり、楽しんでもらえるように演出についての考察が必要です。
習った技術を復習し、動く絵で伝えられるように技術をあげましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
452
2
時間割番号
科目名
1L2020
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅰ
課題設定力、発想力、創造・表現力 グラフィックデザインには、誰にも共通した分かりやすいイメージで制作し、きちんと正確に伝達する使命があります。そのためにデザインマップの考え方について
学び理解します。次にグラフィックデザインの基本であり小宇宙とも言える名刺のデザインを手がけ、オリジナルフォント、オリジナルレターセットへと繋げていき、
基本的でありながら実践的な課題によって、グラフィックデザインの様相を端的に知り・体験していきます。
美しい名刺とは、美しくない名刺とはどんなものだろう?小さな長方形の空間を、徹底的に見つめてみよう。
到達目標
余白やバランスまた文字の大きさや間隔などについて十分注意してレイアウトすることができたか。名刺やレターセットは小さなものだが、その空間をしっかり意
識しデリケートに注意深くデザインすることができたか。(要点:構成・レイアウト・デザイン力の強化、レタリング・タイポグラフィ・ロゴタイプに関する知識と訓練)
評価方法
作品・講評会におけるプレゼンテーション及び参加状況によって評価します。
備 考
本・雑誌・フリーペーパーなどを、余白に注目して見るように心がけよう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:デザインマップ(イメージゾーニング)
第2回:デザインマップ(イメージゾーニング)講評会
第3回:ネームカード&ロゴマーク1
第4回:ネームカード&ロゴマーク2
第5回:ネームカード&ロゴマーク3
第6回:ネームカード&ロゴマーク講評会
第7回:オリジナルフォントデザイン1
第8回:オリジナルフォントデザイン2
第9回:オリジナルフォントデザイン3
第10回:オリジナルフォントデザイン4
第11回:オリジナルフォントデザイン5
第12回:オリジナルフォントデザイン講評会
第13回:オリジナルレターセット1
第14回:オリジナルレターセット2
第15回:オリジナルレターセット講評会
問題解決型学習
【1~15】街中はユニークなフォント(文字)の宝庫です。きれいにデザインされたものから、職人が手作りで制作したもの、工事現場にガムテープで作られたもの
まで様々なフォントに溢れています。面白いと思ったフォントの写真を撮りためておきましょう。また、小さめのクロッキー帳などをいつも持ち歩き、授業外の空きコ
マや通学中の車内・家庭などにおいて、常にアイデアスケッチをするよう心がけましょう。ヒントはどこにあるか分かりません。どんなアイデアでも記録する習慣を
つけましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
453
時間割番号
科目名
1L2021
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-3111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
描く、造るの基本を工芸領域の中で発展させてゆきます。布や土を扱うことで素材による造形表現を探ります。
評価方法
提出作品(60%)と参加状況(40%)により評価する。
備 考
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
演習
1年次後期はより具体的な課題での制作を進めてゆく時期です。この授業では土や布などの素材をより深く理解し生かすため新しい技法にも取り組みます。1.連
続と展開をテーマにステンシル技法で制作(染織デザイン) 2.石膏型成型による立体造形物の制作(陶芸デザイン) の2課題に取り組みます。
素材をどのように生かしたか,技法を理解した造形になっているか
授業計画
授業方法
情報収集力,発想力,創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
1
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅰ
材料費 布代・粘土代等は各自が負担します
(ステンシルによる連続と展開)
第1回 画用紙でモチーフを作り決められた大きさの中にスケッチする
第2回 スケッチを複数枚つなげ連続して生まれる形を見つける
第3回 15㎝の正方形の中に納まるよう拡大し原寸大原稿を作る
第4回 型紙をカットする
第5回 染料を布に刷り込む①
第6回 染料を布に刷り込む②
第7回 蒸し・水洗し完成する
(石膏型成型による立体造形)
第8回 粘土を用いた原形制作
第9回 原形を石膏により型どり(2分割)
第10回 1種類の粘土を用いた型どり成型
第11回 2種類の粘土を用いた型どり成型
第12回 素焼き
第13回 3種類の釉薬をかける
第14回 本焼きと仕上げ
第15回 まとめと批評会
発見学習,問題解決学習,体験学習
染織デザイン、陶芸デザインの基本になる取り組みです。
それぞれの素材を充分に体験してください。時間外での制作も大切な時間です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
454
時間割番号
科目名
1L3001
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-3030
単位数
美術史Ⅲ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
現代にいたる美術の中心的な役割を果たし,今日の美術につながる多くの変革を成し遂げた西洋の近代美術の成立と発展の歴史を概観し,その特質と意義を
検証するとともに,現代における人間と美術の関わりを探ります。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)西洋近代美術の流れを理解すること
(2)印象派の意義について理解すること
(3)近代芸術の価値観を認識すること
評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト/カラー版『西洋美術史』美術出版社(1900円),
その他プリントを配付します。
第1回:バロックⅠ(イタリア)
第2回:バロックⅡ(スペイン・フランドル)
第3回:バロックⅢ(オランダ・フランス)
第4回:新古典派
第5回:ロマン派
第6回:イギリス風景画とバルビゾン派
第7回:写実派
第8回:印象派Ⅰ(マネ派)
第9回:印象派Ⅱ(モネとルノワール)
第10回:印象派Ⅲ(ドガほか)
第11回:新印象派
第12回:後期印象派Ⅰ(セザンヌ)
第13回:後期印象派Ⅱ(ゴーギャン)
第14回:後期印象派Ⅲ(ゴッホ)
第15回:野獣派と立体派・総括
コメント・ペーパー
授業の予習・復習にはテキストをよく読んでください。さらに興味がわいた時代や作家について図書館の画集や解説書で調べてください。また美術館などでの作
品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を直接学び取りましょう。
中2種免(美術)
教科に関する科目(美術)
455
時間割番号
科目名
1L4001
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L2-3040
単位数
美術史Ⅳ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
明治以降,西洋美術が本格的に導入されると日本の美術は著しい変化を見せます。それまでとはまったく異質の世界との出会いによる刺激と,それに伴う近代
化による変化と発展が遂げられてきました。今日の日本の美術はより広い世界との関係の中で成立しています。近代日本の美術を概観し,あらためて世界にお
ける日本の美術のあり方を考察します。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)近代日本美術の流れを理解すること
(2)近代日本美術における西洋の影響と独自性を理解すること
(3)現代における表現にどのように活用できるかを課題とすること
評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト/カラー版『日本美術史』美術出版社(1900円)、その他プリントを配付します。
第1回:概要と近代の前景Ⅰ
第2回:近代の前景Ⅱ
第3回:明治初期の洋画
第4回:フェノロサと芳崖
第5回:脂派と紫派
第6回:天心と新日本美術
第7回:京都画壇の脱皮
第8回:初期文展
第9回:明治の彫刻
第10回:大正期の新潮
第11回:日本美術院の再興と国画創作協会
第12回:創作版画
第13回:日本の前衛とフォーブ
第14回:戦争の時代
第15回:戦後の美術・総括
コメント・ペーパー
授業の予習・復習にはテキストをよく読んでください。さらに興味がわいた時代や作家について図書館の画集や解説書で調べてください。また美術館などでの作
品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を直接学び取りましょう。 免許・資格
免許・資格の科目区分
456
時間割番号
科目名
1L3002
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-4010
単位数
デジタルメディア論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
1年次で学んだCG演習を更に深めたいという学生を対象にして、3 次元CG を制作しながら、透視図法、写真、構成、色彩なども総合的に学習します。簡単では
ありませんが、フリーソフトの「BLENDER」を使用するので自宅でも予習復習が可能です。
授業の1回から5回は、主要なキーワードを自ら検索して学ぶ調査学習で、自分で教科書を作ります。6回目からは制作を通して理解を深めていきます。
ここで学ぶ内容はCGクリエイター検定3級に対応しています。
美術科では、根源的な造形力と並んで、新時代のデジタル表現力を教育の柱としています。
到達目標
3次元C.G.を応用したグラフィックやアニメーションの基礎的表現と、CG クリエイター検定3 級程度の知識を習得すること。
評価方法
総合評価
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
作品保存用にUSBメモリーなどが必要です。
1.プレゼンテーション制作の知識と文字や情報の視覚化
2.映像作品の流れと表現技術についての知識
3. 3 次元CG を制作するための基礎的な知識
4.情報技術についての基礎的な知識,技術と社会との関わりについて
5.情報化社会,知的財産権,ファイルフォーマットなど 6.空間と位置の表現
7.立体の作成
8.描画
9.材質表現
10.・マッピング
11.ライティング
12.空間表現の試み
13.動画の技法
14.3 次元CG アニメーションの制作
15.相互評価
調査学習
まず「キーワード」を覚えましょう。内容の理解は後からついてきます。
「キーワード」のほとんどはWEBで詳細な説明が得られます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
457
時間割番号
科目名
1L3003
担当者
久保 直子、有持 旭
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L2-3130
単位数
マンガ・アニメーション論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
様々なメディアやマスコミが多く取り上げているように、2000年前後から日本のマンガやアニメーションは、新たなポピュラーカルチャーの象徴として、国内外から
注目されはじめました。
その後、海外、特に欧米からの高い評価を受けるようになると、その評価を逆輸入する形で国内でも文化として語られる機会が多くなっています。
そんな日本と世界のマンガとアニメーションを、歴史や産業、文化などから体験学習を通して学んでいきます。
開講時だけで終わらず、これからに繋げ活かせる「知識」の修得を重視しています。
到達目標
多角的に広く学び、知識だけでなく視野も広げることを目的としています。
評価方法
出席率とテスト/レポートによる総合評価。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
課外授業時の交通費や施設入場料。
第1回:「マンガ」とは何か?(アクティブラーニングを通して学ぶ)
第2回:マンガの歴史
第3回:マンガ表現論
第4回:産業からみるマンガ
第5回:マンガのメディアミックス展開
第6回:マンガと著作権
第7回:海外マンガ
第8回:広島市まんが図書館(バックヤード)見学
第9回:映像は何からできている?
第10回:映像・アニメーションの要素[脚本]
第11回:映像・アニメーションの要素[ビジュアルデザイン]
第12回:アニメーションの要素[動き]
第13回:映像・アニメーションの要素[撮影編集・特殊撮影]
第14回:映像・アニメーションの要素[音響効果]
第15回:映像・アニメーションの要素[上映環境]
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
自分の好きなものだけに留まらず、色々な作品を見て、自分の世界を広げてください。
【8回】広島市まんが図書館について調べておきましょう。
【9~14回】映画化された小説やアニメ化されたマンガなどを原作ものと見比べてその媒体が持つ力・特性を観察し、言語化しておきましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
458
時間割番号
科目名
1L3026
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L2-4110
単位数
美術史演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
写真や映像メディアの普及発達が著しい今日とはいえ,美術作品の実体を十全に理解しようとすれば,実際に実物に接するのが最良の方法です。この授業では
事前にガイドブックを作成するなど学習した上で、実際に歴史的に重要な場所や都市を訪れ,寺院などを巡り,歴史的な環境(建造物,景観,風土)のなかで美術
作品(文化財)を自分の目で確かめ体験的に学習(アクティブラーニング)することによって,美術史での学習内容の理解を深めます。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)実物から学ぶことの重要性に気づくこと
(2)時代様式,材質,技法などの理解を深める
(3)文化遺産の美術的価値を認識すること
評価方法
ガイドブック作成(20%)、研修態度(40%)とレポート(40%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実地研修(3泊4日)費用に約5万円が必要です。
第1回 :オリエンテーション 研修計画
第2回 :事前学習①研修先研究
第3回 :事前学習②ガイドブック作成
第4回 :奈良・京都での実地研修(3泊4日)第1日目奈良①法隆寺他
第5回 :実地研修第2日目奈良②室生寺
第6回 :実地研修第2日目奈良③薬師寺
第7回 :実地研修第2日目奈良④唐招提寺
第8回 :実地研修第2日目奈良⑤興福寺
第9回 :実地研修第3日目奈良⑥東大寺
第10回:実地研修第3日目京都①浄瑠璃寺
第11回:実地研修第3日目京都②平等院
第12回:実地研修第3日目京都③東寺
第13回:実地研修第3日目京都④三十三間堂
第14回:実地研修第3日目京都⑤自主研修
第15回:まとめ (レポート/ レポートをまとめてレポート文集を作成します)
体験学習、グループ学習、問題解決学習、発見学習 事前学習をしっかりとし、見学のポイントや意義を理解したうえで見学しましょう。現地での気付きはメモを取り、レポートに備えてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
459
時間割番号
科目名
1L3027
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L2-4120
単位数
マンガ持込み演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「マンガ・キャラクターⅠ」で制作したマンガやイラストを印刷・製本します。
完成した作品は各自の希望する編集部へ持ちこみを行います。
また、自主制作漫画誌展示即売会「COMITIA」にも出展し、制作から販売までをアクティブラーニングをふまえて経験学習します。
美術科で培った技術と表現性をより発展させ、プロを意識した作品制作を重視します。
到達目標
今後への課題と展望を見出すことを目的とする。
評価方法
授業態度・完成作品・レポートによる総合評価。
備 考
履修登録条件:出版社(編集部)への作品持ち込み
※マンガ・キャラクターコース以外の学生も履修可能です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
宿泊(3泊4日)・交通費:40,000~50,000円
コミティア出展費:無料
マンガ関連見学費:1,500円程度
第1回 説明会と制作、出展準備
第2回 説明会と制作、出展準備
第3回 説明会と制作、出展準備
第4回 8/20(土)現代マンガ図書館見学
第5回 8/20(土)COMITIA前日準備
第6回 8/21(日)こうの先生と共同で「COMITIA」に出展、および出張マンガ編集部へ持込み
第7回 8/21(日)こうの先生と共同で「COMITIA」に出展、および出張マンガ編集部へ持込み
第8回 8/21(日)こうの先生と共同で「COMITIA」に出展、および出張マンガ編集部へ持込み
第9回 8/22(月)『ルーヴル美術館特別展 「ルーヴル No.9 ~漫画、9番目の芸術~」』見学
第10回 8/22(月)希望する編集部へ各自持ちこみ。
第11回 8/22(月)希望する編集部へ各自持ちこみ。
第12回 8/23(火)アニメーション制作会社見学※予定
第13回 8/23(火)希望する編集部へ各自持ちこみ。
第14回 8/23(火)希望する編集部へ各自持ちこみ。
第15回 レポート作成、まとめ
※スケジュールは状況によって変更の可能性が有ります。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
コミティアに出展できる同人誌(等)は、オリジナル作品に限っており、二次創作・パロディ作品は不可です。オリジナル作品であれば、傾向の制限は特にありませ
ん。
【1~3回】自作マンガを「商品」として「販売」することを目的として出展しますので、そのことを念頭に置いた上で、作品を制作しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
460
時間割番号
科目名
1L3004
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L3-4010
単位数
DTP演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
現代の印刷はDTP(Desk Top Publishing=パソコンを使って印刷版下制作を行うこと)抜きに考えられません。印刷所のオフセット印刷機に取り付けるアルミ製刷
版の一歩手前までがデザイナーによってパソコンで制作されます。かつてはデザイナーが印刷会社に「指定」していた仕事までがDTPで行われて、その責任はま
すます重くなってきました。DTPの基本から応用まで、その仕組みをしっかり学びましょう。
自由な創造性もさることながら、基本的な約束事や正確性、誤字脱字のチェックまで、決してミスをしてはいけない印刷の責任を意識しながら学んでいきます。
到達目標
DTPの仕組みを理解し,印刷物の版下を作成できるようになること。
評価方法
課題制作と学習への取り組みによって評価します。
備 考
CG演習Ⅰ,及びⅡでの学習実績が要求されます。特にイラストレーターが中心の作業になります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
作品保存用のフラッシュメモリーなどが必要です。
第1回:DTPとは、紙の仕上げ寸法と規格
第2回:印刷原稿としてのイラレの設定、データの作り方1
第3回:印刷原稿としてのイラレの設定、データの作り方2
第4回:「じぶん才発見」チラシデザイン制作1
第5回:「じぶん才発見」チラシデザイン制作2
第6回:「じぶん才発見」チラシデザイン制作3
第7回:「じぶん才発見」チラシデザイン制作4
第8回:ポートフォリオの制作練習1
第9回:ポートフォリオの制作練習2
第10回:印刷物の種類、本の構造
第11回:葉書の基本、サイズ、郵便番号枠、案内地図
第12回:卒展DM葉書の制作1
第13回:卒展DM葉書の制作2
第14回:卒展DM葉書の制作3
第15回:卒展DM葉書の制作4
学生相互で教えあうこと、事前に課題を提示し学生各自がビジュアル素材を準備すること
【1~15】この授業では、アドビ・イラストレーターとフォトショップを使用します。これらのソフトは、経験を重ねて習熟する以外に上達の方法はありません。パソコ
ン教室の空き時間を最大限利用して、復習をしてください。また、課題毎に必要となってくる写真やイラストレーションのような画像が必要です。事前に撮影するな
ど準備しておいてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
461
時間割番号
科目名
1L3028
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L3-3040
単位数
テキスタイルコンピュータ
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この授業では,織り・染め・アパレル・ファッションなどテキスタイル領域でのコンピューターの活用を,ウェビングデザイン(織物設計),パターンデザインの制作,
ファッションデザインのシミュレーションなど具体的な課題を通して学習します。また,近頃では,デジタルプリントと言って直接出力(印刷)できる布の種類もたくさ
んあります。そうした素材を使ってのコンピューターによる染色を体験して下さい。最後にそれぞれの作品を大きな布(1m×1m)に出力してデジタルプリント展を
開きます。
教育目標との関連
描くこと、造ることの基本をデジタルな領域、テキスタイルの領域で生かす方法の1つがこの授業です。素材や技法などの制約から少し離れて染織デザインを考
えます。
到達目標
織物組織とコンピューターとの関係・布とCG画像との関係などの理解
評価方法
提出作品(60%)制作態度・参加状況(40%)などにより総合的に評価します。
備 考
様々な布素材への出力から,CGで制作した物の実物への広がりを考えてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜プリントを配布します。印刷費,布代など1000円程度
第1回 織物シミュレーション・三元組織を理解する
第2回 織物シミュレーション・4枚綜絖の織物をシュミレーションで制作する
第3回 パターンデザイン①子供服の柄を考える
第4回 パターンデザイン②子供服の柄を考える
第5回 子供服の柄を布に出力する
第6回 パターンデザイン③大人の服の柄を考える
第7回 パターンデザイン④大人の服の柄を考える
第8回 大人の服の柄を布に出力する
第9回 現代の着物文様を考える①
第10回 現代の着物文様を考える②
第11回 ファッション雑誌の1ページを制作する①
第12回 ファッション雑誌の1ページを制作する②
第13回 ファッション雑誌の1ページを制作する③
第14回 大きな布に出力した作品をデジタルプリント展で展示する
第15回 まとめと批評会
調査・実習,課題解決学習,プレゼンテーション
シャツやジャケット、ワンピースなど具体的な服装のイメージを持って制作します。日頃見慣れているファッション雑誌等も参考にしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
462
時間割番号
科目名
1L3029
担当者
泉尾 祥子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L3-4020
単位数
WEBデザイン演習
開講年次
2
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
Adobe DreamweaverとPhotoshop、Illustratorを使ってwebサイトを制作します。実習と課題制作(ポートフォリオとして使える作品ギャラリーのあるホームページ)を
通して魅力的かつ効率的な情報 の発信力を身につけます。
教育目標との関連
美術科が重視するデジタル表現で、もっとも応用が期待される分野です。
到達目標
1)Adobe Dreamweaver基本操作の習得
・ローカルサイト作成 ・テキスト入力と画像配置 ・html/css基本操作
2)セマンティックなweb制作
3)コンセプトとユーザビリティに配慮したwebサイトデザイン
評価方法
授業参加度(30%)、授業毎の課題提出(20%)、最終課題の完成度(50%)の総合点で評価する。
備 考
人数制限:24名
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキストと作例のデータはWEBサイトから配布します。
{http://cuocue.com/practice/}
第1回 オリエンテーション、Adobe Dreamweaver基本操作、ファイルの管理
第2回 HTML基本(ローカルサイト・HTMLファイル作成、テキスト・画像入力、リンクの設置)
第3回 CSS基本(CSS記述と外部ファイルへの書き出し)
第4回 コンセプトとユーザビリティ
第5回 ボックスの活用(divタグを 活用したレイアウト作成)
第6回 セレクタの活用(テーブルを用いたクラスセレクタ活用例)
第7回 webデザイン応用技術1(HTML5・<form>要素)
第8回 webデザイン応用技術1(HTML5・Javascript)
第9回 webデザイン応用技術2(ギャラリーページ)
第10回 webページ制作の流れ(展開と技術)
第11回 最終課題制作 コンセプトデザイン
第12回 最終課題制作 (webサイト制作)
第13回 最終課題制作 (webサイト制作)
第14回 最終課題制作 (動作確認・アドバイス等)
第15回 最終課題制作 (最終調整・提出)
課題解決学習
【予復習】様々なサイトについて、情報の魅力的な見せ方に注意してみる。
【課題】授業毎の課題制作や最終課題が授業時間内に完了しなかった場合は、各自で取り組むこと。
免許・資格
免許・資格の科目区分
463
時間割番号
科目名
1L3005
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅱ
課題設定力、発想力、創造・表現力 日本画制作の基本は,スケッチです。そして,そのスケッチを行うことで,モノを見る目と表現する力を養っていきます。ここでは,身近にある自然なモチーフを観
察しスケッチすることから作品作りを考えていきます。カタチを捉えることに終始するのではなく,スケッチというモノとの対話を大切にしながら,目で見えるモノを自
分というフィルターをとおしていくことで絵画として表現していく世界を模索していきます。
「描くこと創ること」の基本を大切にしながら、日本画の持つ独自の表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
スケッチから構想を考え,作品制作していく過程を理解し,表現する力を身につけます。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日本画制作基礎用具一式(水干絵具/岩絵具/絵筆/墨,その他日本画制作に必要なものを一揃えとして基礎セットのかたちで購入します)
パネルや和紙・絵具などは、各自が必要に応じて準備します。
第1回:自然の中にある植物や風景などをモチーフとして観察する
第2回:自然の中にある植物や風景などからモチーフを絞りながら写生・スケッチをすすめる
第3回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる① 第4回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる②
第5回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる③
第6回:スケッチを基に、作品のイメージを検討しながら複数のエスキースを作成する
第7回:講評会 個々の取り組みについて個別に講評と指導を行います
第8回:自らモチーフとなる対象を検討し模索し写生・スケッチの準備を行う
第9回:対象となるモチーフを絞りながら写生・スケッチをすすめる
第10回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる①
第11回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる②
第12回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる③
第13回:スケッチを基に、作品のイメージを検討しながら複数のエスキースを作成する
第14回:作品をイメージして草稿をすすめる
第15回:講評会 個々の取り組みについては、順次個別に指導を行います
体験学習、問題解決学習、発見学習
日本画の制作では、和紙・墨・ニカワ・胡粉・岩絵具など日本画独自の素材について理解と技法などを修得していく必要があります。
しっかりと制作ノートを作り、素材の研究を日々重ねるように努めてください。
また、自分らしい表現を考え、素材研究を重ねられるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備に努めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
464
時間割番号
科目名
1L3006
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅱ
課題設定力、発想力、想像・表現力
静物をモチーフとしてドローイングと油彩画を制作します。
静物のドローイングではいろいろな画材を使って描く事で表現の幅を広げて行きます。画面への立体的な捉え方から平面化を進め抽象表現の手がかりが掴める
ところまで展開します。ドローイングで使用した画材の感覚を油彩画へとつなげて行きます。課題の最後にアクティブラーニングの手法で講評会を行います。
描くことの基本を大切にし、画材の特性を理解しながら確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において油絵の具の技法を理解しながらモチーフを深く観察し,造形的要素を意識しながら自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作,作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
油彩道具,ぼうる紙、ジェッソ、鉛筆、水彩道具、クレヨン、インク、水彩紙
第1回 静物 鉛筆デッサン
第2回 インクと水彩でのドローイング① 基本
第3回 インクと水彩でのドローイング② 発展
第4回 クレヨン、水彩でのドローイング 第5回 油彩でのドローイング 基底材の準備
第6回 油彩でのドローイング① 基本
第7回 油彩でのドローイング② 発展
第8回 油彩でのドローイング③ 展開
第9回 油彩でのドローイング④ まとめ
第10回 油彩画の制作① エスキース
第11回 油彩画の制作② 下地制作
第12回 油彩画の制作③ 下描き
第13回 油彩画の制作④ 中描き
第14回 油彩画の制作⑤ 仕上げ
第15回 講評会 体験学習
1年生後期に行った実習を踏まえていろいろな画材でドローイングをします。画材による表情の違いを体感し油絵の具の使い方の工夫へとつなげていきましょう。
上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよいから常に身近に携
帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
