被災住宅の応急修理制度(PDF 約352KB)

住宅
被災した住宅の応急修理制度
※修正
地震により住宅が半壊又は大規模半壊の被害を受け、自ら修理する資力のない世帯に対し、被災
した住宅の居室、台所、トイレ等日常生活に必要不可欠な最小限度の部分を、市が業者に依頼し、
一定の範囲内で応急的に修理します。
【対象者】
以下の全ての要件を満たす方(世帯)が対象となります。
①災害により住宅が半壊又は大規模半壊の被害を受けたこと
※全壊の場合でも、応急修理をすることにより、居住が可能となる場合は対象となります。
②応急修理をすることによって、避難所等への避難を要しなくなること
③応急仮設住宅(民間賃貸住宅含む)を利用しないこと
【資力等の要件】 以下のいずれかの要件を満たす世帯が対象となります。
半壊
世帯主が
45歳未満
要配慮世帯
世帯主が
以外の世帯
45歳以上
世帯主が
60歳以上
要配慮世帯
大規模半壊
全壊
なし
なし
世帯年収≦500万円
世帯年収≦700万円
世帯年収≦800万円
世帯年収≦500万円
(注1)要配慮世帯についての詳細は、担当課にお問い合わせください。
(注2)世帯年収とは、世帯全員の「平成26年分の地方税法による総所得金額」の合計額です。
例1:給与所得者=給与等収入金額-給与所得控除額
例2:事業所得者=収入-必要経費
【支援内容】
修理限度額は1世帯当たり57万6千円です。同じ住宅に2以上の世帯が同居している場合は
1世帯とみなします。
【必要書類】
・応急修理申込書
・世帯全員分の住民票(罹災証明書で確認できる場合は、取得不要)
・世帯全員分の所得証明書(平成26年分:申請書同意で市が確認する場合は、不要)
・罹災証明書(コピー可)
【受付期間及び窓口】
罹災証明書受領後、随時申請可。 宇城市役所新館第4会議室
【問い合わせ先】
都市整備課
0964-32-1694(直通)
0964-32-1111(内線1264・1265)
- 11 -
住宅の応急修理制度の手続きの流れ
①
市に申し込みをする
①応急修理申込書を申請します。
申込者
(被災された方)
市窓口
②市から業者の斡旋、又は個人で工事業者を選定。
③申込者は、住宅の修理見積を業者に依頼し見積書
② 業者に見積相談をする を作成してもらいます。
申込者
(被災された方)
工事業者
④業者から、申込者に修理見積書の提出があります。
⑤業者から、市に修理見積書を
市から業者に修理依頼 提出します。
市窓口
工事業者
⑥市は、見積内容を審査し、業者
に修理依頼をします。
⑦業者は、市からの依頼があったことを申込者に連絡し、
③ 業者が応急修理を行う 応急処理を実施します。
申込者
(被災された方)
注意:限度額(57万6千円)を超える部分の工事は、申込者
工事業者
の負担になります。
⑧業者は、工事完了後、工事完了
報告書を市に提出します。
市窓口
工事業者
⑨市は、工事の完了を確認し、応急
④
修理に要した費用(限度額57万6千円)の
応急修理完了
支払い手続きを行います。
⑩自己負担分については、直接業者に
支払いを行います。
*注意 : 借家の場合については、本来、その所有者が修理を行うものでであるが、所有者が修理を行なえず、かつ、居住者の資力をもって修理できない場
合は、所有者の同意を得てからの応急修理となりますので、必ず所有者の同意が確認できるもの(任意様式)を見積書提出時に添付が必要となります。ただ
し、所有者の資力については確認をさせて頂きます。
- 12 -