対応要領(ルビあり)(PDF形式 543キロバイト)

しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
かん
障 害 を理由
とする差別の解 消 の推進に関する
ふく い け ん きょういく いいん かい しょくいんたいおうようりょう
福井県 教 育 委員会 職 員 対応 要 領
もくてき
(目的)
だい じょう
ようりょう
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かいしょう すいしん かん
ほう りつ へいせい
この 要 領 は、 障 害 を理由 とする差別の 解 消 の推進 に関 する法 律 (平成
ねんほう だい
ごう い か ほう
だい じょう だい こう き て い もと
しょうがい
25年法第65号。以下「法」という。)第10条第1項の規定に基づき、障 害 を
りゆう
さ べ つ かいしょう すいしん かん
きほん ほうしん へいせい
ねん がつ
にち かくぎ けってい
理由とする差別の 解 消 の推進に関する基本方針(平成27年2月24日閣議決定。
い か き ほ ん ほうしん
そく
ほう じょう き て い
じ こ う かん
きょういくちょう
以下「基本方針」という。)に即して、法7条に規定する事項に関し、 教 育 庁 お
きょういく き か ん しょぞく
しょくいん ひじょうきんしょくいん ふく
い か しょくいん
てきせつ
よび 教 育 機関に所属する 職 員(非常勤 職 員 を含む。以下「 職 員 」という。
)が適切
たいおう
ひつよう じ こ う さだ
もくてき
に対応するために必要な事項を定めることを目的とする。
第1 条
ふ と う さべつてき とりあつか
きんし
(不当な差別的取扱いの禁止)
だい じょう しょくいん
じ む
じぎょう おこな あ
しょうがい しんたいしょうがい ち て き しょうがい
職 員 は、その事務または事業を行うに当たり、障 害(身体 障 害 、知的 障 害 、
せいしんしょうがい はったつしょうがい ふく
た しんしん き の う しょうがい
い か おなじ
精神 障 害 (発達 障 害 を含む。)その他の心身の機能の 障 害 をいう。以下同じ。)
りゆう
しょうがいしゃ しょうがい
もの
しょうがい
しゃかいてき しょうへき
を理由 として 障 害 者 ( 障 害 のある者 であって、 障 害 および社会的 障 壁 により
けいぞくてき にちじょうせいかつ
しゃかいせいかつ そうとう せいげん う
じょうたい
い か おな
継続的に 日 常 生活または社会生活に相当な制限を受ける状態 にあるもの。以下同
もの ふ と う さべつてき とりあつか
しょうがいしゃ け ん り り え き しんがい
じ。)でない者と不当な差別的取扱いをすることにより、障 害 者 の権利利益を侵害
ばあい
しょくいん
べ っ し さだ
りゅういじこう
りゅうい
してはならない。この場合において、 職 員 は、別紙に定める留意事項に留意する
第2 条
ものとする。
ご う り てき はいりょ ていきょう
(合理的配慮の 提 供 )
だい じょう しょくいん
じ む
じぎょう おこな
あ
しょうがいしゃ
げん しゃかいてき
職 員 は、その事務 または事業 を行う に当 たり、 障 害 者 から現 に社会的
しょうへき じょきょ ひつよう
むね い し ひょうめい
ばあい
じっし
障 壁 の除去を必要としている旨の意思の 表 明 があった場合において、その実施に
ともなう ふ た ん かじゅう
しょうがいしゃ け ん り り え き しんがい
伴う負担が過重でないときは、障 害 者 の権利利益を侵害することとならないよう、
とうがいしょうがいしゃ せいべつ ねんれい
しょうがい じょうたい おう
しゃかいてきしょうへき じょきょ じ っ し
当該 障 害 者 の性別、年齢および 障 害 の 状 態 に応じて、社会的 障 壁 の除去の実施
ひつよう
ごう りてき はいりょ い か ごう りてき はいりょ
ていきょう
について必要かつ合理的な配慮(以下「合理的配慮」という。)の 提 供 をしなけれ
ばあい
しょくいん
べ っ し さだ
りゅういじこう
りゅうい
ばならない。この場合において、 職 員 は、別紙に定める留意事項に留意するもの
第3 条
とする。
かんとくしゃ せ き む
(監督者の責務)
だい じょう しょくいん
しょくいん かんとく
ち い
もの い か かんとくしゃ
職 員 のうち、職 員 を監督する地位にある者(以下「監督者」という。
)は、
ぜん じょう き て い
じ こ う かん
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かいしょう すいしん
つぎ
前2 条 に規定する事項に関し、障 害 を理由とする差別の 解 消 を推進するため、次
かか
じこう りゅうい
に掲げる事項に留意しなければならない。
第4 条
1
にちじょう し つ む つう
しどう とう
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かいしょう かん
(1)日 常 の執務を通じた指導等により、障 害 を理由とする差別の 解 消 に関し、
かんとく
しょくいん ちゅうい かん き
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かいしょう かん
その監督する 職 員 の注意を喚起し、 障 害 を理由とする差別の 解 消 に関する
にんしき ふか
認識を深めさせること。
しょうがいしゃ
かぞく
た かんけいしゃ い か しょうがいしゃとう
しょくいん
(2)障 害 者 およびその家族その他の関係者(以下「障 害 者 等」という。
)から 職 員
ふ とう さべつてき とりあつか
しょくいん ごう りてき はいりょ ふていきょう たい
そうだん
による不当な差別的取扱いまたは 職 員 の合理的配慮の不提供に対する相談、
くじょう もうしでとう い か しょうがい り ゆ う
さ べ つ か ん す る そうだんとう
苦情の申出等(以下「 障 害 を理由とする差別に関する相談等」という。
)があ
ばあい
じんそく じょうきょう かくにん
った場合は、迅速に 状 況 を確認すること。
ごう り てき はいりょ ひつようせい かくにん