465
時間割番号
科目名
1L3007
担当者
村上 たかし
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
開講年次
2
授業方法
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅱ
考察力、創造力、プレゼンテーション
1年次後期に学んだスキルをもとに、本科目では、インスタレーション作品の制作に取り組みます。
インスタレーション…既存の歌(歌詞有)や小説から、作品を制作します。
使用ソフト:Photoshop、Illustrator、CLIP STUDIO PAINT PRO
教育目標との関連
マンガやイラストに関するスキルを身につけるだけでなく、自分の作品を社会へ発信する方法を重視します。
到達目標
インスタレーションからの作品の制作方法やプレゼンテーション能力を身につけることを目的とします。
評価方法
出席率、授業態度、完成作品による総合評価。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
完成作品の印刷費。
印刷費は、Macルームの扉に掲示されているので参考にしてください。
第1回 インスタレーション作品のネームとラフ案の提出
第2回 マンガ:ネーム、イラスト:ラフ案
第3回 マンガ・イラスト:下描き
第4回 マンガ・イラスト:下描き
第5回 マンガ:下描き、イラスト:ペン入れ
第6回 マンガ:ペン入れ、イラスト:着彩
第7回 マンガ:ペン入れ、イラスト:着彩
第8回 マンガ:ペン入れ、イラスト:着彩
第9回 マンガ:ペン入れ、イラスト:着彩
第10回 マンガ:スクリーントーン張り、送付準備
第11回 マンガ:スクリーントーン張り、送付準備
第12回 マンガ:表紙制作、送付準備
第13回 マンガ:表紙制作、送付準備
第14回 印刷、製本、送付準備
第15回 講評会、作品送付
体験学習、発見学習
【10回~】日常にはデザインが溢れています。
マンガの装丁デザイン、展覧会のチラシやポスター、電車の吊革広告、ファッション雑誌、グッズ…などなど。
普段から身の回りにある「デザイン」で好みのモノがあれば、写真を撮ったり、切り抜いたりして、ファイルにまとめておくとイイですよ。
内容だけでなく、それをそう見せるのかも重要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
466
2
時間割番号
科目名
1L3008
担当者
田村 蒼美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1年後期の制作をベースに、作品を発展・向上させます。
楽しく創るだけでなく、より良い表現を目指して質を高め、説得力のある作品に仕上げます。
コンクールなどに応募して、幅広くアピールしてみましょう。
創造力を高める大切な期間となります。 表現技術を高めるとともに、独自性を発見すること。 評価方法
学習への取り組み(50%)と制作物(50%)で評価します。
備 考
大容量のポータブル・ハードディスクを常に用意すること
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
授業方法
企画・計画力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅱ
素材は各自で準備すること。公募展への出品では3000円ほど必要になります。
第1回:これまでの制作物を鑑賞し、感想を交換しながら改善点を考える
第2回:アイデアスケッチ
第3回:イメージを広げる
第4回:アイデアを映像化しながら展開を検討する。
第5回:音響構想
第6回:音響制作
第7回:制作1
第8回:制作2
第10回:制作3
第11回:制作4
第12回:簡易編集を参考に、撮影を継続する。。
第13回:相互に批評しながら編集で動きと展開を改善する。
第14回:編集作業
第15回:編集を完成させて公開へ
発見学習 プロジェクト学習
図書館には多くの参考資料があります。鑑賞することは自分の方向を知る良い方法です。 免許・資格
免許・資格の科目区分
467
演習
2
時間割番号
科目名
1L3009
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
造形演習Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
課題設定力、発想力、創造・表現力
概 要
DTPを実践するため、30ページ程度A4サイズの冊子を制作します。各自見開き2ページ程度を担当しデザインします。全体を統一するフォーマットに則りながら
各自の個性を発揮して、魅力ある冊子を作りましょう。各担当ページの内容は、イラストレーションや写真など自由です。記事も自分で書くことで、ライターの仕事
も体験します。
教育目標との関連
自分が担当するページを責任を持って完成させることが大切です。しっかりとディレクションし、自己満足ではなく、誰にでも気持ちよく読ませることができるように
すること。
到達目標
ページ全体が、どういったコンセプトで作られているのかが明快か、構成・レイアウト・配色がバランス良く美しく作られているか、印刷データとして最低限の約束事
が守られているか。(要点:構成・レイアウト・デザイン力の強化、配色感覚を磨くこと、アートディレクションする意識、意味やメッセージ性の意識、コンセプトを構築
する力、完成度の高さの追求、DTPの技術)
評価方法
作品・講評会におけるプレゼンテーション及び参加状況によって評価します。
備 考
自己満足ではなく、人に読ませることを意識しましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:課題説明
第2回:冊子のデザインの方向性・イメージを全員でディスカッションし検討する
第3回:各担当ページの区分け、統一フォーマット配布
第4回:各自、担当紙面の内容を決定
第5回:取材・調査・イラストレーションの制作・写真撮影・記事を書く
第6回:レイアウト等紙面をデザインする
第7回:紙面デザインの完成
第8回:印刷会社を訪問し、印刷現場を視察する(印刷現場の実際を理解する体験学習)
第9回:表紙・裏表紙(目次・奥付け含む)は全員が制作し競合する
第10回:表紙・裏表紙(目次・奥付け含む)制作
第11回:表紙・裏表紙(目次・奥付け含む)の決定
第12回:仮出力し、誤字脱字等のチェック
第13回:仮出力したものにて講評会
第14回:色校正
第15回:印刷会社に発注
問題解決型学習、グループディスカッション、印刷会社訪問見学
【1~5】デザインが気に入った雑誌等を集めておく。また、小さめのクロッキー帳などをいつも持ち歩き、授業外の空きコマや通学中の車内・家庭などにおいて、
常にアイデアスケッチをする。【8】オフセット印刷について調べる。【9~12】空きコマにも、マックルームにて制作を進めておく。
免許・資格
免許・資格の科目区分
468
時間割番号
科目名
1L3010
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅱ
発想力,企画・計画力,創造・表現力
世界には豊かな染織文化が広がっています。特に織物の世界では世界各地で現在でも独特の織物製品が造られています。この授業では糸作りから製職まで織
物の基本を学習します。特にホームスパンを中心とした作品造りに取り組みます。
1年次で修得した織の基本を大切にして、新しい素材や技法を理解しながら確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
原毛での糸作り等を通して素材のあつかいを理解すると共に、織機を自分なりに使いこなせる事を目標とします。
評価方法
提出作品(60%)制作態度・参加状況(40%)などにより総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
技術的なことについては適宜プリントなど配布します。原毛代・糸代として1500円程度材料費がかかります。
第1回 原毛を染色する1
第2回 原毛を染色する2
第3回 染まった原毛を混色しカードをかける
第4回 紡毛機で糸をつむぐ1
第5回 紡毛機で糸をつむぐ2
第6回 紡毛機で糸をつむぐ3
第7回 つむいだ糸で経糸を整経する
第8回 経糸を織り機にかける1
第9回 経糸を織り機にかける2
第10回 つむいだ糸を緯糸にして織る1
第11回 つむいだ糸を緯糸にして織る2
第12回 つむいだ糸を緯糸にして織る3
第13回 織り機からはずし裏糸などを整理する
第14回 織りあがった作品を縮絨加工し仕上げる
第15回 まとめと批評会
発見学習,問題解決学習,体験学習
織物の基本は1年生で学んだものと変わりません。糸つむぎははじめての体験です。最初はなかなかうまくいきません。時間外でも練習しましょう。自分でつむい
だ糸素材の特徴を生かして制作を進めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
469
時間割番号
科目名
1L3011
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-3121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
演習
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
造形演習Ⅱ
企画・計画力、創造・表現力
陶芸の制作工程は,土づくりからはじまり,窯焚きまで様々の工程があります。また,その工程も、表現の種類において複雑に分かれています。まずは、用途をも
つ器づくりを通し,大まかな制作工程を体験します。そして,各自の制作した器を実際に使用し,工芸としてのものづくりを考察します。
土に触れ機能を持つ器づくりに取り組む中で、器への理解と愛着を深めます。形への想念とその有用性を豊かに育みます。
到達目標
日々無意識のうちに,食器,花器などを使用しています。それらがどのような工程を経て制作されているのかを,体験を通し意識します。その上で,機能のための
かたちを認識します。
評価方法
常に問題意識をもって,制作に取り組んでいるかということを念頭に,制作態度,授業参加状況とします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回 土づくり(土練機使用について)
第2回 土づくり(荒練り)
第3回 土づくり(菊練り)
第4回 成形(石膏型を中心に 磁器1)
第5回 成形(石膏型を中心に 磁器2)
第6回 成形(石膏型を中心に 磁器3)
第7回 成形(石膏型を中心に 陶器1)
第8回 成形(石膏型を中心に 陶器2)
第9回 成形(石膏型を中心に 陶器3)
第10回 釉薬について(浸し掛け)
第11回 釉薬について(流し掛け)
第12回 釉薬について(コンプレッサー使用について)
第13回 上絵(赤絵)について
第14回 上絵(金彩)について
第15回 上絵(銀彩)について
課題発見学習、自己省察
ギャラリー、百貨店などで開催されている作家の個展、グループ展を鑑賞すると良いでしょう。また、工業製品の器にも美しいものがあります。それらも気をつけて
観てください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
470
時間割番号
科目名
1L4002
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
課題設定力、発想力、創造・表現力 卒業制作にあたり,制作テーマの設定やそれに伴うモチーフ,表現素材の選択など,制作にかかわる課題を検討しながらモチベーションを高め,制作に向かいま
す。
各自が制作の計画表を作成し,教員はそれぞれの内容に基づいて個別に対応していきます。特に制作テーマに基づいたモチーフの選定等について,しっかりと
話し合っていきます。積極的に考え行動し,自分の思いを大きく展開できるようにしてください。
「創造すること」の基本を大切にしながら、それぞれの専門分野での独自表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
各自のテーマに基づいて,より質の高い自己表現へと結びつける。
評価方法
制作へ向けての課題への取り組みを中心に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自が、それぞれの表現に必要に応じて素材などを準備します。
第1回:各自が制作の計画表を作成し,それに基づきモチーフを検討する 第2回:モチーフを絞りながら写生・スケッチをすすめる
第3回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる① 第4回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる②
第5回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる③
第6回:対象となるモチーフから作品のイメージを想定しながら写生・スケッチをすすめる④
第7回:写生・スケッチをすすめながら作品のイメージのエスキースを検討する
第8回:スケッチを基に、作品のイメージを検討しながら複数のエスキースを作成する①
第9回:スケッチを基に、作品のイメージを検討しながら複数のエスキースを作成する②
第10回:スケッチ、エスキースを基に草稿を制作する①
第11回:スケッチ、エスキースを基に草稿を制作する②
第12回:スケッチ、エスキースを基に草稿を制作する③
第13回:スケッチ、エスキースを基に草稿を制作する④
第14回:スケッチ、エスキースを基に草稿を制作する⑤
第15回:講評会 個々の取り組みについては、順次個別に指導を行います
体験学習、問題解決学習、発見学習
自分らしい作品作りには、多くの作家の作品や作品展などを積極的に鑑賞し、表現世界の多様性を肌で感じることも大切です。多くの作家と作品に出会い、それ
ぞれの専門分野での素材・表現の研究を考えながら制作に取り組めるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備を
してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
471
時間割番号
科目名
1L4003
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
課題設定力、発想力、想像・表現力
卒業制作にあたり,制作テーマの設定やそれに伴うモチーフ,表現素材の選択など,制作にかかわる課題を検討しながらモチベーションを高め,実制作に向かい
ます。
「創造すること」の基本を大切にしながら、それぞれの専門分野での独自表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
各自のテーマに基づいて,より質の高い自己表現へと結びつける。
評価方法
制作へ向けての課題への取り組みを中心に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自が、それぞれの表現に必要に応じて素材などを準備します。
第1回:作品制作の概要説明
第2回:エスキース制作(構想を練る)
第3回:エスキース制作(鉛筆での制作)
第4回:エスキース制作(着彩)
第5回:エスキースの決定
第6回:キャンバス張り
第7回:木炭での下書き
第8回:修正
第9回:油彩での下地制作
第10回:油彩での荒描き
第11回:油彩での中間描き
第12回:油彩での修正
第13回:油彩での描きこみ
第14回:油彩での仕上げ
第15回:講評
体験学習
自分らしい作品作りには、多くの作家の作品や作品展などを積極的に鑑賞し、表現世界の多様性を肌で感じることも大切です。多くの作家と作品に出会い、それ
ぞれの専門分野での素材・表現の研究を考えながら制作に取り組めるようにしてください。そのためには図書館で画集を見たり、美術館で展覧会を見たりするの
が良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
472
時間割番号
科目名
1L4004
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
企画・計画力 想像・表現力
卒業制作にあたり,制作テーマの設定やそれに伴うモチーフ,表現素材の選択など,制作にかかわる課題を検討しながらモチベーションを高め,実制作に向かい
ます。
「創造すること」の基本を大切にしながら、それぞれの専門分野での独自表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
各自のテーマに基づいて,より質の高い自己表現へと結びつける。
評価方法
制作へ向けての課題への取り組みを中心に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自が、それぞれの表現に必要に応じて素材などを準備します。
各自が制作の計画表を作成し,教員はそれぞれの内容に基づいて個別に対応していきます。特に制作テーマに基づいたモチーフの選定等について,しっかりと
話し合っていきます。積極的に考え行動し,自分の思いを大きく展開できるようにしてください。
1.自主制作1 制作テーマの選定
2.企画と資料収集
3.構想と展開
4.制作①レイアウト
5.制作②作りこみ
6.制作③編集
7.制作④仕上げ
8.自主制作2 制作テーマの選定
9.企画と資料収集
10.構想と展開
11.制作①レイアウト
12.制作②作りこみ
13.制作③編集
14.制作④仕上げ
15.プレゼンテーションと講評
プロジェクト学習 自分らしい作品作りには、多くの作家の作品や作品展などを積極的に鑑賞し、表現世界の多様性を肌で感じることも大切です。多くの作家と作品に出会い、それ
ぞれの専門分野での素材・表現の研究を考えながら制作に取り組めるようにしてください
免許・資格
免許・資格の科目区分
473
時間割番号
科目名
1L4005
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
課題設定力、発想力、創造・表現力、プレゼンテーション力
卒業制作として発表するための作品を制作します。これまで学んできたことの集大成ですから、精一杯の実力を発揮してください。自分で考え、自分で行動し、自
分で結論を出していきます。また卒業制作の場合、美術館で人に見せるという要素が入ってきます。デザインは、絵画と違って作品が比較的小さなサイズになる
場合も少なくありませんからプレゼンテーションをいかにするかがポイントです。プレゼンは、デザインにとって切っても切りはなせない重要な要素ですから、うまく
見せる工夫をしましょう。
与えられた仕事をこなすだけのオペレーターではなく、自ら問題意識を持ち全体を構築していくことができるアートディレクターを目指します。 到達目標
課題について熟慮し多くのアイデアスケッチを制作し最善の答えを見いだす努力をしたか。その結果優れた作品を制作することができたか。また、作品を愛し、細
部にまで神経の行き届いた美しい仕事をしたか。
評価方法
しっかりとアートディレクションできているか。完成度の高い仕事ができているか。
備 考
日頃から、あらゆるデザインをはじめとした造形や芸術に関心を持ち鑑賞すること。継続的に読書し映画鑑賞すること。自分自身の内部を豊かに磨いてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:各自、制作目標を検討、アイデアスケッチ・資料収集など
第2回:アイデア・イメージスケッチ、調査・写真撮影など
第3回:作品の内容・展示方法等を担当教員と相談し計画を立てる
第4回:作品の内容・展示方法等を決定
第5回:制作1(材料調達など)
第6回:制作2
第7回:制作3
第8回:制作4
第9回:制作5
第10回:制作6
第11回:制作7
第12回:制作8(配色・構図・作品のバランス・完成度の検討と修正)
第13回:制作9(作品制作仕上げ・完成・出力・パネル貼りなど)
第14回:制作10(作品養生・梱包など)
第15回:広島県立美術館地下1階県民ギャラリーに搬入・展示・写真撮影・搬出
問題解決型学習
【1~15】デザインの場合、アイデアやデザインの方向性を決定(アートディレクション)するまでに、時間を要する場合があります。〆切が気になり焦る気持が、つ
い、安易なデザインに逃げる口実となってしまう場合がありますが、少し我慢して、最善の案を待つことも一つの方法です。また短大生にとっての最終学期は、比
較的時間に余裕のある時間割となっているはずですが、授業外の時間もフル活用して制作にあたってください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
474
時間割番号
科目名
1L4006
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
これまで修得してきた様々な染織技法を大切にしながら自らのテーマに沿って確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
評価方法
提出作品(60%)制作態度・参加状況(40%)等により総合的に評価します
備 考
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実技
この授業では、前期の染織実習で取り組んだ課題の中から特に興味を持ったものを1つ取り上げ、自由にテーマ設定して自主的に取り組みます。「自由に考えて
も良いですよ」と言われるとなかなか手は動かないものです。自分が経験してきたことや制作してきた物から発展させるのが近道です。全版パネルの大きさを基
本とします。
独自のテーマ設定で取り組むこと
授業計画
授業方法
発想力,企画・計画力,創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
参考資料などは適宜紹介します。
(自由制作1)
第1回 テーマ・モチーフを決める
第2回 スケッチ・デッサンをする。写真を撮る。模型を作る ①
第3回 スケッチ・デッサンをする。写真を撮る。模型を作る ②
第4回 スケッチ・デッサンをする。写真を撮る。模型を作る ③
第5回 原寸大原稿を描く
第6回 素材を準備する
第7回 制作する①
第8回 制作する②
第9回 制作する③
第10回 制作する④
第11回 制作する⑤
第12回 テーマ・モチーフを再度確認する
第13回 制作を続ける①
第14回 制作を続ける②
第15回 作品を仕上げる
発見学習,問題解決学習,体験学習
まずは手を動かしてみるところから始めてください
免許・資格
免許・資格の科目区分
475
時間割番号
科目名
1L4007
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
卒業制作にあたり,制作テーマの設定やそれに伴うモチーフ,表現素材の選択など,制作にかかわる課題を検討しながらモチベーションを高め,実制作に向かい
ます。
描くこと・造ることの基本を大切に、これまで学んできた成果をそれぞれの領域で形にします。
各自のテーマに基づいて,より質の高い自己表現へと結びつける。
評価方法
各自の設定した課題への取り組み態度、完成した作品を中心に評価します。
備 考
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実技
情報収集力、創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
プリント等は適宜配布します
第1回 制作作品の検討(造形について)
第2回 制作作品の検討(技法について)
第3回 作品成形(粘土の立ち上げ その1)
第4回 作品成形(粘土の立ち上げ その2)
第5回 作品成形(粘土の立ち上げ その3)
第6回 作品成形(粘土の立ち上げ その4)
第7回 作品成形(粘土の立ち上げ その5)
第8回 作品成形(加飾 その1)
第9回 作品成形(加飾 その2)
第10回 作品成形(加飾 その3)
第11回 素焼き窯詰め、焚き
第12回 絵付け、施釉
第13回 本焼き窯詰め
第14回 本焼き窯焚き
第15回 作品展示 講評
調査・学習、課題解決学習
【1回】自主的な行動が大切です。積極的な活動から制作の方向を見つけてください。
【2回】様々な技法、材料が存在します。各自の表現に合った技法・材料を探し出す姿勢が大切です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
476
時間割番号
科目名
1L4008
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4011
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
特別制作
自立、計画力、プレゼンテーション
「ビジュアル表現 II」とリンクさせながら、これまで学んできたことの集大成として、卒業制作に取り組みます。
また、県立美術館での展示にあたり、客観性とクォリティーを最重要視しながら、制作を進めていきます。
短大本科でのアクティブラーニングで培った技術と表現性を、より発展させ、自主的に自分の考えで計画し完成させていくことを重視します。
到達目標
描きたいテーマ、それを表現できる画材と技術、そしてアイデアを活かし、集大成に相応しい作品を完成させ、それを魅力的にインスタレーション(空間展示)する
ことを目的とします。 評価方法
出席率、授業態度、完成作品,展示方法による総合評価。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の卒業制作の内容により、適宜購入。 第1回 卒業制作企画書提出、調整
第2回 プレゼンテーション
第3回 各自制作
第4回 各自制作
第5回 各自制作
第6回 各自制作
第7回 各自制作
第8回 インスタレーション展示準備
第9回 インスタレーション展示準備
第10回 インスタレーション展示準備
第11回 梱包
第12回 梱包
第13回 搬入・設営
第14回 講評会
第15回 講評会
体験学習、プロジェクト学習
【2回】プレゼンテーションの時間は1人5分ですので、一度は練習しておきましょう。
【8回】事前に色々な展覧会を観て、インスタレーション展示について学び、考えておきましょう。
「卒業制作展」という場で展示されることの意識を持つこと。
変更不可能で確実な〆切(展覧会期間)を先見性でもって計画的に制作すること。
この2つが、とても重要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
477
時間割番号
科目名
1L3012
担当者
荒木 然一、前田 由芽
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4111
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本画Ⅰ
課題設定力、発想力、創造・表現力 日本画の基礎的な取り組みを発展させていきます。複数の静物をモチーフに構成を重視しながら「静物」のテーマで制作をおこないます。様々なモチーフ(植物・
果物・花瓶・布・食器など)を観察し,制作のテーマを検討していき,スケッチを重ねながら,表現のテーマを探っていきます。そして,それらをもとに,エスキース、
草稿から本紙制作へ流れていく日本画制作の流れの体験を発展させていきます。20号から30号作品1点の本紙制作。
「描くこと創ること」の基本を大切にしながら、日本画の持つ独自の表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
日本画制作の流れを理解し,日本画独自の素材と技法の修得を目指します。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
日本画制作基礎用具一式(水干絵具/岩絵具/絵筆/墨,その他日本画制作に必要なものを一揃えとして基礎セットのかたちで購入します)
パネルや和紙・絵具などは、各自が必要に応じて準備します。
第1回:複数の静物をモチーフに「静物」のテーマで制作 概要説明
第2回:様々なモチーフを観察し,写生・スケッチ①
第3回:複数のモチーフを観察し,写生・スケッチ② 作品のイメージを想定する
第4回:複数のモチーフを観察し,写生・スケッチ③ 構想を考えながらスケッチする 第5回:複数のモチーフを観察し,写生・スケッチ④ 作品の構想を意識してスケッチする
第6回:作品をイメージして草稿する① 全体像を検討
第7回:作品をイメージして草稿する② 細部を検討
第8回:作品をイメージして草稿する③ まとめ 第9回:紙本制作① 草稿を写す
第10回:紙本制作② 草稿を写し骨画き
第11回:紙本制作③ 胡粉・水干絵具による下塗り
第12回:紙本制作④ 岩絵具による下地作り 第13回:紙本制作⑤ 岩絵具 中塗り
第14回:紙本制作⑥ 岩絵具 仕上げ
第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習 日本画の制作では、和紙・墨・ニカワ・胡粉・岩絵具など日本画独自の素材について理解と技法などを修得していく必要があります。
しっかりと制作ノートを作り、素材の研究を日々重ねるように努めてください。
また、自分らしい表現を考え、素材研究を重ねられるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備に努めてください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
478
時間割番号
科目名
1L4009
担当者
荒木 然一、前田 由芽
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4121
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
日本画Ⅱ
課題設定力、発想力、創造・表現力 2年間の学習の成果として「自由テーマ」による制作をすすめます。日本画表現の中にある自分自身にそれぞれテーマを設け,素材とモチーフを自分自身の関わ
りの中で十分に生かし,卒業制作に向けて表現することの意味を見出していきます。
「描くこと創ること」の基本を大切にしながら、日本画の持つ独自の表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
二年間の学習の成果として,これまでの課題を十分に意識した作品制作を目指します。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
パネルや和紙・絵具などは、各自が必要に応じて準備します。
第1回:自由テーマによる作品制作への概要説明
第2回:各自の制作テーマの確認と制作準備
第3回:それぞれのテーマに応じて作品イメージを考えて下絵つくり
第4回:それぞれのテーマに応じて エスキースを基にスケッチ・草稿①
第5回:それぞれのテーマに応じて スケッチ・草稿を検討する
第6回:それぞれのテーマに応じて 草稿 全体像を検討
第7回:それぞれのテーマに応じて 草稿 細部を検討し草稿をまとめる 第8回:紙本制作① 草稿を本紙へ写す
第9回:紙本制作② 胡粉などによる下塗り
第10回:紙本制作③ 水干絵具による下塗り
第11回:紙本制作④ 岩絵具によるマチエル作りなど
第12回:紙本制作⑤ 岩絵具による下地作り 第13回:紙本制作⑥ 岩絵具による中塗り 箔などを用いる
第14回:紙本制作⑦ 岩絵具による仕上げ 第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習 現代の日本画表現では、従来の伝統的な表現や素材に加え、現代絵画としての多様な表現と素材に溢れています。日常から多くの作品に接しながら、自分らし
い表現を考え、素材研究を重ねられるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備に努めてください。
免許・資格
中二種免(美術) 免許・資格の科目区分
教科に関する科目
479
時間割番号
科目名
1L3013
担当者
木本 雅典、田中 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4211
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
洋画Ⅰ
課題設定力、発想力、想像・表現力
人体をモチーフに油彩画の制作を行います。絵画Ⅰで学習したことを踏まえ,大きな画面に対して油彩でどのように表現するか模索しながら制作してください。
