平成28年度 ふじみ野市立大井東中学校 経営方針

平成28年度 ふじみ野市立大井東中学校 経営方針
1 学校教育目標
◎目指す生徒像
『豊かな心・学ぶ力・健全な身体』 ~
不滅の東魂
~
・礼儀正しく思いやりのある生徒(徳)
・自ら進んで学ぶ生徒(知)
・健康でたくましい生徒(体)
◎目指す学校像
・夢と志を持つ生徒と魅力あふれる教師のいる学校
・心に響き、心を耕す教育を推進する学校
・生徒が前向きに学び、確かな学力を育む学校
・体力向上と健康・安全に努める学校
・笑顔とあいさつ、感謝の心にあふれる学校
・居甲斐・行き甲斐・やり甲斐のある学校
・保護者や地域に信頼され、愛される学校
◎目指す教師像
・確かな力量と総合的な人間力を備えた使命感に燃える教師
「すべての教育活動は子どもたちのために」「全職員が一丸となって」
◎目指す保護者像 ・子どもの健康管理・生活習慣に力を尽くす保護者
・子どもと共に語れる愛情あふれる保護者
2 学校経営方針
公教育としての学校の使命を踏まえ、本校の歴史と伝統を正しく受け継ぎ、次代に生きる生
徒の健全な育成を目指して、教職員が一丸となり、地域や保護者の要請等を尊重し、創造的で
活力のある教育活動を推進する。
(1) 県教育振興基本計画及び重点施策、指導の重点・努力点、ふじみ野市教育振興基本計画に
基づき、「生きる力」を育て「絆」を深める教育を推進する。
(2)
教師と生徒のふれあいを大切にし、信頼と激励による教育活動を基本とし、多様な個性を
育む教育を推進する。
(3) 指導方法の工夫改善や研修に努め、生徒が能動的に学習に取り組める授業を展開し、基礎・
基本の確実な定着・向上を図るとともに、生徒が達成感を実感し、自信がもてる教育活動の
充実を図る。
(4)
道徳教育、人権教育を推進するとともに、積極的な生徒指導・教育相談活動の充実を通し
て、不登校生徒の解消及びいじめゼロを目指す。
(5)
安全で、美しく、生徒が安心してのびのびと学べる学習環境、潤いのある教育環境づくり
を進める。
-1-
(6)
誠実かつ公正に職務を遂行し、保護者や地域から信頼される学校経営を実践するととも
に、保護者や地域の教育力を向上させる方策を工夫する。
(7) 教育課程の点検・評価・改善を励行し、教育実践の状況を保護者・地域に発信する。
(8)
教職員が心身ともに健康で、相互の信頼と和を大切にし、職員一丸となって創造的で活力
のある学校づくりを進める。
3 本年度の重点
(1) 豊かな心の育成と互いを認め合う人間関係づくりを推進する。
ア 生徒理解、共感的理解に基づく、心の居場所づくりに取り組む。
イ 組織的で、いじめを許さない、見逃さない学年・学級経営を実践する。
ウ 「厳にして慈」の指導で、社会性を育む。
エ 教職員と保護者・関係機関との連携協力及び早期対応で不登校生徒の解消を目指す。
(2) 確かな学力の定着に向けた「わかる授業」を実践する。
ア 授業規律、望ましい学習態度・学習習慣の確立に取り組む。
イ 基礎学力の定着・向上のための授業改善、補習等の充実に努める。
ウ 生徒一人一人が能動的に学ぶ授業づくりを推進する。(アクティブ・ラーニング等)
エ 教室環境と授業のユニバーサルデザイン化を推進する。
(3) 自分の健康への関心を高め、たくましい身体の育成を図る。
ア 体育の授業を充実し、運動量を確保する。
イ 全校一斉で行う体力づくりに取り組む。
ウ 互いを認めあい、積極的に活動する部活動を推奨・支援する。
エ 発達段階を考慮した、小中連携による指導体制を構築する。
4 アクションプラン
『豊かな心』『学び力』『健全な身体』の育成を目指した教育課程の編成・実施・評価
(1) カリキュラム・マネジメント