ばあい
かんとく
しょくいん たい
ごうりてき はいりょ
(3)合理的配慮の必要性が確認された場合は、監督する 職 員 に対し、合理的配慮
ていきょう てきせつ おこな
しどう
の 提 供 を適切に行うよう指導すること。
かんとくしゃ
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かん
もんだい しょう ばあい
じんそく
てきせつ
2 監督者は、障 害 を理由とする差別に関する問題が生じた場合には、迅速かつ適切
たいしょ
に対処しなければならない。
ちょうかいしょぶんとう
( 懲 戒 処分等)
だい じょう しょくいん
しょうがいしゃ たい ふ とう さべつてき とりあつか
かじゅう ふ た ん
職 員 が、障 害 者 に対し不当な差別的取扱いをし、または過重な負担がな
ごう りてき はいりょ ていきょう
ばあい
たいようとう
いにもかかわらず合理的配慮を 提 供 しなかった場合には、その態様等によっては、
しょくむじょう ぎ む い は ん
しょくむ おこた
ば あいとう がいとう
ちょうかいしょぶんとう ふ
職 務 上 の義務に違反し、または職務を 怠 った場合等に該当し、懲 戒 処分等に付さ
第5 条
れることがある。
そうだんたいせい せ い び
(相談体制の整備)
だい じょう しょうがい り ゆ う
さ べ つ かん
そうだんとう たいおう
つぎ かか
しょぞく
障 害 を理由とする差別に関する相談等に対応するため、次に掲げる所属に
そうだんまどぐち
相談窓口を置く。
きょういく せいさ くか
(1) 教 育 政策課
きょういくけんきゅうしょ
(2) 教 育 研 究 所
れいなんきょういく じ む し ょ
(3)嶺 南 教 育 事務所
そうだんまどぐち
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かん
そうだんとう う
ばあい
せいべつ ねんれい
2 相談窓口は、障 害 を理由とする差別に関する相談等を受ける場合は、性別、年齢、
しょうがい じょうたいとう はいりょ
ていねい たいおう
じ じ つ かくにん
うえ
たいしょ
障 害 の 状 態 等に配慮して丁寧に対応するとともに、事実確認をした上で、対処す
ひつよう
みと
すみ
ぜ せ い そ ち さいはつ ぼ う し さくとう と
る必要があると認めるときは、速やかに是正措置、再発防止策等を採るものとする。
そうだんまどぐち
そうだんないよう き ろ く
こ じ ん じょうほう ほ ご はいりょ
かんけいしゃかん じょうほう
3 相談窓口は、相談内容を記録し、個人 情 報 の保護に配慮しつつ関係者間で 情 報
きょうゆう はか
い ご そうだんとう
かつよう
共 を り、以 の相談等において活 するものとする。
そうだんまどぐち
そうだんしゃ
たいめん
でんわ
でんし
とう に ん い
4 相談窓口は、相談者が、対 の か、
、
、
等 意の
ほうほう もち
そうだん おこな
たよう
しゅだん
方法を いて 相談 を行うことができるよう、 様 な
の
を
かのう はんい ようい
能な
で 意するものとする。
きょういく いいん かい
ひつよう おう
そうだんたいせい じゅうじつ はか
5 教 育 員会は、必要に応じ、相談体制の 実 を るものとする。
第6 条
有 図
可
用
範囲 用
委
後
用
面 ほ 電話 ファクシミリ 電子メール 任
多 コミュニケーション 手段
充
2
図
けんしゅう
けいはつ
( 研 および 発)
だい じょう きょういく いい んかい
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かいしょう すいしん はか
しょくいん
教 育 員会は、障 害 を理由とする差別の 解 消 の推進を るため、職 員 に
たい
ひつよう けんしゅう
けいはつ おこな
対し、必要な研 および 発を行うものとする。
ぜんこう けんしゅう
あら
しょくいん
もの たい
しょうがい り ゆ う
さべつ
2 前項 の 研 は、 た に 職 員 となった者 に対して は 障 害 を理由 とする差別 の
かいしょう かん
きほんてき
じこう
りかい
あら
かんとくしゃ
解 消 に関する基本的な事項について理解させるために、また、 たに監督者とな
しょくいん たい
しょうがい り ゆ う
さ べ つ かいしょう かん もと
やくわり
った 職 員 に対しては 障 害 を理由とする差別の 解 消 に関し められる
につい
りかい
じっし
て理解させるために、それ れ実施する。
だい こう けいはつ
しょくいん しょうがい とくせい り か い
しょうがいしゃ てきせつ たいおう
3 第1項の 発は、職 員 が 障 害 の 性を理解するとともに、障 害 者 に適切に対応
とう かつよう
おこな
できるよう、
等の活 により行うものとする。
第7 条
修
啓
委
修
啓
修 新
啓
ふ
図
求
ぞ
マニュアル
用
特
そく
附 則
ようりょう
へいせい
この 要 領 は、平成2
しこう
8ねん年4月がつ1日にちから施行
する。
3
新
役割
べっし
別紙
しょうがい
りゆう
さべつ
かいしょう
すいしん
か
ん ふ くい けん きょういく いい ん か い しょくいんたいおうようりょう
障かか害 を理由
とする差別の解 消 の推進に関する福井県 教 育 委員会 職 員 対応 要 領
りゅう い じ こう
に係る 留 意事項
だい
たいしょう
しょうがいしゃ
第1 ようりょう
対象 となる障害者
ほうだい じょうだい
ごう かか
しょうがいしゃ たいしょう
しょうがいしゃてちょう しょじ
この要領 は、法第2条 第1号に掲げる障害者 を対
とし、障害者
を所 し
と
こ う じ のう き の う しょうがい
せいしんしょうがい ふく
ているか うかを問わない。 次 機能 障 害 は、精神 障 害 に含まれる。
とく
じょせい
しょうがいしゃ
しょうがい くわ
じょせい
ふくごうてき
に、 性である障 害 者 は、障 害 に
て 性であることにより、さらに 合的
こんなん じょうきょう お
ばあい
しょうがいじ
せいじん しょうがいしゃ
な
な 状 況 に置かれている場合があること、また、障害 には、成人の障 害 者 と
こと
しえん ひつようせい
りゅうい
なる
の必要性があることに留意すること。
ど
特 女
困難