描くことの基本を大切にし、画材の特性や人間の骨格を理解しながら、確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において人体を深く観察し,造形的要素を意識しながら,自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
クロッキー帖,油彩道具,30から50号キャンバス等
第1回:作品制作の概要説明
第2回:クロッキー(1)(人体の構造を捕まえて)
第3回:クロッキー(2)(固定ポーズを意識して)
第4回:クロッキー(3)(固定ポーズの決定)
第5回:エスキース制作
第6回:キャンバス張り
第7回:木炭での下書き
第8回:修正
第9回:油彩での下地制作
第10回:油彩での荒描き
第11回:油彩での中間描き
第12回:油彩での修正
第13回:油彩での描きこみ
第14回:油彩での仕上げ
第15回:講評会
体験学習
絵画Ⅰの実習よりも大きな画面に描きます。手を大きく動かせて油絵の具の使い方をいろいろ工夫してみましょう。上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日
常の中で描く癖をつけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックでよいから常に身近に携帯して面白いと思ったものを描くことも良いで
しょう。モデルを使った実習では制作時間が限定されています。ポーズ時間を大切にし、集中して制作してください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
480
時間割番号
科目名
1L4010
担当者
木本 雅典、田中 直子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4221
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
洋画Ⅱ
課題設定力、発想力、想像・表現力
各自のテーマのもとに油彩画の制作を行います。絵画Ⅱで制作したエスキースをもとに各自が主体的に計画を立て,担当教員と対話しながら卒業制作の作品へ
と結びつけていきます。2年間の集大成として,自分自身のオリジナルな作品になるよう制作してください。課題の最後にアクティブラーニングの手法で講評会を
行います。
描くことの基本を大切にし確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。 到達目標
各自のテーマに基づいて,より質の高い自己表現へと結びつける。
評価方法
提出作品及び学習状況により評価。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
油彩道具,50号キャンバス等
第1回:作品制作の概要説明
第2回:エスキース制作(構想を練る)
第3回:エスキース制作(鉛筆での制作)
第4回:エスキース制作(着彩)
第5回:エスキースの決定
第6回:キャンバス張り
第7回:木炭での下書き
第8回:修正
第9回:油彩での下地制作
第10回:油彩での荒描き
第11回:油彩での中間描き
第12回:油彩での修正
第13回:油彩での描きこみ
第14回:油彩での仕上げ
第15回:講評
体験学習
これまで学んできたことの集大成です。これまでの経験を生かし、自己の感覚を信じ、思いっきり画面に向かってください。制作の過程で困ったことや迷いが生じ
た場合は、担当の教員にアドバイスを求めましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
481
時間割番号
科目名
1L3014
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
絵画表現Ⅰ
課題設定力、発想力、創造・表現力 日本画の基礎的な取り組みを進めていきます。屋外での自然の植物をモチーフに「春の草花」のテーマで制作をおこないます。自生する様々な植物を観察し,写
生・スケッチをおこなうことで、表現のテーマを探っていきます。そして、それら写生・スケッチをもとに,草稿から本紙制作へ流れていく日本画制作の流れを体験し
ていきます。15号から20号作品1点の本紙制作。日本画独自の水干絵具,岩絵具,膠,墨,和紙,様々な筆などの素材や,それらを用いた表現技法などの修
得をすすめながら日本画制作の流れと表現の理解を深めていきます。
「描くこと創ること」の基本を大切にしながら、日本画の持つ独自の表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
日本画制作の流れ,日本画の素材と技法の修得を目指します。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日本画制作基礎用具一式(水干絵具/岩絵具/絵筆/墨,その他日本画制作に必要なものを一揃えとして基礎セットのかたちで購入します)
パネルや和紙・絵具などは、各自が必要に応じて準備します。
第1回:自然の植物をモチーフに「春の草花」のテーマで制作 概要説明
第2回:自生する様々な植物を観察し,写生・スケッチ①
第3回:自生する様々な植物を観察し,写生・スケッチ② 作品のイメージを想定する
第4回:自生する様々な植物を観察し,写生・スケッチ③ 構想を考えながらスケッチする 第5回:自生する様々な植物を観察し,写生・スケッチ④ 作品の構想を意識してスケッチする
第6回:作品をイメージして草稿する① 全体像を検討
第7回:作品をイメージして草稿する② 細部を検討
第8回:作品をイメージして草稿する③ まとめ 第9回:紙本制作① 草稿を写す
第10回:紙本制作② 草稿を写し骨画き
第11回:紙本制作③ 胡粉・水干絵具による下塗り
第12回:紙本制作④ 岩絵具による下地作り 第13回:紙本制作⑤ 岩絵具 中塗り
第14回:紙本制作⑥ 岩絵具 仕上げ
第15回:講評会
体験学習、問題解決学習、発見学習 日本画の制作では、和紙・墨・ニカワ・胡粉・岩絵具など日本画独自の素材について理解と技法などを修得していく必要があります。しっかりと制作ノートを作り、
素材の研究を日々重ねるように努めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
482
時間割番号
科目名
1L3015
担当者
田中 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4021
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
絵画表現Ⅰ
課題設定力、発想力、想像・表現力
風景をモチーフとしてスケッチと油彩画を制作します。
学内の風景を対象として、最初にスケッチを繰り返し制作します。何枚か制作していくうちに自分の気に入った場所を決め水彩絵の具を使用して構図の検討や制
作の意図を確認します。そのエスキースを元に油彩で制作を進めます。
課題の最後にアクティブラーニングの手法で講評会を行います。
描くことの基本を大切にし、画材の特性を理解しながら確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
各自の制作過程において油絵の具の技法を理解しながらモチーフを深く観察し,造形的要素を意識しながら自己の表現として制作する。
評価方法
授業への取り組み,課題制作,作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
スケッチブック、油彩道具,20号キャンバス等
第1回: 風景スケッチ①(場所探し)
第2回: スケッチ②複数枚描画
第3回: スケッチ③着彩
第4回: エスキース①とキャンバス張り
第5回: エスキース②
第6回: 油彩画の制作①下描き(木炭)
第7回: 油彩画の制作②下描き(油彩)
第8回: 油彩画の制作③下塗り
第9回: 油彩画の制作④形等の検討
第10回: 油彩画の制作⑤修正
第11回: 油彩画の制作⑥中描き
第12回: 油彩画の制作⑦描き込み
第13回: 油彩画の制作⑧修正
第14回: 油彩画の制作⑨仕上げ
第15回: 講評会
体験学習
最初はとにかく描く事からはじめましょう。眺めるのと見て描くのでは同じ場所でも見え方は違います。なんでもない場所も手を動かして描いているといろいろな発
見があり徐々に気持ちが入り込んでいくものです。一箇所ではなく何箇所かを描いてみる事で場所の選択肢を増やし、その中から一番気に入った場所を選ぶよう
にしましょう。決めた場所に描きたいものが漠然とでもあれば絵は半分以上出来たも同然です。上達の秘訣はとにかくたくさん描くことです。日常の中で描く癖を
つけることが予習復習につながります。ポケットサイズのスケッチブックを常に身近に携帯して面白いと思ったものを描くことも良いでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
483
時間割番号
科目名
1L4011
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
絵画表現Ⅱ
課題設定力、発想力、創造・表現力
「自由制作」をテーマに,自分らしい表現を模索しながら制作を行います。写生・スケッチをもとに構想を練り,十分なエスキース・下図の制作を繰り返し,表現の
展開をめざします。
「描くこと創ること」の基本を大切にしながら、日本画の持つ独自の表現を学び、自分らしい作品制作を目指します。
到達目標
日本画独自の素材での表現や描写力を養い,さらに技法や素材の知識への修得につとめる。
評価方法
授業への取り組み,課題制作・作品提出を中心に総合的に評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
パネルや和紙・絵具などは、各自が必要に応じて準備します。
第1回:自由テーマによる作品制作への概要説明
第2回:各自の制作テーマの確認と制作準備
第3回:それぞれのテーマに応じて作品イメージを考えて下絵つくり
第4回:それぞれのテーマに応じて エスキースを基にスケッチ・草稿①
第5回:それぞれのテーマに応じて スケッチ・草稿を検討する
第6回:それぞれのテーマに応じて 草稿 全体像を検討
第7回:それぞれのテーマに応じて 草稿 細部を検討し草稿をまとめる 第8回:紙本制作① 草稿を本紙へ写す
第9回:紙本制作② 胡粉などによる下塗り
第10回:紙本制作③ 水干絵具による下塗り
第11回:紙本制作④ 岩絵具によるマチエル作りなど
第12回:紙本制作⑤ 岩絵具による下地作り 第13回:紙本制作⑥ 岩絵具による中塗り 箔などを用いる
第14回:紙本制作⑦ 岩絵具による仕上げ 第15回:講評会 体験学習、問題解決学習、発見学習 現代の日本画表現では、従来の伝統的な表現や素材に加え、現代絵画としての多様な表現と素材に溢れています。日常から多くの作品に接しながら、自分らし
い表現を考え、素材研究を重ねられるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備に努めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
484
時間割番号
科目名
1L4012
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4031
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
絵画表現Ⅱ
課題設定力、発想力、想像・表現力
これまで行ってきた課題制作をもとに,自由なテーマで制作を行います。油彩で制作することを前提として,各自の表現したいテーマを気軽に使える画材(水彩,
鉛筆,木炭など)で,デッサン,エスキースを重ねながら自分のテーマを明らかにしていきます。
絵画の造形性を追求し、深めていく。
到達目標
各自の制作過程において,エスキースを重ねることで自己の表現したいテーマを明らかにしていく。
評価方法
提出作品及び学習状況により評価。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
木炭紙,水彩道具等
これまでの課題制作と違って自分のテーマを見つけ出すには柔軟な感性と積極的なエネルギーが必要です。漠然としたものを形にするには,簡単なラフスケッチ
から思いつくままに手を動かして形にすることを心がけてください。各自のテーマによって計画を立て,教員と対話しながら最終的には木炭紙大2枚のエスキース
を制作し油彩画につなげます。
第1回:作品制作の概要説明
第2回:エスキース制作(構想を練る)
第3回:エスキース制作(鉛筆での制作)
第4回:エスキース制作(着彩)
第5回:エスキースの決定
第6回:キャンバス張り
第7回:木炭での下書き
第8回:修正
第9回:油彩での下地制作
第10回:油彩での荒描き
第11回:油彩での中間描き
第12回:油彩での修正
第13回:油彩での描きこみ
第14回:油彩での仕上げ
第15回:講評
体験学習
作品制作にあたってはテーマ決定に苦労する。日常から自分が関心や興味があるものなどは、メモ程度のスケッチ、言葉でも記録し、それを繰り返し見て、その中
からテーマを決めてゆくようにしてください。テーマといって何か特別なものと考えず、普段見慣れたものの中から選び出し、それを深めていくようにすることが大切
です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
485
時間割番号
科目名
1L3016
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4311
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
1年次後期で身に付けたスキルを活かしながら作品を制作します。
また、自分の作品の立ち位置を見極めるとともに、卒業後の進路を見据えた実践的な授業を行います。
評価方法
出席率、授業態度、計画性、完成作品による総合評価。 備 考
投稿先の媒体及び、アナログ・デジタル制作の選択は自由です。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
実技
それぞれの個性を尊重しながら、プロを目指してマンガまたはイラストを制作(アクティブラーニング)し、希望する賞や雑誌(媒体)に投稿します。
まずは投稿先を決め、そこの投稿規定を確認、傾向を研究し、それを元に作品を制作します。
原則、マンガは1作品以上、イラストは4作品以上を投稿します。
入賞。
授業計画
授業方法
計画力、創造力、表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
マンガ・キャラクターⅠ
各自、必要な画材を適宜購入。
第1回 投稿先と規定の確認、相談、計画表の提出
第2回 マンガ:ネーム、イラスト①:下描き
第3回 マンガ:ネーム、イラスト①:ペン入れ
第4回 マンガ:ネーム、イラスト①:着彩・完成
第5回 マンガ:下描き、イラスト②:下描き
第6回 マンガ:下描き 、イラスト②:ペン入れ
第7回 マンガ:下描き、イラスト②:着彩
第8回 マンガ:下描き、イラスト②:完成
第9回 マンガ:ペン入れ、イラスト③:下描き
第10回 マンガ:ペン入れ 、イラスト③:ペン入れ
第11回 マンガ:ペン入れ 、イラスト③:着彩・完成
第12回 マンガ:スクリーントーン貼り、イラスト④:下描き
第13回 マンガ:スクリーントーン貼り、イラスト④:ペン入れ
第14回 マンガ:スクリーントーン貼り、イラスト④:着彩
第15回 マンガ・イラスト 完成
※イラストは、締切に合わせて適宜投稿する。
体験学習、調査学習、発見学習
【1回~】投稿するからには「入賞」を目指すわけですが、そこだけに気を取られて作品を作ってしまうと、あまり良いものは出来ません。
まずは自分が楽しめる作品作りと気持ちでいられるよう心がけましょう。
中二種免(美術)
教職に関する科目
486
4
時間割番号
科目名
1L4013
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4321
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
マンガ・キャラクターⅡ
考察力、課題意識、傾聴理解
「マンガを描く」ためではなく「マンガ家になる」ための、より実践的な方法について,アクティブラーニングを通して教えます。
講義を通して、たとえ絵や物語が稚拙であっても「マンガとして成立する」という作品があることを理解してもらいます。それによって、絵やお話が下手でもマンガ家
になる手段があることを学ぶことができます。これは「マンガとは何か」「マンガ家とは何か」という本質的な問題を含んでいます。
到達目標
講義を受けることによってマンガ家になってもらいます。ただし、そのために高度な技術力を要求するわけではありません。
評価方法
参加状況や課題提出などを評価の対象にしますが、独自の評価方法を用います。ただし、単位取得が困難な厳しい評価を行うわけではありません。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
以下のようなテーマについて順に触れながら講義を行う。
第1回 近年のマンガを巡る状況の変化について
第2回 近年のマンガを巡る状況の変化について
第3回 近年のマンガ自体の変化について
第4回 近年のマンガ自体の変化について
第5回 マンガであるために必要な絵の要素について
第6回 マンガであるために必要な絵の要素について
第7回 マンガであるために必要な絵の要素について
第8回 「作品を完成させる」ことの重要さ
第9回 「作品を完成させる」ことの重要さ
第10回 「読みを連続させるメディア」としてのマンガについて
第11回 「読みを連続させるメディア」としてのマンガについて
第12回 マンガを描くこととマンガ家になることの違いについて
第13回 マンガを描くこととマンガ家になることの違いについて
第14回 誰のためにマンガを描くかということについて
第15回 誰のためにマンガを描くかということについて
体験学習、発見学習、問題解決学習、ディベート
【1回~】『西島大介のひらめき☆マンガ学校』(講談社BOX)既刊2冊を読んでいることが望ましい。
「ひらめき☆マンガ学校」は過去に谷川ニコ、ふみふみこ、米代恭、しまどりる、木村承子など実際に活躍する生徒を輩出しています。本講はそれらの生徒が学ん
だのと同じ理論を使ったものになります。
中二種免(美術)
教職に関する科目
487
時間割番号
科目名
1L3017
担当者
堀尾 充
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4411
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
映像・アニメーションⅠ
企画・計画力
チームワーク力
想像・表現力
アニメーションに3Dやプロジェクションマッピングの技法を加えた作品制作を企画から発表まで行う。
今年は国際アニメーションフェスティバルが開催されるので、関連の事業で発表機会が多くなる。
休日の学外授業も予定しているので、柔軟に対応してもらいたい。
グループワークで制作に取り組む。
他者と世界観を共有し、表現構想に対しグループで取り組みます 。
到達目標
共同作業での役割を果たし、観客を意識した新たな映像体験を生み出すこと 。
評価方法
制作物,課題への取り組みをもとに総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自必要に応じて。
第1回 インタレーション・展覧会視察(現地調査)
第2回 特殊技術CG技術のレクチャー/グループ分け・コンセプト・役割決め
第3回 コンセプトに基づく演出アイデア出し(グループ・ディスカッション)
第4回 イメージ・デザイン1
第5回 イメージ・デザイン2(ビデオコンテをグループで発表)
第6回 立体物の作成
第7回 テスト投影
第8回 企画の修正作業1
第9回 企画の修正作業2(修正ビデオコンテをグループで発表)
第10回 アニメーション制作1
第11回 アニメーション制作2
第12回 アニメーション制作3
第13回 本番前テスト投影
第14回 修正作業/最終テスト投影/広報物の作成/周知活動
第15回 作品発表会/講評会
発見学習
体験学習
グループ・ワーク
日頃から周りのもの、生き物を観察し、スケッチすること
あらゆる芸術作品を鑑賞する
【2】新しく学んだCGの技術の復習をしましょう
【5・9】グループで話し合った内容プレゼンテーションで説明できる形にして、まとめておきましょう。
【6】立体物の展開図をあらかじめ作っておきましょう
【14】自主的にツイッターなどSNSを使って広報活動をしましょう
免許・資格
免許・資格の科目区分
中二免(美術)
教科に関する科目
488
実技
4
時間割番号
科目名
1L4014
担当者
堀尾 充、泉尾 祥子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4421
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
各自のテーマによる自由制作です。2年間の集大成とすべき作品を制作すること。卒業制作展に向けて,自作をどう見せるかのプレゼンテーション方法も十分に
考えておくこと。 「豊かな創造性を育み確かな技術を習得すること」が達成できたかどうかを確認する集大成です。 作品表現として面白く・美しく・独創的で完成度高く制作されているか。
評価方法
制作物,授業態度,制作状況を総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
実技
課題設定力
企画・計画力
想像・表現力
到達目標
授業計画
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
映像・アニメーションⅡ
第1回:自主計画立案
第2回:企画のチェックと改善
第3回:試作で問題点を抽出 第4回:素材準備
第5回:参考作品を紹介する。
第6回:制作環境の整備
第7回:進捗状況の中間確認
第8回:音響企画立案
第9回:映像制作と個別指導
第10回:アニメーション制作と個別指導
第11回:音響制作と個別指導
第12回:編集と個別指導
第13回:進捗状況の最終確認 第14回:修正
第15回:完成と講評会
プロジェクト学習
「完成した。」と思ったところが実は出発点なのです。ですから展示の1月前を締め切りとします。
質を高めることに執着してください。
中二免(美術)
教科に関する科目
489
時間割番号
科目名
1L3018
担当者
斉藤 克幸、中村 和人
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4511
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
グラフィックデザインⅠ
課題設定力、発想力、創造・表現力 (公益社団法人)日本グラフィックデザイナー協会JAGDA広島地区主催の「広島平和ポスター学生コンペティション」に出品するためのポスターを制作します。ポ
スターは、情報を伝達するメディアとしては決して新しくなく、ごく小規模の訴求力しかないにもかかわらず昔も今もグラフィックデザイナーから重要視されていま
す。何故ならポスターにはグラフィックデザインの基本が全部詰まっており、優れたバランス感覚が要求され、まさにデザイナーの実力が問われるからでしょう。色
や形や造形(アイコン)と心に訴えるコピーによって、人に何をどう訴えたいのかを考えましょう。
与えられた仕事をこなすだけのオペレーターではなく、自ら問題意識を持ち全体を構築していくことができるアートディレクターを目指します。 到達目標
課題について熟慮し多くのアイデアスケッチを制作し最善の答えを見いだす努力をしたか。その結果優れた作品を制作することができたか。また、作品を愛し、細
部にまで神経の行き届いた美しい仕事をしたか。(要点:アートディレクションする意識、意味やメッセージ性の意識、コンセプトを構築する力、発想力の訓練・プレ
ゼンテーション・グラフィックデザインや様々な芸術に関する知識、社会正義の意識、DTPの技術)
評価方法
作品・講評会におけるプレゼンテーション及び参加状況によって評価します。
備 考
自分で平和について考え調査など行い、自分なりの結論を出すという意味で、この授業はアクティブラーニングであると言えます
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:平和とは何かということについて調べる、ブレーンストーミング
第2回:平和に関する資料収集・聞き取り調査を行う
第3回:アイデアスケッチ1
第4回:アイデアスケッチ2
第5回:デザインのアイデア決定、制作方法(手描きかCGか)を検討1
第6回:デザインのアイデア決定、制作方法(手描きかCGか)を検討2
第7回:デザインのアイデア決定、制作方法(手描きかCGか)を決定
第8回:制作1
第9回:制作2
第10回:制作3
第11回:制作4
第12回:制作5
第13回:制作6
第14回:制作7(出力)
第15回:講評会、出品準備 調査学習、問題解決型学習、ブレーンストーミング
【1~7】自分がデザインするポスターのテーマについて、十分に考え、多くのアイデアスケッチを制作すること。考えて考えて考え抜いてから方向性を定めよう。決
して妥協しないこと。また、家族親戚などから平和について聞き取り調査をするなどしてみよう。小さめのクロッキー帳などをいつも持ち歩き、授業外の空きコマや
通学中の車内・家庭などにおいて、常にアイデアスケッチをするよう心がけましょう。ヒントはどこにあるか分かりません。どんなアイデアでも記録する習慣をつけ
ましょう。【8~14】作品に写真を用いるなら、休日などを利用して事前に撮影しておくこと。また、パソコンでのデザイン・レイアウト・編集作業に入ると、思いの外
時間がかかります。空きコマ等を利用して各自制作を進めてください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
490
時間割番号
科目名
1L4015
担当者
斉藤 克幸、藤目 治行
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4521
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
グラフィックデザインⅡ
発想力、創造・表現力、プレゼンテーション力
卒業制作として発表するための作品を制作します。これまで学んできたことの集大成ですから、精一杯の実力を発揮してください。自分で考え、自分で行動し、自
分で結論を出していきます。また卒業制作の場合、美術館で人に見せるという要素が入ってきます。デザインは、絵画と違って作品が比較的小さなサイズになる
場合も少なくありませんからプレゼンテーションをいかにするかがポイントです。プレゼンは、デザインにとって切っても切りはなせない重要な要素ですから、うまく
見せる工夫をしましょう。
与えられた仕事をこなすだけのオペレーターではなく、自ら問題意識を持ち全体を構築していくことができるアートディレクターを目指します。 到達目標
課題について熟慮し多くのアイデアスケッチを制作し最善の答えを見いだす努力をしたか。その結果優れた作品を制作することができたか。また、作品を愛し、細
部にまで神経の行き届いた美しい仕事をしたか。
評価方法
しっかりとアートディレクションできているか。完成度の高い仕事ができているか。
備 考
日頃から、あらゆるデザインをはじめとした造形や芸術に関心を持ち鑑賞すること。継続的に読書し映画鑑賞すること。自分自身の内部を豊かに磨いてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:各自、制作目標を検討、アイデアスケッチ・資料収集など
第2回:アイデア・イメージスケッチ、調査・写真撮影など
第3回:作品の内容・展示方法等を担当教員と相談し計画を立てる
第4回:作品の内容・展示方法等を決定
第5回:制作1(材料調達など)
第6回:制作2
第7回:制作3
第8回:制作4
第9回:制作5
第10回:制作6
第11回:制作7
第12回:制作8(配色・構図・作品のバランス・完成度の検討と修正)
第13回:制作9(作品制作仕上げ・完成・出力・パネル貼りなど)
第14回:制作10(作品養生・梱包など)
第15回:広島県立美術館地下1階県民ギャラリーに搬入・展示・写真撮影・搬出
問題解決型学習
【1~15】デザインの場合、アイデアやデザインの方向性を決定(アートディレクション)するまでに、時間を要する場合があります。〆切が気になり焦る気持が、つ
い、安易なデザインに逃げる口実となってしまう場合がありますが、少し我慢して、最善の案を待つことも一つの方法です。また短大生にとっての最終学期は、比
較的時間に余裕のある時間割となっているはずですが、授業外の時間もフル活用して制作にあたってください。
中二種免(美術)
教科に関する科目
491
時間割番号
科目名
1L3019
担当者
久保 直子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
自分の作品の立ち位置を見極めるとともに、卒業後の進路を見据えた実践的な授業を行います。
評価方法
参加状況、授業態度、計画性、完成作品による総合評価。
備 考
投稿先の媒体及び、アナログ・デジタル制作の選択は自由です。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実技
「造形演習 II」と連動させながら、マンガまたはイラストを、希望する賞や雑誌(媒体)に投稿します。
まずは投稿先を決め、そこの投稿規定を確認、傾向を研究し、それを元に作品を制作(アクティブラーニング)します。
原則、マンガは7月~8月〆切のものとし、1作品以上を投稿します。
イラストは、6月~8月〆切のものとし、4作品以上を投稿します。
入賞。
授業計画
授業方法
主体性、考察力、計画力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ビジュアル表現Ⅰ
各自、必要な画材を適宜購入。
第1回 投稿先と規定の確認、相談、計画表の提出
第2回 マンガ:ネーム、イラスト①:下描き
第3回 マンガ:ネーム、イラスト①:ペン入れ
第4回 マンガ:ネーム、イラスト①:着彩・完成
第5回 マンガ:下描き、イラスト②:下描き
第6回 マンガ:下描き 、イラスト②:ペン入れ
第7回 マンガ:下描き、イラスト②:着彩
第8回 マンガ:下描き、イラスト②:完成
第9回 マンガ:ペン入れ、イラスト③:下描き
第10回 マンガ:ペン入れ 、イラスト③:ペン入れ
第11回 マンガ:ペン入れ 、イラスト③:着彩・完成
第12回 マンガ:スクリーントーン貼り、イラスト④:下描き
第13回 マンガ:スクリーントーン貼り、イラスト④:ペン入れ
第14回 マンガ:スクリーントーン貼り、イラスト④:着彩
第15回 マンガ・イラスト 完成
※イラストは、締切に合わせて適宜投稿する。
体験学習、調査学習、発見学習
【1回~】投稿するからには「入賞」を目指すわけですが、そこだけに気を取られて作品を作ってしまうと、あまり良いものは出来ません。
まずは自分が楽しめる作品作りと気持ちでいられるよう心がけましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
492
2
時間割番号
科目名
1L3020
担当者
泉尾 祥子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4041
単位数
ビジュアル表現Ⅰ
開講年次
2
授業方法
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
デジタルカメラでの静止画と動画の撮影で、映像の基本を学習します。
描いて表すこと以上に、映像による視覚伝達が多くなっているので、使える写真を撮る能力を身に付けましょう。様々な状況でトレーニングします。
学科の専門教育科目です。
到達目標
印象的な画像によって、自分の「気持ち」をイメージによって他人に伝えること。 評価方法
学習への取り組み(50%)と制作物(50%)で評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
金属製の菓子缶などが利用できるので準備しておこう。印画紙や写真材料、印刷代などで1000円程度必要です。
1.写真の原理と作品鑑賞
2.静物と構図
3.静物と照明
4.コンピュータによる暗室作業
5.人物(屋外)
6.人物(室内)
7.補正と編集
8.テクスチュア
9.近接撮影
10.映像資料の応用
11.動画撮影
12.実習取材
13.動画編集
14.作品制作
15.鑑賞と講評
実制作、教えあい
