けんさの豆知識 2000 年 11 月発行 [8]生理機能検査 2010 年 12 月改訂 生理機能検査には大きく分けて心電図、呼吸機能、超音波、脳波があります。 ●生理機能検査受付 医師が出した検査のオーダーを確認 して受付します。 受付した方からまたは予約順に 検査にお呼びします。 ●心電図 ⇒[不整脈][心肥大][狭心症、心筋梗塞 などの虚血性心疾患][電解質異常] 等の診断に役立てます。 心電図を受ける時は、ベッドに仰向け に寝てリラックスし、話したり体を動 かしたりしないようにします。 両手両足首と胸部6か所に電極が付 けられ、心電図が記録されます。 心電図検査に苦痛はありません。 心電図には、その他に運動負荷心電図 ホルター心電図があります。 【運動負荷心電図】 ⇒運動をして心臓に負担をかけた時の心電図の変化をみます。 安静時に心電図で疑った心筋虚血をより的確に診断 したり、安静時にみられなかった潜在性心疾患を発見 するのに役立ちます。 (1)階段昇降法 安静時の心電図をとった後、凸型の階段(左写真)を 年齢・性別・体重によって定められた速さで昇降しま す。時間は患者さんにみあった量を1分半(シングル), 3分(ダブル),4分半(トリプル)と医師がオーダーしま す。運動後に再び心電図をとり安静時のものと比較し ます。 (2)トレッドミル 左写真のように、速度と傾斜が変化 するベルト上を歩行し、その際同時に 心電図と血圧を測定します。 患者さんの状態をみながら3分毎に スピードと傾斜を上げていきます。 【ホルター心電図】⇒24時間の心電図を記録します ホルター心電図は、胸(5 ヶ所)に電極をつ け小型の装置を首から掛けて24時間の 心電図を記録します。仕事中や睡眠中、 運動中などの日常生活中の心電図をみる ことができます。 装置をつけた後は普通に生活していた だきます。ただし、入浴、シャワー等は できません。 翌日の同時刻に来院していただき取りは ずします。 ●呼吸機能⇒肺活量や1秒量(最大努力で一秒間に呼出される量)から呼吸機能を評価 します。 肺活量と1秒量(最大努力で1秒間に 呼出される量)を測定します。 肺活量の予測値は性別・年齢・身長・ 体重から決定されます。 肺活量が予測値の80%以下だと拘 束性障害(肺線維症、胸膜疾患、間質 性肺疾患等)、1秒量が70%以下だ と閉塞性障害(肺気腫、気管支喘息、 慢性気管支炎等)が疑われます。 他に更に詳しく調べる全肺機能検査(残気量,最大換気量)・拡散能検査もあります。 ●超音波⇒超音波を体内に発信し、反射波(エコー)を電気信号にして臓器の状態をモ ニタ画面に表示します。 超音波検査には、腹部、心臓、表在領 域(乳腺、甲状腺)、血管、泌尿器があ ります。 腹部の検査では、検査前の食事を中止 してもらいます。食事によって胆のう が収縮してしまったり、胃に空気が入 ると超音波の透過の妨げになる為です。 ●脳波⇒てんかん、頭部外傷、脳腫瘍、脳血管障害などの診断に役立てます。 脳波検査では、頭皮上に皿電極をクリームで接 着させ大脳皮質の表層に生ずる電位変動を記録し ます。 睡眠時の脳波も記録する場合は、患者さんには睡 眠不足の状態で来院していただくことがあります。
© Copyright 2024 ExpyDoc