異 支援
だい
ふ とう
象
高 脳
さ べつてきとりあつか
加え 女
き ほんてき
かんが
手帳
持
複
児
かた
第ほう2 不しょうがいしゃ
当な差別的た取い し扱て いの基
本的な 考 え方しょうがい
せいとう り ゆ う
りゆう
ざい
法は、障 害 者 に対して、正当な理由なく、障 害 を理由として、
また
かくしゅ き か い ていきょう き ょ ひ
ていきょう あ
ば し ょ じかんたい とう せいげん
は
機会の 提 供 を
すること、これらの 提 供 に当たって場所、 間 等を制限
しょうがいしゃ
もの たい
ふ
じょうけん つ
とう
しょうがいしゃ
すること、障 害 者 でない者に対しては付さない条
を付けること等により、障 害 者
け ん り り え き しんがい
きんし
の権利利益を侵害することを禁止している。
しょうがいしゃ じじつじょう びょうどう そくしん
たっせい
ひつよう とくべつ
た し、 障 害 者 の事実上 の 平 等 を 進 し、または達成するために必要な 別 の
そ ち
ふ と う さべつてき とりあつか
しょうがいしゃ しょうがいしゃ
もの
措置は、不当な差別的取扱いではない。したがって、 障 害 者 を障 害 者 でない者と
くら
ゆうぐう
とりあつか
せっきょくてきかいぜん そ ち
ほう き て い
て
する取扱い(いわ る
的
措置)をすること、 法に規定された
しょうがいしゃ たい
ごうりてき はいりょ ていきょう
しょうがいしゃ
もの こと
とりあつか
障 害 者 に対する 合理的 配慮 の 提 供 による 障 害 者 でない者 と なる 取扱 いをする
ご う りて き はいりょ ていきょう
とう
ひつよう は ん い
はいりょ
こと、 合理的配慮を 提 供 する等のために必要な
で、
に配慮しつ
しょうがいしゃ しょうがい じょうきょうとう かくにん
ふ と う さべつてき とりあつか
あ
つ障 害 者 に 障 害 の 状 況 等を確認することは、不当な差別的取扱いに当たらない。
ふ と う さべつてき とりあつか
せいとう り ゆ う
しょうがいしゃ
もんだい
じ む
このように、不当な差別的取扱いとは、正当な理由なく、障 害 者 を、問題となる事務
じぎょう
ほんしつてき かんけい
しょじじょう おな しょうがいしゃ
もの
ふ り
または事業 について、本 的 に関係 する 事情 が同じ 障害者 でない者 より不利 に
あつか
てん りゅうい
ひつよう
扱うことである に留意する必要がある。
各種
拒否
件
だ
促
比べ 優遇
ゆ 積極 改善
③
①
範囲
質
点
だい
財・サービス
時 帯
せいとう
りゆう
はんだん
特
②
異
プライバシー
諸
してん
第せい3とう正当り ゆな理由
の判断の視点しょうがいしゃ
う そうとう
たい
しょうがい り ゆ う
ざい
正当な理由に相当するのは、障 害 者 に対して、障 害 を理由として、
かくしゅ き か い ていきょう き ょ ひ
とりあつか
きゃっかんてき み
せいとう もくてき もと
や
機会 の 提 供 を
す る な の 取扱い が
的 に て 正当 な 目的 の 下 に
おこな
もくてき て
え
い
ばあい
行われたものであり、その目的に らしてやむを ないと
る場合である。
しょくいん
せいとう り ゆ う そうとう
いな
いっぱんてき ちゅうしょうてき り ゆ う
職 員 は、正当な理由に相当するか かについて、
的
的 な理由 けに
もと
はんだん
ほう し ゅ し そこ
こべつ じあん
しょうがいしゃ
基づいて
して法 の 旨 を なうことなく、個別 の事
とに、 障 害 者 および
各種
拒否
判断
趣
損
ど
照
否
客観 見
得 言え
一般 ・抽 象
案ご
4
財・サービス
だ
だいさんしゃ け ん り り え き あんぜん か く ほ ざいさん ほ ぜ ん そんがいはっせい ぼ う し とう
じ む
じぎょう
第 者の権利利益(
の確保、
の保 、 害発生の防止等)
、事務または事業の
もくてき ないよう
き の う い じ とう かんてん かんが
ぐた いてき ば め ん じょうきょう おう
そうごうてき
目的、内容および機能の
等の
に
、 体的場 や 状 況 に応じて 合的
きゃくかんてき はんだん
ひつよう
的に
することが必要である。
しょくいん
せいとう り ゆ う
はんだん
ばあい
しょうがいしゃ
り ゆ う せつめい
また、職 員 は、正当な理由があると
した場合には、障 害 者 にその理由を 明
りかい え
つと
のぞ
し、理解を るよう めることが ましい。
三
客観
判断
得
だい
ふとう
安全
財産 全 損
維持 観点 鑑 み 具
努
さべつてき とりあつか
望
面
総
判断
・
説
ぐ たい れ い
第4ふ と う 不当
な差別的取扱いあ の具体例
さべつてき とりあつか
う ぐたい れい
べっぴょうだい
かか
不当な差別的取扱いに当たり得る具体例は、別 表 第1に掲げるとおりである。
だい
しめ
ふ とう さべつてき とりあつか そうとう
いな
こべつ
なお、第3で示したとおり、不当な差別的取扱いに相当するか否かについては、個別
じあん
はんだん
の事案ごとに判断されることとなる。
どうひょう ぐ たい れい
せいとう り ゆ う そんざい
ぜんてい
また、 同 表 の具体例については、正当な理由が存在しないことを前提としている
れいじ
きさい
ぐたいれい
かぎ
こと、さらに、これらはあくまでも例示であり、記載された具体例だけに限られるも
りゅうい
ひつよう
のではないことに留意する必要がある。
だい
ごう り てき はいりょ
き ほん て き
かんが
かた
第5しょうがいしゃ
合理的配慮
の基本的なじょうやく
考 え方へいせい ねんじょうやくだい ごう い か け ん り じょうやく
け ん り かん
1 障 害 者 の権利に関する条約 (平成26年 条 約第1号。以下「権利 条 約 」とい
だい じょう
ごう り てきはいりょ
しょうがいしゃ た もの
びょうどう き そ
う。)第2 条 において、
「合理的配慮」は、
「障 害 者 が他の者との 平 等 を基礎とし
すべ
じんけんおよ きほんてき じゆう
きょうゆう
また こ う し
かくほ
ひつよう
て全ての人権及び基本的自由を 享 有 し、又は行使することを確保するための必要
てきとう へんこうおよ ちょうせい
とくてい ばあい