普段からカメラを持ち歩いて「探す」と、何かがやってくるものです。 免許・資格
免許・資格の科目区分
493
2
時間割番号
科目名
1L3021
担当者
藤目 治行
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4041
コア・アクティブ・ラーニング科目群
単位数
ビジュアル表現Ⅰ
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
情報収集力、企画・計画力、コミュニケーション力
概 要
グラフィックデザインの世界でパッケージデザインと呼ばれるもの、またジェネラル・グラフィックと呼ばれる箱物・小物などの実際的な課題を実施します。ここでは
商品化を意識した完成度の高さと、アイデア・楽しさ・驚きのある表現や見せ方を重要視します。
教育目標との関連
ただ形にするだけではなく、何か面白いアイデアや工夫があると、グラフィックデザインは輝きを増していきます。自分がお金を出して買いたいと思うものを作ろう。
到達目標
課題について熟慮し多くのアイデアスケッチを制作し最善の答えを見いだす努力をしたか。その結果優れた作品を制作することができたか。また、作品を愛し、細
部にまで神経の行き届いた美しい仕事をしたか。(要点:楽しさ・面白さ・ユーモア・驚きを与えようとする感覚、斬新さの追求、機能性を追求し改善する力、DTPの
技術)
評価方法
作品・講評会におけるプレゼンテーション及び参加状況によって評価します。
備 考
身近にあるパッケージやカレンダーに問題点や不満はありませんか?もっとこうだったらいいのに、何故こうなっているんだろう?と、批評的な視線で見てみよう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:パッケージデザインにとって大切な包む事の歴史を日本のパッケージデザインの歴史を顧みながら考察
第2回:テンプレートを利用したパッケージデザイン(課題説明、アイデア検討)
第3回:テンプレートを利用したパッケージデザイン(デザインワーク)
第4回:テンプレートを利用したパッケージデザイン(プレゼン、講評会)
第5回:オリジナルパッケージデザイン(課題説明、アイデア検討)
第6回:オリジナルパッケージデザイン(アイデア検討、試作)
第7回:オリジナルパッケージデザイン(デザインワーク1)
第8回:オリジナルパッケージデザイン(デザインワーク2)
第9回:オリジナルパッケージデザイン(プレゼン、講評会)
第10回:卓上で自立するカレンダーのデザイン(課題説明、アイデア検討)
第11回:卓上で自立するカレンダーのデザイン(アイデア検討・試作)
第12回:卓上で自立するカレンダーのデザイン(デザインワーク1)
第13回:卓上で自立するカレンダーのデザイン(デザインワーク2)
第14回:卓上で自立するカレンダーのデザイン(プレゼン、講評会)
第15回:Tシャツ等布物にアイロンプリントでデザインする
問題解決型学習、プレゼンテーション
【1~9】デザインが気に入ったパッケージなどを集めておいてください。それらが、どんな工夫をしているのかを見極めてみましょう。【!~15】小さめのクロッキー
帳などをいつも持ち歩き、授業外の空きコマや通学中の車内・家庭などにおいて、常にアイデアスケッチをするよう心がけましょう。ヒントはどこにあるか分かりま
せん。どんなアイデアでも記録する習慣をつけましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
494
時間割番号
科目名
1L4016
担当者
西島 大介、さやわか
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ビジュアル表現Ⅱ
自立、主体性、プレゼンテーション
「特別制作」とリンクさせながら、これまで学んできたことの集大成として、卒業制作に取り組みます。
また、県立美術館での展示にあたり、客観性とクォリティーを最重要視しながら、展示物の制作も行います。
これまで美術科でのアクティブラーニングで培った技術と表現性を、より発展させ、自主的に自分の考えで計画し完成させていくことを重視します。
到達目標
描きたいテーマ、それを表現できる画材と技術、そしてアイデアを活かし、集大成に相応しい作品を完成させ、それを魅力的にインスタレーション(空間展示)する
ことを目的とします。
評価方法
出席率、授業態度、完成作品による総合評価。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
各自の卒業制作の内容により、適宜購入。
第1回 卒業制作企画書提出、調整
第2回 プレゼンテーション
第3回 各自制作
第4回 各自制作
第5回 各自制作
第6回 各自制作
第7回 各自制作
第8回 インスタレーション展示準備
第9回 インスタレーション展示準備
第10回 インスタレーション展示準備
第11回 梱包
第12回 梱包
第13回 搬入・設営
第14回 講評会
第15回 講評会
体験学習、プロジェクト学習 【2回】プレゼンテーションの時間は1人5分ですので、一度は練習しておきましょう。
【8回】事前に色々な展覧会を観て、インスタレーション展示について学び、考えておきましょう。
「卒業制作展」という場で展示されることの意識を持つこと。
変更不可能で確実な〆切(展覧会期間)を先見性でもって計画的に制作すること。
この2つが、とても重要です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
495
時間割番号
科目名
1L4017
担当者
田村 蒼美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4051
単位数
ビジュアル表現Ⅱ
開講年次
2
授業方法
実技
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
企画・計画力
プレゼンテーション力
想像・表現力
映像によるプレゼンテーションについて学び、グループ制作で実験的な映像展示を試みます。
携帯電話から巨大ビルへの壁面投影まで、多様な形で我々は映像を見ています。
四角い平面だけでなく球面もスクリーンになっています。これらを効果的に使って印象的な展示を構想し、未来の可能性を探りましょう。 手仕事だけでなく、デジタル表現の世界でも根源的な造形力は不可欠です。
到達目標
映像展示の柔軟な対応力を養うこと
評価方法
学習への取り組み(60%)と制作物(40%)で評価します。 備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
第1回映像によるプレゼンテーションについて
第2回実例の鑑賞
第3回アイデアの構想
第4回展示スペースの設定
第5回課題A 大きな展示 説明
第6回映像制作A1
第7回映像制作A2
第8回編集
第9回映像展示実験A
第10回課題B 小さな展示 説明
第11回映像制作B1
第12回映像制作B2
第13回編集
第14回映像展示実験B
第15回可能性を考える討議
体験学習
グループ・ワーク
日頃から映像提示の方法に注目しておきましょう。何事でもお洒落に決めるという習慣をつけたいものです。
【1-15】自分で立てた企画が他人へと伝わり、楽しんでもらえるように演出についての考察が必要です。
習った技術を復習し、動く絵で伝えられるように技術をあげましょう。 免許・資格
免許・資格の科目区分
496
2
時間割番号
科目名
1L4018
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4051
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
ビジュアル表現Ⅱ
課題設定力、発想力、創造・表現力 絵本の制作をします。製本機で製本しハードカバー製本として完成させます。絵本の場合はストーリー作りがまず重要です。絵柄の魅力が大切ですから、この点
にも力を入れたいところです。アイデアがあり、完成度の高く楽しい作品を目指しましょう。
読者の対象年齢を何歳くらいに設定するのか?どう読ませたいのか?をしっかり意識して制作しましょう。
到達目標
絵と文字のバランス、レイアウトなど最低限の仕事をきちんとこなした上で、楽しい絵本になっているか。全体に完成度高く作られているか。DTPの技術が身に付
いているか。(要点:楽しさ・面白さ・ユーモア・驚きを与えようとする感覚、斬新さの追求、完成度の高さの追求、DTPの技術)
評価方法
作品・講評会におけるプレゼンテーション及び参加状況によって評価します。
備 考
日頃から、あらゆるデザインをはじめとした造形や芸術に関心を持ち鑑賞すること。継続的に読書し映画鑑賞すること。自分自身の内部を豊かに磨いてください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
適宜、資料を配布し説明します。材料費はそのつど徴収します。
第1回:課題説明
第2回:ストーリーを作る1
第3回:ストーリーを作る2
第4回:ストーリーを作る3
第5回:絵本の原画を描く1
第6回:絵本の原画を描く2
第7回:絵本の原画を描く3
第8回:絵本の原画を描く4
第9回:絵本の原画を描く5
第10回:絵本の原画をスキャナーでスキャンする
第11回:パソコンで編集デザインワーク1
第12回:パソコンで編集デザインワーク2
第13回:パソコンで編集し出力
第14回:ハードカバー製本
第15回:講評会
問題解決型学習
【1~9】図書館で多くの絵本を見ておくこと。その上で、自分がデザインし制作するもののスタイルを作りあげていきます。【1~15】また、小さめのクロッキー帳な
どをいつも持ち歩き、授業外の空きコマや通学中の車内・家庭などにおいて、常にアイデアスケッチをするよう心がけましょう。ヒントはどこにあるか分かりません。
どんなアイデアでも記録する習慣をつけましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
497
時間割番号
科目名
1L3022
担当者
寺田 勝彦、南 容子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4611
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
4
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
染織Ⅰ
情報収集力,発想力,創造・表現力
この授業では,江戸時代以降日本の代表的な染色法となった[型染と筒描き染]を作品制作を通して体験します。技法や道具による染色表現の面白さを見つけて
ください。
1年次で学習した染織の基本を大切にして、新しい素材や技法を理解しながら確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
さまざまな染色表現の理解を深める
評価方法
提出作品(60%)制作態度・参加状況(40%)などにより総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜プリントを配布します.布代,型紙代 2,500円程度
(静物をモチーフにした型染)
第1回 スケッチ,デッサン
第2回 墨描原画を描く(モノクロによる構成)
第3回 型紙を彫る
第4回 糊置き,地入れをする
第5回 薄色の彩色
第6回 濃い色の彩色
第7回 蒸し,水洗をする
(染色イラストで旗・のぼりを作る)
第8回 線画を描く
第9回 布地に下書きをする
第10回 筒で糊を置く
第11回 地入れをする
第12回 薄色の彩色
第13回 濃い色の彩色
第14回 蒸し・水洗
第15回 作品の仕上げとまとめ
発見学習,問題解決学習,体験学習
作品制作では、どのような分野・領域でも基本をしっかりと理解しておくことは大切です。
特に染織デザイン等の工芸系分野では、技術的なことの理解も作品制作にとって重要なポイントになります。配布されたプリントにメモ書きしたり、自分の制作
ノートを作ったりしてそれぞれの理解を確かなものにしてください。うまくいかなかった事でもそれを書き留めておくと同じ失敗はくり返しません。また、失敗の中か
ら新たな可能性を見つけることもよくあります。自分の制作ノートを作りましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
498
時間割番号
科目名
1L4019
担当者
寺田 勝彦、南 容子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4621
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
卒業制作展に向けてこれまで学習してきたことを基礎に制作を進めます。定期的な話し合いの中からそれぞれのテーマや方向性が見つかるよう指導します。何
よりも君たち自身の主体的な取り組みが大切です。素材の選択や作品点数などどんなことでも相談に乗ります。やわらかな発想の中から借り物でないものが見
つかることを期待しています。
これまでに修得した染織の基本を大切にして、新しい素材や技法を理解しながら確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
どれだけ主体的に取り組めたか,独自な視点が盛り込まれているか
評価方法
提出作品(60%)制作態度・参加状況(40%)などにより総合的に評価します。
備 考
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
実技
発想力,企画・計画力,創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
染織Ⅱ
▽参考書:参考文献や実物資料については適宜紹介します。
(自由制作2)
第1回 これまで制作した作品を見て自由制作の方向を決める
第2回 テーマ設定を試みる ①自分が気に入っているものを探す
第3回 テーマ設定を試みる ②いろいろな要素の中から制作のテーマを決める
第4回 モチーフを探す ①いろいろなものをスケッチする。写真に撮る
第5回 モチーフを探す ②スケッチしたものや写真の中から気になるものを見つけ出す
第6回 モチーフを決める ③追加のスケッチをする。写真を撮る
第7回 技法を決める。素材を探す
第8回 原寸大の原稿を造る
第9回 それぞれの技法で染色する準備をする又は糸染めなどをする
第10回 布地に下書きする・糊板に布を張る又は経糸の整経をする
第11回 シルクスクリーンや型染めは判や型を造る又は機上げする
第12回 布地に判や型を置いて制作する又は織り始める
第13回 全体的な色の調子を整える又は織り糸を交換しながら織進める
第14回 蒸し・水洗をする又は織終わり機から降ろす
第15回 展示出来るよう棒などを準備し仕上げる
発見学習,問題解決学習,体験学習
具体的な作品を造る中で制作の意識を高めてゆきましょう。
中二種免(美術)
教科に関する科目
499
時間割番号
科目名
1L3023
担当者
今田 拓志、原紺 絢子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4711
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
実技
コミュニケーション力、創造・表現力
電動ろくろを使用し、粘土を立ち上げ器を制作する作業は、陶芸ならではの醍醐味の一つです。食器(
湯のみ、茶碗、皿など)制作を中心とした授業です。また、絵付け、釉薬の基礎的な説明もします。言葉による説明を通し,理屈で修得することはもちろんですが,
同じことを繰り返し経験学習することで,体で技法などを修得していきます。
ロクロ成形は量産に適している技法の一つです。同形のものを数多くつくります。鳥獣戯画、北斎マンガを手本とし、鉄絵の模写をします。
到達目標
ろくろ技術,筆さばきの習得。
鉄釉、藁灰釉など釉薬の原料と装飾の把握。
ロクロ成形による同形のものの量産。
評価方法
提出作品、制作態度、参加状況等を対象とします。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
陶芸Ⅰ
▽参考書:参考文献等は適宜紹介します。
第1回 電動轆轤を用いた芯だし、土殺し
第2回 棒引きを中心とした水挽き(湯呑、ご飯茶わん等)
第3回 湿台を用いた高台削り
第4回 玉造りを中心とした水挽き(中皿、中鉢等)
第5回 湿台を用いない高台削り
第6回 鳥獣戯画を和紙に模写
第7回 北斎マンガを和紙に模写
第8回 器に化粧土で装飾
第9回 素焼きの窯詰め、窯焚き
第10回 素焼き済作品のサンドペーパー掛け、拭き取り
第11回 鳥獣戯画を器に模写(鉄絵)
第12回 北斎マンガを器に模写(鉄絵)
第13回 釉薬掛け
第14回 本焼きの窯詰め、点火
第15回 まとめ(作品講評)
グループ学習、調査・実習
手の感覚を頼りに同形のものをつくります。しっかり身体で覚えてください。計量器などに頼らないでください。
中2種免(美術)
教科に関する科目
500
時間割番号
科目名
1L4020
担当者
今田 拓志、原紺 絢子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4721
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
磁土の粒子は陶土に比べ、かなりきめ細かいです。また、陶石とよばれる石を粉砕し、焼成後白色となります。削り作業も乾燥後時間の制約なくできます。削り成
形でかたちを探ります。
評価方法
提出作品、制作態度、参加状況等を対象とします。
備 考
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
実技
陶芸の粘土は、陶土、磁土の2つに大きく分類されています。この授業では、磁土の持つ特性を生かした成形技法を中心に学びます。
磁土の削り成形と、平カンナ5種類の使い方の習得。
授業計画
授業方法
論理的思考力、企画・計画力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
4
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
陶芸Ⅱ
参考文献等は適宜紹介します。
第1回 手捻り成形による自由造形作品①。和紙入り磁土。
第2回 手捻り成形による自由造形作品②。シャモット入り磁土。
第3回 電動轆轤成形による器形作品①。シャモット入り磁土。
第4回 電動轆轤成形による器形作品②。和紙入り磁土。
第5回 自由造形作品削り成形①。平カンナ使い方説明。
第6回 自由造形作品削り成形②。ペーパー掛け。
第7回 器形作品削り成形①。平カンナ使い方説明。
第8回 器形作品削り成形②。ペーパー掛け。
第9回 素焼き窯詰め焼成。
第10回 素焼き作品ペーパー掛け。
第11回 素焼き作品釉薬掛け①(コンプレッサー使用)。透明釉使用。
第12回 素焼き作品釉薬掛け②(コンプレッサー使用)。青白磁使用。
第13回 本焼き窯詰め、焼成①(酸化)。
第14回 本焼き窯詰め、焼成②(還元)。
第15回 まとめ(作品講評)。
課題発見学習、調査・実習
【1~4回】主体的に考え作る姿勢を確立してください。
【5~8回】磁器土と陶器土の違いを比較しつつ制作を進めてください。
中2種免(美術)
教科に関する科目
501
時間割番号
科目名
1L3024
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
実技
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
工芸表現Ⅰ
情報収集力,発想力,創造・表現力
2年次前期は新しい素材や技法に出会う時期です。この授業では連続と展開をテーマに写真製版によるシルクスクリーンプリントを取り上げます。大きく広がりつ
ながる形を2メートルの布に染色します。この実習で布や染料の扱いなど染色実習の基本をマスターしてください。
1年次で学習した染織の基本を大切にして、新しい素材や技法を理解しながら確かな表現力で個性あふれる作品制作を目指します。
到達目標
染める前の準備(精練)や,糸・布の基本的な扱いを理解すること
染料の使用法とそれに伴う注意点などを理解すること
評価方法
提出作品(60%)制作態度・参加状況(40%)などにより総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
課題説明や技術的なことについては,適宜プリントを配布します。
布代600円程度と染料代3,000円程度(以後の染織実習でも使います)かかります。
第1回 様々な形をフロッタージュやデカルコマニーで写し取る
第2回 同上
第3回 同上
第4回 30㎝×30㎝の画面の中に構成する
第5回 4枚から9枚コピーし連続を吟味する
第6回 シルクスクリーンに感光剤を引く
第7回 原稿を載せて感光する
第8回 色糊を作る
第9回 布を板に張る
第10回 1版目を染色する
第11回 1版目の色が乾燥したら2版目の色を染める
第12回 全体を見ながら筆や指で色を足す
第13回 乾燥後板からはがし蒸しをする
第14回 水洗し乾燥する
第15回 批評会をして作品写真を写す
発見学習,問題解決学習,体験学習
作品制作では、どのような分野・領域でも基本をしっかりと理解しておくことは大切です。
特に染織デザイン等の工芸系分野では、技術的なことの理解も作品制作にとって重要なポイントになります。配布されたプリントにメモ書きしたり、自分の制作
ノートを作ったりしてそれぞれの理解を確かなものにしてください。うまくいかなかった事でもそれを書き留めておくと同じ失敗はくり返しません。また、失敗の中か
ら新たな可能性を見つけることもよくあります。自分の制作ノートを作りましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
502
時間割番号
科目名
1L3025
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L4-4061
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
陶芸制作における下準備のための授業です。土練りなどの粘土作りを通して、素材に触れることからはじめます。実際の作品制作にあたっては、コンセプトが重
要になります。デッサン、スケッチを中心に、形、絵付けなどを考えます。すべての工程は,各自からだを動かす経験学習の方法をとります。
一年次の実習に続いて、改めて土に触れます。より専門的な土の扱いを習得します。
100kgの粘土作り。
植物を中心としたデッサン。
制作のための道具つくり。
土練り、絵付けのためのスケッチの習得。
評価方法
制作態度、提出作品、授業参加状況などを対象とします。
備 考
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実技
課題設定力、発想力
到達目標
テキスト・教材・経費等
授業方法
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
工芸表現Ⅰ
スケッチブック、鉛筆、筆、絵の具 等
第1回 粘土つくり(土練機をつかって)
第2回 粘土つくり(真空土練機をつかって)
第3回 粘土つくり(荒練り,菊練り)
第4回 スケッチ(植物を中心として)
第5回 スケッチ(動物を中心として)
第6回 スケッチから絵付けへ(モノトーン)
第7回 スケッチから絵付けへ(カラフル)
第8回 スケッチから模様へ(モノトーン)
第9回 スケッチから模様へ(カラフル)
第10回 スケッチから形へ(手捻り成形A)
第11回 スケッチから形へ(手捻り成形B)
第12回 スケッチから形へ(石膏型成型A)
第13回 スケッチから形へ(石膏型成型B)
第14回 スケッチから形へ(電動ろくろ成形A)
第15回 スケッチから形へ(電動ろくろ成形B)
グループ学習、調査・実習
土練りの作業は、何度も繰り返し身体で覚えていくものです。根気強く行ってください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
503
時間割番号
科目名
1L4021
担当者
寺田 勝彦
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4071
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
卒業制作にあたり、制作テーマの設定やそれに伴うモチーフ、表現素材の選択など、制作にかかわる課題を検討しながらモチベーションを高め実制作に向かい
ます。教員は個別に対応します。特に制作テーマに沿ったモチーフの選定などしっかりと話し合います。積極的に行動し自分の思いを大きく膨らませてください。
描くこと・造ることの基本を大切にしながらこれまで学んできた成果をそれぞれの領域で形にします。
各自のテーマに基づいて、より質の高い自己表現へと結びつける
評価方法
制作課題への取り組み(80%)を中心に総合的に評価します。
備 考
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実技
課題設定力,企画・計画力,創造・表現力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
工芸表現Ⅱ
参考文献や実物資料など適宜紹介します。
第1回 制作計画を立てる①
第2回 制作計画を立てる②
第3回 制作計画に沿って実験制作を試みる①
第4回 制作計画に沿って実験制作を試みる②
第5回 制作計画に沿って実験制作を試みる③
第6回 実験制作の結果から制作計画を再検討する
第7回 制作計画を再構築する
第8回 再構築した計画に沿って本制作にかかる
第9回 本制作①
第10回 本制作②
第11回 本制作③
第12回 本制作④
第13回 本制作⑤
第14回 本制作⑥
第15回 作品を仕上げ展示計画を作る
発見学習,問題解決学習,体験学習
自主的・主体的な行動が大切です。積極的な活動の中から制作の方向を見つけてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
504
時間割番号
科目名
1L4022
担当者
今田 拓志
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L4-4071
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
手捻り成形はロクロ成形に対して、作品一点の成形に時間をより要しますが、形をじっくり考えることができます。その差を経験を通し、体得します。
評価方法
提出作品、制作態度、参加状況等を対象とします。
備 考
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実技
手捻り、紐作りによる円筒形の造形制作をします。また、象嵌、彩泥技法による装飾も行います。
手捻り、紐作りによる成形技術の習得。
粘土の成分組成の違いで起こる焼成後の発色の差の習得。
授業計画
授業方法
企画・計画力、プレゼンテーション力
到達目標
テキスト・教材・経費等
2
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
工芸表現Ⅱ
参考文献等は適宜紹介します。
第1回 手捻り、紐作りについての概要
第2回 成形(その1)
第3回 成形(その2)
第4回 成形(その3)
第5回 色粘土作り
第6回 色化粧作り
第7回 加飾(象嵌1)
第8回 加飾(象嵌2)
第9回 加飾(彩泥1)
第10回 加飾(彩泥2)
第11回 素焼き窯詰め、焚き
第12回 施釉
第13回 本焼き(酸化)
第14回 本焼き(還元)
第15回 作品講評
調査・実習、プレゼンテーション
【1~4】形が出来上がっていくプロセスを時間をかけ、吟味してください。
【5~15】焼成前、後の粘土の発色の差を比較し、覚えてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
505
2
時間割番号
科目名
1F1037
担当者
溝部 ちづ子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1Q1-2010
単位数
教職入門
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
教職の意義および教員の役割、教員の職務内容(研修、服務及び身分保障等)に関する知識について学習します。また、教職という職業選択、教員という職業に
おいて求められる専門性について見通しを持ちます。
教育職員免許法で定められる、教員免許状を取得するために身につけるべき教職に関する事項(教職の意義、教員の役割、教員の職務内容など)を学習しま
す。中学校教諭免許状ならびに栄養教諭免許状取得のための必修科目です。
到達目標
○教職に関する事項の学習を通して、教職についての関心を高めるとともに、教職という職業選択についての理解を深めること。
○教職について具体的なイメージを持つとともに、今後どのような学びを進めて教員を目指すのか、見通しを持つことができること。
評価方法
授業への参加状況、レポート状況、小テストなどによって総合的に評価します。
備 考
出欠の状況、授業中の態度には高いレベルを求めます。 テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「学びのガイドブック」750円、「履修カルテ」620円
▽参考図書:吉田辰雄・大森正編著「改訂新版 教職入門 教師への道」
第1回:授業計画および授業の目標について、履修カルテの配布・説明
第2回:現代社会における教職ー教職の意義について
第3回:現代社会における教職ー求められる教師像・教員の役割
第4回:最近の子どもの生活と学校
第5回:教員の職務内容―学習指導要領と現代的教育課題
第6回:教員の職務内容ー「学習指導」の概要
第7回:教員の職務内容ー「生徒指導」「教育相談」の概要
第8回:教員の職務内容ー「学級経営」「栄養教諭」の概要
第9回:教員の職務内容ー「進路指導」「キャリア教育」の概要
第10回:教員の職務内容ー「特別支援教育」「情報教育」等の概要
第11回:教員養成の制度と教員免許法
第12回:教員の研修と服務
第13回:教員の地位と身分
第14回:学校運営と組織
第15回:まとめ―課題の整理と理解の確認、履修カルテ整理
グループ学習、ペア・ワーク、プレゼンテーション
教職を職業として選択することをじっくり考える機会にするため、授業で学習した内容を復習することともに、その学習内容を通してどのようなことを感じたのか、
自分が教員になることについて何を考えたのかを毎回記録することや受講者同士コミュニケーションを図ることが大切です.。また、課題として、教員関連の新聞
記事からの考察や教育課題への考察などを出題しますので、自分の考えを的確にまとめるようにして下さい。
中ニ種免,栄養二種免
教職に関する科目(必修)
教職の意義などに関する科目(教職の意義及び教員の役割,教員の職務内容(研修、服務及び身分保障などを含む),進路選択に資する各種の機会の提供等)
担当形態:単独
506
時間割番号
科目名
1F2047
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-2020
単位数
教育基礎論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
何で学校ってあるんだろう?なぜ学校に通わなければならないの?と学校教育についてこんな疑問をもったことはありませんか。もちろんいろいろな答えがあるけ
れど、この授業はそうした教育にかかわる問題を考えるヒントとなればと思っています。具体的には、日本の教育の理念、歴史、思想を概説します。学校教育の
成立と変容、教師の役割や教職の特徴、生涯学習の理論、家庭教育をめぐる言説を取り上げます。
教育目標との関連
教職専門科目の教育の基礎理論に関する科目に位置付きます。教育に関心を持ち、教育とは何かをいろいろな方向から考えることをめざしています。中学校教
諭免許状・栄養教諭免許状取得のための必修科目です。
到達目標
【知識・理解】教育に関する諸理論、歴史、制度を理解し、基本的知識を得る。
【思考・判断・表現】教わる側から教える側へと移行するなかで教育について考えることができる。
【関心・意欲・態度】教育に関心を持ち、積極的に授業に参加し、発表したり課題に取り組もうとしている。
評価方法
試験(40%)、発表(20%)、小課題3つ(30%)、グループ学習への参加状況(10%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて資料を配付します。参考書:木村元、小玉重夫、船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣、2009年。汐見稔幸ら編著『よくわかる教育原理』ミネルヴァ書
