(問9~問10) (ファイル名:shiminp_00010_007 サイズ:187.06KB)

問9.子どもの人権に関することで、特に問題があると思われるのはどのようなことです
か。(○は3つまで)
1.子どもに身体的、心理的な虐待を加えたり、子育てを放棄したりする
2.子ども同士が暴力や仲間はずれ、無視などのいじめをする
3.いじめを見て見ぬふりをする
4.学校や就職先などの選択について、大人が子どもの意見を無視する
5.インターネット、携帯電話など子どもを取り巻く有害な情報が氾濫している
6.子どもの虐待に気づいても見て見ぬふりをする
7.その他
8.特に問題はない
9.わからない
男女別
全体
0
①
虐待・放棄
②
いじめをする
いじめを見ぬふ
り
③
20
60
80%
67.2
0
20
40
60
80%
65.3
68.8
① 虐待・放棄
43.5
⑤
⑥
虐待を見ぬふり
⑦
その他
⑧
問題はない
1.0
⑨
わからない
1.8
36.2
② いじめをする
45.5
子どもの意見を
無視
有害な情報
④
40
10.2
③
いじめを見ぬふ
り
④
子どもの意見を
無視
52.5
28.1
49.0
51.7
41.2
11.1
9.1
1.5
51.1
54.3
⑤ 有害な情報
27.2
28.7
⑥ 虐待を見ぬふり
⑦ その他
2.8
0.7
⑧ 問題はない
1.2
0.7
⑨ わからない
0.9
2.4
男性
女性
年齢別
選択項目
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
虐待・放棄
いじめをする
いじめを見ぬふり
子どもの意見を無視
有害な情報
虐待を見ぬふり
その他
問題はない
わからない
無回答
総 計
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳以上
(N=786)
(N=101)
(N=129)
(N=158)
(N=176)
(N=206)
人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比
528
342
358
80
413
221
12
8
14
32
67.2%
43.5%
45.5%
10.2%
52.5%
28.1%
1.5%
1.0%
1.8%
4.1%
76
40
29
15
52
31
2
2
4
3
75.2%
39.6%
28.7%
14.9%
51.5%
30.7%
2.0%
2.0%
4.0%
3.0%
93
63
55
12
72
40
0
0
1
3
72.1% 114
48.8% 80
42.6% 73
9.3% 15
55.8% 83
31.0% 36
0.0%
6
0.0%
1
0.8%
0
2.3%
3
72.2% 124
50.6% 79
46.2% 85
9.5% 14
52.5% 84
22.8% 53
3.8%
3
0.6%
1
0.0%
2
1.9%
6
70.5% 110
44.9% 73
48.3% 108
8.0% 21
47.7% 119
30.1% 57
1.7%
1
0.6%
3
1.1%
7
3.4% 16
53.4%
35.4%
52.4%
10.2%
57.8%
27.7%
0.5%
1.5%
3.4%
7.8%
全体では「子どもに虐待を加えたり、子育てを放棄したりする」が67.2%で最も高く、次いで
「インターネットなど有害な情報が氾濫している」の52.5%となっており、「いじめを見て見ぬふり
をする」45.5%、「暴力や仲間はずれ、無視などのいじめをする」43.5%と続いている。
男女別でみても、男女とも「虐待・子育て放棄」が最も高いが、男性で「いじめを見て見ぬふり
をする」が、女性では「いじめをする」が、それぞれ10P以上高くなっている。
年齢別では、20~50歳代で「虐待・子育て放棄」が高いが、60歳以上では「有害な情報が氾濫」
が高くなっている。
問10.子どもの人権を守るために、特に必要なことはどのようなことだと思われますか。
(○は3つまで)
1.子どもへの虐待を早期に発見し、児童相談所などに通報する
2.子どものための相談・支援体制を充実する