ひつよう
かつ適当な変更及び調整 であって、特定の場合において必要とされるものであり、
きんこう しっ
また か ど ふ た ん か
ていぎ
かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」と定義されている。
ほう
け ん り じょうやく
ごう りて き はいりょ て い ぎ ふ
ぎょうせい き か ん とう た い し
法は、権利 条 約 における合理的配慮の定義を踏まえ、行 政 機関等に対し、その
じ む
じぎょう おこな
あ
しょうがいしゃ
げん しゃかいてき
こ こ ばめん
事務または事業を 行 うに当たり、個々 の場面において、 障 害 者 から現 に社会的
しょうへき じょきょ ひつよう
むね い し ひょうめい
ばあい
じっし
障 壁 の除去を必要としている旨の意思の 表 明 があった場合において、その実施に
ともなう ふ た ん かじゅう
しょうがいしゃ け ん り り え き しんがい
伴う負担が過重でないときは、障 害 者 の権利利益を侵害することとならないよう、
しゃかいてきしょうへき じょきょ じ っ し
ご うりてき はいりょ おこな
もと
社会的 障 壁 の除去の実施について、合理的配慮を行うことを めている。
ご う り てき はいりょ
しょうがいしゃ う
せいげん
しょうがい
きいん
しゃかい
合理的配慮は、障 害 者 が受ける制限は、障 害 の に起 するものではなく、社会
さまざま しょうへき そうたい
しょう
しゃかい
における様 な 障 壁 と相対することによって 生 ずるものとのいわ る「社会
かんが かた ふ
しょうがいしゃ け ん り り え き しんがい
」の
方を ま たものであり、障 害 者 の権利利益を侵害することとならな
しょうがいしゃ こ こ ば め ん
ひつよう
しゃかいてきしょうへき じょきょ
いよう、障 害 者 が個 の場 において必要としている社会的 障 壁 を除去するため
ひつよう
ごうり てき とりくみ
じ っ し ともな ふ た ん かじゅう
の必要かつ合理的な取 であり、その実施に伴う負担が過重でないものである。
ご う り てき はいりょ
じ む
じぎょう もくてき ないよう
きのう て
ひつよう
合理的配慮は、 事務または事業の目的、内容および機能に らし、必要とされ
は ん い ほんらい ぎょうむ ふ ず い
かぎ
しょうがいしゃ
もの
ひかく
る
で本 の業務に付 するものに限られること、 障 害 者 でない者との
どうとう き か い ていきょう う
じ む
じぎょう
において同等の機会の 提 供 を受けるためのものであること、 事務または事業の
み
々
ル 考え 踏 え
々 面
組
①
範囲 来
随
因
②
5
求
ゆ
照
③
モデ
比較
もくてき ないよう
き の う ほんしつてき へんこう
およ
りゅうい
ひつよう
目的、内容および機能の本 的な
には ばないことに留意する必要がある。
ご うり て き はいりょ
しょうがい とくせい しゃかいてき しょうへき じょきょ もと
ぐたいてき ばめん
2 合理的 配慮 は 、 障 害 の 性 や 社会的 障 壁 の 除去 が められる 体的 場 や
じょうきょう おう
こと
たよう
こべつ せい たか
とうがいしょうがいしゃ げん お
状 況 に応じて なり、 様かつ個別性の いものであり、当該 障 害 者 が現に置か
じょうきょう ふ
しゃかいてきしょうへき じょきょ
しゅだん
ほうほう
だい
れている 状 況 を ま 、社会的 障 壁 の除去のための
および方法について、第
かか
よう そ こうりょ
だいたい そ ち せんたく ふく
そうほう けんせつてき た い わ
そうご
6に掲 げる要 を 慮 し、
措置の
も含め、 方の
的 対 による相
り か い つう
ひつよう
ごう りてき は ん い
じゅうなん たいおう
理解 を通じて 、必要 かつ合理的 な
で、
に対応 がなされるものである。
ご う り てき はいりょ ないよう
ぎじゅつ しんてん しゃかいじょうせい へ ん か とう おう
か
う
合理的配慮の内容は、
の進 、社会 情 の
等に応じて わり るもので
ご うりて き はいりょ ていきょう あ
しょうがいしゃ せいべつ ねんれい じょうたいとう はいりょ
あり、また、合理的配慮の 提 供 に当たっては、障 害 者 の性別、年齢、状 態 等に配慮
質 変更
特
異
及
多
踏 え
素 考
代替
高
求
具
手段
双 建設
話
選択
範囲 柔 軟
展
勢 変化
技術
変
面
互
得
するものとする。
ごうり てき はいりょ ひつよう
しょうがいしゃ た すう み こ
ば あ い しょうがいしゃ
なお、合理的 配慮 を必要 とする 障 害 者 が
まれる場合 、 障 害 者 との
かんけいせい ちょうき
ば あ い とう
つ ど ご うりてき はいりょ ていきょう
関係性が
にわたる場合等にあっては、その
の合理的配慮の 提 供 ではなく、
こうじゅつ
かんきょう せ い び こうりょ い
なか ちょうきてき
さくげん
する
の整備を 慮 に れることにより、
的な
の
や
こ う り つか
てん じゅうよう
につながる は 重 要 である。
い し ひょうめい あ
ぐた いてき ば め ん
しゃかいてき しょうへき じょきょ か ん す る
3 意思の 表 明 に当たっては、 体的 場 において、社会的 障 壁 の除去 に関する
はいりょ ひつよう
じょうきょう
げ ん ご し ゅ わ ふく
て ん じ かくだい
配慮を必要としている 状 況 にあることを
(
を含む。
)の か、
、
も じ ひつだん じつぶつ て い じ み ぶ
とう
あ い ず しょっかく
い し でんたつとう
、 談、実 の提 や身 り、
等による合 、
による意思 達等、
しょうがいしゃ た に ん
はか さい ひつよう しゅだん つうやく かい
障 害 者 が他人と
を る に必要な
(通 を するものを
ふく
つた
てん りゅうい
ひつよう
含む。)により
られる に留意する必要がある。
しょうがいしゃ
い し ひょうめい
ち て き しょうがい せいしんしょうがい はったつしょうがい
また、障 害 者 からの意思の 表 明 の でなく、知的 障 害 、精神 障 害(発達 障 害
ふく
とう
ほんにん い し ひょうめい こんなん ば あ い