房、2011年
第1回:教育の理念
第2回:学校教育の思想と制度-教育への権利と義務-
第3回:学校教育の思想と制度-教育への権利は守られているか-
第4回:学校の歴史-一斉教授法の導入-
第5回:学校の歴史-学校の機能から-
第6回:近代批判の教育思想-学歴社会について考える-
第7回:教職・教師について考える-優れた教師とは-
第8回:教職・教師について考える-映画の中の教師-
第9回:学校教育をふり返る-学校は必要か?-
第10回:学校教育をふり返る(理念と実態)-学校の機能-
第9・10回は、上記のテーマで作成したレポートをもとに発表をおこなう。
第11回:生涯学習論-生涯学習という考え方-
第12回:生涯学習論-生涯学習社会における大学と公民館-
第13回:家庭教育をめぐる言説-家庭の教育力は低下している?-
第14回:家庭教育をめぐる言説-理念と実態-
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、グループ学習
この授業ではとくにテキストは使用しません。以下の本を読んで予習・復習されるとより授業の内容理解が進むでしょう。
第1回:汐見稔幸ら編著『よくわかる教育原理』「educationのもとの意味」ミネルヴァ書房、2011年。
第2-3回目:浜田博文「現代学校の制度原理」、田中統治他『学校教育論』放送大学教育振興会、2008年。
第4回:木村元、小玉重夫、船橋一男『教育学をつかむ』有斐閣、2009年、第1章unit4。
第6回: 苅谷剛彦ら『新版 教育の社会学〈常識〉の問い方、見直し方』「「学歴社会」の変貌と「格差」」有斐閣、2010年。
第7-8回:前掲書『よくわかる教育原理』「教師としての成長」。
第11-12回:香川正弘ら編『よくわかる生涯学習』「生涯学習とは何か」有斐閣、2008年。
第13-14回:前掲書『よくわかる教育原理』「しつけと過保護・過干渉」 。
中二種免(家庭)、中二種免(美術)、栄教二種免
教職に関する科目(必修)
教育の基礎理論に関する科目(教育の理念並びに教育に関する歴史及び思想)
担当形態:単独
507
時間割番号
科目名
1F3050
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1Q1-3010
単位数
教育心理学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
教育の基礎となる人間の発達、学習、人格形成、評価などに関して、誕生から青年期くらいまでの期間にかかわる基礎的な事柄を説明します。発達を援助し、そ
の教育に携わる大人として、子どもから大人への過渡期としての青年期にいる人たちの心、行動とその成長の過程にかかわる基礎的な概念を理解してください。
所属する学科の学修成果を生かして教職を目指す学生が、教育の基礎となる、対象の発達や学習の過程を理解するための、中学校教諭免許状および栄養教
諭免許状取得のための必修科目です。
到達目標
①対象の発達、学習、適応、対人関係、人格形成,障害など、教育にかかわる基礎的な事柄を理解し身につけてください。
②対象の発達や教育を評価するための基礎的事項を理解し身につけてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。
試験50%、レポート30%、授業への参加状況(授業内容の振り返りシート,コメントペーパーの記述)20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じてレジュメ、関連資料を配布します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:教育心理学で何を学ぶか
第2回:発達とはどのようなことか
第3回:発達の規則性
第4回:身体機能や運動機能の発達
第5回:認知機能の発達‐感覚運動的知能
第6回:認知機能の発達‐操作的思考
第7回:障害の理解
第8回:学習の原理‐強化を伴う学習
第9回:学習の原理‐強化を伴わない学習
第10回:学習と記憶
第11回:動機づけ
第12回:人格と適応
第13回:対人関係
第14回:測定と評価
第15回:発達や教育をとりまく環境
コメントペーパー,授業内容の振り返りシート
授業ごとに指定する資料に目を通してください。学習を深め、授業内容を知識として定着させるためにノートや配布資料を整理し確認する習慣をつけてください。
中学校教諭2種免許状,栄養教諭2種免許状
教職に関する科目(必修)
教育の基礎理論に関する科目(幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程(障害のある幼児,児童及び生徒の心身の発達及び学習の過程を含む。)
担当形態:単独
508
時間割番号
科目名
1F4028
担当者
酒井 研作
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-3020
単位数
教育の制度と経営
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
今日のわが国の学校教育を、制度的、経営的、社会的な観点から整理を図るとともに、教育実践者としての高い使命感を涵養し、その職務内容や担うべき役割
を理解させ、教育職員免許状取得のための基礎的な力量形成を目指します。さらに、昨今、様々な形で進行している教育制度改革についても取上げ、現代、もし
くはこれからの教育あるいは教師に何が求められるのか学習します。
教育目標との関連
教育職員免許法で定められる、中学校教諭免許状および栄養教諭免許状を取得するために身につけるべき教育に関する社会的、制度的、経営的な事項につい
て学習する必修科目です。
到達目標
教員になるために必要最低限の教育制度に関する知識を習得し、公教育の意義や役割を理解し、これらの基礎知識を活用し、現代の教育問題や課題を考察す
ることができる。
評価方法
授業内で課す課題レポート作成や小テストの成績を総合して評価します。(課題レポート:40%・小テスト:60%)
備 考
出欠の状況(遅刻・欠席は厳禁)、授業中の態度には高いレベル(私語・居眠り厳禁,積極的な発表)を求める。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
適宜、資料を配布します。
▽参考書:適宜紹介します。
第1回:ガイダンス―授業の目的・目標および授業計画
第2回:公教育の概念とその制度的原理
第3回:教育法制の構造
第4回:教育基本法の位置付けと特色
第5回:教育基本法の構成と内容
第6回:まとめと振り返り①(わが国の教育法制)
第7回:わが国の学校制度
第8回:学校組織と学校経営
第9回:学校評価と学校改善
第10回:保護者・地域住民の学校運営参加
第11回:まとめと振り返り②(学校制度と学校経営)
第12回:教育行政の構造と機能
第13回:地方教育行政と教育委員会制度
第14回:教育財政の役割と課題
第15回:まとめと振り返り③(わが国の教育行財政制度)
課題発見学習
授業で学習した内容の定着度を小テストで評価します。毎回の授業で配布された資料等をよく整理し復讐をするようにしてください。
中二種免(家庭),中二種免(美術),栄教二種免
教職に関する科目(必修)
教育の基礎理論に関する科目(教育に関する社会的,制度的又は経営的事項)
担当形態:単独
509
時間割番号
科目名
1F3051
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1Q1-3030
単位数
教育課程総論(特別活動を含む)
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
教育課程の現状を理解するために、教育課程編成の原理、編成のあり方とその変遷等を概説します。諸外国の教育課程と比較検討することで日本の教育課程
の特徴や課題を検討します。特別活動についても基本的な事項を概説し、教科と比較しつつその特質を考えます。学校は何を学ぶところかを考えていきましょ
う。できれば、教科書センターの訪問を予定しています。
この授業は、教職専門科目です。教育課程の意義や編成の方法や特別活動の指導方法を学びます。子どもたちは学校で何を学ぶのかについて考えていきま
す。中学校教諭免許状および栄養教諭免許状必修科目です。
到達目標
・教育課程に関する基本的知識を得る。
・主体的に課題について調べ、まとめ、発表することができる。
・現代日本の教育課程の現状と課題について理解を深める。
評価方法
レポート課題(30%)、ワーク(40%)、授業中に課す課題への取り組み(30%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:田中耕治、水原克敏、三石初雄、西岡加名恵、『新しい時代の教育課程』有斐閣、1,900円
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:今なぜ教育課程なのか
第2回:教育課程編成の基本-学習指導要領とは-
第3回:教育課程編成の基本-編成の主体-
第4回:教育課程の変遷
第5回:教科書とは
第6回:教科書分析
第7回:教育課程評価
第8回:学力問題
第9回:「隠れたカリキュラム」の問題
第10回:教育課程におけるジェンダーの問題
第11回:諸外国の教育課程-調べ・まとめる-
第12回:諸外国の教育課程との比較検討
第13回:人間形成の国際比較
第14回:特別活動の意義と目的
第15回:特別活動の内容
コメント・ペーパー、グループ学習
【第3回】テキストの第5章を読んで授業に臨みましょう。
【第4回】授業後にテキストの第3章をまとめよう。
【第5・6回】可能であれば教科書センターを訪問し、教科書を比較分析します。教科書とは何かを考えよう。自分の分析結果をまとめ、発表してもらいます。
【第8回】テキストの第1章2を読んで授業に臨みましよう。
【第9回】テキストの第7章6を読んで授業に臨みましよう。
【第14・15回】特別活動についてグループで調べ、まとめ、発表します。
中二種免(家庭)、中二種免(美術)、栄教二種免 教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(教育課程の意義及び編成方法,特別活動の指導法)
担当形態:単独
510
時間割番号
科目名
1F2048
担当者
森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-3040
単位数
家庭科教育法
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
中学校学習指導要領の技術・家庭科「家庭分野」の目標と学習内容を理解し、家庭科教育の意義、学習指導法、学習評価法等について学びます。家庭科授業
の実践事例を踏まえ、学習指導の計画、単元ごとの学習指導案等を作成し、教材研究・模擬授業を通して授業実践を行います。
この科目は、教育職員免許法施行規則に規定された「教育課程及び指導法に関する科目」に位置づけられる教職専門科目です。中学校教諭免許状必修科目で
す。
到達目標
1.中学校学習指導要領 技術家庭「家庭分野」の目標・学習内容を理解する。
2.家庭科授業における学習指導法、学習評価法を理解する。
3.学習指導案を作成し、家庭科の授業を実践する基礎的能力を育てる。
評価方法
参加状況、課題(学習指導案など)、筆記試験を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
中学校学習指導要領解説技術家庭編 中学校家庭科教科書
家庭科教育法(改訂版)高階社書店/佐藤文子・川上雅子著
第1回:オリエンテーション(授業計画、目標、受講上の心構え、課題の提出について等)
第2回:家庭科教育の意義~グループワークによる考察~
第3回:家庭科の歩み~男女で学ぶ現在の家庭科の歴史を振り返る~
第4回:中学校学習指導要領 技術家庭「家庭分野」の目標および学習内容
第5回:小学校の家庭科授業~中学校家庭科とのつながりを考察する~
第6回:家庭科における学習指導法(家庭科の独自性と学習指導法の理解)~ロールプレイングやディベー トを体験する~
第7回:家庭科における学習指導法(実践事例の分析と実践)
第8回:家庭科の施設・設備、および実習における注意事項~実習1回目の授業をつくる~
第9回:家庭科における学習評価
第10回:学習指導計画1(年間指導計画)~グループワークによる年間指導計画の作成~
第11回:学習指導計画2(学習指導案の作成)
第12回:学習指導計画3(細案の作成と板書計画、および授業準備)
第13回:模擬授業1(食生活・衣生活分野)
第14回:模擬授業2(住生活・家族・消費生活・環境分野)
第15回:模擬授業のふりかえり・学習のまとめ
課題発見学習、課題解決学習、グループ学習
中学校家庭科教科書をよく読み、家庭科でどんな学習をしているか、学習内容をよく理解してください。
自身が体験した家庭科学習を思い出したり、家庭科授業の実践事例を読んだりして、家庭科授業のイメージを広げてください。
各テーマの資料やまとめ、家庭科授業の実践事例、等の資料を配布します。ファイルを準備し、資料の整理を行ってください。
さらに、私たちの生活の中には多くの家庭科教材があります。生活を取り巻く様々な事柄に関心を持ち、授業づくりに役立ててください。
中二種免(家庭)
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(各教科の指導法)
担当形態:単独
511
時間割番号
科目名
1L2022
担当者
若元 澄男
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-3050
単位数
美術科教育法
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
本授業のねらいは,中学校学習指導要領美術に示された内容を踏まえ,美術科の目標・内容・方法・評価等について,"Education through Art(美術による教育)"
と"Education for Art(美術の教育)"の視点から捉え直すことです。これを基底に,事例検討や“模擬授業”等にチャレンジすることで美術科の目標、内容、方法、
評価等に関する適正な理解を深め実践的指導力の習得を目指します。
生徒の豊かな成長発達を支援・指導するために必要な美術科における専門性と実践力を身につけます。
教育課程及び指導法に関する、中学校教諭免許状必修科目です。
到達目標
1 中学校学習指導要領における美術科の目標・内容に関する理解
2 美術科の指導内容・指導方法・評価に関する理解
3 美術科の実践的指導力の習得
評価方法
グループワーク等への関与状況(25%),予習・復習等への取り組み姿勢(25%),作品・レポートおよびポートフォリオ等の提出・整理状況(25%)および模擬
授業用美術科学習指導案・模擬授業(25%)等を総合して評価します。
備 考
教職希望者(教員採用試験に挑む学生)の履修を望みます。「とりあえず免許取得」レベルでの受講は遠慮願います。そんなスタンスで乗り切ることができるあま
い授業ではありません。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:講義時、主テキストとして「五七五 de 美術教育」配布します。なお,「中学校学習指導要領解説書美術編」は,各自で準備してください。
▽参考書:若元澄男編著「図画工作・美術科重要用語300の基礎知識(明治図書)」
第1回:オリエンテーション
(1)授業計画、到達目標及び受講上の心構え
(2)レポート提出方法について
(3)本講義受講生の美術教育に関する実態調査(美術に対する意識、美術教育に関する意識等)
(4)第12・13・14回の授業(模擬授業,グループ・ワーク等)を視野に長期スパンの予習設定
第2回:美術科の意味確認Ⅰ-美術とは(アートとは?)-
第3回:美術科の意味確認Ⅱ-美術科とは(美術教育とは?)-
第4回:美術科の意味確認Ⅲ-「美術の教育」と「美術による教育」ということ-
第5回:美術科の現状と課題Ⅰ:「土佐信道」及び「五味太郎」の事例から考える
第6回:美術科の現状と課題Ⅱ:「嶋本昭三」の事例から考える
第7回:美術科の現状と課題Ⅲ:「前田康裕」の事例から考える
第8回:美術科の現状と課題Ⅳ:「布施英利」の事例から考える
第9回:美術科の展望Ⅰ-「3H美術教育のススメ」について-
第10回:美術科の展望Ⅱ-「3H美術教育」を創る6要件について-
第11回:美術科の展望Ⅲ-「美術の教育」と「美術による教育」を包含する授業-
第12回:美術科の具体的展開Ⅰ-題材開発・教材研究(学習指導案の理解も含む/グループ・ディスカッションをベースに)-
第13回:美術科の具体的展開Ⅱ-表現の指導のあり方を考える(模擬授業を通して/グループ・ワークをベースに)-
第14回:美術科の具体的展開Ⅲ-鑑賞の指導のあり方を考える(模擬授業を通して/グループ・ワークをベースに)-
第15回:「美術科教育法ポートフォリオ」の整理および交流
コメント・ペーパー,ペア・ワーク,グループ学習,プレゼンテーション,自己省察,共同制作
毎回の授業時,予・復習的課題を出します。この課題から生まれる成果物を各自の「美術科教育法ポートフォリオ」に整理(復習)し,関連情報の収集(予習)を地
道に展開してください。セメスター終了時、最も自分にフィットした資料集(一生モノ)が完成できます。この営みがおのずと予習・復習活動にもなります。なお,個々
人で取り組む模擬授業の“美術科学習指導案”や“サンプル作品”は10週間程度の時間を要する課題として設定します。
中二種免(美術)
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(各教科の指導法)
担当形態:単独
512
時間割番号
科目名
1F3052
担当者
山内 規嗣
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1Q1-3060
単位数
道徳教育の理論と方法
開講年次
2
授業方法
1
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
中学校の学習指導要領をふまえ,現代日本における道徳教育の目的・目標・内容・方法・評価・授業構成・年間計画などについて説明し,中学校道徳の授業を実
践していくための基礎的知識・能力を育成します。そのさい,道徳の教科化にあたっての今後の注意点についてもあわせて確認します。また,日本における道徳
教育の歴史的・現代的事例を参考にしながら,アクティブ・ラーニングを用いた検討を通じて,多様な学習指導案を検討・立案する能力を育成します。
この科目は、教育職員免許法施行規則に規定された「教育課程及び指導法に関する科目」に位置づけられる教職専門科目です。 到達目標
1.現代日本の学校教育における道徳教育の目的・目標とその意義について理解すること。
2.中学校道徳教育の内容・方法・計画のあり方について理解すること。
3.中学校道徳の学習指導案を,中学校教育全体の中に位置づけながら作成できること。
評価方法
毎回の講義中に提示した小問について出席表に書いてもらう内容(50%),ならびに期末レポート(50%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
中学校学習指導要領解説道徳編
第1回:オリエンテーション,現代日本における道徳教育の目的と課題
第2回:道徳の内容項目
第3回:道徳の評価と指導計画
第4回:道徳授業の多様性
第5回:道徳の学習指導案(1)目標・評価と学習者の実態
第6回:道徳の学習指導案(2)教材と授業展開
第7回:道徳の教科化とその意味
第8回:まとめ
コメント・ペーパー,ペア・ワーク,課題解決学習
履修前に,指定テキストをあらかじめ一読しておいて下さい。また,これまで学校で学んできた「道徳の時間」の授業など,道徳教育の経験を振り返り,当時疑問
に思ったことや,いま考えれてみれば納得いかないことがあるかどうかを確認してみて下さい。
中二種免(家庭・美術)
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(道徳の指導法)
担当形態:単独
513
時間割番号
科目名
1F3053
担当者
金井 裕美子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1Q1-3070
単位数
教育の方法と技術
開講年次
2
授業方法
1
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
授業の計画、実施、評価、改善ための基礎的な知識を習得するための授業です。特に学習者が知識や技能を身に着けるだけではなく、それらを活用できるよう
になる授業の在り方を実践的に学びます。具体的には、一斉教授、個別学習、グループワークなどを学習者として体験しながら、思考力・判断力・表現力といった
力を育む指導の展開を理解する内容です。
この科目は、教育職員免許法施行規則に規定された「教育課程及び指導法に関する科目」に位置づけられる教職専門科目です。
到達目標
●学習指導の理論を説明できる。
●学習指導の理論と実際の指導を関係付けて説明できる。
●知識・技能を活用する力を育む授業におけるICT利用の利点や課題を説明できる。
評価方法
ミニレポートによる授業内容のまとめ(60%)学習指導案(30%)理解度チェックシート(10%)
備 考
評価基準は、初回授業で説明します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
教科書として,次の書籍を購入してください。
佐々木司,三山緑編著「これからの学校教育と教師」ミネルヴァ書房,2014.
第1回:オリエンテーション・教育方法の多様性と背景
第2回:教育方法の歴史
第3回:学習指導と評価
第4回:教育実践における情報機器と教材の活用
第5回:学習指導案の構造
第6回:学習指導とその評価
第7回:授業研究の方法
第8回:まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
ミニレポートでは、うまく書くことよりも、自身および他者の考えを、丁寧に説明することを心がけてください。
中二種免(家庭),中二種免(美術),栄教二種免
教職に関する科目(必修)
教育課程及び指導法に関する科目(教育の方法及び技術(情報機器及び教材の活用を含む)
担当形態:単独
514
時間割番号
科目名
1F4029
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-3080
単位数
生徒・進路指導論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
生徒指導、進路指導の理念や関係する諸理論を概説し、それらの実際について考察し、その課題について考えます。また問題行動の現状把握と、それへの対
応、進路指導、キャリア教育の実際について考察します。
この授業は、教職専門科目です。生徒指導、進路指導の理論及び方法を学び、学校教育問題について調べ、分析し、まとめることをめざしています。中学校教諭
免許状取得のための必修科目です。
到達目標
・生徒指導並びに進路指導に関する基本的知識を得る。
・学校教育問題の現状について調べ、まとめ、発表することができる。
・問題行動への対応に関して理解を深める。
評価方法
テスト(40%)、調査・発表(40%)、課題への取り組み(20%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて資料を配付します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:生徒指導の理念
第2回:教師の日常と生徒指導
第3回:生徒指導における生徒理解
第4回:学習指導と生徒指導
第5回:中学生になることの難しさ
第6回:問題行動について
第7回:学校教育問題の現状・いじめ問題―概説と発表-
第8回:学校教育問題の現状・いじめ問題―グループ討論-
第9回:学校教育問題の現状・不登校―概説と発表―
第10回:学校教育問題の現状・不登校―グループ討論―
第11回:ケイタイ・インターネットをめぐる問題
第12回:スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカー
第13回:進路指導・キャリア教育の理念
第14回:中学校におけるキャリア教育の実際
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、グループ学習 【1・2回】生徒指導の意義についてまとめましょう
【7~14回】文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」や地方自治体ならびに国立教育政策研究所等による調査・統計に基づ
き、定められた学校教育問題の現状について調べ、まとめ、発表し、レポートを作成する
中二種免(家庭)、中二種免(美術)
教職に関する科目(必修)
生徒指導、教育相談及び進路指導等に関する科目(生徒指導の理論及び方法,進路指導の理論及び方法)
担当形態:単独
515
時間割番号
科目名
1F4030
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-3090
単位数
生徒指導論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
生徒指導、進路指導の理念や関係する諸理論を概説し、それらの実際について考察し、その課題について考えます。また問題行動の現状把握と、それへの対
応、進路指導、キャリア教育の実際について考察します。
教育目標との関連
この授業は、教職専門科目です。生徒指導の理論及び方法を学び、学校教育問題について調べ、分析し、まとめることをめざしています。栄養教諭免許状取得
のための必修科目です。
到達目標
・生徒指導に関する基本的知識を得る。
・学校教育問題の現状について調べ、まとめ、発表することができる。
・問題行動への対応に関して理解を深める。
評価方法
テスト(40%)、調査・発表(40%)、課題への取り組み(20%)等により総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
必要に応じて資料を配付します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:生徒指導の理念
第2回:教師の日常と生徒指導
第3回:生徒指導における生徒理解
第4回:学習指導と生徒指導
第5回:中学生になることの難しさ
第6回:問題行動について
第7回:学校教育問題の現状・いじめ問題―概説と発表-
第8回:学校教育問題の現状・いじめ問題―グループ討論-
第9回:学校教育問題の現状・不登校―概説と発表―
第10回:学校教育問題の現状・不登校―グループ討論―
第11回:ケイタイ・インターネットをめぐる問題
第12回:スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカー
第13回:キャリア教育の理念
第14回:キャリア教育の実際
第15回:まとめ
コメント・ペーパー、グループ学習 【1・2回】生徒指導の意義についてまとめましょう
【7~14回】文部科学省「児童生徒の問題行動等生徒指導上の諸問題に関する調査」や地方自治体ならびに国立教育政策研究所等による調査・統計に基づ
き、定められた学校教育問題の現状について調べ、まとめ、発表し、レポートを作成する
栄教二種免
教職に関する科目(必修)
生徒指導及び教育相談に関する科目(生徒指導の理論及び方法)
担当形態:単独
516
時間割番号
科目名
1F3054
担当者
鈴木 隆男
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1Q1-3100
単位数
教育相談(カウンセリングを含む。)
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育相談の持っている教育的意義や目的、具体的な方法について概説します。また思春期から青年期に生じやすい不適応行動についても具体的な事例を取り
上げて説明し、さらに学校における教育相談と家庭や関係諸機関(児童相談所や警察等)との連携のあり方についても概説します。こころの悩みを理解し、それを
予防したり解決を援助するための基礎的な考え方と具体的な方法の基礎を身につけてください。
教育目標との関連
所属する学科の学修成果を生かして教職を目指す学生が、教育の基礎となる人間関係を作るための教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む)の
理論や方法を理解するための中学校・高等学校教諭免許状必修科目です。 到達目標
①青年期の前半までの発達の様子と、そこに生じる各種の不適応行動について理解してください。
②学校教育相談の意義、目標について基礎的な事項を理解してください。
③教師に必要となるカウンセリングの基本的技法やカウンセリングマインドを身につけてください。
評価方法
おおむね次のような割合で総合的に評価します。 試験50%、レポート30%、授業への参加状況(授業内容の振り返りシート,コメントペーパーの記述)20%
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:一丸藤太郎・菅野信夫(編著)学校教育相談、ミネルヴァ書房、2002年/必要に応じて資料を配布します。▽参考書:適宜、指示します。
第1回:学校における教育相談の意義と目的
第2回:教師に望まれるカウンセリングマインドとは
第3回:発達と発達課題の理解
第4回:パーソナリティの理解
第5回:カウンセリングの理論
第6回:カウンセリングの技法
第7回:問題の理解と対応 1 不登校について
第8回:問題の理解と対応 2 学級崩壊について
第9回:問題の理解と対応 3 対人関係の課題について
第10回:反社会的行動の理解と指導のあり方
第11回:ストレスとストレスマネジメント
第12回:教育相談活動における教師間の連携
第13回:教育相談活動における教師とスクールカウンセラーの連携
第14回:教育相談活動における家庭・地域との連携
第15回:まとめ ‐ 「育てる」ための開発的カウンセリング
コメントペーパー,ペア・ワーク,授業内容の振り返りシート
授業ごとにテキストの該当部分にあらかじめ目を通しておいてください。学習を深め、授業内容を知識として定着させるために、ノートや配布資料を整理し、テキス
トや参考資料で確認する習慣をつけてください。 中学校教諭2種免許状,栄養教諭2種免許状
教職に関する科目(必修)
生徒指導,教育相談及び進路指導に関する科目(教育相談(カウンセリングに関する基礎的な知識を含む。)の理論及び方法)
担当形態:単独
517
時間割番号
科目名
1F3064
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1Q1-3110
単位数
教育実習指導
開講年次
2
授業方法
1
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育実習の意義・目的・内容を概説し、中学校での3週間におよぶ教育実習に臨むにあたって、実習生として適切な態度を身につけ、構えを築きます。また、研究
授業の進め方、生徒指導のあり方、教育実習録の書き方などを講義します。実習後は実習経験を振り返り、省察・評価し、課題を明確にします。
教育目標との関連
この授業は、教職専門科目であり、教育実習Ⅰ・Ⅱと関連しています。教員免許状の取得を希望しない者は履修できません。この授業を通して、実習に臨む構え
を築くことと、目標を立て、実践し、実習経験を省察評価することをめざしています。中学校教諭免許状必修科目です。
到達目標
・教育実習の意義や目的、内容について理解することができる。
・教育実習に臨む構えを築くことができる。
・課題を把握し、目標を立て、実習経験を省察評価し、さらなる学びにつなげていくことができる。
評価方法
レポート課題(60%)、発表(20%)、参加状況(20%)により総合的に評価します。この授業は全出席を前提としています。
備 考
1年次後期までの教職に関する専門教育科目の単位を全て修得していることが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
テキスト:『学びのガイドブック』 525円。『教育実習録』
▽参考書:適宜、指示します。
・事前指導
第1回:教育実習の意義・目的
第2回:教育実習の内容
第3回:授業参観・研究授業について
第4回:生徒指導について
第5回:教育実習録の基本