ア 年間指導計画に基づく、質・量を踏まえた教育課程を編成するとともに、各教科等の教
育内容の相互関係を把握し実践する。(校内研修会・教科部会等)
イ 授業実施時数の把握を確実に行い、指導計画通り実施するとともに、授業時数の確保に
ついて、教職員の意識を高める。
(2) 「豊かな心」の育成を目指す取り組み
ア 積極的な生徒指導を推進し、組織的で心温まる学年・学級経営を実践する。
イ 道徳教育の要としての道徳授業を、年間計画に基づき、道徳推進教員のリードのもと確
実に実践する。
-2-
(学校研究「豊かな心を持ち、思いやりのある生徒の育成」
~自尊感情を育む道徳教育の推進~ の実践と研究発表)
ウ 特別活動を充実させ、人間関係づくりプログラムを実施する。
(アサーション・ソーシャルスキルトレーニング等)
エ 生徒の自治的活動を高めるため、学級会活動を充実する。
オ 自己存在感を味わわせる工夫に富んだ学校行事等を実施する。
(宿泊学習・校外学習・体育祭・合唱祭・修学旅行・福祉体験学習等)
カ 福祉体験学習等の体験的活動を充実し、心豊かな生徒を育成する。
キ 生徒主体の生徒会活動の活性化を図る。
(生徒会・生徒が主体的に活躍する委員会活動の定例実施)
ク 進路指導・キャリア教育を充実し、望ましい勤労観や職業観を育てる。
ケ 心温まる生徒指導・教育相談活動を充実させる。
・子ども発・子ども着の精神に基づく指導を全職員の取り組みで進める。
・4月と8月に二者面談、7月に家庭訪問・三者面談、11月に三者面談を実施する。
・教職員、さわやか相談員、支援員等と連携し、予防及び課題の早期解決を図る。
(さわやか相談室の効果的な活用)
・市福祉支援チーム・子育て支援課、スクールソーシャルワーカー等と連携し、いじめ、
不登校、家庭の問題等の対策及び解消を図る。
(3) 「学力向上」を目指す取り組み
ア 指導力の向上(指導方法の改善)に向け、全教員が課題を持ち、1回以上の研究授業を
実施し、それぞれの教師力の伸長を図る。
イ 各教科・学年等で、基礎基本の定着を図る方策を実施する。
(全国学力学習状況調査結果・埼玉県学習状況調査の分析、活用)
ウ 教育実践の取組指標を定め、計画・実践・評価・改善を励行する。
エ 少人数指導及び TT 授業を実践し、個に応じた指導を行う。
(4) 「健全な身体」の育成を目指す取り組み
ア 自分の身体について関心を高めるための取り組みを進める。
・発育測定・健康診断の結果を早めに知らせ関心を持たせる。
イ 新体力テストを正しく測定するとともに結果に対する意識を高める。
ウ 体育の授業における運動量を確保する(説明は短く、活動は長く)。
エ 部活動に積極的・意欲的に取り組むよう推奨・支援する。
・部活動支援を積極的に行う。(朝練習・放課後練習・休日練習、予算関係)
オ 小学校時点の体力を知り、小学校段階からの体力向上を支援する。
・小中連絡協議会での情報交換
・小学生対象体育授業の実施(出前授業等)
-3-
(5) 家庭・地域の教育力の向上
ア PTA活動の活性化(家庭教育学級の実施)
イ 保護者会、懇談会における意識向上
ウ 家庭教育手帳(文部科学省)、親の学習プログラム(埼玉県教育委員会)の活用
エ 埼玉県家庭教育アドバイザーによる「子育て学習会」の開催
オ 土曜授業(ふじみんサタディ)の家庭・地域への公開と充実
(6) その他
~教育課程を組織的・機能的に実践するために~
ア 縦・横の連携を図り、密な報告・連絡・相談や組織的な早期対応を徹底する。
イ 教室訪問を常態化し、生徒の実態把握と教員個々の特性等を踏まえた指導助言を行う。
ウ 教職員との面談等により、コミュニケーションの円滑化と意思疎通の深化を図る。
エ PDCAサイクルによる計画的・継続的な学校評価を推進する。
-4-