しょうがいしゃ か ぞ く かいじょしゃとう
を含む。)等により本人の意思の 表 明 が
な場合には、障 害 者 の家族、
者等、
しえん
もの ほんにん ほ さ
おこな い し ひょうめい ふく
を
する者が本人を
して 行 う意思の 表 明 も含む。
い し ひょうめい こんなん しょうがいしゃ
か ぞ く かいじょしゃとう ともな
ばあい
なお、意思の 表 明 が
な障 害 者 が、家族、
者等を伴っていない場合な 、
い し ひょうめい
ばあい
とうがいしょうがいしゃ しゃかいてきしょうへき じょきょ ひつよう
意思の 表 明 がない場合であっても、当該 障 害 者 が社会的 障 壁 の除去を必要とし
めいはく
ばあい
ほう し ゅ し ふ
とうがいしょうがいしゃ たい
てきせつ
ていることが明 である場合には、法の 旨を ま 、当該 障 害 者 に対して適切と
おも
はいりょ ていあん
けんせつてき た い わ はたら
じしゅ てき とりくみ
思われる 配慮 を提 するために
的 対 を きかける な 、
的 な取 に
つと
のぞ
めることが ましい。
ご うり て き はいりょ
しょうがいしゃとう り よ う そうてい
じ ぜ ん おこな
けんちくぶつ
4 合理的配慮は、障 害 者 等の利 を 定して事前に行われる
の
か かいじょしゃとう じんてき し え ん じょうほう
こうじょうとう かんきょう せ い び き そ
、
者等の人的
、情 報
の 上 等の
の整備を基
こ こ しょうがいしゃ たい
じょうきょう おう
こべつ
じっし
そ ち
として、個 の障 害 者 に対して、その 状 況 に応じて個別に実施される措置であ
かく ばめ ん
かんきょう せ い び じょうきょう
ごうり てき はいりょ ないよう
る。したがって、 場 における
の整備の 状 況 により、合理的配慮の内容は
こと
なることとなる。
しょうがい じょうたいとう へ ん か
とく
しょうがいしゃ
かんけいせい
また、 障 害 の 状 態 等が
することもあるため、 に、障 害 者 との関係性が
ちょうき
ば あ い とう
ていきょう
ごうり てき はいりょ
て き ぎ み なお
おこな
にわたる場合等にあっては、提 供 する合理的配慮について、適 、
しを 行
長期
後述 環境
効率化
点
考
多数見込
都度
中・長期
入
具
コスト 削減
面
言語 手話
ほ 点字 拡大
文字 筆 物 示 振 サイン
図 触覚
伝
コミュニケーション 図 際
手段 訳 介
伝え 点
み
困難
介助
コミュニケーション 支援
補佐
困難
介助
ど
白
努
ー化 介助
異
長期
望
々
案
建設
趣
踏 え
話 働
ど 自主
用 想
アクセシビリティ 向
支援
各 面
建築物 バリアフリ
環境
礎
環境
変化
特
6
組
宜 見直
じゅうよう
うことが 重 要 である。
じ む
じぎょう いっかん
じっし
ぎょうむ
じ ぎょうしゃ い た く とう
5 事務 または事業 の
として実施 する業務 について、事 業 者 に
等 をする
ばあい
ていきょう
ごう りてき はいりょ ないよう おお
さ い
しょう
しょうがいしゃ
場合は、 提 供 される合理的配慮の内容に きな差 が 生 ずることにより障 害 者
ふりえき う
い た く とう じょうけん
ようりょう ふ
ごうりてき
が不利益を受けることのないよう、
等の 条 に、この 要 領 を ま た合理的
はいりょ ていきょう
も こ
つと
のぞ
配慮の 提 供 について り むよう めることが ましい。
一環
盛 込
だい
かじゅう
ふたん
き ほん てき
だい
ごう り てき はいりょ
ぐ たい れ い
かんが
委託
努
大
件
望
異
委託
踏 え
かた
第かじゅう
6 過重ふ たな負担
の基本的いっぱんてき
な 考 え方ちゅうしょうてき り ゆ う
ん
もと
はんだん
ほう し ゅ し
過重な負担については、一般的・抽 象 的 な理由だけに基づいて判断して法の趣旨
そこ
こべつ じあん
つぎ よ う そ とう こうりょ
ぐたいてき ば め ん じょうきょう
を損なうことなく、個別の事案ごとに、次の要素等を考慮し、具体的場面や 状 況 に
おう
そうごうてき きゃっかんてき はんだん
ひつよう
応じて総合的・客観 的 に判断することが必要である。
しょくいん
かじゅう ふ た ん あ
はんだん
ばあい
しょうがいしゃ
り ゆ う せつめい
りかい
職 員 は、過重な負担に当たると判断した場合は、障 害 者 にその理由を説明し、理解
え る
つと
のぞ
を得るよう努めることが望ましい。
じ む
じぎょう
えいきょう て い ど じ む
じぎょう もくてき ないよう
きのう
(1)事務または事業への 影 響 の程度(事務または事業の目的、内容または機能を
そこ
いな
損なう
か否か)
じつげん かのう せい て い ど ぶつ りて き ぎじゅつてきせいやく じんてき たいせいじょう せいやく
(2)実現可能性の程度(物理的・技術的制約、人的・ 体 制 上 の制約)
ひようふたん ていど
(3)費用負担の程度
第だい7 合理的
配慮の具体例
しめ
ごう りてき はいりょ
ぐたい てき ば め ん じょうきょう おう
こと
たよう
第5で示したとおり、合理的配慮は、具体的場面や 状 況 に応じて異なり、多様か
こ べ つ せい たか
ぐたい れい
べっぴょうだい
かか
つ個別性の高いものであるが、その具体例は、別 表 第2に掲げるとおりである。
どうひょう ぐ たいれ い
だい
しめ
かんが かた
かじゅう ふ た ん そんざい
なお、同 表 の具体例については、第6で示した 考 え方による過重な負担が存在し
ぜんてい
れいじ
きさい
ないことを前提としていること、また、これらはあくまでも例示であり、記載された
かぎ
りゅうい
ひつよう
具ぐ た体い れい例だけに限られる
ものではないことに留意する必要がある。
7
べっぴょうだい
ふ とう
さ べつてきとりあつか
あ
う
ぐ たいれい
別 表 第1 不当な差別的取 扱 いに当たり得る具体例
しょうがい
りゆう
つぎ
とりあつか
障 害 があることの を理由として、次のような取扱いをすること。
し せ つ がっこうとう
まどぐちたいおう き ょ ひ
施 、
等において、窓口対応を
する。
たいおう じゅんじょ あとまわ
対応の
を
しにする。
しょめん こ う ふ しりょう そ う ふ