第6回:直前指導:実習の心得と要点
・事後指導
第7回:教育実習の反省・評価
第8回:まとめ
プレゼンテーション
課題1「教育実習に臨むにあたって」自分の課題をふまえて、実習で身につけたい教師の資質・能力及び実習中、特に積極的に取り組みたいことをまとめること。
実習前に提出してもらいます。課題2「実習を終えて」実習を振り返り、成果と課題をまとめること。この2つの課題を通して、実習で何に取り組むのか、目標を立
て、実践し、その実践を振り返って評価し、成果と課題を明確にすることをめざしています。
中二種免(家庭)、中二種免(美術)
教職に関する科目(必修)
教育実習
担当形態:単独
518
時間割番号
科目名
1F3065
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1Q1-4010
単位数
教育実習Ⅰ
開講年次
2
授業方法
2
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育実習Ⅰ及び教育実習Ⅱは、中学校の3週間におよぶ教育実習によって、免許に関する科目を中心に習得した理論・知識・技能を実地で確認する。実習校で
教科指導、生徒指導、学級経営、校務分掌などを経験するなかで教師の職務を理解し、現場での教育のあり方を学ぶとともに、生徒理解を深め、実践的指導力
を高める。そして、教師として求められる資質や能力の修得の程度を確認し、自分の課題を明確にする。
教育目標との関連
この授業は、教職専門科目であり、教育実習指導と関連しています。教員免許状の取得を希望しない者は履修できません。これまで大学で学んだ理論・知識・技
能を実践し、実践的指導力を身につけることをめざしています。中学校教諭免許状必修科目です。
到達目標
・現場での教育の実際を知り、教師になる構えをつくる。
・教師の職務を理解する。
・生徒理解を深める。
・授業や学級経営等の実践的指導力を身につける。
評価方法
教育実習録及び実習校からの評価により、大学担当者が総合的に評価する。
備 考
1年次後期までの教職に関する専門教育科目の単位を全て修得していることが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
『教育実習録』
▽参考書:適宜、指示します。
教育実習Ⅰ及び教育実習Ⅱは、中学校で3週間の教育実習をおこないます。
教育実習の流れはおおよそ以下のようになります。
1. 実習校でのオリエンテーションを受ける。
2. クラスに配属され、配属クラス・教科担当教諭より指導を受ける。
3. 配属クラスを中心に授業やクラス活動を参観する。
4. 教材研究、指導案の作成に取り組む。
5. 指導授業を担当し、反省会などを通して指導を受ける。
6. 研究授業を担当する。
7. 道徳の授業を担当する。
8. 特別活動等の指導に取り組む。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
教育実習に臨むにあたって、教育実習の心得や教育実習の流れ等は、事前に教育実習指導の授業で講義します。実習校で自分が担当する教科の教材研究に
は早めに着手しましょう。
中二種免(家庭)、中二種免(美術)
教職に関する科目(必修)
教育実習
担当形態:単独
519
時間割番号
科目名
1F3066
担当者
土井 貴子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1Q1-4020
単位数
教育実習Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育実習Ⅰ及び教育実習Ⅱは、中学校の3週間におよぶ教育実習によって、免許に関する科目を中心に習得した理論・知識・技能を実地で確認する。実習校で
教科指導、生徒指導、学級経営、校務分掌などを経験するなかで教師の職務を理解し、現場での教育のあり方を学ぶとともに、生徒理解を深め、実践的指導力
を高める。そして、教師として求められる資質や能力の修得の程度を確認し、自分の課題を明確にする。
教育目標との関連
この授業は、教職専門科目であり、教育実習指導と関連しています。教員免許状の取得を希望しない者は履修できません。これまで大学で学んだ理論・知識・技
能を実践し、実践的指導力を身につけることをめざしています。中学校教諭免許状必修科目です。
到達目標
・現場での教育の実際を知り、教師になる構えをつくる。
・教師の職務を理解する。
・生徒理解を深める。
・授業や学級経営等の実践的指導力を身につける。
評価方法
教育実習録及び実習校からの評価により、大学担当者が総合的に評価する。
備 考
1年次後期までの教職に関する専門教育科目の単位を全て修得していることが必要です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
『教育実習録』
▽参考書:適宜、指示します。
教育実習Ⅰ及び教育実習Ⅱは、中学校で3週間の教育実習をおこないます。
教育実習の流れはおおよそ以下のようになります。
1. 実習校でのオリエンテーションを受ける。
2. クラスに配属され、配属クラス・教科担当教諭より指導を受ける。
3. 配属クラスを中心に授業やクラス活動を参観する。
4. 教材研究、指導案の作成に取り組む。
5. 指導授業を担当し、反省会などを通して指導を受ける。
6. 研究授業を担当する。
7. 道徳の授業を担当する。
8. 特別活動等の指導に取り組む。
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
教育実習に臨むにあたって、教育実習の心得や教育実習の流れ等は、事前に教育実習指導の授業で講義します。実習校で自分が担当する教科の教材研究に
は早めに着手しましょう。
中二種免(家庭)、中二種免(美術)
教職に関する科目(必修)
教育実習
担当形態:単独
520
時間割番号
科目名
1F3067
担当者
沖本 久恵
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1Q1-4030
単位数
栄養教育実習(事前事後指導を含む。)
開講年次
2
授業方法
2
実習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
この実習は、事前事後指導(学内)の30時間と教育実習の40時間の計70時間です。この科目の受講は、栄養士免許取得見込み者です。栄養に係る科目の学校
栄養教育論をもとに栄養教諭の役割や心構えなどをよく理解した上で、小学校での食育の教育実習を行うことを目標として、食に関する指導の模擬授業・教材研
究を行います。グループワークによる問題解決型授業を行い、プレゼンテーション力の向上を図ります。事後指導においては、食育の教育実習の報告を行い、お
互いに教育実習のあり方について理解を深めます。
教育目標との関連
栄養士並びに栄養教諭として栄養指導・栄養教育が行えるように、専門的知識・スキルを身に付け、実践できるようになることを目指します。栄養教諭免許必須
科目です。
到達目標
児童生徒への個別的な相談指導、教科・特別活動等における教育指導の実習、食に関する指導の連携・調整等、栄養教育実習についての理解を深めることを
目指します。
評価方法
事前指導=指導案課題レポート提出(20%)
事後指導=教育実習記録提出(20%)、教育実習での評価(40%)、授業並びに教育実習校での活動状況(20%)
以上を総合して評価します。
備 考
栄養教諭として教育にあたりたいと強い意志をもって学習をする方、栄養士免許取得見込の方に限ります。栄養教育事前指導は集中講義となるので、掲示板を
よく見てください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「学びのガイドブック」525円
教育実習後の購入、教育実習に必要な費用は個人負担となります。
必要に応じて資料を配布します。
▽参考書:適宜指示します。
第1回 授業計画及び授業の目標及び栄養教育実習での校外実習について説明
校外実習(1単位)と栄養教育実習の事前事後指導(1単位)は1回3時間の10回の授業とし、
合計2単位の授業となる。
第2回 事前指導での授業の進め方について
第3回 学校経営、校務分掌の理解、服務等の現場でのあり方、学習指導案・教材研究について
第4回 評価の基準と方法について
第5回 児童への教科・特別活動等における指導、学級活動及び給食時間における指導のあり方について
第6回 特別活動の指導案作成、模擬授業、教材研究(グループ・ワーク)
第7回 教科の指導案作成、模擬授業、教材研究(グループ・ワーク)
第8回 学習指導計画案の作成、児童集会、委員会活動、クラブ活動における指導について
第9回 栄養教育実習後の教材・模擬授業等の事後報告と評価(グループ・ワーク)
第10回 まとめ
グループ・ワーク、課題発見学習、課題解決学習、プレゼンテーション
学校栄養教育指導論の理論に基づき、特別活動の授業を想定し、対象年次向けの学習指導案作成・模擬授業を行い、授業の進め方を理解します。実習小学校
が決定したら、実習校の校長先生にお会いして、事前指導を受けに伺います。教育実習期間は、校長先生並びに担当教諭の先生の指導を仰ぎ、学習指導案の
完成・授業の実践、児童への指導を行い教育実習録をつけ、担当教諭の先生の指導を仰ぎ押印をもらいます。教育実習録は期日までに学習支援室に提出しま
す。また、所定の用紙に報告書を作成し、報告をします。主体的に学習する姿勢・態度で取り組んでください。
栄教二種免
教職に関する科目(教育実習)
形態:単独
521
時間割番号
科目名
1F4031
単位数
教職実践演習(中学校)
担当者
鈴木 隆男、溝部 ちづ子、若元 澄男、森田 清美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-4040
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教職課程全体を通じて修得した知識と技能、教職に対する態度について最終確認し、弱点の克服と得意分野の発展を促すために、実践方法を重視した講義を
加えながら、グループワーク、ディスカッション、教育現場見学、模擬授業による演習を実施します。
教育目標との関連
大学生活において、教職関連科目を学習した内容をもとに、学習指導、生徒指導、学級経営などを行うことができるような実践力や即戦力を身につける,中学校
教員免許状必修科目です。
到達目標
○中学校教員(家庭科・美術)として、実践的指導力の習得に努めること。
○教員免許状取得者に求められる教職の専門性と教育実践力の最終的な形成を行うこと。
評価方法
学生の履修カルテを基に、授業での発表、態度、行動の様子に加え、レポート課題への取り組みなどを総合的に評価します。
備 考
この科目は、教員免許状取得のための最終段階の演習授業です。教員としての資質や能力を常に自己評価しながら、即戦力としての確実な知識や能力を積み
重ねる必要があります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
履修カルテと「学びのガイドブック」。必要に応じて資料を配布します。
▽参考書:適宜、指示します。
第1回:第1部オリエンテーション「履修カルテ」による教職課程の振り返り(鈴木、若元、溝部、森田)
第2回:教職の意義、教員役割、職務内容に関するグループワークでの課題解決方法を探る(溝部)
第3回:教職の意義、教員役割、職務内容・教育実習に関するプレゼンテーションと全体討論(溝部)
第4回:使命感、責任感、教育的愛情に基づく学級経営の進め方についての講義および討論(溝部)
第5回:生徒理解の実践(鈴木)
第6回:市立中学校などの見学指導ー授業参観、中学校教諭と校長の講話(溝部)
第7回:市立中学校などの見学と事後指導--グループワークによる課題整理(溝部)
第8回:模擬授業実践1(若元:模擬授業及び学習指導案作成に向かって(美術教育の意味の再検討)/森田:授業実践事例の分析)
第9回:模擬授業実践2(若元:模擬授業及び学習指導案作成に向かって(具体的授業事例に学ぶ)/森田:模擬授業の準備と学習指導案の作成)
第10回:模擬授業実践3(若元:模擬授業(絵画、彫刻、デザイン系)実施/森田:模擬授業(食生活・衣生活分野))
第11回:模擬授業実践4(若元:模擬授業(工芸、鑑賞系)実施/森田(住生活・家族・消費生活・環境分野)
第12回:学校と地域の連携1、保護者対応、対人関係能力、グループ討論(鈴木)
第13回:学校教育における危機管理、生徒指導、道徳教育について全体討論、場面指導の実際(溝部)
第14回:「これからの学校教育と中学校教諭の在り方」レポート作成(鈴木、溝部)
第15回:「これからの学校教育と中学校教諭の在り方」プレゼンテーション、「履修カルテ」によるまとめ(鈴木、溝部)
コメント・ペーパー,ペア・ワーク,グループ学習,プレゼンテーション,自己省察,共同制作
これまでに修得した教職・教科全般の知識と技能を、さらに深く確かなものとするために、一時間ごとの授業の準備(予習)が必要です。また、教育現場見学や模
擬授業による演習においても、授業前後の取り組みや振り返りを行い、各自の授業記録をもとにレポートを提出します。
円滑なコミュニケーションやグループワークのために、各自発表やプレゼンテーションの事前練習を工夫して下さい。
中二種免(美術)(家庭)
教職に関する科目(教職実践演習)
履修履歴の把握:○ 学校現場の意見聴取:○
教科担当教員:若元、森田
教職担当教員:鈴木、溝部
522
時間割番号
科目名
1F4032
担当者
鈴木 隆男、溝部 ちづ子、沖本 久恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-4050
単位数
教職実践演習(栄養教諭)
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
大学生活において、教職関連科目を学習した内容をもとに、栄養教諭としての学習指導、生徒指導などを行うことができるような実践力や即戦力を身に付けま
す。栄養教諭免許状必須科目です。
教育目標との関連
大学生活において、教職関連科目を学習した内容をもとに、栄養教諭としての学習指導、生徒指導などを行うことができるような実践力や即戦力を身に付けま
す。栄養教諭免許状必須科目です。
到達目標
○栄養教諭として、実践的指導力の習得に努めること。
○教員免許状取得者に求められる共食の専門性と教育実践力の最終的な形成を行うこと。
評価方法
学生の「履修カルテ」をもとに、授業での発表、態度、行動の様子に加え、レポート課題を総合して評価します。
備 考
この科目は、教員免許状取得のための最終段階の演習授業です。教員としての資質や能力を常に自己評価しながら、即戦力としての確実な知識や能力を積み
重ねる必要があります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
「履修カルテ」。「学びのガイドブック」。
必要に応じて資料を配付します。
▽参考書:適宜指示します。
第1回 オリエンテーション、「履修カルテ」による教職課程の振り返り(鈴木、溝部、沖本)
第2回 栄養教諭の基本的資質1-栄養教諭の指導内容と職務内容。発表。集団討論。(溝部)
第3回 栄養教諭の在り方1-(フィールドワーク)広島市内小学校訪問。授業参観。校長講話。(溝部)
第4回 学校訪問調査を基に、校務運営や学校組織の一員としての栄養教諭の在り方をグループ討論。全体発表討論。(溝部)
第5回 栄養教諭の基本的資質2-事故の学びなおしと省察。スピーチ・集団討論。(溝部)
第6回 授業研究・食育運営1-栄養教諭教育実習における事後学習。プレゼンテーションと討論。(溝部)
第7回 授業研究・食育運営2-児童理解・校務分掌での事後指導。プレゼンテーションと討論。(溝部)
第8回 生徒理解の実践(鈴木)
第9回 栄養教諭の在り方2-グループワークによる課題解決。他の教職員との連携・事例研究・ロールプレイ。(溝部)
第10回 学習指導案の書き方の検討について(沖本)
第11回 学習指導案・教材研究による模擬授業のあり方について(沖本)
第12回 模擬授業を通して、より望ましい授業の進め方の討議(沖本)
第13回 栄養教諭の在り方3-グループワークによる課題解決。現代的教育課題への対応・危機管理・事例研究。(溝部)
第14回 学校と家庭、地域の連携
第15回 学校教育の中での食育・栄養教諭のあり方について検討、「履修カルテ」によるまとめ。(沖本)
グループ・ワーク、課題発見学習、課題解決学習、プレゼンテーション
これまで修得した教職・教科全般の知識と技能を、さらに深く確かなものとするために、一時間ごとの授業の準備(予習)が必要です。また、フィールドワークや模
擬授業による演習においても、各自の授業記録をもとにレポートを提出します。
円滑なコミュニケーションやグループワークのために、各自発表やプレゼンテーションの事前練習を工夫をしてください。
栄教二種免
教職に関する科目(教職実践演習)
履修履歴の把握:○ 学校現場の意見聴取:○
教科担当教員:沖本
教職担当教員:鈴木、溝部
523
時間割番号
科目名
1F2049
担当者
沖本 久恵
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1Q1-3120
単位数
学校栄養教育指導論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
栄養教諭としての使命や職務内容の重要性を理解して、栄養に係わる教育としての専門的な知識を習得します。学校給食を教材とした実践事例を学習し、自ら
指導を展開できるよう実践力を育成していきます。食文化の変遷や学校給食の歴史を踏まえ、栄養教諭として小学校での食に関する指導のあり方を学修しま
す。
教育目標との関連
総合生活デザイン学科の目標「なりたい自分」になれる人(「達人」)の育成を目指し、栄養士並びに栄養教諭免許を習得し、現場で栄養教諭として活躍できるよ
う、専門的知識・技能を身に付け、実践できる力を習得します。栄養教諭免許必須科目です。
到達目標
栄養教諭として食に関する指導を展開していくため、栄養教諭の使命,職務内容を理解し、各教科等の特質を踏まえた上で学習指導案の作成と模擬授業ができ
ることを目指します。
評価方法
次に示す基準により総合的に評価します。
・食に関する指導案の作成 30%
・模擬授業及び教材研究 50%
・授業態度 20%
備 考
栄養士免許並びに栄養教諭免許取得見込の方に限ります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
免許・資格
免許・資格の科目区分
金田 雅代編著『三訂 栄養教諭論 -理論と実際-』建帛社 2,700円
その他資料をコピーし配布します。また、適宜パワーポイントを利用します。
第1回 ガイダンス,学校における食育の推進の必要性,食文化と学校給食
第2回 栄養教諭制度の制度と役割,学校給食の役割
第3回 給食時間における食に関する指導
第4回 食に関する指導の全体計画
第5回 家庭科、体育科における食の指導
第6回 道徳、特別活動における食の指導
第7回 生活科、総合的な学習における食の指導
第8回 特別支援学校等における食に関する指導
第9回 学校給食を生きた教材として活用するための工夫(給食管理、衛生管理)
第10回 学習指導案の基礎(ペア・ワークによる指導案の書き方の練習) 第11回 食に関する指導案の作成(ペア・ワークによる指導案作成) 第12回 食に関する指導案づくりと教材研究(ペア・ワークによる教材研究)
第13回 食に関する指導案による模擬授業と討論・評価②
第14回 食に関する指導案による模擬授業と討論・評価③
第15回 まとめ(振り返り)
ペア・ワーク、課題発見学習、課題解決学習、プレゼンテーション
学校における食に関する指導は、指導の場と子どもの発達段階を十分に理解し、栄養士としての専門性をどのように伝えていくかがポイントです。指導案の書き
方の基本をしっかり習得し、そこに自分の思いを表現できるようになりましょう。模擬授業では、指導案に書いた思いを実演してみせる場となるように自分なりの工
夫ができるようにしましょう。
栄教二種免
栄養に係る教育に関する科目
・栄養教諭の役割及び職務内容に関する事項
・幼児,児童及び生徒の栄養に係る課題に関する事項
・食生活に関する歴史的及び文化的事項
形態:単独
524
時間割番号
科目名
1W2001
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L5-5010
単位数
美術特論
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
表現者にとって自分の足元を固めることは大切なことです。身近な地域の美術風土を知ることはそのひとつです。ここではまず広島ゆかりの美術家について学び
ます。また独自の自己表現を形成するためには未知との出会いも大きな刺激となります。現代における様々な新しい美術表現も紹介します。
教育目標との関連
美術科の教育目標で基本とする「描くこと」「造ること」に関連し、美術の専門についての知識的な学習を通して、知性や感性を刺激し、より豊かな作品制作を促し
ます。
到達目標
(1)広島ゆかりの美術家について理解すること
(2)現代の美術表現について認識を深めること
評価方法
授業態度(20%),参加状況(20%),筆記試験(60%)を総合して評価します。筆記試験は論述形式で出題します。なお,ノートの持ち込みはできません。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
特にテキストは使用しません。
第1回: 広島ゆかりの洋画家(1)
第2回: 広島ゆかりの洋画家(2)
第3回: 広島ゆかりの日本画家(1)
第4回: 広島ゆかりの日本画家(2)
第5回: 広島ゆかりの彫刻家
第6回: 広島ゆかりの工芸家
第7回: 現代美術の動向(1)20世紀前半
第8回: 現代美術の動向(2)抽象表現主義
第9回: 現代美術の動向(3)ポップアート
第10回: 現代美術の動向(4)コンセプチュアルアート①
第11回: 現代美術の動向(5)コンセプチュアルアート②
第12回: 現代美術の動向(6)メディアアート
第13回: 現代美術の動向(7)現代の日本画
第14回: 現代美術の動向(8)デザイン
第15回: 総括
コメント・ペーパー
美術館などでの作品鑑賞の機会をできるだけ多く作り、作品そのものと向き合い、その魅力を直接学び取りましょう。 様々なスタイルの作品や作家と出会い、美
術表現の幅広さを実感してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
525
時間割番号
1W1001
担当者
堀尾 充
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L5-5110
単位数
現代美術演習
開講年次
1
授業方法
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
「わからない」と言われる現代美術ですが、実際に手を動かして制作過程を追体験することで理解するとともに、柔軟な発想力を養いましょう。
興味を持ったらやってみる。これが美術の出発点です。単独、或いはグループで制作します。
専攻科で再び創作の原点に戻ってみよう。
到達目標
柔軟な感性を育てること
評価方法
学習への取り組みと成果によって総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
消耗品は個人負担になります。
第1回 シュールな遊びからマンガへ 単独制作
第2回 シュールな遊びからマンガへ グループ制作 第3回 光と影 単独制作
第4回 光と影 グループ制作
第5回 木の葉でアート 単独制作
第6回 木の葉でアート グループ制作
第7回 梱包エイリアン 単独制作
第8回 梱包エイリアン グループ制作
第9回 コーネルの箱 単独制作
第10回 コーネルの箱 グループ制作
第11回 スパゲティ建築 単独制作
第12回 スパゲティ建築 グループ制作
第13回 コスプレ映像 単独制作
第14回 コスプレ映像 グループ制作
第15回 講評とディスカッションによるまとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
興味を持ったら、まず、やってみることです。
免許・資格
免許・資格の科目区分
526
1
時間割番号
科目名
1W2002
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L5-5210
単位数
美術英語研究
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
アートの分野でも国際化が進む今日、英語を身につけることで多くの可能性が開けます。この授業では、アートやデザイン関係の英文を読むことと、作品ファイル
の制作を通してボキャブラリーと表現力を高め、自分の興味のある分野について初歩的な対話ができるようになることを目指します。また、間違いを恐れず英語
を話すことに慣れて行きます。
美術に関する英語コミュニケーション力を高める。
到達目標
(1)自分の作品や興味について説明できるようになる。(2)他の人の作品についての感想や質問を話せるようになる。(3)アートに関するボキャブラリーを増や
す。(4)間違いを恐れずに英語を話す意欲と度胸をつける。
評価方法
試験(50%)、提出物と授業への取り組み(50%)で総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
英和、和英辞書を持参して下さい。
1 オリエンテーション
2 ①アートに関する英文を読む(1) ②自分の作品について話す (1) 題名 3 ①アートに関する英文を読む(2) ②自分の作品について話す (2) 制作年月日、サイズ
4 ①アートに関する英文を読む(3) ②自分の作品について話す (3) ジャンル、素材、技法
5 ①アートに関する英文を読む(4) ②自分の作品について話す (4) 制作過程
6 ①アートに関する英文を読む(5) ②自分の作品について話す (5) 制作動機 7 ①アートに関する英文を読む(6) ②自分の作品について話す (6) 制作意図
8 ①アートに関する英文を読む(7) ②自分の作品について話す (7) 鑑賞者や読者の評価、反響
9 ①アートに関する英文を読む(8) ②自分の作品について話す (8) 反省 10 ①アートに関する英文を読む(9) ②自分の作品について話す (9) 次の展開、抱負
11 作品ファイルの作成
12 作品についての対話(1) 感想を言う 13 作品についての対話(2) 質問する
14 好きなアーティストについて語る
15 まとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
欧米の美術学校では、自分の作品ややりたいことについて話すことがとても重視されます。また、他人の作品についての感想や質問も率直に口にします。対話を
通して洞察を深めて行く伝統があるからです。でもそれは、決して構えたものでも難しいものでもありません。今の自分が感じていることを、等身大のことばで話す
のが一番良いのです。そこからこそ、今の自分にしかできないユニークな作品が生まれて来るのですから。間違いだらけの英語で十分です。英語でのコミュニ
ケーションを楽しみましょう。配布するプリントを予め英訳するなど指示に従って予習をして下さい。、
免許・資格
免許・資格の科目区分
527
時間割番号
科目名
1W1009
担当者
荒木 然一
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L5-5310
単位数
実地研修
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
美術は専門の技術や知識の修得が大切であることは言うまでもありませんが,それと共にさまざまな分野の作品に接して,視野を拡げ,感性を磨くことを忘れてはな
りません。この授業では美術館や博物館で開催される展覧会,また古美術を所蔵する寺院等を訪ねて作品鑑賞をおこない,印象に残る作品や作家についてレ
ポートにまとめます。
より専門的な知識や技能を養うと言う専攻科の教育目標をそれぞれの領域で具現化してゆきます。 到達目標
さまざまなジャンルのすぐれた作品に接し,知識を深め,視野を広げる。
評価方法
レポート(40%),研修態度(60%)を総合して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
実地研修(3泊4日)旅費等で約5万円必要です。
第1回:研修計画(概要の説明)及び事前学習①
第2回:研修計画(概要の説明)及び事前学習②
第3回:実地研修 法隆寺・法輪
第4回:実地研修 法華寺・飛鳥寺等
第5回:実地研修 長谷寺・室生寺①
第6回:実地研修 長谷寺・室生寺②
第7回:実地研修 薬師寺・唐招提寺①
第8回:実地研修 薬師寺・唐招提寺②
第9回:実地研修 春日大社・興福寺(宝物館)
第10回:実地研修 奈良国立博物館
第11回:実地研修 東大寺・浄瑠璃寺①
第12回:実地研修 東大寺・浄瑠璃寺②
第13回:実地研修 平等院
第14回:実地研修 三十三間堂・智積院②
第15回:実地研修 まとめ
体験学習,発見学習,グループ学習
見学先で巡る寺院などの施設や鑑賞する作品群について事前学習をすること。
免許・資格
免許・資格の科目区分
528
時間割番号
1W1002
担当者
松田 弘
科目名
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L5-5410
単位数
展示研究Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
美術館や博物館などの展示公開施設での展示について、展示のコンセプト、その方法と技術などを実務に即して学びます。合わせて、展示行為の持つ社会的な
意味と意義についても学んでいきます。
展示の実務についての基本的な知識・技能を養います。
到達目標
展示の実務について、基礎的かつ具体的な知識と技術を習得します。最終的に学内の展示施設での展示を行ないます。
評価方法
主として授業への参加状況(出席率)、受講態度などにより評価します。(60%)
レポートの提出と展覧会の企画書などの作成により評価します。(40%)
これらをもとに総合的に評価します。
備 考
展示行為をとおして美術と地域や社会との関係性を学ぶ機会にしたいと思います。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
経費・教材等:テキストは特に指定しません。
第1回 オリエンテーション
第2回 美術館・博物館の歴史
第3回 美術館・博物館の展示施設見学
第4回 美術館・博物館の学芸員の仕事
第5回 美術館・博物館の展覧会の実際
第6回 地域の文化資源の研究Ⅰ
第7回 地域の文化資源の研究Ⅱ
第8回 地域の文化資源の研究Ⅲ(発表)
第9回 展覧会を開こうⅠ (企画書の作成)
第10回 展覧会を開こうⅡ (展示レイアウトの作成)
第11回 展覧会を開こうⅢ (広報の仕方)
第12回 展覧会を開こうⅣ (解説資料の作成)
第13回 展覧会を開こうⅤ (最終案の検討と決定)
第14回 学内での展示施設での展示
第15回 前期のまとめ
課題解決学習
【2回】関心のある美術館・博物館の歴史についてレポートを作成してください(復習)。
【3~5回】広島市内の美術館・博物館・資料館などで実際に開かれた展覧会を見学し、その概要と評価をレポートにしてください(復習)。
【8回】地域の文化資源について事前に調べ、具体的に授業で発表してもらいます(予習)。
【9~12回】第12回終了後に展覧会の全体プランをレポートで提出し、第13回の最終案の決定の準備をする(復習・予習)。
免許・資格
免許・資格の科目区分
529
時間割番号
科目名
1W1010
担当者
木本 雅典
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L5-5420
単位数
展示研究Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
展示研究Ⅰで学んだことを基に公共の施設で実際に展覧会を実施します。受講者の話し合いを中心に企画・立案をし、役割分担によって各自展覧会に必要なこ
とを受け持ち、より良い作品発表のあり方を研究します。受講者自身の作品制作はもとより、グループ展に積極的に参加することで各自の制作意欲の高揚を促
し、公共の場で作品発表を行った事が今後の継続的な制作活動につながることを期待します。
より専門的な知識や技能を養うと言う専攻科の教育目標をそれぞれの領域で具現化していきます
到達目標
自発的に各自作品制作を行い,責任を持って役割分担を行い発表する。
