様式1(第4条関係) ものづくり産業地域連携推進事業計画書 平成 年 月 日 ○○市町村長 殿 応募者 住 所(〒 - ) 名 称 代表者名 印 ものづくり産業地域連携推進事業事業計画認定要領第4条の規定による事業計画の 認定を受けたいので、下記のとおり関係書類を添えて提出します。 記 1 応募者概要書(様式2) 2 設備投資計画書(様式3) 4 資金計画書(様式4) 5 年次計画書(様式5) 6 地元発注宣言(様式6) 7 誓約書(様式6) 8 決算書(直近の貸借対照表、損益計算書) ※設立間もなく決算書の提出ができない事業者は事業計画書及び終始予算書 9 定款又は登記事項証明書 様式2(第4条関係) 応 募 者 概 要 書 応募者名(名称) 株式会社○○ 代表者役職・氏名 代表取締役 ○○ ○○ 住所(所在地) (〒 000 - 0000 ) ○○市○○1-1 連絡先 TEL: 000-000-0000 担当者の役職・氏名 FAX: 000-000-0000 担当者のメールアドレス 資本金(出資金) 万円 従業員 人 平成 年 月~平成 年 月 万円 主たる業種 (日本産業標準分類、中分類) 売上高 ○○マシン 1台、○○機 2台、 平成27年○○人材育成事業 社内語学研修 既存製造装置等の保有状況 及び人材育成の実施状況 様式3(第4条関係) 設備投資等計画書 ○○の加工に掛かる生産性向上のため、○○(機械名)を 導入し、作業時間を◯%短縮し、年間生産量◯%増加さ せる。 海外での新規取引の獲得のため、(海外販路研修)を実施 その他 し、終了した従業員を海外商談会に派遣する。 製造装置 設備投資等の目的と効果 (現状 →5年後に 達成を計画とする) 現状年間○○本の生産量を、5年後に年間□□本の生産とする。 設備投資等後の生産計画等 そのために海外特許を◯件取得し、輸出に取り組む。 設 備 投 資 等 に 係 る 経 費 の 内 訳 新設(新規)・増設 (継続)の区分 名 称 及 び 時 期 ・ 期 間 等 金 額 (千円) 新設 (機械名) 平成28年8月 16,000 新規 (海外商談会名) 平成28年11月 500 新規 (海外商談会名) 平成28年12月 500 新規 1,000 新規 (海外特許出願費用) 平成28年12月 1,000 新規 (技能実習費) 平成28年9月~12月 500 新規 (海外販路研修費) 平成28年10月~11月 500 計 事業の開始予定 平成 28 年 8 月 1 日 20,000 様式4(第4条関係) 資 金 計 画 書 区 分 金 額 機械設備 千円 人材育成 所 要 資 販路拡大・知的財産 金 の 土地取得・造成、 内 工場建屋 訳 運転資金 千円 千円 千円 千円 その他諸費用 千円 計 融資機関 千円 借入額 (千円) 借入(予定)日 借入 期間 据置 期間 利 率 (%) 償還 方法 - - - - - (A) 融 資 資 金 の 借 入 内 訳 計 (B) 自己資金 千円 (C) 公的機関からの補助等(本 事業における申請額を除く) 千円 (D) ※ (A) = (B) + (C) + (D) 様式5(第4条関係) 事業計画達成に向けた年次計画書 (1)取扱量の増加方針(5年間の取扱方針) ※出荷量及び生産量等 年 度 別 取 扱 予 定 項 目 ○○ (t) ◇◇ (個) 調達先 平成28年度 平成29年度 平成30年度 平成31年度 平成32年度 (1年目) (2年目) (3年目) (4年目) (5年目) 現 状 県内 50,000 53,000 56,000 58,000 60,000 60,000 県外 50,000 50,000 50,000 51,000 52,000 55,000 県内 0 0 0 0 0 0 県外 5,000 5,500 6,000 6,500 6,500 6,500 県内 県外 県内 県外 (2)売上計画(事業者全体の計画を記載) ※必須 (万円) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) 直近期末 (1年目) (2年目) (3年目) (4年目) (5年目) 売上高 10,000 10,600 11,700 12,800 13,900 15,000 (3)国内外展開(事業者全体の計画を記載) ※必須 (万円) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) ( 年 月期) 直近期末 (1年目) (2年目) (3年目) (4年目) (5年目) 新規取引 0件 2件 1件 1件 1件 1件 先 (4)従業員の処遇改善の方針(賃上げなどの処遇改善に取り組む事業者は審査時に加点) ※必須 様式6 地 元 発 注 宣 言(例) 企業名 株式会社○○○○ 企業目標 事業実施により、海外へ販路を拡大し、○○の生産量を◯割増加させる。 事業期間 平成28年○月~平成29年○月 内 容 時期 ○○○○○製造装置の購入 ○○年○○月 ○○年○月~ ○○年○月 ○○年○月、 ○○年○月 ○○年○月~ ○○年○月 ○○年○月、 ○○年○月 マシンオペレーター研修の参加支援 事業の内容 ◇◇◇◇◇資格取得の支援 □□□□□コンサルティングの実施 海外△△△△△商談会への出展 事業実施により、海外販路の拡大により増大した原料の調達に当たっては、 宣言事項 地元からの調達で◇◇%(金額ベース)増加させることに努める。 (株)○○○○ 代表取締役 ○○○○ 様式7(第4条関係) 誓約書 私は、下記の事項について誓約します。 なお、県が必要な場合には、大分県警察本部に照会することについて承諾します。 また、照会で確認された情報は、今後、私が、大分県と行う他の契約における確認に利用することに同意します。 記 1 自己又は自己の役員等は、次の各号のいずれにも該当しません。 (1)暴力団(暴力団員による不当な行為の防止等に関する法律(平成3年法律第77号)第2条第2号に規 定する暴力団をいう。以下同じ。) (2)暴力団員(同法第2条第6号に規定する暴力団員をいう。以下同じ。) (3)暴力団員が役員となっている事業者 (4)暴力団員であることを知りながら、その者を雇用・使用している者 (5)暴力団員であることを知りながら、その者と下請契約又は資材、原材料の購入契約等を締結している者 (6)暴力団又は暴力団員に経済上の利益又は便宜を供与している者 (7)暴力団又は暴力団員と社会通念上ふさわしくない交際を有するなど社会的に非難される関係を有して いる者 (8)暴力団又は暴力団員であることを知りながらこれらを利用している者 2 1の(1)から(8)までに掲げる者が、その経営に実質的に関与している法人その他の団体又は個人では ありません。 年 月 日 大分県知事殿 〔法人、団体にあっては事務所所在地〕 住所 (ふりがな) 氏名 印 生年月日(明治・大正・昭和・平成) 年 月 日 (男・女) ※県では、大分県暴力団排除条例に基づき、行政事務全般から暴力団を排除するため、申請者に暴力 団等でない旨の誓約をお願いしています。
© Copyright 2025 ExpyDoc