3.学校において、いじめ防止の取り組みを強化する
4.学校での人権や人を大切にする教育のあり方をもっと重視する
5.家庭内での人間関係を安定させ、あたたかい家庭をつくる
6.子どもの人権を守るための教育・啓発活動を推進する
7.子どもの個性を尊重するよう大人の意識を変える
8.子どもへの犯罪に対する取締りを強化する
9.地域の人々が他人の子どもに関心をもって接する
10.その他
11.特に必要なことはない
12.わからない
男女別
全体
0
①
児童相談所など
に通報
②
相談・支援体制
いじめ防止の取
組強化
③
⑤
教育のあり方重
視
あたたかい家庭
⑥
教育・啓発活動
⑦
大人の意識を変
える
⑧
犯罪取締の強化
⑨
子どもに関心を
持つ
⑩
その他
⑪
必要はない
⑫
わからない
④
20
40
60
35.8
20
0
80%
①
40
60
80%
31.3
児童相談所など
に通報
39.2
23.3
23.2
23.8
② 相談・支援体制
27.9
34.5
③
いじめ防止の取
組強化
④
教育のあり方重
視
30.0
26.1
60.2
7.0
14.5
36.2
32.3
57.3
62.6
⑤ あたたかい家庭
18.3
8.7
6.0
⑥ 教育・啓発活動
35.8
2.3
⑦
1.0
14.6
14.3
大人の意識を変
える
17.6
18.7
⑧ 犯罪取締の強化
1.7
⑨
35.6
35.9
子どもに関心を
持つ
⑩ その他
3.4
1.6
⑪ 必要はない
0.9
1.1
⑫ わからない
0.6
2.2
男性
女性
年齢別
選択項目
①
②
③
④
⑤
⑥
⑦
⑧
⑨
⑩
⑪
⑫
児童相談所などに通報
相談・支援体制
いじめ防止の取組強化
教育のあり方重視
あたたかい家庭
教育・啓発活動
大人の意識を変える
犯罪取締の強化
子どもに関心を持つ
その他
必要はない
わからない
無回答
総 計
20歳代
30歳代
40歳代
50歳代
60歳以上
(N=786)
(N=101)
(N=129)
(N=158)
(N=176)
(N=206)
人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比 人数 構成比
281
183
219
271
473
55
114
144
281
18
8
13
26
35.8%
23.3%
27.9%
34.5%
60.2%
7.0%
14.5%
18.3%
35.8%
2.3%
1.0%
1.7%
3.3%
29
23
24
25
61
3
18
21
41
3
3
4
3
28.7%
22.8%
23.8%
24.8%
60.4%
3.0%
17.8%
20.8%
40.6%
3.0%
3.0%
4.0%
3.0%
45
35
33
47
70
12
19
41
40
4
0
1
3
34.9% 59
27.1% 49
25.6% 40
36.4% 50
54.3% 111
9.3% 11
14.7% 32
31.8% 20
31.0% 53
3.1%
4
0.0%
0
0.8%
1
2.3%
3
37.3% 65
31.0% 41
25.3% 46
31.6% 65
70.3% 105
7.0% 15
20.3% 22
12.7% 30
33.5% 66
2.5%
2
0.0%
1
0.6%
3
1.9%
5
36.9% 77
23.3% 34
26.1% 69
36.9% 76
59.7% 118
8.5% 13
12.5% 20
17.0% 29
37.5% 75
1.1%
5
0.6%
4
1.7%
3
2.8% 11
37.4%
16.5%
33.5%
36.9%
57.3%
6.3%
9.7%
14.1%
36.4%
2.4%
1.9%
1.5%
5.3%
全体では「あたたかい家庭をつくる」が 60.2%で最も高く、次いで「虐待を早期に発見し、児童相談
所などに通報する」、「他人の子どもに関心をもって接する」がともに 35.8%となっている。
男女別でみると、男女とも「あたたかい家庭をつくる」が最も高いが、男性では「教育のあり方を
もっと重視する」、女性では「児童相談所などに通報する」が続いている。
年齢別でも、すべての年代で「あたたかい家庭をつくる」が最も高くなっている。