外科 (66-70p)

☆外科カリキュラム(2 ヶ月水準)
1.研修内容:
外科は消化器外科(上部消化管、下部消化管、肝胆膵)
、乳腺外科、血管外科、の5チームか
ら成り、ひとつのチームに属して、病棟診療中心に経験する。また所属チームの担当する救急
当番時には救急患者の診療も経験する。
2.指導体制:
基本的には所属する医療チームの担当医(部長ないし医長と、医員)が指導する。
3.一般目標(外科研修における):
主治医チームの一員として外科診療に参加し、
その流れを理解し役割を果たすことができる。
4.行動目標(外科研修における):
1.患者家族に対する接遇の重要性を理解し、診療する。
2.医師、患者、家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームド・コンセントが
実施できる。
5.経験目標(外科研修における):
1.さまざまな伝票類の管理運用を理解し実施する。
2.基本的外科疾患の手術適応と術前術後管理について説明できる。
3.基本的疾患の手術術式と局所解剖を図解できる。
4.主な術後合併症の予防法と対処法を理解し、危機管理に参画する。
5.主な外科救急疾患の診断法と手術適応について説明できる。
6.確実かつ迅速に手洗いができる。
7.手術の助手(第二助手)として適切な手術野の展開ができる。
8.容易な部位において確実な結紮ができる。
9.術後の正しい創処置(無菌法)ができる。
10.静脈確保が一度で行える。
11.動脈穿刺(血液ガス)ができる。
12.正しい手技で中心静脈穿刺ができる。
6.研修実績:
(1)入院患者数:常時およそ15名、月あたりおよそ40名。
(2)救急外来患者数:月5例以上。
(3)他科転科患者数:月5例以上。
(4)手術患者数:月12例以上。緊急手術症例のレポート 1 例を提出。
(5)剖検例:できれば1例以上 CPC で提示が望ましい。
(6)院外症例発表:できれば 1 回。
7.研修評価:
前述の「C.研修の評価」
「D.評価の方法」を参照。
66
研修方略・評価
外科
行動目標
1 患者家族に対する接遇の重要性を理解し診療する。
医師、患者、家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームドコン
2
セントが実施できる。
経験目標
1 さまざまな伝票類の管理運用を理解し実施する。
2 基本的外科疾患の手術適応と術前術後管理について説明できる。
3 基本的疾患の手術術式と局所解剖を図解できる。
4 主な術後合併症の予防法と対処法を理解し危機管理に参画する。
5 主な外科救急疾患の診断法と手術適応について説明できる。
研修方法
場所と人数
病棟研修
病棟
ER研修
ER
病棟研修
病棟
ER研修
ER
指導者・協力者
評価方法
測定者
時期
2ヵ月
指導医・患者
観察記録
指導医・上級医・看護師
終了時
2ヵ月
指導医・患者
観察記録
指導医・上級医
終了時
週間合計
週46時間に設定
期間
時間(週)
研修方法
場所と人数
期間
指導者・協力者
評価方法
測定者
時期
病棟研修
病棟
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
2ヵ月
指導医・上級医
口頭試問
指導医・上級医
終了時
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
―
―
―
観察記録
指導医・上級医
終了時
―
―
―
口頭試問
指導医・上級医
終了時
終了時
病棟研修
病棟
手術室研修
OR
カンファレンス
CR
病棟研修
病棟
手術室研修
OR
カンファレンス
CR
ミニレクチャー
面談室
カンファレンス
CR
時間(週)
0.5時間
2ヵ月
手術室研修
OR
コア・セミナー
CR
1時間
ER研修
ER
2ヵ月
指導医・上級医
指導医・上級医
6 確実かつ迅速に手洗いができる。
手術室研修
OR
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
7 手術の助手(第二助手)として適切な手術野の展開ができる。
手術室研修
OR
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
8 容易な部位において確実な結紮ができる。
手術室研修
OR
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
終了時
9 術後の正しい創処置(無菌法)ができる。
病棟研修
病棟
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
10 静脈確保が一度で行える。
病棟研修
病棟
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
11 動脈穿刺(血液ガス)ができる。
病棟研修
病棟
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
12 正しい手技で中心静脈穿刺ができる。
病棟研修
病棟
2ヵ月
指導医・上級医
観察記録
指導医・上級医
終了時
スキルスラボ
実技研修室
2ヵ月
指導医(off-JT)
―
―
―
週間合計
週46時間に設定
外科
診療科業務例
研修内容
診療科業務例
月
研修内容
診療科業務例
火
off-JT
on-JT
ミニ・レクチャー
コア・セミナー
研修内容
診療科業務例
研修内容
診療科業務例
水
木
ER夜間研修
研修内容
金
7:00
MJC
8:00
カルテカンファ
カルテカンファ
【経2-5】
術前カンファ
