ヒカリモの不思議な生態の観察

ヒカリモの不思議な生態の観察
茨城県立日立第一高等学校
生物部
発表者:大宮 悠(3 年) 指導担当:照沼 芳彦
○はじめに
○結果
ヒカリモは, 不等毛植物門黄金色藻綱に属す
日立市の東滑川海浜緑地には複数の洞穴があ
る淡水生の単細胞生物で長短 2 本のべん毛を持
り,泥,枯葉,雨水が溜まっている(図 3 左)。その
つ。水中を鞭毛で泳ぐ状態と水面に疎水性の柄
いくつかに水面全体を鮮やかな黄金色で覆った
を持って立ち上がる状態がある。さらに,水面
膜のようなものが観察された(図 3 右)。
に立ち上がったヒカリモが多数集まり,光を反
射させて黄金色に光ってみえる膜のようなもの
を形成することから「ヒカリモ」と呼ばれてい
る。日本各地で 4 月から 6 月,水の溜まった洞
穴などに見られる。東滑川海浜緑地のヒカリモは,
千葉県館山市沼地区と共に,冬場も含め,一年中黄
金色の反射が観察される数少ない群生地である。
定期的な発生地としては,北限にあたるとされて
いる。そのほかに,千葉県富津市竹岡のヒカリモ
は国の天然記念物,水戸市備前町のヒカリモは市
の天然記念物に指定され,保護されている。日立
市はこの東滑川海浜緑地のヒカリモを保護してお
り,この研究は日立市の協力を受けて行っている。
図 3.公園内洞穴における膜が観察されないとき(左)
と膜が観察されるとき(右)
ヒカリモの黄金色の膜が形成されている洞穴
内の水を顕微鏡で見ると,水中をべん毛で泳ぐ
状態(以後,
「遊泳相」とよぶ)のヒカリモが観察
された(図 4)。次に,黄金色の膜をカバーガラス
に張り付くけて顕微鏡観察したところ,水面に
立ちあがる柄を持った透明な球形の構造体(以
後,「外被構造」とよぶ)の中にヒカリモ(図 5)
○目的
水中を鞭毛で泳いでいた微生物が,水面に立
ち上がるということが本当にあるのか調べると
が観察された(以後,
「浮遊相」とよぶ)。
ヒカリモ
↓
べん毛
ともに,水中をべん毛で泳ぐ状態と水面に柄を
←
外被構造
持って立ち上がる状態の 2 つの生活相を持つヒ
カリモの生態を光学顕微鏡により観察していく。
図 4.ヒカリモの遊泳相の
顕微鏡観察
○観察方法
10μm
5μm
図 5.ヒカリモの浮遊相の
顕微鏡観察
東滑川海浜緑(図 1)地内の黄金色の膜が確認
できる 3 カ所の洞穴(図 4)から水と膜を採取,光
本校の研究では,複数の浮遊相のヒカリモの
学顕微鏡を使って観察を行う。週 1 回程度,継
外被構造どうしが融合していく様子やヒカリモ
続的に観察する。
の遊泳相から浮遊相への移行が観察されており,
それらについても報告する。
○あとがき
本研究は,平成 22 年度から現在も続く「ヒカ
リモ」の研究の基礎となるもので,さまざまな
図 1.東滑川海浜緑地の
風景
図 2.東滑川海浜緑地の
模式図と観察場所
機会に発表してきたものです。この研究に携わ
った生物部の先輩方に感謝いたします。