ていきょうとう こば
の 付、
の 付、
の 提 供 等を む。
せつめいかい
とう
しゅっせき こば
明会、
等 の 出 を む。
し せ つ がっこうとう り よ う き ょ ひ
じょうけん つ
施 、
等の利 を
したり、 条 を付けたりする。
とく ひつよう
らいちょう らいこう さい つきそいしゃ どうこう もと
とく
に必要でないにもかかわらず、 庁
の に付 者の同行を めたり、
ししょう
つきそいしゃ どうこう こば
に 障がないにもかかわらず、付 者の同行を
りする。
にゅうがく しゅつがん じ ゅ り じゅけん にゅうがく じゅぎょうとう じゅこう けんきゅう し ど う こうがいきょういくかつどう
の 出 の受理、受 、
、 業 等の受 や 研 究 指導、
教 育活 、
にゅうりょう しきてん さ ん か こば
せいとう り ゆ う
じょうけん つ
、
を
り、正当な理由のない 条 を付けたりする。
し け ん とう
ご うりて き はいりょ ていきょう う
りゆう
とうがいしけんとう け っ か
等において合理的配慮の 提 供 を受けたことを理由に、当該
等の
を
がくしゅうひょうか たいしょう
じょがい
ひょうか
さ つ
の 対 から除 したり、
において差を付けたりする。
み
・ 設 学校
拒否
・
順 序 後回
・書面 交 資料 送 パンフレット
拒
・説 シンポジウム へ 席 拒
・ 設 学校 用 拒否
件
・特
来 ・来校 際 添
支
添
拒んだ
・入 学 願
験 入学 授
講
入 寮 式典参加 拒んだ
件
・試験
学 習 評価 象
外
評価
べっぴょうだい
ごう り てきはいりょ
あ
う
はいりょ
求
特
校外
動
試験
結果
ぐ たいれい
別 表 第2 合理的配慮に当たり得る配慮の具体例
ぶ つ り て き かんきょう
はいりょ
ぐ たい れい
1 だ物理的
環 境ば あへの配慮
の具体例
んさ
い
く るま いす り よう しゃ たい
あ とう ほ じ ょ
かんい
・段差がある場合
に、車椅子利用者に対し、キャスター上げ等の補助をしたり、簡易
わた
スロープ
を渡したりする。
は い か たな たか ところ お
としょ
とう と
わた
・配もくてき
架棚のば し高ょい 所 に置
かれた図書、パンフレット等を取って渡す。
あんない さい
しょうがいしゃ ほ こ う そ く ど あ
そくど
ある
・かいじょ
目的の場所までの案内の際に、障 害 者 の歩行速度に合わせた速度で歩いたり、
い ち ぜ ん ご さ ゆ う き ょ り とう
しょうがいしゃ き ぼ う おう
介助
する位置(前後・左右・距離等)について、障 害 者 の希望に応じたりする。
とくせい
ひんぱん り せ き ひつよう
ばあい
かいじょう きょうしつとう ざ せ き い ち
・しょうがい
障 害 の特性により、頻繁に離席の必要がある場合に、会 場 、教 室 等の座席位置
とびら ふ き ん
を 扉 付近にする。
ひ ろ う かん
しょうがいしゃ
べっしつ
きゅうけい もうしで
さい べっしつ か く ほ
・疲労
を 感じやすい 障害者 から別室 での 休 憩 の申出 があった 際 、別室 の確保 が
こんなん
ばあい
とうがいしょうがいしゃ じじょう せつめい
たいおうまどぐち ちか
な が い す いどう
困難である場合
は、当該 障 害 者 に事情を説明し、対応窓口の近くに長椅子を移動
り ん じ きゅうけい
もう
させて臨時の 休 憩 スペースを設ける。
むず
しょうがいしゃ たい
しょくいん しょるい
・不とうふ ず随い意おい うんどう
運動とう等によりしょるい
書類とう等を押とうお さえしょるい
ることが難しい障害者 に対し、職 員 が書類
とう はさ
こてい
等を押さえたり、バインダー等で書類等を挟んで固定したりする。
じ こ さい きんきゅうれんらくとう き
しょうがいしゃ たい
て が
とう
・災さいがい
害や事故の際の 緊 急 連絡等が聞こえにくい障害者 に対し、手書きボード等を
もち
め かくにん
せつび き き ようい
用いたり、じょうほう
情 報 を目で確認することができる設備や機器を用意したりする。
8
い ど う こんなん
じ ど う せ い と とう
ほ ご し ゃ とう そうげい
ちゅうしゃじょう
・移動
に 困難 のある児童 生徒等のために、保護者 等 が送迎 するための 駐 車 場 を
かくほ
じゅぎょう し よ う
きょうしつ り よ う
ば し ょ へんこう
確保したり、 授 業 で使用する 教 室 を利用しやすい場所に変更したりする。
ちょうかく か び ん じ ど う せ い と とう
きょうしつ つくえ い す あし かんしょうざい つ
ざつおん
・聴
覚
過敏の児童生徒等のために、教 室 の 机 ・椅子の脚に 緩衝材 を付けて雑音
けいげん
し か く じょうほう し ょ り に が て じ ど う せ い と とう
こくばんまわ
けいじぶ つ
を軽減したり、視覚 情 報 の処理が苦手な児童生徒等のために黒板周りの掲示物
とう じょうほうりょう へ
じ ど う せ い と とう とくせい おう
きょうしつ かんきょう
等 の 情 報 量 を 減らしたり するな ど 、 児童 生徒 等 の 特性 に応じて 教室 環境 に
はいりょ
配慮する。
かいじょとう おこな ほ ご しゃ し えんい ん とう
きょうしつ
にゅうしつ じゅぎょう し け ん
等を 行 う保護者、
員等について、教
の
、 業や
での
にゅうりょく し え ん い ど う し え ん
まちあいしつ
たいき きょか
の
の
、
の
および 合 での 機を
する。
・介助
支援
ソコン 入 力 支援 移動 支援
い し そつう
はいりょ
室 へ 入 室 授 試験 パ
待 室 待 許可
ぐ たい れい
2 意思
疎通の配慮の具体例あ し ゅ わ て ん じ た よ う
ひつだん ようやく ひ っ き よ
しゅだん
・筆
談、要約筆記 、読み上 げ、手話、 点字な ど多様 な コミュニケーション手段を
もち
え
とう かつよう
わ
せつめい
い し そつう
用いたり
、絵カード等を活用した分かりやすい説明をしたりするなど、意思疎通
はいりょ おこな
の配慮を行う。
じょうほうほしょう かんてん
み
おう
じょうほう ていきょう き
ないよう
情 報 保障の
から、
にくさに応じた 情 報 の 提 供 ( くことで内容が