評価方法
発表作品、参加状況,展覧会への取り組みで総合的に評価します。
備 考
広島市内の画廊で10月初旬展覧会開催の予定。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
雑費(通信費等)
第1回: オリエンテーション
第2回: 展覧会の意味
第3回: 展覧会計画 ①出品作品について
第4回: 展覧会計画 ②会場の検討
第5回: 展覧会計画 ③展示の内容 第6回: 展覧会準備 ①会場との打ち合わせ
第7回: 展覧会準備 ②DM案の制作
第8回: 展覧会準備 ③DMの制作
第9回: 展覧会準備 ④キャプションの制作
第10回:展覧会準備 ⑤目録の制作
第11回:展覧会準備 ⑥展示計画
第12回:展覧会開催 ①搬入・展示
第13回:展覧会開催 ②受付対応
第14回:展覧会開催 ③搬出 第15回:まとめ
体験学習
展覧会で作品を発表するにはいろいろな準備が必要になります。
まず何よりも作品が充実していること。これは日常の専攻制作等で各自しっかり制作してください。
次にDMの制作や発送。作品目録、ポスター、キャピションの制作。実際の展示方法の計画、使用施設との打ち合わせ、作品搬入・搬出の手配。会期中の受付
当番の分担等々。
これらをスムーズに行うには参加者が積極的に参加し、より良いものを目指してコミュニケーションをとる事が不可欠です。
充実した展覧会が達成できたときの喜びは、今後の制作に大きく影響すると思います。
免許・資格
免許・資格の科目区分
530
時間割番号
科目名
1W1003
担当者
荒木 然一、木本 雅典
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L6-5011
単位数
専攻制作AⅠ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
各自これまで制作してきたテーマを中心に、取材(デッサン・スケッチなど)を繰り返し、より表現を模索します。また、画材の幅を広げることで、各自の表現がより
直接的に具現化することを目指します。エスキースと本制作の関係を担当教員との対話で深め、自己の表現へと結び付けます。
より専門的な知識や技能を養うと言う専攻科の教育目標をそれぞれの領域で具現化していきます。
到達目標
各自の構想力技術と表現力を充実させる。
評価方法
提出作品と日頃の取り組み及び、出席状況により評価する。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
各自が必要に応じて準備します。
第1回:分野別制作テーマの設定と課題の発見1
第2回:分野別制作テーマの設定と課題の発見2
第3回:分野別制作テーマの設定と課題の発見3
第4回:分野別制作テーマの実習計画と試作1
第5回:分野別制作テーマの実習計画と試作2
第6回:分野別制作テーマによる本制作1
第7回:分野別制作テーマによる本制作2
第8回:分野別制作テーマによる本制作3
第9回:分野別制作テーマによる本制作4
第10回:分野別制作テーマによる本制作5
第11回:分野別制作テーマによる本制作6
第12回:分野別制作テーマによる本制作7
第13回:分野別制作テーマによる本制作の仕上げ
第14回:分野別制作テーマによる本制作の完成
第15回:講評会及び発表 アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テーマを考慮し課題完成度のレベルアップをめざして制作を究めます。
自主的な制作のウエイトが大きくなりますが、各指導教員とコンタクトをしっかりとりながら、制作をすすめるように心がけてください。
また、自分らしい表現を考え、素材研究を重ねられるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッチなどの準備に努めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
531
時間割番号
科目名
1W2003
担当者
木本 雅典、荒木 然一
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L6-5021
単位数
専攻制作AⅡ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
前期に行った各自の制作をさらに発展させ,修了制作に向けて各自のテーマで作品制作を行います。
各自これまで行ってきた制作活動が内容面,技術面,精神面でより深まるよう努めて下さい。
より専門的な知識や技能を養うと言う専攻科の教育目標をそれぞれの領域で具現化していきます。
到達目標
各自のテーマに基づいて,より質の高い自己表現へと結びつける。
評価方法
提出作品と日頃の取り組み及び、出席状況により評価する。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
各自が必要に応じて準備します。
この授業では,教員との対話の中から各自の独自性のあるテーマを見つけ,修了制作へ向けて取り組みを進めます。制作点数やサイズ,技法なども主体的に決
めて制作します。
第1回:分野別制作テーマの設定と課題の発見1
第2回:分野別制作テーマの設定と課題の発見2
第3回:分野別制作テーマの設定と課題の発見3
第4回:分野別制作テーマの実習計画と試作1
第5回:分野別制作テーマの実習計画と試作2
第6回:分野別制作テーマによる本制作1
第7回:分野別制作テーマによる本制作2
第8回:分野別制作テーマによる本制作3
第9回:分野別制作テーマによる本制作4
第10回:分野別制作テーマによる本制作5
第11回:分野別制作テーマによる本制作6
第12回:分野別制作テーマによる本制作7
第13回:分野別制作テーマによる本制作の仕上げ
第14回:分野別制作テーマによる本制作の完成
第15回:講評会及び修了制作展へ出品 アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
自主的な制作のウエイトが大きくなりますが、各指導教員とコンタクトをしっかりとりながら、制作をすすめるように心がけてください。 また、日常から多くの作品に接しながら、自分らしい表現を考え、素材研究を重ねられるように、展覧会などの作品鑑賞や制作のための素材集めのためのスケッ
チなどの準備に努めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
532
時間割番号
科目名
1W1004
担当者
堀尾 充、斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L6-5111
単位数
専攻制作BⅠ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
各自これまでの制作を再検討してみます。自分の作品の優れた点や十分ではなかった点を自覚し、場合によってはリファインすることによって今後の制作の方向
を明らかにします。これまで、ただ完成させるだけで精一杯だったものを、より高いレベル・完成度の制作に向っていく段階に入っていきます。
美術科の教育目標に沿って、より実践的な実習を通して感性を磨き、創造性を育くむとともに、社会性を踏まえた人材の育成につなげていきます。
到達目標
これまでの経験を生かし、より高いレベル・完成度の作品が制作できること。
評価方法
学習への取り組み(50%)と、その成果(50%)によって評価します。
備 考
自分自身の制作を、一歩離れた場所から客観的に見つめてください。無我夢中に制作していた段階から、さらにレベルアップを目指しましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
適宜、プリント等を配布します。
第1回:担当教員と相談し、制作のテーマを設定し、実習計画を立てる
第2回:過去の自己の作品の見直しと改良
第3回:注目すべき参考例の紹介と鑑賞
第4回:新たな可能性の発見
第5回:決定した制作テーマにより、各自、作品制作(アイデアスケッチ)
第6回:作品制作(アイデアスケッチ完成)
第7回:作品制作(下描き・準備)
第8回:作品制作(本制作1)
第9回:作品制作(本制作2)
第10回:作品制作(本制作3)
第11回:作品制作(本制作4)
第12回:作品制作(本制作5)
第13回:作品制作(仕上げ)
第14回:作品制作(完成)
第15回:講評会
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
【1~15】これまでの作品を整理しておくことに加えて、これからの制作アイデアを描きとめておくこと、それらをいつも目にとまる場所に置くことをこころがけましょ
う。
免許・資格
免許・資格の科目区分
533
時間割番号
科目名
1W2004
担当者
斉藤 克幸、堀尾 充
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L6-5121
単位数
専攻制作BⅡ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
それぞれの個性を尊重しながら、より質の高い表現を目指します。また作品のコンセプト(制作意図)を明確にし、それが鑑賞者に伝わるよう表現力の研磨と技術
の向上に努めます。教員との対話の中から各自の独自性のあるテーマを見つけ,修了制作へ向けて取り組みを進めます。制作点数やサイズ,技法なども主体的
に決めて制作します。
短大本科で培った技術と表現性を、より発展させ、自主的に自分の考えで計画し完成させていくことを重視します。
到達目標
自分らしい個性の発現を、より高い完成度をもって制作すること。明確なコンセプト(制作意図)が作品に備わっていること。
評価方法
制作物と日頃の取り組みによって評価する。
備 考
自分自身の制作を、一歩離れた場所から客観的に見つめてください。無我夢中に制作していた段階から、さらにレベルアップを目指しましょう。
テキスト・教材・経費等
授業計画
適宜、プリント等を配布します。
第1回:担当教員と相談し、制作のテーマを設定し、実習計画を立てる
第2回:過去の自己の作品の見直しと改良、制作コンセプトの明確化
第3回:表現技法、見せ方、サイズ、時間、ページ数等の決定
第4回:決定した制作テーマにより、各自、作品制作(アイデアスケッチ1)
第5回:決定した制作テーマにより、各自、作品制作(アイデアスケッチ2)
第6回:作品制作(アイデアスケッチ完成)
第7回:作品制作(下描き・準備)
第8回:作品制作(本制作1)
第9回:作品制作(本制作2)
第10回:作品制作(本制作3)
第11回:作品制作(本制作4)
第12回:作品制作(本制作5)
第13回:作品制作(仕上げ)
第14回:作品制作(完成)
第15回:展示発表
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
【1~15】数多くの本を読み、映画を観ること。可能な限り美術館に通い様々な表現に触れること。音楽のコンサートやダンス・スポーツなど機会があれば貪欲に
出かけること。世界中のあらゆる表現者から刺激を受けましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
534
時間割番号
科目名
1W1005
担当者
寺田 勝彦、今田 拓志
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L6-5311
単位数
専攻制作CⅠ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
作品制作において、表現するための素材はとても重要な要素です。陶芸や染織と言った領域をも含んで、より広い意味での素材について考えます。異なった視点
からもう一度それぞれの素材を見つめなおすことで、新しい造形の可能性を引き出します。さまざまな素材を扱いながら作品制作へと進みます。
より高度な専門的知識や技能の習得に向けてさまざまな素材の扱いについて技量を深めます。
到達目標
素材への理解を確かなものにすること
発展的な素材の扱いにチャレンジすること
評価方法
学習の成果(60%)参加状況(40%)で総合的に評価する
備 考
テキスト・教材・経費等
プリント等は適宜配布する。材料費500円程度
授業計画
第1回 素材の選択①
第2回 素材の選択②
第3回 資材の理解①
第4回 素材の理解②
第5回 素材の理解③
第6回 素材の組み合わせ①
第7回 素材の組み合わせ②
第8回 素材の組み合わせ③
第9回 新たな可能性に向けての素材実験①
第10回 新たな可能性に向けての素材実験②
第11回 作品制作への利用①
第12回 作品制作への利用②
第13回 作品制作への利用③
第14回 作品制作への利用④
第15回 作品の仕上げとまとめ
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
課題発見学習、課題解決学習
日ごろ見慣れている、あるいは扱いなれている素材をもう一度見直します。これまでなら失敗だったものの中に新たな表現が見つかるかもしれません。自分の行
為の結果をじっくり見つめます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
535
時間割番号
科目名
1W2005
担当者
今田 拓志、寺田 勝彦
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L6-5321
単位数
専攻制作CⅡ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
デザインや工芸と言った領域では、機能や用途、素材の特徴を生かした表現などが重要なポイントになります。この授業ではそれぞれのテーマにそって自分が得
意とする素材を使い新たな素材表現の可能性を模索しながら制作します。
より高度な専門的知識や技能の習得と言う目標に向け、これまでの学習の成果を基に制作活動に取り組みます。
到達目標
専門的技量の確実な習得
新たな可能性へのチャレンジ
評価方法
学習の成果(60%)参加状況(40%)で総合的に評価する
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリント等は適宜配布します
第1回 テーマの設定
第2回 機能や用途を検討する
第3回 モチーフを吟味する
第4回 スケッチ、デッサン、写真、模型等を通してイメージを膨らませる
第5回 素材を選ぶ①
第6回 素材を選ぶ②
第7回 新たな表現の可能性を探る①
第8回 新たな表現の可能性を探る②
第9回 作品制作①
第10回 作品制作②
第11回 作品制作③
第12回 作品制作④
第13回 作品制作⑤
第14回 作品制作⑥
第15回 作品の完成
課題発見学習、プレゼンテーション
テーマの設定についてこれも・あれもと思い悩むことも多いと思います。これまでの制作経験を大切にしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
536
時間割番号
科目名
1W1006
担当者
的場 智美
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L6-5411
単位数
表現研究Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
前半は卒業制作展図録を共同で制作し,実践的なDTP(Desktop publishing=コンピュータを使って印刷出版作業を行うこと)の知識と技能を習得します。後半は
個人制作とし、立体的な印刷物(ポップアップカードやパッケージなど)を作ります。
コンピュータを使ったデザインとビジュアル表現の幅を広げます。
立体表現の面白さを体験します。
到達目標
(1)印刷所に入稿する版下データの作成ができるようになる。共同作業の分担責任をはたし、納期に間に合うように仕事を進める。
(2)立体表現への関心と理解を深める。
評価方法
卒展図録共同制作50点(提出物50%、授業態度と参加状況50%を原則として、総合的に評価します)
立体カード個人制作50点(提出作品60%、授業態度と参加状況40%を原則として、総合的に評価します)
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
データ保存用メモリを毎回持参すること。 立体カードの制作では、工作道具(定規、カッター、接着剤など)と紙などの材料を適宜用意して下さい。
1 卒展図録共同制作(1) 図録制作のワークフローと役割分担、共同作業のルール
2 卒展図録共同制作(2) 表紙デザイン、本文デザイン、カラープロファイルとカラーモード
3 卒展図録共同制作(3) 作品画像の用意、写真補正、画像解像度、ファイル形式
4 卒展図録共同制作(4) レイアウト作業、フォルダ管理とリンク
5 卒展図録共同制作(5) 文字入力、書体について
6 卒展図録共同制作(6) 入稿準備、印刷版下データの基礎知識
7 卒展図録共同制作(7) 仮出力、文字校正
8 卒展図録共同制作(8) 色校正、入稿 9 立体カード制作(1) 紙工作と紙立体の基本、ポップアップのしくみ
10 立体カード制作(2) デザインの構想
11 立体カード制作(3) 試作
12 立体カード制作(4) 試作
13 立体カード制作(5) 展開図データ作成
14 立体カード制作(6) 展開図の印刷
15 立体カード制作(7) 組み立て アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
<卒展図録>
ノートを用意をし、作業の手順や注意事項を書きとめること。デザイン会社の職場実習だと思って取り組んで下さい。表紙やページのデザインは大きな実績になり
ますので、グラフィック関係の就職を目指す人は積極的に挑戦しましょう。図録は6月に出版し、広く学外に配布します。
<立体カード>
ポップアッップカード、紙立体のデコレーション、紙パッケージなど、身の回りにあるサンプルを普段から集めておきましょう。分解してしくみを学ぶことができます。
免許・資格
免許・資格の科目区分
537
時間割番号
科目名
1W2006
担当者
藤目 治行
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L6-5421
単位数
表現研究Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
デザイナーとして、広告制作の取り組みや文字の基本と手描き広告についての理解を深める。
レタリング、チョークアートによるイラストレーションの制作を課題に取り上げ、広告物としての作品に目的を持たせる。作品制作を通じてグラフィックデザイナーと
して必要なデザインに対する考え方やデザイン制作の工程を理解する。また制作物の意図を第三者に理解してもらう表現方法(プレゼンテーションも含めて)を研
究する。
グラフィックデザイナーとして制作にあたる際の目的や考え方、作業工程についての練習をする。また、第三者へデザインや広告物を伝える事を通じて表現方
法の理解を深める。
到達目標
広告デザインの基本から、発想と制作について、作品の製作を通して身につける。
各自、作品のプレゼンテーションを通し制作意図を第三者に伝える方法の研究を行い理解を深める。
評価方法
課題の提出、参加(出席)状況、授業態度をもとに総合的に評価する。
備 考
マーカー・アクリル絵の具、三角定規セット、はさみ、カッターナイフ、
スティックのり、ウエス(布巾)その他各種画材
テキスト・教材・経費等
授業計画
オイルパステル、ケント紙、MDFボード、セロテープ、テープカッター、三角定規、下地用黒板塗料、その他各種画材
グラフィックデザイン・広告(メディア)・ロゴタイプ・ロゴマークについての研究。文字の仕組みとデザインについて。店頭・店内などの店舗広告についての研究及
び、課題の制作
1週: グラフィックデザインについて レタリング(細明朝体の練習)ひらかな
2週: 広告について(マスコミ4媒体など)レタリング(細明朝体の練習)カタカナ
3週: グラフィックデザイナーについて タイトル文字(太明朝体)の制作
4週: チョークアート用黒ボードの制作 タイトル文字(欧文書体)の制作
5週: 課題1. チョークアートの練習課題(リンゴ)
6週: 課題2. チョークアートの練習課題(たまご)
7週: 課題3. チョークアートの練習課題(果物3種)
8週: 課題4. チョークアートの練習課題(タイトルの制作)
9週: 課題5. チョークアートの練習課題(タイトルの制作)
10週: インフォメーションボード(チョークアート)のアイデア出し
11週: インフォメーションボード(チョークアート)の下書き制作(色鉛筆)
12週: 課題6. インフォメーションボードの本制作
13週: 課題6. インフォメーションボードの本制作
14週: 課題6. インフォメーションボードの本制作
15週: 課題6. インフォメーションボードの本制作 プレゼンテーションの実施
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
日ごろから、美術鑑賞や読書に親しむ。
店舗広告や看板、ポスターなど街の中の広告物に気を配る。
第三者に、言葉でものを伝えることを、日ごろから意識する。
新聞・雑誌など、印刷物をデザインされたものとして意識して接する。
免許・資格
免許・資格の科目区分
538
時間割番号
科目名
1W1007
担当者
前田 由芽
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L6-5511
単位数
造形研究Ⅰ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業では、まず対象となるモチーフをさまざまな描画材を用いて写生(デッサン、ドローイングなど)することから始め、モチーフに対するアプローチのしかたを
学ぶことを行います。描く対象への理解を深め、「イメージを具現化する」までの造形表現のプロセスを学びます。
描くこと,造ることを大切にしながら,自己表現の幅を広げます。
到達目標
多様な表現領域を知り、自分の表現の幅を広げること。
評価方法
提出作品(60%)、制作態度、参加状況(40%)などにより総合的に評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
課題説明や技術的なことについては適宜プリントを配付します。スケッチブック、クロッキー帖、鉛筆など描画材の他、必要に応じて紙、筆、絵の具代として材料費
が3000円程度かかります。
第1回 ガイダンス
第2回 「点」ドローイングⅠ
第3回 「点」ドローイングⅡ
第4回 「線」ドローイングⅠ
第5回 「線」ドローイングⅡ
第6回 「面」ドローイングⅠ
第7回 「面」ドローイングⅡ
第8回 水墨画(運筆)の実習
第9回 絵巻物制作①
第10回 絵巻物制作② 第11回 絵巻物制作③
第12回 作品制作
第13回 作品制作
第14回 作品制作
第15回 鑑賞と講評、作品提出
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
【1~7回】さまざまな描画材をもとに、「点」「線」「面」をキーワードに与えられたモチーフを描いたり、アプローチの仕方をドローイング実習でおこないます。様々な
描画材に触れ表現方法の幅を広げてください。
【8~11回】水墨画実習をもとに絵巻物制作をします。 各専門領域の名画や名品の模写を通じ、技法や構図、意匠性、精神などを学びます。
各回の授業でさまざまな作家・作品を調べ、たくさん資料を集めてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
539
時間割番号
科目名
1W2007
担当者
髙木 茂登
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1L6-5521
単位数
造形研究Ⅱ
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
立体的な造形感覚を養うために、塑造による頭像をモデルを使って制作します。
専門分野が絵画やデザイン、工芸であっても、ものを立体的に把握する感覚は重要であり、美術科の教育目標である感性を磨き、創造性を育み、集中力と持続
力を養い、確かな表現力をつけることに、つながる。
到達目標
・人間の頭部を立体的に把握すること。
・人物の個性や特徴を立体的に表現できること。
評価方法
提出作品60%、制作態度40%により評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
石膏代等材料費が約2000円程度かかります。 第1回: オリエンテーション・頭像制作について 第2回: 頭部のデッサン
第3回: 芯棒づくり・粘土練り
第4回: 粘土による頭像制作(荒付け)
第5回: 粘土による頭像制作(構造/骨格)
第6回: 粘土による頭像制作(プロポーションと動き)
第7回: 粘土による頭像制作(目・鼻・口・耳・頭髪の表現)
第8回: 粘土による頭像制作(生命観と質感)
第9回: 粘土による頭像制作(仕上げ)
第10回: 石膏取り(1)切金入れ
第11回: 石膏取り(2)外型作製
第12回: 石膏取り(3)粘土抜き・型合わせ・スタッフ作製
第13回: 石膏取り(4)中型作製(流し込み・スタッフ張り込み)
第14回: 石膏取り(5)割り出し・修正・台制作・着色
第15回: まとめ(写真撮影・鑑賞と講評)
体験学習、ペア・ワーク、問題解決学習、発見学習 ・機会あるごとに人物の頭部を様々な角度から観察しましょう。
・美術館や広場のモニュメントや彫刻作品を鑑賞して参考にしましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
540
時間割番号
科目名
1W1008
担当者
斉藤 克幸
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1L6-5531
単位数
造形研究Ⅲ
開講年次
1
授業方法
1
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
特に19世紀以降グラフィックデザインにイラストレーションが頻繁に用いられるようになった。イラストレーションには、宣伝や注意喚起などの意図を、より明快に端
的に瞬時に理解させ伝達する優れた能力がある。そのアイコンとしての明確性は、他の方法に代え難い視認性・象徴性を持つため、今日まで途絶えること無くグ
ラフィックデザインの重要な要素となっている。そのような、イラストレーションの作用に着目し、特定の目的のためのキャラクターイラストレーションをデザインする
ことを試みる。
単に造形として面白いだけでなく、それが果たす役割をふまえたイラストレーションであることを目的とします。
到達目標
造形が個性的で魅力的であること、優れたデザインであること、ディティールにまで凝った高い完成度で制作されていること
評価方法
上記到達目標の達成度で評価します。
備 考
集中授業,03205教室(マックルーム)で行います
テキスト・教材・経費等
授業計画
データ保存用フラッシュメモリ、スケッチブックと筆記具、材料費1000円
第1回:課題説明
第2回:アイデアスケッチ (自由に可能性を広げる)
第3回:アイデアスケッチ(絞り込んでいく)
第4回:試作
第5回:キャラクターデザインの基本形の完成
第6回:キャラクターデザインの応用形の制作
第7回:キャラクターデザインの応用形の完成
第8回:キャラクターデザインの名前・性格付けの検討
第9回:キャラクターデザインの名前・性格付けの完成
第10回:規定寸法用紙にレイアウトデザイン検討
第11回:規定寸法用紙にレイアウトデザイン制作
第12回:規定寸法用紙にレイアウトデザイン完成
第13回:仮出力・チェック・修正
第14回:出力
第15回: 講評会
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
【1~15】日本はキャラクター大国です。日頃目にするキャラクターデザインを、もしイラストレーターで制作する場合、どういったオブジェクトを組み合わせていけ
ばよいのか考えておいてください。また、日頃から小さめのスケッチブックかクロッキー帳を持ち歩き、通学途中の乗り物の中や自宅でも、アイデアスケッチを重ね
てください。どんなアイデアでも記録する習慣をつけましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
541
時間割番号
科目名
1W1011
単位数
特別演習ゼミ
担当者
荒木 然一、堀尾 充、寺田 勝彦、木本 雅典、斉藤 克幸、今田 拓志、久保 直子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1L6-5601
開講年次
1
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
この授業は造形・デザインそれぞれの専門領域において各自が自らの制作テーマを決め担当教員の指導や助言を受けながらアクティッブラーニングを繰り返し
行う科目です。専攻科で受講するさまざまな科目での幅広い知識やより専門的な技能を総合化して修了制作として発表します。
より専門的な知識や技能を養うと言う専攻科の教育目標をそれぞれの領域で具現化してゆきます。
到達目標
多様な表現領域を知り、自分の表現の幅を広げること。
評価方法
学習への取り組み(70%)と、その活用(30%)
備 考
自分自身の制作を、一歩離れた場所から客観的に見つめてください。無我夢中に制作していた段階から、さらにレベルアップを目指しましょう。 テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
それぞれの領域で適宜配布します。
第1回:課題の発見
第2回:制作テーマの検討1
第3回:制作テーマの検討2
第4回:試作1
第5回:試作2
第6回:本制作1
第7回:本制作2
第8回:本制作3
第9回:本制作4
第10回:本制作5
第11回:本制作6
第12回:本制作7
第13回:仕上げ
第14回:完成
第15回:講評会
課題発見学習、課題解決学習
自主制作は課題制作に比べて大幅にスピードがダウンします。
堂々巡りの果てに袋小路ということも少なくありません。
定期的なミーティングで途中経過を見せたり、それについて語ることは、例え前進していなかった時でも、とても大切なことです。常に自分の立ち位置を確かめる
ようにしましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
542
時間割番号
科目名
1Y3001
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F8-5020
単位数
栄養生化学特論Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
時間生物学的に見た栄養学について学びます。生物は昼夜の環境に適応した概日リズムを持っており、体内で起こる栄養物の代謝、エネルギー代謝にも概日リ
ズムが見られます。時間栄養学的な見方の重要性が近年注目されてきており、その考え方を学びます。
栄養摂取と時間という観点を良く理解した栄養指導ができる専門家としての知識を身につけます。
到達目標
1.概日リズムを支配する時計遺伝子について学びます。
2.概日リズムを持つ遺伝子と栄養素の代謝との関連についての理解を深めます。
評価方法
期末テスト(70%)、中間テスト・レポート(20%)、参加状況及び授業態度(10%)
備 考
授業では視聴覚教材やプリントなどを利用した解説及び、教科書を輪読し、討論しながら理解を深めていきます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
時間栄養学 時計遺伝子と食事のリズム 女子栄養大学出版部 香川靖雄ら \3,000
第1回:生物の概日リズム
第2回:時計遺伝子
第3回:リズム発振機構
第4回:代謝リズム
第5回:時計遺伝子と睡眠覚醒のリズム
第6回:時間栄養学の概略
第7回:時計遺伝子と食事リズム
第8回:肝臓細胞の時間栄養学
第9回:コレステロール代謝の制御
第10回:体のリズムと栄養
第11回:脳卒中・血栓症の時間生物学
第12回:時計遺伝子による脂肪細胞制御
第13回:時計遺伝子による制御の研究法
第14回:時計遺伝子の欠損マウスの脂質代謝酵素遺伝子の発現
第15回:時計遺伝子の欠損マウスの体重増加
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
[予習]教科書などの該当部分を読んでおくこと。
免許・資格
免許・資格の科目区分
543
時間割番号
科目名
1Y4001
担当者
