2015年度 法務研究科 「特別履修制度B」 履修対象科目一覧表 注:「必修」欄の○印は、法務研究科に入学した際、必修となる科目を指します。 対 象 科 目 公 法 系 既修者 認定 憲法(人権) ◆ 憲法(統治) ◆ 行政法(1) 民 事 法 系 配置 年次 4 1 ○ 嶋崎 健太郎 ○ 2 1 ○ 嶋崎 健太郎 ○ 2 1 ○ 久保 茂樹 ○ 4 2 ○ 久保 茂樹 前期週2コマ(ペア) ★ 実 務 基 礎 科 目 群 基 礎 法 目学 群・ 隣 接 科 選 択 必 修 Ⅱ 法 務 研 究 科 1 群 備考 前期週2コマ(ペア) ○ 4 1 ○ 熊谷 士郎 前期週2コマ(ペア) 財産法(2) ◆ ○ 4 1 ○ 山﨑 敏彦 前期週2コマ(ペア) 財産法(3) ◆ ○ ○ 4 1 ○ 佐伯 一郎 ※「4年次前期募集」で履修希 望可 家族法 ★ ○ 2 1 ○ 川 淳一 民事訴訟法 ★ ○ 4 1 ○ 薮口 康夫 後期週2コマ(ペア) ○ 4 2 ○ 浜辺 陽一郎 前期週2コマ(ペア) ○ 4 1 ○ 新倉 修 前期週2コマ(ペア) ○ 2 1 ○ 酒井 安行 ○ 4 1 ○ 後藤 昭 刑法(1) ◆ 刑法(2) ◆ 刑事訴訟法 ★ 商法総則・商行為・手形小切手法 ○ 2 2,3 塚原 英治 法律学入門 ○ 2 1 水上 貴央 2 2 ○ 塚原 英治 2 2 ○ 塚原 英治 ○ 宮﨑 万壽夫 民事実務基礎 ○ ○ 刑事実務基礎 ○ 2 2 民事判例論 ○ 2 1 田倉 榮美 要件事実論・事実認定論 ○ 2 2,3 佐伯 一郎 会社法実務入門 ○ 2 3 浜辺 陽一郎 ローヤリング ○ 2 2 中村 芳彦 法哲学 ○ 2 2,3 住吉 雅美 2 1,2,3 宮澤 節生 2 2,3 塩見 政幸 2 1,2,3 宮澤 節生 法社会学 ○ 立法学 現代弁護士論 ○ ○ アメリカ法入門 ○ 2 1,2,3 宮川 成雄 公法特講A(土地利用と公法) ○ 2 2,3 久保 茂樹 2 2,3 塩見 政幸 公法特講B(地方自治法) 展 開 ・ 先 端 科 目 群 担 当 者 ◆ 法曹倫理 必 修 必 修 財産法(1) 会社法 刑 事 法 系 単 位 前期 後期 ○ 行政法(2) 法 律 基 本 科 目 群 開講学期 ○ 公法特講D(憲法訴訟) ○ 2 2,3 嶋崎 健太郎 公法特講E(情報社会と公法) ○ 2 2,3 芹沢 斉 ○ 2 2,3 薮口 康夫 2 2,3 中村 芳彦 2 2,3 中村 芳彦 2 2 薮口 康夫 ○ 2 2,3 石井 光 刑事法特講B(少年法) ○ 2 2,3 葛野 尋之 刑事法特講C(刑事法の現代的課題) ○ 2 2,3 新倉 修、宮﨑 万壽夫 刑事法特講D(経済刑法) ○ 2 2,3 新倉 修 民事法特講A (民事執行法・保全法) 民事法特講B(倒産法Ⅰ) ○ 民事法特講C(倒産法Ⅱ) 民事法特講E (民事司法の現代的課題) 刑事法特講A(刑事政策) ○ ○ 1 後期週2コマ(ペア) ※合否判定科目 クラス指定 隔年開講(奇数年) 対 象 科 目 ジェンダーと法 既修者 認定 開講学期 前期 後期 ○ 消費者法 環境法(1) ○ ○ 環境法(2) 労働法(1) ○ ○ 労働法(2) 経済法(1) 2 群 展 開 ・ 先 端 科 目 群 ○ ○ 経済法(2) ○ 配置 年次 必 修 2 2,3 谷田川 智恵 2 2,3 熊谷 士郎、・瀬 久和 2 2,3 手塚 一郎 2 2,3 手塚 一郎 2 2,3 塚原 英治 2 2,3 塚原 英治 2 2,3 谷原 修身 2 2,3 谷原 修身 担 当 者 知的財産法(1) ○ 2 2,3 山口 建章 知的財産法(2) ○ 2 2,3 吉羽 真一郎 租税法(1) ○ 2 2,3 木山 泰嗣 租税法(2) ○ 2 2,3 中村 芳昭 現代法実務(医療過誤) ○ 2 2,3 石井 麦生 2 3 塚原 英治 2 2,3 熊谷 士郎 現代法実務(民事弁護) ○ 現代法実務(高齢者と法) ○ 法務危機管理 ○ 2 3 国際私法(1) ○ 2 2,3 伊藤 敬也 2 2,3 伊藤 敬也 国際私法(2) 3 群 単 位 ○ 浜辺 陽一郎 国際取引法 ○ 2 2,3 浜辺 陽一郎 国際法(1) ○ 2 2,3 小池 政行 国際法(2) ○ 2 2,3 小池 政行 国際人権法 ○ 2 2,3 申 惠・ 申 惠 国際経済法 ○ 2 2,3 LENZ,K.F. ○ 新倉 修 国際刑事法 2 2,3 前期 集中 2 1,2,3 EU法 ○ 2 2,3 LENZ,K.F. ドイツ法 ○ 2 2,3 LENZ,K.F. アメリカ法特講(2) 備考 宮澤 節生 (コーディネーター) 法学研究科と合同 ※合否判定科目 ※1 本学に進学をされた場合、この特別履修制度によって単位を修得された科目は、「入学前の既修得単位」として、 単位が認定されます。 ※2 「既修者認定」欄、 ◆が記してある7科目は、一般入試(2年短縮(法学既修者)コース)を受験して合格をし、入学された場合には、 自動的に単位が認定されます。 ★が記してある4科目は、一般入試(2年短縮(法学既修者)コースで入学された場合、 入学初頭に「既修者単位認定試験」を受けていただくことになる、その対象科目です。 この特別履修制度により、単位を修得された場合には、同試験の受験を免除し、入学時に単位を認定します。 2
© Copyright 2025 ExpyDoc