りかい
せつめい しりょう かくだい
かくだい も じ
て ん じ もち
しりょう
理解できる 明
や
、
または
を いた
な )、
き
おう
しかくてき
じょうほう ていきょう ようやく ひ っ き
み
こ にくさに応じた
的な 情 報 の 提 供 (要
記な )、
にくさ
き
りょうほう
ば あ い おう
じょうほう ていきょう て
も じ
か
と こ にくさの 方 がある場合に応じた情報 の 提 供 ( の らに
を
つた
ち て き しょうがい はいりょ
じょうほう ていきょう つた
ないよう ようてん
いて
るな )、 知的 障 害 に配慮 した 情 報 の 提 供 (
る 内容 の要 を
ひっき
かんじ
ふ
おこな
記する、
に
を るな )を 行 う。
し か く しょうがい
しょうがいしゃ しりょうとう そ う ふ
さい よ あ
たいおう
障 害 のある障 害 者 に
等を 付する 、
上げ
に対応できるよ
でんし
けいしき
ていきょう
う
(
)で 提 供 する。
ちょうかくしょうがい
しょうがいしゃ
か い ぎ とう かいさい
さい しりょうとう じ ぜ ん わた
障 害 のある障 害 者 に、会議等を
する の
等を事前に す。
し せ つ がっこうとう つうじょう こうとう おこな あんない
かみ
わた
施 、
等で 通 常 、口 で行う 内を、紙に
をして す。
しょるいきにゅう い ら い じ
きにゅうほうほうとう ほんにん め まえ しめ
わ
きじゅつ
記 の
に、記 方法等を本人の目の前で したり、分かりやすい記
でんたつ
ほんにん い ら い
ばあい
だいどく だいひつ
はいりょ
で 達したりする。また、本人の
がある場合には、
や
な の配慮を
おこな
行う。
ひ ゆ ひょうげんとう に が て しょうがいしゃ たい
ひ ゆ あ ん ゆ にじゅう ひ て い ひょうげん
もち
表 現 等が苦 な障 害 者 に対し、
や
、 重 定 表 現 な を いずに
ぐ た い てき せつめい
体的に 明する。
しょうがいしゃ
もうしで
さい
ていねい
く かえ せつめい
ないよう り か い
障 害 者 から申出があった に、 っくり、丁寧に、 り し 明し、内容が理解
かくにん
おうたい
が いらいご さ
かんすう じ
されたことを確認しながら応対する。また、なじ のない
を ける、
もち
じこく
じかん ひょうき
ご ぜ ん ご ご ひょうき
はいりょ
を いない、
を24 間 表記 ではなく 前
で表記 するな の配慮 を
ねんとう さくせい
ひつよう おう
てきじ わた
に 成した
を、必要に応じて適 に す。
ことば
き
りかい
い し そ つ う こんなん じ ど う せ い と とう たい
え しゃしん
けを いて理解することや意思 通が
な
生 等に対し、 や
、
・
観点
①見え
聞
説 ・資料 拡大コピー 拡大文字
点字 用 資料 ど
②聞 え
視覚
約筆 ど ③見え
聞 え
両
手 ひ 文字 書
伝え ど ④
伝え
点
筆
漢字 ルビ 振 ど
・視覚
資料 送 際 読み ソフト
電子データ テキスト形式
・聴 覚
開催 際 資料
渡
・ 設 学校
頭 案
メモ 渡
・書類 入 依頼時 入
示
述
伝
依頼
代読 代筆 ど
・比喩
具
・
説
手
用
時刻
念頭 作 メモ
・言葉だ 聞
比喩 暗喩 二 否
際 ゆ
時
ど 用
繰 返 説
み 外来語 避 漢数字
午 ・午後
ど
時 渡
疎 困難 児童 徒
絵 写真
9
き き かつよう
い し かくにん
ほんにん じ こ せんたく じ こ けってい
ICT
機器 の活用 など により意思 を確認 したり、本人の 自己 選択や 自己 決定 を
しえん
支援したりする。
かんこう
じゅうなん
へんこう
ぐた い れ い
3 ルール・慣行
の柔 軟に がな変更
の具体例 しゅうい もの り か い え うえ てつづき
じゅんばん ま
て しょうがいしゃ たい
・順
番 を待つことが苦手な 障 害 者 に対し、周囲の者の理解を得た上で、手続の
じゅんばん い か
順た 番 をれつ入れなら替える。
じゅんばん ま
ばあい
しゅうい もの り か い え うえ
とうがい
・立
って列に並んで 順 番を待っている場合に、周囲の者の理解を得た上で、当該
しょうがいしゃ じゅんばん く
べっしつ せき よ う い
障 害 者 の 順 番 が来るまで別室や席を用意する。
がっこうとう
じ む てつづき さい
しょくいん ひつようしょるい だいひつ おこな
・し施しせせ設つつ 、がっこう
学校とう等において、事務
手
続の際に、 職 員 が必要書類の代筆を 行 う。
い ど う こんなん
しょうがいしゃ はや
にゅうじょう
せき ゆうどう
・施設、学校
等において、移動に困難のある障 害 者 を早めに 入 場 させ席に誘導し
く るまい す し よ う
しょうがいしゃ き ぼ う おう
き
くるま い す よう い がい せき
たり、車椅子を使用する障 害 者 の希望に応じて、決められた 車 椅子用以外の席
しよう
も使用できるようにしたりする。
とう
し か く しょうがい ちょうかくしょうがい
しょうがいしゃ はいりょ
・施し せ設つ 、がっこう
学校ばんしょ
等において、視覚 障 害 や 聴 覚 障 害 のある障 害 者 に配慮して、スク
とう
み
おんせい
き
せき か く ほ
リーン
や板書等がよく見えたり、音声がよく聞こえたりする席を確保する。
しゃりょうじょうこう ば し ょ
し せ つ がっこうとう でいり ぐち ちか ば し ょ へんこう
・車
両
乗
降
場所を、施設、学校等の出入口に近い場所へ変更する。
らいちょう らいこう た すう み こ
ば あ い しきち ない ちゅうしゃじょうとう
つうじょう
・しょうがいしゃ
障 害 者 の 来 庁・来校が多数見込まれる場合、敷地内の 駐 車 場 等において、通 常 、
しょうがいしゃせんよう
く か く しょうがいしゃせんよう く か く へんこう
障 害 者 専用とされていない区画を障 害 者 専用の区画に変更する。
たにん
せっしょく たに んずう なか
きんちょうとう
ふ ず い い はっせいとう
・他人
との 接 触 、多人数の中にいることによる 緊 張 等により、不随意の発声等が
とうがいしょうがいしゃ せつめい うえ しょうがい とくせい し せ つ じょうきょう おう
べっしつとう