能城 光秀
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F8-5030
単位数
生化学特論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
分子栄養学について学びます。ここで言う「分子」とは、栄養素を分子レベルで考えるというのではなく、受け入れ側の人体を分子レベルで考えるということです。
分子栄養学では特に遺伝子の分子に着目し、遺伝子をフルに活動させるためには何の栄養物質がどれだけ必要かということを考えます。
体内の遺伝子発現と栄養素の代謝の関連を良く理解した栄養指導ができる専門家としての知識を身につけます。
到達目標
1.分子生物学の基本について学びます。
2.遺伝子発現と栄養素の代謝との関連についての理解を深めます。
評価方法
期末テスト(70%)、中間テスト・レポート(20%)、参加状況及び授業態度(10%)
備 考
授業では視聴覚教材やプリントなどを利用した解説及び、教科書を輪読し、討論しながら理解を深めていきます。
テキスト・教材・経費等
授業計画
栄養科学イラストレイテッド分子栄養学遺伝子の基礎からわかる加藤久典,藤原葉子/編
羊土社 \2,700
第1回:遺伝と分子生物学1
第2回:遺伝と分子生物学2
第3回:分子栄養学の基礎
第4回:細胞と生体分子
第5回:DNAの複製と細胞分裂
第6回:遺伝子の発現(タンパク質合成)
第7回:遺伝子発現制御と細胞機能
第8回:内分泌因子と栄養素による情報伝達機構
第9回:さまざまな生命現象と遺伝子
第10回:ヒトの遺伝子
第11回:疾患と遺伝子
第12回:食品成分と遺伝子
第13回:分子栄養学研究の基礎技術
第14回:遺伝子操作の応用技術
第15回:新しい分子栄養学の発展
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
[予習]教科書などの該当部分を読んでおくこと。
免許・資格
免許・資格の科目区分
544
時間割番号
科目名
1Y3010
担当者
小田 光子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F8-5110
単位数
公衆栄養学特論Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
公衆栄養学特論Ⅰで学習した公衆栄養行政活動の実態を踏まえ,地域の栄養アセスメントのあり方,公衆栄養計画の策定や評価方法について適宜演習方式で
学ぶとともに、公衆栄養活動の事例研究を行い、発表などの方法で学修します。
教育目標との関連
1年次で学んだ公衆栄養に関する知識・技術を更に深め,公衆栄養上の課題について検討し,今後住民の健康づくり活動に栄養士としてどのような事業展開が
考えられるか考究し,学科の教育目標である「社会人力」を培い,将来管理栄養士として地域社会に通用できる人を目指します。 到達目標
法に基づいた公衆栄養行政のあり方を学び,地域の健康課題の把握,解決のための方策など栄養指導員及び市町栄養士の公衆栄養活動の取組みについて
知識・技術を修得する。
評価方法
次に示す基準により総合的に評価します。
○課題テスト(小テスト含む) 60%
○課題レポート 20% ○参加状況 20%
備 考
○専攻科栄養専攻の2年次生が対象です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
公衆栄養学実習・演習(建帛社)
補充資料として適宜プリント配布
1:受講ガイダンス
2:公衆栄養アセスメントの実際について事例研究
3:公衆栄養プログラムの実際Ⅰ
4:公衆栄養プログラムの実際Ⅱ(①演習:ニーズの把握)
5:公衆栄養プログラムの実際Ⅱ(②:健康・栄養調査の進め方)
6:公衆栄養プログラムの実際Ⅱ(③:健康・栄養計画の目標設定)
7:公衆栄養プログラムの実際Ⅱ(④:健康・栄養実践活動の進め方)
8:公衆栄養プログラムの実際Ⅱ(⑤:健康・栄養実践活動の評価)
9:事例研究Ⅰ (課題についてグループ研究)
10:事例研究Ⅰ (グループ研究の結果を発表)
11:事例研究Ⅱ (課題についてグループ研究)
12:事例研究Ⅱ (グループ研究の結果を発表)
13:事例研究Ⅲ (課題についてグループ研究)
14:事例発表Ⅲ (グループ研究の結果を発表)
15:まとめ
事例研究、演習方式、プレゼンテーション
これまで学習した栄養上の問題点施策をもとに、健康づくりを進めるにはどのような事業が必要か事例研究するので、公衆栄養マネージメントをしっかり理解して
おくことが重要です。
このため、受講するに当たって次の項目について取り組んでください。
①予習として、事例研究のための事前学習、復習として適宜レポートを提出すること。
②予習、復習は次の時間を目指して自己学習に励むこと。
予習 : 1時間~
復習 : 1時間~
免許・資格
免許・資格の科目区分
545
時間割番号
科目名
1Y3002
担当者
黐池 千恵子
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F8-5120
単位数
食品衛生学特論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
食品は人の生存、健康の保持増進、疾病の予防に必要不可欠なものですが、その安全性が担保されていなくては食品としての機能を発揮することはできませ
ん。
食品衛生学特論では、食を介した健康被害の可能性を正しく認識し、食品のリスクの評価・衛生管理の方法についての知識を深めます。近年提起されている新
たな安全性の問題についても理解を深めます。
教育目標との関連
人の命の根幹となる食べものの安全性とリスク、衛生管理の知識を深めることにより、将来管理栄養士となるための素地を培い、社会に貢献できるよう資質の向
上を図ります。
到達目標
食べ物のリスクと安全性の重要性を正しく認識し、栄養のスペシャリストとして食品のリスクの評価・衛生管理の手法を理解できることを目標とします。
評価方法
筆記試験・レポート・参加状況等を総合して評価します。
備 考
授業では、テキストと配布資料を使用して解説します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
テキスト マスター食品衛生学 西川禎一 著((株)建帛社 発行)2,400円+税
第1回 食品衛生と法規
第2回 食品衛生と微生物
第3回 食品の変質
第4回 食中毒
第5回 細菌性食中毒
第6回 細菌性食中毒
第7回 ウィルス性食中毒
第8回 自然毒・化学物質による食中毒
第9回 経口感染症・寄生虫症
第10回 食品中の汚染物質(カビ毒、化学物質)
第11回 食品中の汚染物質(有害元素等)
第12回 食品添加物の役割と安全性
第13回 食品添加物の種類と用途
第14回 食品の衛生的な製造と管理、新しい食品の安全性問題
第15回 補足とまとめ
課題解決学習
シラバスで示された講義の内容を予習し、理解できない項目・事柄などを整理して授業に臨んでください。授業後は、必ず復習することで理解が深まるでしょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
546
時間割番号
科目名
1Y3003
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F8-5150
単位数
給食管理特論
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
短期大学で学んだ給食管理論の知識を更に深めるため、給食運営の基本と、管理栄養士として理解しておく給食システムやマネジメント、危機管理など、給食経
営管理に関する基礎的知識を習得します。マーケティングリサーチや原価管理などはアクティブラーニングを通して、その方法や評価についての理解を深めま
す。
栄養専攻教育目的の「総合的な判断力を身につけた、社会で指導的な役割を担う栄養士」の育成に関連します。ここでは卒業後に各種の給食施設において給
食の運営やマネジメント業務を担うことができる能力を育成します。
到達目標
①給食運営における管理栄養士の役割やシステムを理解する。
②給食の経営管理の概要、給食経営の組織、マーケティングの原理と活用を説明できる。
③食材の流通システム、食材の開発から食材管理、生産管理の概要、大量調理の特性、衛生管理の概要と実際について説明できる。
④給食施設で予測される事故や危機に対する対策を理解し、災害時の給食サービスを計画できる。
⑤給食業務従事者のマネジメントの基本を概説できる。
評価方法
次に示す基準により総合的に評価します。
○課題テスト(小テストを含む) 40%
○課題レポート 40% ○授業態度等 20%
備 考
給食管理論のまとめとなる授業です。また、管理栄養士国家試験対策となる講義も予定していますので、意欲をもって授業に取り組んでください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
トレーニーガイド 栄養食事療法の実習(第10版) 本田佳子編 医師薬出版 給食経営管理実務ガイドブック 富岡和夫編著 同文書院
食品成分表,女子栄養大学出版部 第1回 給食の概念 給食システム
第2回 給食経営管理の概念
第3回 給食とマーケティング
第4回 栄養・食事管理 第5回 給食の品質 品質の標準化
第6回 給食の原価管理①
第7回 給食の原価管理②
第8回 給食の生産管理
第9回 給食の安全・衛生管理①
第10回 給食の安全・衛生管理②
第11回 給食の危機管理 事故・災害時対策①
第12回 給食の危機管理 事故・災害時対策②
第13回 施設・設備管理
第14回 給食の人事・事務管理
第15回 まとめ
調査・実習,プレゼンテーション
予習では、毎回テキストを読み、専門用語の確認と学習内容を理解しておきましょう。
復習では、学習内容を再確認し、専門用語を使用できるようにするなど理解を深めて下さい。
授業で提示された課題についてレポートを作成し期日までに提出しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
547
時間割番号
科目名
1Y4003
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F8-5160
単位数
給食管理特論演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
給食管理特論で学んだ知識を更に深め、給食管理現場で実際に起こりうる問題について対応できる実践力を習得します。日本人の食事摂取基準2015年版につ
いても学習し、対象者別に活用できるようにします。さらに、給食施設の種類ごとのサブシステム、給食システム等の違いを理解し、対象者別に栄養・食事管理が
できるなど、即戦力となる給食管理能力を育成します。
栄養専攻教育目的の「総合的な判断力を身につけた、社会で指導的な役割を担う栄養士」の育成に関連します。ここでは卒業後に各種の給食施設において給
食の運営やマネジメント業務を担うことができる能力を育成します。
到達目標
①給食施設の種類別の給食経営管理の特徴を理解し、運営計画を立てることができる。
②給食施設の種類別に栄養・食事管理の特徴を理解し栄養・食事管理することができる。
③基本食から目的に応じた献立展開ができる。
評価方法
次に示す基準により総合的に評価します。
○課題テスト(小テスト含む) 50%
○課題レポート 30% ○授業態度等 20%
備 考
給食管理論の総まとめとなる授業です。各自、どのような栄養士・管理栄養士を目指すのか考えながら、授業内での演習には積極的に取り組んでください。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
トレーニーガイド 栄養食事療法の実習 本田佳子編 医歯薬出版
給食経営管理実務ガイドブック 富岡和夫編著 同文書院
女子栄養大学出版部 食品成分表 第1回 施設別給食経営管理① 病院
第2回 施設別給食経営管理② 高齢者・介護保険施設
第3回 施設別給食経営管理③ 児童福祉施設・障害者福祉施設
第4回 施設別給食経営管理④ 学校給食
第5回 施設別給食経営管理⑤ 事業所給食・その他給食
第6回 食事摂取基準①
第7回 食事摂取基準②
第8回 基本食からの献立展開演習①
第9回 基本食からの献立展開演習②
第10回 基本食からの献立展開演習③
第11回 基本食からの献立展開演習④
第12回 基本食からお献立展開演習⑤
第13回 災害時給食①
第14回 災害時給食②
第15回 まとめ
課題発見学習,課題解決学習
予習では、毎回テキストを読み、学習内容を理解しておきましょう。
復習では、学習内容を再確認し、理解を深めて下さい。
授業で提示された課題については、レポートを作成し期日までに提出しましょう。
免許・資格
免許・資格の科目区分
548
時間割番号
科目名
1Y3004
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F8-5180
単位数
栄養指導・栄養教育特論Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
栄養指導・栄養教育特論Ⅰに引き続き,栄養指導・栄養教育を行うにあたり,問題点を把握するには,栄養調査用紙の作成や指導案並びに教材を作成して実践
することが必要となります。その調査の手順,対象者の栄養状態の判定とする検査項目の選択,情報処理法と解析の方法等,ケーススタディとしてのあり方につ
いてアクティブラーニングによって学修します。
教育目標との関連
短期大学で学んだ栄養士としての知識を更に深め、栄養に関する専門職として様々な問題が解決できるよう、実践的判断力・実践力を磨き、将来管理栄養士と
なるための素地を培って、社会に貢献できる人間を育成します。 到達目標
食行動変容の行動科学に基づく栄養指導の企画・実施・評価の多様なスキルとして調査を実施,集計・解析のある方法を学修し,栄養指導・栄養教育の理論づ
けを探る。
評価方法
課題提出(80%)
授業参加状況(20%)を総合的に評価します。
備 考
栄養士免許習得者であること。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
短期大学時のテキスト。
プリント等を配布します。
第1回
第2回
第3回
第4回
第5回
第6回
第7回
第8回
第9回
第10回
第11回
第12回
第13回
第14回
第15回
栄養指導・栄養教育のありかた
食生活調査の在り方・解析に関する資料の収集(1)
食生活調査の在り方・解析に関する資料の収集(2)
国民健康・栄養調査について
調査目的・調査用紙の企画
調査入力・集計(1)
調査入力・集計(2)
解析・考察(1)
解析・考察(2)
調査のまとめ
調査結果の活用
ケーススタディ(1)
ケーススタディ(2)
ケーススタディ(3)
まとめ
ロールプレイ、プレゼンテーション,課題解決学習
事例研究としての栄養教育のあり方を学びますので、栄養日本、栄養学雑誌、国民健康・栄養調査結果報告を熟読してください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
549
時間割番号
科目名
1Y3005
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F8-5190
単位数
栄養指導特論演習
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
栄養指導・栄養教育特論で修得した知識・技術をもとに、個人と集団の健康・栄養状態の評価・判定に基づき、対象者に応じた栄養指導の実際について,アク
ティブラーニングにより修得します。
短期大学で学んだ栄養士としての知識・技術をさらに深め、栄養に関する専門職として様々な問題が解決できる判断力・実践力を磨き、将来、管理栄養士となる
ための素地を培い、社会に貢献できることを目指します。
到達目標
栄養指導の実際を演習形式により検討して発表することにより、栄養指導に関し、より専門的で高度な知識と技術を身につける。
評価方法
授業への参加状況・授業態度(20%)、レポート提出(20%)、課題への取組み・発表(60%)により、総合的に評価します。
備 考
履修対象は、本学の卒業生については、栄養士養成系列を卒業した者に限ります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
片井可奈子ら「栄養教育論実習第2編」 講談社 2600円+税、プリント等を配布します。
第1回 受講ガイダンス 第2回 栄養指導・栄養教育マネジメント
第3回 栄養アセスメント・栄養教育計画
第4回 アンケート調査
第5回 ケーススタディの紹介(1)
第6回 ケーススタディの紹介(2)
第7回 アンケート調査の結果・考察
第8回 栄養指導・栄養教育の発表準備(1)
第9回 栄養指導・栄養教育の発表準備(2)
第10回 栄養指導・栄養教育の発表準備(3)
第11回 栄養指導・栄養教育の発表準備(4)
第12回 栄養指導・栄養教育の発表・討論(1)
第13回 栄養指導・栄養教育の発表・討論(2)
第14回 栄養指導・栄養教育の発表・討論(3)
第15回 まとめ
プレゼンテーション、ペア討議、ロールプレイ
栄養士として人々の日常生活に関心をもち、ケーススタディとしての課題を見つけ、対象者に適した栄養指導・栄養教育を実践できるよう、予習と復習を行うこと
が大切です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
550
時間割番号
科目名
1Y3009
単位数
栄養士総合特論Ⅰ
担当者
山崎 初枝、丹羽 真理、能城 光秀、黐池 千恵子
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F8-5200
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会のニーズに対応でき,実力を有する栄養士になるための包括的な科目とし実践的栄養分野における栄養,衛生管理について講述し,アクティブラーニングに
よって学びます。さらに,管理栄養士国家試験科目の社会・環境と健康,人体の構造と機能及び疾病の成り立ち・食べ物と健康,基礎・応用栄養学,栄養教育
論,臨床栄養学,公衆栄養学,給食経営管理論に関する高度の知識・技術について解説します。
短期大学で学んだ栄養士としての知識を更に深め、栄養に関する専門職として様々な問題が解決できるよう、実践的判断力・実践力を磨き、将来管理栄養士と
なるための素地を培って、社会に貢献できる人を目指します。 到達目標
管理栄養士国家試験の試験科目について,知識の取得と理解を高めること。
評価方法
課題レポート提出・課題小テストなどを総合して評価します。
備 考
専攻科栄養専攻の2年次生対象
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
教材については検討中です。
適宜プリント等を配布します。
授業はオムニバス方式とします。
第1回 受講ガイダンス(全員)
第2回 公衆栄養学(山崎初枝)
第3回 給食経営管理(丹羽真理子)
第4回 食べ物と健康(調理学)(山崎初枝)
第5回 応用栄養学(未定) 第6回 食べ物と健康(栄養・機能性)(山崎初枝)
第7回 社会・環境と健康の分野(山崎初枝)
第8回 栄養教育論(山崎初枝)
第9回 基礎栄養学(未定)
第10回 身体の構造と機能・疾病の成り立ち(丹羽真理子)
第11回 臨床栄養学(丹羽真理子)
第12回 公衆衛生学(黐池千恵子)
第13回 食品衛生学(黐池千恵子) 第14回 栄養士総合特論Ⅰのまとめ及び授業課題の提出(全員)
第15回 まとめ(全員)
ペア・グループ学習、小テスト
担当者ごとに事前に指示があるので、しっかり準備すること。
免許・資格
免許・資格の科目区分
551
時間割番号
科目名
1Y4004
単位数
栄養士総合特論Ⅱ
担当者
山崎 初枝、丹羽 真理、能城 光秀、黐池 千恵子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
1F8-5210
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
社会の即戦力として実力を有する栄養士になるための包括的な科目とし,実践的栄養分野における栄養,衛生管理について講述し,アクティブラーニングによっ
て学びます。さらに,管理栄養士国家試験科目の社会・環境と健康,人体の構造と機能及び疾病の成り立ち・食べ物と健康,基礎・応用栄養学,栄養教育論,臨
床栄養学,公衆栄養学,給食経営管理論に関する高度の知識・技術について,栄養士総合特論Ⅰを踏まえ,さらに詳細な解説をします。
栄養指導の専門的担当者として高い専門的知識・技術を身につけ、管理栄養士につながる資質の向上を図る。
到達目標
管理栄養士国家試験の試験科目について,知識の取得と理解を高めること。
評価方法
課題テスト,授業課題提出状況等を総合評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
教材については検討中です。適宜プリント等を配布します。
授業はオムニバス方式とします。
第1回 受講ガイダンス(全員)
第2回 公衆栄養学(山崎初枝)
第3回 給食経営管理(丹羽真理子)
第4回 食べ物と健康(調理学)(山崎初枝)
第5回 応用栄養学(未定)
第6回 食べ物と健康(栄養・機能性)(山崎初枝)
第7回 社会・環境と健康(山崎初枝)
第8回 栄養教育論(山崎初枝)
第9回 基礎栄養学(未定)
第10回 身体の構造と機能・疾病の成り立ち(丹羽真理子)
第11回 臨床栄養学(丹羽真理子)
第12回 公衆衛生学(黐池千恵子)
第13回 食品衛生学(黐池千恵子)
第14回 栄養士総合特論Ⅰのまとめ及び授業課題の提出(全員)
第15回 まとめ(全員)
課題解決学習、小テスト、グループ討議
担当者ごとに事前に指示があるので、しっかり準備すること。
免許・資格
免許・資格の科目区分
552
時間割番号
科目名
1Y3007
担当者
丹羽 真理
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F8-5230
単位数
特別研究Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
特別研究Ⅰで取り組んでいる研究を更に推し進めて、研究データを集計・解析し、得られた研究成果を発表するとともに、論文としてまとめます。また、学士の学
位記が取得できるよう、大学評価・学位授与機構の審査の準備を行います。
教育目標との関連
自ら設定した研究テーマに取り組み、研究を遂行して、論文として発表することにより、個人の資質を高めるとともに、真理を探求する苦労や喜び、やりがいを知
り、生涯を通じて生きる力、種々の問題に対処できる人材となることを目指します。
到達目標
大学評価・学位授与機構の審査に合格し、学士力(学位記の取得)に値する論文を作成・発表します。
評価方法
次に示す基準により総合的に判断します。
○特別研究に取り組む姿勢・熱意 25%
○文献研究 25%
○研究論文(研究発表含む) 50%
備 考
専攻科栄養専攻の2年次生が対象です。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
必要に応じて、参考書、文献等の紹介やプリント配布など、論文指導・支援を行ないます。
1 イントロダクション(今後の取り組み計画と留意点)
2 研究の進捗状況に応じたデータの集積・解析
3 研究の進捗状況に応じたデータの集積・解析
4 研究の進捗状況に応じたデータの集積・解析
5 論文作成
6 論文作成
7 論文作成
8 論文作成
9 論文作成
10 論文作成
11 論文の推敲、完成
12 論文の推敲、完成
13 文の発表準備及び学位授与機構の審査準備
14 文の発表準備及び学位授与機構の審査準備 15 論文の発表準備及び学位授与機構の審査準備
15 研究発表・まとめ
調査・実習,課題発見学習,課題解決学習
食生活・栄養学に関する先行研究を熟読して、論文を記述する際に有効に引用し、自分の考え方をまとめた上で、目的、方法、結果及び考察や要約を記述して、
何度も推敲し、自分のものにしておく必要があります。
それが学位授与機構の学士の認定につながります。
免許・資格
免許・資格の科目区分
553
時間割番号
科目名
1Y3008
担当者
山崎 初枝
開講学期
2016年度 前期~後期
ナンバリング
1F8-5230
単位数
特別研究Ⅱ
開講年次
2
授業方法
2
演習
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
特別研究Ⅰで設定した食生活と健康を基盤とした研究テーマを引き続き、研究論文としてまとめる方法についてアクティブラーニングによって学修します。研究計
画、文献収集、分析方法に基づいてまとめ方について学びます。(最終的に学士の学位記を取得する者は、大学評価・学位授与機構に研究論文を提出して審査
を受けます。)
教育目標との関連
短期大学の栄養士養成課程で培った基礎的知識・技術をもとに、食生活や健康課題等についての研究に取り組むことにより、豊かな人間性と総合的な判断力を
身につけた栄養士を育成し、社会に貢献します。
到達目標
特別研究Ⅰをもとに特別研究Ⅱでは、論文としてまとめて提出します。なお、学位授与機構への提出日と本学の提出日が異なりますので、注意してください。さら
に、小論文試験、論文発表ができるように準備をしてください。
評価方法
①特別研究の目的・方法・結果・考察・まとめ・文献の課題レポートの提出(70%)
②学位授与機構の小論文対策(20%)
③中間発表・卒業研究発表(10%)
を総合的に評価します。
備 考
本学の卒業生については、栄養士養成系列を卒業した者に限ります。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
短大でのテキストを使用し、プリント等を配布します。
第1回 受講ガイダンス
第2回 研究テーマの概要(1)
第2回 研究テーマの概要(2)
第3回 研究テーマの概要(3)
第4回 研究の進捗状況の報告(1) 第5回 研究の進捗状況の報告(2) 9~10:収集した文献の理解
第6回 文献・資料の理解と研究との関連について明確化(1)
第7回 文献・資料の理解と研究との関連について明確化(2)
第8回 文献・資料の理解と研究との関連について明確化(3)
第9回 収集した文献の理解
第10回 収集した文献の理解
第11回 研究論文のまとめ
第12回 研究論文の発表準備
第13回 発表・討論・まとめ
第14回 発表・討論・まとめ 第15回 発表・討論・まとめ プレゼンテーション、反転授業、情報収集
2年次10月初めに学位授与機構に課題レポートを提出しますので、特別研究を進めるにあたり、各自、テーマを決めます。そのためには学術雑誌をよく読んで、
論文の書き方・まとめ方を理解しましょう。また、エクセル・ワードが自由に使えるようにしておいてください。統計ソフトの使い方を説明しますので、早く使えるよう
にしてください。
免許・資格
免許・資格の科目区分
554
時間割番号
科目名
1Y3011
担当者
安間 拓巳
開講学期
2016年度 前期
ナンバリング
1F9-5060
コア・アクティブ・ラーニング科目群
教育目標との関連
開講年次
2
授業方法
2
講義
○
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
単位数
地域の文化と歴史Ⅰ
発想力,企画・計画力,傾聴・受信力
地域的まとまりとしての地域個性・文化に焦点を当てた授業を行います。瀬戸内海地域を中心に,西日本地域をフィールドとして,地域の特性に応じた歴史の発
展過程や,文化の形成過程を,調査学習などのアクティブ・ラーニングを通して具体的に学ぶとともに,この地域が日本の発展にどのように関わってきたかを考え
ます。この講義では,原始~古代を扱います。
言語文化学科日本語文化コースの教育目標における「日本文学・文化を深く考察し,その本質を追求する」に関連します。
到達目標
瀬戸内海地域を中心に西日本地域に関心を持ち,この地域の特性や文化の発展過程を理解する。
評価方法
参加状況(20%),受講態度(10%),期末試験の成績(70%)などを総合的に判断して評価します。
備 考
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
プリントを適宜配付します。
第1回 オリエンテーション・歴史研究の方法
第2回 旧石器時代の自然環境
第3回 中国地方の縄文文化
第4回 弥生時代の金属器文化
第5回 中国地方の弥生時代の墓制
第6回 広島県の前期古墳
第7回 備後北部の古墳文化
第8回 広島県の終末期古墳
第9回 原始・古代の塩の生産と流通
第10回 安芸・備後の国府と郡家
第11回 仏教の地方伝播と古代寺院
第12回 古代山陽道と内海の道
第13回 古代・中世の鉄生産
第14回 広島県の中世城館
第15回 まとめ
コメントペーパー,自己省察
予習として,毎週45分程度シラバスを参照して,授業内容と関連する事柄をあらかじめまとめ,疑問点を整理しておきましょう。また,復習として,毎週45分程度授
業で学んだ内容を図書館の書籍などで確認し,学びの定着を図ってください。図書館等にある,広島県や中国地方を中心に書かれた地域史関係の図書を利用
すると便利です。
免許・資格
免許・資格の科目区分
555
時間割番号
科目名
2G4006
担当者
深田 成子
開講学期
2016年度 後期
ナンバリング
2G2-3010、1F9-5080
単位数
発達心理学
開講年次
2
授業方法
2
講義
コア・アクティブ・ラーニング科目群
コア・アクティブ・ラーニングのキーワード
概 要
教育目標との関連
発達心理学の概要を理解しやすい教科書を使用し,人間の発達を生涯にわたってわかりやすく解説します。胎児期から児童期までは乳幼児の心理で詳述しま
すので、全般に渡って解説しますが、特に青年期、成人期、老年期の発達に重点を置き講述します。また、発達支援についても考えていきます。
本科目は社会臨床心理学科の専門領域科目です。本科目では、対人コミュニケーション、支援・援助、自己理解のスキルに関わる知識を身につけます。
到達目標
発達という切り口で人間をみつめ,人間の様々な側面の発達を理解し,各発達段階の特徴を知り、特に青年期以降の人間の発達を自分と照らし合わせて考えて
ください。発達が一様ではない事,しかし法則性があることなどについて学び,人間の生涯発達と発達支援とをしっかり理解してください。
評価方法
第14回目に行う理解度チェッククイズ、授業への参加状況から総合的に評価します。理解度チェッククイズは、テキストに沿った授業内容を理解できているかど
うかを問うものであり、理解不足の場合には,原則として再試験を行います。授業への参加状況は減点方式とし、授業中の私語や授業に関係ない行為を行い、
担当者から注意を受けた場合に減点を行うものとします。レポートを課す場合には、第1回の授業で説明します。
備 考
3分の2以上の出席が必要条件であり、出席不足の場合には課題を与えます。授業に関係ない行為を行った場合には不可となることがあります。理解を進めるた
め、予習と復習を課します。
テキスト・教材・経費等
授業計画
アクティブ・ラーニングの授業形態
準備学習(予習・復習)
「よくわかる発達心理学」 武藤隆・岡本祐子・大坪治彦 編 (ミネルヴァ書房)定価2,400円+税 ISBN978-4-623-05379-7 *乳幼児の心理でも同じ教科書を使用します
1:イントロダクション(単位の取り方、レポート、予習復習、等) Ⅰ 胎児期・新生児期
2:Ⅱ 乳児期
3:Ⅲ 幼児期前期
4:Ⅳ 幼児期後期
5:Ⅴ 児童期
6:Ⅵ 青年期1~5
7:Ⅵ 青年期 6~10
8:Ⅶ 成人初期・中期 1~5
9:Ⅶ 成人初期・中期 6~10 10:Ⅷ 成人後期・老年期 1~5
11:Ⅷ 成人後期・老年期 6~10
12:Ⅸ 発達を援助する 1~5
13:Ⅸ 発達を援助する 6~10
14:総括・理解度チェッククイズ 15:発達を考える・理解度チェッククイズの返却
コメントペーパー、ペア・ワーク
心理学は人間を理解するための学問です。教科書を何度も読み事前に30分程度の予習,授業後30分程度の復習を心がけてもらえば、必ず理解できます。理解
すると楽しくなるので、せっかく履修するのですから、自ら学びしっかり理解をしましょう。
また,授業中に理解できない点などは遠慮なくメールで質問してください([email protected].)。授業で配付する出席カードに質問を書いてもらえば,次の時間
のはじめに取り上げて回答します。大切なことは,疑問をそのままにしないことです。どんな些細なことでも質問を歓迎します。
免許・資格
免許・資格の科目区分
556