解析学 I 第5回 略解 [5-1] (1) 定義に従って確かめる.(2) x ∈ X をとり A = f −1 ({f (x)}) とすると A ∈ M かつ A ̸= ∅ だ から A = X .これは f が定数関数であることを意味する. [5-2] (1) 十分大きい n ∈ N に対して,直接計算により 0 (x < −4) ( ) k−1 (k − 1)2 k2 ∃ n+1 −4 ≤ x < 0 かつ − 4 ≤ x < 2n − 4 , k ∈ {1, 2, . . . 2 } 2n 22n 2 fn (x) = ( ) (k − 1)2 ∃ k−1 k2 n+1 0 ≤ x < 4 かつ 4 − 2n ≤ x < 4 − , k ∈ {1, 2, . . . 2 } 2n 2 22n 0 (4 ≤ x) を得る.非負単関数に対する積分の定義により, ∫ R fn (x) µ(dx) = 2 n+1 2∑ k=1 2 = 3n 2 ( ( ) (k − 1)2 k − 1 k2 − 2n 22n 22n ) 2n+1 n+1 n+2 n n+1 (2 − 1)(2 − 1) − 2 (2 − 1) . 3 ∫ (2) 上記 (1) より, lim n→∞ R fn (x) µ(dx) = 32 を得る. 3 · · · かつ [5-3] 非 負 単 関 数 列 {fn }∞ n=1 と し て ,任 意 の x ∈ X に 対 し て 0 ≤ f1 (x) ≤ f2 (x) ≤ ∫ lim fn (x) = f (x) となるものをとる.(左辺) ≤ (右辺) は,任意の n ∈ N に対して fn dµ ≤ n→∞ X (右辺) 及び非負可測関数に対する積分の定義より従う.(左辺) ≥ (右辺) は積分の定義及び講義 ノート補題 3.3 より従う. [5-4] 実数 α ∈ R に対して,α ≤ 0 のときは f −1 ([α, +∞)) = [0, 1).α > 9 のときは f −1 ([α, +∞)) = ∅. 0 < α ≤ 9 のときは,α 以上の最小の自然数を N = N (α) とおくと, f −1 ([α, +∞)) = ∞ ∪ { } x = 0.x1 x2 · · · xn−1 xn · · · | xk ̸= N, ∀ k ∈ {1, 2, . . . n − 1 かつ xn = N } n=1 より,講義ノート命題 2.2 から Borel 可測関数であると分かる.また,µ を Lebesgue 測度として { µ( x = 0.x1 x2 · · · xn−1 xn · · · | xk ̸= 9, ∀ } 9n−1 k ∈ {1, 2, . . . n − 1} かつ xn = 9 ) = 10n と計算されるため, µ(f −1 ({9})) = µ(f −1 ∞ ∑ 9n−1 ([9, +∞))) = = 1. 10n n=1 よって,f は Lebesgue 測度 µ に関して定数関数 g(x) = 9 とほとんど至るところ等しい. 1 [5-5] 数列 {aj }j∈N を aj = 1 とおき,集合族 {Ej }j∈N を E1 = {x ∈ X | f (x) ≥ a1 } として j Ej = { } j−1 ∑ x ∈ X | f (x) ≥ aj + ak 1Ek (x) (j > 1) k=1 と帰納的に定めればよい( lim aj = 0 かつ j→∞ ∞ ∑ aj = +∞ に注意). j=1 (別解)f の標準的な単関数近似を {fn }∞ n=1 とし,f0 (x) = 0 とすると, f (x) = lim fN (x) = lim N →∞ N →∞ N ∑ (fn+1 (x) − fn (x)). n=0 各 fn+1 − fn は非負単関数だから,これを整理すればよい. 以上 2
© Copyright 2024 ExpyDoc