抄読会
術前カンファ【経
カルテカンファ
2,3】
手術【経2-4,6-8】
上部消化管
内視鏡
回診
病棟
点滴当番【行12,経1-4,9-12】
抄読会
カルテカンファ
【経2-5】
術前カンファ
術前カンファ【経
2,3】
術前カンファ
術前カンファ【経
2,3】
9:00
10:00
11:00
救急当番
病棟
回診
病棟
点滴当番【行12,経1-4,9-12】
外来
回診
病棟
点滴当番【行12,経1-4,9-12】
手術【経2-4,6-8】
12:00
13:00
手術
off-JT
14:00
手術【経2-4,6-8】
15:00
救急当番
病棟
救急当番
病棟【行1,2,経
5】
手術
手術【経2-4,6-8】
病棟もしくは
手術
16:00
17:00
18:00
19:00
合同カンファ【経
5】
フィルムカンファ フィルムカンファ
回診【行1-2,経
回診【行1-2,経
1-3,9-12】
1-3,9-12】
回診
ミニレクチャー
ER
【経4】
カンファ
合同カンファ
回診
術後カンファ
回診
回診【行1-2,経
1-3,9-12】
手術
病棟もしくは
手術【行1,2,経
1-12】
手術【経2-4,6-8】
術後カンファ【経
験2,4】
画像カンファ
回診
回診
ワンポイント
セミナー
ER
夜間研修
20:00
21:00
22:00
23:00
24:00
67
チェックリスト(外科 2 ヶ月水準)
行動目標 (外科研修における) 評価の項目:
□
1.患者家族に対する接遇の重要性を理解し、診療する。
□
2.医師、患者、家族がともに納得できる医療を行うためのインフォームド・コンセントが実施できる。
経験目標(外科研修における)評価の項目:
□
1.さまざまな伝票類の管理運用を理解し実施する。
□
2.基本的外科疾患の手術適応と術前術後管理について説明できる。
□
3.基本的疾患の手術術式と局所解剖を図解できる。
□
4.主な術後合併症の予防法と対処法を理解し、危機管理に参画する。
□
5.主な外科救急疾患の診断法と手術適応について説明できる。
□
6.確実かつ迅速に手洗いができる。
□
7.手術の助手(第二助手)として適切な手術野の展開ができる。
□
8.容易な部位において確実な結紮ができる。
□
9.術後の正しい創処置(無菌法)ができる。
□
10.静脈確保が一度で行える。
□
11.動脈穿刺(血液ガス)ができる。
□
12.正しい手技で中心静脈穿刺ができる。
研修実績(外科研修における)評価の項目:
□
(1) 入院患者数:常時およそ15名、月あたりおよそ40名。
□
(2) 救急外来患者数:月5例以上。
□
(3) 他科転科患者数:月5例以上。
□
(4) 手術患者数:月12例以上。緊急手術症例のレポート1 例を提出。
68
□
(5) 剖検例:できれば1例以上 CPC で提示が望ましい。
□
(6) 院外症例発表:できれば 1 回。
厚生労働省経験目標(2年間で16回)の到達度評価の項目:
□A.経験すべき診療法、手技、治療法
研修分野別マトリックス票 A経験目標(66小項目)
□B.経験すべき症状、病態、疾患
研修分野別マトリックス票 B経験目標(140小項目)
□C.特定の医療現場の経験
研修分野別マトリックス票 C経験目標(27小項目)
態度教育(2年間で16回)評価の項目:
□1.仕事の処理(処方箋、指示票など)
□2.報告・連絡(スタッフとの共有すべき事項など)
□3.患者さんへの接し方
□4.規律(時間厳守、病棟毎のルールなど)
□5.協調性
□6.責任感(検査・治療、スタッフへの申し送り、患者さんへの説明)
□7.誠実性(患者さんの前で、スタッフの前で)
□8.明朗性(誰の前でも)
□9.積極性(臨床能力向上に向けて)
□10.理解・判断(指示出しが的確である)
□11.知識・技術(診療能力を高めようとする姿勢と自己に対しての謙虚さ)
□12.リーダーシップ(スタッフへの)
69
研修評価用紙(外科 2 ヶ月水準)
行動目標(外科研修における)の到達度評価
項目 1
2
評価 ( )( )
合計(
/6)
合計(
/36)
合計(
/18)
合計(
/9)
合計(
/60)
合計(
/60)
経験目標(外科研修における)の到達度評価
項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11 12
評価
( )( )( )( )( )( )( )( )( ) ( )( )( )
研修実績(外科研修における)の到達度評価
項目
1
2
3
4
5
6
評価 ( )( )( )( )( )( )
厚生労働省の経験目標(2年間で16回)の到達度評価
項目 A.診療法・手技・治療法 B.症状・病態・疾患 C.特定の医療現場
評価
(
)
(
)
(
)
態度(2年間で16回)の到達度評価(指導医)
項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10 11
12
評価 ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )
態度(2年間で16回)の到達度評価(看護師)
項目
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11 12
評価 ( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )( )
評定者:
病棟<
>
評価実施日:平成__年__月__日
研修医名:____________
研修期間:2 ヶ月
診療科名:_______科
評定者名:____________
70