燃料デブリ回収工法 アイス工法 福島事故対策検討会 森重晴雄 京都大学 山敷庸亮 Content 1.背景 2.工法の説明 3.工法の成立性検証 4. 現検討案との比較 5.まとめ 福島第一原子力発電所 1号機から3号機の現況概略 • PCVにキレツ • RPV底部に穴 • 燃料デブリ約100t 発熱約100kw • 汚染水約100t/D 背景 • • • • • 汚染水が流出し、海洋汚染が深刻 早期に燃料デブリを回収が必要 現検討案の課題が多い。成立性未定 原子炉基礎の耐震上の安全確保未確定 具体的手順、対策費が未定 既存技術で信頼性の高い工法を立案 建設時の格納容器IRID資料より PCVを気密 ①PCV内空冷 -30℃からー10℃ PCV表面結露 ②PCV内排気 ③キレツ部から外気侵入 ④キレツに結露水集積 ⑤凍結 ⑥封鎖 RPV 密封&遮蔽 ①空冷 ー30℃の空気を CRDM交換ルート RPV底部に送風 ②流出水凍結 汚染水のRPVからの流出を断つ ③RPV内貯水 ④遮蔽 カメラ稼働 東電 常温空冷案東電資料より 燃料デブリ回収装置 • 燃料デブリを凍結固定 • 回収装置よりプラズマ噴射 により燃料デブリ粉砕 • 粉砕された燃料デブリを 水蒸気で保管容器に圧送 燃料デブリ回収時イメージ 燃料デブリ回収前後の撤去作業 • • • • • • • コンクリートプラグ PCV上蓋 RPV上蓋、RPV 生体遮蔽壁 気水分離機 シュラウド ペデスタル など 低被ばくで達成した 炉心交換の工法を踏襲 伊方1・2号機 玄海1号機 実績 PCV上蓋搬出 原子炉の搬出イメージ NDF 技術要件9項目 1. 2. 3. 4. 5. 6. 7. 8. 9. 格納容器(PCV)・建屋の構造健全性の確保 臨界管理 冷却機能の維持 閉じ込め機能の構築 作業時の被ばく低減 燃料デブリ取出し機器・装置の開発 燃料デブリへのアクセスルートの構築 系統設備,エリアの構築 労働安全の確保 1.格納容器(PCV)・建屋の 構造健全性の確保 既存案 水中案 スロッシングより 地震力が増大する トップヘビー不安定 気中横案 自足を切る。 根切り対策要 気中上案 トップヘビー不安定 1.格納容器(PCV)・建屋の 構造健全性の確保 • PCV、RPV のキレツ部とペデス タル入り口部をアイスで塞ぐ。 軽量化 • 構造健全性の確保 現状以下の荷重条件となり、 耐震裕度確認範囲内で工事を 進捗可能 2.臨界管理 1ホウ酸注入 2中性子計測 3.各カメラの監視 TVカメラ, ガンマ-カメラ、 赤外線カメラ 4.回収中の施工 燃料デブリを微粉とし 臨界密度以下にする。 3.冷却機能の維持 約 100KW 発熱の燃料デブリ 冠水(100t以上の水に 冷熱を蓄え動的安定) -30℃の冷却空気 (250KW )で冷却 4.閉じ込め機能の維持 水中工法 4.閉じ込め機能の維持 気中工法 4.閉じ込め機能の構築 三重の閉じ込め • 燃料デブリを水で満たし、その 周囲をアイスで閉じ込める。 • キレツをアイスが塞ぐ ⇒PCV 及び RPV を封鎖する。 さらに • 回収装置を燃料デブリに凍結、 固定し閉じ込められた空間の中 で粉砕し、真空引きをする。 5.作業時の被ばく低減 • 燃料デブリに 5m以上 水遮蔽(10-10) • 超高真空(10-10 Pa) BG並みにダストを浄化 国の基準 代表例 プルトニウム(α線核種) 7×10-7Bq/cm3以内を 満たす。 6.燃料デブリ取出し機器・ 装置の開発 • 燃料デブリにプラズマを噴射し、微粉末となった 燃料テデブリを真空装置に圧送し保管容器に送る。 • 既存装置の組み合わせ。 プラズマ溶断装置 Heクライオポンプ(真空装置) 大きな開発要素なし 7.燃料デブリへのアクセスルート の構築 1 アクセスを 3 ルート構築 1.重量物搬送ルート 屋外クレーン⇔オペフロ 2.手荷物搬送ルート 建屋内ルート⇔オペフロ ⇔燃料デブリ 2 3 3.冷却ルート CRDM メンテルートと既存配管システム 8.系統設備,エリアの構築 既存空調設備に追加 ・PCV 冷却システム ・RPV 冷却システム (凍土壁用冷凍設備1基分) 9.労働安全の確保 • モックアップによる作業訓練 • 低放射線下の作業 • 作業の単純化 工法比較 工法の成立性評価 アイス工法がNDF技術要件9項目をすべ て満たすこと確認した。 工法の成立性評価確認 ご清聴ありがとうございます
© Copyright 2025 ExpyDoc