ある場合、当該 障 害 者 に説明の上、障 害 の特性や施設の 状 況 に応じて別室等
じゅんび
を準備する。
う かい か い ぎ みこうひょう じょうほう あつか かい ぎ
じょうほう か ん り かか たんぽ
え
・非ひ こ公開
の会議や未公表の 情 報 を 扱 う会議において、情 報 管理に係る担保が得ら
ぜんてい
しょうがいしゃ り か い えんじょ
もの どうせき みと
れることを前提に、障 害 者 の理解を援助する者の同席を認める。
にゅうがく し け ん
ほんにん ほ ご し ゃ き ぼ う しょうがい じょうきょうとう ふ
べっしつ
・入
学
試験
において、本人・保護者の希望、障 害 の 状 況 等を踏まえ、別室での
じゅけん し け ん じ か ん えんちょう て ん じ かくだい も じ おんせいよみあ きのう
し よ う とう き ょ か
受験、試験時間の 延 長 、点字や拡大文字、音声読上げ機能の使用等を許可する。
て ん じ かくだい も じ おんせい よみあ
き のう し よ う
がくしゅう
じ ど う せ い と とう
・点字
や 拡大 文字 、 音声 読 上げ機能 を 使用して 学 習 する児童 生徒 等 のために、
じゅぎょう し よ う
きょうかしょとう てんやく
かくだい
じぜん
授
業 で使用する教科書等を点訳または拡大したものやテキストデータを事前に
わた
渡す。
ち て き はったつ おく
がくしゅうないよう しゅうとく こんなん じ ど う せ い と とう たい
りかい ていど
・知的おう発達の遅しかくれにより
学
習
内容の 習 得 が困難な児童生徒等に対し、理解の程度
てき わ
きょうざい よ う い
に応じて、視覚的に分かりやすい教材 を用意する。
じ ど う せ い と とう たい
たいいく じゅぎょう さい
じょう か し き の う おう
・肢し た体い 不ふ じ自ゆ由う のある
児童
生徒等に対し、体育の 授 業 の際に、 上 ・下肢の機能に応
おお
な
きょり か
はし きょ り みじか
じてボールの大きさや投げる距離を変えたり、走る距離を 短 くしたり、スポー
ようくるま い す し よう きょ か
ツ用
車 椅子の使用を許可ようしたりする。
にちじょうてき いりょうてき
たい
ほんにん たいおう か の う ば あ い
・ 日 常 的 に医療的ケアを要する児じ どう童せい生徒と とう
等に対し、本人が対応可能な場合もある
10
ふく
はいりょ よう
てい ど
こじんさ
りゅうい
いりょう き か ん
ことな を含め、配慮を要する
には個人差があることに留意して、
機関
ほんにん にちじょうてき し え ん う
かいじょしゃとう れんけい はか
こ こ じょうたい ひつよう
や本人が日 常 的 に
を受けている
者等と
を り、個 の 状 態 や必要
し え ん ていねい かくにん
かじょう かつどう せいげんとう
な
を丁寧に確認し、過 に活 の制限等をしないようにする。
まんせいてき びょうきとう
た じ ど う せ い と とう おな
うんどう
じ ど う せ い と とう
性的な
等のために他の
生 等と同じように
ができない
生 等
たい
うんどうりょう けいげん
だいたい
うんどう よ う い
びょうきとう
に対し、
を
したり、
できる
を 意したりするな 、
等の
とくせい り か い
か ど よぼう
はいじょ
さんか
くふう
性を理解し、過 に 防または 除をすることなく、
するための
をす
ど
・慢
支援
特
支援
程度
介助
剰 動
病気
児童 徒
運動量 軽減
代替
度 予
排
連携 図
運動 用
々
運動
医療
児童 徒
ど 病気
工夫
参加
る。
ちりょうとう
がくしゅう
き か ん しょう
じどう せいと とう たい
ほ こ う おこな
等のため
できない 間が生じる
生 等に対し、
を 行 うな 、
がくしゅう き か い か く ほ
ほうほう く ふ う
機会を確保する方法を
する。
よ か
こんなん
じ ど う せ い と とう
じゅぎょう し け ん
たんまつとう
きに
のある
生 等のために、 業 や
での
等の
き き しよう きょか
ひっき か
こうとうしもん
がくしゅうひょうか おこな
機 の
を
したり、 記に
て口
問による
を行っ
・治療
学習
期
学習
工夫
・読み書 困難 児童 徒
ICT 器 使用 許可
筆
児童 徒
補講
授 試験
代え 頭試
ど
タブレット端末
学 習 評価
たりする。
はったつしょうがいとう
ひとまえ
はっぴょう こんなん じ ど う せ い と とう たい
だいたい そ ち
発達 障 害 等のため、人前での 発 表 が
な
生 等に対し、
措置として
か
はっぴょう ろ く が
がくしゅうひょうか おこな
を課したり、 発 表 を録 したもので
を 行 ったりする。
てきせつ たいじんかんけい けいせい こんなん
じ ど う せ い と とう
がくしゅうかつどう
適切な対人関係の 成に
がある
生 等のために、
活 な におい
へんせい
じ ぜ ん つた
ばあい
ほんにん い こ う
て
を 成するときには、事前に
たり、場合によっては本人の意 を
かくにん
じ ど う せ い と とう
はなし あ
はっぴょう
確認したりする。また、こ わりのある
生 等のために、 合いや 発 表 な
ばめん
い し つた
じ か ん よう
ば あい
こうりょ
の場 において、意思を
ることに 間を要する場合があることを 慮して、
じ か ん じゅうぶん か く ほ
こ べ つ たいおう
間を 分 に確保したり個別に対応したりする。
じっけん じっしゅう
じ ど う せ い と とう
じっけん てじゅん
実 、実 な において
ができない
生 等や、実 の
の
あやま
し や く こんどう
さぎょう き け ん ともな かのうせい
じ ど う せ い と とう たい
りや
を 同するな 、 業に
を伴う 能性がある
生 等に対し、
こ べ つ か だ い せってい
こ べ つ しえん いん とう つ
個別の課題を 定したり、個別の
員等を付けたりする。
・
レポート
・
形
グループ 編
ど 面
時 十
・ 験 習 ど
誤 試薬 混
設
困難 児童 徒
代替
画
学 習 評価
困難
児童 徒
学習 動 ど
伝え
向
だ
児童 徒
話
伝え
時
考
グループワーク
ど 作 危険
支援
11
可
児童 徒
験 手順
児童 徒