5.環境法II(PDF:251KB)

【授業科目名】
環境法Ⅱ
【授業科目の区分】展開・先端科目群
【担当者】
山田 健吾
【履修形態/単位】選択科目/2単位
【配当年次/開期】2・3年次/後期
【授業科目の内容】
環境法と行政法の基礎的知識を前提として、環境裁判例、司法試験の問題や、『環境法
ケースブック』、『ケースメソッド
環境法』などを活用して、環境法に係る事例問題を
取り扱うことで、環境法に係る知識と技能が身についたかを確認し、これを文書で表現で
きるチカラを涵養することを目指すとともに、環境法政策を提示する能力獲得することを
目的とする。
【授業科目の目標・方法】
I
事前の準備
(1) 受講生は、あらかじめ指定された教科書の該当ページを事前に読み、各自、次の準備
をする。
II
①
授業のテーマに関する議論の状況につき教科書を精読し把握する。
②
設例について、答案の概要を作成する。
各回の授業
事例問題を素材に、環境法の基礎的事項を正確に理解できているか、これに派生する問
題を十分に理解できているかについて質疑しながら講義をすすめていく。
【授業計画】
第1回
環境法の基本理念・基本原則
第2・3回
環境影響評価
第4・5・6回
第7・8回
航空機騒音と救済方法
土壌汚染対策
第9・10・11回
循環管理法
第12・13回
自然環境保全法制
第14・15回
景観法制
【教科書・参考文献】
教科書は指定しない。参考書として、大塚直『環境法 BASIC』有斐閣を挙げておく。
【成績評価】
平常点〔予習状況、講義中における質疑応答に関する内容等〕(10%)、期末試験(80%)、
レポートの内容(10%)を総合的に評価判定する。